2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【報道】沖縄のオスプレイ墜落事故、なぜ「不時着」と報道されたのか。防衛省に訊いた

1 :記憶たどり。 ★:2016/12/14(水) 16:16:44.54 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00010002-bfj-soci&p=1

防衛省によると、2016年12月13日午後9時半ごろ、沖縄県名護市東海岸から
約1キロの沖合で、米軍MV-22オスプレイ1機が「不時着水」した。
5人が搭乗していたが、全員が救助されたが、2人が負傷しているという。

これを受け、稲田朋美防衛大臣は、マルチネス在日米軍司令官に、
「事故に関する原因究明・情報提供、安全」が確認されるまで、オスプレイの
飛行を停止するよう、電話で申し入れた。

墜落と不時着の違いは

実際、米保守系テレビ局「Fox News」なども「crashes」(墜落)という表現で
事故を報じている。また、地元紙の沖縄タイムスや琉球新報は当初は
「不時着」だったが、いまは「墜落」との表現を使っている。

BuzzFeed Newsは防衛省に取材をした。報道担当者は「アメリカ側から
説明を受けた時に『不時着水』という表現を使っていたため、報道資料にも
その言葉を用いた」と説明した。英語では「landing in shallow water」だという。

旺文社の国語辞典には、「不時着」の言葉の定義として
「飛行中の故障などで、臨時に目的地以外の場所に着陸すること」とある。

防衛省の認識としては、そのような事態があった場合、「機体のコントロールを
失った状況で着陸または着水する状況が墜落」であり、「パイロットの意思で
着陸または着水した場合は、不時着、不時着陸」になるという。

機体の損壊具合は関係がないとのことだ。

防衛省は「おそらく不時着水」との認識

墜落だったのか、パイロットの意思があったかどうかを含め、詳細は米軍側に
問い合わせ中だという。防衛省で独自の調査をしているわけではない。

状況によっては「墜落という表現に変わる可能性もある」というが、
取材に応じた担当者はこうも語る。

「乗員5名が生存しており、意図せず墜落した場合はそういう風にならないという
意見が防衛省内でもある。こちらも、おそらく不時着水であろうと認識しています」

国内での「不時着」は初めて

米海兵隊の普天間基地には現在、24機のオスプレイが配備されている。
毎日新聞によると、2012年に配備が始まって以降、国内での「不時着」は初めてという。

2007年から運用が始まったオスプレイはこれまで、海外でも繰り返し事故があり、
その安全性を不安視する声が相次いでいた。2015年にはハワイで着陸に失敗、
2人が死亡している。

ただ、一概に事故率が高い機体であると言えるわけではない。

防衛省の資料によると、「10万飛行時間あたり」の「被害総額が200万ドルを超えるや
死者を出した」事故率は、2012年4月現在で1.93と、海兵隊の平均2.45よりも低い。
米軍が運用している航空機の中でも平均以下だという。

防衛省はその安全性について、こう指摘している。

“様々な角度から安全性の検証を行った結果、機体の安全性には特段の問題はなく、
MV-22オスプレイが他の航空機と比べて特に危険と考える根拠は見出し得ない“

私も朝日新聞社の記者時代、オスプレイの体験搭乗に参加したことがある。
独特の揺れはあるものの、飛行中、特段の危険性を感じることはなかった。

「不時着」したオスプレイと同型機のMV-22に関しては、陸上自衛隊が2018年度
までに順次導入することが決まっている。17機アメリカから購入する予定だ。

総レス数 229
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★