2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】地球上で最高の観測環境である南極に天体望遠鏡建設計画

1 :オデッセイ ★:2016/12/25(日) 15:32:54.88 ID:CAP_USER9.net
南極に天体望遠鏡! 進化解明へ関学大教授ら計画 2016/12/25 06:40

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/img/b_09778861.jpg
南極大陸に建設を計画する望遠鏡のイメージ(瀬田教授提供)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/img/b_09778862.jpg
南極大陸で、大気の透過率を測定するための準備を進める瀬田益道教授(瀬田教授提供)

 南極大陸に最大規模の天体望遠鏡を建設する計画を、関西学院大理工学部(兵庫県三田市)の瀬田益道教授(電波天文学)らのグループが進めている。
観測に赴くことすら困難で、冬場の気温は氷点下80度。
マグロの冷凍倉庫より低温の極限の地だが、「観測環境は地球一」という。
2018年度の建設開始、25年度の運用を目指しており、新たな天文現象の観測や宇宙の進化の解明が期待される。

 星と星の間には、目に見えない超低温のガスやちりが薄く広がっている。
建設を計画するのは、これらの物質が出す電磁波で、赤外線よりやや長い波長の「サブミリ波」を観測できる望遠鏡。
サブミリ波は空気中の水蒸気が観測の大敵で、現在は米ハワイや南米チリの山地が主な観測地だが、「低温で乾燥した南極大陸の高地が、地球上での最適地。
しかも晴天の日が多い」と瀬田教授は指摘する。

 サブミリ波では、光(可視光)で見えない天体現象が見える。
例えば、生まれたての銀河。「星と星の間は一見、暗く見えるが、サブミリ波を見ればガスやちりがビカビカ光っている」。
可視光の望遠鏡では分からなかった現象が観測でき、銀河の進化や星の誕生の解明などにつながるとの期待がある。

 計画を進めるのは瀬田教授のほか、筑波大(茨城県)、国立極地研究所(東京)などでつくるグループ。
南極の中でも空気が薄く、水蒸気が少ない標高3千メートル以上の氷の山に、直径約10メートルの望遠鏡を建てる計画だ。

 ただし、そこは過酷な環境下。「アイデアは20年以上前からあった」が、誰も手を付けられずにいた。
観測装置の開発には大型の冷凍庫を使い、電気ケーブルはマグロ倉庫用のものを試した。
瀬田教授も09〜10年、日本の天文学者として初めて南極大陸に乗り込み、建設する際の経路や観測環境を調査した。

 現在、国に事業予算を申請中。
瀬田教授は「サブミリ波の観測には、天文学の常識を書き換えるような大発見の可能性がある。最高の条件で観測できれば、その期待も高まる」と話す。
(武藤邦生)

ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009778860.shtml

106 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 17:53:24.57 ID:hlDSdUIa0.net
北半球の星が全滅と言うデメリットの代わりにほぼ全天で12時間以上の連続観測が可能と言うメリットがあるね
環境が良いって話だが本当に良いんだろうか
しょっちゅうブリザードが吹いているイメージがあるよね

107 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 18:35:04.80 ID:EYT+MMht0.net
新婚旅行でハワイ島のマウナケアから観た星空が俺らのベスト

108 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 18:35:35.55 ID:UjKUP7In0.net
月面に建設しろ

総レス数 122
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★