2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】医師が教える「一番風呂が体に良くない」理由

1 :Godbless You ★:2017/01/09(月) 21:09:54.88 ID:CAP_USER9.net
■そもそも一番風呂とは…「湯が薄い」ってどういうこと?

一番風呂とは、その名の通り、お湯を入れたばかりで誰も入っていないお風呂のこと。
つまり、水道水を沸かしたままということで、湯の成分は水道水そのものということになります。

日本の水道水は世界的に見てもとても質が高く、全国どこでも安心して飲むことができます。
現在、日本の水道水は1957年(昭和32年)に制定された水道法によって厳しく規制を受けており、その安全性は折り紙つきです。
当然、お風呂に使うのにも全く問題がありません。

一般的に、日本の水道水はミネラル分が少ない「軟水」です。
これは、国土の狭い日本で採水される水は、雨が降って水が地中に滞在する時間が大陸の諸国よりも短いためです。
当然、一番風呂の湯に溶け込んでいるミネラル分は少ないということになります。

■“人の体液”と“水道水”の濃度差が問題

一方、人体の皮膚の内側は細胞や血液などで満たされていますが、細胞や血液といった体液中にはたんぱく質や様々なミネラル分などの成分が含まれており、日本の水道水と比べるとずっと濃くなっています。
この体の内側の濃度(濃い)とお風呂のお湯の濃度(薄い)の違いが皮膚にぴりぴり感や違和感といった刺激をもたらすと考えられています。
温泉水で言えば、その濃さの違いで「低張性」「等張性」「高張性」の三段階に分類されますが、そのうち人の体液と同じ濃さである「等張性」が最も刺激が少なく、肌に負担が少ないと言われています。

水道水は人の体液より薄く、温泉水にならって分類するとすれば「低張性」になります。
低張性の湯が皮膚に接すると水が皮膚の中へ移動します。
その結果、長湯をすると指先がふやけるなどの現象が起こってきます。
この水の皮膚への移動が皮膚への刺激になり、敏感な人は皮膚の不調を感じます。

■一番風呂と二番風呂で湯に起こる変化とは?

実は一番風呂と二番目以降のお風呂では、湯の成分が異なります。
人がお風呂に入ると、その人の皮膚に付着している汚れ、皮脂、汗、古くなった角質などの不純物が湯に溶け込みます。
その分、わずかですが、湯の濃度が濃くなります。このわずかな変化が皮膚への刺激を和らげます。
二番風呂の湯ざわりが柔らかいというのはこういう理由があったのです。

あるテレビ番組の検証で、この一番風呂と二番風呂の濃度の差を簡易的に測定したのですが、確かに二番風呂で湯の濃度が濃くなっていました。
実際に一番風呂と二番風呂の入浴による皮膚への影響を、お風呂上りにそれぞれ皮膚を拡大して見る測定機器で観察したところ、一番風呂では皮膚のキメが乱れていましたが、二番風呂の方は予想以上に皮膚のキメが細かく整っていてふっくらしている様子が観察できました。

■一人暮らしの人は入浴剤を活用するのも手

二番風呂の方が肌に優しいということが分かっても、一人暮らしの人はいつも一番風呂で、二番風呂に入ることは不可能です。
また、二番風呂では汚れが気になる方もいるでしょう。
その場合、解決策としてお勧めなのが入浴剤です。

入浴剤にはさまざまなミネラル分が配合されており、湯に溶かすことによって二番風呂と同じような効果をもたらします。
もちろん湯もきれいなままです。また、ゆずを浮かべる、菖蒲湯などの季節ごとの薬湯でも、湯に物質を溶かし込むという点では入浴剤と同じような効果が期待できます。
一番風呂が苦手な人は一工夫して肌に優しいお風呂を楽しんでみましょう。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170109/Allabout_464305.html
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170109/Allabout_464305.html?_p=2
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170109/Allabout_464305.html?_p=3

2 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:10:27.40 ID:W0jhwfM10.net
2なら韓国デフォルト。

3 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:10:38.79 ID:W0jhwfM10.net
3ならレンホー逮捕!

4 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:10:46.50 ID:W0jhwfM10.net
4ならキンペー死亡。

5 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:10:58.38 ID:W0jhwfM10.net
5なら沖縄県知事のズラが取れる

6 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:11:03.82 ID:zeriahm+0.net
女で一番いいのは後家だ

そうか、早く家の女房を後家にしたい

7 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:11:08.57 ID:W0jhwfM10.net
6ならトランプが少し真面目になる。

8 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:11:25.94 ID:D39jqhll0.net
医師の言うこともアテにならんからなあ

9 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:12:03.13 ID:ZIIhFwZ/0.net
ステマ

10 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:12:07.48 ID:m3blbuMz0.net
2番じゃダメなんですか?

11 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:12:19.64 ID:F/AA2tlU0.net
一番風呂代行業が流行るな

12 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:12:45.49 ID:wPHALBm90.net
江戸っ子にそんな説教しても無駄

13 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:12:47.55 ID:dp2z0bdD0.net
>>11
美人じゃないとなあ

14 :〓 イスラム国 ガンバレ!  米国に 「死の制裁」 を! 〓:2017/01/09(月) 21:12:52.99 ID:5AC+wKs70.net
 
■ 銭湯復活!
 

15 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:13:18.86 ID:Nz6Wzxgt0.net
一番風呂の気分のよさには敵わない

16 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:10.77 ID:QgNXZ5Tu0.net
一人暮らしなもんでいつも1番風呂なんですが。(´・ω・`)

17 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:12.50 ID:pxvbf9KR0.net
まとめサイト問題からこういうのは記名してないと信用できないって思ってるw

18 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:26.79 ID:TotcZMlN0.net
風呂掃除をサボれば毎日二番風呂

19 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:32.88 ID:MIcboBn80.net
塩でもいれりゃあいいのか

20 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:40.24 ID:cb1cTkfQ0.net
シャワーしか入らない奴が勝ち組か・・・ orz

21 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:42.37 ID:mAWi70TL0.net
入浴剤入れないひとなんているの?

22 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:14:46.44 ID:vJPCaFpA0.net
俺いつも終い風呂なんだけど?
垢と髪の毛浮いてても最後に入る。

23 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:15:18.55 ID:/2mnN+re0.net
そのくらいへっちゃらやど

24 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:15:32.14 ID:IqXbInqbO.net
>>1
バカw

25 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:15:39.48 ID:q5WrSkY90.net
2番じゃないとダメなんです

26 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:16:28.00 ID:6aYrYyXb0.net
結局はシャワーがいいんだろ

27 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:17:01.60 ID:1JwZHDMg0.net
一番風呂が良くないのは風呂場があったまってないからでは?
服を脱いで寒い風呂場に入り温かい風呂につかると血圧が乱高下して

28 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:17:03.02 ID:62ZJWSVu0.net
>>20
シャワーなんてずっと一番風呂状態だろ

29 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:17:31.22 ID:8RK+JuF30.net
風呂の効用なんて身体温めることだけがほとんどで、その他の要因は誤差

30 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:17:40.30 ID:sfRaDSIn0.net
だから嫁が私を先に風呂に入らせるのか。

31 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:17:43.42 ID:vJPCaFpA0.net
一番風呂は綺麗だけど
お湯がヒリヒリして痛い

32 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:18:28.86 ID:uG7f3E170.net
入浴剤がないときは粗塩二掴みくらい入れてから風呂入ってるわ。

33 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:18:33.33 ID:F1vaE29/0.net
一番風呂入ってるけど、痒いよね

34 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:18:59.20 ID:dEiYOC2z0.net
子供先に入れてるわw

35 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:19:03.48 ID:yoUgxCFm0.net
だから娘が俺の前に入りたがるわけか

36 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:19:11.09 ID:bJLbUbJs0.net
一番風呂は、空気の泡泡が肌について楽しいんだよね

37 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:19:33.16 ID:IXZYkiq70.net
家庭での序列が1位だと健康に差し障り?(w

38 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:19:38.34 ID:IEL2R3of0.net
以下、バスクリン、バスロマン、バブ、日本の名湯、きき湯の話題は一切禁止!!

39 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:20:36.35 ID:9iUsgSJM0.net
引用元の医師名も無い、いい加減な記事だわな

浸透圧の問題なら、塩入れたら解決。入浴剤でもいい
一番風呂は浴室が暖まってないから、温度差で心血管障害起こるというなら分かるが、そんな話しでも無さそう
こんな記事は、読む価値が無い。自己顕示欲の強い素人の言うことがもっともらしく記事になるインターネットは危ないね

40 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:20:40.52 ID:BVtITY7d0.net
入浴剤入れてるから1番は譲らない

41 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:20:43.81 ID:r52BlR7n0.net
>>30
浴室寒いからだろ。

42 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:20:46.54 ID:i14UHnTS0.net
>>35
それは

43 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:20:55.57 ID:U1VNVWzC0.net
他人が入った風呂に入るのは無理なので温泉ももちろん無理

44 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:21:00.19 ID:t2kDdlnP0.net
>>20
汚れが落ちないよ
会社で匂うって言われない?

45 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:21:17.89 ID:JJ0bTIKy0.net
>>30
お前高額な生命保険に入ってるだろ

46 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:21:30.91 ID:I3hgagN80.net
ガキの頃から一番風呂だ
親父の後など汚くて入れるか!

47 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:21:42.14 ID:D9HlSHQH0.net
>その分、わずかですが、湯の濃度が濃くなります。このわずかな変化が皮膚への刺激を和らげます。
>あるテレビ番組の検証で、この一番風呂と二番風呂の濃度の差を簡易的に測定したのですが、確かに二番風呂で湯の濃度が濃くなっていました。
>実際に一番風呂と二番風呂の入浴による皮膚への影響を、お風呂上りにそれぞれ皮膚を拡大して見る測定機器で観察したところ、一番風呂では皮膚のキメが乱れていましたが、二番風呂の方は予想以上に皮膚のキメが細かく整っていてふっくらしている様子が観察できました。

え?偽科学?

48 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:21:46.15 ID:UWmiv8bD0.net
風呂ねえ
興味ねえなあ

49 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:22:01.81 ID:iztnwkED0.net
>>1
とりあえずどの医師が言ってるか書いとけよ
俺が見逃してるのかしれんが。
DeNAと変わらんな
自分の取材なしで勝手にTV番組でどうこう言ってたとかで健康問題をまとめてる記事とか

50 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:22:08.69 ID:kpkpkNV90.net
どこの何科の医師だよ

51 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:22:19.42 ID:7HmFtovR0.net
我が家では娘も嫁も必ず俺よりも先に風呂に入ろうとする
なるほど、お父さんの身体をいたわってくれていたんだな

52 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:22:47.72 ID:rNACn11C0.net
田舎だと家長(男)が一番風呂じゃなきゃダメ言われてたけど、理由があったんだ。
体が最も丈夫な奴から入るんだな。

53 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:22:50.38 ID:JmJyoctI0.net
思春期を迎えた娘が一番に入りたがる。
ちょっと前までは一緒に入ってたんだがなあ。

54 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:02.52 ID:vJPCaFpA0.net
風呂は結構危険だ。体調の悪い日は入らないに越したことはない。死ぬ人もいる。

55 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:09.50 ID:vnz0kxYc0.net
風呂水ワンダー使って何日も同じ湯で
済ます俺は正しかった

56 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:15.24 ID:JJ0bTIKy0.net
>>35
ハンカチ貸そうか?

57 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:45.76 ID:FCavZAyy0.net
>>1
面倒くせぇなぁ

なら、日本らしく塩でも入れとけや

58 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:50.33 ID:p5eU8ZVz0.net
2番以降の風呂って前の人のウ○コとか様々なものが溶け込んだお湯につかることになるんだけど
それが肌にいいとはなあ

59 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:23:59.01 ID:QGvuxZ+40.net
>>38
六一〇ハップの話題をご所望か…

60 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:24:01.15 ID:IEL2R3of0.net
おーい 誰か 起こしてあげてwww
sssp://o.8ch.net/mtl4.png

61 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:24:04.41 ID:0MYZfyrdO.net
一番風呂で中で小便してる俺の一人勝ちだな

62 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:24:55.61 ID:J/FMINRL0.net
2番風呂は1番風呂に比べて湯がまろやかだけど、
体感的にはどちらかというと、この記事の通りじゃなくて
ボディソープとか洗剤が若干からだに残っていて
それがお湯に混ざって柔らかくなるって感じだよ

63 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:25:05.31 ID:IEL2R3of0.net
>>59
そう きたか www(´・ω・`)

64 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:25:40.03 ID:Hyrj8d7H0.net
>>22
髪はしかたないけどさ
先に体をきれいに洗ってから入って、浴槽内で体をこするような真似さえしなければ
垢は浮かなくね

65 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:25:57.56 ID:02TzyRy10.net
>>1
× 湯の濃度
○ 不純物(汚れ)の濃度

66 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:25:58.64 ID:3gf+tT+d0.net
一番風呂に入る前に塩を小さじ1杯溶かすだけでピリピリした感じが
なくなる、海水から生成した塩ならなお良い

67 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:26:15.62 ID:t2kDdlnP0.net
>>43
銭湯じゃなく自宅で入れよ
家族なら問題ないだろ?

家は、ガキ(子供)が先で次に俺、嫁が最後
ただし、俺が残業で遅くなる時は、Lineで嫁に入れと命じ
俺が最後の時もある

68 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:26:21.80 ID:KCnAkA6Z0.net
ツムラくん・・・

69 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:26:25.86 ID:8TaPvIJW0.net
もう1で出ちゃってるけど要は入浴剤入れりゃいいんだろ
なにも進んで他人の老廃物につかることはない

70 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:26:26.63 ID:No82Vi0Q0.net
風呂の中で小便するの

いいことだったのか

71 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:27:27.77 ID:aMxUqyAQO.net

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。

説明を求めたが、病院側は拒否。

健康被害を受けた昭和大学病院の対応についてのまとめ
http://shouwa.memo.wiki/
(bcf54)

72 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:27:57.85 ID:w10OpZg90.net
>>1
そうだよな、ふやけるんだよな。
しかし、高張性の温泉に入って脱水するよりはマシなんだよな。
 

73 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:29:06.15 ID:1LtuTsiT0.net
>その場合、解決策としてお勧めなのが入浴剤です。



これが言いたいだけだろ

74 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:30:50.83 ID:eQfM999q0.net
バブ入れろよ

75 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:17.76 ID:emRfvcHF0.net
入浴剤のステマ

76 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:36.47 ID:aqVpb9OP0.net
>>64
現代人はあまり垢を擦らなくね?
他の人の入浴時間を聞いてみると
とても垢を擦ってるとは考えにくいんだが

77 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:43.36 ID:r52BlR7n0.net
つーか、おまえら風呂入る手順教えれ。

1.そのまま入る
2.かけ湯して入る
3.シャワーして入る
4.ボディソープで洗ってシャワーして入る

どれだ。

78 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:51.71 ID:7QiRjY8/0.net
>>34
潔癖症になるからあとに入れたほうがええで

79 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:51.86 ID:KvKjQPoZ0.net
冬になると糞寒い脱衣所に暖房がなかったけど、今年から石油ストーブ持っていくようになったわ
若い頃と同じだと早死しそうだしな

80 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:31:52.65 ID:vFn8HbGv0.net
家長は一番風呂っていうのは陰謀だったのか

81 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:32:22.00 ID:6BwLHs2z0.net
>>11
JKビジネス・・・

82 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:32:32.23 ID:YsH2ECzd0.net
いつも帰宅が深夜だからお風呂は翌朝に入るんだけど
家族7人が入った浴槽は垢と何か分からん汚れがいっぱい浮いてる
白濁系の入浴剤2個入れてはいるが何やかんやで体に良いのか!

83 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:32:41.03 ID:eDHe9LGO0.net
今時入浴剤使ってない奴いるの?

84 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:32:45.96 ID:IFuN7FjU0.net
昨日、温泉に入ったらウンコが浮いていた

理論上は、体にいいなw

85 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:33:02.68 ID:S6Rpv+Eq0.net
指がふやけるのは水がしみ込んでるのと違うって前に読んだぞ
どっちが正しいんだよ?

86 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:33:03.14 ID:bISrwmBF0.net
こんなもんで身体ダメージを負う訳ないだろW
一番風呂に拘る人は他にも独特的な特徴あるんだろ。

87 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:33:10.90 ID:iNdNoouT0.net
湯船の中でチンカス取りたいから一番風呂はムリ

88 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:34:59.74 ID:eDHe9LGO0.net
>>77
5.陰部洗ってから入る

89 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:37:29.38 ID:OJReoMeg0.net
バスクリン入れたらいいんじゃね?

90 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:37:39.42 ID:bXTY+X/RO.net
お前ら湯船に浸かるの?
もうかれこれ20年以上シャワーだけだわ
風呂に入る意味が分からんわ

91 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:37:49.92 ID:6JOrtJzD0.net
>>83
入浴剤なんてのは基本化学薬品の「毒」 おしっこの方がまだ身体にいいと思うぞw

92 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:37:51.36 ID:oillJOPM0.net
女子大生デリヘル嬢。
毎日一番風呂に入って上げます。とか

93 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:38:49.87 ID:yoWa8yyB0.net
一人暮らしのやつ終わったな

94 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:38:53.98 ID:ww3zLS4+0.net
>>6
よせw

95 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:39:18.81 ID:Bhf8Saie0.net
井戸水の人は大丈夫って事?

96 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:39:25.01 ID:bISrwmBF0.net
水泳選手にインタビューしてみたら?
それこそ五輪代表なんか吸われ過ぎてヒョロガリだろうし。

97 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:39:31.47 ID:FCM73uzF0.net
>>1
知ってた
1番風呂にこだわるバカに限ってタバコガーPM2.5ガーとか言っててイラつく

98 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:40:03.58 ID:L6crSw7k0.net
>>77
後に人が入るときは全部洗い終わってから入る
自分だけの時はいきなりどぶん

99 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:40:38.81 ID:vQGiKnumO.net
>>83
湯の花とか温泉成分以外の入浴剤は毒だから止めたほうがいいよ。

裏面を見たら分かると思うけど

100 :名無しさん@1周年:2017/01/09(月) 21:40:43.90 ID:U/6s2nzLO.net
薄い方から濃い方に移動するのは浸透圧でしょ
なるほどこういう理由があるのか
(´・ω・`)

総レス数 540
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200