2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】仮差し押さえで法定地上権が成立 最高裁初判断

1 :ここん ★:2016/12/02(金) 14:38:37.99 ID:CAP_USER9.net
所有者が同一だった土地と建物のうち、建物だけが差し押さえられ競売された場合、落札者が土地も利用できる「法定地上権」を得るとする規定を巡る訴訟の
上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は2日までに

「本差し押さえ前の仮差し押さえ段階で土地と建物の所有者が同一なら、その後の競売で法定地上権が成立する」との初判断を示した。
落札者に法定地上権が成立するとのルールは、民事執行法が定める。土地の利用を拒否され、建物を持つ意味がなくなることを避けるためだ。

今回問題となったのは福岡県の男性が所有していた土地建物。まず競売の前段階として建物が仮差し押さえされた。

その後、建物の本差し押さえと競売が始まったが、その前に男性は土地を妻に譲渡。これを知らずに建物を落札した業者に対し、妻が
「本差し押さえ段階では、土地と建物の所有者が違うため、民事執行法の規定は当てはまらない」と提訴していた。

一審福岡地裁直方支部と二審福岡高裁判決は妻側の主張を認め、業者に法定地上権はないと明け渡しを命令。

しかし最高裁は「仮差し押さえによって法定地上権を認めなければ、予測できない不当な損害が生じる」と二審判決を破棄した。
その上で、審理が一部尽くされていないとして高裁に差し戻した。〔共同〕

日本経済新聞電子版(2016/12/2 12:31)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H9C_S6A201C1000000/

2 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:39:03.21 ID:ZiH5KsnC0.net
お前らには理解不能

3 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:40:23.75 ID:Sn7KAYd80.net
>その後、建物の本差し押さえと競売が始まったが、その前に男性は土地を妻に譲渡。
できるんかよwwwww

4 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:40:35.39 ID:NoF7zmbX0.net
あー
来年の宅建に出るだろうな

5 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:41:01.79 ID:yFANvc3j0.net
さすが最高裁w。
ほめてつかわすw

6 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:41:09.86 ID:UN0NcGN40.net
土地は借りてることになるの?

7 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:42:03.33 ID:H5LgmATS0.net
法の不備だね

8 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:42:42.30 ID:K4HMD5zP0.net
簡単に言えば、差し押さえの段階で家は関係ないとか、それは
無理って話

9 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:44:07.12 ID:ArpHsZiAO.net
>>1 昨日見たな

10 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:44:21.19 ID:Bzb6pVrp0.net
差し押さえられるくらいなら燃やすか。

11 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:44:47.49 ID:sKoqA4+V0.net
はいここ大事ー

12 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:44:53.77 ID:us3Kc1uk0.net
居座られたせいで起きた一家惨殺事件もあったしな

13 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:44:56.16 ID:vF3K8CMD0.net
え、なんだって?
ドラえもんで例えてくれ

14 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:47:32.33 ID:H5LgmATS0.net
地上権を得るのはいいけど、使用権料は払うのか?

15 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:47:34.79 ID:DxizmHpQ0.net
こういう脱法行為は許しちゃいかんよ
在日がよくやる手だ
最高裁GJ

16 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:49:26.61 ID:DA+5MCf00.net
借金踏み倒そうとしたカスか
ざまぁwwwww

利息付で耳揃えて返せや盗人が

17 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:50:40.92 ID:eX/mK4WL0.net
>>1
ドヤ顔だったんだろうな!おっさんとばばあ(笑)
ザマー

18 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:51:39.08 ID:oclQreyM0.net
>>2
>その前に男性は土地を妻に譲渡。これを知らずに建物を落札した業者

こんな外道は許さんってことおk?

19 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:52:50.10 ID:mmLccCxf0.net
差し押さえされるようなクズがさらにクズな
ことをしようとして失敗

20 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:53:51.72 ID:c6/RkulZ0.net
>>17
ドヤ・ザマーでホットスタッフってかw

21 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:53:56.22 ID:IwtTIfJ10.net
詐欺の常習者は嫁に所有権全部持たせてるんだよな
こういうのどうにかしろよ

22 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 14:58:45.82 ID:Sn7KAYd80.net
>>13
のび太(以下、甲とする)がジャイアン(以下、乙とする)に借りた金(以下、借用金とする)の担保として
四次元ポケット(以下、甲の所有する袋とする)をドラえもん(以下、袋の付属物一号とする)に無断で売り払ったが、
甲の所有する袋は甲自宅内にいる袋の付属物一号が常に身につけている。
つまり乙は袋の付属物一号を捕まえる権利を所有し甲の所有する袋を何不自由なく利用できるものとされると言うこと。

23 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:01:45.39 ID:SKbQtI4c0.net
宅建だけじゃ結局食えなかったから司法書士も取得したわ
扱いの違いにワロタw

24 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:03:12.52 ID:05h327IQ0.net
>>23
司法書士も食えないというオチ

25 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:05:09.92 ID:Sn7KAYd80.net
宅建は建築・不動産業界の基礎知識って位置づけ
経理で言う電卓みたいなもんだ。そんなもんでは食えぬよ

26 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:05:11.15 ID:BXqaIEsW0.net
>>6
地上権は賃借権と似ているが物権なので賃借より強い。
しかし、無償ではないので地代が発生する。調わなければ
裁判所が決定する。大体固定資産税の3倍くらい。

27 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:05:40.33 ID:yBu9psZ10.net
悪徳弁護士はヤクザより迷惑

28 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:07:05.32 ID:F7DLkqOa0.net
妻は税金払い損だな
ざまぁ

29 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:07:15.61 ID:ZT7I5w7I0.net
宅建とか行政書士なんて持ってて当たり前だしな

30 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:08:39.42 ID:BSV8VgWW0.net
所有者の人が異常に民法に詳しかったのかね
仮差押を受けた段階でやばいと考え土地か建物どちらかを譲渡してしまうとはなかなかのやり手
いままでこの手で泣かされた債権者も居るんだろうな

31 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:10:55.26 ID:mZwOrZow0.net
これは元々の差し押さえの順番が変じゃね?

先ず土地を抑える、その上でそこに立つ
家屋を継続利用したければ、賃借料を請求。
払わなければ上物も抑える、のが手順じゃねーの?

32 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:12:40.84 ID:Bzb6pVrp0.net
落札する方も、土地が使用できない可能性が
あったからある意味チャレンジャーだけどw

33 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:13:59.98 ID:AnGmeEzF0.net
夫婦揃ってクズか

34 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:15:39.93 ID:pCZuPsDu0.net
これ結構重大なハンケツじゃないか?

35 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:19:25.06 ID:KgT774Pn0.net
>>31
逆の場合は占有権がでてくるだろ

36 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:22:03.01 ID:KTfRDCEb0.net
言ってる事は分かるが
土地どうするべ?

第三者に売ろうにも
このような物なら買い叩かれだろうし
ずっと貸してる状態の方が良いのかね?

37 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:22:37.71 ID:uHdY4rFD0.net
そもそもなんで土地が競売にかけられたかが問題だ
政府が固定資産税と称して略奪してるだけじゃないのか?

38 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:24:28.28 ID:1ydaOMOP0.net
>>30
昔から常套手段だったような気がする。
独占を崩しながら「支払うために用意しました。」
と言えば良いからね。

代物弁済すらままならないケースもあるんだなと。

39 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:26:36.12 ID:Bzb6pVrp0.net
この場合、落札させて建物の所有権動いたら、速やかに
建物に火を放つのが正しいかも。土地だけは守られる。
弁済もしたしすべてOKだ。

40 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:27:17.31 ID:Y352Sns60.net
建物に登記を認めるという制度を止めればよいだけの話

41 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:28:25.20 ID:uTr5mgDr0.net
差押え前に土地を売却するしかないな

42 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:30:15.60 ID:KTfRDCEb0.net
>>41
差し押さえられる前に売った方が
手元に資金が残ると聞くからな

43 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:35:08.92 ID:HBWeixPK0.net
>>22
この場合中身も売り払ったと見做すわけ?

44 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:35:38.40 ID:1ydaOMOP0.net
>>39
せやな。

ただし、第一容疑者で容疑ランクもほぼ最高の扱い。
他の人の証言一つで、アリバイが無いと即アウトの状態から抗弁がスタート。

とまぁ世の中そんなに甘くない。

45 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:46:25.80 ID:l9DnbowG0.net
設定時に所有者が一緒なら常に法定地上権が認められるものだと思ってたけど違ったてたのか

46 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:47:12.78 ID:JSMlvx/I0.net
今な固定資産税1年滞納すると即差し押さえだぜ、
事前通告もなしに通知が来る

47 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:57:53.09 ID:aS6sdeqG0.net
なんで建物だけに仮差し入れたの

48 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 15:59:20.76 ID:9v9VBmdV0.net
>>3
譲渡は出来るけど 普通に考えたら
遡行なんだから差押えが優先
事故を起こして財産譲渡しても 事故を起こした時点の財産で差押え

49 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:00:41.25 ID:V/oZNmR50.net
名義だけ変えて違うから無理ですなんてそんな逃げが通用するかよ
珍しく裁判所GJだ

50 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:07:37.49 ID:jYYjv1Ql0.net
>>25
大した知識はいらないね宅建。消防でも受かる宅建

51 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:29:51.16 ID:Y0HXF4/h0.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕
っgっhっっっっっっっっっっっgt

52 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:54:25.46 ID:Itg1gDbQ0.net
>>3
土地と建物は別別の不動産で、差し押さえられたのは建物だから、
建物差し押さえの後でも土地の譲渡は自由にできる。

53 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:56:53.38 ID:Itg1gDbQ0.net
>>23
とりあえず、センセイと呼んでもらえるな

54 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 16:57:00.02 ID:o+TirkSu0.net
これって、男性と妻が卑劣だよね。当然の判決。ただ、土地を差し押さえた債権者って
担保も取らずに貸してたのかな? 普通は抵当権を設定したりしそうだけど…

55 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 17:07:12.11 ID:S+IpX8g90.net
建物のみを競売したから土地が夫名義ならすんなり法定地上権が成立
建物のみをもらえるって話で
土地が妻名義なんで、土地建物の所有者が違うから法定地上権が成立しない
から、差し押さえてる建物返せって話なのかな

昭和51年10月8日の判例
別名義人であれば、夫婦親子関係があっても法定地上権が成立しないてのが
変わってってことでいいのかな?

56 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 17:15:25.65 ID:o+TirkSu0.net
>>55
土地の価値って地上権が付くと価値が半分以下に下ってしまう。ついでに、今回のケースでは法廷地上権が
成立しなければ建物は不法占拠状態にできるって話かと。

普通は法廷地上権が成立しないケースだと建物と一緒に賃借権とか何らかの土地の利用権も一緒に
競売されるから不法占拠にならない。

57 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 17:24:20.51 ID:m1N2xxwv0.net
法定地上権が成立する要件として不適切なものは次のうちどれか

58 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 17:35:41.72 ID:4vgwb00b0.net
法定地上権は共有で権利がゴチャゴチャしてるとめんどくさいな

59 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 17:59:42.56 ID:iWbMRpTw0.net
【社会】仮差押さえでも法定地上権が成立 最高裁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480606730/

60 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 18:02:56.65 ID:9fZgDibi0.net
当然みたいなのに、これまで判例がなかったのが不思議な気がする

61 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 18:05:34.36 ID:9fZgDibi0.net
>>55
違うよ  競売に至るどの段階で土地建物が同一所有者であればいいのかについて判決が出たような

62 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 18:05:54.70 ID:edf5l1wTO.net
メクラ土地には周囲の土地に対し通行権がある。
建物に対して無いとするのは実質的な議論として変ですわな。
そもそも建物の無いメクラ土地なら、農地でも無い限り、入る必要すらない訳で。
実質的には、建物に入るための権利を保護したものと見るべきであろう。

63 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 18:10:40.95 ID:nuoawPBQ0.net
差し押さえの前に名義を移しておけば良いって事だな。

64 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:15:47.34 ID:ADMstFGd0.net
実際には直前に建物を893に譲渡するとかあるよな

取り立てに行ったらすでに893が居座ってて
生活までしてるしでどうにもできない

65 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:19:17.94 ID:N7UTKGMl0.net
>>60
債権債務関係はグレーゾーンが多い
同じ判決出ても差し押える裁判所によって差し押さえできる金額が違ったりとか

66 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:50:34.14 ID:HwPQKJPx0.net
地上権が仮差押だんかいで当然に成立するなら妻から夫へ所有権戻すために移転取り消しの訴訟を打つ必要がないのか

67 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 21:58:20.61 ID:N7UTKGMl0.net
>>64
昔はできたけど今はできないよ
H23年に新しく法律できて警察が対応できるようになった

68 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 23:57:47.99 ID:cWxMrrzD0.net
詐害行為取消し類似の信義則上のはなしではなく、譲渡先がいかなるものであっても、仮差押えにより、競売後の第三者が保護されるという話なのか?

69 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 01:26:58.29 ID:ujA5+Vlq0.net
破棄差戻しが必至だろこれ。
最高裁判決が話題になるように、わざと変な高裁明渡命令を出したんじゃないの。
裁判所のそういうの迷惑。

70 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 01:31:21.44 ID:fBFMBQ8C0.net
経緯がわからないが、本来土地と建物を担保に金ひっぱっていたんだろうか?

71 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 09:24:48.77 ID:1pZJi7Z10.net
>>68
詐害行為取消だと債権者への害意とか訴訟上で争うとかいろいろ厄介
仮差押の効力として81条の法廷地上権を認めた方が債権者としてはずっと使いやすいはず

次に問題になるのは抵当権法定地上権で、抵当権が仮登記だった場合かな
仮登記を本登記にして実行したとき388条の地上権が成立するのかどうか興味深い
建物が建ってさえ居れば、名義が前所有者でも未登記でも地上権を成立させる流れからすれば
仮登記抵当権でも法定地上権は成立しそうだが

72 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 09:58:50.91 ID:P859wA9g0.net
この流れから行くと仮登記でも大丈夫そうだよね。仮登記は順位保全効しかないんだぁ!
って最高裁まで頑張る暇人が出ない限り何とも言えないけど。

それ以前に、不動産を担保に融資しようという人が本登記しないままで融資するとは
思えない…と思ったけど仮登記担保ならどうなるかな…

73 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 10:21:24.89 ID:SOhcDZnN0.net
佐貝行為はいってんじゃん。

74 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 14:20:42.84 ID:1pZJi7Z10.net
>>72
ちょっと見たけど仮登記担保は判例がなさそうだな
さらに、譲渡担保だったらどうなるのかね

資金をまかなうために土地を譲渡担保にして建物は自分名義で立てた
建物に設定された抵当権の実行として所有者が変わったとき
抵当権設定当時に土地と建物の所有者は同一と言えるのか言えないのか

悪い人が悪用して最高裁まで争う事案が発生すればちょっと興味がある

75 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 12:57:02.53 ID:8iPb+gjY0.net
仮登記担保なら法定賃借権が成立するそうな。

76 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 23:49:36.65 ID:mVvCWZXC0.net
>>72
仮登記どころか登記自体いらないでしょ
判例は所有権移転登記を経由していないケースでも法定地上権の成立を認めている

>>74
更地に譲渡担保が設定されて、後に建物を新築し抵当権が設定された。この建物の抵当権が実行され土地と建物の所有が異に至ったときは建物のために法定地上権が成立するだろう
但し、この地上権は先行する譲渡担保に対抗できない
大判昭和11年・12・15から整理するとこうなる
同じようにしても不動産譲渡担保の対抗要件は登記なので、登記されている不動産譲渡担保は譲渡担保を登記原因として所有権移転登記を経由する
未登記の譲渡担保はそもそも対抗力が無いのだから論外と第三者を害しない

77 :名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 18:28:30.82 ID:tsoOnnfS0.net
ただの弱いもんいじめやん
苦しむのはいつも庶民

総レス数 77
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200