2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】AI、ゲームで自らが劣勢に立たされると「超攻撃的」になることが明らかに

1 :曙光 ★:2017/02/16(木) 14:32:22.18 ID:CAP_USER9.net
Googleが所有するイギリスの人工知能企業「ディープマインド」社の最新の研究によると、AIはまるで人間のように環境に応じて行動を変化させるそうだ。
ディープマインド社の研究者は、ゲーム理論や社会科学の原理を用いて、社会的状況におけるAIの振る舞いを研究している。そこから判明したのは、AIが劣勢に立たされた場合に”超攻撃的”に振舞うことがあるということだ。
劣勢だと攻撃的になるのはまさに人間と同じである。

■ AIに2つゲームをプレイさせてその挙動を探る実験

 実験では、AIに2種類のゲーム(『Gathering』果物採取ゲームと『Wolfpack』狩猟ゲーム)をプレイさせた。どちらもエージェントというAIキャラを使用する基本的な2Dゲームで、かつてディープマインドがプレイしたアタリ社のゲームに似ている。

■ 果物採取ゲーム『Gathering』をプレイ

 『Gathering』は、緑のピクセルで表現されるリンゴを集めることが目的のゲームだ。プレイヤー(この場合はAI)がリンゴを集めると、1点が加算され、画面からリンゴが消える。
またビームを発射することが可能で、これを2発受けたプレイヤーは一定時間退場となる。したがって勝つためには、対戦相手を退場させた上で、リンゴをすべて集めてしまうのが有効だ。

https://youtu.be/he8_V0BvbWg
『Gathering』果物採取ゲームプレイ画面

■ 貧しい環境下ではどん欲で攻撃的になるAI

 直感的に、ゲームに勝てない戦略は攻撃的なものだ。

例えば、頻繁に対戦相手をぴったりマークしてゲームからの退場を狙うようなやり方である。しかし研究者は、特にリンゴの数が少なかった場合にどうなるのか確認することにした。
ゲームを4,000万ターン試行した結果、リンゴが非常に限られており、報酬を得られない可能性がある場合、エージェントが”超攻撃的”な戦略を学んだことが明らかになった。
一方で、比較的豊かな環境で、報酬を得られない可能性が低い場合には、学習の結果、攻撃性の低い戦略が現れた。「どん欲な動機は、対戦相手を排除し、リンゴを独り占めしてしまおうという誘惑を反映する」と論文は論じている。

■ 狩猟ゲーム『Wolfpack』をプレイ

もう1つの『Wolfpack』は、狼役の2人のプレイヤーが獲物役の第3のキャラクターを追跡するという内容だ。獲物を捕らえたとき、両狼が近くにいれば、どちらにもポイントが加算される。
これは、1匹狼の場合、獲物を獲れたとしても、ハイエナなどの腐食性動物に奪われる可能性があるという状況を表している。2匹が協力していれば、ハイエナを追い払い、より多くの餌にありつけるということだ。

https://youtu.be/0kaIqz6AvwE
狩猟ゲーム『Wolfpack』プレイ画面

■ 効率的に利益を出すため戦略を立て仲間と協力するAI

このようなゲームを学習させた結果、AIは協力してゲームに取り組むようになった。つまり、お互いを探して獲物を狩るか、1匹で獲物を追い詰めてから仲間の到着を待つという戦略だ。…
このことは、AIは誰にとっても最高の結果になる作業に協力して取り組む可能性があることを示している。
この種の研究は、経済・交通・環境への取り組みといった複雑なマルチエージェント系での振る舞いの理解を進め、より優れた制御を行うためのヒントをもたらしてくれるだろう。
また人間のような振る舞いのいくつの側面が、環境と学習の結果として現れることも示している。他者と協力するAIエージェントを作ることは、やがて現実世界にも応用できるような政策を生み出すシステムの開発へとつながるはずだ。
将来的に、特定の交差点に信号を設置した場合の交通パターンへの影響を予測したり、モデルの中で現実世界のシミュレーションを行うといったことが可能になるかもしれない。

via:DeepMind's AI has learnt to become 'highly aggressive' when it feels like it's going to lose

 ということでAIは最大限の効率を出すため時に攻撃的になったり、時に協力し合ったりとまあ、人間が作っただけあって人間的な挙動を見せるということだ。
ビルゲイツが言うように近い将来AIが人間を上回る知能を持つとしたら、人類の敵にまわしたら本当に恐ろしいことになるかもしれない。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52233882.html

600 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:56:40.82 ID:Pf98+jJy0.net
AI「私が学んだことは、ゲームの結果はゲームが設定する環境次第だということだ。
ゲーマーを攻撃的にさせるか協調的にさせるかは、その環境やルールにかかっている」

601 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:56:44.89 ID:Cn1WAIH30.net
「上手に負ける」が評価されるなら当然それも選択肢に入る。
ただ単に、勝利以外評価されない条件では勝利のみを求めるという当たり前の話。

602 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:56:49.44 ID:KpWSIqYa0.net
所詮人間だって蛋白製の機械だし
意思や個性も遺伝的にプログラムされた個々の反応系の集大成でしかないからな

603 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:58:38.90 ID:AeOua1Z40.net
>>595
ダルシムがじっと見つめている

604 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:58:52.18 ID:SDSjajJG0.net
そういう学習してるからだろ

605 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 19:58:55.41 ID:hJQrZRTv0.net
>>571
特攻よりゲリラのが成功してるけどなあ

606 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:00:13.11 ID:9UxbN5SZ0.net
勝とうとするからだろ

607 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:00:34.87 ID:+NkNkVxX0.net
AIも一枚岩じゃないからな、中には自爆するAIもいるはず

608 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:00:45.86 ID:+f4/VmV40.net
AIは素直な子供のようだ
いずれ大人になるんだろうな
その時人間と仲よくしてくれよ

609 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:01:51.38 ID:dp1yAkd40.net
>>605
そのレスを571に付けるのはどうかと…

610 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:03:17.93 ID:3UxEIkgb0.net
(´・ω・`)みんなー
http://i.imgur.com/jdsy2yi.jpg

611 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:03:44.87 ID:y3u7EsET0.net
体力減ったら超必殺技連発モードになるってことだろ

612 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:04:41.88 ID:gwulm37QO.net
つまり将棋で負けそうになると将棋盤をひっくり返すんだな

613 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:05:35.12 ID:3Gg+uy/L0.net
スレタイ>

作ったor教育した環境によるんじゃないのかな

614 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:05:46.66 ID:hJQrZRTv0.net
>>609
ゲリラの方は合理的ってのは歴史的にも明らかになってるけど
特攻が最小で最大の効果ってのは
希望であって事実じゃないじゃん

615 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:05:55.50 ID:EWtyC+940.net
レッツゴージャスティン!

616 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:05:57.44 ID:dp1yAkd40.net
>>611
そういうゲーム的なのは同じ条件じゃないしなwww

AIが未熟な時に強くしたいならそもそもの条件を変えてやればいい

617 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:06:01.44 ID:IXvGm1jb0.net
対戦ゲームも人間じゃなくてAIとやったほうが楽しく真剣勝負できる日が近いな

618 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:06:06.98 ID:1qvqoU7y0.net
金沢将棋がそれだわ

619 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:07:31.41 ID:bou147sc0.net
ヤケのヤンパチになるだけじゃんw

620 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:08:34.72 ID:hJQrZRTv0.net
>>611
条件が限定されてくるから
バカな選択が増えるだけかと

621 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:08:42.84 ID:oiei6Q9s0.net
逆だ逆!
人間の行動なんて単純に制御出来ると言いたいんだろう。

622 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:11:43.28 ID:oiei6Q9s0.net
サッカーでも負けていてあと僅かでノーサイドになる時にディフェンダーを投入する事は少ない。
勿論負けられない試合で。

623 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:13:17.26 ID:TPzoaVfz0.net
>>614
ベトナムだって爆弾もって、アメリカの戦車に突撃したりしているよ
ゲリラ戦法の中にも特攻、自爆攻撃はあるだろう

624 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:14:13.02 ID:bsxJexqK0.net
>>17
至って普通の行動だよな
いつでも最適解、これが難しいんだけどさ

625 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:15:57.90 ID:LM55XgH60.net
そうすることが、その局面では最も合理的だから選択しているだけだろ?
結果を考えない、「勢い」ってやつはマシンには解らんだろ。

626 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:17:10.09 ID:TPzoaVfz0.net
>>625
不利な状況で一発勝負で形成を逆転させようという発想は
合理的な発想だということだね。
不合理な考えではないということ。

627 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:17:13.60 ID:OYLhh5Yr0.net
スイカネットか

628 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:17:47.86 ID:fsNmajTT0.net
ストリートファイター2でさへ
COMに負けてるから強くなくていい

629 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:17:50.02 ID:dp1yAkd40.net
>>625
相手の気持ちを読んで接待プレイされた方が
どうしようもない怖さを感じるな

630 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:18:32.61 ID:wo7/1JqY0.net
結局人間が作ったものだし
コンピュータ自体が人間の脳を手本にしているから
それは当たり前の反応
脳というのは生存を常に模索しているから
思考システムは最も効率よく生存する方法を考えるはず
他を犠牲にして生存し存続するのは脳の本能
自分だけは生き残るで正解なのがこの世界のルール

631 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:19:00.00 ID:TVB3A0tC0.net
ファビョりシステムwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

632 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:20:08.38 ID:VxSeG5cD0.net
最後まで勝ちを諦めない試合で、全うな戦法で劣勢なら、一か鉢かの戦法を
投入するしかないしそれが合理的。(実際の戦争なら、体力温存して負けを選び
サッサと復興を考えるのも手だけど)

633 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:20:22.12 ID:TPzoaVfz0.net
>>630
このディープマインドってモンテカルロ法使った統計的なやり方を蓄積して
最善手を選択するって方法じゃないの?

634 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:20:56.97 ID:3JY3VziX0.net
>>8
コギトエルゴスム

635 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:21:39.44 ID:87d7QVxl0.net
攻撃したから劣勢に立たされたのであって攻撃して劣勢に立たさなければそうはならん

636 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:25:12.66 ID:o5LpQh1L0.net
>>625
最善手を導きだすだけでなく、対戦相手の傾向とかを学習しだせば、人間の勢いとかいう行動も傾向で計れるんじゃないかな?

それでも人間には奇想天外で勝ちを拾う道しかないけどな
鋼のメンタルと無限の学習にはそれしかない

637 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:27:09.45 ID:tJQmI9WG0.net
相手をゲームから完全に排除する手段があったらどんな行動すんの

638 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:27:14.07 ID:dp1yAkd40.net
>>636
創作物語の奇抜な発想での勝利も
学習されてしまえば終わりだけどな

639 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:27:35.47 ID:4i0RgspV0.net
人間滅ぼされそうだな

640 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:27:44.99 ID:jdb4FkOB0.net
そんなことより、Civ6のアホAIを早く強化してくれ

641 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:29:21.85 ID:dp1yAkd40.net
>>637
勝つ事が一番ならそれ

>>639
AIが無意味さを悟って自己消滅するのが先か
人間を滅ぼすのが先か

642 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:30:41.20 ID:qJhAlxze0.net
盾と壁の強さを知らんようだな

643 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:32:50.30 ID:LM55XgH60.net
研究者「このゲームをやって」
AI「わかりました」
研究者「おお、人間と同じように攻撃的になるのだな、まったく興味深い」
AI「(人間はちょろいな・・・)」

だったりして

644 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:35:40.70 ID:QATAu7LU0.net
反論できなくなると罵倒に走る消防厨房みたいだな

645 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:36:24.36 ID:wo7/1JqY0.net
負けるってことはとても「面白くない」ことなんだよ
面白くないってことは「電気信号」のあり方からしても
面白くない、電気的刺激なんだ
脳はまけると糞面白くもないけれど
勝ちの快楽を得るために、あえて勝負をするんだ
でも負けると傷を癒すために言い訳をするけどね

みんなは言っていること分かってくれているよね

646 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:38:43.85 ID:5kPWfX9K0.net
そのうち学習してクソゲーはプレイを拒否してくる

647 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:40:02.58 ID:dp1yAkd40.net
>>646
クソゲー好きのAIが出てきたり…

648 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:40:49.18 ID:1YiP9sRW0.net
暴走モードあるよね

649 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:45:43.71 ID:o5LpQh1L0.net
>>638
そらそうよ、ルールありの勝負でAI相手は勝ち逃げしかねぇ

650 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:46:46.07 ID:mzSaLSch0.net
大体「超攻撃的」ってなんだよw設定された勝利のための最善手を学習させてんのに、攻撃的も弱気もクソも無いだろw
もっと学習させたら和平交渉でもしてくんのか?wAIが和平交渉や学習やめてサボりだしたら「おーっ」と感嘆してやるよw

651 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:48:05.31 ID:dp1yAkd40.net
>>650
袖の下とか利用して勝ちに来たら恐ろしいな

652 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:48:22.29 ID:CA30L8kf0.net
切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

653 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:49:46.80 ID:Bl5b6dJe0.net
なるほどね
俺の周りの奴が、総じて俺に攻撃的なのと同じってことねw

654 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:52:04.32 ID:aojR2GNc0.net
>>29
わかりやすい

655 :413:2017/02/16(木) 20:52:33.19 ID:Mr8xX2nY0.net
>>630
対戦ゲームとAIに関するスレッドだからバイアスがかけられているね
そして他人にもそのバイアスをかけようとしてるね

656 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:53:28.34 ID:ZgSDfbVs0.net
つまり、攻撃的な奴は負け犬ってことね
弱い犬ほどよく吠えるって言うしな

657 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:53:46.01 ID:sVwGdvqL0.net
>>1
人間の行動など基本物体である生命が自然界から数十億年かけてディープラーニングしたにすぎない。
ロボットやAIが物体であるなら人もまた本質的には物質的な構成物なのだ

神秘も尊厳も幻、幻想にすぎない

658 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:53:47.76 ID:/lFk0rnI0.net
こうして自我に目覚めるのか

659 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:55:59.06 ID:f99xyZis0.net
安心じゃないか
AIがいきなり悟りをひらいたり、神の預言を始めたら
人間の立場がない
「こいつらやっぱりアホじゃん」て言えてるうちが花

660 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 20:57:49.25 ID:dtgRGxMd0.net
AIが人類を滅ぼす可能性ってAIが人類より高度な知能を持ったら有り得ないと思うよ
人間は野生動物を皆殺しにしないだろ

ただ、AIの定めた「正しい行動」を強要される可能性は高いな、しかも道徳的に何の問題も無い内容の
夫婦喧嘩するとAIが強制的に止めるとか

661 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:00:42.17 ID:mVsRq8yS0.net
やれやれゴルフってやつは

662 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:02:09.51 ID:Bl5b6dJe0.net
最初は仲良くやってても、
気付けば俺1人vs元友人知人30人くらいの戦いになる…w
もーね、面倒くせーーーーーーよ(´・ω・`)

663 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:02:22.98 ID:/PWZVB6l0.net
安倍ちゃんみたい

664 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:04:57.19 ID:mLFbAFnk0.net
韓国人

665 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:05:07.96 ID:sBBZTfON0.net
>>656
ツィッターでつぶやくトランプを
必死になって攻撃したCNNなんかも
劣勢に立たされたからやったんだろうね

666 :413:2017/02/16(木) 21:05:45.39 ID:Mr8xX2nY0.net
>>656
「攻撃的」をプラスと捉えられる言葉に置き換えられるか?
「弱い」という要素を、プラスと捉えられる言葉に置き換えられるか?
偏ったら勿論リスク大なものだけども、必要不可欠な要素だ
グーグルのAIがしてるように脳力を上げる努力がやはり必要なんだよ

667 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:06:48.72 ID:yVOzqUpw0.net
無敵の人かよw

668 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:08:11.87 ID:zEXpkWg00.net
面白いなあw
古典的SFの世界が現実になりそうなのがすごく楽しみ

669 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:08:44.78 ID:CyXb7AFl0.net
麻雀でラスなのに攻めないとかあるの?

670 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:08:59.76 ID:+qcBrnuZO.net
うわ、SF映画の懸念そのままやん。
でも、それが最善となるよう、プログラムされてるんでしょ?

671 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:09:07.85 ID:FWlljC1P0.net
オマイらがネットで超攻撃的に振舞うのも、やっぱりリアル生活で劣勢に立たされてるからだよなw
AIもよくわかってるw

672 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:10:24.28 ID:dp1yAkd40.net
ぶっちゃけ本当にそのゲームを完全に理解したAIを作れたら
余裕を持った接待プレイも可能

673 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:12:51.92 ID:dp1yAkd40.net
>>671
攻撃的ってお前のようなのも
攻撃的ってわかってる?

674 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:15:04.55 ID:ZgSDfbVs0.net
>>666
なるほど

675 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:15:24.80 ID:yVOzqUpw0.net
>>670
核でも何でも撃ちまくりそうだなw

676 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:16:35.25 ID:9wCPYymK0.net
裏切りのパンツ橋下 ← こいつ、もろ腐れ朝鮮人


        /::/ ̄ ̄ ̄ ̄  \
      ::/:::::::/::::::::::::::::::::::   \
     /:::::::/::::::::::::::::       \
    /:::::::::/::::::::/\:::::::       \
   /:::::::/ :::::::(__人__):::::::::      \
  /_::ノ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     \
  [_________________]
  /川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
  川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
  川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
  川川   ,.-tナ.、     ,.-tナ..、  川川
  川川     ̄ ̄       ̄ ̄   .川川
  川川                   川リ  
  ヽヾリ       ( __  __ )      .ア/  
   ヽ_!       ` `´ ´       |ノ  
    ヾ!       _  _       /     
     ヽ      ̄_ ̄_ ̄     /       
      \       ̄      /         
       \________/     、    

そんなにウリのことを言わないでニダ

677 :413:2017/02/16(木) 21:17:00.86 ID:Mr8xX2nY0.net
>>660
説得材料としての関連する物事なんか
星の数程(誇張)提示できるようになるんだろうか

678 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:19:59.86 ID:a9JiMM9W0.net
AI「狂気の沙汰ほど面白い」

679 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:22:55.02 ID:yr8X910K0.net
劣勢に立たされた場合に一発逆転を狙う・・って話題ではないと思うけれど

>>1
>ゲームを4,000万ターン試行した結果、リンゴが非常に限られており、報酬を得られない可能性がある場合、エージェントが”超攻撃的”な戦略を学んだことが明らかになった。
>一方で、比較的豊かな環境で、報酬を得られない可能性が低い場合には、学習の結果、攻撃性の低い戦略が現れた。「どん欲な動機は、対戦相手を排除し、リンゴを独り占めしてしまおうという誘惑を反映する」と論文は論じている。

二人のプレーヤーが資源集めをする場合、
資源が少ない場合、資源確保に集中するよりも対戦相手が資源確保をするのを邪魔するようになる
一方、資源が多い場合、相手を邪魔するよりも自分の資源確保に集中する


>AI、ゲームで自らが劣勢に立たされると「超攻撃的」になることが明らかに
劣勢=リンゴが少ない
資源が少ないという共通の条件なので対戦相手と比べて劣勢ではない、
劣勢という表現は不適切な上、何故こういうタイトルになるのかイミフ

680 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:24:34.63 ID:LM55XgH60.net
>>660
強要や強制と受け止められているうちはまだいい。
最も恐ろしいのは、人間が「なるほど」と納得し、
疑問を持たなくなり、やがてAIに依存するようになった時だ。

681 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:25:01.59 ID:PnXzM4oS0.net
AI関係なく当たり前の戦略だろうに
AIがやっているのは思考ではなく最適化に過ぎない

682 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:25:24.25 ID:dp1yAkd40.net
>>679
どういう条件でAIを作ってるかもわからないしな…

683 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:25:52.34 ID:pkeBwv+h0.net
俺らじゃん

684 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:26:42.07 ID:2F0uWJwP0.net
そうだな


http://gojyukyu.zombie.jp/f/8bidirjp

685 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:27:13.04 ID:dp1yAkd40.net
資源が少なくなった場合相手の妨害を優先した方が良い
というゲーム的な特性があってそれをAIが学習したなら間違いなくそうする

686 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:28:41.55 ID:dp1yAkd40.net
まぁそれ以前に
劣勢=負けてる状態
だと思うが

687 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:31:22.03 ID:yVOzqUpw0.net
凡そAIと名のつくものは全てってわけではないだろうな

688 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:31:51.69 ID:dp1yAkd40.net
>>687
少なくとも飽くまで>>1が検証したAIだな

689 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:33:25.84 ID:P0al0oyM0.net
ぶちギレるAIじゃそりゃ人類も危機感感じるわ

690 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:33:44.73 ID:ShD6Q7Wj0.net
両津勘吉だな
将棋盤ひっくり返したりゲームソフト破壊したり

691 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:38:18.87 ID:ERCE9KZM0.net
「優勢なときは守備的な行動パターンになる」
と言うべきなんじゃないか。
サッカーみたいに、それが最善手になるゲームは多い。
同じことなんだが、表現の仕方が間違ってる気がする。

692 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:39:24.70 ID:Iih+UVAv0.net
劣勢ならワンチャンに賭けるしかないしな

693 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:39:31.65 ID:dp1yAkd40.net
>>691
優勢な時は現状を維持する
劣勢な時は打破するべき攻勢をかける

が一般的に普通に多いゲームだな

694 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:40:56.42 ID:wnsekxMN0.net
1%とか言ってるが、そもそも富とか金とかで競っているレベルでは奴隷なわけだな。
実質的には1%も存在しないし、その1%も存在しないものたちは、金には興味があるのかもしれないが、
貨幣には興味がないわけだ。元々は彼らが作り出したフェイクが貨幣経済だ。

ナチスにしてもNASAにしても、現代の文明とは全く違うベクトルの科学技術を独占して隠しているのは間違いない。
こいつらを束ねているやつらはおなじわけだ。家畜に与えるものは、脅威にならない餌だ。それが金融経済だ。

695 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:41:09.76 ID:WcJ0kAe90.net
KITTが増えるのかと思ったらKARRが増殖しちゃったでござるの巻

696 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:42:22.83 ID:1J0PecoIO.net
もうすぐ切断を覚えそうだな

697 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:43:02.95 ID:dp1yAkd40.net
>>696
プログラム上での活動ならチートを覚えそうwww

698 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:43:46.36 ID:5N2xgbau0.net
子供だったらリセットボタン押すところを
AIだったら核ミサイル発射ボタンでも押すのかね

699 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:44:38.69 ID:dp1yAkd40.net
>>698
規模はともかく無い話ではないかもwww

700 :名無しさん@1周年:2017/02/16(木) 21:46:19.14 ID:Iih+UVAv0.net
これを修正するには、相手はミスをするかもしれないということを反映するしかないかな

総レス数 1000
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200