2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に見解を聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」

1 :ひろし ★:2016/11/30(水) 23:52:06.06 ID:CAP_USER9.net
Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議するなど物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。

 このことに関して文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点対象とされているわけではないそうです。

 文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。そういった子どもに厳密な指導をする目的で「『.0』を書いたら減点します」と教員がアナウンスすることもあるそうです。

 今回のような減点は各学校や教員の裁量に委ねられている様子。なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での指導基準統一も難しいそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000081-it_nlab-sci

500 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:28.31 ID:oLpZV7By0.net
>>485
あきらかに教師がおかしいわけだけど責任取らないよなw

501 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:31.97 ID:dcfEzRcb0.net
>>430
お前馬鹿だろ。小数点第一位を足して9.0としてから有効数字を吟味するんだよ。足す前に

502 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:32.14 ID:Pxg4Yalt0.net
>>485
文科省の教育畑は事務方以外、教員上がりばっかりだぞ

503 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:38.39 ID:KsvrQu/40.net

小数点以下がゼロなら省略して整数で表示するように作ってくれ

ぼく
できました!


9.0と表示されるんだが?

ぼく
有効スウジデハー桁数デハー。プログラムデハー。社会デハー。うんぬんかんぬん


言うこと聞かないこんなもんうちには必要ない金も払わん!

504 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:41.32 ID:XZAnXRvX0.net
>>446
ぶっちゃけて言うと生徒ならそれが正しいと思うけど児童なら不正解ではないけど消してても当然
児童の指導範疇の中なら整ってたら略して消去が正しい

505 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:44.38 ID:x10O+sj60.net
減点するとして、正答の点数から何点引くかの基準の適正さも
突き詰めていくと、あーだこーだ、ややこしいんだろうな

506 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:56.43 ID:US0II3eL0.net
>>486
どっちでもいいが正解だろ

507 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:57.13 ID:FPznFKvE0.net
>>495
筆算の仮定なんて全国的な試験じゃ問われないからどうでもよくね

508 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:05.97 ID:P7Hm45bx0.net
>>472
でもそのうち、自ずと誤差や精度を考慮して有効数字あわせて書くのが普通になるんだよな〜〜


物理数学「有効数字」 日本人の3割しか知らない有効数字の話
http://eman-physics.net/math/figures.html

ぽまいらここでも見とけ

509 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:10.98 ID:80kiWPEi0.net
>>475
そのプログラムはぜんぜんだめ
お話にならない

小数部の数値を考慮してない
小数部の数値が0の場合キャストしないといけない

510 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:12.08 ID:AdzHf0Wh0.net
教師より優秀な生徒は多いからな。
小学校の算数の先生なら俺のほうが上だった。

先生は生徒のことが気に入らないから減点したんだろ。
俺もこれに似た経験があるわ。

511 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:35.22 ID:njUu+RBc0.net
マグニチュード(M)
M3.9 + M5.1 =

512 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:50.11 ID:Pxg4Yalt0.net
>>497
理数専任の教員がいるところはいるらしいな
全国でやってほしい、アホに理数任せられん

513 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:56.63 ID:brkkYaQ50.net
>>509
じゃああんたが正しいとおもうのをここで書いて見せて皆w

514 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:00.82 ID:0wpcL/2E0.net
>>310
別にそれならそれで良いんだよ
統一しないと

問題があって答えが明確に出る
それが算数であり、そう教えないとダメだ
教師の裁量で左右されるなんて論外だよ

515 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:07.56 ID:/ZNkjq6b0.net
こんなもん明確なルールを作っておかないからモメるんだろうが。
4+5なら9のみ正解で別解は一切認めなければよい。
3.9+5.1なら9と9.0を別解で認め、他は全て減点対象とする。
3.85+5.15なら9と9.00を別解で認め、他は全て減点対象とする。
小数点書き忘れ、桁を無視した解答は全て減点対象とする。
これでモメることはなくなる!仕事サボるな、能無し文科省!!!

516 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:42.30 ID:m9g9XqjQ0.net
>>482
>>403 問いなら大丈夫だろう

例外とか境界とか頭の痛いことを言い出すんじゃないよw それなら仕事でやるわw

517 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:44.67 ID:rhJmitYs0.net
>>511
マジレスすると5.1〜5.2ぐらい

518 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:47.37 ID:brkkYaQ50.net
>>511
対数数値を単純に足すなw

519 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:50.30 ID:3GoATCSQ0.net
筆算って暗算できないヤツの為に
易しい解き方を教えてくれてるんだな、と思って授業聞いてたよ。
俺は一度、テストで省略して正解を書いた。勿論呼び出されたけどね。

520 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:52.25 ID:6z0H15r60.net
>>479
できない人ばっかりだぞ。

521 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:03.54 ID:KcfbRF2u0.net
>>515
3+5=8.0
とかいて×にする理由はなんだい

522 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:13.00 ID:7RquKhbB0.net
>>430
まぁ、減点する側にも、それなりの言い分はあると思う。

でも、自分の部下が実験とか評価レポート書いてきて、
ちょうどな数のゼロを消してきたら、「ここの数値はどうなってるの?」って必ず確認するので、
理数系の人間だったら、絶対正解にすると思うよ。

あと、8.92は、8.95≦ x <9.05に入ってないから、その数が9.0になるのはあり得ないと思うなw

523 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:30.33 ID:R11qPbvY0.net
>>484
で?

何が言いたいかわからないけど計算機での答えは9でした(笑)
難癖付けたいならもっとわかりやすく書いてね
面倒臭いから(笑)

524 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:33.00 ID:D0sQraFO0.net
vipか腐ったけんもうの使い古しスレはなんJでやれカスども

525 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:55.59 ID:Pxg4Yalt0.net
>>515
明確なルールを作るってのはナンセンス
どっちも正解なんだから
ルールを作るってことはバツにする理由を説明できないといけない
答えや表記が1つしかないと思い込んでるアホが多い

526 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:58.92 ID:Ima0enFP0.net
この先生妙なこだわりが強いなあ。何か精神的な健康を害してるのかも
しれないねえ。働き過ぎや理不尽なプレッシャーの強い環境にいるとしたら
かわいそうだな。

527 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:01.89 ID:bl41mIgF0.net
>>511
5.1ちょいだろ、ふざけんな

528 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:03.06 ID:HPiVWBYk0.net
>>495
真面目な話、入試とかでもあると思うぞ
証明問題とか進学校は厳密にやるが、底辺校は多少甘かったりするんじゃないか

529 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:10.84 ID:60E/SfCl0.net
★裁量次第の欠陥★
先公「aちゃんはお気に入りの生徒なので、
9.0で大正解にする。b君は気に入らないので、
9で減点してやる。ざまぁ」

530 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:24.76 ID:YBS/XHFj0.net
小数点以下一桁の計算なら
3.85≦x<3.95
5.05≦y<5.15

を足すので
答えは
8.90≦z<9.10
の範囲内

一方で小数点以下一桁の9.0の範囲は

8.95≦a<9.15

答えが9の範囲は
8.5≦b<9.5

どっちも正解では無い。

結論としてはやはり勝手に桁数変えたりしない方がいい。

答えは8.9以上9.1未満と答えるべきであろう。

531 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:35.38 ID:oLpZV7By0.net
>>520
ワロタ
多分、教師よりも頭良いよ
教師は当たり前と思っていることの盲点を突いてくるぞ

532 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:43.75 ID:mCWjDa1B0.net
大学では9.0が正解かな

533 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:56.68 ID:xzdu79rd0.net
「間違ってないのに減点」が何で教員の裁量の範疇なんだよ。
教員の気分次第で正解の答えにバツつけていいってことか?

534 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:07.54 ID:+2dq6ZNm0.net
これ数学的に厳密に論じたらどう説明するんだろ
群とか代数とかの分野になるの?

535 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:12.60 ID:VjEZUAcu0.net
>>455
科学者とかの話になるけど、例えば5.5mgの試料を使ったとするでしょ?
この時、5.5mgってのは5.51mgなのか5.59mgなのか、それとも5.46mgなのかは量った本人かもしくは条件を記載してないと分からない
もしかしたら計量機器の性能の問題で本人すら分からないかも知れない
もしそう言った環境で3.21mgを他所から足してきたら計算上は5.5+3.21=8.71mgになるけど
最初の5.5mgの一つ下が0なのか9なのか分からないからこの計算は間違ってて、5.5+3.2=8.7mgが正解になる

だからもし加える数が3.5mgだった場合、5.5+3.5=9.0mgになるわけで、少なくとも小数点第一位の0は保障しますよって意味であって
もし9にしてしまうと、9.1でも9.9でも8.6でもどうとでも言えちまうってわけ

536 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:12.71 ID:FPznFKvE0.net
>>528
問題見てる?計算過程を書け、なんだからそもそも答えですらないんだが

537 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:20.66 ID:AFg+9CtP0.net
>>523
それはお作法に合わせてあるってだけやw
計算以上の事が内部で行われてるんだよ。

538 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:25.96 ID:7ToylcQ10.net
>>2-536
馬鹿ばっかり

539 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:38.57 ID:ZPe3AkFU0.net
文科省
学校の裁量ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本の教育機関も地に落ちたな

540 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:53.82 ID:6z0H15r60.net
>>512
専任増やすのは財務省が嫌がってたと思う。

あと、専任って教員数増やすための方便で実際は全く専任でないこと多し。
専任増やす前に理科実験のために予算つけるべきだろうな。
多くの学校で予算措置ゼロだったりするから。

541 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:53.89 ID:lYmOAJrQ0.net
9.0は有効桁数が小数点一桁と認識しているということ。

9.0を正式な答えとし、9は条件付きの○としたほうが将来的には圧倒的に生徒のためになる。

542 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:02.36 ID:hYFbcqV/0.net
モギ大先生様に
3分の2÷5分の3の
意味を小学生にもわかるように
ご講義してもらいたいっす。
アハ脳でなんでも解けたら算数とかイラネーしw。

543 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:07.05 ID:/f1bhWz70.net
たかが−1点とかどうでもいいよ
大学入試なんて名前書き忘れただけで全部正解でも0点だぞ
学問の理解とは全く関係ないだろ
これこそ、学問への冒涜であり虐待だろ
こっちこそどうにかしろ

544 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:12.26 ID:r8rUH/6+0.net
>>534
いや、数として厳密に同じというだけの話

545 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:23.20 ID:t3C5PO4y0.net
これは教師が明らかにおかしい。
なぜなら、現実的な数値を扱う場合、
小数点以下何位を扱っているときは
きりが良くても必ずゼロをつける。

典型的なのは体温な。37度5分とか言うよな?
37.0℃だったら? 37度丁度とか言う。
単に37度って言ったら聞き返すよな?
37度といくつ?って。

どんな企業でも、装置管理の点検表など
電圧、温度、圧力、みんな.0付けてるはず。
つか、そうしないと叱られるだろうな。

546 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:37.72 ID:aAt4FdYC0.net
問題が悪いんだよコレ
3.9+6.1=10ならここまでこじれない

547 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:57.13 ID:oLpZV7By0.net
○○流作法の数術教科書とかにしとけよ
あきらかに数学なら教師側が間違っているからw

548 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:03.24 ID:6z0H15r60.net
>>522
その前に最近の理系のレポートはなぜか単位にカッコをつけたがる。

549 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:05.19 ID:KcfbRF2u0.net
>>539
今回のコメントだした奴は馬鹿だと思うわ
文部省も、掛け算の順番のときでもう頭おかしくなってるかもな

550 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:12.85 ID:+Ke++V+R0.net
ゼロ消しルールの根拠が理解できない。
小数点を書き忘れた時点でもはやゼロは消せないと思うのだが。
例えば100.999+99.001で小数点書き忘れたらリカバリー不能じゃねーのか?

551 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:43.04 ID:vV5JsBk60.net
左辺に小数点以下が示されて
どうして右辺に示さないのか
だからバカが育つんだ
省略なんてありえない

552 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:49.65 ID:6z0H15r60.net
>>531
誰が頭良いのか?

553 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:54.45 ID:nlNMur9E0.net
>>26
これに尽きる

554 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:56.00 ID:XZAnXRvX0.net
数学的には合ってんのに減点とかないわ

残すか消すかの判断が指導範疇を逸脱してて生徒の範疇に入ってて説明難しいのは判るけど減点って…
世の中重力と引力の違いを聞かれても頑張って調べてくれる中学理科の先生もいるんたから指導範疇超えてても誠実に対応しようぜ

555 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:01.96 ID:MEXy/hSH0.net
9.0に対して9.000とか9±0とかもいいのかって揚げ足とってる人は思考レベルが1段階低そう

556 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:09.83 ID:CW66gw8t0.net
有効桁って教えないんだっけか

557 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:27.40 ID:Ima0enFP0.net
先生の言い分を屁理屈にならずに説得力があるように代弁してくれないか。
たぶん無理だと思うけど。

558 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:28.92 ID:7RquKhbB0.net
>>463
もう30年以上前だが、オレも、小学校3年か4年の時に、そう習ったぞwww
親に宿題見せたら、メチャクチャ怒られた(´・ω・`)

559 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:34.85 ID:80kiWPEi0.net
>>513
#include <stdio.h>
#include <math.h>

int main(int argc char** argv) {

 double a = 5.1 , b = 3.9 ;
 double c = a+b;

 if (fmod(c, 1) = 0.0) {
  printf("c=%d\n" , (int)c);
 } else {
  printf("c=%lf\n" , c);
 }
}

バカの斜線必須仕様ならコレが正解

560 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:35.03 ID:FPznFKvE0.net
>>551
右辺と左辺とか無いから
問題も見てないのに文句言ってるバカが多すぎ

561 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:39.86 ID:3LcC17NN0.net
なぜ間違いなのか納得できない子供って絶対いる。
ちゃんと違うって言うなら説明せないかんやろ。

562 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:41.65 ID:US0II3eL0.net
>>526
小学生のときに自分がそう教わったから、ってとこじゃないかな
小学校教師の学力なんてその程度でも十分だし

563 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:50.07 ID:hQoPHLjJO.net
教員・学校の裁量次第w
お話にならない
教員・学校は天皇か何かか?

564 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:56.52 ID:hL65rOu50.net
数字は錯覚起こさせる良い道具
麺90g→麺130g スゲー!
40gが何かも知らずに、問うこともない

565 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:56.96 ID:oLpZV7By0.net
>>552
子供は頭良いよ
思考が固まっていないのは頭が良い

566 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:02.26 ID:R11qPbvY0.net
>>533
なんか勘違いしてる奴が多いけど減点だからって間違っているとは言ってないでしょ

完璧じゃないってだけ

完璧かどうかの判定は先生の裁量
だから98点でも全問正解って事はあるでしょ

567 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:14.22 ID:U3YpNLmY0.net
>>1
>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。
そのときに減点して注意すればいいだけで
なにも>>1の問題で減点なんぞしなくてもいいじゃん…

568 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:28.42 ID:KcfbRF2u0.net
概数はそのうち習うけどね
>>546
お、おうw

569 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:37.34 ID:NNijg6js0.net
漢字の書き順とかはねるはねないとかも確か教員の裁量で採点するんだよな。

570 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:41.99 ID:HPiVWBYk0.net
>>556
これいつ習った?小学校でなんて習った覚えないわ、中学の理科あたりが最初だったなあ

571 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:49.03 ID:R9OtYp3f0.net
こんな死ぬ程どうでもいいことに拘る茂木脱税健一郎は文系脳だな

572 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:53.83 ID:Ktn1oT730.net
まだこのネタ続いてたのかよ
ここの連中は数学ができないくせによく理系に進む気になったなあ
よもや東大理系で件の教員を叩いている奴はいないよな

573 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:12.18 ID:8/jw8T4r0.net
>>464
実社会における計測値の有効な桁数の概念を覚えるのは先のプロセスの別の科目だし、算数の答えで9.0はバツ
つけても三角

省略できることがわかると実社会でお金の両替の概念が理解しやすくなる

単なるくそルールじゃないよ

574 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:19.18 ID:KsvrQu/40.net
>>430
小学生の算数で出てくる数字は
おそらく〜の範囲の数じゃなくて
3.9は完全なる3.9としてとらえるのってかそうしてるの
例えば測定して3.89だったのを3.9として表示されてるものでもなんでもないの

575 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:20.17 ID:Gi7SzPbn0.net
>>546
マジレスすると足し算の有効数字は最大有効数字桁数

576 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:29.78 ID:KcfbRF2u0.net
入試の点数ならいざ知らず、小学校のまとめテストの減点で
人生かかってるかのような話になってるんだよな

577 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:44.13 ID:bRw6Mdge0.net
>>1
社会に出て、資料作っててこういう計算が出た場合は9て書くと逆に
良くないと思う。
.0で点が消えたら90になるからとか言う後付けのワープ理論はアホか・・・としか
ならないと思うが・・・アホなのか?

578 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:49.94 ID:R11qPbvY0.net
>>537
お作法にあわせてるから計算機の答えは9で9.0じゃない
お作法にあってないから先生の裁量で減点した

減点する事に問題はないって事だよね

579 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:50.23 ID:IEqyPxpZ0.net
>>490
9.0が誤答だといった覚えはないが?

強いていうなら、
等式が成立することと計算処理の結果であることは
同一の意味なのかという論点はあるかもな

仮分数や約分されてない分数と扱いを揃えるということなら
それなりに論拠はある気もする

580 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:06.17 ID:60E/SfCl0.net
小学校教諭「わしらが扱っているのは、
さんすうなんじゃ。数学じゃねえ」

常識が通らぬ恐怖の世界

581 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:07.85 ID:HwPgBDaE0.net
数学者でもない教員が算数や数学を教えたらダメでしょ。特に、有効桁数の知識もないのに小数点を含む計算教えるのなんてもってのほか。
数学オリンピックで銅メダル以上か、数学で修士号(Fラン大は除く)以上取得してないと教える資格なし。

582 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:13.27 ID:vV5JsBk60.net
間違いじゃないんだよ
それを間違いだってやることがバカを育てる教育だって言ってんだ
なんだ?バカを育てることが目的なのか?

583 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:14.33 ID:m9g9XqjQ0.net
>>546
お前それは人間の指が片手に五本両手で計10本、たまたま2と5という素数の積であるというかなりヤバイ問題に足を踏み入れたぞ? w

584 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:22.29 ID:e4XK3/5z0.net
>>557
「先生の言うことに従わなかったから減点です。」


駄目だな。

585 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:31.53 ID:xzdu79rd0.net
>>566
いや、「完璧」なんだが。
完璧なものを完璧ではないと判定したら「ダメ」だよ。

586 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:15.94 ID:/mTPvMU00.net
>>566
その指導方法は百害あって一利なし。
正解に対して減点は邪道。

587 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:18.69 ID:eHuutGsAO.net
ヴィトゲンシュタインなら9.0を間違いというだろうなあ。
なぜなら、ルールが定義されていない以上、様々な解答が考えられるのに勝手に一つのルールを前提にしているから。
もちろん、9も間違い。

588 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:18.84 ID:AdzHf0Wh0.net
>>546
加減の場合は小数点以下の桁数を合わせるのが有効数字をあわせる場合の正しい解だから、
その場合の解は10.0だよ。

589 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:28.08 ID:KcfbRF2u0.net
1.23gが2個で
1.23×2=2


590 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:30.70 ID:oLpZV7By0.net
教師 < 「俺がルールだ」
アウトロー < 「俺がルールだ」

591 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:33.52 ID:MqL4oq4P0.net
>>1
>文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」
>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。

なんで小数点を書き忘れるという明らかな間違いの話が今回の話に関係あるのかこのバカ役人を問い詰めたいわ

592 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:51.29 ID:hL65rOu50.net
コイサンマンの視力は4.0
4じゃない

593 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:53.23 ID:Pxg4Yalt0.net
この例なんか氷山の一角なんだろうな
中学校では未だに植物を離弁花、合弁花で分けてるくらいだし

594 :通行人:2016/12/01(木) 01:18:07.46 ID:60E/SfCl0.net
小学校の先公は愚かなのでクビにせよ

595 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:19.64 ID:AFg+9CtP0.net
>>578
それってあれやで。
理不尽な社長様の要求を聞く事が当
たり前だと洗脳してんのと同じやで

596 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:25.13 ID:znfcfYun0.net
>>565
黒板に書かれた例の長さを実際と違うと突っ込み入れて叱られた生徒がいたな

597 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:30.00 ID:R11qPbvY0.net
>>585
完璧じゃないから減点されてるんだよ

598 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:32.25 ID:X2dXJm0W0.net
精度の概念あるなら、むしろ9.0が正しい。
工学系なら9って書いほうが減点になる。

599 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:44.37 ID:NNijg6js0.net
>>575
有効数字の考えからも10.0は正しくないのか。

600 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:50.38 ID:Gi7SzPbn0.net
>>579
なら、>>1を読んでくることをおすすめするわ

というか、減点にする根拠が数学的にないって話になんでそういう返答ができるのか理解しかねる

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200