2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】10年後の国債の発行残高は200兆円増えて1029兆円に 財務省が試算、危機的な財政状況に ★2

1 :幸・災・楽・禍 ★:2017/01/21(土) 00:13:02.16 ID:CAP_USER9.net
10年後の国債残高は200兆円増えて1029兆円に 財務省が試算、危機的な財政に
2017.1.20 18:07

国の借金である国債の発行残高が2026年度末時点で1029兆3100億円に達するとの
試算を財務省がまとめたことが20日、分かった。
日銀の金融緩和で低金利が続き、利払い負担が大幅に軽減される前提で見積もったが、
現在から10年間で200兆円近く膨らんで一段と危機的な財政状況となる見通しが示された。

続き
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170120/ecn1701200031-n1.html

★1の立った日時2017/01/20(金)18:19:58.91
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484903998/

461 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:37:32.40 ID:4w3c6p060.net
>>396
金融緩和が異次元緩和?w

アメリカのFRBもやってるし、ヨーロッパのECBも金融緩和してるのにか?w


日本人って経済を全く理解してないんだよな
経済が傾きかけてる時には、金融緩和するのが普通の経済対策なんだよ

日本じゃなぜか、金融緩和は危険な経済政策って思われてるけどよ

この金融緩和をずっとしてこなかったおかげで、日本はバブル崩壊以降、ずっとデフレだったんだぞ!

国民はあまり知らないけど、実は小泉政権でも今回の安倍政権ほどじゃないけど金融緩和してた
だから、戦後最長のいざなみ景気なんて言われてた
マスゴミは一切報道しないけどな


基本的に不景気とかデフレって
国内に流通してるお金の量が減ってるって現象なんだよ
経済学的にはな

だから国は、「だったら金融緩和して、お金を使いやすくしてあげましょう」って、やるんだよ

金融緩和で、お金の価値を下げて
お金を使いやすくしようってことよ

デフレは、通貨の価値が高くなる現象だからな


これを理解してない国民が多いんだけど
もっとアホなのが、マスゴミの中にも大勢理解してない馬鹿が多い

だからテレビで公然と、「日本はデフレの方がいい。インフレは悪でしかない」なんてアホ面晒して言う馬鹿がいまだにいる

462 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:37:34.85 ID:ctuFCS/70.net
海外にバラ撒く金が減ってるから国際連帯税作ろうとか
ふざけてるよな

463 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:37:41.52 ID:HZIDOxg70.net
>>444
こいつどこの異世界にすんでるだよwwww今時www

世界的に労働力は余剰だし
移民を入れなくても産業革命4.0やシンギュラリティで
AIやロボットでむしろ余ると言われているのにwwwwwwwwww

情報が届いてない北朝鮮辺りからかきこんでるのかwwww

464 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:37:42.75 ID:Q9lsJV6T0.net
世界中でエンはフランに次いでもっとも信用が高い通貨なのに日本人が一番信用していないというw

465 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:37:46.74 ID:P+ZcV+8r0.net
>>460
お前にむしろ聞きたいんだけど、国債売っても金利あがらねぇのか?

466 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:38:03.45 ID:h7cmeAOe0.net
ほな、財務省の官僚共は来月から全員月給1万円で。
できなければ、『危機的な財政』というのは財務省の真っ赤なウソということで。

467 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:38:38.98 ID:6LKhkiBo0.net
>>449
オイルショックによるアメリカのスタグフレーションとか
事例は沢山あるだろ

468 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:38:57.00 ID:4w3c6p060.net
>>406
日銀が国債買い出して
日本国債大人気なの知らないだろ
お前

469 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:03.38 ID:iMEQvlN80.net
バカでも分かる例をしてやろう。

国債は問題ないといって、日銀がセッセと国債を購入して済むなら、
日本は、税金をすべて無くし、毎年500兆円の国債を刷って日銀がすべて買い上げ、
それによって国家予算を組んで、国民すべてに1世帯あたり50万円の生活保護を支給すれば、
もう、日本は、全国民が労働から解放されて遊んで暮らせる夢の国となる? 
ねえよw

「じゃあ誰に借金してんの? その債務をいっさいがっさいチャラにしたら誰が困る? 」
未来の国民。 未来の国民から借りて、チャラにしたら返してもらえない未来の国民が困る。
国債発行でお金調達とは、未来に返す価値を先に使っていく行為だから。
でも未来の国民は過去(つまり現在の俺たち)に取り立てに行けない。
こうして未来の国民(子供や孫たち)が苦しむ。

「未来の日本人に借金が残ると言ってる人も居るが
それに見合ったインフラや設備も残るだろ」とかいう馬鹿もいるが、
現在の国債発行により賄われているのは、公務員の人件費と、健康保険など経由した社会保障費。
つまり公務員と医療関係者の資産(インフレで消えます)と老人の健康(やがていなくなります)。
未来に何も残りません。

「日本全体でみれば世界有数の債権国。 赤字大国なんて大嘘。」とかいう馬鹿もよく見る。
日本の海外資産のほとんどは、民間資産。
国家財政に何の関係もなく、国が予算で使えるものじゃない。
たとえば、破綻しかけてるギリシャにしても、民間では、世界有数の富豪が腐るほどいるわけ。
デフォルトしてもその金は使えない。だから国民は苦しむ。金持ちは金持ちのままで。

「自国通貨建て国債でどうやって破綻するの?
日銀が全部国債買えば破綻しようがないのに
円建国債をどうやったらデフォルトできるの? 」とかいう馬鹿も時々いる。

破綻もデフォルトもしないが、ハイパーインフレ(現在の通貨無価値)でデフォルト以上にやばくなるってこと。
円を大量に刷って破綻の出来ない地獄になるね。
そんなレベルで日銀が買ったら、日銀が発行する「円」の信用が毀損されて終るので、
中央銀行はそんな馬鹿な事はせず、通常はデフォルトの方を選択するが。

自国通貨建て内国債は、そういう理由で過去に散々破綻している。
日本も過去に自国通貨建て国債発行で実質破綻をやってる。
自国建て通貨発行権もあり、円建て国債しかなかったのに昭和21年に
預金封鎖、円廃止して実質デフォルトしてます。

470 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:25.90 ID:iMEQvlN80.net
「1京円札をすって、銀行が持ってる国債を買い取れば借金は0になるので問題ない」とかいう馬鹿もいる。
そんなことすれば当然日本円が暴落するから。
国の借金はなくなって、国民生活が実質デフォルトになる。
現在はその先延ばしをしているだけ。


「破城する国の通貨がリスク回避マネーになるかよw
もし破綻するならなんでそんな国の通貨や株を買うかね?
価値があると思われているならそれは破綻しないと思われているのと同じだろ」っていう人がいるけど、
まだ破綻するその時じゃないからってだけの理由。
中国だってバブルだけど海外投資家は中国に投資していただろ?
まだ上昇するとにらんで。
タイミングの話だよ。


「へぇー日本は借金まみれなのか、でも貸してるの日本国民でしょ。問題なし。」
「赤字国債=国民の資産でもある。日本の借金は外国とは違って何の問題もない。」とかいう愚か者がいる。
このミスリードは、
赤字国債の分の恩恵を受け取るのが現在の国民で、
赤字国債の分の価値をとられているのが未来に生きている国民、
ということで成り立っている。
つまり、どちらも同じ日本国民ではあるが、
借金の価値を受け取るのは現在の国民で、借金の価値を前もって取られているのが未来の国民。

政府が国債を発行して、日銀が買う。
政府は、その金を公務員の給料や社会保障費経由で医療関係者へのばらまきや、大企業や宗教団体などの利権団体に分配している。
未来の日本国民が受け取るべき資本を前借り(赤字国債発行)して、
現在の一部の国民に分け与えて運営しているのが日本。
で、「その貸し手は国民だから問題ない。」とか言ってるバカがいるわけだけど、
その借金を返すには、それと同等の価値生産をどこかで行わなければいけない。
しなくていいのなら、いくらでも国債発行して、それだけで国民は全員遊んで暮らせることになるが、
そんなことしていれば日本円の価値がなくなって、日本国民は生活できなくなる。
それはできない。
だとするなら、あとは借金の価値そのものを減らすしかない。
現在の1000兆円の借金を、100億円ぐらいの価値にしてしまうというもの。それならかえせる。
つまり、インフレで大きな円安にし、日本円の価値そのものを失わせること。
これは国民が諸外国にくらべて大幅に貧しくなるってことを意味する。その先延ばしをし続けているのが現在の日本。
(実際日本は、終戦直後にそれをやり、それまで持っていた全員のお金は紙切れになった。
不動産とか金とかに変えてもっていた金持ちだけが資産を維持できた。
それを防ぐために、現政府は全国民の資産を把握できるマイナンバー制度を作った。)
又、「そもそも資本主義では借金ありきで成長していくもの。どの国も借金で運営している」とかいう馬鹿もいる。
国債発行は、0からお金を作る行為なので、過度に借金をすることは、日本円の価値を薄めるということでもある。
それをいつまで先延ばしできるかっていうと、日銀が国債買えなくなるまで。
理論上はお金発行できるから無限に買える。だが、お金発行し続けてある程度まで円安が進むと、
日本円に価値が無くなり、そうなると日本もただのアジアの弱小国の一つになるわけなので、
わざわざ成長しなくなった日本の国債じゃなく、他の国の国債のほうが魅力的になる。
その時点で誰かが日本国債売り出すと、一斉に売られて暴落し、現在の生活レベルを国債で支えるという構造が破綻する。
そういう危機が上がっていくことと引き換えに、現在の日本は今の生活できてるわけ。

471 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:27.97 ID:zOGRsmWT0.net
>>454
形は担保でも与えるくらいの気持ちでやってほしいものだ。

472 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:54.32 ID:xm9N+Mn60.net
財務省?糞あてにならんな
そもそも嘘だし

473 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:55.99 ID:iMEQvlN80.net
破綻した時に何が起きるか具体的に言えば、
手持ちのお金(銀行や外貨預金などすべて)は全額0になります。(1家庭1万円くらいは残してくれる)
ごみ収集されなくなったり、
医療費がべらぼうに高くなったり、
教育費の免除などもなくなり、
年金がなくなったり、
警察や消防が減って治安が悪くなったり、
公共施設やサービス、運輸機関の値段が何倍にもなったり、
と国家や地方が運営するサービスは大幅に悪化します。
消費税が40%になったりもします。

日本の借金はほとんど日本国内のものなので、「踏み倒されるのは日本人だけ」な分だけ、
外人の借金を踏み倒して逃げれるギリシャよりも深刻。
日本国内だけで影響が出るということはすなわち、外国は日本の破綻危機をそれほど回避する理由がないということです。
日本が破綻するならそれはそれで結構ということです。
ちなみにアメリカ国債は売れません。売ればアメリカが中国につき、
アメリカ国債を売らねばならないほどに弱体化した日本は、その時に中国から攻められるからです。
そしてその時、アメリカは国債売られたひきかえに安保解消しているので守ってくれません。
仮に強引に売り抜けても借金の5分の1以下にしかなりません。

自国通貨発行権があっても預金封鎖して実質デフォルトに陥った大日本帝国という国があってだなあ。
破綻5年前には「国債は国内で回してるだけだから大丈夫」とか言ってたんよ。
戦前から「赤字国債=国民の資産。日本の借金は外国とは違って何の問題もない。」とかいう愚か者はいた。
http://i.imgur.com/LjpV5ER.jpg
http://i.imgur.com/YFPjMRa.jpg

474 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:39:57.12 ID:g4VaEtkj0.net
公務員の給与を減らすだろうね
まだまだやらないだろうが

475 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:40:09.60 ID:HZIDOxg70.net
>>457
じゃあ政府の無い時と場所へいけよwwwww
公務員なんて伝説やシュメールの時代からいるからなw

ギルガメッシュ王は民間事業者なのかwwwww王様は無駄来ました

本当にうそつきwwwwwwwwwwwwwww

476 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:10.77 ID:iMEQvlN80.net
資本主義において個人資産は、資産が資産を呼ぶ力となるので、
ほっておくと個人資産は正規曲線のベル分布ではなく、べき分布になって偏りが生まれる。
金持ちはその金でさらなる金を得やすいので、
一部の者がほとんどを手に入れて、あとはもたざるものが大量発生していくわけだ。
こうして格差が付くと、社会の中の消費は減るので経済は回らなくなる。

正規分布とベキ分布
http://www.caa.go.jp/seikatsu/whitepaper/h20/01_honpen/html/08sh21310c.html

ほっておくとベキ分布になるのなら、それを是正するような強力な補正が必要になる。
指数関数的なべき分布の曲線を、正規分布にするような補正が理想。
現在の個人資産で描いたべき分布曲線を正規曲線に補正するような累進課税率が理想課税ってことになる。
それをやらないと消費で経済が活発化せず、国力は伸びない。

477 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:16.85 ID:PT1efWgM0.net
>>447
なんで今1ドル115円?
お前だけが賢くて世界中の投資家がバカなのか?

478 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:16.92 ID:n9TacBgf0.net
危機的な状況のわりに地方公務員多いよな

479 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:21.87 ID:c71YOuqk0.net
しかし消費税を上げて経済を麻痺させて全体税収を減らそうとする財務省であった

480 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:25.71 ID:iMEQvlN80.net
金融緩和で国は実質的に国民のお金で上場企業の株を買いまくってるけど、
株持ってる役員は、株を売って換金とか、株価アップしたから配当だすとかするのだから、
税金→国→上場企業→役員など大量の株持ってる人
っていうお金の流れがあるわけで、上場企業役員とかの大量に株持ってる人に税金を流しているだけなのだが、
全然そこ問題にするマスコミいないよな。
ああそうか、電通も上場しているから、彼ら自体が税金くすねてる方だからか。
この金の流れがあるから支持率を高くしているわけだ。そうすることでずっと税金を流してもらえるから。
ほんと最低な国だね。

これって国民も株を買えばいいだけじゃんって話ではないからね。
どういうことかというと、
たとえば、資産1億を持っている人と資産100万円の人がいるとする。
ある投資で、毎年10%のリターンが見込めるとする時、
資本1億の人はその年に1000万が手に入るが、
資産100万の人はその年に10万円しか手に入らない。
これが10年繰り返されると複利効果により、
資産1億だった人は資産2.6億円になり、
資産100万だった人は資産260万円になる。
元々の差は9900万だったのに、
10年後は2億5740万円の差になっている。
累進税率を強めて金持ちほど税金を高くしない限り、
経済成長する社会の中で格差はどんどん開いていくのは数学的に事前に規定されているという事だ。

481 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:41.97 ID:iMEQvlN80.net
【アベノミクス】ノーベル経済学賞受賞スティグリッツ、クルーグマン両教授 「アベノミクスは失敗した。格差の解消を優先するべき。金融緩和の効果は限定的」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1459655824/
安倍内閣が意見を聞くために呼び寄せ、安倍内閣も使っている現代の経済の標準的な理論を構築した、
ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ、クルーグマン両教授とも、
消費税の増税には聞かれれば、反対と答えるだろう。
しかし、両教授とも安倍政権に対する提言の核心は消費増税の延期ではなかった。

特にスティグリッツ教授は貧富の格差の解消を優先課題として提示し、
消費税よりも環境税・炭素税の導入や資産課税強化の必要性などを訴えたほか、
労働者の賃金を上げるための制度や法律の強化の重要性を訴えている。

また、スティグリッツ、クルーグマン両教授とも、
金融緩和の効果は限定的であり、アベノミクスは失敗したとの見方を示している。
----------------------------
「消費税を上げたせいでアベノミクスはダメになったのであって、アベノミクス自体が間違いではない」とかいうミスリードが時々あるが、
消費税を上げる前から貨幣価値込み算出できるドル換算で、投入コスト以上の成長は全くなくマイナス成長だった。
つまりアベノミクスは最初からすべてが間違っていた。

482 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:40:56.93 ID:iMEQvlN80.net
実質賃金の国際比較
1994年から日本だけ失敗して下降
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shavetail1/20110808/20110808115954.jpg
アベノミクス後さらに下降
http://stat.ameba.jp/user_images/20141210/00/hirohitorigoto/a6/a9/j/o0530041513154440097.jpg

最低賃金の国際比較  低いほど格差ができやすい国
http://blog-imgs-87.fc2.com/w/o/f/wofwof/20151128052553b21.png

483 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:09.85 ID:POkbjfGe0.net
>>461
伊勢志摩サミット見なかったのか?

484 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:12.14 ID:kFcBPowV0.net
日銀が1000兆刷って国債買い取れば一瞬で解決じゃん

485 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:15.36 ID:6LKhkiBo0.net
>>463
国内では「今」まさに不足しはじめてるんだが?

日本国債の話してんのに世界の労働力ひっぱってくるとか
検討違いもいいとこだろ

486 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:20.81 ID:iMEQvlN80.net
安倍自民党がやったこと
●消費増税5%→8% →10%(2017年実施予定の決定) 物価上昇は消費税以上
●金融緩和によって無理やり株価上昇させ、100兆円以上の資金が海外へ流出
●金融緩和によるインフレで円の価値の下落
●アベノミクスの根拠理論の提唱者ノーベル経済学賞クルーグマン、白旗をあげ間違いを認めだす。
http://www.mag2.com/p/money/6246
●所得税 増税
●住民税 増税
●相続税 増税
●固定資産税 増税
●法人税 「減」税
●パナマ文書、先進国資本主義で唯一「調査せず」
●残業代ゼロの合法化
●議員歳費20%削減は撤廃
●年金支給減額
●配偶者控除、廃止
●生活保護費削減
●国民年金料引き上げ
●高齢者医療費負担増
●国民保険料高齢者引き上げ
●40−64歳介護保険料引き上げ
●児童扶養手当減額
●石油石炭税増税
●電力料金 大幅値上げ
●高速料金 大幅値上げ ETC割引縮小
●マイナンバー→初期投資3000億円で毎年数百億円もの税金を投じる
官僚天下り1兆円利権山分け 制度設計7社と天下りが判明
●GDPマイナスなのに公務員給与給与とボーナスアップ
●非正規が国民の4割へ。公務員給与は国民平均に合わせることになっているが、非正規が入ってないので形骸化している。
●医療関係者への診療報酬引き上げ
●軽自動車税値上げ
●TPP参加→農政トライアングル ※補正予算バラマキ長期化へ 
●出入国管理及び難民法の一部を改正する法律案で高度人材の年収要件を1000万から300万に下げて低年収外人の呼び込みで治安の悪化
●改正国家戦略特区法で在留許可のない外国人が労働可能になりやばいのがゴロゴロしてきた
●海外援助の名目で数兆円規模の利権生成
税金で海外にインフラ作る→それを作る日本企業は人件費などで税金から利益ゲット→あとのお金でインフラを途上国に作ってプレゼント。
    ↑                    ↓
    ↑-------------------------←政治家に献金でキャッシュバック&投票で確固たる支配
安倍総理のバラマキの受注企業を調べてごらん 安倍総理の実兄が三菱商事の役員
●「1億総活躍社会」という全国民を強制労働させる方針を打ちだし
●安倍総理、統一教会との関係性。セガサミー(パチンコ企業)の結婚式に出席。
●年金支給額を減らす構え「GPIFで想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。」
「給付に耐える状況にない場合は、 給付で調整するしかない」
●2015年11月30日現在の安倍総理自己評価
「この3年間、みんなで頑張ってマイナスからプラスへ、諦めから希望へ、日本を大きく変えることができた 」
●選挙終了直後、憲法を「前文から全てを含めてですね、変えたいと思っています」と、9条ではなく全部変えると突然決定。誰も全部変えるなんて聞いていなかった。

庶民を苦しめしぼりとったものを、公務員や利権となっている医療関係者、大企業既得権者に配布という。
政治不信から投票率がさがって投票者が減るので、上記のような甘い汁を吸っている者たちの組織票の占める割合が大きくなり、
自民が勝ち続けている。この腐ったスパイラル。 分かっているのにだれもとめられない体制でギリシャと同じ。

GDP 税収 日経平均  失業率  就業者数 給与 倒産件数 年金運用
これらの数字が見かけ上よくなっているから安部グッジョブ、社会保障はインフレが前提で設計なのでOKとかいってるアホが時々いるけど、
それを達成するために、それ以上のお金を将来から借りてつぎこんでるのだから馬鹿にされてるんだよ.
赤字国債発行する→日銀かいとって市場にばら撒く→
みかけ上GDPの数字が増える(ドル建てだと下落)→「GDPあがったので公務員給与もあげる」といいだす→
赤字が大きくなるので消費税などで国民さらに苦しくなる→最初に戻る 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


487 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:35.43 ID:iMEQvlN80.net
国債で未来からお金を前借りし、自国が保有している現金価値を薄めることで日本は財源を確保している。
そして日本は外国に多額の日本円を貸してもいる。
つまり、日本円の価値が下がれば下がるほど、
外国から将来返してもらえる日本円の価値も下がる。
ということは、日本が保有している総資本量が大幅に減っていっている。

日本が保有している資本価値量を減らしているという点では、
国債を自国消費しようが、外国消費されようが、何ら変わりはない。
海外に国債を直接買ってもらうか、
自国で国債を買って自国通貨価値を下げることで、海外にある相手の円負債を軽減しているかの違いでしかない。
どちらも国が持つ資本量が諸外国に比べて、相対的に減少してやせ細っていってることにかわりない。
国が甘い汁すすってる奴らの赤字体質で価値の生産がうまくできていなくて。
自国消費にすれば売りが浴びせらて不安定になることが少ないってだけ。

グローバル社会の中では、価値生成能力と、資本量こそが力なので、これは非常にまずい。
いくら日本円換算でGDP増えようが、ドル換算でGDP増えようが、
諸外国に追いついていないのなら、グローバル社会ではどんどん弱くなっているのだから、
国際上不利な立場に追いやられていく。
さらに自国通貨価値を薄めて国債を発行するにも限度がある。
薄めすぎると円安になり、国民生活は苦しくなる。

488 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:46.11 ID:ioqnJihQ0.net
>>469
だな。ありがとう

489 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:41:56.03 ID:iMEQvlN80.net
日本は格差が「小さくなっている」原因

数字上は富裕層の資産が減っている。よって格差は小さくなっている。これはピケティも言っている。
しかし一方で、消えたお金がどこへ行っているかが分からないとした。そしておそらくタックスヘイブンに消えていると試算した。
つまり、富裕層はタックスヘイブンなどの利用により資産隠しが拡大しているってこと。
資産が隠れるから見かけ上、帳簿に載る富裕層の資産が減る。よって格差は小さくなっている、という現象。
つまり実際は格差は拡大している。

490 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:08.67 ID:4w3c6p060.net
>>449
そうそう
アホサヨクは、「安倍政権は物価だけ上げて国民の生活を苦しくしようとしてるー!」なんてほざいてるけど
実は、賃金も物価に連動して上昇するんだよな

労働力を買ってるのは企業だから
インフレになれば、必ず賃金も上昇に転ずる
物だけ売れまくってるのに、賃金が上がらないなんてないからな

491 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:20.01 ID:20XdEHk1O.net
>>1
これがアベノミクス

492 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:25.08 ID:Qf/SOA0l0.net
長文やめろや
誰も読んでないよ

493 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:25.97 ID:iMEQvlN80.net
GDPを比較することに意味はないぞ。ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツもGDPはもうそう言った比較にはつかえないと言っている。
人口増えるだけで、インフレになるだけでGDPはふえるんだから、国民の生活レベルとは全然関係性はない数字。
通貨価値をそろえて比較すればその国の経済の「規模」だけは分かるが、それってたんに人口多いだけで大きくなるもので、
国民の生活レベルとは関係がない。
国の経済規模が大きくならないと消費が増えず、会社が成長しにくいので、企業はGDPを増やすことを国に求めているが、
国民が追い求めるべきはGDP向上ではない。
人口10億の国のGDPが100としたとき、人口1000万の国のGDPが5だったら、後者の方が5倍豊かな生活しているわけで。

あと、一人あたりのGDPも実は国民生活が向上しているかどうかの比較に適していない。
国の収支って実は経済成長に関係ないから。
たとえば仮に大きくインフレにすれば一瞬でどんな赤字も解消できるわけ。
(それどころか数字上、赤字を黒字にもできる)
円を1ドル300円位にすれば1秒でGDPは2倍近くにできるが、
それって円の価値が薄まったうえでの日本円換算GDPの数字が上がっただけだから
実態が変わるわけではないので、ただのマイナス成長。
黒字の額が前年より増えたとか、赤字の額が前年より減ったとかそういう数字は個別で見ても意味がないってこと。
(日本は世界最大の黒字国家なので余裕とか言ってる子がいるけど、円で持ってるならあんまり関係ない。
インフレで価値がなくなる資産を海外に持っていてもあまり意味がない。)

大切なのは自国通貨の価値の維持をしながら経済成長ができるかどうか。
円高(自国通貨の価値が上昇)かつ、GDP成長が上がって行ってるのが国民には最高。
円高で通貨価値上昇率がGDP下落率を上回っているうちなら、GDP成長率はマイナスでもまだいい。実質的に成長しているのだから。
円安で通貨価値下落率がGDP成長率よりたかくなっていたら実質的にマイナス成長でよくない。
最悪なのが円安で通貨価値を落してもGDP成長がマイナスのとき。
これは円の価値をおとして数字を出しやすくしても経済が衰退しているので、日本全体が衰退していっている証拠。
日本はこの最悪のところにいる。

円の価値が20%下落したら日本全体(総額何京円)が20%下落したのと同じ。
株価が20%あがっても上場している全株式の20%つまり、日本経済のごく一部が20%上がっただけに過ぎない。

494 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:32.92 ID:1m4tf2uI0.net
毎回危機というけれど

1000兆円札1枚刷ればいいだけだろ@@。

495 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:36.61 ID:n9TacBgf0.net
いやもうほとんど日銀がかいとってるや

496 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:38.95 ID:iMEQvlN80.net
たとえば↓は全部ペテン。数字が上がっているのでいいように思えるが、
実はお金を刷ってばら撒くことで成し遂げており、刷ったお金のほうが多い。
極論すれば、1000兆円ばらまけば、この数字はすぐに2倍以上の伸び率にすることが誰でもできる。
やっても円の価値を落すだけで意味がないのだが。
円の価値が統一された比較にしないといけない。
ドル換算とかドルベースでの比較はそのため。ドルは国際基準なので。

・ 企業収益  48.4兆 → 68.2兆   【19.8兆円△】  (12年度→15年度)
・ 設備投資  34.6兆 → 42.6兆   【8兆円△】    (〃)
・ 給与総額  191兆 → 204兆    【13兆円△】   (〃)
・ 平均給与  408万 → 420万    【12万円△】   (〃)
・ 最低賃金  749円 → 798円    【49円△】     (〃)

・ 就業者数  6251万 → 6449万  【198万人△】  (12年12→16年9)
・ 正社員数  3330万 → 3367万  【37万人△】   (〃)
・ 失業率    4.3% → 3.0%     【1.3%▼】     (〃) 
・ 求人倍率  0.83倍 → 1.38倍   【0.55△】      (〃)

・ 税収     43.9兆 → 56.4兆   【12.5兆円△】   (12年度→15年度)
※消費税3%試算6.6兆円差し引きでも 【5.9兆円△】
・ 国債発行  47.5兆 → 36.4兆   【11.1兆円▼】   (〃)
・ 年金収益  -10.2兆 → +20.8兆  【31.0兆円△】  (09年10-12年12→13年1-16年9)
・ 生活保護増 +37.2万 → -0.5万  【37.7万人▼】   (09年度-12年12→13年1-16年8)
・ 株価     9,737 → 18,381    【8,644円△】     (12年選挙前→16年11/25)

↑のような円の価値を落して達成している数字のトリックにだまされないようにしないとね。

正規雇用の労働人口も増えてればいいわけではなく、
本来ご高齢の方が引退して余生を過ごす予定が働き続けなければ苦しく、
労働単価が円の価値減少によって安くされているぶん、人員を増やせているだけという側面がある。
さらに実の子供や孫も、大学よりバイトしてってことで労働人口が増えているだけ。
生活水準を保つために働かざるを得ない構造へとシフトしているのが実際。
給料の上昇に対しても、円の価値激減で給料微増を達成しているにすぎない。
実質的に受け取っている給与価値は減っている。
給与上昇分より日常の物価が上がったり内容量が減ることで生活水準が下落している方が大きいし、
さらに税金が増えたぶん家計は苦しくなっている、そんななかで政治家含む公務員給与は毎年上がっている。

497 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:41.92 ID:LHRZYyWV0.net
>>465
価格が下がれば金利は上がるっすよねパイセン
で今一番国債買ってるのは誰っすか?

498 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:42:54.23 ID:zOGRsmWT0.net
>>490
そんなことくらいではどうにもならんってことじゃね?

499 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:43:11.63 ID:Mr0MGuoT0.net
すごく近視眼的な意見多いよねw
@日本国民の全てが自分たち同様に日本で日本円もってしか生きられない底辺。
A今の状況が延々に続く
Bもしも何かあったら底辺のために国家は何をしても良い

勝手な前提@ABを置いて「刷ってもOK!OK!」と底辺に力説されてもな。
当事者も当事者の黒田総裁ももう保身に走って、成長も財政再建もあまり言わなくなってるけどw

500 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:43:21.18 ID:6LKhkiBo0.net
>>469
馬鹿は「現在と未来」「固定と流動」
「資産の質」「民間と公的セクター」
なんて細かい事は考えない

「日本は平気。だって日本だから」

501 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:43:23.29 ID:IkSLBuiA0.net
>>1
刑務所の囚人1人あたりに掛るコストをベースにしたBI導入して自腹服役や賠償天引き化
で、BI支給額未満世帯対象にBI支給、これを最低限の社会保障としてくれるだけでいい
19年春から20年春までの1年経過観察してみるくらいの実験はやる価値なくないと思うよ

502 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:43:43.64 ID:P+ZcV+8r0.net
>>497
じゃあ国債買えば金利下がるよな?お前さっき下がらないって言ってなかったか?

503 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:43:44.75 ID:iMEQvlN80.net
デフレは給与の縮小スピードより、物価の減少と円高のスピードがはやければ国民にも日本にもいいことだ。
しかし残念ながら、成長がある程度まで行った日本、そしてグローバル化で製造業賃金が世界で平坦化する現在にそれを望むのは無理。
こうして雇用も給与も縮小していったので、「デフレは悪」ということになった。
しかし、それがそもそもの間違いだった。
デフレを問題だとしてこの状況でインフレにして物価をあげても、
経済の成長余地自体は変わらないし、グローバル賃金平坦化も変わるわけではないし、
金じゃぶじゃぶにすると格差はむしろ広がって社会に出てくるお金が減り、国民生活は悪くなった。

デフレは雇用と給与が穏やかに縮小していたが、
円の価値は上昇し、物価も安かったので全体ではそう生活は悪くなかった。
しかしアベノミクスによるインフレは、雇用も給与もわずかに上昇するのみで、
それ以上に物価高と円安がすすんでしまい、
相対的にデフレ時代より国民が受け取っている給与価値は減っており、生活は苦しくなったわけだ。
低成長&グローバル賃金平坦化の時代に、20世紀の古い経済理論での金融緩和によるインフレは悪手でしかない。

504 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:43:45.68 ID:HZIDOxg70.net
>>485
あっそなら設備投資して生産性上げろ

非正規率40%で非正規で世紀になりたい労働者が
正規雇用総数の10%以上いるからなw

一人頭の生産性を上げればいいだけw結果正規が増えるしw

505 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:01.77 ID:iMEQvlN80.net
庶民は円高やデフレのほうがうれしい。
給料は変わらないのに物価は安くなるから相対的にお金持ちになるから。

金持ちや経団連の役員はインフレのほうがうれしい。
資金をインフレに関係のない場所に移せばもってる資産が増えるし、
輸出で利益が増えるし、
社員に与える給料変わらないのに、金の価値は減っていくので、実質給料減らしているのと変わりがないから。

GDPの数字が向上するより、国民の生活が向上するほうが大切だから低成長時代ではデフレは国民にとって良いことなのに、
人口と需要が拡大していた20世紀という特殊な時期にだけ成立する経済学を知ってる人ほどデフレは悪とかいう思考停止をする。 

506 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:30.64 ID:Mr0MGuoT0.net
>>463
>移民を入れなくても産業革命4.0やシンギュラリティで

シンギュラは2ちゃんではニートが夢見てるけど、まだ「実現可能かどうか」さえわかってない。

507 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:36.10 ID:TCp8XVsj0.net
毎年、大変だ、国家破産だと叫び続けて、35年。

508 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:41.16 ID:iMEQvlN80.net
A君が1000円の株を1000円で買って、自分だけでどんどん買い増しして、1050円まで株価が上がったら、
当然、含み益ではA君の収支はプラスになってる。
「日銀がもってる株は利益が出ている」といってるのはこの状態。
でも売らないとその利益は回収できないわけで、
自分が主に買って株価を上げたところで、その高くなったところから誰も買う人がいなくなれば、あとは株価はさがる。
すると1000円に株価が戻った時、A君の収支はマイナスになる。
ようするに自分で釣り上げただけの株価が上がったときの含み益なんて何の意味もないどころか、
他の人が利益を確定させるチャンスをあげただけであり、
結果として期待値的には自分のリスクだけが高くなって損になりやすい状態でしかない。

むしろ適正株価に対して株価が下がって行ってる時に買っているなら、
含み損が出ていて収支はマイナスなわけだが、適正株価に戻れば利益が出るので、
リスクは低くなっており、期待値的には収益を上げやすくなっているので好ましい状態。

含み損や含み益の上下で一々騒いでもしょうがなく、
現在の総資産規模と近未来での成長率と、
その市場や会社の需要余地とから換算した理論株価に対して、
適正な株価以下で買えているか、適正な株価以上で売っていけてるか、が問題。
政府は統計的なファンダメンタルを発表前にいち早く入手できる状態なのだから、
その利点を生かしてファンダメンタルでの長期投資の王道を歩むのが一番。
バフェット的な銘柄選択で候補を絞って期待値をあげながら。
罠として、現在の成長性で計算してはいけない。
あくまで成長性を維持または向上していけるかどうか。
統計的に現在ROEが高い企業は5年以上後には株価はさがっている事が多いと判明している。
高ROEは数年しか続かないような一時的な物であることが多く、
現在の高ROEを基準とした株価は維持できないから。

509 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:43.93 ID:zOdRh/v10.net
>>478
しかも日本は中央集権なので
中央省庁から地方への出向だらけという二重行政

510 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:45.92 ID:PT1efWgM0.net
>>499
子供がいるならインターナショナルスクールいれたらどうか?

511 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:46.07 ID:BJYpggIx0.net
デフォルトしようぜ!

512 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:44:47.92 ID:Q9lsJV6T0.net
皆平等になったら誰も勉強しなくなるし仕事しなくなるだろw

513 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:45:12.48 ID:zOGRsmWT0.net
>>504
そんなことくらいではどうにもならんってことじゃね?

殆どこれ言えばすみそうな理屈ばかりだなや。

514 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:45:33.67 ID:LHRZYyWV0.net
>>502
市場参加者が金利を動かせる状況だと思ってるっすか?

515 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:45:42.30 ID:HZIDOxg70.net
>>500
一つだけ言えるのは
あきらかにマネジメント経験もないくせに
適当な事言っているおまえみたいな嘘つきの馬鹿がいる限り

危ないのは確かwwwwwww

生産性を上げる為に国が借金して投資してお金ばらまけば未来はあるw

516 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:46:04.16 ID:3HffrroW0.net
Reagan Government is not the solution to our problem government IS the problem
https://www.youtube.com/watch?v=6ixNPplo-SU


Ronald Reagan .. "Government is the problem"
https://www.youtube.com/watch?v=XObcP69dhCg&t=4s

517 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:46:54.20 ID:P+ZcV+8r0.net
>>514
どうした?国債買っても金利が下がらないんじゃなかったのか?前言撤回すんのか?
あとYCCを言い出したのは俺じゃねぇ。黒田だ。

518 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:47:12.85 ID:NEt6ZN4p0.net
危機的になったほうが日本のため

519 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:47:59.05 ID:RfQrjmNF0.net
福圓バカだなあ

520 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:48:16.17 ID:iMEQvlN80.net
  ■景気が悪くなる理由と、景気回復する方法■ 
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1392892023/
 

 ■だれでも分かる 今すぐ政府がやるべきこと■ 
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1418011196/



公務員擁護のいいぶんがすべて完全論破されているスレッド↓

●公務員の人件費を半分以下にするのが妥当なわけ●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1418376119/

公務員が公務員の給料決めてることが異常なので、
公務員の給料を国民が決めれるようにしないといけない。
非正規が4割になってるのに、いまだに従業員50人以上の会社の平均を公務員の平均給料にしようとしているのが間違い。
非正規込みの平均にして正しい額にすると、公務員の給与は今の半分から3分の1になり、諸外国と似たようになる。
それが嫌なら非正規の最低時給を今の1000円以下から、2500円程度という諸外国なみにしないといけない。
又、公務員のリストラも国民がもっと簡単にきめられるようにしないといけない。
だが公務員自体がそれをしない限り変えられないようになっている今の法律が邪魔になっている。

521 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:48:18.05 ID:4w3c6p060.net
>>469
アホの長文は、読む気せんな

国債1000兆円なんて、明日にでも全額返せるわアホ
政府紙幣発行すればいいだけだからな

日銀が出来る前は政府が紙幣発行してた
今は、それを日銀がやってるだけ
ちなみに今でも政府紙幣は発行出来る


ただし、これをやって一番困るのが銀行ってだけ
今まで大金出して国債買ってたのに、いきなり紙屑になるから怒り出す

別にこんなことしなくても、日本政府の子会社、日銀が国債買い占めるだけで
日本の借金はチャラになるってことよ

親会社の借金を子会社が肩代わりしてるだけだし

そしてその子会社はお金が発行出来る


これで理解力出来なかったらアホ

522 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:48:26.24 ID:HZIDOxg70.net
>>506
書き込みがそれ自体はどうでもいいのまるだしで哀れw
完全に揚げ足取り
シンギュラリティまでいかなくても目先にAI技術の進歩だけでも
失業問題が深刻化するのは今や常識w

どうでもいい適当なデマ=うそを上げへつらって、相手の主張を
否定したいだけの嘘つきがバレバレwww

523 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:48:31.46 ID:iMEQvlN80.net
景気回復は簡単にできる
・タックスヘイブンで企業が脱税をしている資金(日本累計100兆円以上)を国内で課税し、国内で回らせる。
・年収850万ほどから、給料がアップしても幸福度が上昇しなくなるので、年収850万以上の人から急激に税の累進性を高める。
・派遣会社の廃止(日本は労働力の流動性アップということで派遣会社が世界一多くなっているが、
労働者が企業から直接受け取れるべき給料を、派遣業者が何割かとっているだけになっていて、
世界に比べて派遣業者の待遇が著しく悪く、格差と貧困の原因になっている。)
・消費税の廃止。貧しい人ほど支出して給与を使い切って生活するしかないので、「支出/(資産+収入)」が多くなり、
つまりは貧しい人ほど消費税の負担度が高くなってしまうため、消費税は逆累進性があり、廃止したほうが消費は活発になる。
そのかわりに財源として所得税と資産税の累進性を強め、高度経済成長期水準に戻し、
法人税も昔の水準に戻すことで財源を確保する。
(これによって国外に出ていく共感性のない金稼ぐ能力だけある者や会社など、搾取によって稼いでいるだけなので、
将来的にも国の邪魔になってくるので、長期的にはその一族の遺伝子はいなくなったほうがマシ。出ていくときに日本国籍を抹消すること。
既に持ってる資産は国内で稼いだものだからとして、国籍変更時に財産50%没収の法律をつくる。
法人税を高くしても低くしても、外資は日本より良い地域がたくさんあるので日本に来ないので、
格差を打ち消すために法人税は高くしたほうがいい。)
・公務員人件費を現在の3分の1にする。
(従業員の少ない中小企業や非正規も込みの国民平均にする。
労働者の4割が非正規の今、非正規込みで国民平均給与を出さないとダメなのは当然)
・実質的な税金で大きな国民負担になっているNHK受信料は強制はやめるか、
実質的にはほぼ公務員であるNHK職員の人件費を国民平均に合わせる。
・みなし公務員などの特別会計の既得権の撤廃を徹底する。
コストカット専門の機関を設けて、正当な理由でコストカットに成功したら給料がアップしていく部署を都道府県ごとに設置する。
・無駄な医療によって、医療関係者が保険費→税金経由で税収の2倍以上にもなっている社会保障費を削減し、
そのかわりに、健康で、めったなことじゃ病院に来ない人ならば、
生活必需品と交換できるチケットがもらえるとかで還元されることで、
無駄な医療受診費用を削減でき、健康維持に努める人ほど報われるようにする。
(現在は健康維持に努める人が、不健康な生活をしてすぐに医療保険費を発生させている人の医療費を支払っている不公平が起きている)
・実質的にビジネスになっているので宗教法人からも税金を同じようにとる。
・金融市場に資金投入することを停止し、
富裕層(お金を使用せずにインフレに強い資産に移せる人々)ほど得をするインフレを停止する。
そのかわりに、消費税の撤廃か段階的な下げ。日本はもともと輸出ではなく内需で潤っていた国。
金融緩和で円の価値を落とすぐらいなら、消費税撤廃して税収少なくなる方が日本全体の価値維持にはマシだし、
消費も増えるので効果もあるし、富裕層より一般消費者のほうが消費が占める割合は大きいので得なので、
格差も低下するし、富裕層も高級品を消費しやすくなる。
・豊かな人ほど得をしている「ふるさと納税」制度を廃止、単純なばら撒きとズルが横行するプレミアム商品券も撤廃する。
・ベーシックインカムみたいなものはダメなので、ベーシックジョブを作る。
公民館とかに働きに行けば誰でもその場で働くことができ、日当が100%もらえて、やりたいときだけ仕事ができる。ノルマさえクリアできれば最低時給換算で1日8時間で週5日働くと生活保護よりマシになるように。
生活必需品とかの必ず必要な作業を、国営化してやるようなもの。

524 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:48:46.74 ID:iMEQvlN80.net
・iPSやロボットやVRゲームやAIなど、市場が広がりそうな業務をしている会社への投資は税金を無税とか、割安に設定する。
・日本のアニメやゲームのソフトコンテンツを生かしたVRテーマパークを国営。
マリオ、ポケモン、ドラクエ、FF、ドラゴンボール、ワンピース、ドラえもん、ジブリなど、
各社を一つにそろえて国営のVRを使ったテーマパークを作る。
VRの発達により、敷地面積がそれほど必要じゃなく安く、その世界に入ることができる環境ができているこのタイミングで、
それぞれのコンテンツがバラバラではリスクも高すぎ、集客力も資本力も足りないので、
国かどこか主導で一つに集めて運営すれば、ディズニーやUFJにも負けないテーマパークを世界各地で運営できる。
国営化すればその土地であげた収益は大きな外貨獲得手段になる。
数十兆円産業になると予想されているVR産業の国内での発展を促すこともできる。
・住宅費や家賃のために労働する配分が大きすぎて、大幅に人生が家賃のためにそがれているので、
安くて丈夫で快適な住居の開発を国主導で開発し続ける。30年以上持つ新築1戸建てを300万円くらいで買えるようにする。
・やる気と能力さえあれば学費なしで大学レベルの知識が身につくように、
優秀授業を映像化してだれでもネットで見れるようにし、先生は個別の質問やサポートをすることで、授業料を圧倒的に減らして、
子供の教育費に一人300万もあれば大学まで卒業できるように国と民間で教育の効率化をもっとはかる。
・原発事故7兆円を、税金ではなく東電や原発推進した政治家、地域住民に保障させる。
・太陽光のかいとりを国民に背負うのではなく、社会インフラの変化コストとして電力会社に背負わせる。
・太陽光を設置する余裕のある人ほど得をし、その穴埋めを設置していない貧しい人が税金経由でしている現在の制度を撤廃する。
・実質的な移民受け入れになっている海外からの留学生を制限し、国外に富や国力を流出させることを止める。
国内の労働力を活用しきるために日本国民にきちんと還元すること。
・民間賭博で実質違法産業であるパチンコの税率を99%になるように段階的にあげていって実質公営化する。または完全に禁止する。
・国民の財産である放送電波をオークション制にして、新規参入もできるようにする。放送設備は持ち回り。
・少子化解決のために中絶税(1回数百万円)を設定して婚姻率と出生率を上げる。
・警察を監視する機関を設置する。(その機関と警察はお互いに監視しあって、内部の暴力団との利権や腐敗を防ぐ)
・選挙時に、組織票で悪徳政治家が当選してしまうのを防ぐために、マイナス票を導入する。
入れたい候補がなくてもマイナス票を入れにいけば、候補者を落選させて一掃できる。

これやるだけでも一気に回復するのにできないのは、
政治家が大企業と既得権にこびて票を失うのを恐れているから。

525 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:48:54.47 ID:6LKhkiBo0.net
>>504
馬鹿は「生産性上げろ」って言えば簡単にあがると思ってるんだな
そんなんであがるなら他国も簡単に生産性あがるわ

むしろ今は日本企業は国内設備投資嫌で嫌で
こんな低金利でも積極的な設備投資はしたがらない

労働力が逼迫してる所に設備投資するより
労働力ある所に設備投資した方が効率いいからな

526 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:49:06.47 ID:iMEQvlN80.net
国民が支持しているから自民党が勝ったわけなので、これは国民の選択だしとか言ってる馬鹿がいるけど、
自民党が勝つのは、大企業と公務員と宗教団体とパチンコ関連と医療関係者の組織票があるからだよ。
それらの人々は既得権を強化するアベノミクスで潤っているから。
どの政党でも結果はよくならずで変わらず、選ぶ政党もなく、
政治不振が渦巻く中で投票率がくんとさがるわけだけど、
そのときでも組織票数は一定なわけだから、
分母となる数が少なくなる中で、分子となる組織票の数は同じままってことだから、
結果として全体の中で組織票が占める割合が多くなり、以前よりも組織票側が大勝しちゃうわけ。
自民党得票率50%以上とかいっても、前より自民支持者が増えたのではなく、
投票率自体が落ちているのだから、組織票側の割合が増えているだけ。
実際は投票数が40%とかなので、国民の20%以下しか自民党を支持していないことになるのにね。
こうしていつまでたっても組織票側だけがおいしい政治がおこなわれるので、
庶民にはいい政治にならないまま、ますます政治不信になって投票率が落ちるので、ますます組織票側が有利になる。
あほな政治家は当選したのだから我々が民意であり、皆が支持していると勘違いする。
こうして腐敗した構造が固定されてしまうスパイラルが続いている。

大企業と富裕層と外人への市場を通しての年間100兆円以上のばらまきに使われ、
宗教団体への税金の減額にあてられ、
日本の総税収とかわらないまでに膨らんだ公務員人件費につかわれ、
社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれている。
あとの国民がそのお金分、損している(将来的に公共サービスや年金など受け取れなくて損していく)ことになる。
さらに円安でこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。

この腐敗した構造。

527 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:49:12.57 ID:spvbkIA+0.net
>>461
はいはい、アベノミクス的な異次元の金融緩和、
超低金利政策、東証株価粉飾偽装は、必ず、麻薬中毒と
同じで、
都市暴動、大規模テロ、政権交代、東証株価大暴落、
長期慢性的な大不況を招く。

1990年、自民党政権の昭和における
異次元の金融緩和、プラザ合意、ブラックマンデー後の、
超低金利政策、円安・インフレ誘発策での
東証株価粉飾偽装つりあげという、バブルのいきついたはて。
それは、当時は、コンビニとファミレスしかなく、
今のような、デフレ系店舗がなかったため、
慢性的な物価上昇、もの不足にキレた若年層が
左翼の西成警察汚職反対デモに便乗した、西成暴動で最大の
第22次西成暴動発生だった。
総量規制と金利引き上げで、平成大不況が始まる。
なお1995年の、オウム真理教クーデター事件も、この流れにある。

あのな、>>461のいう、異次元の金融緩和、
超低金利政策、円安インフレ政策での
いざなぎ景気、リーマンショック後、
十数年ぶりの、小規模だが、西成暴動誘発、日比谷大派遣村、
自公麻生政権の衆院選記録的大敗から政権交代した、
平和友愛民主党政権も、かなりの規模の金融緩和してたぞw

自公安倍政権は、超大国アメリカの4倍もの
マジキチラリパッパな超金融緩和と、増税ラッシュを
やってのけた。

結果、アベノ スタグフレーション慢性的構造大不況を
誘発。
シャープ、三菱自動車、東芝の連鎖破たんを誘発。
アベノテラショック、ID:spvbkIA+0が数年後の日本wwww

528 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:49:43.06 ID:iMEQvlN80.net
赤字国債発行する→日銀かいとって市場にばら撒く→
みかけ上GDPの数字が増える(ドル建てだと下落なのに)→「GDPあがったので公務員給与もあげる」といいだす→実際に公務員給与を上げる→
赤字が大きくなるので消費税などで国民さらに苦しくなる→最初に戻る

この腐ったスパイラル。


インフレにすれば景気が上がるとかいう需要&発展余地があった20世紀の理論を元にしているのが間違い。
需要&発展余地があった時代はちゃんと消費と発展が生まれるからインフレになっていただけであって、
インフレにしたから消費や発展が生まれるわけじゃないのに。
こんなこと政治家も分かってるはずだから、
実際は、政治家は見かけ上(数字上)のGDPを増やして、「私の力で経済成長していますよ」っていう体裁をとって支持率集めて当選して甘い汁を吸うために、
金融緩和をどの国でもやってるだけ。
これは自国通貨の価値を減らしているので、庶民は給料や資産が微増したところでだんだん保有資産は減っていることになり、
一方、金融緩和によって投資資産をもっているひとたちだけが入ってきたマネーによって相対的に得をしている。
最悪の国民詐欺構造。
安倍の場合は理解しておらず、素で景気対策していると思っていそうだけど。

529 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:49:53.71 ID:Mr0MGuoT0.net
>>510
それはいいと思うよ。
通貨安なのか増税なのか知らないけど、なんらかの形で金持ち・企業・若者から集金して
底辺ジジババを生かそうとするのが50年ぐらい続きそうだしね。

530 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:50:04.91 ID:iMEQvlN80.net
「そういってなったためしがない」とかいって評論家や学者を馬鹿にしてる馬鹿っているよな
事前に識者が警告するから、そうならないように回避しようとするのでならないわけで。(たまにそれでもなっちゃうけど)

531 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:50:08.61 ID:hefz84SJ0.net
>>442
いやいや、円の価値が落ちないから、円を刷っても刷ってもインフレが起きず
デフレから脱却できないんだろうがw
つまり、さらに国債を刷って景気対策をする余裕があるのが今の日本

532 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:50:15.82 ID:09AnoZNj0.net
わかってない奴がいるからもっとわかりやすく言ってやろう

民間農家のつくる大根は1本200円の大根
公務員一家のつくる大根は1本5万円の大根

これが日本の借金が元凶なのわかりやすかっただろ

533 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:50:30.62 ID:0/ZtcRje0.net
>>193
アホノミクスは
8%にあげて大失速したんだよ

534 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:50:46.99 ID:4w3c6p060.net
>>498
俺が断言する

消費税5%に戻したら、インフレ2%なんか軽く達成する
金融緩和した2013年は近年稀にに見るインフレ率だったからな
2014年は、クソ財務省のせいで消費増税したから、消費が落ち込んだ

535 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:50:56.59 ID:HZIDOxg70.net
>>514
しつこいなうそつきw
意味わからないなw

人口と生産性の関係を証明された事ってあるのwwwwww

ペストで激減した中世欧州はむしろ技術革新で補って
大航海時代で繁栄しているけどwwwwwwwwwwwwwww

中世に

536 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:51:01.86 ID:6LKhkiBo0.net
>>515
突然なにマネジメントとか言い出してんの?
日本国債の話してる所に海外の労働力の話しだしたり
頭のネジとびすぎだろ
飲んでるのか?

537 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:51:03.73 ID:XNPPhU6M0.net
>>467
ちょっと前にニュース板で議論あってその時に調べたのだが
スタグフレーションの代表例とされるオイルショックでは
日本もアメリカもイギリスも、物価高騰とともに賃金も高騰してる

むしろ賃金が物価以上に高騰することで
結果的に物価の高騰も支えられてたように思う

スタグフレーションは「物価高騰&賃金下落」ではなく
「物価高騰&賃金高騰&失業激増」というのが正しいように思う

538 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:51:04.15 ID:POkbjfGe0.net
>>521
ジンバブエの二の舞

539 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:51:10.64 ID:ioqnJihQ0.net
>>521
それ、ジンバブエじゃん

540 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:51:27.07 ID:zOGRsmWT0.net
>>534
リフレやさんとやりあって断言宣言は疲れ申した

541 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:52:02.36 ID:6LKhkiBo0.net
>>521
だから税金って制度いらないじゃん

542 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:52:13.16 ID:+eWAzNaB0.net
>日銀の金融緩和で低金利が続き

つまり景気回復はしないと?
つまり安倍が無能だと?

543 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:52:33.04 ID:HZIDOxg70.net
>>525
もういいよwうそつきさん

ようするにお前の会社は従業員増やさないと
生産性上げられない駄目会社なんだな

皆、スリムして生産性をあげてるのに

国より自分の組織の心配をしろwwwwwwwwwwwwwwww

人海戦術のタコやろうwwww

544 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:53:02.22 ID:664U4B/k0.net
借金の否定は、資本主義の否定。

お金を否定したいなら、新しい制度を提案せよ。

545 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:53:12.55 ID:HnzGUzptO.net
消費税廃止。

546 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:53:34.08 ID:PT1efWgM0.net
>>529
思うよ、じゃなくて実行しましょう。
その代わり国内医学部とかあきらめろよ。
こんな国で医者になっても仕方ないだろ。

547 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:53:56.79 ID:BqiBZ3Hw0.net
政治家と公務員給与を下げる
議員定数削減
宗教法人課税
タックスヘイブンを悪用した慈善信託の規制

548 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:01.54 ID:4w3c6p060.net
>>527
> アベノテラショック、ID:spvbkIA+0が数年後の日本wwww


だったら、なぜ日本円は世界不安になると円高に動くんだ?w

馬鹿サヨクは、これに絶対答えられない
なぜなら、まともな経済知識がないからw

549 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:06.81 ID:spvbkIA+0.net
>>530 >>99 >>301
ただの安全楽観デマ、大本営アンコン発表だな。
現実は、 ID:spvbkIA+0だなw

自公安倍政権の、知恵遅れ嘘つきキチガイ与太っぷり

ぶれない嘘つかない反対のはずの、TPPは完堕ちw

北朝鮮に制裁を緩和すれば、ムスダン乱射、
短期間連続核実験

南チョンには、従軍慰安婦問題解決詐欺で
10億円ぶん捕られ、従軍慰安婦像が無限増殖

ロシアには北方領土を事実上さしあげ、
ついでに、3000億円をくれてやった。

こんな知恵遅れ、大嘘つき自公安倍政権のはじめた、
安保法制 駆けつけ警護、宿営地共同防衛
国際平和治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使の
恒常化で、
日本は、1988年に起きたサウジアラビア航空東京支店、
イスラエル大使館同時多発爆破テロのテラ拡大版
EUやロシアみたいなテロラッシュ ID:spvbkIA+0へ。

さらにトランプイリュージョンでの超絶ドル高、
超絶アメリカ金利上昇、
マーケットでの危険国認定で国債格付け大幅引き下げ、
日本国債金利急上昇、日本国債価格大暴落、テラ円安
テラインフレに突入。

平成関東大震災、平成南海トラフ超巨大地震の同時連動で
関東地方〜東海地方の貿易港、コンビナートが壊滅
三陸沿岸ごときの、東日本大震災とは比較にならない、
テラ天文学的な復興費用が発生、テラ全方位大増税 ID:spvbkIA+0へ。

550 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:26.68 ID:tjLDOMf80.net
おまえらがバカだから財務省にやられっぱなし

551 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:31.22 ID:09AnoZNj0.net
>>544
だったら超高給の公務員給与を大削減すりゃいいじゃん

552 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:40.86 ID:JQurjxEu0.net
世界一高い公務員の給料ですね
アホでもわかります

553 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:54:50.16 ID:1vJsn7Ow0.net
公務員減給+減らす+今までの過払い分回収したらいいだけ
正直どうでもいい仕事増やし過ぎ

554 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:04.58 ID:Mr0MGuoT0.net
でも君たちって、本当に底辺ジジババ大好きだよねw
底辺高齢者を限界まで働かせ、動けなくなったらさっさと死なせるだけで日本の問題の8割は解決しそうなのに。
自分の底辺親や老後がそんなに大事?
だったら苦しみ続けるしかないね。

555 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:07.56 ID:FV9NI9DM0.net
破綻が起こっても最初に上級国民や公務員は救済されます。
しかしお前ら下級国民は…

556 :小市民ウオッチャー ◆.ZfWgAl0Y2 :2017/01/21(土) 01:55:15.30 ID:HZIDOxg70.net
>>536
あのなあ知恵出して
それらの要素を
ある冪状態に持っていくのをマネジメントという

まじで経験の無い馬鹿w
マネジメントを語れない阿保の癖にwあれこれいってるの

ようするにその全てはどうでもいいんだろうw

目的は嘘つく事www本当に嘘つきだなおまえww

557 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:15.58 ID:Mwq9T7/70.net
俺はデフレだから働かない。
インフレになったら働こうかと思う。
この考え方あってる?

558 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:23.75 ID:lkUJQtI90.net
これから毎年100万人高齢者が増え、要介護の人は毎年2〜3万人増える

その中で毎年100万人労働人口が減るので、
赤字が毎年2.6兆円ずつ増える(現在のペースが悪化せず維持される前提で)
超少子化何とかしないと消費税いくら上げても全く足りない

しかも高齢者の中で、ほとんど貯蓄の無い貧困層が今でも約2割
今の非正規の比率を考えたら、これは約4割以上にまで上昇するであろう。

非正規雇用の増加、貧富の差の拡大、氷河期世代以降の悲惨な雇用環境の現状は
今は予想もつかない将来的な少子化、生活保護の加速度的な激増と犯罪の増加を意味する。

有史以来のこの超少子化のペースを経験した先進国は存在しない。

559 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:31.68 ID:tjLDOMf80.net
>>547
バカは早く死ね

560 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:48.49 ID:SsO4IxG20.net
でもなぜか公務員の給料は上げられる不思議w

561 :名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 01:55:54.64 ID:20XdEHk1O.net
【政治】安倍首相「志の高いアジアの若者を積極的に受け入れられるようにしていきたいと思います」国家戦略特別区域諮問会議 [無断転載禁止]・2ch.net

総レス数 1000
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200