2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】離婚後の養育費引き上げへ…新算定方式、日弁連が提言

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 9937-J3F8):2016/12/02(金) 07:18:12.15 ID:CAP_USER9.net
夫婦が離婚する際に取り決める子どもの養育費などについて、
日本弁護士連合会は新たな算定方式を公表した。現在、
実務で使われている算定表は「金額が低い」という当事者の声があり、
受け取る側の生活実態に合わせて1・5倍程度に引き上げる内容。
拘束力はないが、「全国の弁護士に勧め、定着させたい」という。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASJCZ566FJCZUTIL028.html 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ f3e0-NTgB):2016/12/02(金) 07:18:57.50 ID:TgGtj39Q0.net
結婚しなくなるだけじゃん

3 :名無しさん@1周年 (スププ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 07:19:38.07 ID:rzDYz433d.net
他にもっとやることあるやろ

4 :名無しさん@1周年 (アウアウウーT Sa0d-tVv+):2016/12/02(金) 07:19:56.00 ID:fofEpvVPa.net
今婚活してるけどちょっと考えさせてもらうわ

5 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 07:19:57.84 ID:GTAk31zsd.net
いくら引き上げたところで拘束力ないものを払う男はいない
手放した子供に愛情なんかないからな

6 :名無しさん@1周年 (スプッッ Sd0f-wK09):2016/12/02(金) 07:20:09.25 ID:YUww/dVSd.net
>>1
算定よりも徴収方式を税方式に変える運動をしろよ、クズども。
公的にやると仕事が無くなるから、こんな事ばかりやりやがって。

7 :名無しさん@1周年 (アウアウカー Sab5-PHDx):2016/12/02(金) 07:20:18.90 ID:SXwK8nkDa.net
����

>>2>>3>>7>>9
私たちは日本共産党女子高生コンクリート殺人事件ファミリー(在.日.朝.鮮.人)!!!!!������








!����

8 :名無しさん@1周年 (アウアウウー Sa0d-/rgb):2016/12/02(金) 07:32:06.95 ID:JSqA2k6ya.net
どーせ言うだけで変わらないくせに

9 :名無しさん@1周年 (ブーイモ MM4d-yaSi):2016/12/02(金) 07:44:43.62 ID:JqT9ujaPM.net
それより、約束しても払わないのをどうにかしろよ。

10 :名無しさん@1周年 (アメ MMbd-wK09):2016/12/02(金) 07:47:10.30 ID:Pd5aKj/TM.net
もう子供いらねーや

11 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4588-fiY4):2016/12/02(金) 07:47:45.29 ID:PfjbWmpH0.net
これ女が働かないで生きていくためのものだよね
廃止しろ

12 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4b57-HRbE):2016/12/02(金) 07:52:04.22 ID:0Cn5uYdh0.net
結婚しなければ関係ない

13 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 07:52:58.04 ID:GTAk31zsd.net
>>11
男が子育てから解放される為のものでもある
働きながら赤ん坊の養育出来るかよ
踏み倒しも多いのに何言ってんだか

14 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW edd4-C+tN):2016/12/02(金) 07:54:05.36 ID:JSaozXaf0.net
拘束力無くて誰が従うのか。
遊びでやってるのか?

15 :名無しさん@1周年 (スフッ Sd0f-bbOA):2016/12/02(金) 07:54:36.46 ID:zw/gPMA8d.net
払えないなら子供を引き取れ

16 :名無しさん@1周年 (アウアウカー Sab5-yaSi):2016/12/02(金) 07:54:54.80 ID:Y3GcJWeJa.net
こんなことで子ども持ちたくないって男はガキ作んなよ親の資格ないから

17 :名無しさん@1周年 (スップ Sd6f-F2U0):2016/12/02(金) 07:55:24.41 ID:CcNfzwnxd.net
>>11
お前が子供作ることはないから安心しろ

18 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW f3b9-yaSi):2016/12/02(金) 08:00:10.10 ID:ml4LmKgQ0.net
>>13
は?時短して足りない分は女から養育費貰えばいいじゃん
何で男が払う前提なんだよ糞女が

19 :名無しさん@1周年 (ササクッテロレ Spa5-XrMI):2016/12/02(金) 08:01:03.68 ID:nFPdsBV+p.net
夫側に親権がある場合も養育費請求できんの

20 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 08:02:19.93 ID:GTAk31zsd.net
>>18
その辺は変えてもらいたいところだね
何も女だけが子供を引き取らなくてもいいと思う
男が養育して、養育費を女が払ってもいいと思うぞ
再婚した時も男の子が相手の女に殺される方が少ないだろうしね

21 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-kBhe):2016/12/02(金) 08:02:29.52 ID:ojRUaC4Fd.net
用途も限定と会う権利もきちんとしなきゃだな

22 :名無しさん@1周年 (アウアウオー Sa23-wK09):2016/12/02(金) 08:02:50.60 ID:F8LwsMusa.net
元旦那に支払うようにさせるのが弁護士の役目だろ。
アホ。

23 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4588-fiY4):2016/12/02(金) 08:03:30.47 ID:PfjbWmpH0.net
>>13
養育出来る
実際養育してる人は掃いて捨てるほどいる

24 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 5757-Cf2b):2016/12/02(金) 08:03:42.90 ID:Xrhisn4w0.net
クズ男のレスがズラっと並んでて草
こりゃ少子化も捗るわ

25 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ edad-/mAi):2016/12/02(金) 08:05:24.29 ID:aBgVKo2N0.net
リストラや降格による収入減が離婚原因の大半で
払わないのじゃなくて払えないのに
弁護士会は何がしたいの?

26 :名無しさん@1周年 (オッペケ Sra5-F2U0):2016/12/02(金) 08:05:35.54 ID:8qWfrLiOr.net
子作りしなければどうという事はない

27 :名無しさん@1周年 (ガラプー KK4d-mZcB):2016/12/02(金) 08:06:25.84 ID:z1qz4S+IK.net
死刑廃止カルトの日弁連はもう聞く耳持たれないんだけどね

28 :名無しさん@1周年 (スププ Sd0f-P7gL):2016/12/02(金) 08:06:43.69 ID:AWXlzoT9d.net
離婚の原因は大概金やろ?ほな落ちわかるやん

29 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 08:06:55.16 ID:GTAk31zsd.net
>>23
だから養育費は払わなくていいと?
女親だけが苦労する必要ないだろ
上でも書いたけど親権を女に有利にする必要もないんだよ
子育てしたい男にもちゃんと親権与えて母子家庭同様の手当てを与えてやればいい

30 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-BqL5):2016/12/02(金) 08:07:25.74 ID:m26yYmICd.net
親権側が同額出して生活してるか不明だからな、養育費でなく、生活費に充当されるからな

31 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 08:09:21.83 ID:GTAk31zsd.net
>>30
お前の中では人の子は生活費が必要ない生き物なのかよ

32 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW bfe0-F2U0):2016/12/02(金) 08:14:13.30 ID:Or5f4MVJ0.net
>>30
同額出す必要はないんやで

33 :名無しさん@1周年 (ガラプー KK4d-mZcB):2016/12/02(金) 08:21:32.74 ID:z1qz4S+IK.net
うちは養育費子供2人で16万貰ってたから一般例にはなりにくいけど
結局は元旦那側の人柄だと思うんだよね
子供達は元旦那側へも行き来してたし離婚のダメージは最小限にできたんじゃないかと思ってる
もう子供は独立したけど元旦那側とは変わらず付き合っていてこれから恩返ししなくちゃなとか言ってる
素直で優しい大人に育ってくれた

34 :名無しさん@1周年 (ササクッテロロ Spa5-wK09):2016/12/02(金) 08:21:54.08 ID:Pl7I8qXOp.net
「変わる女と男の風景」−進む階層分解と結婚しない男たち− 山下悦子(女性史研究家)

・・・(前略)・・・
 「均等法20年」で、女も横並びではなくなり、正社員とパート、派遣の格差も広がり、階層分解がもたらされた。
数は少ないが高学歴で、才能や容姿に恵まれ、社会的地位の高い職業や肩書きを持つ女の登場により、
フツーの女、それ以下の女の生きる道は厳しくなりつつある。
結婚し、子どもを産み育て、平凡な家庭を築く、というような私の世代までは存在していた「逃げ道」がなくなりつつあるからだ。
 それは男の側の大きな変化に由来する。
男性の家庭における家事や育児の参加は、共働き家庭でも一日平均三十二分で、
十年間ほとんど変化がなかったという批判が意味を持ったのは、十年前までだ。
男女対等の家庭像を理想としたフェミニストの大きな誤算は、結婚もせず、家庭も持たない独身男が増えてしまったことにある。

 一九九五年、ウィンドウズ95発売以降のIT革命は、年収百億円のサラリーマンや六本木界隈のIT成り金族をうみ出す一方、
リストラにおびえる大企業会社員や不安定なフリーター、所得、所属のないニートに至るまでの階層分解をもたらした。
成り金男に複数の女が群がり、貧乏な男は徹底的にもてない。
 でも男は困らない。
バーチャルな世界でコンピューターの美少女と恋愛ゲームを楽しんだり、金を出せば風俗嬢のぬくもりを手に入れることができるからだ。
大企業の会社員の男でも過酷な仕事に費やす時間が多い分、私生活は自分のために使いたいとシングルを好み、
彼女がいてもなかなか結婚しようとしない。
 「玉の輿」だ、セレブだと騒いでも、それを実現できる女はごく僅かである。
日本の男に見切りをつけた一部の女は、外国人へ目を向け始めるが、文化の違いや言葉の壁はたやすく超えられるものではない。
結局、「負け犬」や「オニババ」という言葉で、女が女自らを自己規定し、同性を差別化するようになってしまった。
 いずれにせよ、勝ち負けという言葉が流行る背景には、一億総中流意識の崩壊と階層分解進行中の現実があるのである。

[東京新聞2005年6月14日夕刊6面「均等法20年(上)」より転載]

35 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1546-hZ03):2016/12/02(金) 08:29:09.10 ID:JyXkYqnj0.net
額を上げるより実際に払うようにさせるのが先だと思う。

36 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 7df3-yaSi):2016/12/02(金) 08:30:16.21 ID:jhY3Aegr0.net
連れ去られると親権とられて、そんで養育費もガッツリとられる

そりゃ女はみんな逃げるでぇ

この団体はもう解散したほうがいい
脳性マヒでもおこしてんだろ

37 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 08:38:07.58 ID:53KdLvx9d.net
離婚ってお得なんだな

38 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 0555-wK09):2016/12/02(金) 08:39:13.57 ID:jU/qkTnu0.net
男女平等女の社会進出訴えて、底辺なんかは事務女の方が休日も給料も良かったりするんだから
そろそろ親権や養育費のあり方を考えた方がいいだろ

39 :名無しさん@1周年 (スプッッ Sd6f-yaSi):2016/12/02(金) 08:39:14.78 ID:+tg8Xz+sd.net
駄目男ばっかり

40 :名無しさん@1周年 (ワントンキン MMbf-wK09):2016/12/02(金) 08:41:03.78 ID:pJOEq7lLM.net
>>33
すごい普通のことなのにレアケースなんだよね、それ
クズ男が多いんだわ本当に

41 :名無しさん@1周年 (ワイモマー MMd3-Z4eY):2016/12/02(金) 08:41:17.71 ID:CuL/oGQSM.net
男が金を出して、女が子育てする
夫が稼いで妻は家庭にいろと変わらんでしょ
これって昔のまんまで、今時の女性が最も嫌うことじゃないんですかね

なんでこれが今の時代も罷り通っているのか
養育費の前に、「親権は女性の物」ってのを見直すべきじゃないっすかね

42 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 5757-BMT5):2016/12/02(金) 08:43:37.54 ID:SkZx2krc0.net
ナマポもらうために離婚して母子家庭を装い夜になると元旦那が
母子寮に訪ねてきて止まっていくようなことがないように、離婚したら
財力がある人しか親権を取れないようにすべき。

又国政結婚で外国人が親権を取った場合には、外国系の子供の日本国籍をはく奪し
外国人の親と一緒に国外退去にすべき。もちろん結婚による永住権や帰化は過去にさかのぼって廃止すべき。

43 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4f51-Cf2b):2016/12/02(金) 08:44:40.22 ID:6TQz/nbX0.net
311で、首都圏、東北の数千万人を
避難させる必要があったし、今もその必要がある。

さらに、食べて応援なんて論外で、
汚染した食料、飲料は徹底的にチェックして、
人々の口に入らないようにしなければいけない。

しかし、このあたり前のことを、ジャップは一切しない。
それどころか、避難を口にする者が、村八分になる状態だ。

これは偶然ではなく、意図的にこうされているのだ。

なぜか。

明治維新で成り上がった連中の子孫、上級国民が、
ジャップの支配者どもが、
チェルノブイリの後のソ連共産党のように、なりたくないからだ。
ようするに、権力の喪失だ。

この連中は、テンノウを頂点にしているが、
血統以外に取り柄がない。
下痢がいい例だ。アホで性格も悪いのに、血統だけで、総理の座だ。

だから、数千万人の国民を肺癌にしても知らん顔。
自分たちの地位のためなら、数千万人が
相当な痛みに苦しんだ後、死のうがしったこっちゃないのだ。
鬼畜イカのゴミといえる。

sfbjbhahggsjhfkjdky

44 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 08:45:26.68 ID:B1DZ8gZId.net
>>41
ちなみに不貞が女性側にあった場合の親権に関してもよほどの事が無い限り男性側が不利になる

45 :名無しさん@1周年 (スプッッ Sd6f-F2U0):2016/12/02(金) 08:46:07.33 ID:QklJcEc0d.net
すまんだったら面会の回数を増やす努力もしてくれないか

46 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 08:47:04.25 ID:XKuLlcKt0.net
男親が親権を持つと養育費は貰えない

47 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 08:49:45.64 ID:XKuLlcKt0.net
>>44
養育費と慰謝料をふんだくるために不定に走る女もいるくらいだからな…

48 :名無しさん@1周年 (ガラプー KK4d-mZcB):2016/12/02(金) 08:51:17.87 ID:z1qz4S+IK.net
>>40
元旦那の給与が40万越えてたからできたことだけど
例え5万でもくれ続ける父親なら子供達には感謝の気持ちを教えなきゃいけないね
憎しみあって別れても子供には関係ないことなら余計にそうだよね

49 :名無しさん@1周年 (スップ Sd6f-yaSi):2016/12/02(金) 08:54:09.14 ID:1GL/v6Gyd.net
これ男が子供引き取っても逆のパターンとおなじだけ養育費もらえるんだろうな?

50 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ bf24-NTgB):2016/12/02(金) 08:54:22.86 ID:jU/qkTnu0.net
図がポリティカルコレクトネスに合致してないんじゃねえの
「女が子育てして男が養育費を払う」って構図に弁護士が
囚われちゃいかんでしょ
弁護士なら「男なんかには子育てできない」みたいなバイアスと戦えよ

51 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3b6e-P7Gl):2016/12/02(金) 08:54:25.88 ID:Sp6QO9AQ0.net
そういえば養育費って男に出させることが多いけど夫婦なんだから半額負担でいいのでは?
わかれたら他人なんだから男だけじゃなく女も負担すべきじゃないの?

52 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ ffbc-yQe2):2016/12/02(金) 08:54:35.26 ID:zt3WXjGY0.net
>>44
おかしな話だ

53 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 9157-yaSi):2016/12/02(金) 08:57:14.36 ID:AWcvgoOC0.net
クズ男とか言うけど養育費出してるのは男15%に対し女は4%
クズ女の方が多い

54 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 7d25-P7Gl):2016/12/02(金) 08:59:39.93 ID:AV+Yak8i0.net
>>46>>49
貰える

55 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0b23-0Nhh):2016/12/02(金) 09:00:12.65 ID:OReuclan0.net
また独身の勝ちか

56 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW f3bc-1jzX):2016/12/02(金) 09:01:09.22 ID:YeMwbXHK0.net
>>1
死刑廃止ウンタラカンタラの所?
引き上げてもちゃんと払ってる人に負担がかかるだけで必要なのは支払「義務」の確約
仕事してますアピールなら他所でやれ

57 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 09:03:14.35 ID:XKuLlcKt0.net
>>54
残念だがもらえてる実績はほとんどないよ

58 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d56a-BqL5):2016/12/02(金) 09:07:45.21 ID:g8G9oYYM0.net
絵に描いた餅がいくら大きくなっても腹は満たされない

59 :名無しさん@1周年 (ササクッテロラ Spa5-sLXj):2016/12/02(金) 09:12:04.41 ID:DN1WqZTOp.net
ますます結婚したくなくなるだろw

60 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 6135-NTgB):2016/12/02(金) 09:12:17.56 ID:jGDY8j850.net
養育費貰わないと育てられない側に親権渡さなければいいだけでは?

61 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 09:17:29.17 ID:B1DZ8gZId.net
>>47
不貞バレしたら女性は慰謝料払う事になるけどそれを知らない人居るんだよなぁ
奥さんが不貞した友達の相談聞いたり実際話し合いで色々交わした際に
奥さん燃え上がっちゃったのか頭ASKA状態だったわ

62 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ffbc-F2U0):2016/12/02(金) 09:18:30.68 ID:3ZMmneZd0.net
用途明細の提出も義務化せんとな

63 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 91ac-/mAi):2016/12/02(金) 09:19:46.62 ID:sACVV7WC0.net
言うのは勝手だから

64 :名無しさん@1周年 (オイコラミネオ MM37-yaSi):2016/12/02(金) 09:22:48.52 ID:8qlAxP+5M.net
子供2人で月に13万円払っているが、子供のためだ仕方がない。
私立に通っているし。

65 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 09:23:29.65 ID:GTAk31zsd.net
>>60
仕事+子育てとなると今までの条件とは変わる
男だって育児の枷がついたらフルタイムで働くのは厳しい
とは言え離婚したら男は一からやり直し
何の責任もなしな今の現状は変えた方がいい
どのみち男も派遣だので女と変わらない稼ぎしかない奴も増えたからな

66 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 8bb9-1jzX):2016/12/02(金) 09:23:37.85 ID:zQ2Q75KJ0.net
駆け込み離婚

67 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ db52-QGxt):2016/12/02(金) 09:25:35.75 ID:n7vTh/gT0.net
>>33
そんな良い元旦那とどうして離婚したし

68 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd0f-yaSi):2016/12/02(金) 09:27:08.94 ID:B1DZ8gZId.net
>>52
弁護士じゃない素人だけどとりあえず子供を養育するにあたり子供が苦慮しない環境(収入、親類関係が手を貸してくれるなど)が整っていること
あとは実績作りと相手が不貞した際などに子供が放置されていたなどがあれば6割は親権取れるはず

69 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1102-RvZM):2016/12/02(金) 09:31:58.32 ID:nq9T5o2D0.net
そもそも子供のための金もないやつに親権与えるなよ

70 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 09:32:27.39 ID:XKuLlcKt0.net
>>61
浮気した女が離婚突きつけられて訴訟したんだけど
親権と慰謝料を勝ち取ってるんだよな
慰謝料は要求よりも遥かに少なかったけど

71 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 15ef-fiY4):2016/12/02(金) 09:33:20.95 ID:KTfRDCEb0.net
経済力がある方が子供を引き取るべき
養育費は子供が成長するのに必要な物であり
引き取った側が生活する為に必要な物ではない
そして一方が負担する物でもない

72 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:34:03.86 ID:fZtxkFch0.net
>>19
できるよ
まぁシングルファザーは少ないけどね

73 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9157-/mAi):2016/12/02(金) 09:35:34.40 ID:AWcvgoOC0.net
>>57
そうそう男は払う率15%で叩かれてんだから払う率4%の女は男以上に叩かれるべき

74 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbd7-/mAi):2016/12/02(金) 09:35:54.20 ID:rHAEUGh+0.net
「子供は旦那に会わせないが養育費は払え」

そりゃ払わず逃亡するわ

75 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW f370-e751):2016/12/02(金) 09:36:47.03 ID:EIsh2STZ0.net
離婚した両親のエゴ、責任放棄で
子供が不利益を被るパターンが非常に多いのに放置してきた司法と行政
男女平等といいつつ平等ではない状況も改善すべき
親権は離婚後も両方が持つべきだし、面会権も確定
養育費は例え収入少ないフリーターやパート主婦でも収入に応じて払え
このくらいはやって当たり前

76 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:38:12.26 ID:fZtxkFch0.net
>>74
逆が多い
養育費を期日通り払っていたら子供とも休みの日会えるよ
自分の子供が困るのに払わない親もいるんだよ

77 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 1d57-BKRN):2016/12/02(金) 09:38:15.88 ID:8wi62e0s0.net
親の権利はないのに義務は残るのっておかしいだろ
だったら共同親権認めろ
あと養育費は親権がなくなった側も養育を負担するのであってなくなった側が負担するものではない
足りないというなら養育費の倍以上養育にお金を使ってることを証明してからにしろ

78 :名無しさん@1周年 (スップ Sd6f-HLAD):2016/12/02(金) 09:38:53.55 ID:6YxTrA8Wd.net
養育費で困るなら親権手放せばいいのに

こどもと養育費に慰謝料だったり強欲すぎひん?

79 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:39:06.58 ID:fZtxkFch0.net
>>73
シングルファザーが少ないんだからそうなるよね

80 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9157-RvZM):2016/12/02(金) 09:39:16.27 ID:Azh4tdde0.net
単独親権制を変えるように動けよ馬鹿弁連

81 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 09:39:47.17 ID:XKuLlcKt0.net
>>76
会えてるケースのほうが少ないね
そのうち連絡取れなくなって弁護士からの請求だけが来るようになるよ
面会もなし連絡もなし写真もなし
これが大半

82 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5d65-yaSi):2016/12/02(金) 09:40:37.49 ID:XKuLlcKt0.net
>>73
女様は特別だから支払い義務はないんだよ

83 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ bf80-fiY4):2016/12/02(金) 09:42:40.67 ID:E7a1vM7v0.net
男が払いたいと言ってるのに、母親が拒否って貧困生活だったという話を
何かの本で読んだことがある

84 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9157-/mAi):2016/12/02(金) 09:42:45.25 ID:AWcvgoOC0.net
>>79
パーセントなんだからシングルファザー&マザーの数は関係ないだろ
元父親全体の中で払う率が15%で元母親全体の中で払う率が4%なんだから

85 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:42:48.85 ID:fZtxkFch0.net
>>78
親権手放したら誰が面倒見るんだ?
母親は親権いらない、と自分が2才長男1才次男を引き取ったが自分はもともと通勤含め14時間労働だったが辞めざるを得なかったわ

86 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 5157-ciBY):2016/12/02(金) 09:43:33.13 ID:3uAd45x+0.net
養育費、慰謝料共に女にも払わせるべき
それが本当の男女平等

87 :名無しさん@1周年 (オイコラミネオ MM37-yaSi):2016/12/02(金) 09:45:40.61 ID:DvC6GOzvM.net
親権者をもっと合理的な方法で極めるほうが先だ
そっちのほうの裁定表をつくれよ!

88 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:46:47.48 ID:fZtxkFch0.net
>>81
払わないからそういうことになるんだろ
うちは元嫁から毎月6万養育費を受け取っているので毎月時間があえば子供と会わしている
払わなくなれば会えなくなる、と伝えているからだろうけどな

89 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4b2a-+zg9):2016/12/02(金) 09:47:01.10 ID:A/bC0hO+0.net
弁護士がおまんまのタネを増やすために必死こいてんなあ

あなたの養育費、遡って請求できるかもしれません!今すぐお電話を!

90 :名無しさん@1周年 (アウアウカー Sab5-gqht):2016/12/02(金) 09:47:37.79 ID:3Gyr+ypka.net
今のままでいいから強制徴収して、男性にも親権いくようにして欲しいわ。
養育者が再婚した場合いまがどうだか知らないけど半額にするとか。

91 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 09:49:32.55 ID:fZtxkFch0.net
>>90
気軽に男性にも親権だとか言ってるが仕事を辞める覚悟が無けりゃ引き取らないほうがいい
自分は少し後悔している

92 :名無しさん@1周年 (アウアウカー Sab5-gqht):2016/12/02(金) 09:49:46.39 ID:3Gyr+ypka.net
>>51
えっ?

93 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ dbe3-5/Kt):2016/12/02(金) 09:54:49.17 ID:pDKZCLyZ0.net
男からしたら自分の子かわからんからな
払う必要ないやろ

94 :名無しさん@1周年 (アウアウウー Sa0d-yaSi):2016/12/02(金) 09:55:55.48 ID:vLs3ohQ5a.net
日弁連死ね
離婚を推奨し、日本解体を目論む反日組織

95 :名無しさん@1周年 (アウアウカー Sab5-gqht):2016/12/02(金) 09:59:11.27 ID:3Gyr+ypka.net
>>91
仕事しながらの育児は困難だよね。すごいと思うよ。お子さん何歳かわからないけど巣立つまで何とか健康に気をつけて適当でいいから休み休み頑張ってください。
男親の希望、収入、父方祖母の助けがあり女性側に問題があるケースなんかは子どもにとっては父子家庭悪くないと思ったので。

96 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 85bc-IzwZ):2016/12/02(金) 10:10:39.23 ID:JmYF0pOz0.net
親権が欲しいなら普段から子育てや家事に参加すれば
良いだけの事。それすらしないで妻が有責でも母親に
親権が行くのはおかしいなんてよく言えるわ。

97 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d783-yaSi):2016/12/02(金) 10:14:35.56 ID:fZtxkFch0.net
>>95
ありがとう
優しいことばに救われます
来年長男は小学校に入学です
なくなく転職したことに対し引き取ったことに後悔してしまい罪悪感を感じたり情けなく思ったり葛藤の日々でした
保育園や自分の親に頼りきりですが今は何とかやっています
母子家庭も問題があるようですが、父子家庭にもまた問題がありますね

98 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8bd2-iTOs):2016/12/02(金) 10:16:29.64 ID:J+TOQxBv0.net
親権関係もどうにかしろよ
父親がほとんど子供に会えないような異常なの

そんなんで金だけ払えって

99 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 85bc-IzwZ):2016/12/02(金) 10:18:41.09 ID:JmYF0pOz0.net
>>98
その覚悟がなければ子供を作らなければ良いだけ。
養育する側の立場から見ればお金払うだけの方が
ずっと楽だよ。

100 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8777-P7Gl):2016/12/02(金) 10:24:53.63 ID:efi+ahHU0.net
>>98
親子法が変わって養育費や親権に関係なく面会しやすくなったんだけど
家裁で決めたことを元嫁が一方的に破棄したら
罰則を受けるだけだし

101 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ f9a1-BRVC):2016/12/02(金) 10:24:58.73 ID:+kQ8zOQ20.net
養育費が増えると
それにともなって担当弁護士の手数料や報酬も
増えるのか?

総レス数 705
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200