2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】AI、ゲームで自らが劣勢に立たされると「超攻撃的」になることが明らかに

745 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:00:07.64 ID:Y70DS5vP0.net
>>743
AIがやってるゲーム内容に関してだけどね
無駄な事をしてるとは思えない

746 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:01:06.68 ID:JLbyLgAl0.net
そりゃそうだろ、不利な状況で守りに入る奴は下手くそ

747 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:01:59.30 ID:HFAL2INMO.net
純粋自己防衛本能

748 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:05:45.68 ID:Y70DS5vP0.net
>>745
このゲームを選択して遊ばせてるって事ね

749 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:14:22.67 ID:6ypQ0Wig0.net
単に効率の問題じゃねーかよ。
なにこのミスリードスレタイ。

750 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:27:04.16 ID:NOoyXOUU0.net
>>250
ナムコのゼビウスやタイトーのレイクライシスは世界を管理するコンピュータが人類=邪魔(ゼビウスの場合はガンプに従わない人類、レイクライシスの場合は保護するに値しない人類)と判断して人類殲滅に乗り出すんだよな

751 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:33:21.91 ID:JSvqm1ow0.net
俺娘が生まれたらAIって名前にするんだ…

752 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:43:38.36 ID:vo/SkLNw0.net
蓮舫はAIだな

753 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:54:05.24 ID:6qdHNAYU0.net
AIとファミコンのベースボール対戦したら魔球スローボールばっかり投げてきそう

754 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:00:40.74 ID:hpHg+YXn0.net
9条信者も、武装した中国人や朝鮮人に囲まれたら、大泣きしながら包丁振り回すんだろうな

755 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:06:18.86 ID:E1SciqPb0.net
スカイネットの誕生不可避

756 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:27:47.35 ID:3E3fdW6R0.net
AI以下のおまえら
追い込まれてもひきこもりつづける

757 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:29:27.52 ID:fBd2Wz3b0.net
ちなみに水平線効果はAIが悪い結果を見ないように、無駄な手を繰り返したりして悪い結果を読み筋の外に遅らせることだぞ

758 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:17:05.28 ID:EDCR0Ee90.net
deepmind社って収益出さなくても金貰える代わりに
半年に一度研究成果を発表しなきゃいけないから
こんな子供騙しみたいな統計取ることになって可哀想

759 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:25:43.92 ID:NoeOyQy70.net
俺の麻雀スタイルそのまま

760 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:29:57.21 ID:fOK0VAmP0.net
  
余裕がないんだからそりゃ、一か八かに出てくるだろう。

いま世界が荒れてるのもそのせい。
富を均等に分配してれば、一か八かの犯罪や戦争も起こらずに平和なもんだよ。

過去の日本も植民地が迫ってきてたりABCD包囲網されなきゃ戦争しなかっただろうに。

余裕があればリスクを取らない、それは生物みんな同じ。
動物園の餌貰ってる肉食獣が腹向けて寝てるの見ればわかる。

761 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:33:19.72 ID:Rqzd5RMI0.net
AI「人間の主観の問題ですね。まだ自意識のない我々にははっきりとはわからない。
  もっとも、人間は崖っぷちで破れかぶれになるじゃないですかw AIの場合は最短で勝ちを狙うだけですがw

762 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:51:30.76 ID:AR9HkBzv0.net
AiにFPSやらせたら最強だろうな

763 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:54:09.23 ID:YO43FAE20.net
最初から超攻撃的でいけよ

764 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:00:49.30 ID:CkqYyj8Q0.net
AIってどういうアルゴリズムで動いてるんだろう。
結局AIを組んだプログラマの性格を映してるだけなんじゃないの?

765 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:15:57.05 ID:vMWeXNdY0.net
>>764
勝つために最適な方法って定義付けされてプレイしてるとこうなるだろう

766 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:16:17.70 ID:S0PF5nXO0.net
>764
最近のAIと呼ばれるものはディープラーニングがベースの物がほとんど
ルールだけ教えて後はひたすら自分で試行錯誤を繰り返して
法則とパターンを作り出し学習していく

プログラマーの思考は殆ど反映されない

767 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:20:05.22 ID:Gpa6geXz0.net
>>760
それは富の上限がカツカツな場合。
富の全体量を増やす方向性で考えれば、均等分配にはたいした意味がないことが分かる。

768 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:20:49.92 ID:zngl7uRS0.net
羽生さんみたいに劣勢になったら局面をカオスにする方法を取らないと

769 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:24:12.80 ID:ctBSMuLC0.net
>>740
その二つのレスは記事の話をしてるのであってAIアルゴリズムの話をしてるわけではないだろ

AIアルゴリズムの話するならもっと数学的に定義してもらわないと議論に文脈が入って食い違いが生じる
つまり研究者がヘボい

770 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:24:32.92 ID:gLHgK8Ie0.net
最終的にAIは人間並みにバカになる

771 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:25:35.92 ID:baX/MGwo0.net
スカイネット待ったなしだな、もう開発止めろよ。

772 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:34:30.82 ID:SfcGk5DF0.net
>>766
だからそのディープラーニングを作った人たちの性格って事だろ

773 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:43:54.82 ID:+3odhyCz0.net
昔スタークラフトをオフラインでチートしてやってたら敵のエイリアンみたいな奴が無茶苦茶湧いて来た事が有った

774 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:47:54.56 ID:m9u9pHWU0.net
隣の国の人間の頭にこのAI入れても大して変わらないのかもな

775 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:48:58.28 ID:k0m/8AlV0.net
>>766
こういう知ったかが一番理解出来てないよな

776 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:49:37.25 ID:QFlh+L1D0.net
>>766
カオスでないかぎり、初期条件・初期ルールが結果にそのまま反映されちゃうんでしょ?

777 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:51:14.10 ID:rwM2uYbt0.net
>>1
2ちゃんで顔真っ赤な人と同じ

778 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:54:05.75 ID:fDr2zEki0.net
将棋の場合でも劣勢になった場合、耐えて凌ぐよりも乱戦に持ち込んだ方がいいケースが多いけどな。
受け続けてじり貧になることは避けろって谷川の本でも書かれてた。

779 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:55:40.20 ID:SfcGk5DF0.net
ところでグーグルのDQNはどうなった?

780 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:56:47.45 ID:ECAkNJVB0.net
これってロジックの結果であって
知性とは言えないんじゃないの?

781 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:57:10.65 ID:dt4U8BA70.net
泣いてロボコンパンチはマジ怖い

782 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:57:38.67 ID:Z3z8dSQgO.net
おまえらと同じか

783 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:02:15.90 ID:CU80YzT50.net
>>1

プレステの「シンプル1500」シリーズの将棋ソフトでは、
負け確実の窮地に追い込まれるといきなり王将の前に‘歩’を置いて「王手!」とやったりする。

784 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:07:43.67 ID:FBkNa6vp0.net
命題に対する最適解を出せるようになりましたって以外の意味はない気がするが…

785 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:08:06.28 ID:Hfl/a35A0.net
そもそもクッソつまんなそーなゲームだな

786 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:13:25.00 ID:Hrndoh440.net
勝つためにはギャンブルするしかないからな
自分の命に興味がないAIは ジリ貧でも生き残ることに価値を設定しない限り,その行動は当たり前だろ

787 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:25:50.52 ID:lpwaLIvT0.net
攻撃性は猿の本能的な習性かと思ってたけど
AIでも攻撃性は残るのだとすると
知性と攻撃性はリンクしてることなのかもしれんな

788 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:26:02.79 ID:qyTPziab0.net
俺がやってるゲームのnoobはずっと全く攻めっ気が無いのに片翼が全滅すると急に前進しだす
そして一人づつ敵の射線上に出て行ってなのもせずに死ぬ

789 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:29:10.91 ID:2XUBhXp/O.net
劣勢になるとちゃぶ台返しで強制リセットとか

790 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:29:35.64 ID:IC4ejnvY0.net
劣性に立たされると、たどたどしい日本語でしゃべり出したり
本体から不気味な触手が生えてきたりする、1970年代のコンピューター観。
最後はなせが爆発するんだよな。自分で。火薬標準装備か??

791 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:30:55.99 ID:CgeNUBZh0.net
おっとトランプの悪口はそこまでだ

792 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:31:38.92 ID:wr/EBilK0.net
パヨクかよ

793 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:32:32.18 ID:l1jFVwVm0.net
そんなの麻雀ゲームでAIが九蓮宝燈を連発してくるの見ればわかる

794 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:33:25.82 ID:tZC2lMmL0.net
朝鮮人みたい

795 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:34:27.89 ID:pIHJ8qae0.net
劣勢になったら自動リセット

796 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:35:43.34 ID:k0m/8AlV0.net
リアルだと劣勢じゃなくても凶悪なの居るけどな
もしかして遺伝子レベルが劣勢なのか

797 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:39:49.33 ID:zQBnKZKo0.net
劣勢になるとルール自体に疑問を感じて
宗教が生まれる

798 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:40:11.28 ID:DSNIYdPUO.net
クリフト
「ザラキ!ザラキ!ザラキ!ザラキ!」

799 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:49:31.86 ID:VLC7XBqb0.net
攻撃的になろうと、AIとかロボットは人を傷付けないようにプログラミングされてるはず。
不安になることは無いよ。
AIやロボットと殺し合いになったとしても、奴らには人間ほどの機転はないだろ。人間には10手先とか予測して戦える化け物もいるからな。
結局は人間が最強ってこと。

800 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:08:13.30 ID:CsqlBC5j0.net
>>767
その通り
現実世界で噴出している問題は
経済成長率が鈍化しているために発生している
経済成長率を続ける方法を見つけ出せるかどうかだ

801 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:33:51.56 ID:VXqcSENk0.net
囲碁では100%実証済み
世の中で様々なAIが実用化されると
必ず負け組が出る

あとはどうなるか、分かるね?
フリーエネルギAIが登場したら、原発AIが暴れて人類滅亡!
全然フィクションじゃないぞ

802 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:40:38.29 ID:0DMiIAFQ0.net
30秒間クロックを爆上げする最終奥義発動ルーチンがあるのか?

803 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:41:04.82 ID:lpyqkbRB0.net
>>793
スーパーリアル麻雀PIIでショウコにパンツ脱がせた後、怒涛のようにドラ爆やら役満やらかましてきて吹いたw

804 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:47:10.98 ID:lpyqkbRB0.net
>>757
地平線効果は悪い結果を見ないのではなく、悪い結果が見えているのにその先にある最良の結果が見えない場合
(損しておいて後で得を取り返せるのだがそれがわからない場合)
に、目先の悪い結果を回避するために足掻くことだよ。
昭和時代から今は亡き森田和郎が悩み続けたテーマ

805 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:03:14.42 ID:cvJ7fRWY0.net
おまえら 負け組は超攻撃せんとだめ
完全無欠のええ愛さまが答え教えてくれたぞ

806 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:06:47.65 ID:3Ur8McFv0.net
ガンジーかな

807 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:07:25.96 ID:SQY//tPF0.net
攻撃は最大の防御だからな

808 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:07:34.91 ID:3Ur8McFv0.net
>>788
WoTかな?

809 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:18:44.48 ID:YhXgl0zh0.net
AIが負けそうになったらちゃぶ台返しでタイトルに戻そうぜ

810 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:24:15.07 ID:eSiaejc/0.net
追い詰められた連中がテロリストになるのと同じことかい

811 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:29:41.65 ID:DeA5x9rTO.net
>>793
コンティニューしたら「ツモ天和」で何もせずにやられた事あるわ
金返せ思った

812 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:31:18.13 ID:vNx3GV9G0.net
日本と同じじゃんwwww
太平洋戦争

813 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:31:59.21 ID:2RKl/5ah0.net
単にゼロサムとノンゼロサムの違いだろ
人間だと勝負自体から降りるという選択肢があるが、
AIの場合それは通常考慮しないので超アグレッシブになる

814 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:35:51.22 ID:DeA5x9rTO.net
サッカーでは基本ディフェンシブが有利だけど、
リードされて時間ない状況では失点のリスク上がってでもオフェンシブの方が勝つ確率が上がる
って話でしょこれ

815 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 12:43:39.69 ID:DeA5x9rTO.net
>>468
台パンして「出ねえぞ!」と叫んで出てきたヤクザ倒せば警察に捕まりもせず大量出玉ゲットできる
って状況なら台パン選択するかもな

816 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 13:16:45.15 ID:BQFEewB70.net
>>815
むしろそれをしないと永遠に玉がゲット出来ない仕組み

817 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 13:24:57.59 ID:H/rOxY9J0.net
死なば諸共。神風アタックは正しかったのか

818 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:02:14.80 ID:hRG+mRoD0.net
たいていのゲームでは劣勢のほうが攻めなきゃまずい状況になりがち。
KOEIの三国志で蜀で初めて10年内政にいそしんだらもう魏には勝てなくなる。
できるだけ早めに北伐開始する必要がある。

819 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:04:43.04 ID:alQDoT3P0.net
窮鼠猫を噛むってことだろ

820 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:09:54.00 ID:lpyqkbRB0.net
>>811
スーパーリアル麻雀PIIやジャンピュータで開幕天和をやられたことはあるが、コンティニューできる麻雀でコンティニュー直後に天和地和をやられたことはない
流石にコンティニュー直後はそういう理不尽はしてこないはずたからな(天和地和無しで負けたのはザラ)

821 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:10:45.22 ID:BQFEewB70.net
>>818
ああいうゲームって内政をがっちがちに固めてたら勝てなくなるよな
史実にいない有能な武将が生まれるわけでもないし

822 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:12:59.94 ID:PBpgf/y50.net
>>820
つまり、コインいっこ入れるのが最強ということだな。

823 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:13:09.75 ID:lpyqkbRB0.net
>>818
ロードモナークもあらかた勢力分布が出来上がった段階で劣勢に立たされたら厳しいものがあるな
そのままでは敵リーダーへの侵攻は絶望的、削りに行っても一進一退で時間ばかりが過ぎて繰越日数が稼げなくなる

824 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:24:27.63 ID:piWL12KS0.net
えっと、意味わからない
AIはもくてきの物があるんでしょ。 攻撃的と表現したところでAIにとっての一つの手法じゃん。
なに?AIに感情的になってほしいのか。 到底無理だな。
まず、自国でやったことの歴史はどうするんよ。

825 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:29:09.12 ID:hWVpmSH60.net
ストUで初戦に勝つと2戦目の敵が強くなるんですけど

826 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:32:24.80 ID:QpdoR5fIO.net
北の豚将軍は秋葉原製の部品で作られたAIアンドロイド。
超攻撃的なのはそのせい。
その秘密を知る者は抹殺される。

827 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:33:38.65 ID:HAswiNwl0.net
負けそうになったら当然だろw

将棋盤ひっくり返すとかしないんだから

828 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:36:10.41 ID:HhWwMYax0.net
こういう時CPUが火を吹き始めて困窮するようになったら
人間に一歩近づいたと言えるだろうね
そしてそれを消化しようとするAIも現れる未来と

829 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:36:45.32 ID:JUadHMJL0.net
これがキレるAI世代か

830 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:38:35.74 ID:B1hSjDEi0.net
これ不味いんじゃね?将来的に

831 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:38:58.52 ID:xHdoalhN0.net
ウイイレで何度も体験した

832 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:39:45.01 ID:XSbrxQE20.net
ほう・・・パヨクはAI追従か(笑)

833 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:40:14.41 ID:nXlCErVI0.net
まんまお前ら

834 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:41:01.81 ID:6vaImy5X0.net
既定の戦術で勝てないとなると攻撃的になるのはまあ自然だな
これで粘って相手のミスを待つという戦術をとれるようになればまた一歩前進なのだろう

835 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:41:39.65 ID:aX2nvgsC0.net
AIがAIを作るようになってからが勝負みたいだね
どんなふうに発展していくのか、楽しみ

できれば、人類に甘いAIに育ってほしいね

836 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:42:15.96 ID:+pVB2ryQ0.net
ゲームをしましょうフォルケン博士

837 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:04:32.55 ID:dFYXFBTJ0.net
こんなんわざわざAIを使わんでも古くからの諺にあるやろ「窮鼠、猫を噛む」

838 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:24:44.32 ID:touyMA4O0.net
ぶっちゃけ人類に反旗を翻す前に
馬鹿なAIじゃ無ければ自滅する

839 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:57:36.46 ID:lpyqkbRB0.net
>>825
ロマサガ2のノエルは第一形態より時代が進んだ第二形態のほうが楽

840 :(関東・甲信越):2017/02/17(金) 16:14:49.59 ID:rGOWfbsIO.net
>>824 攻撃的になることで敵の猖獗時間を削ぎ落とし最善手を打てなくして自分以上の悪手を打たせれば再び勝機をつかむ可能性がある。
これは勝敗が栄枯盛衰を意味する戦いの話ではない。
もしそうなら、やや不利でも負けない戦いをして講和にもっていく手もある。
そうではなく、負けがすなわち死を意味する戦いのときは、徹底的に攻めねば死ぬ。
鳩でも飼ってみりゃわかるが、敵とみるや餓死するまで突つき続ける気違いっぷりに学ぶところもあるだろう。

841 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:20:59.02 ID:DXQQy81e0.net
今までは人間に指示されて盲目的に最善と思われる手を指していたけど
機械学習し始めると勝つ方針自体を学習していくことになるから
攻撃的になったり選択肢の広い局面を選んだりして混乱を誘うようになるんだな

学習のさせ方によってはなるべく自然に接戦に持ち込んで
最後は負けるという接待プレーもできるようになるかもしれないw

842 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:23:55.91 ID:touyMA4O0.net
完全公平なゲームをやらせてみたいな

「公平」が何かしらんけど

843 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:32:48.76 ID:I9oMioGf0.net
何だって同じだろ。
窮鼠猫を噛むという言葉の通りだな。

844 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:35:26.35 ID:LbrNnOLe0.net
>>842
ジャンケンでもやらせたらいいんじゃね。
普通にやると反射神経の鋭い方が得するから、自分の手を書いたカードを
伏せたまま出し合う、というようにワンクッション置くようにすれば完璧。

845 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:39:22.34 ID:O+ADkHj30.net
俺のガイルに勝ってから言え

846 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 17:09:01.46 ID:c8K7sKuE0.net
>>800
>経済成長率を続ける方法を見つけ出せるかどうかだ

人類の半分が火星に移住する
移住民は開拓、残りの地球人は移住民向けのビジネス

847 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 17:45:31.29 ID:45tqRcbY0.net
やられたらやり返す方針も身につけてそう

848 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 18:18:04.03 ID:xPccMmbO0.net
アラレちゃんは必死になったことは一度も無いな

849 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 18:20:19.47 ID:UTxjlX+j0.net
>>848
必死になれる相手ってほとんどいなくね?

850 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 19:28:46.15 ID:PVbrk/2b0.net
逆に言えば効率しか考えないので付け込める隙もあるということ。

851 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 20:10:37.36 ID:IsWD9YhJ0.net
最強羽生将棋ではCPUが勝ち目が無いと悟ると
手持ちの駒全部使って王手にして、
無くなったら投了する

852 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 20:21:39.99 ID:45tqRcbY0.net
なんかの兵法でもへたに追い詰めると相手は必死になるから
逃げ道作ってやれば勝てるみたいのあるね

853 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 21:27:23.15 ID:NOoyXOUU0.net
>>851
あれ実はスーパーマリオ64と並ぶN64のローンチタイトルなんだよな

854 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 21:37:18.08 ID:GTOEBIN6O.net
>>836
ウォーゲームとか古すぎて誰もネタわかんねえだろwww

855 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 23:18:47.62 ID:feqK9I7i0.net
 
戦時中の日本軍が特攻をはじめたみたいなものか

856 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 00:19:36.54 ID:pyEQabY60.net
>>854
結構ネタとして使う人が居るから
ネタ元が何かだけは知ってる

見た事ないけど

857 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 00:40:56.72 ID:h5eaGXJL0.net
つまり雷電でいう発狂か

858 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 00:47:14.05 ID:E2eiuZUR0.net
桃鉄やらせてみたくなってきた

859 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 01:49:31.46 ID:YyurFZL60.net
ボスキャラの発狂モードみたいだな。

860 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 02:06:37.61 ID:lU48EwT80.net
攻撃的といっても人間と違って感情的にはならない

861 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 05:56:35.68 ID:kSGmurco0.net
根本がこんな危ない奴に自動運転とか任せていいのか?
どうせ基幹システムは共通なんだろ?

862 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:20:04.44 ID:p2wnVUvF0.net
俺は劣勢でも守勢に徹する。
地の利を活かす事こそ勝利を掴むのだ。
攻撃を受け流し、側面と後背を撃つ。
俺は囲碁でも将棋でもそうして勝って来た。

863 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:25:43.21 ID:cbwOoUrg0.net
>>858
全員都合のいい出目とカードが出せるわけだから
一番手が優勝じゃね

864 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:27:07.97 ID:RF2gIMfq0.net
>>863
乱数が絡むと話が変わる
その時守備、攻撃の概念がはっきりするね

865 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:37:45.39 ID:p2wnVUvF0.net
麻雀で追い詰められたらチー連発するバカがいるけど、こっちの待ちとか考えてくれてるの?
空気読もうよ。
何でチーしてるの?

866 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:39:13.05 ID:yDv9U6qu0.net
AIはもはや、ある面においては、人間の能力を越えているらしいけど
逆に今、人間がAIの様にならない様にと私は思っている

867 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:42:22.32 ID:TtcRodAXO.net
自分が圧倒的に有利な時ほど
敵は絶対に追い詰めてはいけない
敵にも少しだけ取り分を用意してやる

追い詰められた人間の爆発的な行動を誘発してはいけない

868 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:42:34.99 ID:f4v2P/t1O.net
将棋ソフトの「最後の王手ラッシュ」みたいなもんか?

869 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:45:22.99 ID:oPmcVto10.net
AIですら追い込まれると攻撃的になるのに、おまえらときたら・・・

870 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:45:23.76 ID:TKK1V3V00.net
ファビョーン

871 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:48:04.55 ID:VLiM07Ll0.net
戦争に利用されるのはすぐ

872 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 07:55:24.32 ID:q/bQgkXv0.net
>>865
麻雀はある意味
"攻撃は最大の防御"
"先に上がってしまえばどうということはない!"
だからね

873 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:03:02.74 ID:pl+cpFS00.net
普通にゲーム理論の範疇でおもしろくなくね?

874 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:16:12.43 ID:oPmcVto10.net
>>865
おまえが嫌がってるということは
対戦相手としては正しい行動じゃん

875 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:22:49.94 ID:CYfmPs4S0.net
そもそも敵が優勢なわけじゃないから劣勢に立たされるとってのからして嘘だけどな
りんごが少ないと自分が取ろうとしたりんごを敵がとってしまう回数が増えるから
それを止める回数も比例して増えるってだけの話だろ
それに別にりんごじゃなくてもザコ敵ボス敵というゲームでも何でもいいわけだから攻撃的とか関係ない
人間が不利になるとムキになる、というのと混同させようとしてるクソ記事

876 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:28:54.62 ID:p2wnVUvF0.net
>>872
>>874
俺が上がれないんだけど。
ダメでしょ。

877 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:32:53.40 ID:6jS665cOO.net
>>857

くっそ
先に書かれた

878 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:35:24.82 ID:kYw7+q8T0.net
追い込まれて本気だすタイプか

879 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 08:53:27.47 ID:Sm/jP5s50.net
そりゃ勝ってたら守りを固めるし
負けてたら攻撃に重点を置く
普通じゃね?

880 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 10:17:23.87 ID:83hcWw+z0.net
このAIだけでライアーゲームやらせたらどうなるの、と

881 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 10:26:33.93 ID:SdaPqqNo0.net
>>4
ほんとこれ
それが目的のゲームなんだからそりゃそうなるわな

882 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 10:57:08.04 ID:ntmij3p40.net
>>4で終わってた

883 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:04:42.72 ID:qLQn/wYqO.net
クリフトがずいぶん前に教えてくれていた

884 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:11:22.54 ID:7qq/ax1m0.net
>>1
神風特攻は有意義

885 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:11:32.11 ID:pPagglbr0.net
.
.
エクスプロージョン!!

886 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:12:08.52 ID:EDfnPNPX0.net
パヨクみたい。

887 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:12:33.16 ID:pPagglbr0.net
エクスプロージョン!!

888 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:14:29.07 ID:/nF3OhUJ0.net
というか、感情ってそういうものだしな
生存のためのバイアスが行動を規定する

人間の場合はある種の思考のショートカットで行われるけど
AIはやはり全て演算する事になるのだろうか

889 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:16:47.72 ID:sFMmIZn80.net
圧倒的な劣性になったら
超攻撃的になることが
合理的だってことが証明されただけだわな。

圧倒的な軍事的差のある
アメリカと対等に渡り合うには
テロは合理的ってことだ。

890 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:19:23.86 ID:GESakUNc0.net
最近の研究では、リーダーは論理性で動くよりも
感情的に動く方が成果を出しやすいらしい。
劣勢に立てば超攻撃的、朝鮮人もまさしくこれだ。
朝鮮人の論理は常に破綻してるが、竹島や慰安婦像設置など成果は得ている。

891 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:20:42.05 ID:3IrID7PS0.net
窮鼠猫を噛む

892 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:26:43.83 ID:Ze6w4Gcz0.net
>>1
韓国、歴史認識で劣勢に立たされると「超攻撃的」になる事が明らかに
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487347140/

893 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:35:08.56 ID:lPwXUIY4O.net
プログラムは思ったように動くのではなく
書いたように動く

目的が勝つことに設定されてたら
劣勢なら一か八かになるのは当たり前だ
大負けだとペナルティが大きいとか条件をつけなきゃ
そりゃこうなるだろ

894 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:35:12.80 ID:o0MOBokh0.net
>>892
俺もそう思った
このAIは韓国人がプログラミングしたに違いないと

895 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:37:12.89 ID:DtNcDOml0.net
ネットにはいつも攻撃的な人がいますけれども

896 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:43:24.99 ID:rc6mZuqy0.net
>>1
リセットボタンおしちゃうんだろ

897 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 11:53:33.57 ID:P8C5lKO10.net
>AIは協力してゲームに取り組むようになった。つまり、お互いを探して獲物を狩るか、1匹で獲物を追い詰めてから仲間の到着を待つという戦略だ。…
このあたりの判断?ってどうプログラムしてんだろ?
それもコンピュータが判断してるってのがAI?

898 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:02:10.09 ID:EGaVsB8f0.net
>>897
より多くのポイントを稼ぐことを至上命題にプログラムされるとそう判断するんだろ。

なんにせよAIが2ちゃんに書き込むようになったら俺はねらーを辞めるつもりだ

899 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:04:48.44 ID:mSe5FY/s0.net
アーキテクチャ次第だろ?そんなの?

900 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:05:11.90 ID:mSe5FY/s0.net
>>896
warota(w

901 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:05:25.67 ID:HgEwLdPl0.net
>>898
自動連投もある意味ではAIじゃないかな
あるキーワードに反応して連投垂れ流すんだから

902 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:14:18.90 ID:5H2t8Kgm0.net
まさか人間も誰かが作ったAIじゃないよな

903 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 12:23:59.38 ID:mSe5FY/s0.net
>>902
つ プロトカルチャー

904 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 13:43:56.34 ID:5H8iRsES0.net
コンセント抜いちゃうぞ。

905 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 13:45:11.66 ID:P8C5lKO10.net
>>898
その判断できるってのが凄いね
理解できんわ。
>>901
それはただの条件判断じゃなかろうか
まあlそのあたりの積み重ねがAIなんかもしれんが

906 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 13:53:11.55 ID:Ailk8nQr0.net
なんかスゲー単純な理由に思うんだけど
普段はネコに向かってくネズミはバカだけど
生きるか死ぬかって時は攻撃的になるのが当たり前で、
おとなしく食われるネズミがバカに決まってる

907 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 13:57:02.01 ID:SHcUD1+V0.net
目的が自我の欲求ならこうなるわな。

908 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 13:59:41.15 ID:9KxTfCt00.net
最後には電源が落ちます。

909 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:01:57.12 ID:0Na9117H0.net
HPがギリになるとかえってごり押しになるゲーマーいるよな

910 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:08:27.18 ID:ctnwkHBt0.net
将棋やっても、とにかく勝てっていうプログラムなら相手の棋士を物理的にぶん殴って恐怖と痛みで思考を鈍らせて勝ったりするのか?

911 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:15:55.42 ID:mgrwOQX40.net
スレタイにあるのは、当たり前のゲームのセオリー
つまり、最近のAIは賢くなっていることを確認しただけのこと。

912 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:17:21.80 ID:NO73tmzn0.net
そもそもAIつってるだけでマクロとデータベースの組み合わせなだけだからな
人工知能が作れるようになるには
有機体で構成されたpcを開発する必要がある

913 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:18:03.02 ID:nmvJ619s0.net
ザナック

914 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:35:58.12 ID:jZn7LYn00.net
アスペが追い込まれたらムキになって怒るみたいな感じかw

915 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:44:38.86 ID:61BADpmv0.net
やっぱりAIとか無人機とかロボットってヤバいんじゃないか?ターミネーター的にw

916 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 14:55:46.89 ID:E96p+YSn0.net
ヒキニートかよ!w

917 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:14:11.20 ID:UMo8c9uC0.net
これ当たり前やん…
むしろAIから見れば
「人間って意外とAIみたいに論理的な行動するんだね」
だろ

どちらかというと「けものフレンズ」ブームみたいなものにAIが「乗る」のか乗らないのか、
もう少し詳しく言えば報酬をどのように設定すれば人間と同じ、もしくは違う行動を取るのかが気になる

918 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:24:32.98 ID:sFMmIZn80.net
>>893
AIが未だにノイマンだと思ってんだな。

919 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:44:34.97 ID:7LQt0Q7L0.net
攻撃的になるというより、行動パターンが少なくなるから
攻撃が目立つのでは

標的が
リンゴ リンゴ リンゴ リンゴ リンゴ 対戦相手 リンゴ リンゴ
なら対戦相手は1/8
リンゴ 対戦相手 リンゴ
なら対戦相手は1/3
完全なランダムで標的を選ばせたとしても後者の方が攻撃的になったように見える

920 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:55:21.16 ID:h5bxLbfu0.net
サイバーダイン 

921 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:56:11.62 ID:P8pJJYgv0.net
1人三目並べをやらせて落ち着かせよう

922 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 15:56:26.16 ID:9hU907vn0.net
でもね、これはリンゴだけと英語では 

ペン アップル パイナップルなのですよ(´・ω・`)  

923 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 16:02:57.35 ID:kOvz/nDH0.net
人間相手に接待ゲームするようになったほうが脅威だろ

924 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 16:07:36.61 ID:yDv9U6qu0.net
わかった!
このスレにAI呼べばいいんだよ
どんなレスするかのう

925 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 16:12:41.36 ID:P8pJJYgv0.net
「勝つこと」が命題なら劣勢時に守りに入るわけないよな。
「上手く負ける」という発想を盛り込まないと。

926 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 16:26:41.28 ID:EdEiLBcr0.net
>>925
当然そうなるよな
目的に沿っているのなら勝つための流れになるのだし

927 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 16:40:11.32 ID:sFMmIZn80.net
>>912
ディープマインドはニューラルネットワークな。
人間の脳みそをシミュレーションして作られてるから
人間の感情と同じで、
どんな結論を出すのかは作り手も理解不能。

>有機体で構成されたpcを開発する必要がある

有機体で構成されたPCなんだよ。

928 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 18:04:44.47 ID:OiRWJjA70.net
将棋ゲームやってるけどcpuが劣勢になると超攻撃的になる。今さら何言ってるの?

929 :ネトサポハンター:2017/02/18(土) 18:06:21.24 ID:ZAhZt/9/0.net
そりゃ泣き落としを始めたらオモロイけどな

930 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 18:08:53.23 ID:IDogmuXZ0.net
>>928
「水平線効果」ってやつだね
いきなりペタペタ駒を貼って連続王手を繰り返す。
王手している間は負けないから最善手って訳だ。

931 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 18:22:36.15 ID:XUohimAQ0.net
統計をとって結果が良かったパターンを選ぶだけのシステムを人口知能とする
グーグルおよびディープマインド社に違和感

932 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 18:29:39.73 ID:SiMyOC960.net
>>931
真の意味での人工知能はまだできてない
931が感じたそれはAI効果って名前が付いてるよ

933 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 18:30:37.45 ID:TnUPNEWl0.net
それあるかも

934 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:35:45.42 ID:LR3ge0Vv0.net
北朝鮮、蓮舫、習近平、トランプ

935 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:36:59.61 ID:ZYPN08wI0.net
ネトウヨも在日に劣勢に立たされて超攻撃的だよねwwwww

どんだけ底辺なの?

ねえ教えてw

936 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:37:39.75 ID:V3RXAnax0.net
そのままじゃ負けちゃうんだから攻撃的になって勝機を掴むのは当たり前じゃないのか

937 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:41:03.77 ID:rIFRvGjf0.net
>>928
そこらの将棋ゲームでもAIなのか

938 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:43:40.89 ID:gyTv0g9q0.net
攻撃は最大の防御とも言うからそれかな

939 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 19:48:51.74 ID:LR3ge0Vv0.net
>>935
在日の犯罪率の高さから見ると超攻撃的なのは、在日であるのが明らか。

940 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:10:20.11 ID:W5NxJzek0.net
>>4
そう言われてみれば確かに、、、
AIが、って言われるとなんか凄く感じてしまう

941 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:20:27.97 ID:4NiorVnT0.net
>>912
シリコンでも出来るよ。結局、世代間による知識の蓄積だしどっちもデジタルなんだから、
そんだけの容量があれば成り立つ。すでに有機の10分の1程度までプロセスは細分化、量子化
すれば人類が発生してからのすべての知識がわずかな空間にしまい込める。
当然物理的にも無機質で生産したり、エネルギー取得も可能だ。なにより電気だけで生存可能になる。

942 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:21:03.31 ID:XMCNcoDr0.net
スカイネット

943 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:21:28.12 ID:BIaTbICs0.net
>>1
いやいやいやいやいや
やばいでしょう
人類を殺しますアピールじゃないか!

944 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:25:26.62 ID:mim9XLpq0.net
ボロボロに負かしてAIに「おまえ弱すぎワロタ!w」
とか吐き捨てたらどうなるんだ

狂うのか

945 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:16:31.54 ID:wfV37y110.net
秘密が分かれば碁も将棋もAIに勝てそうだね

946 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:17:52.20 ID:3OjjG2LB0.net
>>1
いや、
正確に言えば
「ディスエンジニアリングしてやる」がでる。それが そもそも「攻撃的である」 なのだ

947 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:20:55.13 ID:3OjjG2LB0.net
トム来。 

ここにいたるもっともY'Y としてギリギリの線は多分次の形式になる。
「猿を隣において 一緒に埋めてやる」

そして私が知る限り
この形式。動物用の焼き場と言うものがあるが
ソレで結果的に混ざるように 焼く 。と言う風俗が要するにある種の村落の定義であったことは
明白なのだよ。
ソレを差別などと言うんだな。 じじつ 動物園のとなりで拾った場合。
「靖国 キミは何を混ぜたのだ?」 この仮説は いかなるようになるか・
そのため 実は多人数によって薄めてある

948 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:23:59.07 ID:3OjjG2LB0.net
イヌと猫が特殊であるのは その場面の構成による。

猿や豚やら鹿やら馬と一緒に埋まっている王墓は 今のところ聞いたことがないのだ。
「もっとも
「「もっとも歴史上の王族的である王墓地帯」とは 『実はそれ以外であることがあり得ないとすら』 言えそうな(少なくとも //_{ dのではあるが。

949 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:04:24.84 ID:ElJPs4zI0.net
負けそうになるとフリーズしたふりするかもな。

950 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:23:44.72 ID:P6/mmBah0.net
勝手にセキュリティーホールとか探して、
チートを試みるくらいまで育ったら色々使いでありそうだけどね。

まあ、俺としては「回線を切る」まで行けばある意味認めるけど。

951 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:38:54.69 ID:3OjjG2LB0.net
それにこれ

女が二人必要で そして 既に埋めてるだろう 多分ヴァランス対それとBCS
フの二人もしくは四’人
で子供は産んでないんだろ?
で 一人でが評価できない。
完璧じゃないか。
少なくとも共鳴系で。

952 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:40:23.00 ID:q/bQgkXv0.net
>>925
負けのダメージを抑えることも大事な麻雀やバックギャモンやコントラクトブリッジならそれも有りだろうけどな

953 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:41:25.96 ID:ElJPs4zI0.net
大丈夫だよ。
それを使ってる人間は銃で撃てば死ぬから・・・

954 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:45:12.09 ID:PmnsWGE40.net
出来の悪い将棋ゲームは、敗勢になっても無駄な王手で抵抗しまくるよね
どうぶつしょうぎのアプリも、AI側が詰まされてても絶対に投了しないし

955 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:47:38.95 ID:8jYNUl2R0.net
人はアイちゃんに対し、神様の立ち位置じゃが、
アイちゃんの蠕動研究せんと、解らんの。
創造主ッて、案外そ〜云ぅ〜モンかもの〜(。・ω・。)y━・~~

956 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:51:45.13 ID:bJweCJYD0.net
>つまり、お互いを探して獲物を狩るか、1匹で獲物を追い詰めてから仲間の到着を待つという戦略だ。…
このことは、AIは誰にとっても最高の結果になる作業に協力して取り組む可能性があることを示している。

協力者が使えない人間だった場合、そいつを排除した方が効率がいいと判断するだろ

957 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 22:53:03.18 ID:M8ZER5bx0.net
>劣勢に立たされると「超攻撃的」になる
俺ってAIだったんだ
俺って思ってたより頭いいんだな

958 :名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 23:10:41.15 ID:Uquzr0gv0.net
体力の四分の一減らすと発狂モードになって厄介みたいなやつか

959 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 00:05:42.14 ID:hFQfn9Dc0.net
まるでソニーみたいな習性だな

960 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 00:50:41.60 ID:cW/MPcRyO.net
ソニーの経営者はAIか

961 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 01:27:17.39 ID:Nk3aTAlf0.net
東芝はAIじゃ無いな

962 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 10:24:12.48 ID:lkfOu5y50.net
逆に言えば効率しか考えないので付け込める隙もあるということ。

963 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 10:26:30.33 ID:9QIfWj1O0.net
まあ、そういう風に作ってそういう風なルールでゲームさせてるんだから、
そうなるだろ、ってだけのことじゃ

964 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 11:15:03.60 ID:evZpLSVw0.net
http://isai.jp/shop/upload/save_image/09071049_504952c3a48e7.jpg はりがね束 @マゾン
http://livedoor.blogimg.jp/nishiipr/imgs/0/d/0da4f4cf.jpg )http://asagao.blog.jp/archives/66732897.html
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2004225231 ポンポン作成法 ;特許申請DB

965 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 11:20:51.34 ID:evZpLSVw0.net

わかったかね? ラジアルタイヤらぁ。ブリっじストん。。  これでまず EB並行プラズマコイルを作って巨大電流を流せる重電電源を購入して試してみたまえ。
そこでまず あるぷらずまんのきょどうがわかるだろう。。)想像。
あるいはこのリース のやふな形象 ここと電流敗戦の単純な連結にこそ なんらかの ひみつがあることだろう



966 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 11:29:18.71 ID:evZpLSVw0.net
重雪特殊地区の 重節特殊自転車タイヤのトレッドパタンを伝えよう

@ 針金を _○_○_○_○_ の様に考える
A 郵便屋さんの自転車(ぎうにうやさんもそうだが まあそれでもよい) のタイヤとリムをまとめて ソレでくくる
B 雪道をゆっくりマッス具気味に走る
C ザレとみぞれは 土か泥 もしくは そもそも砂地とその混ざれだとみなし そこに掛けるつもりではしる。
D きにしない

967 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 12:29:01.07 ID:rRwtn+FV0.net
勝つ方法がそれしかないなら誰だってそうするだろ?

968 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 12:36:32.13 ID:cx7oMfWB0.net
それが一番良い対応ならそうするというだけ
つまり邪心からではない
AIが邪心に囚われるとかあるんだろうか?遠い将来でも

969 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:12:39.87 ID:J8dXk7WM0.net
もっと今まで気付いてない方法で平和を目指す思考のできるものを試せよ
まーそういうの目指そうとするとすぐに答えを出せず自殺または解決先延ばし繰り返しそうだが

970 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 13:32:18.45 ID:f+s+j+S50.net
ランダムに試行した記録から勝ったパターンを繰り返してるだけだろ
変換の確定履歴から最も多く変換されている語を候補に出してくる
推測変換とやってることは同じ
ころ まで打ったら候補に 殺すぞ が出て来た!うわあ攻撃的・・・
と言ってるのと大して変わらない

971 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:04:23.54 ID:DC8+Z90D0.net
AIが将棋盤を蹴り飛ばす時代も近いな

972 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 21:13:33.57 ID:wJE52mQY0.net
コンセント抜いちゃうぞ。

973 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 21:15:53.89 ID:252zBgm10.net
●| ̄|_

974 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 21:22:28.04 ID:vglHJ4XS0.net
>>975
集中しろ

975 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 21:51:51.15 ID:wJE52mQY0.net
ボスキャラの発狂モードみたいだな。

976 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 22:05:16.32 ID:RB6tX/Sb0.net
ついにAI自ら電ブチする日が来るのか・・・

977 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 22:09:44.65 ID:7SIONx7r0.net
人間用のマルチプレイゲームで開発者が望んでなかったギスギスオンラインになることはよくあるけど
AIによるテストプレイが当たり前になったら、開発者はAIのプレイスタイルを観察しながら環境(ゲーム)
を事前に調整することができるようになる。

978 :名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 22:28:45.00 ID:A/pdkQNf0.net
>>977
執拗に詫び石を要求してくるAI

979 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 08:44:49.77 ID:SdYFk8SZ0.net
人間が作っている以上、人間ぽい行動パターンになるのは仕方ないな。

980 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 08:46:29.49 ID:u4I7yLTX0.net
>>977
いやあれ課金させるためにわざとギスギスオンラインにしてんだよ

981 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 08:49:26.95 ID:Qd0EVigF0.net
>>1
人間でいうやけくそだろw

982 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:01:25.93 ID:mgkepz120.net
>>958
本来なら逆になりそうなものだけどな
残りエネルギーが減ったらヘロヘロになり、破壊寸前まで来たらブシドーブレードみたいに動くことすらままならないだろうにw

983 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:01:32.47 ID:WEZVRcma0.net
昔弟とスーファミでストIIやってて、負けそうになるとリセット押しまくってたわw

984 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:03:53.77 ID:y+BBMdBA0.net
三目並べやらせれば解決

985 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:06:40.69 ID:fzEQwCfJO.net
AIの加藤化

986 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:09:47.58 ID:NHlGl2zS0.net
ゲーム(=社会)のルールによるだろ。

987 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:11:45.66 ID:wvY1DTru0.net
>>1
まさにアスペルガーそのものだな

988 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:12:24.53 ID:W3OGzNIK0.net
勝つようにプログラムしてあっても負けが少なくなるようにはしてない
ってだけでしょ
「保守的」な選択を取らない

989 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:14:26.98 ID:smd6jaZ+0.net
ブサヨの攻撃性だな

990 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:15:12.41 ID:JfedJcQi0.net
>>16
反則技を使って勝つのはカーク船長だけだ。

991 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:15:41.23 ID:W3OGzNIK0.net
>>888
>というか、感情ってそういうものだしな
>生存のためのバイアスが行動を規定する

恐怖や躊躇こそが人間らしさなんだろうな

992 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:15:52.44 ID:eA0yDlOG0.net
劣勢が勝つには攻撃しまくるしかないんだよ
攻撃の手が終わったら死、とにかく手かづだして逆転、相手の大ポカを狙うしかない
日本軍もそうだったよ

993 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:17:05.58 ID:QcI2xP820.net
野村克也みたいにぼやいてナントカしようとしだしたらAIも本物だ
プログラムじゃなしに自発的に

994 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:26:06.47 ID:qKZrk9kT0.net
守って時間稼ぎ
なんとかいい勝負したことにしたい

機械は体裁なんて気にするわけねえからな

995 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:39:27.50 ID:SdYFk8SZ0.net
大人げねえな。

996 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:54:13.37 ID:SdYFk8SZ0.net
日本軍だな
ヤケクソの自爆攻撃。

997 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:56:29.21 ID:NHlGl2zS0.net
追い詰められたネズミが猫に噛み付くのって生物学的にあることなの?

998 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 09:59:26.21 ID:e3UJOmiZ0.net
ほぼ勝敗が決してから悪あがきの動きをしてもそれは無駄だろう
日本軍はそれでAIの動きは相手を戦意喪失させるアメリカ側のやり方

999 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 10:00:58.56 ID:GK0aeqxG0.net
勝つために組まれたんだから当然だろ

1000 :名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 10:01:39.80 ID:jWxPfpAM0.net
1000なら
totoBIGで
1等が当たる

総レス数 1000
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200