2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究)★2

1 :ニライカナイφ ★:2016/12/01(木) 01:23:37.56 ID:CAP_USER9.net
◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html

前スレ(1が立った日時:2016/11/30(水) 16:28:03.84)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480490883/

2 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:35.25 ID:0JcEgVj40.net
その前に日本では放射能で倭族が絶滅するけどな

3 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:48.51 ID:Km95tXG30.net
河童かよ

4 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:02.15 ID:sYoFZboO0.net
そんな空間が存在するわけないだろw

5 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:01.79 ID:+Ke++V+R0.net
とりあえずボーリングで調査してみようぜ

6 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:03.04 ID:hEa29rgK0.net
マジで・・

7 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:44.38 ID:HG88MyIh0.net
嘘くせー

8 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:30.82 ID:dnS/Lzyp0.net
ノアの洪水の時に降った雨が溜まってるんだろう

9 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:21.80 ID:i3iDQv3p0.net
>>1
深海6000

10 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:27.27 ID:OE68Zqct0.net
僕、そこで泳ぎたいです。

11 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:52.35 ID:99XmB2Sp0.net
こんなんばっかだな…
つまんねえ
明後日地球なくなります!くらいのニュースはないもんかねぇ…

12 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:03.22 ID:TwNQvje10.net
鉱物に取り込まれたり化合物として水が存在するってことか
海って比喩は分かるけど干上がるは分かりにくいわ

13 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:08.60 ID:JA/7qLOU0.net
>>9
それメートルな

14 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:53.97 ID:sGOjFlMx0.net
まぁ液体なんだから底がなければどんどん落ちていくわな

15 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:55.44 ID:i3iDQv3p0.net
>>13
(;・ω・)

16 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:44.53 ID:avO2SFg00.net
だから液体どころか単体の水としても存在できずに
水和物や水酸化物として鉱物と混じり合ってんだよ
泳ぐとか何アホな事言ってんだ

17 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:52.92 ID:0XM+nNhM0.net
地下には地球の管理人が住んでるからな・・

18 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:48.79 ID:a9/rjvtZ0.net
つ懐中電灯

19 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:37.55 ID:Otdr65yb0.net
こんな糞みたいな世の中早く滅亡してれ

20 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:56.94 ID:wSzb2rt90.net
そこ地底人の住家

21 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:01.13 ID:SsSV+0Ya0.net
ノワだけはガチ

22 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:46.80 ID:tahio7VC0.net
今絶滅していいです

23 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:07.19 ID:YjpOQ7tT0.net
可能性
可能性
可能性

NASAとかも可能性の話ばっかりや

24 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:17.59 ID:VZMWioD+0.net
少し前のコズミックフロントで、金星にも昔は海があって、その海水のおかげでプレートテクトニクスが起きてたってやってたなあ

25 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:19.41 ID:nN4i0NL30.net
誤)水酸基イオン
正)水酸化物イオン
正)水酸基

26 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:32.27 ID:xZk1CkwV0.net
ひたすら地下水を汚染しまくるシナ人

27 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:49.79 ID:YhZ7/LM50.net
>>17
ヒロユキか?

28 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:53.49 ID:avO2SFg00.net
>>19
しっかり苦しみ抜いて絞りカスになって死ぬんだぞ(^ ^)

29 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:58.47 ID:VZMWioD+0.net
>>23
そりゃ大風呂敷広げて食い付かせて、予算獲得しないといけないから

30 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:23.55 ID:F/9ica2J0.net
福岡でウンコ水が流れこんだから地底人激怒

31 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:26.34 ID:DoKu8KpP0.net
マントルと混ざった状態ならば「海がある」と言えないのでは?

32 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:51.26 ID:7CZu79Zh0.net
つーかさー
干上がるためには、一旦地表に出てこないといけないよね

33 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:48:02.81 ID:kN0yI9hN0.net
いあ、いあ、くとぅるふ ふたぐん!

34 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:48:47.93 ID:TwNQvje10.net
月や火星にもこういう形でなら大量の水が残ってそう
掘るの無理だろうけど

35 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:48:59.60 ID:frc+lLSu0.net
なるようにしかならんのだから考えるだけ無駄。

36 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:04.79 ID:nGL1Cnd20.net
福島から汚染水が落ちていくわけか

37 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:45.60 ID:dYZ4OvLP0.net
地球内部の海が干上がるかどうかの前に
それと同じ量ある、地上の海が干上がるかどうかを
考えたほうが良い。

38 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:18.64 ID:Ya5sSngT0.net
NASAの発表じゃないから信じるわ

39 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:33.77 ID:qxOcH7tA0.net
マントル対流がなくなるとなぜ、地球は終わるの?

40 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:35.95 ID:yPWKyWAN0.net
明日人類が滅亡してもなんらおかしくはない

41 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:44.20 ID:pz7C7Ks60.net
この仮定意味ねぇな

42 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:35.76 ID:kHBPS8+A0.net
干上がった水はどこへ?

43 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:07.28 ID:qxOcH7tA0.net
火星の水は、地中に吸い込まれたんでそ、地球の海水面が下がってて
海水がなくなる心配の方が有力だったんではないか?

44 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:29.76 ID:cfCFHTpX0.net
火星に行くほうが近そう

45 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:40.23 ID:p8xxA30w0.net
>>1
イギリスが絡むと詐欺の臭いしかしない。

46 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:54.75 ID:c+m3AHRB0.net
>>42
香川県

47 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:58.06 ID:KqnvyAJ80.net
はい!おわり!

48 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:48.41 ID:j9U01DkC0.net
マグマの中にも水はあるからなぁ

49 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:58.46 ID:Ez5b39Jn0.net
伝説のあれか

50 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:39.40 ID:BA4EIQBo0.net
>>1
地球という閉鎖系の中でどこに水が消えて無くなるというのか?
ブラックホールが地上に出現でもしない限り有り得んだろう。
まあブラックホールが地上に絶対に出現しないとも言い切れんけど。

51 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:45.99 ID:aQB5VIVa0.net
この原因は、
福島の汚染水が
地下に溜まったもの、、

みたいな結論なら
みんな噴飯して
10スレまで楽勝だったろうにw

52 :神の娘:2016/12/01(木) 01:58:13.00 ID:eyuXMRrd0.net
早く地球滅亡して。

53 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:52.92 ID:WdijusTo0.net
久しぶりの地球空洞説続報かと期待したのに

54 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:51.49 ID:tavXWuP70.net
ワンピースのネタバレ

55 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:49.51 ID:Hsbddo3O0.net
1000年女王って、どんな話だったっけ?
なんとなくタイトルが頭に浮かんだ…

56 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:22.73 ID:DLyAz+yE0.net
数億年後には地表の水がすべて地球内部深くに移動してしまい
地球は生命の住めない状態になるという予測もあるな

表層水と深部の水は平衡状態にあっていまのところバランスしてるが
バランスが崩れると地表はすべて砂漠になったり、すべてが海になったりする

57 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:56.18 ID:9/JdwWQA0.net
「残念だったな」電車マナー優先席めぐりお年寄りと男性口論 動画投稿で議論沸騰
席に座っている若者と口論したお年寄りの正体が判明
凄まじく衝撃的な画像
https://t.co/lMxPHvA7io
表層

58 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:39.38 ID:JT9+ggf10.net
無くなってしまえばとか、何で意味の無い仮定をするの

59 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:35.64 ID:npZjZi0Q0.net
スノーデンはやはり知っていたのか
地球の裏と表で生きる人類が存在すると
地底の海は干上がることはない
地上の海がその存在を補完しているのだから

60 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:10:33.01 ID:Ez5b39Jn0.net
バミューダトライアングルとつながってんだろ

61 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:21.20 ID:mmcz9q2A0.net
教科書や図鑑の地球の断面図 書き直しじゃん

62 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:01.83 ID:zd9IEeqC0.net
(´・ω・`)知ってた

63 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:48.77 ID:X6Yw1dUJ0.net
もう終わりでいいだろ、人間が害悪すぎ

64 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:06.28 ID:U1Y75qW50.net
>>55
メーテルのオカンの若い頃の話

65 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:26.13 ID:ThqeMFIcO.net
漁業権はどこ?

66 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:40.90 ID:p8xxA30w0.net
>>58
脅せば金出す馬鹿な国があるから。
自分からCO2を25%削減するとか
世迷い言並べる総理とか。

67 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:43.23 ID:qGyaAZOa0.net
まだこの海に恐竜が生きてるんだよな
昔なんかの本で読んだ探検するやつ

68 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:12.86 ID:npZjZi0Q0.net
地殻ってのは卵の殻みたいなもの
地上と地底の双方から圧力がかかるから中心線がマグマになる
そんで双方に吹き出して噴火する
海は深い海溝で繋がっている
双方の生物はそれぞれ地殻にへばり付いて暮らしている
地底を照らす光源(ちっこい太陽)が存在している
両極とチベットに連絡路が存在する
まあそんなところだ

69 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:34.57 ID:sqLqUk5n0.net
とかな余裕、あれ。。

70 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:34.80 ID:zP+FN63l0.net
>>61
マントルってたいがいは赤で書かれてるが、あれはかなりの割合でお湯が混じってるってことだなww

71 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:14.75 ID:avO2SFg00.net
>>56
もしかして:グリーンレジェンド乱

72 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:51.01 ID:zbMn7KiO0.net
>>2
バカチョン

73 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:21:38.28 ID:j2Lsu5JH0.net
絶滅覚悟で地球の中心まで掘ってみればいいのに
重力の仕組みが分かるかもしれない

74 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:22:50.75 ID:Afyj0pUD0.net
地球にも、エウロパ型生命体がいるということだな。

75 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:24:32.72 ID:CFYBg/UL0.net
正直全人類が等しく滅びるならそうなって欲しい

76 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:26:16.36 ID:P4aL2psU0.net
>>1
考えてるヒマあったらボーリング調査しろよ
今世紀中にはたどり着くだろ、千キロメートル

77 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:27:27.25 ID:qGgC8Bw+0.net
その前に1万年後には氷期がくるんだからほとんど絶滅しとるわ

78 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:29:05.15 ID:ZryBDfls0.net
その水を干上がらせたら、地震がなくなってハッピー

79 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:29:20.53 ID:lfomDZrVO.net
おい止めろ
地底人の領域を荒らすな
戦争になるぞ

80 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:35:01.12 ID:Afyj0pUD0.net
>>50
宇宙の水といつのは、貴重で、
寒いと氷になるし、熱かったり、気圧が低いと、
水蒸気になって、紫外線で水素と酸素に分解されて、
水素は宇宙空間に逃げ、酸素は酸化物になって、
地面に固定される。

地球みたいに地表に水があるのが奇蹟で、
普通は地下水として高圧の地下にしか存在しない。

81 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:37:37.02 ID:nRAsOfeNO.net
温暖化の嘘がバレ始めたから、今度はこっちかw

82 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:38:56.15 ID:EL0WEejn0.net
ハヨホレ

83 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:39:28.33 ID:m9g9XqjQ0.net
なにを言っているのかスッパリ! いやいや すっきり! はてさて さっぱりわからないが

どうやって消滅するの? 地下にもぐるの? スーパー「ウォーター」ブルーム? 何と引き換えに?

それとも地上に上がってくるのか?

これ書いた人間はアホ?

84 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:39:38.71 ID:DCmVvJV80.net
500度くらいありそう

85 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:40:12.05 ID:KpQqmG7W0.net
どうやって干上がるの

86 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:40:33.12 ID:dc1d7Tt30.net
地中ってどんどん掘り進めて行ったらどうなるんだろうな
重力とか中心で切り替わるのか?

地球を直径で穴開けて貫通させたらどうなるの?
教えてエロい人(・へ・)

87 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:45:39.85 ID:yr5A8ern0.net
地球の中はウン千度の緑色の宝石だよ

88 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:46:02.07 ID:npZjZi0Q0.net
ガンダムのスペースコロニーを思い出すといい
地球は自転してるんだから内部が空洞なら内側にも重力が働く
いや常に内側から外側に向かって重力が働くから天体は必然敵に内部が空洞化する
でなければ月の実際の質量は説明がつかんだろう
月も内部は空洞だよ

89 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:46:41.48 ID:JpHm5/nk0.net
地中なんて隙間だらけだから当然水も地下深くまで浸透していくわな

90 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:48:38.07 ID:vHzhdUWqO.net
>>11
死ねばいい

91 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:50:14.85 ID:FU4CtB6W0.net
陥没したら福岡市がまた直すから心配ない

92 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:54:03.98 ID:npZjZi0Q0.net
水が入ったバケツを回しても水はこぼれない

93 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:55:41.46 ID:6YNgKmuQ0.net
>>11
地球がなくなる前に死ね

94 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:56:09.41 ID:X2MxHLBM0.net
高温のマントルや岩石の中に水分が含まれている
(水が鉱物=ガラス状の化合物の網目の中につかまって含まれている)
というだけのことだよ。透明でさらさらの液体の水が池や海のように
空間をみたしているというのとは違うよ。

95 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:56:54.85 ID:4gTXlT9B0.net
宇宙探査よりも地中探査のほうが人類に役立つのに何故やらないんだろ

96 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:03:30.26 ID:kriLyBWL0.net
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

97 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:03:46.46 ID:nICc919F0.net
1000キロの地下って何気圧なんだろうな
沸点はかなり上がるから水で存在出来るんだろうな

98 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:04:35.57 ID:c0kZWnZI0.net
>>46
そしてゆで汁戻す

99 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:06:04.13 ID:IrLHhtdT0.net
地球の内部構造って「合理的に考えたらたぶんこうなってる」程度で
実際はわかってないんだっけか

100 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:06:17.26 ID:sq/YZLSW0.net
17年夏からの短期間で平均気温が1℃も急落した歴史的な気温崩壊局面の地球。
温暖化路線が崩壊した今だからこそ、冷静にこの地球の気温の歴史を見てみる。

http://indeep.jp/el-nino-drove-global-temperatures-high-record-not-manmade/

101 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 03:19:42.58 ID:bIedc1PH0.net
そりゃプレートの境目からズルズル下に漏れてるもんな
マントルの部分に水があるのも頷けるわ

総レス数 263
59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200