2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】地球平面説を実証するため南極に科学調査隊を派遣  ★2

1 :drunker ★:2017/01/02(月) 03:49:08.62 ID:CAP_USER9.net
地球平面学会(The Flat Earth Society)のメンバーは、南極に調査隊を派遣し、地球が球形ではなく平面であることを証明するための科学的調査を実施すると発表した。調査計画は「コペルニクス・プロジェクト」と命名された。

同学会によると、地球は北極を中心とする円盤型の平面体であり、「南極」と呼ばれている領域は円盤の外周を囲む高さ45メートルの氷の壁であるという。

一方、球形の地球を写した衛星画像などは、NASAと各国政府を中心とする「球形陰謀論者」によるねつ造であると主張している。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/flat_earth01.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/flat_earth02.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2716

■ 前スレ (★1が立った日 2017/01/01(日) 22:39:45.90 ID:CAP_USER9)
【国際】地球平面説を実証するため南極に科学調査隊を派遣 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483277985/

by びんたん次スレ一発作成

955 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:05:21.83 ID:eWe9I9+y0.net
>>95
昔から思ってんだが、降ろしたら楽じゃね

956 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:05:31.38 ID:c7XLpyI90.net
Googleearthでさえ
南極の全貌を見ることが出来ない
みんな見てみ

957 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:05:47.87 ID:7z8h5+2P0.net
こいつら、スマホのGPS機能を使ったりしていないよな?

958 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:06:20.90 ID:6EDow6u60.net
>>956
グーグルマーズで火星の全貌は見れるのにね。

959 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:07:06.05 ID:bP5NYstv0.net
>>954
>公転と自転の周期が同じだなんて偶然すぎたよ。

公転周期と自転周期が一致することは珍しくもない話

960 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:07:21.20 ID:6EDow6u60.net
>>957
俺、ガラケー。

961 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:07:26.65 ID:ZXQNrt9L0.net
>>957
それは中継局から三角測量で位置割り出してるのさw

962 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:08:28.33 ID:6EDow6u60.net
>>959
視長径も珍しくないの?ほんとか?

963 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:08:42.88 ID:I4k739A00.net
これはいくらなんでも主張がアホすぎる
きっと南極に行くのは公にできない別の目的があるはず

964 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:10:16.44 ID:8FtIkTrR0.net
確かに大多数の人は自力で確認できてないもんな
人間がなにかに飼われてる存在だとしたら
情報操作されてる可能性はある

965 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:11:21.74 ID:6EDow6u60.net
月とカロン位だろ。主星に同じ顔みせてるの。
イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト、トリトンなんかは好き勝手に自転してるぞ。

966 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:11:31.31 ID:btkUN5R50.net
>>15
水平線がマルイとかか

967 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:12:39.51 ID:6EDow6u60.net
カロンは主星が惑星でなくなったから、もう衛星ではないんだよ。
ただの小惑星。

968 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:12:45.15 ID:CKD7l8jX0.net
球面の上にいるように見える平面のテクスチャか

969 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:16:17.82 ID:6EDow6u60.net
>>969
グラデーションの効いたテクスチャだよ。

970 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:16:43.81 ID:6EDow6u60.net
>>968
グラデーションの効いたテクスチャだよ。

971 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:16:45.44 ID:hywaDEFg0.net
船が水平線に見えてくる時、帆先や煙突の先から見えてくる
平面説だと、あれは太陽みたいに平面の外側から上がってくるのか?

972 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:17:49.71 ID:6EDow6u60.net
>>971
平面といっても表面張力でもりあがっているんだ。

973 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:17:59.26 ID:PEBEeF1v0.net
>>376 
毎度のムダな反日活動、乙
 
 
■ ■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■ ■

 
田布施システムとは、佐賀藩の生徒たちの写真を使って長州藩の田布施ガーと説明するマヌケな説。

この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
http://verbeck19.exblog.jp/


『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents

この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。


すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。

長州と薩摩が倒幕に動いたのは関ケ原の合戦が影響しています。長州の毛利、薩摩の島津は関ケ原の合戦では豊臣側だったため、
徳川政権では外様の格下でした。そのため、徳川政権に近い藩よりも民主制度の考え方を受け入れ易かったと言えます。


■ ■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■ ■
 
   

974 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:17:59.45 ID:EZOf2LME0.net
>>966
人間の目だってレンズだろ
ふつううに歪んで見てる

975 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:19:09.82 ID:c7XLpyI90.net
水平線を
逆さまに見たら
どうなんの?

976 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:20:22.63 ID:Fgv7EH+10.net
最終的に壁に突き当たる
メガゾーン23だよ

977 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:20:54.92 ID:6EDow6u60.net
>>974
しかも眼球が球体だから眼底も球形。
そこに投影される画像も丸くゆがんでいる。

978 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:21:35.41 ID:nmoNL+i/0.net
普通に気球飛ばせば良いのに
日本人が1人でやってyoutubeに上げてただろ

979 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:23:30.39 ID:qhmjLq8z0.net
>>826
南極点なんかねーよ
南極周ならあるけれどな
……という主張だろ

980 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:23:52.70 ID:nmoNL+i/0.net
いや気球も必要ないな
高度4万メートルからスカイダイビングすればいい
https://youtu.be/bRrly7c91ok

981 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:24:58.54 ID:6EDow6u60.net
>>980
是非やってくれ。俺には無理。

982 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:25:02.16 ID:Bf078H1f0.net
>>976
良いたとえだがネタが古すぎる
俺のような若者には分からないだろその例えじゃ

983 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:26:57.51 ID:6EDow6u60.net
>>975
やってみるんだ。逆立ち位なら練習すればだれでもできる。

984 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:27:07.10 ID:4gKewoO90.net
気球で宇宙から確認したところで、球か平面円か判別しずらいとおもうんだが・・・
サイドに移動しようとしても、もしかしたら発見させてない物理法則があって移動できないかもしれない。

985 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:27:43.49 ID:6EDow6u60.net
>>975
逆立ちせんでも又のしたから水平線みるだけでいいか。

986 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:31:10.23 ID:c+yD3walO.net
>>963
南極にはナチスの残党が新・第三帝国を作っているらしいからな
こいつらがその味方なら補給が目的かもしれん

987 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:32:49.28 ID:6EDow6u60.net
地球温暖化で緑あるれる南極になったら
世界各国で奪い合うのかな。

988 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:34:44.57 ID:P/Qj1CW30.net
頭の体操みたいなものだな
このくらいの柔軟性があってもいい

989 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:36:17.33 ID:4gKewoO90.net
現状、宇宙の形すら判明してないんだろ?
円柱型の可能性もなくはない。それなら上空からみても円か球か判別できない可能性。



http://stat.ameba.jp/user_images/20140912/15/packageart/db/39/j/o0700070013064277954.jpg
http://ameblo.jp/packageart/entry-11923851512.html


閉じた宇宙、開いた宇宙、平坦な宇宙の3モデル
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/e/t/metamorphoseislands/flatnessproblem01.jpg
http://metamorphose-planet.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18

990 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:36:36.58 ID:6EDow6u60.net
>>952
信長様をあざむいたのか。
ザビエル命しらずの狂者だな。

991 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:38:15.96 ID:6EDow6u60.net
>>988
そうだよ。このディベートは不利な条件の平面説で参加しないと全く意味がないんだよ。
有利な球体説で参加して教科書の代弁しても訓練になりませーん。

992 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:39:16.63 ID:pbTVFScX0.net
なんか全ての物質は2次元平面に収束できるみたいな
物理学の説があったような

993 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:39:42.87 ID:6EDow6u60.net
Eカードだって奴隷で勝つ事に意味があるんだ。
皇帝で勝ってもすごくもなんともない。

994 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:40:39.66 ID:WS//gakw0.net
水平線はどうやって説明するんだ?w

南極に行くより、宇宙に行ったほうが早そうだが。

995 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:42:07.09 ID:6EDow6u60.net
>>994
そうおもうなら宇宙に行けばいいじゃん。
今はお金で宇宙にいけるツアーあるから参加してきてくれ。

996 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:43:04.45 ID:6EDow6u60.net
まあ南極の方がお金安そうだし、訓練のハードルも低いと思うよ。

997 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:43:47.74 ID:WS//gakw0.net
南極で何を見つけるのか。

998 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:43:49.70 ID:cFooEK+U0.net
我々は可視光線とその周辺ぐらいの認知力しか無いのである

999 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:44:09.34 ID:6EDow6u60.net
お金はらって行くお客様宇宙飛行士でも
最低限の訓練は必要らしい。
まあ本物の宇宙飛行士の訓練にくらべればアマアマだろうけどさ。

1000 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:44:30.30 ID:4gKewoO90.net
じぶんは球体だとおもっているが・・・
確実かと言われると、かんぜんに球体を証明できる知識は持ちあわせていない。
それらしい根拠をみても完全証明できてるとおもえん。



地球球体説 - Wikipedia

地球が球体であることの根拠のまとめ

3.地球は月食の際に月に円形の影を投じる。
6.世界周航が可能である; つまり、世界を一周して自分が元いた位置に戻ってくることが可能である。
8.人工衛星は地球の周囲を回り続け、さらに静止軌道にある衛星は地球から見て不動でありつづけられる(静止衛星)。
9.宇宙から地球の写真を撮ると、観点に関わらず円形に見える。

以上の主張のうち、いくつかは単体では別の説明をすることができる。
例えば月食の際の影は円盤状の地球によって投じられることが「ありうる」。
同様に旅行に伴う空の星の南北への移動はそれらの星が地球に非常に近いことを意味することが「ありうる」。
しかし、各主張は互いを強化する。

1001 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:44:38.69 ID:WS//gakw0.net
南極に行ってもなにも結論は出ない。つまり無駄。

1002 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:45:13.81 ID:6EDow6u60.net
なんかでるだろ

1003 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:45:31.56 ID:c7XLpyI90.net
まあ、地球が丸いことなんて
映像と写真しか見たことないわ
実体験したことがない

1004 :名無しさん@1周年:2017/01/02(月) 19:45:52.37 ID:6EDow6u60.net
でる

総レス数 1004
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200