2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】「山岳救助に過失」賠償確定=死亡男性遺族、北海道警訴え−最高裁 ★6

1 :たんぽぽ ★:2016/12/02(金) 20:10:06.36 ID:CAP_USER9.net
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100766&g=soc

 北海道積丹町の積丹岳(1255メートル)で2009年、道警による救助活動中に遭難者の男性=当時(38)=が滑落し死亡した事故をめぐり、男性の両親が道に約8600万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は道側の上告を退ける決定をした。決定は11月29日付。計約1800万円の賠償を命じた二審判決が確定した。
 警察の救助活動に過失を認め、賠償を命じた判決が確定するのは極めて異例。山岳救助の在り方にも影響を与えそうだ。
 男性は09年1月、スノーボードをするため入山して遭難。道警の救助隊が発見して下山する途中、男性を乗せたストレッチャーがくくり付けた木から離れ、滑落した。男性は発見されたが、凍死が確認された。

■ 前スレ (★1が立った日時 2016/12/01(木) 18:51:22.18)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480662110/

951 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:23:33.27 ID:VDJWJHcH0.net
>>945
えー!矛盾してるだろ!
でも確かに頭悪い人間がいるとこじゃないなってわかった
覗きませぬ

952 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:24:14.83 ID:SX+ebE8W0.net
>>946
読みましたが、どこが軽装備だったんですか?

953 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:24:54.43 ID:zBfQuiNN0.net
>>926
遺族も裁判所も誰も救助隊員に命をかけろなんて言っていない。
消防でもなんでも自分の命に危険を感じたら退避してよい。
二次遭難を避けるため救助活動中止というのはよく聞くだろう。
(今回は活動中止していないし実際救助隊員は誰も死んでもいない。
滑落した隊員はいたが、その滑落は、直前にトレーニングしてよく地形をわかっていながら
こういう時の通行のセオリーを無視して?歩くべきでないところを歩いたせいであるそうだ。
このへん山のことを知らないのでわからんが裁判所は山の専門家の意見を取り入れているはずなので信用するしかない)
つまり命がけでもなんでもない状態だ。
その中で、遭難場所に速く直行できなかったのはオオボケだったこと、
木に結びつけた判断ややり方自体がオオボケだったこと
が認定されているんだよ。
そんなポカをしないことを期待する程度の給料は支払っていたのじゃないか。
そもそもポカをした上で救助隊員は給料をもらい続け、賠償も自分では払わない。
そんな隊員を雇っていたことの責任を自治体が取るだけのこと。

954 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:24:59.06 ID:c3SQUbTV0.net
>>950
無知を自覚しながら、理解しようという努力を放棄してるから、理解できないのは当たり前

955 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:26:21.36 ID:ItH3IyEa0.net
>>3
大川小は人災ってくらいの重過失
一緒にしちゃダメだよ

956 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:27:40.08 ID:zBfQuiNN0.net
>>947
公務員の職務も国民全体が税金という形で購入している商品だよ。
そんなこと言っているから公務員が親方日の丸でつけあがるんだよ。
給与に見合うサービスという商品を提供しなくてはいけないという意識がない。

957 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:28:33.26 ID:rkmkrAQl0.net
>>950
そうじゃなくて
職務で行ってるのに命の危険があるから杜撰なミスしてもいいよの方が怖いだろ
仕事なんだから自分達の安全と任務を遂行するための努力をした方がいい

何で救助隊だけ特別扱いなんだよ
命危険がある仕事なんていっぱいある

気の毒って言うのがいけないんじゃなくて
遭難者の命を軽く扱うのが当たり前じゃないんだよ

958 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:30:52.82 ID:4dnVkUwZ0.net
>>660
その例えだと今にも破裂しそうな水道管を何とかしてくれと頼んだら失敗して水道管が破裂したという話だろ
で、今にも破裂しそうな水道管を直せなかったから金を出せと

959 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:32:06.22 ID:c2voOXp80.net
ロープのくくりつけ方がマズかったこと
遭難者のそばを離れたことが過失と言われれば否定はしがたい

しかし、超寒い、自分も一回滑落して死にそうになった、という極限状況で
何一つ間違うなよ、といわれる救助隊の仕事は大変だな
救助隊の担い手が減りそうな判決ではある

960 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:34:32.95 ID:T2b4tcHH0.net
基本、遊びで冬山に入ったんだから、そこを考えると腑に落ちない結末。

不幸な事故ではあるが。

961 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:37:35.05 ID:rkmkrAQl0.net
>>958
破裂して家が全壊しても気にしなくてもいいよという人間いないだろ
賠償してもらうだろ

962 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:37:57.45 ID:zBfQuiNN0.net
>>958
水道管の小さな穴からしずくがぽたりぽたり落ちていました。
しかし呼んだ水道屋はもたもた作業してあせっていました。
あげくに水道管を断裂させて水があるれ家中水浸しに。
専門家に聞いたら普通の水道屋なら絶対に問題なく塞げるような穴でした。

963 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:39:37.60 ID:/PmwWwZe0.net
>>962
ゆとり「がんばったんだから文句いうなよ!自分でやれよ!二度とやんねーよ!」

どうしてこうなった。

964 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:40:37.31 ID:VpHlDXLa0.net
>>915
現場を知らない・何も知らないやつが状況報告を受けただけで判断しているからな。
第三者の立場に立って冷静に判断する必要があるといえばそのとおりだが
小賢しい屁理屈どおりにいかないのが劣悪な環境化における現実作業だからな。
一時の感情で後知恵つけたアホがワーワー言ってると崩壊するんだが・・・。

こういったことは個人に負担を求めても何も解決しないので組織的な対応が必要。
完全な対応は事実上不可能なので撤退するのも一つの手だよ。

965 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:40:52.71 ID:rkmkrAQl0.net
>>960
法律って平等じゃないといけないだろ
感情論が採用されると基準がなくなる

仕事の場合と遊びの交通事故の処置が区別されたら困るだろ

966 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:41:48.23 ID:zBfQuiNN0.net
>>959
だからその救助隊員は1円も賠償金を自分では払ってないだろう。
何一つ間違うなというけど
普通に考えて斜面に人をくくったストレッチャーをどこかに結ぶとしたら
ものすごく慎重になるだろう。普通。
ここは枝葉のことじゃなくてものすごい肝心の話なの。
そこで軽率だったんだからやはりいかんだろう。
場所間違えて救助が遅れたことはまだ重要じゃないと思うけど
救助に行って救助された人を落っことしちゃうって、大問題だと思うけど。

967 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:44:09.17 ID:zBfQuiNN0.net
>>964
だから何度も言うけど、救助隊員個人は何の賠償責任も負わされなかったの。
「組織的な対応が必要」って言ったな。
まさにその組織的な対応が組織としての自治体が賠償金を払うことだよ。
長期的には装備や訓練の見直しも必要だろうけど。

968 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:44:45.85 ID:AS6UCYcD0.net
>>926
ほんこれ

もうこの文章で結論出たわ

969 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:45:48.09 ID:rkmkrAQl0.net
>>966
ホント

そんな杜撰なことを認めてたら
本人達の安全も担保されない

970 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:46:44.48 ID:TO8yvc7IO.net
投資した息子が凍死

971 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:47:26.36 ID:rkmkrAQl0.net
>>968
おっ
税金を軍資金って言う奴じゃん

972 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:48:16.83 ID:VpHlDXLa0.net
>>967
組織が組織として動いているんだから個人への賠償なんて裁判するまでもなく元々ねーよ。
組織も組織防衛のために対応しないって選択肢があるんだよ。

静岡の事故がいい例だぞ。

973 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:50:06.89 ID:ft5bHfHc0.net
こら平行線だな
時間の無駄ですわ

974 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:51:30.35 ID:zBfQuiNN0.net
>>968

>>953読んでくれ

975 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:51:35.63 ID:amjVvx120.net
ミスがあったって言っても助けに行かなかったら、見つけていなかったら、そのまま死んでた訳で。
その場合、損害賠償する必要も無かった。

976 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:51:44.08 ID:c2voOXp80.net
>>966
俺は軽率な判断をしてもいいとは言ってないよ

自分の命を危険にさらしつつ、
極限状況で合理的な判断を求められる
もしミスをすれば重大な結果が生じ、
自分が賠償責任を負わないまでも事実上仕事は続けづらくなる

その仕事の過酷さに同情している

977 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:51:58.39 ID:/PmwWwZe0.net
ゆとりが公務員に「世界にひとつだけの花」を歌ってあげるスレになっとるな。
過失で人死なせたんだから、賠償しろ。それだけの判決だろ。

978 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:52:55.36 ID:zPg91qn50.net
>>976
勝手に同情しとけアホ

979 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:54:00.18 ID:amjVvx120.net
勝手に死にに行ったバカ

980 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:54:37.44 ID:PQSpECEN0.net
これで賠償請求すると、今後は少しでも視界不良の天候だったり
して救助できる可能性が低い場合は救助には向かわないという
マニュアルがますます強化されることになるな
 
そうなると辛抱は救助してもらえてなかったな

981 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:55:17.56 ID:iFegjt7l0.net
山岳救助に失礼かと思たら過失か
こんな最高裁なんだな今

982 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:55:28.72 ID:zPg91qn50.net
>>979
死にに行く訳ねえだろアホ

983 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:55:38.52 ID:zBfQuiNN0.net
>>975
救助要請があったのに理由もなく救助に行かなかったら不作為で同様に賠償だけどね。

>>963 ほんと「ゆとり」なのかね。こいつらは
文句つけんなよ、やってやっているのに、ごちゃごちゃ言うんならもうやらね〜
ってことだよね。

どんなにいいかげんにやっても、「えらいえらい」ってほめまくって教育したらこうなるのかね。

984 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:55:50.05 ID:WT0CfgRy0.net
極論はやめようや

985 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:56:04.03 ID:AS6UCYcD0.net
これは拡散しなくちゃ

それが関係者が一番堪えるんだから
国民感情を教えてやろうぜ

986 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:56:18.03 ID:iFegjt7l0.net
>>983理由あるやん

987 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:56:21.79 ID:SM8ZZQKN0.net
誰もが満足するだけの救助隊が編成できるほどの予算は国や都道府県には用意できないし
おそらく世界中探してもそんなのは無理
十分な救急医療体制を日本も世界も作れないように、そこまで人類は豊かじゃない

988 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:57:31.45 ID:WT0CfgRy0.net
>>985
自分の考えを勝手に国民感情にするなよなw

989 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:57:43.56 ID:zBfQuiNN0.net
>>977
>ゆとりが公務員に「世界にひとつだけの花」を歌ってあげるスレになっとるな。
わろた。

990 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:57:49.47 ID:SX+ebE8W0.net
>>953
>こういう時の通行のセオリーを無視して?歩くべきでないところを歩いたせいであるそうだ。

登山家として耳が痛いですね。
天気のの良い日ならそうしますが、悪天候で視界が悪いと、斜面を横切るのは避けたくなります。
特に、今回は救助者を抱きかかえながら歩くので、自分はできそうもありません。

普通の登山であれば、落ちる可能性を考え、互いをザイルで結び、離れて歩きます。
誰かが落ちたら、もう一人が反対側の谷へダイブします。

でも今回は、救護者を抱きかかえた状態ですし。
防寒の服装は動きにくく、アイゼンも使っているので、人を抱えて歩くのに
ザイルがとても邪魔になるし、意識混濁なら、一刻も早く下山させなければと、焦ると思います。

結果的に「誤った判断だ」と言われても、何も言い返せないとは思います。

991 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:57:54.17 ID:5npFvDO70.net
>>956
公務員には
山岳救助する義務はない

完全にサービスなんだよ

992 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 23:58:25.48 ID:zBfQuiNN0.net
>>987
「誰もが満足」なんていっていない。

993 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:00:03.10 ID:QlckGt8S0.net
>>987
救助隊が存在する以上
そんないいかげんなこと言っちゃダメなんだよ

だったら救助隊の解散を唱えればいい

994 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:00:13.27 ID:CKN4DnRd0.net
ていうか、
山で遭難しないように、
全ての冬山は入山禁止にすればいいんじゃね?w

モンペなご両親は、そのような運動しないのかね

995 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:00:36.58 ID:gPHYn3CP0.net
両親の名前
遭難者の名前

拡散してくるわ

996 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:01:10.40 ID:QlckGt8S0.net
>>991
バカすぎる

997 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:01:55.19 ID:vS6N65lY0.net
>>412
国民の税金が賠償金になるということは、このスノボ遭難者の遺族は国民を相手取って
訴訟したという事か、危険な冬山に遊びにいって遭難、他人に賠償させるってキチガイ

998 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:03:38.69 ID:DCVwandLO.net
やはり、裁判官は馬鹿らかり。

999 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:06:26.36 ID:DCVwandLO.net
これ、冤罪出したら、裁判官が訴えられるのと同じ。

1000 :名無しさん@1周年:2016/12/04(日) 00:06:53.89 ID:fe+qeDEC0.net
擁護しているつもりで、隊員を侮辱していることに気付かないのがゆとり。

総レス数 1000
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200