2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生き物】植物の葉に擬態した虫が2億7000年前に生息していたことが判明

1 :記憶たどり。 ★:2016/12/22(木) 05:00:20.33 ID:CAP_USER9.net
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/11508

葉のように見える昆虫種が約2億7000万年前に生息していたことを
明らかにした論文が、今週掲載される。この新知見により葉の擬態を
示す化石記録が1億年以上も時代をさかのぼることになった。

キリギリスの現生種は、葉の擬態がよく知られており、それによって
捕食者の目の前で身を隠すことができる。葉の擬態の最古の証拠は、
中生代(約2億5,200万〜6,600万年前)のものであり、キリギリス類
自体の起源が、中生代のジュラ紀(約2億100万〜1億4,500万年前)
だと考えられていた。

今回、Romain Garrouste、Andre Nelたちの研究チームは、
フランス南東部で出土した化石から見つかったキリギリス類の新種
Permotettigonia gallicaについて説明している。この化石は
約2億7,000万前(ペルム紀中期)のものと年代決定された。その前翅を
分析したところ、葉を擬態する模様があり、キリギリスの現生種のものに
非常によく似ていることが明らかになった。
植物の化石記録が十分に得られていないため、このペルム紀の
キリギリスがまねていた植物種を同定することができないが、今回の
研究によって得られた知見からは、太古のキリギリスが現生種と
同じように捕食者の脅威にさらされており、植物擬態がこれまで
考えられていたより古い時代から進化していたことが示唆されている。

2 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:02:13.69 ID:0TBCs1Ju0.net
鏡も見ずにどうやって

3 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:05:38.07 ID:1pMHntRu0.net
擬態って環境に適応して進化ってのとは一線を画してる気がすんだよね
明かに通常進化から逸脱したチートやろ
こいつら絶対元から地球にいた生き物じゃない

4 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:07:04.93 ID:DDxZ1X530.net
不思議だよな。
自然淘汰だけでこうなるものなのか。

5 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:10:04.06 ID:5KDjCzNM0.net
万が抜けてまっせ

6 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:10:26.79 ID:fY9HWmcD0.net
>>4
ダーウィンはファーブルからの執拗な「進化論」批判を受けて、
昆虫に関しては進化論は当てはまらない、と折れている。

7 :記憶たどり。 ★:2016/12/22(木) 05:12:27.10 ID:CAP_USER9.net
>>5
ごめんなさい。スレタイ正しくは「2億7000万年前」ですm(__)m

8 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:13:10.65 ID:MUyNPYnQ0.net
擬態がそれだけ有利なのなら擬態だらけになっていそうなものだが

9 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:13:56.50 ID:/V7hfSIP0.net
人間の遠い先祖はよく見るけど昆虫の始まりは何なの

10 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:15:51.83 ID:fY9HWmcD0.net
>>9
謎。或る時代からいきなり現れているので、
「昆虫は宇宙からやってきた」説もある。

11 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:21:15.88 ID:UgbNiKdq0.net
>>9
現在のDNA解析による学説では、カニなどの甲殻類だそうだ

12 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:32:17.41 ID:Lgt7YfOX0.net
>>6
確かに、昆虫の擬態だけは特殊だ
環境に適応して外敵から狙われにくい形態のものが生き残って行くのは理解できるが
その形態が複雑すぎる
進化論を考えると、今現在でも同種の個体間でもっと形態のバラツキがないとおかしい

>>8
ダーウィンの進化論だと外敵が少ない環境だと繁殖で有利になるよう派手な方に進化する

13 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:33:13.36 ID:kVeCC66c0.net
>>2
捕食者が見ている

不思議なことにとんでもないスピードで完成するんだよな
世代交代の速度から見ても異常なほど早い

14 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:36:37.68 ID:UAY0csLM0.net
敵に見つかりそうになって

ああ…はっぱになりたい、はっぱになりたい、と思ってると外見もはっぱに似てくるんだよな…

て、そんなことあるんかい!w

15 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:42:07.87 ID:hI0GsdcU0.net
>>14
色素はマジでそんな感じかも

16 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:44:53.48 ID:fY9HWmcD0.net
>>14
でも、昆虫の擬態に関しては、明らかに何らかの『意思』が働いていると思う。
たまたま葉っぱに似ていた個体が生き延びて交配を重ねた結果、
こんなに葉っぱっぽくなりました、のほうが無理がある。

17 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:45:11.10 ID:Lgt7YfOX0.net
>>15
マイコーもずっと白人になりたいって思ってたら白人になったもんな

18 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:55:25.75 ID:3oK8eGy70.net
葉っぱに擬態したら葉っぱを食べる生物に補食されちゃわないの?

19 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 05:56:39.62 ID:84Gtwit60.net
たまたま生き残ったやつがそこまで似るもんかね。謎過ぎる。

20 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:01:09.40 ID:jrf05Y7v0.net
1億2千年前はミトコンドリアしか居なかったろ?

21 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:03:58.14 ID:bkcbpXod0.net
のちの韓国人である

22 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:12:04.14 ID:6R/aOrIp0.net
バレたら駄目だろ
後世に名が残るような忍者は二流ですよ

23 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:14:42.36 ID:UgbNiKdq0.net
>>18
かりんとうの中に犬のフンが入っていたら食べないでしょう?

24 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:15:14.52 ID:KDeEsHG90.net
日本人が協調性ある人に擬態するのも進化だよね

25 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:21:44.56 ID:xXHMVQ0lO.net
>>1
ペルム紀はパンゲア大陸とスーパープルームで終わるんでしゅ(´・ω・`)

26 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:23:43.79 ID:Pqc5GS6R0.net
葉っぱが揺れるような動きもするよね。

27 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:30:39.14 ID:LL5mMZT30.net
>>16
意思があれば変化できるなら
雌雄ともども葉っぱと交尾したいという意思があればいいことになる

28 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:30:46.77 ID:Vh23eMEuO.net
ほとんどの虫は一年に一回以上大量の卵を生んで世代交代してるんだから1億年経てば1億回以上の世代交代してるんだぞ。
擬態してるのがいても全然不思議じゃないんだが。そもそも地球上の動物のほとんどは節足動物なんだしな

29 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:41:02.57 ID:zHjFCAit0.net
ほんとのはなし

http://gojyukyu.zombie.jp/f/1fmysqjn

30 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:43:14.44 ID:3oK8eGy70.net
>>23
擬態というのはかりんとうにしか見えなくなるわけでしょ
かりんとうにしか見えないなら食べるでしょ

31 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:43:54.14 ID:3CTY6Ap/0.net
>>16
世代交代のサイクルが短い昆虫でさえ何らかの意思の働きの結果だと思うなら、
生命の起源なんて神さまが直々にお創りくださったとか考えてそうだなあんたw

自分の理解を超えたものを見るとやれ神だの何らかの意思だの考えたがるけども、
ならその神や意思はどこから生じたのか、という視点がまったく欠落してるのはどうしたことか
自然発生的に神とかそんなものが現れたなんて本気で考えてるのかねえw
昆虫の進化を考えるより、神や何らかの意思の存在を考えることのほうがずっと難しくて無理があることに気づいた方がいいよ

32 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:45:59.79 ID:HJ0em/48O.net
昆虫は植物から作られたというとある説は知っている

33 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:51:20.43 ID:fY9HWmcD0.net
>>18>>23>>30
実際のところ、植物に擬態していて、鳥とかに食べられて
「うえー、なんだよこいつ、虫じゃん」とペッと吐き捨てられた個体も
いないわけではないだろう。

34 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:51:58.34 ID:QCHUXxOQ0.net
>>10
>>9
>謎。或る時代からいきなり現れているので、
>「昆虫は宇宙からやってきた」説もある。

地球防衛軍、乙!
てか、EDF!EDF!(5発売決定、おめでとう!)

35 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:54:00.39 ID:fY9HWmcD0.net
>>31
俺は神の話などしていないよ。「昆虫の話」をしているだけだ。
何を言っているのか全く分からないな。

36 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:55:55.54 ID:3CTY6Ap/0.net
>>35
とぼけるな
何らかの意思ってなんだね?www

37 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:57:01.07 ID:fY9HWmcD0.net
>>36
「昆虫の意思」さ。他に何がある?

38 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:57:18.24 ID:3CTY6Ap/0.net
理解できないものに遭遇した時の便利なツール

「何らかの意思」

wwwwwwwwwwww



問題を余計に難しくしてどうすんだwww

39 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 06:59:06.73 ID:fY9HWmcD0.net
>>38
あのね、反論できないんなら無理にレスしなくてもいいよ。

40 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:00:02.68 ID:3CTY6Ap/0.net
>>39
意思って便利なツールだよな
なんでも可能だもんなwww

41 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:01:08.28 ID:3CTY6Ap/0.net
スーパーマンになりたいんです!っつたらなれるんです
それが何らかの意思なんですwww

小学生かよ

www

42 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:02:59.27 ID:qXZUmcyV0.net
>>33
吐き捨てられても瀕死だろうなw

43 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:03:04.07 ID:fY9HWmcD0.net
>>40
お前がまだやる気ならばだが、一回話を整理しようぜ。
俺は、昆虫の擬態変化には、昆虫自身の意思が
何らかの形で働いていると思っている。
ここまではいいかね?いいなら次に進むよ。

44 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:04:16.91 ID:ihjSUVTz0.net
擬態の仕組みがいまいち良くわからんのよなー
「俺はガンダムになりたい!」って願い続けたら
俺の子孫はいつかガンダムそっくりの容姿になるの?

45 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:05:57.96 ID:FTdXWJwf0.net
いまの主流進化学説は、個体にランダムに起こるミューテーションが
ナチュラルセレクションに晒されて有利だったやつが生き残るという話。

でも擬態って途中ではとくに有利にもなるまいし、いっぺんに完成する
には出来すぎてるし、どう説明できるんだ。

46 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:08:01.39 ID:UgbNiKdq0.net
>>30
たしかに、匂いも持った感触もそっくりならうっかり食べてしまうね

>>33
かく言う私もサラダについた青虫を食べてしまって
ムチュっとした食感と鼻に抜ける独特の香りで気づいたことが…

47 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:15:47.13 ID:TJg4m/5i0.net
なるほど。
で、人間様に擬態する糞チョンは、
いつ頃から人間様そっくりに擬態しやがる様になったんだ?

現存ずるチョンどもを一匹残らず解剖して
詳しく調べた方が良いんじゃないかな。
 

48 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:22:23.35 ID:DvcPo/sn0.net
男の頭が禿げるのも何かに擬態してんのか?進化の野郎!!

49 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:22:24.89 ID:P7eD1ASA0.net
自分で考えて出来ることではないので
やはりカミのような何者かが食われっぱ状態を補正したと考える

50 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:24:07.83 ID:UOgQlmuU0.net
擬態と寄生は、
突然変異と適者生存の自然淘汰ではなく、
「こうなろう」って意思をもって獲得した形態や能力だとしか思えない。

51 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:25:20.34 ID:R6LGfp9J0.net
>>41
お前の負け
謝っとけ

52 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:34:26.47 ID:xhm6tKNy0.net
こういうのは信じてない

53 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:38:41.01 ID:uvBHUqEB0.net
虫に知能はあるのか

54 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:42:31.43 ID:fY9HWmcD0.net
>>53
知能があるとは思えないけど、知能があるとしか思えないところが
昆虫学の奥深いところよ。

55 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:43:33.44 ID:T9BztDLX0.net
木酢を撒こう

56 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:44:34.17 ID:5rJP7NI10.net
葉の裏に7000個の虫の卵に空目した
疲れてるのかな…

57 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:45:05.02 ID:KDeEsHG90.net
>>44
潜在意識レベルから何の疑問もなく子孫代々まで願い続けてたら、
歩き方がガンダムめいてくるとか変化あるかもな

58 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:46:08.22 ID:T9BztDLX0.net
>>53あるよ
ヘコキムシは触角ビュンビュン動かしながら考えながら紐よじ登ってるよ
小さい目かついてるし

59 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:47:26.88 ID:T9BztDLX0.net
>>56この時季は白菜に付きやすいね
木酢液撒こう

60 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:48:11.92 ID:qFR4e+hU0.net
人間の目からしたら本当そこに意志が介在しているかのような進化の姿だよね
昆虫って面白い

61 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:50:15.65 ID:eRGJD6Hg0.net
当時の植物相がだいぶ違うので
イメージはかなり違うと思う

62 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:50:19.45 ID:T9BztDLX0.net
虫の卵なら木酢液撒いてもダメだね
その葉は虫の卵ちゃん達の餌だね
木焼いて水に漬けてそれ撒けばいい

63 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:50:25.48 ID:ihjSUVTz0.net
>>57
まじかよやってみる価値あるな

64 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:00:14.30 ID:MSAzcPK60.net
>>2

その手の疑念はもっともだが、逆に考えるんだ。


昆虫が葉っぱに擬態したのではなく、


葉っぱが昆虫に擬態してるのだと!

65 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:01:21.89 ID:T9BztDLX0.net
幼虫と成虫では体がすごく違う
同じ虫とは思えないよ

66 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:02:40.05 ID:MSAzcPK60.net
>>41

「イケメンになりたい、イケメンになりたい」と願い続けたら、俺みたいなイケメンになれるYOm9(`・ω・´)シャキーン

67 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:03:39.78 ID:T9BztDLX0.net
虫達は雑草食べればいいのにね
白菜の葉っぱ食べなくても

68 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:04:16.29 ID:MSAzcPK60.net
>>65

蝶とかって蛹になると一度ドロドロの生命のスープみたいになって蝶の姿に再構築されるらしいな(´・ω・`) 昆虫やべえわ

69 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:06:12.90 ID:HnyTawKj0.net
日本人に擬態するチョウセンヒトモドキ

70 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:06:55.14 ID:zZo/nSp50.net
>>65
よく漫画や映画で、敵の化け物のボスがコアさえ無事なら再生したり変形するアレがあるけど
虫はまさにそれ。あいつらだけ他の地球の生物とシステムが違うんだよな
他の動物と違ってCPU(脳)もデュアルコアだし

71 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:18:05.17 ID:TqhCaI250.net
>>64
・・・そっちの方がハードル高そうじゃね?

72 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:18:15.14 ID:fOdu+VnQ0.net
ワイとタメやんけ

73 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:24:41.92 ID:l8PxEeJa0.net
植物の葉が虫に進化したんだよ。

74 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:25:27.75 ID:r/m0mibm0.net
でも同じタンパク質DNAの人類と共通祖先だから、神や宇宙から来ただのとんでも説はダメだな
答えは、まだ先の未来やろな

75 :安倍チョンハンターさん:2016/12/22(木) 08:26:04.27 ID:/ysE1nY10.net
徐々に擬態していくのは考えられない

中間が発見されない

突然変異で擬態するんだろ

76 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:42:03.46 ID:T9BztDLX0.net
魔法があれば便利なのだが

77 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:43:13.77 ID:T9BztDLX0.net
無償にお弁当ハンバーグが食べたい

78 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:47:50.17 ID:pWsVhktQ0.net
世界で初めて農作を行った生物も昆虫
進化論以上の不思議がある

79 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:47:53.24 ID:+VXBG7Ys0.net
人類700万年としてもその30倍は古いのか

80 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:48:14.98 ID:+VrSifU60.net
酸だー!

81 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:52:25.67 ID:eRGJD6Hg0.net
擬態する遺伝子もっているのだろう
植物がAからBに変わったら何世代かで
形態がBに合うように変化するとか

82 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:54:05.86 ID:Ul/1MU7T0.net
植物のDNAをコピーするような遺伝子があるのかも
擬態した虫のDNAと元ネタの植物のDNAに何かしらの共通点があったりして

でも枯葉に擬態してるやつもいるからよくわからん

83 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:54:11.87 ID:+VrSifU60.net
元々が半分植物みたいな性質もった生き物なんだよ。
食草植物や食虫植物が進化したのさ。

84 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:56:42.81 ID:gE80DSvZO.net
>>76
おまえらは魔法が使えるんだから他の者、物に変身できるなw

85 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:56:52.48 ID:9wFAEEQZ0.net
>>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。

86 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:57:13.22 ID:ba592lgI0.net
保護色なんてのもあるし
意外と目で見て少しづつ形変えてるのかもな

87 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:57:53.89 ID:9wFAEEQZ0.net
すまん、誤爆

88 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:00:58.04 ID:MSAzcPK60.net
>>85
誤爆らしいが、種から育てたってことは植物だろうに、80cm以上移動って…

いったいなにを育ててんだw

89 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:01:10.23 ID:Lgt7YfOX0.net
>>87
いったいどんなクリーチャーを育ててるんだろう・・・

90 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:11:20.30 ID:VkJmHHgA0.net
捕食者が餌を見つける精度の進化と擬態が同時進行なら徐々に進化しても間に合うだろう
互いに競い合って進化してきた
今の捕食者が過去に行けば食べ放題だし、今の被捕食者が過去に行けば増え放題になる

91 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:13:57.65 ID:Vh23eMEuO.net
>>75
人間がそれを擬態と捉えるかどうかの差だけでほとんどの虫は擬態してるよ。日本にいるカマキリが緑だったり茶色だったりするのも擬態だよ。外国には花にそっくりのカマキリいるけどあれと同じ年月をかけて獲得した最先端の能力だぞ。人間がどう思うかだけの違いだよ

92 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:20:48.02 ID:lsLvQYnk0.net
たまたまちょっと葉に似たやつが生き残ってそれを繰返していくうちに
最終的に完璧に葉っぱなやつだけになったんだろう

今いる動植物もなんかの擬態の過程のやつもいるかもな

93 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:22:24.81 ID:UOgQlmuU0.net
>>92
形だけならそれでもいいけど、
中にはハナカマキリとか、
「俺はこの花に似ている」って自覚してる奴いるだろ。

94 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:30:27.45 ID:IJr48GSS0.net
ほんとう不思議だよな。
毒ヘビ模様にそっくりな無毒ヘビとか
明らかに毒々しい色合いをした毒キノコとか
色彩を判別できないとされている動物も多いようだけど
毒々しい模様や色合いを気持ち悪いと感じる感覚は動物にもあるのかね

95 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:38:46.99 ID:VvndIsAq0.net
>>94
気持ち悪いというか、毒があるキノコを食わない捕食者だけが淘汰で生き残った結果じゃねえの

96 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:42:27.68 ID:D1/CfXzw0.net
イギリスでは昔は、白い蛾が多くて黒い蛾は少数派だったんだけどさ。

産業革命以降は、黒い蛾が大半で白い蛾はほとんどみかけなくなったとか。

要するにそういう事だろ?

産業革命による排煙の煤で黒く汚れた街では白い蛾の方が捕食者に食われる確率が高い。

よって生き残る確率の高い遺伝子を受けついだ種が増える。

97 :名無しさん:2016/12/22(木) 09:43:30.79 ID:tjpzi3vy0.net
「ドコモ事件」で検索トップに
 ドコモ部長と被害客のバトルが聞けるサイト
 http://do-como.com

 あまりの悪質さに、総務省がドコモに文書で指導勧告!
v

98 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:46:16.05 ID:DSuRBdFn0.net
擬態自体の効果は判るけど、進化メカニズムはまだ良く判らないのか?
門外だから
勝手だけど、偶然の積み重ねが長い年月に積み重なった結果だな。
要は時間。
億万年って時間の作用だな。
今の人間の姿は億万年の時間の中じゃ一瞬。
8頭身美人とか永久の美と思ってるんだろうけど、精々数万年。
下手すりゃ数千年しか持たない。

人間の思考は永久まで見るけど、人は100万年も同じ型の美人を理想とは
しない。

99 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:48:25.71 ID:ba592lgI0.net
>>98
偶然で方をつけられないレベルだから話題になる

100 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:52:18.01 ID:IJr48GSS0.net
>>95
動物はその情報をどのように同種族に伝えているんだろうね
そういうのも本能に組み込まれているんだろうか

101 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:55:10.75 ID:Q9oPcBZj0.net
>>100
万能説かどうかは別にして、この件は遺伝と自然淘汰で説明がつく

102 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 09:59:41.63 ID:5x/UmNNk0.net
グッピーや金魚やハトなど、数百年で多くの品種が生み出されたことを考えると、
数万年、数千万年、数億年という気の遠くなるような長い年月が、進化を可能にしたんだと思う。
多くの昆虫は1年〜2年で世代交代するので、脊椎動物とは比べ物にならないくらいの速さで進化したとしても不思議ではないと思う。

103 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 10:15:13.49 ID:asBd50Ru0.net
お前ら女子トイレの便器に擬態してとか妄想した筈だ

104 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 10:25:09.40 ID:Lgt7YfOX0.net
>>103
家畜人ヤプーか
高校生の時に普通のエロ小説かと思って読んでみたらトラウマになったわ

105 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 10:35:18.45 ID:KvjOZ7cs0.net
>>14
軍人も葉っぱみたいな人居るもんな

106 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 10:55:13.84 ID:YRFm3zBa0.net
葉脈とかあるやついるもんな
あれはやっぱりこの世界の管理者とかいうか
そんなものが関与してるという結論に達する 

107 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:01:39.33 ID:YRFm3zBa0.net
体がコケ生えてるように見えるやつとかね
至れり尽くせりやろ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/072800034/03.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0a60b704e0

108 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:04:56.54 ID:1w602A9j0.net
>>85
何の種だよー気になるー

109 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:05:41.35 ID:YRFm3zBa0.net
樹だけじゃなくコケまでとは芸が細かい
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/072800034/?ST=m_column

110 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:11:45.06 ID:YRFm3zBa0.net
色んな生き方があるよな
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/112700043/?ST=m_column

111 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:12:43.88 ID:Opg/+y1q0.net
つまり進化したのではなくエイリアンの可能性が高いってこと?

112 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:19:36.17 ID:0TBCs1Ju0.net
>>71
でも世の中にはあるんだよなぁ
蜂のメスに似た花弁を持った花とか
メスだと勘違いしたオス蜂が飛び付いたら花弁がクキっと曲がって虫が花粉にコツーン
こんなの偶然でできるだろうか?
明らかに肉体改造してねぇ?
http://i.imgur.com/AligMfz.jpg
アイリスなんかは蜜のある入り口ここですよ→マークが花びらについてるし
http://i.imgur.com/xq3vW0c.jpg

113 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:22:27.18 ID:Mao4WVRF0.net
人間も擬態のような事をしてるよ
子供の頃は女の子みたいに可愛い子供が大人になると厳ついおっさんになるだろ
あれはその環境に適した形態をとる擬態の一種だと思うんだよね

114 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:23:27.25 ID:VI2puZQj0.net
女に擬態してる男を最近よく見るぞ

115 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:29:41.67 ID:MCv6Nidr0.net
よくこういう新発見!とかいうの見るとアホじゃないかと思うんだが

116 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:36:40.93 ID:wmTyYENP0.net
自分の意思でそうなったわけじゃないだろ。

117 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:36:50.81 ID:ywE2L17s0.net
>>115
まあアホにはわからんわな

118 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:38:31.49 ID:F1Q1j7yp0.net
>>384
えっ!そんなに大きくなるんですか?

119 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:39:20.58 ID:wmTyYENP0.net
尻に擬態したおっぱいが好きです。

120 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 11:43:23.50 ID:rBrR4hmw0.net
擬態の起源は主張しないニカ?

121 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:29:31.84 ID:wmTyYENP0.net
日本人に擬態してる人たちは嫌いです。

122 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:30:56.08 ID:4aMwGn820.net
日本人に擬態して変名の民族がいる

123 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:33:50.62 ID:Xxl8Z/Mh0.net
進化論は概説書読んだり、講義聞いたりすると「なるほどなあ」と思う
が、その内容をすぐ忘れて「こんなんあり得んわ」と思う

124 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:33:59.53 ID:W+Eif3kq0.net
日本人に擬態するのが支那チョン

125 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:35:52.05 ID:KhFJmcHx0.net
カラスが近づいてまったく動かないバッタは生き残るが、飛び立ったバッタは食われる

126 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:38:01.85 ID:0t2QfQ9+0.net
こういうの見ると誰かが宇宙全体とか生物一つ一つを設計したんじゃないかという考えが出てきて
何とか教になるんかな

127 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:39:44.02 ID:9733UzmS0.net
首が長くなったり、足が速くなるってのはわかる
中間個体でも、他に比べれば有利だから生き残る可能性高いだろう

葉っぱの擬態って、中間個体はほんのすこし緑っぽいだと思うが、それが生存に有利になるとはとても思えない

128 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:43:46.43 ID:Sta0cdLdO.net
虫は植物から進化したという
小学生のころ立てた自説の正しさが証明されつつあるな

129 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:45:11.32 ID:Xxl8Z/Mh0.net
>>127
そのへんはネオ・ダーウィニズムで結構論じられてる
中立進化とか、断続平衡とか

130 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:45:43.97 ID:LISNrRwm0.net
擬態に関しては、
偶然環境に適したものが生き残ってきた結果というより、
はじめからこういう風にデザインされていたと考えた方がしっくりくる
後から追加された機能みたいなもの

131 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:52:17.52 ID:DsDIXpx60.net
>>8
繁殖には不利とかデメリットもありそう

132 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 12:55:32.47 ID:5x/UmNNk0.net
>>126
インテリジェント・デザイン
「知性ある何か」によって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。
1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

133 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:07:14.14 ID:85skbqcC0.net
昆虫型宇宙人がやってきて地球は我々の領土だと主張するだろ
昆虫が地球にあふれているのは我々の領土である証拠だと主張されたら
人類は出ていかないといけない

134 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:17:17.00 ID:co5lmKru0.net
つまり人間も頭が良く見た目もいい奴だけが子孫を残して行けばいい

135 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:19:26.14 ID:5x/UmNNk0.net
シロオビアゲハ(沖縄に住むアゲハチョウの仲間)のメスの大半は白い模様だが、一部、赤い模様のメスがいる。
これは毒をもつベニモンアゲハに似ており、天敵である鳥に食べられにくくなっている。
これこそ進化の途上にあるのではないだろうか?

今はまだ、一部のメスがやや似てるといった程度だが、
このまま進化を続けていけば、シロオビアゲハ全てのメスがベニモンアゲハそっくりになる日も…
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400029958.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F

136 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:27:57.30 ID:z4VccPuw0.net
昆虫類ってもともとは芋虫とかヤスデみたいな格好だったんだろ?

どう進化したら背中をバリっと割って翅はやすみたいな荒業を身につけられるんだ?
しかもたまたま住んでる所の葉っぱに似てるって…

137 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:31:18.94 ID:Opg/+y1q0.net
>>134
周りと同化する能力が高い、の間違い

138 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:38:44.40 ID:3wLBMAJJ0.net
そもそもデザインに意味を求めるって考えが極めて人間的なんだよ
自然界には物凄く複雑で奇抜なデザインが無数にあるだろ
結晶なんかはまるで芸術作品のように思えることもある
でもそれは単に物理法則が働いた結果そうなってるだけで、特に意味はない
昆虫の擬態にしても人間が考えるほどの意味があるとは思えんね
淘汰の結果そうなっただけだと考えるのが自然
「こんなに細部までそっくりなのに!?」って言うかも知れんが、自然の造形とはそういうものだ

139 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:44:05.88 ID:a1G2vMc70.net
形態を決定する部分の遺伝子が、種を超えて移動したんじゃないか?
なんて説もあったが、いくらなんでもそれはないか。

実際にDNA解析がいくらでも可能になったので、
もしもそんなのあるなら、立証できるかもしれないね。

140 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:48:44.59 ID:5x/UmNNk0.net
>>137
3億年前の昆虫はゴキブリやトンボで、今とほぼ同じ形をしていて、空も飛べた。
蝶(芋虫)は比較的新しく1億年前ぐらい。
昆虫が何から進化したかはハッキリわかっていなくて、謎。

141 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:49:47.83 ID:5x/UmNNk0.net
>>140>>136の間違い

142 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 13:51:51.66 ID:zwnXgLS+O.net
キリンの首が長いのは、高い所の葉っぱを食えるように進化したと言われる。
しかし、それだと角の意味が分からん。

キリンの角は、あの首を振り回して雄同士が頭突きで喧嘩するのに使うようです。
つまり首が伸びたのは、実用よりもむしろ性進化で、高い所に届く便利さは、単にオマケではないかと。

143 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 14:04:51.08 ID:zwnXgLS+O.net
そもそも、ちょっとぐらい首が長いだけなら、ただ邪魔なだけで生存の役には立たない。
性淘汰によって、役に立つも立たぬも度外視して何かの機能を極端化し、その結果、たまたま生存の役に立った種類だけが後々生き延びたと考えると得心します。

もし首が長いのが一律有利なら、馬の首が伸びなかった理由が分からない。
走力では馬に敵わなかったオカピの内、ごく一部の、首に賭けた一族の子孫だけが大きく発展して、現代のキリンになったのでしょう。

144 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 14:05:41.30 ID:cydKKUZE0.net
>>132
知性ある何かを創ったのは
スーパー知性ある何か
スーパー知性ある何かを創ったのは
スーパースーパー知性ある何か
※以下繰り返し

145 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 14:16:43.57 ID:zwnXgLS+O.net
昆虫類は多足類が幼性のまま成体となったものが始まり。

その内の一部が、脱皮成長の途中で、あまり動けないサナギ時期を経るかわりに、その後に大きな変態を遂げるという技を会得したのですよ。

その先は爆発的に様々な形体になったように見えますが、玉子からサナギまでの期間に限れば、どれもこれも大した違いがない。

ゴキブリやカマキリといったサナギにならない種類と、サナギになる種類の間には、大きな隔絶があります。

146 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 14:37:31.39 ID:QkTCwvIk0.net
>>41
みっともねぇな

端から見てる方が恥ずかしくなるわ

147 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 17:34:12.81 ID:I4FXNujG0.net
Webだから書くけど
アカシックレコードみたいな知のデータストックみたいなのは
あると感じてる
魂や生命がその端末ってか
ユビキタス環境とクラウドとデバイスみたいな
下らない事だが説明がつかない未来予知の概念が
頭に届いたことが二度ほどある

あーあと印象的だった書き込みあったな
探してこよう

148 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 17:40:05.96 ID:KIHf86/c0.net
>>20
1億と二千年前から愛してる

149 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2016/12/22(木) 19:07:16.30 ID:mddN4lKh0.net
>>33
1億2千万年前にトリがとんでたかはしらんが、捕食者の目を
完全に逃れられるものではなかったろう。 ちょっとだけ目立つ
と食われてしまうので、その生存率の差でなんとなく葉っぱみたいな
姿に収斂する。捕食者も進化するので、エサになりつつ動的平衡状態になる。

150 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 20:56:48.60 ID:ZWLX2mbF0.net
アゲハの蛹て取り付いた場所によって色違うんだろ?
何億年とかかけなくても個体が何色になりたいと思ったらすぐなれるわけなんでしょ?

151 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:02:15.79 ID:YRFm3zBa0.net
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/111400042/?ST=m_column

152 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:04:29.12 ID:YRFm3zBa0.net
神は

偉大なり

153 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:08:36.67 ID:yX6zZvVg0.net
ファーブルはがちがちカトリックだから、昆虫の生態は神がお作りになったと結論づけたんだよ。それが少し残念。

154 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:10:45.57 ID:sqO6rcBs0.net
だがちょっと待って欲しい
擬態したのは植物の方ではないだろうか

155 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:11:54.13 ID:s48JXWmA0.net
>>5
すまん

156 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:14:27.16 ID:1qwJMAii0.net
葉っぱ「あの虫かっこいい」
葉っぱ「あの虫になりたい」「あの虫になりたい」

157 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:15:43.30 ID:KjyEhIel0.net
日本人に擬態した

158 :妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2016/12/22(木) 21:18:25.50 ID:osl9F76Y0.net
自然の世界って不思議ですよねぇ。
擬態するって発想って、人間じゃないのに凄いよねぇ。

159 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:23:21.37 ID:GGExVLHV0.net
タコに擬態した上司ならいる

160 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:25:29.62 ID:PA8CDsR80.net
>>6
進化論以外に説明できる理屈なんかないだろう
哺乳類なんかと違い昆虫は毎年産卵するんだから、変化のチャンスが多いんだろ

161 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:25:49.63 ID:1qwJMAii0.net
芋虫「飛べたら楽だろうな…」
芋虫「背中から羽が生えるイメージで…」
フン!!バリバリ!
蝶「キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン☆」

162 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:31:10.28 ID:1qwJMAii0.net
土から出てきた芋虫「まじか…俺もチャレンジ…セミファイナルや!」
フン!バリバリ
セミ「ツクツクボーシツクツクボーシ」
ザリガニ「俺も!」
フン!バリバリ
ザリガニ「あれ?」

163 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:35:51.78 ID:mINYQq/40.net
現生生物は前の世代の知的生命体が合成したんだろうな
進化論的な進化はもっと前の世代の知的生命体の世代の話だろう

164 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:41:57.53 ID:3CTY6Ap/0.net
>>43
なんら具体性のない話は妄想と変わらないよ
こんなことも知らないのwww

165 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:43:26.67 ID:0mLCgaaM0.net
´ ̄`ヽ.| r/:::::::::::::|  //          / /           /-‐/、 }
<.´\ | /ノ 〉::::::|//    __    / /         /_..-‐/、ヽ!
::::::::\ Y「/:::::∠/     l⌒'⌒ヽ. i /        ,'  __/  ∨
:::::::::::: / /.::://|       ヽ   ||/ /⌒,>     |''" /'ヽ/
:::::::::::/ //(二二二.._'''ー-----つ_ノ_|.//  ノ     ___|ノ//       この映像をよーく見てほしい
:::::::::///:::::::::::::|    ̄/`フ ̄/''r―┴<二二ニヽ¬'∨            お気づきだろうか?
::::::./!/;:ヘ:::::::::::::|     //   /⌒!ヽ ..丶_.....\  / |ヽ
:::::/ / 〈,/    ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,⊃く-  厂  〈 | | / ̄`ヽ-、,r'
/∠/::::::   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\.∠/ /    ヽjノ '⌒ ̄ ̄ ̄`!|
/⌒´:::::::::   //        ヽ::::::::::|,r' 、/ヽ レ′         / ̄`ヾ}     そう葉っぱそっくりに
:::::::::::::::::::::: . // .....    ........ /::::::::::::|.|ヽ_/            /''"´ ̄ソノ     擬態したオザワが
:::::::::::::::::::::  ||   .)  (     \::::::::|.     .            __,/ '      隠れているのである。
:::::::::::::::::::::  .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i     .   . ,. ‐..二ニ ---一'′
:::::::::::::::::::::  .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|       //
:::::::::::::::::::::  |  ノ(、_,、_)\      ノ:      //                そこで今夜はこのような
::::::::::::::::::::   |.   ___  \    |_     / ./                 驚くべき能力を持った生き物たちの
::::::::::::::::::::  .|  くェェュュゝ     /|:\   ,//        ,. ‐''" ̄ ̄`ヽ   世界へ皆さんを招待しよう
::::::::::::::::::::   ヽ  ー--‐     /   /二 -‐'´ ,. -―一'/ヘ/-―---‐''" ̄`

166 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:43:46.95 ID:FTdXWJwf0.net
>>160
ダーウィンの説は漸進進化説(グラデュアリズム)なんだけど、ファーブルは
「どうやったら寄生バチのような生態・習性が“だんだん”できあがるというのか」
といってどうしても納得しなかった。できなかった。
わしだってできない。

167 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:43:56.94 ID:3CTY6Ap/0.net
>>43
>昆虫自身の意思が何らかの形で働いていると思っている。


「何らかの形」ならなんでも説明できる便利なツールw

168 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:51:19.05 ID:3CTY6Ap/0.net
>>166
完成形だと思うから納得できないんじゃないの
なにも擬態だけが特別ってわけじゃないし
それを特別視したら身体の部位もなんだって特別になるし
ぜんぶ変化の途上だと思えばふつうに受け入れられるよ

逆に聞くけどさ、もし擬態とかそういうのが本当に特別だったとしてそれらが一切なかったらどんな生物になると思ってる?
それ想像しただけでそのほうが無理があると思うよ

169 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:54:04.92 ID:PA8CDsR80.net
>>166
寄生虫なんて無数にあるだろ
回虫だっていきなり人の腹に入ったんじゃないだろう
自然にそんな手を使ったのが増えて行ったんじゃないの?

170 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:58:33.20 ID:FTdXWJwf0.net
>>169
あるイモムシを捕まえて、その神経に針を刺して仮死状態にして、
そいつに卵をうみつけて子供の餌にする。

そういう行動(習性)が、「どうやって」「だんだん」出来るというのか、
という疑問だよ。

171 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 21:59:01.11 ID:3CTY6Ap/0.net
例えば、脳とか、肝臓とか、血管とか、血液とか、ミトコンドリア、DNAとかそういう特別なの一切なかったらどんな生物になるんだろうなw

172 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:03:16.75 ID:3CTY6Ap/0.net
>>170
だんだんできるのか、って疑問持ってる割には、結構タイム早めに考えてるでしょたぶん
何億年もあるんだからもっとゆっくり考えたほうがいいよw

173 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:06:32.51 ID:ZWLX2mbF0.net
>>170
言いたいことすごくよく分かるよ
完成してないと、いきなり全部できないと、途中じゃ意味ないもんね

174 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:09:08.58 ID:PA8CDsR80.net
>>170
針を持ってれば刺すのは普通だろ
たまたま腐らない刺し方をしたのがいたんだろ
そこにたまたま卵を産んだ個体がいた

何が不思議なのかそれがわからん
何億年前から生きてるのか知らんが何千万回何億回の試行錯誤の中で起きて何の不思議もない

175 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:13:43.76 ID:PA8CDsR80.net
ファーブルの時代って、地球の年齢とか生物の古さとか分かってなかったんじゃないの?
数百回の試行でこんな変化が起きるわけがないと思われてたのではないのかね

176 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:13:45.83 ID:FTdXWJwf0.net
>>174
「どうやって」には、「たまたま」という説明しかできないんだよね。
ファーブルはそれでは満足できなかったという話さ。
わしも満足できない。できる人はそれでいい。

177 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:15:10.24 ID:3CTY6Ap/0.net
擬態だって稚拙なものから芸術的なものまで様々だよね
長い年月かけて無数にランダムに色んなのが生まれたからそうなったんだと思うよw

178 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:16:16.57 ID:PA8CDsR80.net
>>176
進化は全て、たまたまの結果だからな
それ以外に考えられないと思うよ
それが数十回数百回とかならそんなことがあるわけないだろうなんて言えるだろうけど、
桁がいくつも跳ね上がると、人間の想像力を超えるんだら

179 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:16:47.07 ID:3CTY6Ap/0.net
>>176
満足しない、というのと満足したくない、というのは区別した方がいいよ
ファーブルがどっちだったか知らないけど、
後者はただの信者だからいくら説明しても無駄

180 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:19:07.54 ID:3CTY6Ap/0.net
>>178
>それが数十回数百回とかならそんなことがあるわけないだろうなんて言えるだろうけど、

批判論者はたぶんそんな感じでイメージしてると思う
そういうセンスのない人たちを納得させるのは難しいよ

181 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:21:47.70 ID:ZWLX2mbF0.net
たまたまそうなったのが、どうやって遺伝するの?

182 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:23:36.08 ID:3CTY6Ap/0.net
DNAはたまたまできたと思うけど、それがどうやって遺伝するかって話?
遺伝するように進化したんでしょ

183 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:23:36.12 ID:FTdXWJwf0.net
>>178
桁がいくつになってもいいけども、ある時それは「どうやって」起こったのか。
たまたまイモムシを仮死状態にできた個体は、その技を「どうやって」習性
として固定できたのか。

184 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:23:40.28 ID:PA8CDsR80.net
>>181
遺伝子が先に変化したんだろ

185 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:24:41.11 ID:3CTY6Ap/0.net
批判論者ってすごく難しく考えちゃってると思うんだ

186 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:26:46.99 ID:PA8CDsR80.net
>>183
蜂の針の長さと刺す角度がある一定値をとって、それが相手の虫の神経とたまたま一致したんだろ
長さなんかは遺伝子できまるだろう
個体によってバラバラなはずはないから
それがうまく合ったのができたんだろう

187 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:29:18.15 ID:3CTY6Ap/0.net
何億年もかけて無数の試行錯誤を繰り返して様々な形態に拡がっていく、というのと
自分の意思で姿形を突然変えるのと、どっちが難しくて無理があるか、、、
批判論者はこんな簡単なことさえもわからなくなるくらい、難しく考えてるよね

188 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:33:27.07 ID:FTdXWJwf0.net
>>186
そしてそれを巣に運び、卵を産みつけると。
一連の習性のセットがある時いっぺんに完成したのかな?

189 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:36:36.04 ID:PA8CDsR80.net
>>188
一遍でなくていいのでは
今はその完成形を見てるとしても、何千万年か前にはその中間形があったんだろ

というかね、神経に刺すなんて偶然で簡単に起きると思うけどねえ
それより大脳とか飛翔能力とか視力のほうが凄い気が

190 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:40:42.35 ID:3CTY6Ap/0.net
視力だってミジンコの目から、猛禽類の目まで様々でしょ
完成形っていうけど、どれも完成形なんてないから
翼や羽にしろ、脳ミソにしろ様々だよね
それが進化のなによりの証と思うけど

191 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:40:43.18 ID:FTdXWJwf0.net
>>189
卵から孵ったハチの幼虫は、自分の餌が死なないように食っていくことを
どうにかして知っていなければならない。そうでなければ世代を継げない。
いっぺんでなくては途絶えてしまうんじゃないかな。

192 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:42:09.41 ID:L/LY9YfM0.net
>>44
>「俺はガンダムになりたい!」って願い続けたら
>俺の子孫はいつかガンダムそっくりの容姿になるの?
お前だったのか……
https://www.amazon.co.jp/dp/4047155144
https://www.amazon.co.jp/dp/4041017416

193 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:42:55.58 ID:PA8CDsR80.net
>>191
それは必要ないと思うが
誕生したら身近にある肉を食う、それだけのプログラムがあればいいだろう
それが仮死状態かどうかを知る必要はない
どうせ幼虫の時代は食う事しかやることはないわけで

194 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:46:42.00 ID:3CTY6Ap/0.net
卵を産んでイモムシを捕まえて肉団子にして幼虫のエサにした
卵を動き回ってるイモムシに生んで食わせた
卵を麻酔したイモムシに生んで幼虫のエサにした


パターンいろいろあると思うけど、どうして最後のだけにこだわるかなあ・・・

195 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:49:00.03 ID:uebFRgSt0.net
人間は毛を失うように進化している

196 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 22:53:09.18 ID:FTdXWJwf0.net
>>193
手当たり次第に食い進めていって、うっかり神経を切っちゃったりしたら、
食ってる方も困ることになるよ。困るというか飢え死にしてしまうよ。

197 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:03:28.94 ID:PA8CDsR80.net
多分錯覚の理由は現在いきている種だけに注目するからではないのかな
一系統の成功の裏に何万系統もの失敗があるんだよ
それらは針の刺す場所がずれていて腐ってしまい子孫は生きのびることができず死に絶えた
たまたま、うまくいった系列だけが残った
それらがなぜ偶然に上手く刺したのかと考えるから不思議な気がする
しかし、失敗した系列がその数万倍あると考えれば、そういった事もあると納得できるだろう

何万人もが一斉に数直線のある場所を指すとする
原点以外の人は殺されるとする
後から考えて、なぜあの人は原点を上手く差したんだろう、何か不思議な能力を持っているのでは、とか考えると間違える
たまたま差した奴が残ったんだよ

198 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:04:14.80 ID:PA8CDsR80.net
>>196
そうしなかったのが残ったんだろうね
特定の食材は食わないプログラムができたんだろう

199 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:08:10.19 ID:3CTY6Ap/0.net
そろそろ決着ついたかな
次は懐疑論者が答える番だね

「自分の意思で姿形を突然変える」

これどうやったらできるのか説明よろしくw

200 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:21:55.62 ID:FTdXWJwf0.net
>>197
寄生バチのライフスタイルを目指す、無数の系統があったわけか。
それが生き残りに必須な習性のいろんな段階で無数の試行をした。

それでうまくいったやつは、やっぱりいっぺんにその習性を獲得した
ってことになるんじゃないか?

201 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:45:26.16 ID:3CTY6Ap/0.net
懐疑論者って生命誕生の瞬間から寄生バチは存在したとか思ってそうで怖いッス

202 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 23:59:11.75 ID:tsdkU1sB0.net
>>153
ファーブルも彼が生きてた当時ならもう少し裕福な家庭の生まれだったら植民地だった
西アフリカやマダガスカルなんかへ行けただろうにね。
そんなとこで昆虫の観察して昆虫記書いたらショボいフランスの昆虫のより
何百倍か面白いものになっただろうな。

203 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 00:04:42.07 ID:EkYq51TF0.net
>>25
当時の地球上の生物の90%以上の種が絶滅したのは周知の通りだからね。

204 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 00:07:09.04 ID:d1jBzfpO0.net
>>4
ホント言うと名、生物が近くで接触して暮らしてっとウィリスの仕業で
DNAがちょっとずつ移動するのよ

205 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 00:32:24.93 ID:jhgqoneh0.net
>>200
一遍に獲得したと考える必要はないが
進化の各段階で何万回もの試行があったんだろ
飛翔能力や視力はそう考えるのが妥当だし
一気になる必要などない
大脳の進化とかも

個体は無数といっていいくらいあるし、世代も限りなくある
人間が身の回りの感覚で考えるのとはまるで違うんだよ
億年てのはそういうもんだろう

206 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 00:45:52.19 ID:lxMch+xY0.net
>>205
次の世代を残せるところまでがセットになってなければ、
世代も限りなくあることにはならんだろうが。
なにをどう試行しようが、残せなければそこでおしまいだよ。

207 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 00:54:41.33 ID:/VfOo2L50.net
お前らアンドリュー・パーカーの『眼の誕生』読んだ?クッソ面白いぞ

208 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 01:05:30.73 ID:foYiss5T0.net
>>202 アマゾンなんかの奇抜なツノゼミなどを実際に観察したら、なんと言ったのだろう?
「神は発狂した!」
こういう発言してもおかしくないくらい、意味不明なツノゼミのデザイン。

209 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 01:40:13.67 ID:LSzbBfae0.net
>>206
だから次の世代を残せるところまでセットになったものだけが生き残ったんだろ
その後ろにはそれができなかった膨大な数の試行物がある、その中のほんの一握りが今ある種なのだ

210 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 02:48:59.07 ID:sZXfqtET0.net
巨大太陽フレアとか高放射性の大型隕石とかで
大規模な遺伝子異常が発生して条件が良い奇形が子孫残したんじゃないか

擬態は昆虫だけじゃない魚類も爬虫類も鳥類も植物も軟体動物にも凄いのはいる

211 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 03:12:40.64 ID:uB7alA9b0.net
カメレオンみたいに、
自分の意思で色を変えられるのも居るし、
兎とか周りに合わせて毛が生え替わるのも居る。

212 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 03:16:59.20 ID:NwD0Zj2/0.net
なんでアホみたいな発見して大騒ぎするんだろうな

213 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 03:20:53.28 ID:pL0r+W170.net
>>211
あんなのも自分の姿を見ながら色を変えてるんじゃないのに
どうやって色を決めてるんだろう
やっぱ手足とか見てるんだろうか

214 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 04:31:36.68 ID:sxC7lCrZ0.net
葉っぱを囓って葉っぱの遺伝子を分けてもらってるんだよ。いま俺が考えた

215 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 04:35:04.39 ID:nRmuhv760.net
科学ニュース板で十分だろ

216 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 04:47:46.64 ID:llWXeLib0.net
>>45
自然淘汰じゃ説明できない話も多いよね

217 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 06:20:43.05 ID:duNZQtCO0.net
だからといって「自分の意志で姿形を突然変える」って方がよほど説明できないよ

218 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 06:41:57.16 ID:duNZQtCO0.net
いっぺんに完成する必要がどこにあるんだろうね?

1.卵を産める
2.幼虫のエサを確保できる
3.自分で育てることができない
4.自分で育てるための巣も作れない
5.穴が掘れる
6.狩りができる
7.毒針がある
8.麻痺させられる
9.幼虫がエサを認識する

1と2だけ獲得すれば3にならなくても世代は繋がるし、
6、7、8ができて3、4にならなくても世代は繋がるし、
そうしてるうちに5ができて卵産んで育てず放置するのが出てきた

どうしていっぺんに完成する必要があるのかわからないね
懐疑論者は具体的に物事を考えることができないし、批判するばっかりで納得する気なんかサラサラないんじゃないの
それでいて「自分の意志で姿形を突然変える」なんて更に問題を難しくするような素っ頓狂な考え方に固執してまるで宗教みたいw

219 :名無しさん@1周年:2016/12/23(金) 09:22:44.62 ID:DBTqvaul0.net
>>218
ラマルク「ぐぬぬ…」

220 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:02:31.78 ID:mIRGchbj0.net
>>208
マダガスカルに行ってニシキオオツバメガなんかを目にしたら
「おお・・・美しい物を創造する能力は人間など所詮神には敵いはしないのだ!」
なんて思いっきり良い意味でのショック受けただろうね。

221 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:03:58.07 ID:8VqnSHDP0.net
>>1
画像も無しに・・あ、いや別にいいです。(´・ω・`)

222 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:04:37.59 ID:8VqnSHDP0.net
>>14
ちんこが・・いや、なんでもない (´・ω・`)

223 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:09:09.10 ID:PnYuvR+q0.net
>>64
食われちゃうじゃん!

224 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:22:36.94 ID:306+yQVsO.net
爬虫類とか鳥もまだいないころだろ
なぜだ
そんなに視力の発達した肉食昆虫がいたのかな?

225 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:37:12.52 ID:306+yQVsO.net
農業をするアリはいるのに工業や商業をするアリがいないのはなぜ?

226 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 12:54:34.50 ID:dwdTPi4q0.net
俺もピザブサメンに擬態している

227 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 23:39:27.68 ID:T/DDCIn10.net
>>224
2億7000万年前なら、爬虫類はいたよ

228 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 23:45:06.58 ID:yV7UQa+Q0.net
不細工は擬態できないから醜さがばれて女からモテない

229 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 23:48:31.01 ID:EuPXQdJJ0.net
昔真面目な科学雑誌に広葉樹が広まる前に広葉樹に擬態する虫が居たと書いてあった

230 :名無しさん@1周年:2016/12/24(土) 23:58:51.87 ID:61yxPxGI0.net
まるで神の手で作られているかのようだ

231 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 00:09:10.43 ID:urR7MAnN0.net
進化に方向性があることだけは間違いない
偶然の産物じゃないよ

232 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 00:15:21.68 ID:nHgHB2VY0.net
昆虫の先祖
冬虫夏草の菌糸が昆虫に進化したんだよ!

233 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 04:02:14.36 ID:P9PHuuL20.net
>>14
私は貝になりたい

234 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 04:05:28.27 ID:P9PHuuL20.net
>>220
深海探査船で数々の生物を見たら
「深海は神が失敗作を隠す場所だったのだ!」
になるのか。

235 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 10:36:52.75 ID:urR7MAnN0.net
一番の失敗作は人類だった
全生物を破滅させる可能性がある

236 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 11:55:54.22 ID:kn5MccCn0.net
>>218
今存在してるそういう虫がうまく出来すぎてるからではないかな

その1と2しか獲得できてないような中間状態は弱い存在なはずだけど
その状態で数千年はトライアンドエラーを続けるわけだろ
徐々に優性要素が蓄積されるのではなく完成度の高いものが登場と同時に一気に拡散するのでは

237 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 12:00:05.32 ID:kn5MccCn0.net
オオカミはずっとオオカミのままだけど
人間に飼われたオオカミは犬として選別され様々な形態や犬種別の気質に分かれた
高次の意思が介入したときのみ変化が起きる

というほうが面白い

238 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 12:17:50.20 ID:P9PHuuL20.net
>>235
まあ人間視点で見ちゃうから・・・
と思ったらファーブルの話から始めてるのか。
そんなにキリスト教チックな目線では見ないだろうなと妄想。

239 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 12:21:19.32 ID:f2oCS77p0.net
擬態が優秀すぎて進化しなくなったのか

240 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 15:00:28.87 ID:5koHy1hZ0.net
>>225鳥の中にはクマにハチの巣の場所を教え案内して、クマが巣を壊して食べる
残った蜂蜜のおこぼれを鳥は貰い食べる
クマと鳥は共生関係にあり、情報と食べ物の交換で商業的でもある

241 :名無しさん@1周年:2016/12/25(日) 16:41:03.65 ID:ZBS2PTS00.net
>>236
様々な種類のハチの特性を列挙していくと、寄生バチよりはむしろ巣を作るミツバチやスズメバチのほうが後から現れた気がする。
これが事実なら寄生バチのうち巣を作って幼虫を育てる個体が現れたとしても不思議じゃないから、逆に考えれば寄生バチも寄生する前の、
例えばチョウのように植物に卵を産んで放置している個体から進化したんじゃないかなと思う。

242 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 21:28:14.93 ID:Hz7hyOUR0.net
NHKサイエンスZEROで、働かない蟻が2割いて、それがダーウィンと矛盾するみたいな話やってたけど、
蟻の場合、全体で一つと考えると、ダーウィンの進化論と矛盾しないと思う。

単独で行動する生物の場合、働かなければ即死亡だが、
集団で行動する生物の場合は、ある程度余力を残すことが、集団にとっては有利に働くんだと思う。
そもそも働きアリには生殖能力はないのだから、一匹のアリの行動で判断すること事態がダーウィンの進化論と相反するわけで、
ミツバチやアリのような集団に関しては、全体で一つとみなすべきなんだと思う。

243 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 21:29:14.15 ID:c1mwH2Dq0.net
>>6
さすがファーブルだなあ

244 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 21:31:13.00 ID:J0CB+aRH0.net
2億と7千年たっても擬態してる

245 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 22:21:22.66 ID:c1mwH2Dq0.net
NHKで少し前にやってるの見たんだけど、進化論から考えてる樹形図は説明出来ないってことがあるんだって
なんでそんな資質獲得したのかっつう
それが説明出来なきゃやっぱファーブルみたいに自分の研究持ってる人は「こんな資質が淘汰で出来上がるかい!」っつう気持ちにはなると思う
今ならその一部はこういうので説明は出来ることもある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/遺伝子の水平伝播

246 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 22:42:32.22 ID:c1mwH2Dq0.net
長い時間をかけて資質つくらなくても、バクテリアかなんか介して他の生物がつくったDNAを突然手に入れたりする
こういうのはDNAの解析がどんどん進んできてるからわかったこと
先祖にあるかなと思うDNAが系統樹の同じ枝になかったりする

247 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:01:53.70 ID:Hz7hyOUR0.net
植物にとっては有利でも、動物にとっては不利な遺伝子というような場合もあるわけで、
他の生物のDNAを手に入れても、それが生存に有利に有利になった場合のみ子孫に受け継がれると考えれば、
結局、ダーウィンの進化論を逸脱するものではないと思う。

248 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:27:23.78 ID:c1mwH2Dq0.net
>>247
獲得して無害だからそのまま残ることもある
ダーウィンは共通祖先、集団の中の変化を主張してファーブルはカトリック的な説明ではなくて自分の研究を根拠としておかしいとしてダーウィンは折れてる
今の時代はダーウィンの進化論の先の、自然選択の働かないランダムな進化過程のメカニズムを明らかにしようとしている時代
ダーウィンの疑問の先よりファーブルの疑問の先に今の時代来てるのが俺すげえと思うわ

249 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:29:45.89 ID:c1mwH2Dq0.net
さっきの1行目おかしいね
変なの獲得して無害だったり無関係だったりDNA的なスイッチ入ってなかったりとかでそのまま残ることもあるっつうのとね

250 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:38:20.78 ID:jnlBi1xv0.net
その半端な7000年は何なんだよ

251 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:51:30.46 ID:Hz7hyOUR0.net
>>248-249
なるほど。
眠っていた遺伝子が環境の激変により目覚め、大進化となるのかもね。

252 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:53:00.49 ID:Hz7hyOUR0.net
>>250


253 :名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 23:56:44.42 ID:Hz7hyOUR0.net
そうか!
つまり、眠ってる遺伝子=働かないアリ!!
それが進化には必要だったんだ!!!

254 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 00:02:02.16 ID:R7hVnMxY0.net
NHKサイエンスZEROで、99.9%の生物が絶滅したと言ってたけど、
現存する生物の中には絶滅した生物のDNAが眠っている可能性もあるわけだ。
まさに、ガイアだね。

255 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 00:26:30.52 ID:13UFAlRO0.net
トンボの先祖のメガネウラって翅脈が複雑で、むしろ今のトンボの方が簡略化している。
普通は進化って単純から複雑になるように思うけどその逆なんだよなぁ。昆虫って不思議だ。

256 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 00:45:32.63 ID:R7hVnMxY0.net
>>255
昆虫に限らず、脊椎動物や植物でも、元々あった機能を失うことは時々ある。
複雑な構造や機能は、それだけコストがかかるので、消失することが生存には有利に働く場合もあるわけで、
それも、ダーウィンの進化論で説明がつく。

257 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:02:22.67 ID:13UFAlRO0.net
>>256
退化とかそういうんじゃなくて、当時は今のトンボと変わらなく大きさのもたくさんいたそうだけど、
メガネウラはでかすぎて羽ばたいて飛べなかったらしい。翅脈の多さも羽ばたかせるのに不利だし、
なんでそんなものがいきなり現れるのよと。

258 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:14:26.62 ID:43kawjdK0.net
虫ってサナギでドロドロになって体作り変えるとかわけわからんもんな

259 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:14:37.00 ID:R7hVnMxY0.net
>>257
空を飛ぶ生物が他にいなかったので大型化しやすく、
羽ばたかずに滑空する方が効率が良かったのかもね。
化石に残りにくいので、いきなり現れたように見えるだけとか?

現代の生物層で考えると非効率に見えるような形態も、
当時は必要な形態だったのかも?
ま、推測だけど…

260 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:16:00.11 ID:R7hVnMxY0.net
>>258
それって、どういうこと?
参考サイトとかある?

261 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:20:13.27 ID:43kawjdK0.net
あとファーブル昆虫記の有名な奴
正しい場所と角度に打ち込んで獲物気絶させる虫
なんつうか…なんで麻痺とか毒とか殺傷力強いとかじゃないん!?
人間は一子相伝とか巻物でそういうの伝えるじゃん
虫とか「この虫のここ打ち込むと気絶する」とかどうやってそうなるって知ってんの
たまたまそうなってもどうやって子孫に伝わるん?て気にはなる

>>260
http://kids.yahoo.co.jp/study/detail/sci038.html

262 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:22:51.31 ID:l0A9K1380.net
>>258
幼虫の時の記憶は残ってるらしいな
不思議

263 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:23:07.36 ID:VXP/UB9L0.net
究極の潜在意識を持ってるんだよ
言い換えれば潜在意識が異常進化した結果

264 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:27:31.36 ID:YHqTdSFp0.net
うちの文鳥も雛から飼ってるけど
卵産んで温める事知ってるのとかほんと謎だわ

265 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:27:44.52 ID:1PtgAM4S0.net
魚類ならもっと古いだろ

266 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:42:19.77 ID:Dt18Mqqt0.net
>>218
いっぺんに完成するとか自分の意思で完成するなんて言ってる人なんて殆どいないでしょ
懐疑論者は自然淘汰で完成するという説明に懐疑的なのであって

267 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:48:17.42 ID:1eUeEUTN0.net
スレタイ2億7千万年前の間違いだよね?
偉い違いだもん。

268 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:49:02.56 ID:0FaJtAuJ0.net
>>205
哺乳類が妊娠して出産、乳で育つには
子宮と乳腺が一遍に出来てないとマズいだろうが

269 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:53:39.46 ID:mtKKthsp0.net
>>206
次の世代が残せないとかどういう状況なんだ?
そんな特殊状況意味が分からん

270 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:54:42.31 ID:Dt18Mqqt0.net
http://daradaraikouya.up.n.seesaa.net/daradaraikouya/image/murasyati.jpg?d=a0
枯れ葉そっくりの蛾です
こんな形によくなったものだと感心してはいけません
これ、なんと羽の模様なんです
どうみても立体に見えますが、燐粉で描かれた絵なんです
自然淘汰でそうなったで説明になるのでしょうか

271 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:54:51.03 ID:mtKKthsp0.net
>>268
カモノハシのようになんらかの液体を分泌すればいいのでは

272 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 01:58:19.80 ID:mtKKthsp0.net
>>231
完全な偶然
結果を見て方向性を見出してるだけ
そんな方向性など各生物個体の知ったこっちゃない

273 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 02:03:17.35 ID:0FaJtAuJ0.net
ここの人たちは鏡も見ないでとたわけたことを言ってるが
退化したヒトならではの不自由振りだな
鏡を見る必要なんかない
なぞるべき態様は他者なんだよ
目の前に見えてるじゃないか
自分がどのくらい似せているか
確認しながら補正するとでも?
あのような態様で居ようといふすやほ

274 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 02:11:19.99 ID:gmOzMjzk0.net
ウイルス進化論だな

275 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 03:45:52.45 ID:8OBD/XJW0.net
>>14
楳図かずおの漫画にあったな
旦那のDVに怯えている女が逃げながら小さな虫になりたい虫になりたいと願うやつ

総レス数 275
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★