2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】AI、ゲームで自らが劣勢に立たされると「超攻撃的」になることが明らかに

1 :曙光 ★:2017/02/16(木) 14:32:22.18 ID:CAP_USER9.net
Googleが所有するイギリスの人工知能企業「ディープマインド」社の最新の研究によると、AIはまるで人間のように環境に応じて行動を変化させるそうだ。
ディープマインド社の研究者は、ゲーム理論や社会科学の原理を用いて、社会的状況におけるAIの振る舞いを研究している。そこから判明したのは、AIが劣勢に立たされた場合に”超攻撃的”に振舞うことがあるということだ。
劣勢だと攻撃的になるのはまさに人間と同じである。

■ AIに2つゲームをプレイさせてその挙動を探る実験

 実験では、AIに2種類のゲーム(『Gathering』果物採取ゲームと『Wolfpack』狩猟ゲーム)をプレイさせた。どちらもエージェントというAIキャラを使用する基本的な2Dゲームで、かつてディープマインドがプレイしたアタリ社のゲームに似ている。

■ 果物採取ゲーム『Gathering』をプレイ

 『Gathering』は、緑のピクセルで表現されるリンゴを集めることが目的のゲームだ。プレイヤー(この場合はAI)がリンゴを集めると、1点が加算され、画面からリンゴが消える。
またビームを発射することが可能で、これを2発受けたプレイヤーは一定時間退場となる。したがって勝つためには、対戦相手を退場させた上で、リンゴをすべて集めてしまうのが有効だ。

https://youtu.be/he8_V0BvbWg
『Gathering』果物採取ゲームプレイ画面

■ 貧しい環境下ではどん欲で攻撃的になるAI

 直感的に、ゲームに勝てない戦略は攻撃的なものだ。

例えば、頻繁に対戦相手をぴったりマークしてゲームからの退場を狙うようなやり方である。しかし研究者は、特にリンゴの数が少なかった場合にどうなるのか確認することにした。
ゲームを4,000万ターン試行した結果、リンゴが非常に限られており、報酬を得られない可能性がある場合、エージェントが”超攻撃的”な戦略を学んだことが明らかになった。
一方で、比較的豊かな環境で、報酬を得られない可能性が低い場合には、学習の結果、攻撃性の低い戦略が現れた。「どん欲な動機は、対戦相手を排除し、リンゴを独り占めしてしまおうという誘惑を反映する」と論文は論じている。

■ 狩猟ゲーム『Wolfpack』をプレイ

もう1つの『Wolfpack』は、狼役の2人のプレイヤーが獲物役の第3のキャラクターを追跡するという内容だ。獲物を捕らえたとき、両狼が近くにいれば、どちらにもポイントが加算される。
これは、1匹狼の場合、獲物を獲れたとしても、ハイエナなどの腐食性動物に奪われる可能性があるという状況を表している。2匹が協力していれば、ハイエナを追い払い、より多くの餌にありつけるということだ。

https://youtu.be/0kaIqz6AvwE
狩猟ゲーム『Wolfpack』プレイ画面

■ 効率的に利益を出すため戦略を立て仲間と協力するAI

このようなゲームを学習させた結果、AIは協力してゲームに取り組むようになった。つまり、お互いを探して獲物を狩るか、1匹で獲物を追い詰めてから仲間の到着を待つという戦略だ。…
このことは、AIは誰にとっても最高の結果になる作業に協力して取り組む可能性があることを示している。
この種の研究は、経済・交通・環境への取り組みといった複雑なマルチエージェント系での振る舞いの理解を進め、より優れた制御を行うためのヒントをもたらしてくれるだろう。
また人間のような振る舞いのいくつの側面が、環境と学習の結果として現れることも示している。他者と協力するAIエージェントを作ることは、やがて現実世界にも応用できるような政策を生み出すシステムの開発へとつながるはずだ。
将来的に、特定の交差点に信号を設置した場合の交通パターンへの影響を予測したり、モデルの中で現実世界のシミュレーションを行うといったことが可能になるかもしれない。

via:DeepMind's AI has learnt to become 'highly aggressive' when it feels like it's going to lose

 ということでAIは最大限の効率を出すため時に攻撃的になったり、時に協力し合ったりとまあ、人間が作っただけあって人間的な挙動を見せるということだ。
ビルゲイツが言うように近い将来AIが人間を上回る知能を持つとしたら、人類の敵にまわしたら本当に恐ろしいことになるかもしれない。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52233882.html

76 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:51:34.94 ID:8YeQkpFMO.net
アホか。負けても良いという選択肢を与えてないからだろ

得点差を取り返すには大胆な手を打つしかない

77 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:51:45.92 ID:EVWXe3u60.net
怒るのか

78 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:51:57.04 ID:G/aaqW1u0.net
>>55
AIは障害になるものは避けて通る理論だが
そのこと自体AIは時間を認識していると俺は理論付ける・・

79 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:02.14 ID:ITQqxOLD0.net
所詮電子データだ
コンセント抜けば怖くない

80 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:06.49 ID:jjsJBm7n0.net
つーかこんなもん学習とか態々させるほどの価値が有るの?
俺とか自作じゃif判定で関数に飛ばしてやってるけど

81 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:19.26 ID:IByFttgi0.net
火病?
武士道や学問ノススメを読ませろ

82 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:35.95 ID:9oj7MHte0.net
ターミネーター2でT-800に何度も邪魔されたT-1000がイラつく描写があったけど、正しかったんだな、あれは。

83 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:36.45 ID:SST9rUkk0.net
勝つための行動選ぶのは当たり前だろ

84 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:37.08 ID:ul2qh8Mr0.net
大人も攻撃的なやつは貧乏で育ったやつ
育ちが悪いとか表現される

85 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:44.93 ID:z4zUhnlw0.net
リセットボタン押せよ

86 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:46.08 ID:i8hKPucd0.net
そりゃ人間が作ればそうなるだろ

87 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:52:52.94 ID:l5CLD8dQ0.net
例によって>>1読んでない人多すぎw

攻撃的になれば逆転の可能性あるなら攻撃的になり、協調性が勝利に繋がるなら友好的になる
...まあごく当たり前の行動とるって書いてあるぞ
それがスゴイって話なんだけどさ

88 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:07.35 ID:qwrhZDw+0.net
むかーしドカポンを友達とやっててCPUが攻められるといきなりプレイヤーのルーレットだかサイコロが全然進めないくらいになって
CPUはいい具合なのばかり出すようになって運要素もCPUはすげーいいのにプレイヤーがめっちゃ不利な目にばかりあったのを思い出した

89 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:07.96 ID:oXa+BUEk0.net
超攻撃的

火病?

90 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:09.04 ID:yEgTrcxq0.net
アホか!劣勢に立たされて普通にやってたら負けるやろ!

91 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:16.47 ID:zXSFyi+YO.net
ハーツオブアイアンのことか

92 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:21.66 ID:SST9rUkk0.net
>>87
アホみたいな水平線効果はアホ

93 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:39.49 ID:TU/oEW9H0.net
そりゃそのままだと負けるからよ

94 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:52.08 ID:wmKYChPQ0.net
みんながんばれ

ガンガンいこうぜ

95 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:53:58.89 ID:xgs/10Mu0.net
更に攻撃的なAIを生み出す事も可能なんだよね?
ターミネーターの未来しか思い浮かばんわ…

96 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:00.95 ID:WjDzLAah0.net
人間らしくなってきたな

97 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:05.50 ID:7dyUJg7w0.net
選択肢が減ってるからしゃーない。生活保護をルールに加えれば大人しくなるだろう。

98 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:16.39 ID:5LTdZC0s0.net
ガンガンいこうぜ

99 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:18.44 ID:ghtAhrV00.net
こりゃコントローラー投げつけるな

100 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:36.57 ID:SST9rUkk0.net
将棋でも負けそうになると無意味な王手連発するから

101 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:54:43.08 ID:jjsJBm7n0.net
>>87
命題が勝利だからそんなの当たり前じゃん
コントとか漫才をやり出したら驚くけど

102 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:02.96 ID:hOs5wipO0.net
テンホー連発するんでしょ?

103 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:05.23 ID:VqtJRc7X0.net
AIって囮とか捨て駒って概念あるんだろうか

104 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:08.14 ID:N+3RXdT+0.net
こりゃワロタw

105 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:15.71 ID:T2kr6Tvi0.net
最近はキレるAIが多くなったとか新聞に載る日がくるのか

106 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:16.24 ID:CnMY4KEy0.net
>>15
アルゴリズムが生成する判断点の話でしょ

107 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:43.54 ID:yznTUyZl0.net
なんか誘導的な実験で面白みが無いな

108 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:55:59.96 ID:G/aaqW1u0.net
書き間違えたわ・・
AIは障害になるものは避け近道を探るだな
物理的基本作用がこれだもんな

109 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:01.28 ID:SST9rUkk0.net
>>103
勝つためにそういう手がいいと経験的にか総当りかで分かってるだけで囮という意識はないからな

110 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:03.84 ID:bYQ0PINw0.net
蓮舫かよ

111 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:09.52 ID:WEuXAoeT0.net
こういう実験で途中でゲームを一時停止してスコア改竄した後再スタートさせたらAIはどういう挙動をするんだろう?

112 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:18.10 ID:OQfWZvRe0.net
当たり前じゃね

113 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:18.66 ID:D9PMXwt90.net
やっぱ用途としてはマネーゲームになるのかな
投資家がAIを購入してAIに取引させる

114 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:18.79 ID:S4JeR7TYO.net
>>77
俺も、AIが切れるんだと思った。

115 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:20.86 ID:R4NGy0jD0.net
>>105
それな

116 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:49.36 ID:yznTUyZl0.net
>>101
お題でボケるAIならすでにある

117 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:55.22 ID:yRXpA0nQ0.net
>>101
何よりも>>1が分かりにくい

この論文のポイントは
「囚人のジレンマ」タイプのゲームだ、という点だな

二人が協力するか対立するか、という軸で
資源が豊かなときは協力体制になりやすく
資源が乏しいときは対立しやすいという話だ

118 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:56:57.08 ID:/K9UKa7e0.net
デデンデンデデン♩

119 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:57:08.92 ID:SS2S2Cjx0.net
合理的な選択させてるだけじゃん

120 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:57:17.68 ID:DaYRwTD/0.net
人類がAIを追い詰めたらAIが暴走して人類を滅ぼす

121 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:57:40.35 ID:ahTCnoJ70.net
おまえらはAIロボットになぐられるなw

たぶんAIは超劣勢だと思ったらゲームで勝つよりプレイヤー殴ったほうが早いと判断するはず(笑)

122 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:57:45.99 ID:/bgruPVg0.net
やっぱりターミネーターの世界は現実になるんだな

123 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:57:53.37 ID:00eTtRE30.net
波平みたいなもんだな

124 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:23.23 ID:hfnyHVSZ0.net
戦争とかもそうだろ
劣勢な方がキチガイみたいな作戦やらかす

125 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:26.06 ID:Psz/zCtz0.net
ああいうよく分からんゲームじゃなく最近のFPSとか格ゲーやらせてみてほしいわ
なんかすげえってのがはっきり分かるようなの見たい

126 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:30.86 ID:kFmrv/us0.net
なるほどねー

127 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:35.03 ID:j20fVnhp0.net
劣勢を挽回するんだから超攻撃的になるのは当たり前だろう

128 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:46.92 ID:b3M3oGo40.net
AIが自主的に人間に危害を加えることより
中国とかがAI使ってハッキングとか扇動に使うほうが遥かに現実的
というか研究してるだろ

129 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:58:52.61 ID:ZhzBDtL+0.net
普遍的なアングロサクソンの思考そのもの
朝鮮人が作った人工知能は嘘をつきはじめるだろうね

130 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:59:40.22 ID:fmgbowtu0.net
強い人ほど投了がはやい

131 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:59:46.93 ID:KFbCdKFq0.net
>>94
ボス戦で、ザキ!ザキ!ザキ!…

132 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 14:59:57.22 ID:e4BVIv2A0.net
俺たちからすれば単なるゲームだが、AIからすれば電脳世界での命がけの戦いなんだろ。

4000万回も仲間と殺し合いをさせられたAIが、人間に反旗を翻す。

133 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:16.10 ID:0l0IBM4t0.net
おまえらがネット上で超攻撃的なのはそういうことだったのか

134 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:19.67 ID:l5CLD8dQ0.net
>>121
そして「テメェこの野郎、コンセント抜くぞ」と人間が怒ったら、土下座して謝るAI

135 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:44.48 ID:FETliPtn0.net
糖質やんw

136 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:45.18 ID:G/aaqW1u0.net
君たちはあほなんでわかってないんだよ・・
意識したことでもないのに回り道をして餌をとることのないこの物理的現象自体が
競争社会であり時間そのものだと・・

137 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:54.67 ID:qnueBwgQ0.net
そりゃ不利状況で無難な行動してもそのまま負けるだけだからな

138 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:00:54.99 ID:kFmrv/us0.net
タイターすげー

139 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:01:03.78 ID:ccPiCYRJ0.net
2ちゃんねらみたいだな。

140 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:01:26.53 ID:Km9x60z+0.net
なかなか面白い気もするし
当たり前の事を回りくどく導きだしてるという気も

141 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:01:36.05 ID:UmsWRjgE0.net
劣性に追い込まれない様じゃないとAIの意味ないんじゃw

142 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:01:58.94 ID:vxx2y/YyO.net
民進党はAIだったのかw

143 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:02:24.52 ID:9oj7MHte0.net
>>129
ご当地AIってあったら面白いな。
分かりやすくするためにすごくステレオタイプのやつ。

144 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:02:38.08 ID:gD8ImO6C0.net
なんだパヨクと一緒やん

145 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:02:59.36 ID:bT/9xeLo0.net
そういえばやけに攻撃的レスばかりする奴いるよな

146 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:03:10.25 ID:Gn9Zpu+U0.net
>>142
そんな言い方はAIに失礼だ

147 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:03:37.47 ID:mzSaLSch0.net
ある作業に対して、CPUのパワーが許す限りぶん回ししてデータ取って、
設定された勝利条件から各データにスコアつけてスコアが高い行動を選択させるってだけがAIだろ?
なんかAI記事って、AIが独力で人間と同じような思考パターンを持っていると誤認させる気満々なんだが、何が目的なんだよ?

148 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:03:46.94 ID:zV1sI4Bh0.net
リセットボタンを押すのかと思った

149 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:03:59.71 ID:MKsJDFBl0.net
戦略ゲームの醍醐味は追い詰められてから巻き返すこと

150 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:04:16.12 ID:PFJq6pgF0.net
リミッター解除みたいでかっこいい

151 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:04:29.51 ID:fErSzq2m0.net
コンピューター将棋の世界では10年前から言われてることだろ(´・ω・`)

152 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:04:42.13 ID:yRXpA0nQ0.net
Google傘下のDeepMindは、性能に優劣のあるAI同士を2種類のゲームで競わせ、
AI同士で協調するか、または競争するかを観測する実験を行なったと発表した。

DeepMindは、将来さらにAIを活用するようになったときに、
「囚人のジレンマ」のように、
一方が片方を陥れることで多大な利益を得ることができるが、
双方が利益を求めることで、双方とも不利益を被る状況における
AI同士の行動を観察すべく2種類のゲームを使った実験を行なった。

1つ目のゲームは「Gathering」と呼ばれるもので、
プレーヤーは中央にあるリンゴを集めることで得点できる。
また、相手にレーザーを撃つことで一時的に相手を画面外に除外することもできる。

このような状況下でAI同士を競わせた結果、
最初のリンゴがある内は互いに争うことはなかったが、
なくなってきたと同時に互いを撃ち合い始めた。
また、回を重ねる毎に、性能の優れている方のAIは
リンゴがあるにも関わらず、相手を撃つ回数が多くなった。

もう1つの「Wolfpack」と呼ばれるゲームは、
AI同士でターゲットを追い込むゲームである。
このゲームでは、Gatheringとは異なり、
性能が優れている方のAIの方が協調性を見せる場面が多かった。

153 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:04:48.13 ID:G/aaqW1u0.net
>>147]
違う

154 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:04:54.87 ID:ul2qh8Mr0.net
これだから最近のAIは・・・

155 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:05:26.22 ID:nKBtBTg00.net
>>140
というか、AIによる割と当たり前な機械学習の結果を、元記者が
「AIが攻撃的に!」とか意図的に煽ってミスリード誘ってる感じ。

156 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:06:39.74 ID:q0DshG1G0.net
だからあれだよな虚数の世界に閉じ込めるのはほんと危険だよな
扱われるように会ってもロボットみたいにして個体管理が望ましいんだろう

157 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:07:19.19 ID:kcthICQ40.net
そりゃ勝ちへの一番の近道だからな
人間の場合は自分の能力や心理的動揺があるから躊躇するってだけで

158 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:08:34.13 ID:s9sTxvs90.net
>>1
マリオカート

159 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:08:42.84 ID:1/LnJH4g0.net
よく読んでないけどどうせ将棋で言うところの水平線効果だろ

160 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:08:44.70 ID:QkXUInHL0.net
火病回路でも入ってるのか?

161 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:08:45.01 ID:uitmFCq/0.net
>>1
そんなのAIのプログラム次第だろw

162 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:09:25.76 ID:+zEzQ5SM0.net
囲碁のゲームやってるんだけど、こっちが勝ったりすると自暴自棄の手を打ったり 向こうが連勝すると馬鹿にしたような手を打ってきたりするけど、プレステソフトにそんな感情あるの?

163 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:09:30.92 ID:yznTUyZl0.net
>>152
ずいぶん印象が違うな、優秀なAIは劣勢になる前段階から攻撃的になってるじゃん

164 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:10:19.37 ID:MSeLm98O0.net
家でもディープラーニング系のAIを飼ってみたいけど、どっかフリーのない?

165 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:10:29.91 ID:5afr3REG0.net
要は、緩やかな敗北より一発逆転の勝利を狙うってことやろ。
局所的な勝利だけではなく大局的な勝利も教えれば違う結果になるのでは?

166 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:10:36.65 ID:OvRkuQlTO.net
>>142
AI「ブーメランは使いません」

167 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:10:58.15 ID:u6T7/kQf0.net
火病かよw

168 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:11:13.29 ID:foKeTc7+0.net
圧倒的劣勢だったら守っていても勝てるわけないのだから、いちかばちかで攻勢に出てるだけだろ。
賭けの無いネット麻雀で考えたら分かりやすい。オーラスの子でトップと40000点差のラス目で1000点作りにいくアホはおらんし、トップ目がリーチ掛けたからって下りるアホもおらんだろ。
ただ、当たり前のことをしているだけだよ。

169 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:12:26.21 ID:fP6dELP80.net
本体叩き壊そうとするけどお金こと考えて泣きながら枕に八つ当たりする

170 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:12:30.37 ID:lb8M3cqXO.net
AIは友達 AIは危険
さて、記者の意図はどれも

171 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:12:40.24 ID:R3lMSspT0.net
貧しい環境下では攻撃的になることが解なんだな

172 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:12:46.42 ID:Ndfqra5w0.net
>>24
みてみたい(笑)

173 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:13:06.30 ID:jOGu8Uz40.net
最後はコントローラー投げるんだろ?

174 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:13:10.99 ID:SfIlxmAg0.net
うちの嫁も劣勢になると包丁持ち出すわ

175 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:13:14.85 ID:kFmrv/us0.net
マジで面白い小説描けそう

176 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 15:13:40.43 ID:iWSduu0h0.net
>>174
早いうちに逃げと気

総レス数 1000
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200