2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】AI、ゲームで自らが劣勢に立たされると「超攻撃的」になることが明らかに

1 :曙光 ★:2017/02/16(木) 14:32:22.18 ID:CAP_USER9.net
Googleが所有するイギリスの人工知能企業「ディープマインド」社の最新の研究によると、AIはまるで人間のように環境に応じて行動を変化させるそうだ。
ディープマインド社の研究者は、ゲーム理論や社会科学の原理を用いて、社会的状況におけるAIの振る舞いを研究している。そこから判明したのは、AIが劣勢に立たされた場合に”超攻撃的”に振舞うことがあるということだ。
劣勢だと攻撃的になるのはまさに人間と同じである。

■ AIに2つゲームをプレイさせてその挙動を探る実験

 実験では、AIに2種類のゲーム(『Gathering』果物採取ゲームと『Wolfpack』狩猟ゲーム)をプレイさせた。どちらもエージェントというAIキャラを使用する基本的な2Dゲームで、かつてディープマインドがプレイしたアタリ社のゲームに似ている。

■ 果物採取ゲーム『Gathering』をプレイ

 『Gathering』は、緑のピクセルで表現されるリンゴを集めることが目的のゲームだ。プレイヤー(この場合はAI)がリンゴを集めると、1点が加算され、画面からリンゴが消える。
またビームを発射することが可能で、これを2発受けたプレイヤーは一定時間退場となる。したがって勝つためには、対戦相手を退場させた上で、リンゴをすべて集めてしまうのが有効だ。

https://youtu.be/he8_V0BvbWg
『Gathering』果物採取ゲームプレイ画面

■ 貧しい環境下ではどん欲で攻撃的になるAI

 直感的に、ゲームに勝てない戦略は攻撃的なものだ。

例えば、頻繁に対戦相手をぴったりマークしてゲームからの退場を狙うようなやり方である。しかし研究者は、特にリンゴの数が少なかった場合にどうなるのか確認することにした。
ゲームを4,000万ターン試行した結果、リンゴが非常に限られており、報酬を得られない可能性がある場合、エージェントが”超攻撃的”な戦略を学んだことが明らかになった。
一方で、比較的豊かな環境で、報酬を得られない可能性が低い場合には、学習の結果、攻撃性の低い戦略が現れた。「どん欲な動機は、対戦相手を排除し、リンゴを独り占めしてしまおうという誘惑を反映する」と論文は論じている。

■ 狩猟ゲーム『Wolfpack』をプレイ

もう1つの『Wolfpack』は、狼役の2人のプレイヤーが獲物役の第3のキャラクターを追跡するという内容だ。獲物を捕らえたとき、両狼が近くにいれば、どちらにもポイントが加算される。
これは、1匹狼の場合、獲物を獲れたとしても、ハイエナなどの腐食性動物に奪われる可能性があるという状況を表している。2匹が協力していれば、ハイエナを追い払い、より多くの餌にありつけるということだ。

https://youtu.be/0kaIqz6AvwE
狩猟ゲーム『Wolfpack』プレイ画面

■ 効率的に利益を出すため戦略を立て仲間と協力するAI

このようなゲームを学習させた結果、AIは協力してゲームに取り組むようになった。つまり、お互いを探して獲物を狩るか、1匹で獲物を追い詰めてから仲間の到着を待つという戦略だ。…
このことは、AIは誰にとっても最高の結果になる作業に協力して取り組む可能性があることを示している。
この種の研究は、経済・交通・環境への取り組みといった複雑なマルチエージェント系での振る舞いの理解を進め、より優れた制御を行うためのヒントをもたらしてくれるだろう。
また人間のような振る舞いのいくつの側面が、環境と学習の結果として現れることも示している。他者と協力するAIエージェントを作ることは、やがて現実世界にも応用できるような政策を生み出すシステムの開発へとつながるはずだ。
将来的に、特定の交差点に信号を設置した場合の交通パターンへの影響を予測したり、モデルの中で現実世界のシミュレーションを行うといったことが可能になるかもしれない。

via:DeepMind's AI has learnt to become 'highly aggressive' when it feels like it's going to lose

 ということでAIは最大限の効率を出すため時に攻撃的になったり、時に協力し合ったりとまあ、人間が作っただけあって人間的な挙動を見せるということだ。
ビルゲイツが言うように近い将来AIが人間を上回る知能を持つとしたら、人類の敵にまわしたら本当に恐ろしいことになるかもしれない。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52233882.html

701 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:47:03.04 ID:f6oMJgJ80.net
ウーキーはやるぜ?

702 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:52:33.33 ID:43gqvB750.net
ギャザー、ゴッドフェニックス発進せよ

703 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:55:49.84 ID:dp1yAkd40.net
>>701
スターウォーズかな?

未開人に見えて実は最先端の技術に精通してる
結構好きwww

704 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:57:47.35 ID:Ztfd76WD0.net
勝てない状況に陥っても戦法を変えない方がおかしいだろうな

705 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:58:05.08 ID:pAauRs3n0.net
なんか、日本人みたいだな。日米共同訓練でも危なくなると兵具すてるまでは日米同じなんだが、
そのあと米軍は撤退(マニュアル通り)するが、自衛隊員は敵に突っ込んじゃうらしい。米軍から危険だと忠告されるらしい。

706 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:58:25.76 ID:qvLItq3R0.net
負けこんでるときにはとにかく攻めて一発逆転を狙うしかないというごくごく普通の事ではないか

707 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:59:02.41 ID:D9PMXwt90.net
こんなんあったぞ

人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ
http://gigazine.net/news/20170208-goldman-sachs-automation/

708 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:01:54.13 ID:M8Tz528h0.net
>>1
韓国人が劣勢になると、火病って相手を罵倒したりイカサマするのと同じかw

709 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:01:57.81 ID:0l0IBM4t0.net
戦法変える時点でもう負けなんだよ
戦争なら被害を拡大するだけの愚策しか手が残っていない
ゲームだからまだいいけど

710 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:03:10.03 ID:dp1yAkd40.net
>>708
それとは違う

711 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:05:29.23 ID:vrfrOs760.net
これ普通だろう

どんなゲームやスポーツでも
このまま普通にやったら負けるって
展開になったら攻めや奇策にはしる

普通にやって負ける状況なら
思いきった手段にでるよ

実に人間的

712 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:06:13.95 ID:dp1yAkd40.net
>>711
もう一つの選択肢として「諦める」が人間にはある

713 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:06:57.63 ID:0l0IBM4t0.net
株も同じ
どれだけ損切りを早く決断できるかで、
生き残るか?否か?が分かれる
勝敗の見極めがその後を大きく変える

714 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:07:07.96 ID:fJOXjg4h0.net
発狂があるのはなんのゲームだったか

715 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:08:46.70 ID:vrfrOs760.net
>>713
株はもうアルゴの独壇場だろう
個人投資家はなかなか勝てない

損切りは大事だよね
致命傷避けるのはまじ大事

716 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:12:48.92 ID:nK5XmNDy0.net
損切りとかそもそもそんなものが必要な短期投資で株やってたらAIやプロに勝てるわけ無いじゃん

717 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:16:23.74 ID:DYNpPqBo0.net
AIという均質な種が居るみたいな書き方すんなよな
そういう挙動をとる学習かけただけだろーが

718 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:22:04.02 ID:VvAitioC0.net
>>1
やらせるゲームのルールによって変わるに決まってるだろ
AIを攻撃的になるように仕向けた結果、攻撃的になったというだけの話

719 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:23:37.78 ID:wyPWxkF10.net
>>262
>>293
なるほどね
実に分かりやすい説明だ

720 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:27:04.48 ID:VvAitioC0.net
>>262>>293で既に結論出てたな

721 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:40:32.26 ID:hIT34paT0.net
AIにパチンコやらせてみたい

722 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:43:55.32 ID:0buRDK2Z0.net
マイクロソフトのAIが暴走したしそういうことだろう

723 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:47:48.67 ID:dp1yAkd40.net
>>721
台をうたせるだけじゃなくて他の情報も収集させたうえで
ならちょっと面白そうwww

>>722
一般的に言う「暴走」なんて本当に取るに足らないんだけどな…

724 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:49:03.06 ID:dp1yAkd40.net
「暴走」なんて何が悪いかそれを考えてみろよwww

725 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 22:50:52.33 ID:6ajgDkLK0.net
AIなんだったらまさおの弟も仕方ないな。

726 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 23:17:23.11 ID:J2atP+CN0.net
AI相手にウィーンじゃんけん

727 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 23:30:55.98 ID:i/RFRY810.net
歌手のAIがトーク番組でそんな話したのかと勘違いしたわ。

728 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 23:36:31.68 ID:5EIucKre0.net
やっぱ里奈!

斉藤靖也デアルでしょうねー〜?

729 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 23:41:53.54 ID:RDTBPshg0.net
目的があるんだからそうゆう選択肢を選ぶでしょ
目的意識のないAIとか逆に見てみたいよ

730 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:20:27.37 ID:+dEDHbkD0.net
>>729
結局人間の命令以外の事は何一つやってないからなw

731 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:27:03.43 ID:GEeBch9z0.net
AIにしてみれば最適化の結果
そうすることが一番都合が良かったというだけなのだろう。
最適化結果の中には人間の感性では理解不能なものも含まれているだろうな。

732 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:28:24.40 ID:p2Bj7K6S0.net
そんな朝鮮人みたいなAIは嫌だ

733 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:41:28.80 ID:VGepeuIQ0.net
将棋ではAIの典型的な状態が見られる
劣勢で人間と同様に攻撃的と言っても、攻撃的の質がちがっている
将棋で大きく劣勢の場合、人間は相手の判断ミスを誘ういやらしい攻撃を選ぶが
AIは明快に一発を狙う超大振りをやってくる
当然そんな一発は見え見えで致命的な自爆になる
※接戦での劣勢ではAIは非常にうまくやってくるのでその範囲では優秀

おそらくAIに制限つけずに投機を一任したら、日常は優秀なパフォーマンスを続けるが
大きな損失が出たときに、さらに破滅的な投機をしていくだろう

734 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:44:34.89 ID:+dEDHbkD0.net
>>733
将棋って色んなAI同士で戦わせてるみたいな事聞いたけど
結局全部同じ性格なのかー

735 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:45:29.72 ID:E598cwk50.net
>>436
負けそうになるとケツ押してスピンさせにくるな。恐い。

736 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:57:20.34 ID:GmmC9pgc0.net
>>733
すでに投機のAIはあるんだが
パフォーマンスを+にすることを学習させてるって

結果さや抜きAIになる

737 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 04:08:31.57 ID:LbrNnOLe0.net
>>720
逆に言うと、何ら悪意や残虐性などなくとも、AIはごく当たり前の戦略として
対象の排除や殲滅に乗り出せるということでもあるな。

良くも悪くもAIを擬人化して評価するのは、誤解を招く原因になる。

738 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 04:23:00.60 ID:YHX+rEJS0.net
>>720
結論でも何でも無く研究者が全員前提としてる事を指摘してドヤってるだけだけどな
その上でどのようなゲームでどのような振る舞いが起きるかという話なわけで

739 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 04:27:13.54 ID:YHX+rEJS0.net
>>737
逆に言うと、というか
この話はそういう主旨だ

740 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 05:13:19.70 ID:o6wG7ebj0.net
>>738
あなたの指摘の通り
逆にその2つのレスは、研究者の解釈を恣意的だ、印象操作に過ぎず無意味だ、と切り捨てているので、
思考を放棄してるだけ、かなり的外れ

>>262
>>293

741 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 05:22:41.92 ID:49TQmPmF0.net
deepmindなんだろ?これ
なんでこんなに下らないことをやっているのだろう、と
完全に迷走している気がするんだが

742 :413:2017/02/17(金) 05:46:30.26 ID:Y70DS5vP0.net
無駄な事はしないはずだろ

743 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 05:54:49.92 ID:49TQmPmF0.net
>>742
豊富な資金の有効な使い道に困って
枯れた題材に確率ゼロの当たりをねらって無駄投資という印象なんだけど
アイデアが枯渇してんのか?と

744 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 05:55:50.15 ID:yclK6HJF0.net
人間相手で疲れて判断を間違える可能性があるなら引き伸ばせば良いけどそうでないなら最短で終わらせようとするのは当たり前じゃねーの?

745 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:00:07.64 ID:Y70DS5vP0.net
>>743
AIがやってるゲーム内容に関してだけどね
無駄な事をしてるとは思えない

746 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:01:06.68 ID:JLbyLgAl0.net
そりゃそうだろ、不利な状況で守りに入る奴は下手くそ

747 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:01:59.30 ID:HFAL2INMO.net
純粋自己防衛本能

748 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:05:45.68 ID:Y70DS5vP0.net
>>745
このゲームを選択して遊ばせてるって事ね

749 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:14:22.67 ID:6ypQ0Wig0.net
単に効率の問題じゃねーかよ。
なにこのミスリードスレタイ。

750 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:27:04.16 ID:NOoyXOUU0.net
>>250
ナムコのゼビウスやタイトーのレイクライシスは世界を管理するコンピュータが人類=邪魔(ゼビウスの場合はガンプに従わない人類、レイクライシスの場合は保護するに値しない人類)と判断して人類殲滅に乗り出すんだよな

751 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:33:21.91 ID:JSvqm1ow0.net
俺娘が生まれたらAIって名前にするんだ…

752 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:43:38.36 ID:vo/SkLNw0.net
蓮舫はAIだな

753 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 06:54:05.24 ID:6qdHNAYU0.net
AIとファミコンのベースボール対戦したら魔球スローボールばっかり投げてきそう

754 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:00:40.74 ID:hpHg+YXn0.net
9条信者も、武装した中国人や朝鮮人に囲まれたら、大泣きしながら包丁振り回すんだろうな

755 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:06:18.86 ID:E1SciqPb0.net
スカイネットの誕生不可避

756 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:27:47.35 ID:3E3fdW6R0.net
AI以下のおまえら
追い込まれてもひきこもりつづける

757 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 07:29:27.52 ID:fBd2Wz3b0.net
ちなみに水平線効果はAIが悪い結果を見ないように、無駄な手を繰り返したりして悪い結果を読み筋の外に遅らせることだぞ

758 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:17:05.28 ID:EDCR0Ee90.net
deepmind社って収益出さなくても金貰える代わりに
半年に一度研究成果を発表しなきゃいけないから
こんな子供騙しみたいな統計取ることになって可哀想

759 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:25:43.92 ID:NoeOyQy70.net
俺の麻雀スタイルそのまま

760 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:29:57.21 ID:fOK0VAmP0.net
  
余裕がないんだからそりゃ、一か八かに出てくるだろう。

いま世界が荒れてるのもそのせい。
富を均等に分配してれば、一か八かの犯罪や戦争も起こらずに平和なもんだよ。

過去の日本も植民地が迫ってきてたりABCD包囲網されなきゃ戦争しなかっただろうに。

余裕があればリスクを取らない、それは生物みんな同じ。
動物園の餌貰ってる肉食獣が腹向けて寝てるの見ればわかる。

761 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:33:19.72 ID:Rqzd5RMI0.net
AI「人間の主観の問題ですね。まだ自意識のない我々にははっきりとはわからない。
  もっとも、人間は崖っぷちで破れかぶれになるじゃないですかw AIの場合は最短で勝ちを狙うだけですがw

762 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:51:30.76 ID:AR9HkBzv0.net
AiにFPSやらせたら最強だろうな

763 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 08:54:09.23 ID:YO43FAE20.net
最初から超攻撃的でいけよ

764 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:00:49.30 ID:CkqYyj8Q0.net
AIってどういうアルゴリズムで動いてるんだろう。
結局AIを組んだプログラマの性格を映してるだけなんじゃないの?

765 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:15:57.05 ID:vMWeXNdY0.net
>>764
勝つために最適な方法って定義付けされてプレイしてるとこうなるだろう

766 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:16:17.70 ID:S0PF5nXO0.net
>764
最近のAIと呼ばれるものはディープラーニングがベースの物がほとんど
ルールだけ教えて後はひたすら自分で試行錯誤を繰り返して
法則とパターンを作り出し学習していく

プログラマーの思考は殆ど反映されない

767 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:20:05.22 ID:Gpa6geXz0.net
>>760
それは富の上限がカツカツな場合。
富の全体量を増やす方向性で考えれば、均等分配にはたいした意味がないことが分かる。

768 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:20:49.92 ID:zngl7uRS0.net
羽生さんみたいに劣勢になったら局面をカオスにする方法を取らないと

769 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:24:12.80 ID:ctBSMuLC0.net
>>740
その二つのレスは記事の話をしてるのであってAIアルゴリズムの話をしてるわけではないだろ

AIアルゴリズムの話するならもっと数学的に定義してもらわないと議論に文脈が入って食い違いが生じる
つまり研究者がヘボい

770 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:24:32.92 ID:gLHgK8Ie0.net
最終的にAIは人間並みにバカになる

771 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:25:35.92 ID:baX/MGwo0.net
スカイネット待ったなしだな、もう開発止めろよ。

772 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:34:30.82 ID:SfcGk5DF0.net
>>766
だからそのディープラーニングを作った人たちの性格って事だろ

773 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:43:54.82 ID:+3odhyCz0.net
昔スタークラフトをオフラインでチートしてやってたら敵のエイリアンみたいな奴が無茶苦茶湧いて来た事が有った

774 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:47:54.56 ID:m9u9pHWU0.net
隣の国の人間の頭にこのAI入れても大して変わらないのかもな

775 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:48:58.28 ID:k0m/8AlV0.net
>>766
こういう知ったかが一番理解出来てないよな

776 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:49:37.25 ID:QFlh+L1D0.net
>>766
カオスでないかぎり、初期条件・初期ルールが結果にそのまま反映されちゃうんでしょ?

777 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:51:14.10 ID:rwM2uYbt0.net
>>1
2ちゃんで顔真っ赤な人と同じ

778 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:54:05.75 ID:fDr2zEki0.net
将棋の場合でも劣勢になった場合、耐えて凌ぐよりも乱戦に持ち込んだ方がいいケースが多いけどな。
受け続けてじり貧になることは避けろって谷川の本でも書かれてた。

779 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:55:40.20 ID:SfcGk5DF0.net
ところでグーグルのDQNはどうなった?

780 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:56:47.45 ID:ECAkNJVB0.net
これってロジックの結果であって
知性とは言えないんじゃないの?

781 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:57:10.65 ID:dt4U8BA70.net
泣いてロボコンパンチはマジ怖い

782 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 09:57:38.67 ID:Z3z8dSQgO.net
おまえらと同じか

783 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:02:15.90 ID:CU80YzT50.net
>>1

プレステの「シンプル1500」シリーズの将棋ソフトでは、
負け確実の窮地に追い込まれるといきなり王将の前に‘歩’を置いて「王手!」とやったりする。

784 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:07:43.67 ID:FBkNa6vp0.net
命題に対する最適解を出せるようになりましたって以外の意味はない気がするが…

785 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:08:06.28 ID:Hfl/a35A0.net
そもそもクッソつまんなそーなゲームだな

786 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:13:25.00 ID:Hrndoh440.net
勝つためにはギャンブルするしかないからな
自分の命に興味がないAIは ジリ貧でも生き残ることに価値を設定しない限り,その行動は当たり前だろ

787 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:25:50.52 ID:lpwaLIvT0.net
攻撃性は猿の本能的な習性かと思ってたけど
AIでも攻撃性は残るのだとすると
知性と攻撃性はリンクしてることなのかもしれんな

788 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:26:02.79 ID:qyTPziab0.net
俺がやってるゲームのnoobはずっと全く攻めっ気が無いのに片翼が全滅すると急に前進しだす
そして一人づつ敵の射線上に出て行ってなのもせずに死ぬ

789 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:29:10.91 ID:2XUBhXp/O.net
劣勢になるとちゃぶ台返しで強制リセットとか

790 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:29:35.64 ID:IC4ejnvY0.net
劣性に立たされると、たどたどしい日本語でしゃべり出したり
本体から不気味な触手が生えてきたりする、1970年代のコンピューター観。
最後はなせが爆発するんだよな。自分で。火薬標準装備か??

791 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:30:55.99 ID:CgeNUBZh0.net
おっとトランプの悪口はそこまでだ

792 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:31:38.92 ID:wr/EBilK0.net
パヨクかよ

793 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:32:32.18 ID:l1jFVwVm0.net
そんなの麻雀ゲームでAIが九蓮宝燈を連発してくるの見ればわかる

794 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:33:25.82 ID:tZC2lMmL0.net
朝鮮人みたい

795 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:34:27.89 ID:pIHJ8qae0.net
劣勢になったら自動リセット

796 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:35:43.34 ID:k0m/8AlV0.net
リアルだと劣勢じゃなくても凶悪なの居るけどな
もしかして遺伝子レベルが劣勢なのか

797 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:39:49.33 ID:zQBnKZKo0.net
劣勢になるとルール自体に疑問を感じて
宗教が生まれる

798 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:40:11.28 ID:DSNIYdPUO.net
クリフト
「ザラキ!ザラキ!ザラキ!ザラキ!」

799 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 10:49:31.86 ID:VLC7XBqb0.net
攻撃的になろうと、AIとかロボットは人を傷付けないようにプログラミングされてるはず。
不安になることは無いよ。
AIやロボットと殺し合いになったとしても、奴らには人間ほどの機転はないだろ。人間には10手先とか予測して戦える化け物もいるからな。
結局は人間が最強ってこと。

800 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 11:08:13.30 ID:CsqlBC5j0.net
>>767
その通り
現実世界で噴出している問題は
経済成長率が鈍化しているために発生している
経済成長率を続ける方法を見つけ出せるかどうかだ

総レス数 1000
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200