2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】10年後の国債の発行残高は200兆円増えて1029兆円に 財務省が試算、危機的な財政状況に ★2

1 :幸・災・楽・禍 ★:2017/01/21(土) 00:13:02.16 ID:CAP_USER9.net
10年後の国債残高は200兆円増えて1029兆円に 財務省が試算、危機的な財政に
2017.1.20 18:07

国の借金である国債の発行残高が2026年度末時点で1029兆3100億円に達するとの
試算を財務省がまとめたことが20日、分かった。
日銀の金融緩和で低金利が続き、利払い負担が大幅に軽減される前提で見積もったが、
現在から10年間で200兆円近く膨らんで一段と危機的な財政状況となる見通しが示された。

続き
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170120/ecn1701200031-n1.html

★1の立った日時2017/01/20(金)18:19:58.91
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484903998/

871 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:06:36.44 ID:m0g5O8xE0.net
でも公務員改革なんてできるの?
歳出減らすならこれしかないだろうけど
未来の子供たちに期待する

872 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:08:22.93 ID:PSMshta60.net
>>864
金利が死んでて銀行預けてたって全く得しない
円安進んで株が上がってる
「国」って物と「中央銀行」って物がタッグを組んで「インフレにする」つって金刷りまくってる
物価自体は消費税含めると実質上がってる
輸出入で輸出が黒字転換した

こんなにまで状況は出来てるのに「物価上がった分消費を絞る」っていう1円単位のせこさを発揮して貯蓄を離さない国民と
こんなにまで状況は出来てるのに「物価が上がっても給料は上げない、設備投資もしない」っていう企業がいる限りインフレなんて起きない
起こせないし起きないってのには同意するが
それにだって限界ってもんがある、破裂寸前の動脈瘤みたいにパンパンに膨らんだ国民貯蓄はいつかどっかで破裂する危険性をはらんでいる

873 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:11:07.10 ID:mMnGn0Ex0.net
>>865
政府が景気対策しないので意味がないんですよ(涙
安倍政権が消費税増税するなら何か景気浮揚策を打って来るかと期待したら何もしない。定額給付金でもエコポイントでもええですがな。一時しのぎの起爆剤も無し。本当に何もしない。

公務員の給料が下がっても景気は絶対に良くなりません。

今の日本の問題は金が回っていない事。
金を配ると人は腐るので政府が仕事を作るべき。
公共事業ですがな。

874 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:11:12.31 ID:1CS1Mku60.net
どんな危機なのか言ってみろよ糞財務省

875 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:12:56.92 ID:aHSXWJjP0.net
>>871
公務員給与制度改革は政権がやる気になればできるよ
そもそも人事院という公務員が公務員の給与を決めているのもおかしいんだからね、いわゆるお手盛りだ

でも政権にはできない、官僚の嫌がらせが怖いから、俗に言うリークとサボタージュだ
官僚は政権の内部事情を知っている、答弁原稿を作るのも官僚だ
内部事情をリークされたら?答弁原稿を書いてくれなくなったら?
政権は終りだろ、だから公務員給与には手を出せない
少なくとも自民党には無理だろう

876 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:13:00.59 ID:KUbm8JHh0.net
国会議員、公務員を減らすべきだね。

877 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:14:46.24 ID:aHSXWJjP0.net
>>873
原資が無いので何もできねぇって説も有るぜw

まぁ、自民党が公務員給与に手を付けないであろう事は、俺も保証するよ
>>875 で書いた通りだ

878 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:15:44.97 ID:PSMshta60.net
>>873
あなたとは引くほど意見が合わなそうだからアレではあるんだが
公共事業なんてやっても国民貯蓄に回るだけだから意味ないんすよ
テーマは「いかに国民から巻き上げるか」であって「国に巻き上げられるくらいなら自分で使おう」と国民に思わせるかだから

879 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:15:52.60 ID:zcz35gvF0.net
もう国債を全部日銀が引き受けてしまえw えっインフレ懸念から先ず国債暴落しちゃうって? 
国債でお腹いっぱいな国内の金融機関が軒並みしぼんぬするって? もういいんじゃね? 
ガラガラポンしちゃってさw

880 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:16:25.21 ID:NiYXT4Jy0.net
もう詰んでいるんだよ
お金回したって国の借金が増えるだけ
ではどうするか?
根本的な改革をするしかない

881 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:17:42.11 ID:WmAXSHf+0.net
今は1000兆円の借金で、200兆円足したら1020兆円なのか?
それともいつの間にか借金減っていて、800兆円くらいになってたの?

最近この手の話しをマスゴミは全然やらないなあ(棒
それとも一瞬だけはやってたのかな?見逃しちゃったなあ(棒

882 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:18:12.39 ID:aHSXWJjP0.net
>>878
お前さんの思想に基づくならば、ストック税の導入が良さそうだな
過度の金融資産に課税する、資産が毎年減るなら使おうと考えるだろうさ

富裕層が激怒するだろうけどなw

883 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:18:49.06 ID:NiYXT4Jy0.net
ぶっちゃけ言えば日本の国内情勢も世界のグローバリズムに限界きたしてるのも同じ理由
お金が一部に溜まっていく一方になるから
ではどうすればいいか?

私はその解決策を知っている
なんたってど素人の私はここ2週間経済本を読み漁ったのだから

884 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:19:40.68 ID:mMnGn0Ex0.net
>>877
原資が無いはずは無いけど、国債発行で何とでも出来ますがな。

安倍政権は国民が困っているのに借金をしてでも助けようって頭が無いんですがな。

885 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:21:15.74 ID:npB7rnRI0.net
よし、そんなに言うなら、まず財務省の職員の給料を半分にしよう

886 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:21:15.75 ID:UVgU+3Sz0.net
どうせ返せない

887 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:22:22.38 ID:PSMshta60.net
>>882
年齢が一定以上いって「医療費、福祉関係しか出費が無い」って勢いの老人は
一定以上の貯蓄を認めない

とかやりようは色々あるがな
絶対選挙で落とされるから実現しないけどw

888 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:22:44.04 ID:aHSXWJjP0.net
>>883
そんなモンは本なんぞ読まなくても判るだろ
格差是正なんだから、富の再分配強化だ
その方法も大きく言って二つだけ、徴税の累進性強化とヘリコプターマネーだよ
最低賃金をコチョコチョ上げる程度では効果はねぇよ

889 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:23:37.51 ID:CBnqtQP6O.net
おそらく10年以内に確実に破綻するよ
これでも公務員給与を削って借金返済する気は無いんだから政府は破綻ありきの確信犯だろうね

890 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:25:23.79 ID:mMnGn0Ex0.net
>>878
国民が金を使うようになるまで公共事業をやればいいと思っていのですが、他に信用創造が起こり、皆んなが金を使う世の中が出来る方法があるなら教えて貰えませんか。

891 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:25:48.15 ID:aHSXWJjP0.net
>>884
赤字国債には頼れねぇだろ、プライマリーバランス正常化とかいう看板も掲げてるんだぜ
色々と目標を掲げて、結局は何も実現できねぇのが安倍政権だw

>>887
それ以前に富裕層のお怒りを買ったら、献金が貰えなくなるだろ
自民党には無理なんだよ

892 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:25:52.34 ID:OSeJf4eL0.net
そーれ 有識者に聞いてみよ♪
だいたいこんな感じで破綻していくと思う

893 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:26:14.30 ID:PSMshta60.net
>>889
デフレ下で公務員の給料さげたら洒落や冗談じゃなく景気が死ぬんだよ
「将来にわたって安定的に給与が保証されてて昇給も計算できる」なんて最上のお客様が
経済からいなくなるんだぞ、何十万人単位で

894 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:27:46.44 ID:Qg6kDJG00.net
バランスシート
https://www.youtube.com/watch?v=bysyOclelTE

895 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:28:11.72 ID:aHSXWJjP0.net
>>893
公務員給与をカットした金を一般庶民に配った方が消費拡大の効率は良いけどな

896 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:28:13.73 ID:AK47yTRs0.net
足りないというならまず自分たちの給料を削減しろ

897 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:28:27.46 ID:OSeJf4eL0.net
>>893
1割以上上げても景気の下支えにもなってないのに
下げたら景気ガーって良い続けてる

898 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:29:11.36 ID:AcM58a0W0.net
>>893
そんなことしてるから長期的に経済が駄目になってんだろ
目先のことしか考えないサルみたいな発想はいい加減にやめろ

899 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:30:22.90 ID:6bIxh+FP0.net
在日外国人への社会保障どうにかしろよ。
日本人が汗水垂らして苦労して納めた税金を全部詐取されちまう。
難病治療にくる中国人に税金使って何がしたいんだ?

900 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:30:38.38 ID:C7ZIXC3Y0.net
財務省のこのての数字をまだ信じてるの?

901 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:31:13.15 ID:PSMshta60.net
>>890
方法は正直「わからん」ってのが本筋なんだよね
普通ね?普通はね?「国民が900兆ため込む」って前に国民はお金を使うもんなんだよ
政府だってそれを期待して過去色々やったけど結果は「900兆あってもデフレで経済死んだ」って結果を迎えたわけだ
意味が分からん、いらないもん900兆も、もってっても無駄だもん900兆、なにに使うつもりなの?って話でさ
もう「そこ」は諦めて別の道を模索するしかないんだよ、だって「無限にため込む」んだもん
「使わない国民」なんだよ根本的に

902 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:31:55.86 ID:NiYXT4Jy0.net
>>888
ぜんぜんわかってない
富を再配分したって偏るのは必然なの
もっと根本的な改革が世界で試されているの

903 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:32:49.27 ID:NiYXT4Jy0.net
公共事業したってそれで国民が豊かになると信じてないと効果ないよ

904 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:33:44.65 ID:CBnqtQP6O.net
>>893
貯金しまくりの公務員の給与を下げて消費税を廃止したらデフレにならないし、景気回復で税収が増える

905 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:34:04.05 ID:AcM58a0W0.net
田中角栄のころのトンネルと
いまと経済効果が同じわけないだろう

906 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:34:21.61 ID:KdV6N4Dn0.net
ヘリマネデ
ヨロシク

907 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:34:46.40 ID:PSMshta60.net
>>895
>>897
>>898
にしたって「順番」ってもんがあるだろ現状では下げるべきではない
国民マインド的にも「公務員の給料でさえ下がる社会になった」ってんで完璧にマイナスに働く
別に下げるなと言ってる訳じゃない、「今はダメ」といっとるんだ

908 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:34:59.75 ID:4ONnpjku0.net
金儲けても使っても叩かれる国だもの
インフレなんて二度と起こらないよ

909 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:35:16.41 ID:6hslxIhP0.net
これの一体何が問題なんだろう。
借金なんて後の世代が知恵を使って返してくれるから大丈夫。
何も問題ない。

910 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:35:46.85 ID:fiag4Hbi0.net
>>899
蓮舫の仕分けの影響か?

911 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:36:29.53 ID:eJ1kVOqd0.net
>>862
だから公務員に回さず民間に回せっての

912 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:36:40.75 ID:HJjU7iT30.net
また始まったよw

913 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:36:48.16 ID:NiYXT4Jy0.net
見えてない
君たちは本当に見えてない

914 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:36:52.46 ID:fZcYkJnD0.net
>>909原発の発想だな
今も解決できないとは思ってなかった

915 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:37:21.04 ID:CBnqtQP6O.net
>>911
公務員は貯金しまくりだからな
貯金に回す奴に金を回してたのが不景気の原因

916 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:37:22.58 ID:AcM58a0W0.net
>>907
消費税を下げるために公務員人件費の削減が必要だ
税収はすべて公務員の給料に消えている
これが事実だからしょうがない
ちなみに夕張は破たんしたら公務員がほとんど逃げた
公務員が支える経済なんて幻想だ

917 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:37:30.37 ID:tjLDOMf80.net
>>902
バカは早く死ねよ

918 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:39:07.20 ID:m0g5O8xE0.net
>>911
俺はこれ以上赤字国債は作るなって感じかね
これ全部未来の子供たちの借金になる

919 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:39:19.60 ID:X+qrLrmW0.net
おいおい、日本政府はとっとと土地収用法にもとづいて補償金を払えよ。

書類処分したとか、オイルショックか知らんけど40年も放置してるんじゃねぇよ。

920 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:39:26.73 ID:tjLDOMf80.net
>>911,915
死ね。公務員の消費が減ったらおまえらの稼ぎも減るっつーの。
誰かの支出は誰かの収入。
こんな基本的なことも知らずに偉そうに。
死ね。

921 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:41:06.96 ID:AcM58a0W0.net
>>918
政府の帳簿だけ辻褄合わせようとしてももう無理なんだよ
それだけ国民の消費が冷え込んでしまった
消費を取り戻さないと経済は破綻するんだから
政府の赤字は後回しでいいから消費を増やさないといけない
そのためには消費税を無くす必要がある
そのためには公務員の人件費をカットする必要がある
逆に回す作業が必要だ

922 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:41:55.13 ID:AcM58a0W0.net
>>920
公務員という人口の1割の稼ぎにしか頼れてない
おまえのビジネス基盤が弱いだけ

923 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:42:12.97 ID:tjLDOMf80.net
B層ばっかり。
死ねよ。

924 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:42:22.89 ID:X+qrLrmW0.net
なにが問題かってというと
国は40年間も未払いの補償金が存在してるってことだ。
もはや、国家の債務不履行だろが!ボケがぁ!
政府の役人はとっとと山口県に来て土下座しろ。

925 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:43:12.50 ID:4ONnpjku0.net
再分配じゃ経済成長しないだろ
じゃんじゃん稼いでじゃぶじゃう使うのが喜ばれる社会にしなきゃいけないよ
お前らが嫌儲精神を発揮してあそこから取れだのやつらの稼ぎを減らせとか言ってるうちはだめ

926 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:43:36.38 ID:K4QgnAMg0.net
給与上がっても可処分所得増えないと意味がない。給与増えなくても消費税廃止したら消費は上向くよ。財源ないなら公務員が考えろ。いい案考えられないなら身を切って公務員給与削減で対応しろよ。

927 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:43:43.42 ID:tjLDOMf80.net
>>922
ビジネス基盤強化すれば売れるんですか?wwww
作れば売れる。こんなアホなこと信じてるバカは早く死ね。

928 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:44:33.39 ID:vMK5iVkx0.net
日本国債の安全神話崩壊はもうすぐ。
土地神話崩壊、銀行の不倒神話崩壊、原発の安全神話崩壊とバブル以降何度も
神話崩壊を見てきたが、最後の砦(とりで)である日本国債の安全神話も必ず
崩壊する運命。

929 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:44:53.10 ID:AcM58a0W0.net
>>927
目先の利益しか考えないお前みたいなサルが社会を語るな!

930 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:45:14.96 ID:2ePoCsCz0.net
リセットすればオーケー
代償は日本人の命半分だ

931 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:45:57.15 ID:J6GnFkI10.net
公務員の給料上げてんだから
危機的なわけないだろ
なーあべちょん!

932 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:46:07.29 ID:X+qrLrmW0.net
日本という国は紙くずなんだよ。
中国やメキシコに紙くず回して搾取するしか存在できないクズ国家。
国が債務不履行ってどうすんだよ!

933 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:46:15.16 ID:tjLDOMf80.net
>>929
通貨発行権すら知らないんじゃお話にならないんだよクズ。
基本的な知識すらないのになんで偉そうなんだ。
死ねクズ.。

934 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:46:39.30 ID:AcM58a0W0.net
公務員の給与をカットして消費税を下げる
簡単な話だろ
国民の消費を増やさないと日本は財政破たんするんだから
やるしかない

935 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:47:12.55 ID:UpX/jeye0.net
国債なんて日銀が買い取るから何の問題もない
インフレ圧力と円安圧力はかかり続けるが、
その結果が現在の物価上昇率と為替
日銀保有国債400兆円を織り込んでも、これ
まだまだ余裕で買い取れる

936 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:47:33.84 ID:tjLDOMf80.net
>>934
早く死ねって言ってるでしょ?www

937 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:48:38.92 ID:AcM58a0W0.net
>>933
それは禁じ手の財政ファイナンスだからな
デフレの間しかできない
インフレしたら辞めなければならない
しかしデフレ脱却だけでは財政はバランスしないともう財務省が発表してる
つまりどうやっても税収=公務員人件費という過剰な支出は
削減する必要がある

938 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:48:40.37 ID:PSMshta60.net
>>916
実態は「公務員給与が最大の公共事業として機能してしまってる」ってのが現状だよ
近所のスーパーだろうがコンビニだろうが建築だろうがまんべんなくお金が回る最高の公共事業
その状態が健全だとは言わんよ?言わんがそれが現実だ
ダム作ったり保育園を国立や地方自治体主体で作ったりするのも本来はこの機能を有するが
実際問題としてこれらの利用者たる国民が「得した分ため込む」って事が起きるんで意味が発生しない

939 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:49:01.81 ID:4ONnpjku0.net
公務員は給料下げろじゃなくて一定額の支出を義務付ければいいじゃん
そしたら金が回ってくるだろ

940 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:49:02.79 ID:aHSXWJjP0.net
>>902
共産主義は既に絶滅したはずだがな

941 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:49:20.93 ID:X+qrLrmW0.net
国はオイルショックの時に、赤字国債が発行できなかったから
国の公共事業を手じまいしようと、脱法的に無理したけど
結局、法にもとづく補償金支払いができず、債務不履行から逃れられなかった。

942 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:49:30.69 ID:tjLDOMf80.net
>>937
うるせぇクズ詐欺師が

943 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:49:50.98 ID:AcM58a0W0.net
>>938
公務員は貯蓄率が高いだろう
つまり消費性向が低い
ここに資金を投じても無駄

944 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:50:26.68 ID:AcM58a0W0.net
>>942
サルに議論は無理だろな
はよクソして寝ろサル

945 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:51:06.49 ID:aHSXWJjP0.net
>>907
順番として最初なんだよ
なんせ5兆の原資が出るんだぜ、先ずは10%増税廃止が実現できるだろ

まぁ、何度も書くが自民党が政権を持ってる間は公務員は安泰だ、心配するなw

946 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:51:09.08 ID:mMnGn0Ex0.net
>>901
今は景気が悪くてお金を使っても(投資しても)儲からないから貯金という形としてストックされてしまう。
また、先行きが不安だから庶民は貯金する。デフレ下(需要不足下)では流通通貨が減ってしまい企業も庶民も金が回って来ないので民間は「金が無い、金が無い」と言う。

さて、問題は流通通貨が少ない事なのだから流通通貨を増やせば良い。誰かが大きな買い物をすれば良い。高速道路買いましょか?大きな港を買いましょか?古くなったインフラを全部新しくしましょか?地震で人が死なないように耐震工事したら助成金を出しましょか?てね。

あと、人って金使い始めるとしばらく止まらなくなるのよ。定額給付金でもエコポイントでも助成金でもええですがな何か金を使うきっかけを作ればいい。

まぁ、全部政府が金を使う訳なんだがね。

947 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:51:16.03 ID:tjLDOMf80.net
>939
政府が支出すればいいって発想になんでならないんですかねw
素人うぜぇ。すこしは勉強しろ。

948 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:52:32.10 ID:tjLDOMf80.net
>>944
早く死ね猿以下
公務員だってさw 誰かに八つ当たりしないと精神が保てないクズw

949 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:53:02.27 ID:NiYXT4Jy0.net
根本的な問題は何なんだよ?
企業の内部留保?
お金持ってるとこが使わないからお金が回らない経済が回らない
じゃあそれを改善するにはどうしたらいいか?

何が一番の問題かって、
お金というものだけはいつまでたっても価値が減ることがないということでしょ
そりゃ俺だって宝くじ当たったら将来のために残すよ
だって今の価値も将来の価値も、お金のだけは変わらないのだから

結論は、貨幣に金利を付けることだよ
つまり、お金も使わなきゃ価値が減るようにすればいい
結局は今の世界を救えるのはゲゼル方式しかない

950 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:54:33.21 ID:4ONnpjku0.net
>>943
貧乏人は稼ぎに追いつかないから貯蓄がないだけで消費性向が強いわけじゃないぞ
収入が増えて余剰が出てきたら生活レベルは上げずに貯蓄に回るよ

951 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:54:53.44 ID:tjLDOMf80.net
>>949
はいはいえらいでちゅねw
金利がついたら誰も貨幣を保有しようとはしなくなるw
えらいでちゅねw

952 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:54:58.39 ID:AcM58a0W0.net
>>947
で、汚職リンピックに豊洲毒地獄だろ
田中角栄時代のトンネルみたいな天才的アイディアでもなければ
政府の金は消費性向の低いやつにばかり流れる
だったら消費税を無くせばいいわけだ
そしたら消費性向の低い人間にも金は流れる
そのためには公務員の給料をその分下げる必要がある
簡単な話だな

953 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:55:35.74 ID:PSMshta60.net
>>943
一般国民に対してデフレマインドが薄い、つまり「将来の不安が薄い」ってことになる
異常なのは一般国民の方である認識はしなければならないんだよ、全てはそこを認めなければ始まらない
「普通は通用する経済対策の効果」ってのが一般国民には通用しない、公務員には通用するって事が重要
「物価が上がれば給料は上がってその分消費は横ばいになる」っていう「常識」が通用しないのが一般国民な国なんだよ日本は
「物価が上がっても給料は上がらずそれ以上に消費を抑えて貯蓄する分を増やす」っていう国民性なんだもん

954 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:56:04.05 ID:ld8TIhAl0.net
まだ日本破綻論者がいるの?
ただのアホなのか、財務省のいうことを真に受けてるスカタンなのかどっちだ

955 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:56:15.65 ID:AcM58a0W0.net
>>950
持ってる金をすべて使うという習慣だからすぐに貯金なんて始めなだろう
公務員に金を使えといっても使わないのと同じで
人間は習慣の生き物だ

956 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:56:56.20 ID:tjLDOMf80.net
>>952
おまえが寝ろよw
公務員がうらやましいならおまえがなれば解決w
就職活動しろ。

957 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:57:05.03 ID:Mj0hhAH10.net
文句は安倍に言ってくれ、浮いたら浮いた分使い込んじまう奴だからな

958 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:57:18.55 ID:4ONnpjku0.net
>>955
お前の想定してるそれはワープアじゃなくてDQNだからな

959 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:58:39.75 ID:tjLDOMf80.net
>>952
政府は金を刷れる。この事実すら知らないやつに何も語る資格はない。

960 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:58:45.09 ID:K4QgnAMg0.net
消費増やすには婚姻率や出生率を増やすことだよ。全世代で強制支出増えるから。で、なぜ婚姻率が下がっているかというと民間給与激減が問題なんだよ。特に若者の収入は悲惨。

961 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:58:47.68 ID:07SyxBkp0.net
>>4
国債を赤字と言い出した馬鹿に習ってるだけの駄文なのだよ >>1というのは

962 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:58:51.26 ID:D6+T3ROG0.net
つーか10年後にはさすがにこの詐欺は通用していないんじゃあ。。。

963 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:59:42.62 ID:tjLDOMf80.net
貧乏神ばっかり。
おまえらたまには正解を言えよ。

964 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 04:59:58.37 ID:AcM58a0W0.net
>>956
うらやましいなんて気持ちはこれっぽっちもないね
夕張みたいに公務員は財政はたんで給料下がるとほとんど逃げるという実例があるから
公務員が経済を支えるという論は間違いだと事実を言ってるだけ
そういう経済基盤でいいのか?
目先が儲かればいいのか?
くだらんサルだな


965 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:02:15.73 ID:AcM58a0W0.net
>>959
政府が勝手に札を刷るなら日銀は要らない
デフレの間は特例として日銀が政府のために札を刷ることもあり得るが
インフレしてもそれをやったら財政ファイナンスという禁じ手だ
しかし財政規律はデフレ脱却だけでは不可能だ
やはり官民の給与バランスという当たり前のところに手を付けるしかない
公務員の給与は聖域か?違う
政治家がすべき仕事をさぼっているだけだ

966 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:02:37.67 ID:NiYXT4Jy0.net
>>951
貨幣の価値は交換の利便性で得られてるのに保有しなくなるわけねえだろw

967 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:03:25.62 ID:PSMshta60.net
>>946
「それもうさんざんやった」ってのが国の見解なんだと思うよ?
今のデフレ状態になる以前から、それはもう戦後ってレベルの時代から「それ」はさんざんやってる
結果は出てるんだよ、結果は「国民はため込む」って結果に
経済成長が洒落にならん右肩上がり、バブル状態で株、土地上がり続けるって外的要因があったからそれでよかったが
現象としての結果は「国民はため込む」って結果が出てるのみなんだよ
もうね「そこ」はもう証明済みなのだってデフレで経済死んでんのに900兆貯め込んだまま死のうって勢いなんだもの

968 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:04:38.97 ID:NiYXT4Jy0.net
お金の価値が減らないならお金がどこかに溜まっていくことは避けられない必然じゃねーか

969 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:05:24.42 ID:AcM58a0W0.net
>>967
貯めこんでるのは国民の半分以下で高齢者だから
そこに使えと言っても使うわけがない
だから消費税を無くしてすべての国民に金を回せばいいだけ
公務員の給与を上げるために消費税を上げた
これが愚策中の愚策だったということ

970 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:06:18.15 ID:Y4TEA9Oe0.net
アベちゃんバラマキやめろ

971 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 05:08:06.94 ID:i5P4VFGR0.net
日本国債を日銀が買い取ることで、日本の借金はGDP比毎年15%ずつ減少しています。
10年後にはもっと国債を刷らなければなりません

総レス数 1000
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200