2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に見解を聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」

1 :ひろし ★:2016/11/30(水) 23:52:06.06 ID:CAP_USER9.net
Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議するなど物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。

 このことに関して文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点対象とされているわけではないそうです。

 文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。そういった子どもに厳密な指導をする目的で「『.0』を書いたら減点します」と教員がアナウンスすることもあるそうです。

 今回のような減点は各学校や教員の裁量に委ねられている様子。なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での指導基準統一も難しいそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000081-it_nlab-sci

2 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:52:25.92 ID:2+bzokbG0.net
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが

3 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:54:16.54 ID:mz37ya8l0.net
こりゃまた点で話にならんな

4 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:55:13.54 ID:dR2U23u70.net
>『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない

馬鹿教師の暴走ってこと?

5 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:55:19.98 ID:2pFDP8gg0.net
9≠9.0 ってことか。タヒねよ、ゆとり教師

6 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:55:36.34 ID:+CmIch890.net
狂師の気分次第で変わります

7 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:55:49.09 ID:tpa7uGfz0.net
3.14がおよそ3なんだから
.0が付いてる付いてないくらいどうでもいいだろ
減点された子供がやる気を削がれる方が悪影響

8 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:56:45.05 ID:dR2U23u70.net
ひょっとして掛け算の順番のやつも馬鹿教師の自分ルールなんじゃねーの?

9 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:56:47.84 ID:M6dWXv1V0.net
>>1
「9.0」が正しいとか言う奴は
「9.0000000000000000」も
「9.0+0.0」も
「009」も
「8.9999999999999999」も
「九」も正しいとか言うの?

10 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:57:10.85 ID:JlurJD6F0.net
アタシの教えた通りにかかないから減点よ!

11 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:57:12.92 ID:RFfN/ifC0.net
結局、カス教師が原因なんじゃん。死んで詫びろよ。

12 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:57:25.42 ID:ICuty5Ca0.net
どこの教科書に書いてあるのかな
その教科書会社に理由を聞けばいい

13 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:57:30.39 ID:bSJiEO9p0.net
技法として「9.0」ではなく「9」を奨励する、ということ自体は理解できる。
しかしテストで減点するのはダメだろう。

14 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:57:56.77 ID:K04Y9d5c0.net
やっぱり茂木が大袈裟に仕立てあげてただけやん。
おかしいと思った。だって聞いたこともないし。

15 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:58:15.84 ID:+1ye9BAT0.net
>斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」

いつからこんな間抜けなことするようになったんだ

16 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:58:19.86 ID:x4Dv1NmR0.net
フォーマットは一定にして欲しいな。
文字列として扱う場合もあるんだから

17 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:59:39.31 ID:bSJiEO9p0.net
>>9
算数としては正しいな。
ただそういう子に対しては、何故そのようなことをしたか
メンタル的な個人面談が必要だとは思うけど。

18 :名無しさん@1周年:2016/11/30(水) 23:59:41.52 ID:8XVdNqnM0.net
教育学部って一体何を研究して何を教えているのか、想像がつかないな。
他の学部はなんとなく想像つくんだけど。
教育学部の友人も、教員になった人って少ないし。むしろ他学部で高校教員とかのが数多いわ。

19 :\(^o^)/\(◎o◎)/(∩´∀`)∩:2016/12/01(木) 00:00:06.44 ID:9amdLWgG0.net

sssp://o.8ch.net/jp2v.png

20 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:00:30.05 ID:2wb2qiNj0.net
そんなところに教師の裁量はだめだろ
統一しろよ

何で役所って役所仕事なんだ

21 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:01:22.68 ID:2wb2qiNj0.net
9.0で0をけしてって
のこった.はどうするんだよ
アホか

22 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:01:24.30 ID:cAtaFcAe0.net
コレは要するに
採点した教員がガキ頭のアホだと言うことだな

ションベンする時、ズボンとパンツ脱いで用足しして
他人にからかわれたら

「だってお母さんがそうしなさいって言ったから・・・・」

「じゃあお前はママが死ねって言ったら死ぬのか?」

って言われるタイプだわ

自分のアタマで考えることが出来なくて
何でもかんでも他人の意見に左右される

新興宗教の教祖に財産全部教団に収めて出家しなさいって言われたら
出家しちゃうタイプと見た。

23 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:01:44.68 ID:GWssG0pr0.net
世の中には不合理なことあると
悟るには良い機会
これぞ教育

24 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:02:24.45 ID:Ima0enFP0.net
この記事違ってるだろ。9も9.0も不正解。
画像では9.0の0のみに斜線を引いて小数点は残した表示のみが正解。
答えは 9. 整数でもなく、小数でもない。小学校のみで通用する数という意味では
小数と呼べるかも。

25 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:02:30.37 ID:zb9i5Z9q0.net
学問的な実力がない教師ほど厳しいルールを勝手に作る。

26 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:02:33.96 ID:q3ZT6NT00.net
問題が小数点1桁で設問されてるわけだから、
小数部が0であるという意味も込めて9.0でもおかしくない。

というか、プログラミングを学校の科目にしようとしてるなら、
小数部の桁数を意識することは重要な事ではないか?

27 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:01.67 ID:0NORJ4I80.net
ここは一つ、狂師に抵抗して、9.0 の代りに 9±0と書いてみる (`・ω・´)

28 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:17.15 ID:WO8UoRXS0.net
>>20
文科省が出している学習指導要領には「こういう子を育てなさい」という大まかなゴールが書いてある。
どうやってそのゴールにたどり着く授業をするかは現場の教員次第。というのが現状。
糞教師による糞授業と、きちんと勉強している教師の授業に差が出るから、担任の当たり外れという問題が起きる。

29 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:28.42 ID:VAz5T+rV0.net
(´-`).。oO(一応、工学畑出身のおいらからすると、"3.9+5.1=9.0"で答えの".0"の部分を省略するほうが正しくないと感じるな…)

30 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:30.95 ID:V/6eCutS0.net
出たよ文科省得意の弁解w
突っ込まれた時のいいわけにかけては超一流

31 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:42.63 ID:nZ0ewCOb0.net
そうなんだ
知らなかった 授業でゼロ付けちゃだめって教えてるの?

32 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:03:46.99 ID:vawza5Ar0.net
それ一番ダメだろw

33 :物理的に同じなら正解だ:2016/12/01(木) 00:03:47.03 ID:60E/SfCl0.net
正解なのに減点扱いでは筋が通らぬ。
「教師の裁量次第」では問題だ。

34 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:04:01.60 ID:HwCvZeQK0.net
それはないと思う

35 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:04:25.97 ID:HPiVWBYk0.net
数値的には等しいからOKという理由なら約分だっていらん

36 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:04:29.71 ID:VXlikmQ00.net
裁量で変えちゃダメだろ・・・
裁量で正解もらってたのに、次の教師の裁量でバッテンされたらグレるでしかし

37 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:04:44.91 ID:WCWYqyST0.net
web2.0 www

38 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:04:51.92 ID:PCo4ERHY0.net
私は9.0で習ったね計算上小数点があると答えとしてその少数まで出すと
細かいレベルでは丸めたかどうかわかりやすいということだろう

39 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:05:21.64 ID:2zrhZJY50.net
ビジネスだと小数点以下何桁まで計測された数値か、
という表現になるから必要だよな

40 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:05:44.05 ID:pVQTaAu90.net
.0を書かないと、どう言う状況での答えなのかが分からんやん
実社会では、.0って書かないとニュアンスが伝わらない事が多いぞ

41 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:05:45.51 ID:fwr7s8BQ0.net
>>7
それデマ

42 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:06:20.86 ID:/tsLjPg20.net
>小数点を書き忘れて90になってしまう
これを注意すればいいだけなのに
『.0』って書いた子のとばっちり感

43 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:06:35.59 ID:96Fa5C/L0.net
どっちかを減点するってなら、
むしろ9.0が大正解で、9って書くのが減点対象じゃないか?
有効桁数を正確に表した、ってことでさ。
9を大正解にする理屈が思い浮かばない。

44 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:06:37.33 ID:oLpZV7By0.net
はあ?間違ってねえのに減点はおかしいだろうw

45 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:06:42.48 ID:zvZjOg63O.net
>>26 まったくもってその通り
単位やフォーマットは揃えんとミスに繋がるやろ思う
仕事で日常数字あつこうてる人やったら、9.0書くやろ

46 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:06:47.93 ID:q3ZT6NT00.net
エクセルの数値項目…

少数部の設定は必須だよね 学校教育にITをって文科省自身がほざいてないか?
単に利権の為か?w

47 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:03.74 ID:MAaBDbuw0.net
体操の点数も9.0ぢゃ間違いなんでしょうね 減点教師よ

48 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:22.63 ID:3eaoc5nS0.net
>>9
飛躍しすぎのバカヤロー様だな
有効桁数や009と表記しないことや
8.9…と9は違うこととか
いろいろ突っ込みどころはあるが
おまえが一番馬鹿な所は、
親が死ねといったら死ぬのか?
業務命令で死ねといわれたら死ぬのか?
先生に死ねといわれたら死ぬのか?
と、小学低学年が言うようなアホな極論出すところだ

おまえはROMってろ

49 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:32.90 ID:p9j+3Dn20.net
ちょっと前のPayPalでドル送金しようとすると
$10ではエラーでて、$10.00と記入しないと受け付けてもらえなかったんだが

まあどっちでも間違いではないだろ、減点すんのは空気読めてないことにたいする罰?

小数の位が下一桁で問題でてるなら、答えもそのフォーマットに合わせる方が空気読めてるだろjk

50 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:37.29 ID:RKHI3jdZ0.net
え?文科省に方針が無いって最悪のパターンじゃw
クラス単位や学校単位でバラバラになってるってことだろ?
ちゃんと統一しろよバカめ

しかも言い訳を子供のせいにしてんじゃねえよカスが

51 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:41.42 ID:xRhNiq5K0.net
むしろ9.0のほうが正しいとさえ言えるな

52 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:07:43.43 ID:RmSA2oB+0.net
約分は後々「互いに素」という大事な話に繋がるからな

53 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:08:09.81 ID:Rjsn9jVM0.net
.0は消す。
教科書通り教えるのが当たり前。

54 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:08:12.12 ID:8T1+FquwO.net
こんなイジメのような教育を受けているから…

55 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:08:42.82 ID:VXlikmQ00.net
俺はひねくれてるから、そんなことされたら、3.9+5.1の答えを=4.2+4.8って書くわ
但し書きがない限りはそれでもいいだろ

56 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:08:49.32 ID:5S6q62Rf0.net
>>9
算数も小数点第二位とか、範囲していなかったか?
「9.0000000000000000」と
「九」は間違いとはいえない
ただ漢字に関しては、算数は記号が範囲ではないのでなんともいえないよな
数学なら「九」は記号だろう、9という意味があるのならそう定義してから使えで終わる

「9.0+0.0」は計算が終わっていない
「009」は数字じゃない、これはワードだ
「8.9999999999999999」は9じゃない。

57 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:08:58.15 ID:oLpZV7By0.net
思考力を無くすのには良い方法かも
白い物を黒だと答えろとかw

58 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:09:11.70 ID:3qrtmjP90.net
文科省のこの役人の論理が
教員に理解出来るとは到底思えない

教員が理解していない状況下で
教育を受ける側の学生が
文科省の元々の論理を理解出来るとは到底思えない

この文科省の役人の迷走っぷりが
大量のゆとりを生んだ元凶だと
何時になったら気付くのか

59 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:09:36.27 ID:nZ0ewCOb0.net
ゼロをつけるかつけないかに思考力も何もないよ

60 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:09:38.58 ID:jICtrypp0.net
正解にしろよ
裁量次第とか、他人任せかよ!!!

61 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:09:40.44 ID:96Fa5C/L0.net
>>53
教科書にそう書いてあるなら、
教科書が不適切だから、改定するべきだろうね。

62 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:00.17 ID:oqG3pwLB0.net
漢字のとめはねに異常にこだわる教師の仲間か

63 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:12.10 ID:HPiVWBYk0.net
>>36
でもそれって働きだしてみると痛感するなあ
上司によってこだわりとか言ってる事とか全然違うし、社会の縮図だったんだなって今にして思う

64 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:42.73 ID:X20wp9Qq0.net
> 小数点を書き忘れて90に | 情け容赦無く、×にしなさい。
> 必要ない計算でも『.0』を | 不要の旨、口頭で注意。粘着リピートりば、別の意味で減点やね。
「常に減点」は、厳密な指導茶う只野手抜きじゃ不逞M$製品じゃ(。・ω・。)y-・~~

65 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:47.34 ID:RmSA2oB+0.net
.0を消さなきゃ減点となる明確な理由を児童が納得できるよう説明出来るなら良い

66 :物理的に同値なら正解だ:2016/12/01(木) 00:10:47.80 ID:60E/SfCl0.net
減点するのなら、出題時に「但し書き」が必要だろ。
※小数点以下が0の場合は、整数で書きなさい。
などだ。

67 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:48.93 ID:y+iSOWc70.net
ま、これが日本人に柔軟性皆無と呼ばれ最大の利点ですよ
そりゃお役所仕事、教科書人間しか出来ませんわ

68 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:10:49.08 ID:RKHI3jdZ0.net
>>62
いるなそういう教師w
思考力がないから細かいことが気になるんだろうか

69 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:11:11.39 ID:GLA3+qE10.net
小学校の話題なんだから、もう議論やめようよ
小学生時代を思い出せ
仕方ないなwって思うだろ

70 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:11:30.17 ID:8lbdFq4x0.net
またこれやるの?w

71 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:11:34.53 ID:oLpZV7By0.net
そうだ
韓国みたいに正しい歴史認識を国民に植え付けようぜw

72 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:11:59.28 ID:gyRfM/Pv0.net
数学に裁量なんてない。合ってるんだから○しかないだろう何考えてんだよ。

73 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:12:01.23 ID:ZxYVcdfv0.net
教師は電卓叩いて答え出したんだろ

74 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:12:08.26 ID:IUlsPB3D0.net
>>29

自分もそう思う
有効桁数をきっちり認識することが重要

75 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:12:15.73 ID:Rjsn9jVM0.net
生徒が真面目に授業を聞いてるかどうか分かるな。
そういう意味でも間違い。

76 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:12:50.55 ID:U3lJEAy+0.net
>>67
いや全く同じ感想w
自分達じゃ何も決められずに曖昧なまま現場に丸投げw
いかにも責任逃れの事なかれ主義w
日本の教育を変えたければまず文科省からだよなw

77 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:12:51.39 ID:l+4r+HirO.net
キチガイの茂木健一郎がケチつけてることなら正しいことなんだろうね

78 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:13:03.79 ID:m9g9XqjQ0.net
「見た目の整合性のため」

算数教師って論証も出来ないアホじゃないと務まらないのかとw 

いやでもそれって算数じゃなくて国語の領域ですw いや国語ですらない修身教育? 「これが美であると儂が決めたので、これ以外の解答は許さない!」 

教壇の独裁者かw

79 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:13:20.75 ID:ArpqLGNR0.net
精密加工とかだと普通は計測器で計測出来る最小単位まで記入するよね
9.00なら100分台まできっちり測りました、ってニュアンスで受けが良い

80 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:13:21.38 ID:9tt2hE1h0.net
>>62
あぁ・・・俺、それで減点されたわ。今はっと思い出した。
ほんっと、教師ってろくなやついねぇな。

81 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:13:22.45 ID:LN6iziT80.net
>>4
馬鹿は死刑が妥当

82 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:13:25.14 ID:NxdCQ/Tn0.net
Floatで計算しているのに、
なぜ答えが Integerになるのか

83 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:18.61 ID:oLpZV7By0.net
理系だと9とするには違和感あると思うけど
収容所内でのルールだから気にするなw

84 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:29.30 ID:bOLZGbBO0.net
裁量でいいなら可愛い子は正解、ブスは減点してもいいってことか?

85 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:31.29 ID:fnhNJ8Ot0.net
少子化加速してるのに 学習塾がどんどん増えてるわけだ。

86 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:33.45 ID:4MsSTx1P0.net
文科省「学校の教員に聞けよ。文科省は関係ないから」

87 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:37.38 ID:K6R46Ea30.net
>>29
なんで?
理学部数学科の俺からすると、
3.9:おそらく四捨五入によって出された数。実際は3.85以上3.95未満の数
5.1:おそらく四捨五入によって出された数。実際は5.05以上5.15未満の数
3.9+5.1:上の考察によって、実際は8.90以上9.20未満の数

8.85以上9.20未満の数なのだから、
「8.95以上9.05未満の数」と認識される 9.0 では、例えば8.93の場合に問題。
「8.5以上9.5未満の数」と認識される 9 は、その範囲に正確な値を含んでいるのでOK

88 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:46.48 ID:SU1EcUIZ0.net
>>9
「009」、「8.9999999999999999」は明らかに間違ってるだろ
大丈夫か?

89 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:49.11 ID:2eUf+45t0.net
>>1
東大生が言ってたのはホントだな、偏差値60の教師からは偏差値70の生徒は出てこない。
日本を再生するには教師の質を上げないと何ともならない。

90 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:52.09 ID:cSoL+W8y0.net
>>1
というか9.0だと9.0001とかなにかカスがついてるイメージになるから .0は無いほうがいい

91 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:14:55.79 ID:MKxqxwDB0.net
小数点第一位までの計算だから9.0でもおかしくないと思うけどね。
流石に9.00とかは問題から逸脱してると思うけど。

92 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:15:02.89 ID:U3lJEAy+0.net
>>82
大卒の理工系専攻のはずなのに
その意味が分からない奴の方が多いのが現実なんだぜ・・・

93 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:15:34.75 ID:hYFbcqV/0.net
アハ脳茂木のガキの
トーアンじゃねーのw。
ガキに9.0の意味がわかるかよ。
定義をテキトーに崩すなら数学は無意味。

94 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:15:50.65 ID:qCAxvdG10.net
小数点以下をどこまで検討したか解るために書いた方がいいけどなあ

95 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:15:55.32 ID:/mTPvMU00.net
そんなもん教師の裁量に任すなよ。
学問への冒涜。

96 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:01.20 ID:DCmVvJV80.net
>文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」

え?文科省ばかなの?
同じじゃないだろ
9.0が正しい

97 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:02.05 ID:IUlsPB3D0.net
>>79

そうそう

45mmと55oをつなぎ合わせて100mmになってるものを
10cmというとニュアンスがだいぶ変わってる

98 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:12.85 ID:R11qPbvY0.net
>>1
要は先生の裁量なんだから減点しても良いししなくても良い

なので減点した先生は正しくてそれに難癖付けた茂木は間違っているのが確定したって訳だな

茂木は謝罪しろよ

99 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:18.43 ID:6oyvjh1N0.net
指針をはっきり示せばいいだけなんだよな

「小学校では誤差の概念を扱わないから、無駄な小数点以下は省きます」
って言えばいいだけの話だと思うが・・・

100 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:23.57 ID:iqunicLb0.net
まぁ、今はゆとり世代が教師になってるからなー w

101 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:25.94 ID:9tt2hE1h0.net
例えば3+5を8.0とかに書いたら、表記揃えようよみたいな小言は言ってもいいかもしれんけど、
3.9+5.1だもんな。9.0と書くのは極めて普通の感覚だろ。ほんとくるくるぱーだなこの教師。

102 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:35.19 ID:oqG3pwLB0.net
>>82
先生は授業でimplicitに型変換しようねって言いましたよ?

103 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:36.30 ID:67WaNJZd0.net
アスペにならないように、教師の親心と思っておけ

104 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:44.80 ID:hgo/h1y50.net
この採点で子供に何を教えて伝えるのかってのが大事かと

105 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:57.07 ID:tRh+onNU0.net
Excelだと桁数揃えないと見づらいし、気持ち悪い

106 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:18.80 ID:eIuljJXJ0.net
>>1
整数に丸めろと習わなかったのか、分数の正解は無限に出て来るぞアホ

107 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:38.10 ID:yUqwAUOo0.net
小学校だと数学専攻じゃない教師でも算数教えるから仕方ない
小学校でももう三年生からは専門科目以外も専攻の教師が教えたほうがいいんじゃないの
すでにやってる学校もあるのかもしれんが

108 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:47.27 ID:Ue/68XnP0.net
小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう

もうアホしかいないのか

109 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:48.88 ID:/mTPvMU00.net
>>104
突き詰めて考えると全く意味のない指導であることがわかる。

110 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:02.77 ID:2eUf+45t0.net
>>50
そうだな、文科省に限らず霞ヶ関の役人達は面倒くさい事はスルーするのがセオリーになってる。

111 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:22.03 ID:wSOjgVS00.net
9.0も9も同じ数字だし
表記の問題であって計算自体は正解なんだから減点する必要ないだろ

112 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:41.81 ID:96Fa5C/L0.net
>>108
これは、小数点が必要な計算だろ

113 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:48.38 ID:Ue/68XnP0.net
そりゃ教師は偉くなった気になるよなあwww
お前らにおまかせってことだろ。ガキ相手に王様気分になれるんだから歪むわ

114 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:48.52 ID:Ima0enFP0.net
ツイッターの画像を見ると問題文には「筆算でしましょう」とだけ書かれている。
筆算の手続きで自然に出てくるのは9.0である。

回答欄が別にあれば「こたえ 9」のように書くのが自然だろうが、回答欄は特にない。
この条件で9.0が誤りであるというのは裁量にしてもあまりに不自然で、
教師のミスであればいいのだが、そうでなかったら意地悪としか言い様がない。

115 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:14.62 ID:IUlsPB3D0.net
>>87

揚げ足とると、8.9以上9.1未満な
その意味でも中間点の9.0は悪くないと思うけどな

9だったら、8.6から9.4のメッシュまで含んでしまう

116 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:14.70 ID:oLpZV7By0.net
その年齢の子供に伝えたいことの趣旨は分からんでもないけど
ちゃんと説明しないで間違っているとか頭ごなしなら間違いだな

117 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:16.53 ID:c3QiCtTy0.net
こう言うの丸にしたら記述のある理科とか社会とかで、日本語下手な生徒たちがこぞって丸つけに難癖つけてくるわ

118 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:18.89 ID:69SHvv/s0.net
3.9+5.1という出題であっても、俺は9としかかかんわ。わざわざ9.0と書く必要性を感じない

119 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:31.89 ID:D6gyF8za0.net
4+5=9.0としたなら減点されても仕方ないけど
3.9+5.1=9.0なら正解だろ

120 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:34.05 ID:y+iSOWc70.net
>>76
眠くてカオスな文体になってたぜ
そう、文科省から帰るべき
考える力、これを今の日本で育むのは不可能

121 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:35.52 ID:Gi7SzPbn0.net
>>9
数学的には正しいよ
純粋な数学には有効数字という概念がない(それ以降の桁はすべて0になる)と考えるからな
ただ、測定値を扱うなら、9.0以外はすべて間違い

122 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:41.11 ID:BzsEQ6pz0.net
単純にこれも正解の範囲内だよと
子供達に自由に計算させてやれって言ってるだけなのに
数学自慢したいのかプログラムの自慢したいのかわからん
自己承認欲求強いやつばかりいてこの手のスレってウケるよなw
floatとかdoubleとか言い出してwww

123 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:45.79 ID:gyRfM/Pv0.net
0を100個書いたって正解だ。合ってるんだから。絶対に×ではない。

124 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:01.05 ID:8XUOn+mp0.net
そもそも数学と算数は別物だからな
9.0と9が同じものであることを理解させるためにそういう指導をするのは分かる。
ただ、表記ブレが出ないように出題すべきだったな。

125 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:08.69 ID:0SRRJupO0.net
右式と左式の表記を合わせておくのは当たり前の事じゃないのかなぁ

126 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:18.81 ID:3GoATCSQ0.net
想像だが、.0まで書くのか書かないのか、例題を授業でやってないまま、
テストで問題を出したのかもな。生徒はみな困惑したはずだ。
そしてなぜダメなのか分からぬまま、授業は次の数式に移り、成績が落ちて行く。

127 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:21.53 ID:96Fa5C/L0.net
>>113
そんなの、大企業の正社員にでもなって
課長だ部長になったら同じように王様気分じゃん。
教師に限ったことじゃない。

128 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:21.78 ID:mFoccvTS0.net
むしろ9は減点対象で9.0が正しい正解に思えるが。

9と9.0では意味が違うからな。

129 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:22.99 ID:AdzHf0Wh0.net
化学の問題なら9.0と9は違うぞ。
従って解は有効数字小数点以下1桁の9.0が正解で9は間違いだ。

130 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:28.18 ID:/mTPvMU00.net
>>117
日本語として間違ってたらダメに決まってるだろ。

131 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:28.96 ID:67WaNJZd0.net
>>79
図面には公差があるから、省略できないだろ

132 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:59.80 ID:JhZpo0N80.net
文系教師なんて、国立理系の数学の問題(駅弁すら)一問も解けないバカばかりだぞ?

133 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:07.19 ID:4S6lTV3g0.net
これくらいは理不尽さがあっていいんだよ

134 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:22.92 ID:p9j+3Dn20.net
>>82
プログラミングが必修化すると、テキトーな数学知識の文系脳の教師より子供のが賢くなりそう

135 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:36.03 ID:bhQgZDd10.net
3割9分と5割1分を足したら、「9割0分だ」と答えたくなるもんだと思うんだが・・・・

136 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:46.29 ID:/mTPvMU00.net
>>129
これは化学ではない。
この問題において9.0は誤差を含まないので9と全く同じ意味になる。

137 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:20.31 ID:IUlsPB3D0.net
>>129

それが普通の感覚だと思う

この教師は、結局実学分野は一切知らないのだろうな‥

138 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:21.50 ID:HPiVWBYk0.net
だいたいintegerとかdoubleとか思いつける奴が小学校の教師やってるわけなかろうて

139 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:24.07 ID:oLpZV7By0.net
>>129
科学的にはそうだな
9.0が9であるとは断定出来ないし

140 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:27.32 ID:49iI1bHM0.net
バカ教師の独断かよ

141 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:55.27 ID:SRuR3Xky0.net
アホ教師の裁量に任せるからそいつのせいで勉強嫌いの子供になるんだぞ

142 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:06.60 ID:ePlEOYOO0.net
教師の裁量権がデカ過ぎだろw

143 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:13.51 ID:cghJcuGS0.net
表面的にはどっちでもいいが
理系的には2.0と答える人間が正しい教育を受けていると断言できる。
人類の進化に乗っているということ。

数学の学問体系と自然科学の対称性、審美性を理解ずに
この回答にコメントし、2が正しいとか言うバカは
今すぐ死んでしまえ。

アホバカ教員が、能無しで
人生でなにか偉そうにしたがるから、こういう醜態が生じる。

144 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:51.59 ID:oqG3pwLB0.net
>>131
ちゃんと図を定規で計って答え書いたのにバツっておかしくないすか
図が間違ってるのが悪いんでマルください

145 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:52.46 ID:IUlsPB3D0.net
>>136

有効桁数の意味を考えようよ

146 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:00.48 ID:087l2XS70.net
数学なら9の方が正しそうかな
工学なら9.0の方が良いだろうけど
(数学科卒・一般男性回答)

147 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:00.99 ID:2wb2qiNj0.net
そもそも小数点を使って設問なのだから
答えに小数点以下も書かれて何も問題がないだろう。

小数点以下は切り捨てとかアホな自分ルールをおしつけてどうする。

無能な教師の代表みたいなやつだな。

148 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:02.68 ID:V/6eCutS0.net
>>143
お前文系脳だな

149 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:09.77 ID:96Fa5C/L0.net
こう言うので減点するから、
算数嫌い、それから勉強嫌いに
なってくのだろうな・・・その典型な気がする。

150 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:30.62 ID:VELtMJxo0.net
文科省にはしごを外されたこの教員の絶望感に同情するわw
ガチのお上に見捨てられたら校長も教委も関係各署みんな捨て置くしかないしな

151 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:37.69 ID:AdzHf0Wh0.net
>>136
そもそも誤差と言う考えではない。
有効数字と言う概念で考えなければならない。

測定した数字が有効数字小数点以下1桁なら足し算の場合は有効数字が同じにならなければならない。

152 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:19.33 ID:EtrGJMLR0.net
馬鹿教師に0の概念は理解できないのだから仕方ないw

153 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:27.19 ID:80kiWPEi0.net
>「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」

基本的もへったくれもない
だから
同じだ

154 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:28.64 ID:YQQWrxvX0.net
これ記事がおかしい
>筆算でときましょう
この重要な文面が抜けてる

155 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:31.94 ID:Uh0bKEW20.net
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。

この部分が重要な。誰の責任?

156 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:45.76 ID:9uU61CUMO.net
公務員って裁量ってのが好きだからな

受かるものでも
『俺が正しい俺がルール』
『お前は間違っているから落とす』
こうだもの(´・ω・`)

別の車検場に持っていくと受かるのよ

157 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:50.59 ID:IUlsPB3D0.net
>小数点以下は切り捨てとかアホな自分ルールをおしつけてどうする。

まさにそれ

有効数字の感覚を身に着けさせるほうを優先すべきだよ

158 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:22.24 ID:c3QiCtTy0.net
>>130
そうなんだけど、俺がいいたいのは、採点への姿勢が変わるやろってことなんだわ。そんなの次から.0書かんようにしたら済む話やん?ってこと。

159 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:29.43 ID:Ima0enFP0.net
自分の裁量が数学的なルールより上位であると本気で言ってるとしたら
尿検査でも受けた方が良い。

160 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:30.08 ID:80kiWPEi0.net
>>154
筆算にそんなルールはない
低学歴乙

161 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:40.95 ID:oRJ2d0ok0.net
公務員の中でも教師と警官は一、二を争うバカだからな

162 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:13.21 ID:hPAlbWfV0.net
もしこれが掛け算だったら小数点以下はどうなるのか聞いてみたいもんだな

163 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:13.56 ID:8KExSZnj0.net
減点した馬鹿教師を公開すべき。子供にもまともな教育を受ける権利がある

164 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:16.17 ID:vuXDMKg+0.net
いや9と9.0は違うしこの問題の答えはあえて言うなら9.0が正しいだろ

165 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:31.24 ID:urN6wcOM0.net
「木」の二画目をはねたらバツにするのと似てる。
はねないで教えたろ?でもはねても正解。

http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902_besshi01.pdf

166 :【B:73 W:109 H:75 (A cup)】 :2016/12/01(木) 00:27:32.27 ID:NQa5hux90.net
なんで馬鹿が教師をやってんだ?

167 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:44.05 ID:/mTPvMU00.net
>>151
有効数字は通常誤差を扱うための概念では?

小学校の算数において「3.9」と書いた場合、有効数字が小数点以下一桁ということを意味しない。
その表記に、有効数字に関する情報が含まれていると解釈してはならない。

168 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:47.85 ID:m9g9XqjQ0.net
>>98
>>要は先生の裁量なんだから減点しても良いししなくても良い

減点する理由がないので如何な意味に於いても減点は不整合である

これ減点する理由探したら、算数じゃなくなる、って話もお前には理解出来まいw 如何にも莫迦そうだからwww

169 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:43.49 ID:AdzHf0Wh0.net
有効数字の考え方

小数点以下の0は有効数字である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97

170 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:50.11 ID:Uh0bKEW20.net
>>168
>>1
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。
これはどう解する?

171 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:51.22 ID:e3IEHqdy0.net
茂木君 教育現場を舐めちゃいかん

172 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:53.56 ID:oLpZV7By0.net
収容所では不合理なことをさせて調教する必要があるw

173 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:00.08 ID:aAt4FdYC0.net
裁量次第じゃだめだろ、減点すんなよwww

174 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:27.14 ID:80kiWPEi0.net
なんで馬鹿が教師をやってんだ?
とかなにをいってるんだ

もともと教員なんか
世捨て人か低学歴がなる仕事

175 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:30.87 ID:bl41mIgF0.net
教科書制作会社、検定済みにしたザル文部科学省、その教科書を採用した学校側の責任
担任も被害者

176 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:31.81 ID:HJnM9J+S0.net
まだ習ってない方法で解いたら減点っていうのは昔もあったね、残念ながら。
いつもそれで先生と揉めてた友人は東大行ったけど
欧米なら飛び級でどんどん進めたんだろうな

177 ::2016/12/01(木) 00:29:34.87 ID:zb7sAl3v0.net
>>104

 教師様の気持ちを忖度して行動しろ。

178 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:41.93 ID:Ima0enFP0.net
この児童が次に 9 と答えたとしたら
筆算を行えば9.0になるよね!なりませんか!減点です!
となるのは容易に想像できる。

179 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:07.64 ID:2/RRbXDp0.net
.0がどうのこうのいうよりも、

601円の買い物に、千円札と10円を出したものの、財布の中に小銭がいっぱいだったので、
(でも1円玉は無かった)
千円札と、百円玉と10円を出せば、つまり1110円だせば
500円玉と9円のおつりだったのに、それができなかった。
千円札と10円だしたので、財布の中は100円玉がぎっしり。

180 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:17.92 ID:oLpZV7By0.net
教師様の言うとおりにしろ
従えよカス共w

181 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:23.26 ID:sn/s3rU60.net
足を引っ張り合ってみんな馬鹿になる
実にジャップらしい

182 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:29.19 ID:XZAnXRvX0.net
計算はあってんだから減点はダメだろ

消せってのは数式をより見やすくしたり余計な記入ミスをなくすためだからこういう場合は書かなくても良いんだよと赤ペンかなんかで書き込んで指導すれば良い話で減点はおかしい

183 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:33.46 ID:n9yQZ6Xu0.net
教師の気分次第で生徒の成績が決まるのか
恐ろしいな

184 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:10.56 ID:/mTPvMU00.net
>>169
>測定値のみが有効数字の対象である

185 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:10.91 ID:FgkuOef60.net
先生が変わったらって考えると統一した方が
いいんじゃないの?

まぁ理不尽に点を引かれても納得できる子か
どうかでその子のその後が見えそうだけどw

186 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:20.08 ID:p9j+3Dn20.net
>>159
女は大体そうだろう?
数字は客観だが、女の物差しはだいたい主観

187 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:22.76 ID:IUlsPB3D0.net
>>167

有効数字一桁で9と書いたら、普通8.5〜9.4999999999999999999999999まで含んだエリアでしょ
9.00000000000000000000ピッタリであることのほうが自然界では少ない

それを踏まえ、有効数字二けたまでクリアにされてる数字の計算を、有効数字1桁になますのは
とても「推奨される回答」ではないよ

188 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:34.78 ID:m9g9XqjQ0.net
>>163
>>減点した馬鹿教師を公開すべき。子供にもまともな教育を受ける権利がある

公開で処刑するつもりなどないし、当然匿名キボンヌでも良いのだが、是非ともこの先生には、ご自身の算数教育に関する見解を伺ってみたい

189 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:41.33 ID:afdhOdkc0.net
これは筆算のやり方を理解しているかどうか?が減点の対象となっているだけ
桁を合わせるために.0を足すのと計算結果から.0を消す作業がセットになっている
これを正しく理解しないと3.2+3を筆算で3.5と計算してしまうことになる

つまり.0を消したかどうかは、先生に対して自分は正しく理解してるよという意思表示でもある
今回の場合は、3.9+5.1で桁が揃っているからたまたま正解だっただけで、3.9+5を4.4と答えてしまう子供かもしれないわけだ。

結果が正しいかどうかよりも手順が正しいかどうかを採点したとしても不思議ではない。

190 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:56.22 ID:ZZycWG7O0.net
どこまで誤差を認めるか、公差の概念が無いんだろうな

191 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:58.30 ID:oLpZV7By0.net
まあ金の卵を教師が潰してくれるから
敵国からしたら楽だよな
何処が敵国かは知らんけどw

192 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:02.79 ID:bNdG9fbU0.net
減点するのはアホだよなあ

193 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:13.25 ID:Gi7SzPbn0.net
>>136
詳しくはしらんが、この問題が文章題だった場合、測定値になるから有効数字が小数点一桁になるけど?
その論理は、計算問題などの純数学でしか通じない

あと、誤差は全く関係ないだろ
何いっているんだ?

194 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:28.40 ID:0kxzDqLi0.net
0.9a+0.1a=1.0a
これは減点だろ
算数や数学ならできる限り簡潔に書くのが望ましい
測定値で有効数字を加味する問題だけ気を付ければいい

195 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:33.02 ID:YQQWrxvX0.net
学校で習った解き方で回答しなきゃダメだよ
中学校時そろばん使いの奴が途中の式抜かして答のみ回答してたけど減点だったよ

196 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:38.21 ID:hPAlbWfV0.net
減点すること自体おかしい
計算式の解答が複数存在したらアカンやろ

197 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:54.69 ID:80kiWPEi0.net
>>189
また低学歴がテキトーなこといってるわ。。。


Q12 3下p.12 の問題6@「1.2+2.8」の筆算において,答え4.0の「0」のみを斜線で消し,小数点は残したままにしている理由を教えてください。

 筆算について,正式な基準や方法が定められているわけではなく,児童の実態などに応じて柔軟にご対応いただいて差し支えないと考えています。
要は,「答えは4である」ととらえることができればよいのであって,例えば,「斜線を用いて0を消去していないから誤りである」とか,「小数点を斜線で消去したから誤りである」などといったことは全く意図していません。
  以下,3年下巻12ページ問題6@の小数の加法の筆算で,小数点以下の計算結果が「0」になる場合の,斜線を用いた消去の教科書上の表現の意図について説明します。
 まず,末位の「0」について斜線で消去していることについて述べます。
 筆算の手続きに従って計算すると,結果は4.0となります。
ここでは,有効数字については考えませんので,4.0と4は同義であり,児童にとっても,筆算から得られた「4.0」から,「答えは4」とするのが自然です。
「0」をそのまま残した場合,「小数の計算において,小数点以下が『0』になるときには,4.0と答えなければならない」との誤解が生じる可能性,また,小数点があることを忘れ,「答えは40」という誤答が生じる可能性に配慮し,0を斜線で消去することとしました。
 次に,小数点について,斜線で消去せず,そのままにしていることについて説明します。
小数点を斜線で消去することのメリットについては,例えば,

(1) 答えは4であることから「0」を斜線で消したのだから,小数点も斜線で消すことが児童にとっては自然であるということ
(2) 「答え 4.」のような誤答が生じる可能性に配慮すること

などのことが考えられます。しかし,0を斜線で消去し,答えは4であることをとらえたならば, (2)のような誤答が生じる可能性は低いと考えます。
また,(1)については,誤答や誤解が生じるというレベルのことではないことから,結果として,小数点を斜線で消去する必要性はあまり感じられないと判断しました。
 以上のように,筆算には正式な基準や方法が定められているわけではありません。
教科書紙面は,上述のような考え方に基づいて扱っていますが,斜線を用いた消去の表現について児童から疑問が出された場合には,その内容に応じて柔軟に対応していただくのがよいと考えます。


> 筆算には正式な基準や方法が定められているわけではありません。

198 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:55.36 ID:GAPt2Pv10.net
6.0×10^23

199 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:04.52 ID:0XM+nNhM0.net
まだ中国をシナと書いたら不正解になるのかね

200 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:23.71 ID:AdzHf0Wh0.net
167
小数点以下は測定値と考えられる。
問題にそのことが掛かれていなければ整数以外なら小数点以下は有効数字だ。

この場合左辺が有効数字小数点以下1桁なら足し算の場合右辺は同じ有効数字の桁数となる。
これは数学の有効数字の基本だよ。
従ってこの場合の解は9.0だよ。

201 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:26.55 ID:oLpZV7By0.net
小数点が出てきている時点で9.0であると認識させる必要あるだろう

202 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:36.39 ID:tgglhdfI0.net
>>20
逆だろ。役所仕事だとむしろ気持ち悪いぐらいどうでもいいことまで統一する。
唯一の正解以外は些細な違いも認めない、となる。

こんな比較的些細なことを現場の裁量に任せてるのは、いい意味で民間的で柔軟とも言える。

203 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:38.04 ID:sn/s3rU60.net
>>199
あたりまえだろクソネトウヨ

204 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:38.54 ID:FPznFKvE0.net
教科書に書いてるんだから減点でいいだろ
問題も筆算で書けなんだし

205 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:39.01 ID:/mTPvMU00.net
有効数字を示すためにある種の表記方法を約束事として使うことができるが、
見た目上同じに見えても、その種の表記が必ず有効数字の観念を含んでいるわけではない。

206 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:46.94 ID:hZIZ4tXj0.net
裁量で減点するのなんて昔からだよ

207 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:53.62 ID:bNdG9fbU0.net
計算結果から.0を削除する意味がわからん。

208 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:01.39 ID:m9g9XqjQ0.net
>>170
「これは先生の自由裁量に任せるべき」

これを減点して是とするのは、さすがに指導要領の方がが間違っていると思いますよw

209 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:11.67 ID:e3IEHqdy0.net
文部科学省としては教師の指導に委ねてるから減点もあり得るということだよ。
茂木君の完全敗北だということ。

210 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:12.78 ID:/cDJr7iM0.net
文科省も現場の教師も問題の本質から目をそらしてる。

.を書き忘れて90になるのが問題なら、
.を書くように指導するべき。
小数点が必要無い所に.0を書くなら
書かないように指導するべき。
それが教育ではないのか?

それらの間違いを手っ取り早く無くすために
斜線で消すというのは、教育ではない。
大人が子供に望む結果だけを求める虐待だ。
そりゃ日本がダメになるわけだ。

211 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:13.75 ID:KcfbRF2u0.net
入試で小数の計算あって15.00なんて書いてたら×にするんじゃねーの

212 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:27.06 ID:2/RRbXDp0.net
生徒が教師の言うことを聞かない(ように見える)ことがあると、
先生は、生徒をいじめるからなあ。弱い者をいじめる
というのをやってたよ、教師がな。

尾崎豊が生きてたころの話だから、現代となっては
そんなことはないと思いたい。

213 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:28.59 ID:R11qPbvY0.net
>>168
お前はアホだなぁ(笑)
結論は出てるんだよ

先生の裁量で減点しても問題ない
減点した理由を説明する必要がない

茂木がアホなのは確定したんだよ

214 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:38.34 ID:uc48u7Z90.net
小学校教師はアホなくせに小学生相手だから見透かされないと思って
浅い哲学オナニーしやがるからな

215 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:48.80 ID:IUlsPB3D0.net
>>198

そういうことだよな

216 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:49.00 ID:RzlpVtid0.net
片言隻句

筆算の作法()を教わってからのおさらいテストの話が全然あらぬ方向へいっててワロタ
いつのまにか3.9+5.1=9.0だけが独り歩きしてるしw

217 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:50.90 ID:/mTPvMU00.net
>>200
いや違う。
測定値を小数で表すことができるが「逆」は成り立たない。
小数が必ず測定値なわけではない。

218 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:34:59.62 ID:sn/s3rU60.net
ネトウヨが最近知った”有効数字”でドヤ顔するスレはここですか?
ほんとネトウヨって信じがたいレベルの馬鹿だよなw

219 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:05.49 ID:oLpZV7By0.net
>>199
不正解だよ
中国は国名
シナはあの辺の地域名

220 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:09.92 ID:JzbFyd4d0.net
どうでも良いが、桁数を揃えろ!

以上だ。
9.0以外は間違いだ。

221 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:20.74 ID:afdhOdkc0.net
>>197
アホ丸出し乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

222 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:31.57 ID:R11qPbvY0.net
>>208
勝手に思うのはご自由に(笑)
でもルールはルールだからね(笑)

223 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:34.56 ID:c3QiCtTy0.net
>>189
これ。ちょっとでも子供に教えたことある人なら分かるはず。ここで話されてる有効数字とか以前の問題。授業で.0を書いていい理由を説明しました→元々計算苦手な子がもっと混乱しました。となる。

224 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:36.52 ID:Uh0bKEW20.net
>>208
つまり文科省官僚の
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。
は誤っているということですか?_

225 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:50.62 ID:XRQAKMoZ0.net
>斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」
教師は教科書の通りに教えているのだから
教えた事を理解できていない答えは減点で良い

教科書のルールがおかしいと思うが、教師が自己判断で
「斜線で消さなくても良いです」と教科書の記述を否定して教えると
違った意味で問題になる

226 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:35:58.20 ID:i3iDQv3p0.net
ゆとり世代が教師になる頃だな

227 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:02.31 ID:K6R46Ea30.net
>>151
>測定した数字が有効数字小数点以下1桁なら足し算の場合は有効数字が同じにならなければならない。

まて、何を言っている。
足し算すると有効桁数は1つずれるだろうが。

例えば、小数点以下2桁までが有効桁数の、2.00+2.00 の場合、
2.00 は、1.995以上2.005未満なのだから、2.004 の場合もありうる。
両方 2.004なら、2.00+2.00は、4.008になってしまう。
小数点以下2桁までが有効桁数であらわすと、4.01 だ。
もちろん、両方 1.996 で、3.992 で、3.99 にするべきと場合もある。
小数点以下2桁までが有効桁数にしようとすると、「3.99 〜 4.01 」にするのが正しい。

実際には、小数点以下1桁までが有効桁数の 4.0 にする。

228 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:15.89 ID:vnRKK+r10.net
学校に行くとDQNになる

229 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:22.13 ID:HPiVWBYk0.net
この生徒他の問題では.0つけない答えとかしてないだろうな

230 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:34.88 ID:iw7pR2NR0.net
こういうのって
問題に出された数字の中で一番小さな単位に揃えて返すもんじゃないの?(´・ω・`)

231 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:39.87 ID:hu08VEPW0.net
数学的に9.0は正しいですね。No problem!
小学校の算数では間違いを教えすぎです。
これは数学的応用力の欠如した教員が多すぎるからです。
もう少し数学を基本から学習し直した方が良いと思います。
小学校では分数の答えは絶体に帯分数で表した方が良いと
思うが、仮分数のままで良いと言う教師の多い事。何故か
は、よく考えたら分かるはずですよ。暗算でわり算とひき
算をそれぞれ1回ずつやらなければならないからね。これ
が基礎計算力におおいに役に立っているのですよ。

232 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:40.79 ID:80kiWPEi0.net
>>221
なんで低学歴のなんの基準もないテキトーな手順を
小学生が強制されないといけないんだ

233 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:55.78 ID:m9g9XqjQ0.net
>>213
基地の外に居られる方ですね?

基地の外から、わざわざご苦労さまw

234 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:36:58.81 ID:wihBCSgh0.net
3.9と5.1は有効数字が小数点以下1桁なのだから、
3.9+5.1=9.0
と、むしろ、解答もそれに合わせないとダメ、と言うのが一般常識だろう。
有効数字や切り上げ、切捨て、四捨五入は、数値によっては微妙な結果になることがあるので
いい加減な教育をしてほしくないね。

235 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:04.95 ID:/mTPvMU00.net
>>189
その理屈と小数点を消すことは全く関係がない。
無駄の極み。

236 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:23.25 ID:Ima0enFP0.net
>>207 はい減点な。.0を削除するんじゃなくて小数点は残すんだよ。

237 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:25.01 ID:2eP/z5XX0.net
視力を1.0や2.0と表現すんだろ

238 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:29.74 ID:GAPt2Pv10.net
いや、桁を揃えるというなら
設問が23億桁で回答が整数のとき
23億桁の0を書かなければいけなくなる

よって整数のときは小数点以下は必用ない

239 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:35.94 ID:Q6VSiFmi0.net
現場に裁量あることは良いことでもあるよ
ただこの教師は解が9.0でないと言うことを算数数学としてどう説明したの?
まさか俺が教えた通りと違うとかなら草

240 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:37.23 ID:oLpZV7By0.net
どちらかというと9.0は◎で9は△だろうw

241 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:53.05 ID:TPYtU7Rq0.net
>>21
そのとおり
アホだと思います

242 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:37:59.37 ID:R11qPbvY0.net
>>233
反論出来なくて残念ね(笑)

243 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:02.74 ID:bNdG9fbU0.net
プログラム教えるなら小数の特性を教えないとな。
0.1+0.9=1.0にならないんだよ

244 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:05.41 ID:4ZzM80Dd0.net
こう言う問題と解答は
アスペルガーには永遠に解らない

245 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:27.79 ID:8/jw8T4r0.net
教師は適正な判断をしてるよ

バカばっか
小数点以下0が省略できて正数表記にできると言うことを認識させてから有効数字は覚えさせろよ

246 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:42.34 ID:Uh0bKEW20.net
>>239
どう教えたらよいの?
それともそんな教え方ないの?

247 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:44.12 ID:hu08VEPW0.net
>>194

何を阿呆な霊をあげているのよー
それは屁理屈と言う物ですよ
誰が文字式の計算を小学校で
やるのよーアホカー

248 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:38:50.18 ID:iw7pR2NR0.net
>>234
これこれ
そういう風に習ったよね(´・ω・`)

249 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:39:09.27 ID:urN6wcOM0.net
中1くらいだと、問題文に指示がなくても多項式を降べきの順やアルファベット順にしないと減点された経験はあるな。

250 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:39:15.43 ID:80kiWPEi0.net
はっきりどっちでもいい
同じ大きさだからな

251 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:39:23.00 ID:bq9gNWMb0.net
だから筆算する場所と解答欄分けろっつの

252 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:01.59 ID:YwN3Izsn0.net
漢字のテストで旧漢字を使っても正解にしろ
この糞教師が採点したら確実に減点される

253 :馬鹿教師は不要:2016/12/01(木) 00:40:07.82 ID:60E/SfCl0.net
有理数・無理数の総称たる実数で捉えれば、
フォーマットに拘るのは馬鹿げている。
先生の気に入るか入らぬかで減点とか馬鹿だ。

254 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:10.85 ID:B/wXlq5e0.net
>>1
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。

つまり風説が廣く流布して最早止められないといふことなのだらうw
さすが阿呆の文部省、職務抛棄が光の速度だねw

255 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:11.45 ID:MpJVLEGY0.net
裁量もなにも数学は解は1つだろ。教師毎に解が違うとか、あり得ん。文系の素人かよ。

256 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:21.44 ID:XZAnXRvX0.net
>>189
言いたい事は判るがこの問題の場合は減点したらダメだろw
整うように問題つくったアホが責められるべきであって児童は悪くない

257 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:22.94 ID:BOrH6lP30.net
「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」
ねーよ

258 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:26.20 ID:FPznFKvE0.net
有効数字とか数学の問題を算数に対してごちゃごちゃいってるのはアホだと思うわ

259 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:51.44 ID:FPznFKvE0.net
>>255
算数ですが

260 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:40:52.76 ID:Rkbcq0070.net
>>245
省略できることと
省略が必須なことは別

減点って後者だよ?

261 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:04.17 ID:dPL1s41c0.net
3.9+5.1 精度2桁
9.0精度2桁 ○

9精度1桁 ×

262 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:04.83 ID:m9g9XqjQ0.net
>>242
最初から答えが決まっている「絶対神」のお前には、

はずかしめの刑がふさわしいに決まっているではないかw

263 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:25.73 ID:YC0zA+bS0.net
数学の採点に裁量とはw

264 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:28.44 ID:oLpZV7By0.net
>>250
9と9.0を同じだから良いとするのが文系
9と9.0は同じじゃないと理解しているのが理系

265 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:32.34 ID:sn/s3rU60.net
>>258
ジャップだからなw
”僕はこう習ったもん!!”から一歩も出れないキチガイ揃い

266 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:33.34 ID:US0II3eL0.net
>>213
アホなのはそのルールの方だし、それを指摘したのが発端だろ
いい加減先に進めよ

267 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:37.83 ID:GAPt2Pv10.net
問題の5.1が
小数点二桁以下を四捨五入したものかによる

268 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:38.55 ID:/mTPvMU00.net
>>254
って言うか何も難しいことなんてないよ。
「減点しない」で統一すりゃいいんだ。

269 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:41:42.13 ID:KcfbRF2u0.net
>>261
それははずれ

270 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:42:19.84 ID:/cDJr7iM0.net
数学的に問題無い内容を「教科書通りにやれてないから減点」などと平気で宣うのは亡国の末期だな。
他国と比較してみたら面白いんじゃないか?www

271 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:42:29.78 ID:80kiWPEi0.net
10gの分銅でつりあったら10g

で、10gの分銅と0.1gの分銅でつりあったら10.1g

バカはコレで精度がかわるといってるワケ

算数で有効桁数とかいってるヤツはアホ

272 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:42:44.01 ID:YQQWrxvX0.net
昔は問題作るのあほな教師が多かったわ
計算式書くスペースがない
どうやって計算すんだよw
これがずっとだったな

273 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:00.05 ID:KcfbRF2u0.net
有効数字無限大の数字の和だから.0なんて有効数字2つにするとか阿保だよ

274 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:18.25 ID:oLpZV7By0.net
教師が黒と言ったら白い物も黒なのだよ
理解しろよアスペ共

275 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:21.49 ID:EvjLMkYq0.net
1/6 + 1/3
の問を3/6と書いて正しいだろと言うのと一緒

276 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:21.72 ID:3xh9+L1F0.net
どなたか、9÷0=0
と教えている小学校があることについて
文科省に見解を聞いてください。

277 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:25.93 ID:64SmNW5u0.net
どっちでもいいけど算数なんだから教員の裁量で答えがマチマチになってもいいんか?

278 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:29.60 ID:0kxzDqLi0.net
>>247
だから中学に上がってこういう解答をしないためにも小学生のうちに0を消す癖を付けておいたほうがいいだろ

279 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:32.50 ID:Udk2dv+x0.net
9.0を減点したバカ教師は自分の教育に自身があるなら氏名と顔写真と学校名を晒せや
できないのが答え

280 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:33.47 ID:Gi7SzPbn0.net
>>238
仮に一秒に2つの数字を書けるとするなら、答を書くのに30年かかるんですが
子供たちの貴重な時間を全く意味のないことに費やさせるんだから、糞教師でまさしく虐待だな(笑)

281 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:34.54 ID:Q7/o5F6l0.net
IT関連をこれから教えようとしているのに、逆に9で良い訳ないだろ
まぁ、小学校教師は教育学部出身の文系ばかりだから仕方がないかもだが

282 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:51.72 ID:hYFbcqV/0.net
9.0と書くガキは
つぎ、3分の3でも1とは書けない、
いっしょじゃんとか言って
イチャモンつける、まさにアホ脳、茂木。
この教師なかなかの理数系じゃん。
文系ほど、どっちでもいっしょじゃんというw。

283 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:43:56.96 ID:7MrUTNUq0.net
まだやってんのかくだらねえ

それよりガキの頃から指数表記に慣れさせてください
3.14e-6で話が通じないんじゃ技術職で使い物にならん

284 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:00.89 ID:/mTPvMU00.net
>>267
例えば5ドル10セントを表しているのだとしたら、
厳密に5.1であって、有効桁数は無限てことになるわな。

285 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:15.20 ID:r8rUH/6+0.net
>>1
「90と間違いやすいから」という理由で導入したクソルールを守らせるために
正しい答えを減点するのは本末転倒ではないか
減点したクソ教師はクビでいい

286 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:15.48 ID:g71OIH670.net
>>234
むしろ算数・数学的には
「厳密には>>234が正しいけれど“9”と書いても減点しません。」
「普段の暮らしでは“9”でもいいんですよ。」
と教えるべきだよな。

287 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:18.19 ID:YhZ7/LM50.net
>>1
文科省の連中もバカぞろいだからな。

今回の問題は、9 か 9.0 かの問題ではない。
「問い」自体が、小数点一桁の数字を使っているのだ。
そういう場合は、当然、解答も小数点一桁まで明示しなければならない。

288 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:18.65 ID:R11qPbvY0.net
>>262
イミフ(笑)

>>266
ルールに難癖付けたけど問題ないと回答が出たのが今回の文科省の見解だろうが(笑)

減点しても問題ない 茂木はアホ
これは確定したんだよ?(笑)

289 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:19.19 ID:p8xxA30w0.net
>>1
桁を揃えないのは美しくないから、
むしろ9が減点だろ

290 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:20.56 ID:2H5GadJv0.net
算数の計算問題の話で何で有効数字とかの話になってるの?
アホなの?

291 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:20.64 ID:0wpcL/2E0.net
算数でこんなふわっとした回答じゃ
さらに混乱するだけだぞ
明確に統一しないと
イコールとか明確に答えを出すのが算数だよ
算数を学習するという根本が崩れてしまうぞ

292 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:22.02 ID:US0II3eL0.net
>>265
そういうのが生まれる原因になるから問題だって話だろ
論理的じゃない無駄な減点は混乱を招くだけだと

293 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:23.57 ID:IEqyPxpZ0.net
"Draw the fig."(図をかけ)という指示の数学の問題文で、
イチジクの絵を描いた回答を、
辞書をひくとたしかにfigはイチジクの意味があるから正答にしたという
秋山仁氏の話を思い出す

294 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:29.56 ID:Pxg4Yalt0.net
教科書の指導書では当たり前だが、どちらもOKという扱いらしい
ちなみに掛け算もそう
でも教科書に書いてある例を深読みする教師がいるらしく変なことになってる

295 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:30.87 ID:v1vLu2EL0.net
小学生とかの話だろ
それでいいんじゃね
コンマゼロをつける場合は後々学ぶわけだから
コンマゼロをつけなくてよい場合も多いということを学ぶ過程として
そういうルールがあってもいいと思う
学習ってのは段階的に進むもので、初期には単純化されたルールに基づいて学んでおkでしょ

296 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:40.76 ID:oqG3pwLB0.net
答えがまちまちというより採点基準がまちまちといったほうが正しいのでは
この場合の正答が「9」なのは異論ないと思うけど

297 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:41.56 ID:m9g9XqjQ0.net
>>264
お前が「理系コンプレックス」なのは良くわかったw

298 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:45.43 ID:80kiWPEi0.net
でな
1+0.1と計算するときも
1に小数点以下桁数を脳内で拡張してるワケ

このスレで有効桁数とかいってるのは
間違いなく低学歴の理系もどき

299 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:53.32 ID:rhJmitYs0.net
減点してもしなくてもダメ

300 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:44:53.55 ID:odflB6mQ0.net
整数でも、小数点以下に0があることを理解できていない子がいること、知らないでしょ?
省略しているだけで、そこには0があるという前提を理解できているなら、9。0はあり

9.0と9が全く違う数字に見えてる子もいる

301 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:11.36 ID:AdzHf0Wh0.net
>>227
有効数字に注意して計算する際には、重要なポイントがある。
有効桁数は、あくまでも測定値の中で一番有効桁数が少ないものに合わせるという点である。

302 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:17.80 ID:u/JUUwTM0.net
てか、理系の世界で有効数字を考えたら
逆に9.0の方が正解じゃないのか(´・ω・`)

303 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:31.35 ID:US0II3eL0.net
>>288
何を言ってんの
文科省の見解なんか関係ないじゃん
本当に理解できないの?

304 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:33.42 ID:sn/s3rU60.net
>>286
逆だろ糞バカ

305 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:37.68 ID:quD0luLj0.net
理系に必須の能力である「仕様に従う」という姿勢を養うために有効だと思う

306 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:49.43 ID:i6VzYxTi0.net
>>4
バカ茂木の暴走が正解

307 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:53.96 ID:xUXOh/zIO.net
>>261
んだ

308 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:45:54.80 ID:B/wXlq5e0.net
>>252
漢字もかなづかひも目安に過ぎないので、正字・正統かなづかひの答案に不可をつければ内閣告示に反する。

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安を、次の表のように定める。
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/kanji/

「現代仮名遣い」に関する内閣告示及び内閣訓令について
(一) 法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において現代の国語を
書き表すための仮名遣いのよりどころを示すものであること。

(二) 科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするも
のではなく、また、固有名詞などでこれによりがたいものや、特殊な音、外来語の音な
どの書き表し方を対象とするものではないこと。

(四) 歴史的仮名遣いは、我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして尊重さ
れるべきであり、また、歴史的仮名遣いを知ることは、この仮名遣いの理解を深める上
でも有用であるところから、付表を設けてこの仮名遣いと歴史的仮名遣いとの対照を示
したこと。

309 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:07.33 ID:GAPt2Pv10.net
9.0と出すコンピュータがあるか?
ないだろ?

310 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:09.01 ID:FPznFKvE0.net
>>291
教科書通りの筆算の書き方以外は減点だろ
斜線も、繰り上がりの1も必要なんだよ

311 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:09.91 ID:oLpZV7By0.net
どうして9.0にしたか聞いて理解していたら20点ぐらい加点しろよw

312 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:26.10 ID:bhQgZDd10.net
>>275
約分できるものは約分しきって回答するっていう明確なルールがある。
「小数点以下が0の場合は書かない」というルールって、それほどはっきり存在したっけ?

313 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:31.34 ID:Ima0enFP0.net
この先生がエクセルの解説書を見て学んだとして、本の中でA1セルに3が入力
してあったとしたら、A1セルには必ず3としなければならないととらえそう。

314 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:36.79 ID:m9g9XqjQ0.net
>>276
数字は「0」では割れません
「結果は不定」ですらありません
数字は「0」では割れません

以上

315 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:45.47 ID:KcfbRF2u0.net
ちなみに、この話どう考えても初めて小数が出てきて習ったときの頃の話で、9.0と9がひとまず一緒と教えるのは必須
で、二つの表記があったらまずは片方にするのも、初めて習うならむしろわかりやすいんだよ

316 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:46:53.54 ID:s47R2Fb/0.net
だからと言って、教員のこだわりをたかだか小学生に押し付けていいとは言えない

317 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:09.78 ID:Pxg4Yalt0.net
>>305
理系なら同じ解法や解釈を違うやり方でもやるというのが普通なんだが
そんな仕様に従うっていう考えは自然科学にはないぞ

318 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:15.68 ID:Lfxc66wc0.net
細かい恣意的な例外規則が、学生のやる気を削ぐのはよく分かる
クソみたいな教員の裁量で単位決められて時間を無駄にするのは拷問でしかない

319 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:17.93 ID:nKhAS3B70.net
そこは裁量に任せたら駄目だろww
国語ならともかく、算数は統一基準があってこそだろうに

320 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:20.08 ID:r8rUH/6+0.net
>>310
算数の教育としてはナンセンス
そんなルールは不要だ

321 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:40.16 ID:GAPt2Pv10.net
「またアフィリエイトか」

を以下全部書け。

322 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:49.08 ID:R11qPbvY0.net
>>303
関係あるだろ
関係ない所に見解聞く意味無いから(笑)

323 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:47:49.45 ID:jhQMxWDq0.net
理解しているかどうかが確認できればいいならどっちでもいいだろ

324 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:08.73 ID:g71OIH670.net
>>281
文系でも中学校の数学レベルを勉強してりゃ知ってるよ。
真面目に勉強してりゃな。

325 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:18.24 ID:/cDJr7iM0.net
>>286
そう、それが小学校の教育だ。

326 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:20.82 ID:bNdG9fbU0.net
>>309

むしろふつう。9と表示されるのはなんらかの丸め処理を行っている

327 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:24.29 ID:US0II3eL0.net
>>322
理解できないならいいです
壁が見えました

328 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:26.22 ID:FPznFKvE0.net
>>320
じゃあ筆算なんていう、曖昧なものは教えなくていいわな

329 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:29.74 ID:80kiWPEi0.net
ひょっとしてこのスレにいる低学歴バカは
1000,000を
1.000000*10^6
とか書くの?

わらっちゃうんだが

330 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:30.97 ID:m5ossWOv0.net
研究職だが、有効数字を使うのが普通でので、9.0しか思い浮かばなかった。
10/10とか普通に使っているけど、数学(算数)的には約分してないので、
間違いなんだろうかと、逆に不安になって来たわ。

331 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:36.69 ID:HcMpdLbw0.net
3.14を3が正解みたいなもんかぁ

332 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:40.38 ID:Pxg4Yalt0.net
教科書の指導書でもOKってかいてあることを、
根拠のない言い訳で思い込んでいる教師が多いってこと
教育学部は何を教えているんだろうか

333 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:51.83 ID:m9g9XqjQ0.net
>>288
>>先生の裁量で減点しても問題ない
>>減点した理由を説明する必要がない


最初っから詰んでるんでw ご自身では理解できてないでしょうがww だからバカなんだよお前はw なので詳説する必要もなしw

334 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:48:53.39 ID:YhZ7/LM50.net
>>298

で、オマエの問題の答えはどう書くのだ?w

335 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:00.05 ID:8/jw8T4r0.net
>>260
省略していないから小学校のレベルでは計算途中だろ

あくまで算数なんだから

336 :見た目は統一すると美しい:2016/12/01(木) 00:49:11.12 ID:60E/SfCl0.net
分数計算の場合を考慮すれば、
問題式と答えとは同一形式に
統一する方が判り易いだろう。

337 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:11.82 ID:GX0HrH/G0.net
(╭☞•́⍛•̀)╭☞ これを減点するのは、間違いなく文系脳教師。
理系脳の教師は減点などしない。

338 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:12.24 ID:R11qPbvY0.net
>>327
ちゃんと理解しろよ
だから減点されるんだぞ(笑)

339 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:16.28 ID:YQQWrxvX0.net
9.0を必死にアピールしてる奴は天秤屋の回し者だろw
ここ数年売れないからって必死にだな

340 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:31.73 ID:L+UpHcwk0.net
>>1
>文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」

こっちはバツにして、

>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。

こっちは斜線で消してやればいいだけだろ

何で正解を減点する必要があるんだよ

341 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:36.19 ID:KcfbRF2u0.net
理解できてるってさ
小数初めて扱う奴らに有効数字の話わかるかって話だぞ
それがわかってて、授業を受けていて9.0としかかけないとか
ありえないよ

342 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:49:38.39 ID:vHTCywOb0.net
>>302
設計やってるが、9.0指定しないと組み立てできないケースが多い。よって9.0で減点はおかしい。

343 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:09.72 ID:yonF8eN10.net
.0肯定派が多過ぎて正直困惑
必要とされない表記の煩雑さは減点対象で良いと思うのですが・・・

344 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:12.96 ID:e3IEHqdy0.net
小学校の教師相手なら勝てるとでも思ったのかよw お前らつくつくバカだよな

345 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:20.87 ID:80kiWPEi0.net
きっとなこのスレにいる低学歴バカは
採点欄の○の位置に
 ○/100
40点と記入したあと斜線ひいて2/5に約分する

346 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:35.05 ID:m9g9XqjQ0.net
>>299
先生「ギャー!」w

347 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:39.73 ID:GAPt2Pv10.net
国道1.0号線とは書かないだろ

348 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:41.66 ID:oLpZV7By0.net
>>331
3でも良いとする場合があるとしても
3だけが正解とするのは正しくない

349 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:49.52 ID:D4mjFaai0.net
設立以来1度も婆ッ区レが尾喜て
炒奈い神奈川県に有る店舗施設
https://youtu.be/IpNtUmCw20E

350 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:50.78 ID:quD0luLj0.net
>>317
お前も理系ならそのうち習うよ(というか叩き込まれる)

351 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:55.66 ID:TPYtU7Rq0.net
すまんが、みんなが議論してることの中身は、不正解とした教師には全く理解できない
そんな思慮と学があるやつは教師になんぞならない

352 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:50:56.97 ID:E/VhqCAbO.net
9.0の解答が生意気だったかな…内心、誰に教わったんだ!

353 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:02.66 ID:XZAnXRvX0.net
>>287
その場合きちんと小数点以下を表示せよと書いてないとダメだろ

児童は教科書に載ってる通りに整ったので表記を省いて記入するようになってんだから

354 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:15.45 ID:rhJmitYs0.net
お前らは有効数字について知っているから「9.0でも正解でいいだろ」って言う
その言い分はわかる

でも違うんだって

それは知識だけの話
言っちゃ悪いが、そういう知識をひけらかしている時点でナンセンス

355 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:16.98 ID:bNdG9fbU0.net
小数を簡単に教えすぎだろ。奥が深いのに。

356 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:22.44 ID:Pxg4Yalt0.net
書き方は一つだと思い込んでるアホがおおいことおおいこと
9で9.0でも正解なの
バツにしている理由が非論理的でしょうもないから批判されてるの

357 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:29.93 ID:YhZ7/LM50.net
>>339

おい、幼稚園児アタマ。

恥ずかしいから引っ込んどけ。

358 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:35.18 ID:r8rUH/6+0.net
>>328
計算の技術としては有用だが、それ以上のクソルールを押し付ける意味は無いだろう

359 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:47.16 ID:3B1xOLPl0.net
ひっ算の計算過程で採点するような問題も変な問題だと

きちんと解まで書かないとな

360 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:51:52.18 ID:fArbHlCb0.net
自由で平等であるはずの数学が教師の裁量次第で正解にも不正解にもされちゃう日本という国

361 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:04.22 ID:/tsLjPg20.net
こんな訳の分からん×付けるから算数嫌いになっちゃうんだろ

362 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:12.20 ID:oALf7XVO0.net
FORTRAN やってた人は
9 と 9.0 の違いにはウルサイはず

363 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:21.90 ID:5OTLCIyr0.net
哲学の問題じゃないんだから
減点する教師はキチガイだよ

364 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:24.68 ID:KcfbRF2u0.net
9.0と9が同じって考えも信じられないが汗

まして同じだからどっちでもいいとかこれまたひどい

365 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:37.72 ID:US0II3eL0.net
>>343
表記の煩雑さよりも消すという無駄作業の煩雑さを問題視すべき

366 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:41.31 ID:A9ew7Twx0.net
視力1と1.0が違うってことになるんだけど?

367 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:42.74 ID:Pxg4Yalt0.net
>>350
理学系の院の修士出てるんですがねえw

368 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:57.04 ID:80kiWPEi0.net
まず減点する理由がない

369 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:57.55 ID:bl41mIgF0.net
店員「〇〇.0円です」
ぼく「」イラッ

370 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:58.46 ID:R11qPbvY0.net
>>333
そうそう
文科省が見解出した時点で減点がおかしいって主張は詰んでるんだよね(笑)

だって減点しても問題ないんだから(笑)
理解出来ないバカがいくら叫んでも減点されたのは取り消されないし今後も減点されるから

371 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:52:58.76 ID:GAPt2Pv10.net
この生徒は大人になり気付く

日教組のバカどもが

372 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:05.71 ID:DxdLEOTuO.net
>>276
0で割っちゃダメって教科書に書いてあるのに、なんだその授業
デタラメ教えてるじゃん

373 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:09.91 ID:rhJmitYs0.net
>>346
当たり前だろ
9と9.0の違いについて学習するのが授業ってものだろ

テストで出すなら最終的にルールを決めればいい
そしたらテストで「ルールに則って」減点することはOK

374 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:12.99 ID:YhZ7/LM50.net
>>356
正解をどうこう言ってるのではないぜ。

問題の主旨に従えば、どう解答を表記するのが適正かということだ。

375 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:13.64 ID:oLpZV7By0.net
数学なら9も9.0でも正解
科学なら9は不正解で9.0が正解

376 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:15.95 ID:AFg+9CtP0.net
>>326
確かに!!
その可能性を考えれば9.0の方が合理的やな。
9個と9と表記できるでは意味が違うからな。

377 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:26.00 ID:60E/SfCl0.net
整数で書かないと原点するヤツは
デジタル脳だと思う。
丸めないと気が済まないのだろう。

378 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:26.08 ID:HPiVWBYk0.net
電卓でやったら9って出てくるわ
デフォルトの仕様変えたほうがいいな

379 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:27.74 ID:/cDJr7iM0.net
>343
必要が有るか無いかを決めるのは誰なんだろうね?
文科省や教師が必要無いと言えば無いのかな?

380 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:32.25 ID:GAPt2Pv10.net
AKB48.0

381 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:35.56 ID:6z0H15r60.net
ここで文句言ってる奴らも、どうせ単位の取り扱いはいい加減なんだろ。

382 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:45.72 ID:/mTPvMU00.net
>>340
本当に正論。
文科省の妄言はもう何を言ってるのか意味が分からんレベル。

383 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:52.69 ID:dkpFzQt/0.net
どうでもいい
ちなアフィは稼げるで

384 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:53:52.97 ID:jUexrUc00.net
9.5だって「.」を書き忘れると95になるのに
どんな理屈だか理解できない

385 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:05.56 ID:6z0H15r60.net
>>341
今は算数でも数学でも有効数字やらない。

386 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:07.82 ID:aSK74PHy0.net
>>9
9.0のみ正しい。
他のは有効桁数が正しくない。
9.0+0.0は、有効桁数という意味であってるが、正しくは、9+0.0と書くのが正しかったような。

387 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:11.15 ID:c3QiCtTy0.net
自分なら丸つけちゃうけど、別にこの教師を責める理由もないわ。
文科省が教師をかばう(?)のはしゃあないやろ、こんなことで怒られたら教師が萎縮するわ。それって結果的に教育にマイナスやろ。
ほんま文句ばっかのくそしかおらんなここは。想像力がないわ。

388 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:18.51 ID:Gi7SzPbn0.net
>>343
測定値を扱うなら必要
というか、9なら間違い
算数は算術的活動を代表されるように初等数学と定義されているから、減点するなら自己矛盾を起こす

純数学の立場をとるなら、両方正解にしなくてはいけない

389 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:30.38 ID:m9g9XqjQ0.net
>>364
問題読んだか?

390 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:31.96 ID:yonF8eN10.net
>>365
問題の大元の件ではそうだね
でも此処で展開されてる持論はそうでないものが多いよね

391 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:34.50 ID:FocRlRDh0.net
俺らの世代だと9.0も9.00も9.000も同じ数字で
一番シンプルな9と書くって習ってるはずだが
1/2、2/4、4/8全部同じだが解は1/2ってのと同じだろ
あと、有効桁数とか言いだす有理数理解できてないやつは
小学校からやりなおせ

392 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:44.03 ID:vL0DBXzg0.net
気分しだいでどうとでもなるって事か
学問じゃねーな

393 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:48.13 ID:GQH6l0Yr0.net
小数点以下を記すには、明確な理由が必要だと思うよ。誤差論から考察すると。

394 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:57.10 ID:FPznFKvE0.net
問題見てないやつが多いんだろな

395 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:54:59.18 ID:7RquKhbB0.net
>>9
これはもう正しいとか間違っているとか言うよりも、
左辺の情報を鑑みた適切な書き方は何? ということだろ。

左辺の最小単位が0.1なら、右辺も整数の場合でも".0"を付ける方が、技術屋的には正しいと思われる。

もちろん、場合によりけりだけど、9.0で減点する教師は、いっぺん見てみたいな(´・ω・`)

396 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:32.33 ID:Pxg4Yalt0.net
>>373,374
そのルールとか表記の適正性に根拠がないから叩かれてるんだろうが
どっちも正答なの、表し方が一つって考え方が間違ってる

397 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:46.00 ID:GAPt2Pv10.net
9でいいよ
9.0と書いた理由が言えないなら

398 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:49.48 ID:m9g9XqjQ0.net
>>370
もう、返事しなくて良いよなw

無駄な人生が、無駄な夜を過ごしているようだしw

399 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:52.32 ID:rhJmitYs0.net
>>385
知ったか乙
今中1の学習内容に有効数字入ってる
まあそこまで学習しないって言われればそれまでだが

400 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:58.35 ID:WV0NyVSO0.net
こんなことで騒ぐの日本と韓国ぐらいだろ
答えは、どっちでもいいんだよ
教師がバツつけたんなら親が後でどっちでもいいことを教えてやれば済む話
そんで点数についてだが、むしろ世の中の不条理を教えてるチャンスだろうが

1+1=2にならないってよく言うじゃんお前ら
まさにそういうことだろ

401 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:55:58.67 ID:e3IEHqdy0.net
敗者となった者の立ち振る舞いに皆が注目してるぞ茂木君
ダダをこねるもよし、ただし皆が見ているということ。

402 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:21.26 ID:US0II3eL0.net
>>390
論点を理解できない人が多くて驚く

403 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:34.20 ID:+Ke++V+R0.net
3.7+5.1=8.8
3.8+5.1=8.9
3.9+5.1=9
3.9+5.2=9.1
3.9+5.3=9.2

やっぱ気持ち悪いな…
正解が9.0で9の方こそ減点だろ。

404 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:41.12 ID:hL65rOu50.net
.0は無いのよ
あるのは.1から






視力は?

405 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:54.06 ID:MqL4oq4P0.net
教員の思い込みで減点されたらたまらんわ
いい加減にしてほしい

406 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:55.33 ID:KcfbRF2u0.net
しかしこの話こんなくだらないことになったんだな

入試で適当な数字を12.0とか無駄な小数点書いて回答して見てくれよ
それで〇飛んで来るならどうでもいいや

407 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:56:57.50 ID:5OBgKd840.net
浮動小数点表示なんじゃないの?
だったらそういうふうに答えないと
いけないんじゃないのかな?
小数点以下何位まで書くかもふくめて

408 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:57:01.33 ID:6z0H15r60.net
>>396
小学校相手に答えが複数というのは非常に教えにくい。

いっそのこと、教科書無視しろという話してるやつがいるが、
社会で教科書無視して色々問題になってんだけど。

409 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:57:16.04 ID:7MrUTNUq0.net
理系の話というか、数のクラスという観点から
3 と 3.0 は似ているけれど決定的に違う、ということを教えておかなければ、
教育内容の一貫性が失われてしまうんだよ
折しも小学校の教程にコンピュータプログラミングを組み入れようとしている矢先
このような一貫性の喪失・混乱は考えうる最悪の不具合だ

410 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:57:28.92 ID:3GoATCSQ0.net
俺だったら「ここで9.0って書くか?なんかそれって
カタチだけ言われるがままになぞってるトレース状態でアホっぽいな」
と思って書かず、正解になってただろうなw

411 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:57:47.93 ID:ULn0kHlt0.net
Excelも普通の設定なら9.0は9になるよね

412 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:57:49.45 ID:Pxg4Yalt0.net
>>400
算数・数学で理不尽さを教えなくてもいいやん
ただでさえ理数離れが進んでいるんだから

413 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:06.04 ID:MqL4oq4P0.net
有効数字二桁の計算で.0を削除するとかありえないんだが
9と9.0では意味が違うんだよ

414 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:11.35 ID:brkkYaQ50.net
横だけど、小中学校の義務教育の地方自治の独立と、国(文科省)の介入の限界について100文字くらいで関係条文を示しつつ簡潔に答えなさい


      (30)

415 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:11.99 ID:oLpZV7By0.net
ワロタ
正しい歴史認識や道徳も採点方式に導入して強要しとけよw

416 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:13.76 ID:AFg+9CtP0.net
>>403
プログラムでやろうとすると9にするだけでもひと手間かかるんだよね。
つまり計算ロジックとは別のロジックが必要なんだよな。

417 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:15.03 ID:m9g9XqjQ0.net
>>373
>>減点してもしなくてもダメ

いや、お前詰んでるからwww 釈明が釈明になってないことすら、気が付かないところがwwwwww

418 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:18.62 ID:bNdG9fbU0.net
>>406

無駄な小数ってか勝手に小数つけたらダメだろ。
小数の意味わかってないなぁ。

419 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:24.36 ID:R11qPbvY0.net
>>398
また反論出来ないようで残念ね(笑)
返事しなくても別に構わないよ
逃げたきゃどうぞ逃げてください(笑)

ちなみに手元にある計算機だと答えは9だったわ

420 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:33.50 ID:US0II3eL0.net
>>410
筆算の答え

421 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:36.79 ID:Ima0enFP0.net
この子が9.0のゼロを斜線で消したら今度は「余計なことをするな!」と怒られる。
間違いない。

422 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:39.75 ID:FPznFKvE0.net
>>412
こんなん親の立場なら教科書ちゃんと読むか授業聞いてろ
で済む話だろ

423 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:42.10 ID:yonF8eN10.net
小学生を対象にした設問である事を度外視した衒学的な主張にわざわざ取り合う必要を感じない

424 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:42.65 ID:rhJmitYs0.net
>>396
元々数学の表記ルールが細かいところで曖昧だから議論が噴出する

教師が最終的にルールを決めて「それが絶対」と言わずにそれに従わせればいい
テストで「小数点以下が0で終わるときは書かないこと」って注意事項を書いておけば教師は悪くない

425 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:53.10 ID:60E/SfCl0.net
結論として、問題文に減点対象を書け。
「不要なゼロを書いたら減点するでつ」by先生

426 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:58:53.76 ID:/cDJr7iM0.net
哲学が無いから文科省はこんな見解なんだ。
算数と数学は違うとか舐めてるとしか思えない。

427 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:15.56 ID:brkkYaQ50.net
>>413
有効数字二桁って言う言い方をすると
11+2.3+3.7は、どうすんの?(´・ω・`)

428 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:15.76 ID:XZAnXRvX0.net
減点はダメだけど9.0じゃなきゃおかしいとか言ってる奴はなんなんだw

将来この子が方程式習い始めたら整ってる数字にすべて.0つけて計算式書かせるつもりかよwww

429 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:17.60 ID:80kiWPEi0.net
>>409
計算機のプログラミングでいうなら
変数に格納された結果をキャストするかしないかの違いしかない

小数点以下の数字が0の場合、整数にキャストする
それだけだからな

430 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:20.14 ID:K6R46Ea30.net
>>395
ごめん、俺だったら減点する。

3.9:おそらく四捨五入によって出された数。実際は3.85以上3.95未満の数
5.1:おそらく四捨五入によって出された数。実際は5.05以上5.15未満の数
3.9+5.1:上の考察によって、実際は8.90以上9.10未満の数

8.90以上9.10未満の数なのだから、
「8.95以上9.05未満の数」と認識される 9.0 では、例えば8.92の場合があるので減点。
「8.5以上9.5未満の数」と認識される 9 は、その範囲に正確な値を必ず含んでいるのでOK。

431 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:26.14 ID:GAPt2Pv10.net
9.0とは
8.95以上
9.04未満を
四捨五入した時

432 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:26.75 ID:Pxg4Yalt0.net
>>408
東京書籍の指導書ではどっちも正答って書いてるのに、
それ見落としているのは教師の落ち度だろ
教科書通りの指導もできていない

433 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:27.01 ID:g71OIH670.net
>>356
バツにした理由はたぶん
「先生の言うことに従わなかったから。」
だろうからな。
他にないし。
その非学問的な態度がありえないんだよ。
小学校だって立派な学問を教える場だぞ。当然だが。

434 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:32.15 ID:bR89VSytO.net
化学じゃどこまで目盛り見てるかわからないじゃまいか

435 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:33.66 ID:oLpZV7By0.net
重箱の隅で減点とかするのは日本と韓国ぐらいだろうねw

436 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:34.40 ID:jascC7T30.net
文部科学省=ウンコー!

437 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:38.94 ID:LuxBTnJTO.net
小学生の理解度を考えていないのばかりだ

438 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:41.81 ID:8/jw8T4r0.net
このスレでは
3分の1+3分の2=3分の3だな

ある意味間違ってないが算数レベルでは計算途中だよ
.0を消すのは一般的な生活で困らないレベルの当然の省略だし
電卓の画面でもエクセルの計算結果でも標準は9だろ
測量、計測してるんじゃなくて算数のお勉強ってことがわかってない人が多いな

439 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:59:48.73 ID:gFqtveIl0.net
減点でもいいじゃない

440 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:10.36 ID:KcfbRF2u0.net
>>418
中学入試だと普通に小数の計算出てくると思うけど
あと高校入試だって大学入試だって小数出てくることもあるよ

441 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:17.93 ID:jascC7T30.net
教員の指導もできない文部科学省=ウンコ

442 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:25.11 ID:YQQWrxvX0.net
で今はどっちが優勢なんだ?

443 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:27.07 ID:bNdG9fbU0.net
>>419

まず 0.1を二進数で表記してみろ。話はそこからだ。

444 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:32.55 ID:VjEZUAcu0.net
文系とかの方面だったら9で良いけど、理系方面で解答で9.0って書かないとあかんわな

445 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:32.89 ID:YhZ7/LM50.net
>>1
高等教育を受けていないアホにも、分かりやすく説明してやると、

もし、3.90+5.10 という問題であるなら、当然、解答は 9.00 と表記するのが正しい。

科学実験のデーターでは、こういう必要性は良くあること。

446 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:39.54 ID:brkkYaQ50.net
>>428
横だけど、3.9も5.1も「どっちも小数第一位の固定小数点」とみるなら、回答も小数第一位の固定小数点とみれば .0をつけて書くのが筋だと思うw

447 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:39.80 ID:6z0H15r60.net
>>399
あ、復活してたのか。
その割にはみんなできないけど…。

448 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:42.82 ID:CnTXTvtE0.net
数学ができませんからねえ

449 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:43.29 ID:B/wXlq5e0.net
國語の漢字採點も酷いもんだぜ。
傳統的習字の書體で書いた物に不可を著ける馬鹿ヘ師がかなり棲息してゐる。
↓の動畫で不可と云うてをるのは傳統的習字書體。
高校のヘ師までもが習字の基本的書體を知らないのだから呆れ果てる。

漢字テストのふしぎ (第29回東京ビデオフェス 大賞作品)
https://www.youtube.com/watch?v=FvdIbH0qtu4

450 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:49.07 ID:0kxzDqLi0.net
算数で有効数字揃ってなくて気持ち悪いとか言うやつは小数同士の掛け算とかどうすんだよ
1.2×1.2=1.4
これを正解にするのか?

451 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:54.63 ID:Pxg4Yalt0.net
ちなみに文科省の学力調査ではどの表記でも正答らしい
つまり、バツにしてるのは思い込みの激しい教師だけ

452 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:57.10 ID:/mTPvMU00.net
>>430
>おそらく四捨五入によって出された数
いや、その保証は全くない。
よってその理屈は意味を持たない。

453 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:00:58.53 ID:oLpZV7By0.net
正しいのに間違いとされる悲しさ

454 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:00.22 ID:GAPt2Pv10.net
おまえらだろ

震度5弱と
震度5と
震度5強の
違いがわからないのは

455 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:01.68 ID:FPznFKvE0.net
>>444
筆算の計算に理系も文系もないわアホ

456 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:02.90 ID:8/jw8T4r0.net
>>287
4.0+6.0=9.0ならまだ理解できるがそうじゃない

457 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:13.20 ID:m9g9XqjQ0.net
>>416
1行で済ますなら3項演算だな

458 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:19.73 ID:bl41mIgF0.net
教師の裁量に任せるで終わらせた文部科学省が糞
教科書検定してるんだからこれから統一することは容易だろ

459 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:20.64 ID:jascC7T30.net
一度文部科学省潰した方がいいよね

460 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:29.46 ID:6z0H15r60.net
>>432
どっちも正答、ってのが教えづらいんだよ。

461 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:33.67 ID:AFg+9CtP0.net
>>429
ロジック以外によけいなお作法が入ってるってことだよ。
小学生の頭でintにキャストすることが目的なんかと?

462 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:43.64 ID:brkkYaQ50.net
>>429
勝手にキャストすんな」で終わりじゃないのかw
COBOL見たいに、固定小数点の変数だって プログラミングにあるんだぜ 忘れんな

463 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:01:58.47 ID:lKWxTHz+0.net
コンマは3桁ごとに区切るのが常識だし幼い俺でも知ってたのに
「日本ではコンマは4桁ごとに区切りなさい、先生は3桁ごとだと不正解にします」
と小4の時に強制されたぞ。もちろん中学入って×もらったわ。
そう教わったことも理由も説明したのに「妄想乙w」って笑われたわ。
4桁だとかウソを真顔で教えやがったN先生、絶対許さない。

464 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:08.86 ID:r8rUH/6+0.net
>>438
「省略」は算数の本質ではなくて、単なるクソルールだろう

465 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:08.87 ID:U+Dy7XLh0.net
小数点第一位を切り捨てよって問題に書かれてなければ減点にするのはおかしいのでは?
問題に縛りが書いてあるならその通り答えなければならない

466 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:14.00 ID:m9g9XqjQ0.net
>>419
>>先生の裁量で減点しても問題ない
>>減点した理由を説明する必要がない

はい羞恥刑w

467 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:27.22 ID:R11qPbvY0.net
>>443
ん?2進数なんてどこにも出てないけど?

アホは話が飛ぶから理解出来ないわ(笑)

468 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:35.16 ID:rhJmitYs0.net
たとえば2chで散々既出ネタだが
6÷2(1+2)
これは表記ルール違反

469 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:41.72 ID:vHTCywOb0.net
>>404
あるよ!製品図面見たことないだろ?

470 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:44.90 ID:YQQWrxvX0.net
そういや五捨六入って今は中学校で習わないのか?
四捨五入が一般的で使うと紛らわしいのか?

471 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:02:49.18 ID:KcfbRF2u0.net
>>463
それは訴えていいレベル

472 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:04.80 ID:IEqyPxpZ0.net
なんかやたら有効数字とうるさい奴が結構いるけど
誤差や精度を考慮しない純粋な算術の場合は有効数字は関係ないぞ

473 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:13.48 ID:Pxg4Yalt0.net
>>459
個人的には教育大が悪いと思う
先生育てる教育大がアホなことしか教えていなんだなということがはっきりとわかる

474 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:23.09 ID:MZJ44cPV0.net
間違いではないけどもっていう前置きは必要

475 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:47.62 ID:brkkYaQ50.net
>>429
だいたい キャストとか言い出すと
#include <stdio.h>
void main( void ) ;
void main( void ) {
double a = 5.1 , b = 3.9 ;
int c ;
c = (int)(a+b);
printf("c=%d\n" , c );
}

これはしらせてみ?8になるからw

476 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:51.56 ID:bl41mIgF0.net
教師「どっちも正答です」
入学試験「裁量で不正解にします」
生徒「担任教師しね」

477 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:03:55.62 ID:GzjFpjfp0.net
ますます数学嫌いの子供が増えるね

478 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:00.01 ID:j4jKh4R20.net
計算問題の答えが教師の裁量で減点になったりならないとか、
そんな馬鹿な話があるか!!!1!
文科省は小学校担当も頭が悪いのか?!
小学校教師なんて馬鹿ばっかりなんだから、文科省で統一しろ。
子供の身にもなってみろ。

479 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:00.48 ID:oLpZV7By0.net
>>460
疑問に思った子がいたら教えた方が良い
出来ないなら教師を辞めたほうが世のため人のため

480 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:04.49 ID:2j4wExnS0.net
こういうのは日本人の国民性だろ。規制大好き

481 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:10.62 ID:VoFM9Gpa0.net
日本人の思想じゃこの手の問題に合理的な答えを導いて共有するのは
時間かかるだろうな

482 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:11.57 ID:80kiWPEi0.net
>>457
それは通常のやりかたではムリ
3項演算子の戻り値の型が2種類あるとか
そんな意味不明なプログラミングするヤツは
脳みそが腐ってるわ

483 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:23.55 ID:njUu+RBc0.net
3.9等星 + 5.1等星 =

484 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:28.90 ID:bNdG9fbU0.net
>>467

計算機で検証したんだろ?なら二進数で計算したってことだ

485 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:32.60 ID:b1SWFviL0.net
東大卒官僚は 言い訳も 完璧や

486 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:32.66 ID:Bmgfn0JQ0.net
本当の正解は9.0
文系の先生は反省しなさい

487 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:37.09 ID:ShnOcyne0.net
教師が何を求めているか察する能力が評価されるということだな

488 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:41.02 ID:MqL4oq4P0.net
>>472
純粋な算術なら.0の表記で正誤など発生しない

489 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:47.37 ID:HcXnjTyN0.net
正解に裁量が有っちゃ不味いだろ。
裁量で正解が決まるなら、正解がないも同じになる。

490 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:47.91 ID:Gi7SzPbn0.net
>>472
純数学ならともに正解だろ
9.0を減点にする根拠がない
すこしは自分で考えろよ

491 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:53.45 ID:hL65rOu50.net
視力は裸眼0.5メガネ0.5で合わせて1.0だよな?

492 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:55.83 ID:PBbgnQS+0.net
http://i.imgur.com/mPHfsn9.jpg
/yu

493 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:57.29 ID:60E/SfCl0.net
ここに正確無比な天秤があると仮定。
左の皿に9gの錘を、右の皿に9.0gの錘を乗せる。
結果はイカ臭いか。

494 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:57.84 ID:H687Z8mo0.net
教育問題って他の問題と違って
大人全員が学校という現場を経験してきている(教わる側からだが)だけに
比較的意見しやすくバカの発言力が大きくなって困る。
教育の素人は黙ってろっての。

495 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:04:59.22 ID:szJb1La60.net
裁量次第って学校によって答えが違うのかいw

496 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:16.13 ID:R11qPbvY0.net
>>466
返事しないとか言ったのにレスしてくるとか(笑)
みっともないなぁ

しかも何も反論出来てない(笑)
俺の主張を認めたのなら謝れば許してあげるよ

497 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:19.06 ID:6z0H15r60.net
>>473
小学校教員養成課程は全教科を履修する必要がない。
理科実験とか一切やらずに小免とれちゃうし。

498 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:21.28 ID:rhJmitYs0.net
>>479
> 疑問に思った子がいたら教えた方が良い
それ時代遅れの発想だよ
今の時代は生徒自身で解決させる

499 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:26.35 ID:/mTPvMU00.net
>>488
だからそういう話でしょ。

500 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:28.31 ID:oLpZV7By0.net
>>485
あきらかに教師がおかしいわけだけど責任取らないよなw

501 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:31.97 ID:dcfEzRcb0.net
>>430
お前馬鹿だろ。小数点第一位を足して9.0としてから有効数字を吟味するんだよ。足す前に

502 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:32.14 ID:Pxg4Yalt0.net
>>485
文科省の教育畑は事務方以外、教員上がりばっかりだぞ

503 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:38.39 ID:KsvrQu/40.net

小数点以下がゼロなら省略して整数で表示するように作ってくれ

ぼく
できました!


9.0と表示されるんだが?

ぼく
有効スウジデハー桁数デハー。プログラムデハー。社会デハー。うんぬんかんぬん


言うこと聞かないこんなもんうちには必要ない金も払わん!

504 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:41.32 ID:XZAnXRvX0.net
>>446
ぶっちゃけて言うと生徒ならそれが正しいと思うけど児童なら不正解ではないけど消してても当然
児童の指導範疇の中なら整ってたら略して消去が正しい

505 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:44.38 ID:x10O+sj60.net
減点するとして、正答の点数から何点引くかの基準の適正さも
突き詰めていくと、あーだこーだ、ややこしいんだろうな

506 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:56.43 ID:US0II3eL0.net
>>486
どっちでもいいが正解だろ

507 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:05:57.13 ID:FPznFKvE0.net
>>495
筆算の仮定なんて全国的な試験じゃ問われないからどうでもよくね

508 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:05.97 ID:P7Hm45bx0.net
>>472
でもそのうち、自ずと誤差や精度を考慮して有効数字あわせて書くのが普通になるんだよな〜〜


物理数学「有効数字」 日本人の3割しか知らない有効数字の話
http://eman-physics.net/math/figures.html

ぽまいらここでも見とけ

509 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:10.98 ID:80kiWPEi0.net
>>475
そのプログラムはぜんぜんだめ
お話にならない

小数部の数値を考慮してない
小数部の数値が0の場合キャストしないといけない

510 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:12.08 ID:AdzHf0Wh0.net
教師より優秀な生徒は多いからな。
小学校の算数の先生なら俺のほうが上だった。

先生は生徒のことが気に入らないから減点したんだろ。
俺もこれに似た経験があるわ。

511 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:35.22 ID:njUu+RBc0.net
マグニチュード(M)
M3.9 + M5.1 =

512 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:50.11 ID:Pxg4Yalt0.net
>>497
理数専任の教員がいるところはいるらしいな
全国でやってほしい、アホに理数任せられん

513 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:06:56.63 ID:brkkYaQ50.net
>>509
じゃああんたが正しいとおもうのをここで書いて見せて皆w

514 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:00.82 ID:0wpcL/2E0.net
>>310
別にそれならそれで良いんだよ
統一しないと

問題があって答えが明確に出る
それが算数であり、そう教えないとダメだ
教師の裁量で左右されるなんて論外だよ

515 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:07.56 ID:/ZNkjq6b0.net
こんなもん明確なルールを作っておかないからモメるんだろうが。
4+5なら9のみ正解で別解は一切認めなければよい。
3.9+5.1なら9と9.0を別解で認め、他は全て減点対象とする。
3.85+5.15なら9と9.00を別解で認め、他は全て減点対象とする。
小数点書き忘れ、桁を無視した解答は全て減点対象とする。
これでモメることはなくなる!仕事サボるな、能無し文科省!!!

516 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:42.30 ID:m9g9XqjQ0.net
>>482
>>403 問いなら大丈夫だろう

例外とか境界とか頭の痛いことを言い出すんじゃないよw それなら仕事でやるわw

517 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:44.67 ID:rhJmitYs0.net
>>511
マジレスすると5.1〜5.2ぐらい

518 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:47.37 ID:brkkYaQ50.net
>>511
対数数値を単純に足すなw

519 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:50.30 ID:3GoATCSQ0.net
筆算って暗算できないヤツの為に
易しい解き方を教えてくれてるんだな、と思って授業聞いてたよ。
俺は一度、テストで省略して正解を書いた。勿論呼び出されたけどね。

520 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:07:52.25 ID:6z0H15r60.net
>>479
できない人ばっかりだぞ。

521 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:03.54 ID:KcfbRF2u0.net
>>515
3+5=8.0
とかいて×にする理由はなんだい

522 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:13.00 ID:7RquKhbB0.net
>>430
まぁ、減点する側にも、それなりの言い分はあると思う。

でも、自分の部下が実験とか評価レポート書いてきて、
ちょうどな数のゼロを消してきたら、「ここの数値はどうなってるの?」って必ず確認するので、
理数系の人間だったら、絶対正解にすると思うよ。

あと、8.92は、8.95≦ x <9.05に入ってないから、その数が9.0になるのはあり得ないと思うなw

523 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:30.33 ID:R11qPbvY0.net
>>484
で?

何が言いたいかわからないけど計算機での答えは9でした(笑)
難癖付けたいならもっとわかりやすく書いてね
面倒臭いから(笑)

524 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:33.00 ID:D0sQraFO0.net
vipか腐ったけんもうの使い古しスレはなんJでやれカスども

525 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:55.59 ID:Pxg4Yalt0.net
>>515
明確なルールを作るってのはナンセンス
どっちも正解なんだから
ルールを作るってことはバツにする理由を説明できないといけない
答えや表記が1つしかないと思い込んでるアホが多い

526 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:08:58.92 ID:Ima0enFP0.net
この先生妙なこだわりが強いなあ。何か精神的な健康を害してるのかも
しれないねえ。働き過ぎや理不尽なプレッシャーの強い環境にいるとしたら
かわいそうだな。

527 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:01.89 ID:bl41mIgF0.net
>>511
5.1ちょいだろ、ふざけんな

528 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:03.06 ID:HPiVWBYk0.net
>>495
真面目な話、入試とかでもあると思うぞ
証明問題とか進学校は厳密にやるが、底辺校は多少甘かったりするんじゃないか

529 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:10.84 ID:60E/SfCl0.net
★裁量次第の欠陥★
先公「aちゃんはお気に入りの生徒なので、
9.0で大正解にする。b君は気に入らないので、
9で減点してやる。ざまぁ」

530 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:24.76 ID:YBS/XHFj0.net
小数点以下一桁の計算なら
3.85≦x<3.95
5.05≦y<5.15

を足すので
答えは
8.90≦z<9.10
の範囲内

一方で小数点以下一桁の9.0の範囲は

8.95≦a<9.15

答えが9の範囲は
8.5≦b<9.5

どっちも正解では無い。

結論としてはやはり勝手に桁数変えたりしない方がいい。

答えは8.9以上9.1未満と答えるべきであろう。

531 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:35.38 ID:oLpZV7By0.net
>>520
ワロタ
多分、教師よりも頭良いよ
教師は当たり前と思っていることの盲点を突いてくるぞ

532 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:43.75 ID:mCWjDa1B0.net
大学では9.0が正解かな

533 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:09:56.68 ID:xzdu79rd0.net
「間違ってないのに減点」が何で教員の裁量の範疇なんだよ。
教員の気分次第で正解の答えにバツつけていいってことか?

534 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:07.54 ID:+2dq6ZNm0.net
これ数学的に厳密に論じたらどう説明するんだろ
群とか代数とかの分野になるの?

535 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:12.60 ID:VjEZUAcu0.net
>>455
科学者とかの話になるけど、例えば5.5mgの試料を使ったとするでしょ?
この時、5.5mgってのは5.51mgなのか5.59mgなのか、それとも5.46mgなのかは量った本人かもしくは条件を記載してないと分からない
もしかしたら計量機器の性能の問題で本人すら分からないかも知れない
もしそう言った環境で3.21mgを他所から足してきたら計算上は5.5+3.21=8.71mgになるけど
最初の5.5mgの一つ下が0なのか9なのか分からないからこの計算は間違ってて、5.5+3.2=8.7mgが正解になる

だからもし加える数が3.5mgだった場合、5.5+3.5=9.0mgになるわけで、少なくとも小数点第一位の0は保障しますよって意味であって
もし9にしてしまうと、9.1でも9.9でも8.6でもどうとでも言えちまうってわけ

536 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:12.71 ID:FPznFKvE0.net
>>528
問題見てる?計算過程を書け、なんだからそもそも答えですらないんだが

537 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:20.66 ID:AFg+9CtP0.net
>>523
それはお作法に合わせてあるってだけやw
計算以上の事が内部で行われてるんだよ。

538 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:25.96 ID:7ToylcQ10.net
>>2-536
馬鹿ばっかり

539 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:38.57 ID:ZPe3AkFU0.net
文科省
学校の裁量ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本の教育機関も地に落ちたな

540 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:53.82 ID:6z0H15r60.net
>>512
専任増やすのは財務省が嫌がってたと思う。

あと、専任って教員数増やすための方便で実際は全く専任でないこと多し。
専任増やす前に理科実験のために予算つけるべきだろうな。
多くの学校で予算措置ゼロだったりするから。

541 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:10:53.89 ID:lYmOAJrQ0.net
9.0は有効桁数が小数点一桁と認識しているということ。

9.0を正式な答えとし、9は条件付きの○としたほうが将来的には圧倒的に生徒のためになる。

542 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:02.36 ID:hYFbcqV/0.net
モギ大先生様に
3分の2÷5分の3の
意味を小学生にもわかるように
ご講義してもらいたいっす。
アハ脳でなんでも解けたら算数とかイラネーしw。

543 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:07.05 ID:/f1bhWz70.net
たかが−1点とかどうでもいいよ
大学入試なんて名前書き忘れただけで全部正解でも0点だぞ
学問の理解とは全く関係ないだろ
これこそ、学問への冒涜であり虐待だろ
こっちこそどうにかしろ

544 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:12.26 ID:r8rUH/6+0.net
>>534
いや、数として厳密に同じというだけの話

545 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:23.20 ID:t3C5PO4y0.net
これは教師が明らかにおかしい。
なぜなら、現実的な数値を扱う場合、
小数点以下何位を扱っているときは
きりが良くても必ずゼロをつける。

典型的なのは体温な。37度5分とか言うよな?
37.0℃だったら? 37度丁度とか言う。
単に37度って言ったら聞き返すよな?
37度といくつ?って。

どんな企業でも、装置管理の点検表など
電圧、温度、圧力、みんな.0付けてるはず。
つか、そうしないと叱られるだろうな。

546 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:37.72 ID:aAt4FdYC0.net
問題が悪いんだよコレ
3.9+6.1=10ならここまでこじれない

547 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:11:57.13 ID:oLpZV7By0.net
○○流作法の数術教科書とかにしとけよ
あきらかに数学なら教師側が間違っているからw

548 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:03.24 ID:6z0H15r60.net
>>522
その前に最近の理系のレポートはなぜか単位にカッコをつけたがる。

549 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:05.19 ID:KcfbRF2u0.net
>>539
今回のコメントだした奴は馬鹿だと思うわ
文部省も、掛け算の順番のときでもう頭おかしくなってるかもな

550 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:12.85 ID:+Ke++V+R0.net
ゼロ消しルールの根拠が理解できない。
小数点を書き忘れた時点でもはやゼロは消せないと思うのだが。
例えば100.999+99.001で小数点書き忘れたらリカバリー不能じゃねーのか?

551 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:43.04 ID:vV5JsBk60.net
左辺に小数点以下が示されて
どうして右辺に示さないのか
だからバカが育つんだ
省略なんてありえない

552 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:49.65 ID:6z0H15r60.net
>>531
誰が頭良いのか?

553 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:54.45 ID:nlNMur9E0.net
>>26
これに尽きる

554 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:12:56.00 ID:XZAnXRvX0.net
数学的には合ってんのに減点とかないわ

残すか消すかの判断が指導範疇を逸脱してて生徒の範疇に入ってて説明難しいのは判るけど減点って…
世の中重力と引力の違いを聞かれても頑張って調べてくれる中学理科の先生もいるんたから指導範疇超えてても誠実に対応しようぜ

555 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:01.96 ID:MEXy/hSH0.net
9.0に対して9.000とか9±0とかもいいのかって揚げ足とってる人は思考レベルが1段階低そう

556 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:09.83 ID:CW66gw8t0.net
有効桁って教えないんだっけか

557 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:27.40 ID:Ima0enFP0.net
先生の言い分を屁理屈にならずに説得力があるように代弁してくれないか。
たぶん無理だと思うけど。

558 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:28.92 ID:7RquKhbB0.net
>>463
もう30年以上前だが、オレも、小学校3年か4年の時に、そう習ったぞwww
親に宿題見せたら、メチャクチャ怒られた(´・ω・`)

559 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:34.85 ID:80kiWPEi0.net
>>513
#include <stdio.h>
#include <math.h>

int main(int argc char** argv) {

 double a = 5.1 , b = 3.9 ;
 double c = a+b;

 if (fmod(c, 1) = 0.0) {
  printf("c=%d\n" , (int)c);
 } else {
  printf("c=%lf\n" , c);
 }
}

バカの斜線必須仕様ならコレが正解

560 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:35.03 ID:FPznFKvE0.net
>>551
右辺と左辺とか無いから
問題も見てないのに文句言ってるバカが多すぎ

561 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:39.86 ID:3LcC17NN0.net
なぜ間違いなのか納得できない子供って絶対いる。
ちゃんと違うって言うなら説明せないかんやろ。

562 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:41.65 ID:US0II3eL0.net
>>526
小学生のときに自分がそう教わったから、ってとこじゃないかな
小学校教師の学力なんてその程度でも十分だし

563 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:50.07 ID:hQoPHLjJO.net
教員・学校の裁量次第w
お話にならない
教員・学校は天皇か何かか?

564 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:56.52 ID:hL65rOu50.net
数字は錯覚起こさせる良い道具
麺90g→麺130g スゲー!
40gが何かも知らずに、問うこともない

565 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:13:56.96 ID:oLpZV7By0.net
>>552
子供は頭良いよ
思考が固まっていないのは頭が良い

566 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:02.26 ID:R11qPbvY0.net
>>533
なんか勘違いしてる奴が多いけど減点だからって間違っているとは言ってないでしょ

完璧じゃないってだけ

完璧かどうかの判定は先生の裁量
だから98点でも全問正解って事はあるでしょ

567 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:14.22 ID:U3YpNLmY0.net
>>1
>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。
そのときに減点して注意すればいいだけで
なにも>>1の問題で減点なんぞしなくてもいいじゃん…

568 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:28.42 ID:KcfbRF2u0.net
概数はそのうち習うけどね
>>546
お、おうw

569 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:37.34 ID:NNijg6js0.net
漢字の書き順とかはねるはねないとかも確か教員の裁量で採点するんだよな。

570 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:41.99 ID:HPiVWBYk0.net
>>556
これいつ習った?小学校でなんて習った覚えないわ、中学の理科あたりが最初だったなあ

571 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:49.03 ID:R9OtYp3f0.net
こんな死ぬ程どうでもいいことに拘る茂木脱税健一郎は文系脳だな

572 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:14:53.83 ID:Ktn1oT730.net
まだこのネタ続いてたのかよ
ここの連中は数学ができないくせによく理系に進む気になったなあ
よもや東大理系で件の教員を叩いている奴はいないよな

573 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:12.18 ID:8/jw8T4r0.net
>>464
実社会における計測値の有効な桁数の概念を覚えるのは先のプロセスの別の科目だし、算数の答えで9.0はバツ
つけても三角

省略できることがわかると実社会でお金の両替の概念が理解しやすくなる

単なるくそルールじゃないよ

574 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:19.18 ID:KsvrQu/40.net
>>430
小学生の算数で出てくる数字は
おそらく〜の範囲の数じゃなくて
3.9は完全なる3.9としてとらえるのってかそうしてるの
例えば測定して3.89だったのを3.9として表示されてるものでもなんでもないの

575 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:20.17 ID:Gi7SzPbn0.net
>>546
マジレスすると足し算の有効数字は最大有効数字桁数

576 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:29.78 ID:KcfbRF2u0.net
入試の点数ならいざ知らず、小学校のまとめテストの減点で
人生かかってるかのような話になってるんだよな

577 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:44.13 ID:bRw6Mdge0.net
>>1
社会に出て、資料作っててこういう計算が出た場合は9て書くと逆に
良くないと思う。
.0で点が消えたら90になるからとか言う後付けのワープ理論はアホか・・・としか
ならないと思うが・・・アホなのか?

578 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:49.94 ID:R11qPbvY0.net
>>537
お作法にあわせてるから計算機の答えは9で9.0じゃない
お作法にあってないから先生の裁量で減点した

減点する事に問題はないって事だよね

579 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:15:50.23 ID:IEqyPxpZ0.net
>>490
9.0が誤答だといった覚えはないが?

強いていうなら、
等式が成立することと計算処理の結果であることは
同一の意味なのかという論点はあるかもな

仮分数や約分されてない分数と扱いを揃えるということなら
それなりに論拠はある気もする

580 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:06.17 ID:60E/SfCl0.net
小学校教諭「わしらが扱っているのは、
さんすうなんじゃ。数学じゃねえ」

常識が通らぬ恐怖の世界

581 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:07.85 ID:HwPgBDaE0.net
数学者でもない教員が算数や数学を教えたらダメでしょ。特に、有効桁数の知識もないのに小数点を含む計算教えるのなんてもってのほか。
数学オリンピックで銅メダル以上か、数学で修士号(Fラン大は除く)以上取得してないと教える資格なし。

582 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:13.27 ID:vV5JsBk60.net
間違いじゃないんだよ
それを間違いだってやることがバカを育てる教育だって言ってんだ
なんだ?バカを育てることが目的なのか?

583 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:14.33 ID:m9g9XqjQ0.net
>>546
お前それは人間の指が片手に五本両手で計10本、たまたま2と5という素数の積であるというかなりヤバイ問題に足を踏み入れたぞ? w

584 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:22.29 ID:e4XK3/5z0.net
>>557
「先生の言うことに従わなかったから減点です。」


駄目だな。

585 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:16:31.53 ID:xzdu79rd0.net
>>566
いや、「完璧」なんだが。
完璧なものを完璧ではないと判定したら「ダメ」だよ。

586 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:15.94 ID:/mTPvMU00.net
>>566
その指導方法は百害あって一利なし。
正解に対して減点は邪道。

587 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:18.69 ID:eHuutGsAO.net
ヴィトゲンシュタインなら9.0を間違いというだろうなあ。
なぜなら、ルールが定義されていない以上、様々な解答が考えられるのに勝手に一つのルールを前提にしているから。
もちろん、9も間違い。

588 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:18.84 ID:AdzHf0Wh0.net
>>546
加減の場合は小数点以下の桁数を合わせるのが有効数字をあわせる場合の正しい解だから、
その場合の解は10.0だよ。

589 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:28.08 ID:KcfbRF2u0.net
1.23gが2個で
1.23×2=2


590 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:30.70 ID:oLpZV7By0.net
教師 < 「俺がルールだ」
アウトロー < 「俺がルールだ」

591 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:33.52 ID:MqL4oq4P0.net
>>1
>文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」
>「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。

なんで小数点を書き忘れるという明らかな間違いの話が今回の話に関係あるのかこのバカ役人を問い詰めたいわ

592 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:51.29 ID:hL65rOu50.net
コイサンマンの視力は4.0
4じゃない

593 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:17:53.23 ID:Pxg4Yalt0.net
この例なんか氷山の一角なんだろうな
中学校では未だに植物を離弁花、合弁花で分けてるくらいだし

594 :通行人:2016/12/01(木) 01:18:07.46 ID:60E/SfCl0.net
小学校の先公は愚かなのでクビにせよ

595 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:19.64 ID:AFg+9CtP0.net
>>578
それってあれやで。
理不尽な社長様の要求を聞く事が当
たり前だと洗脳してんのと同じやで

596 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:25.13 ID:znfcfYun0.net
>>565
黒板に書かれた例の長さを実際と違うと突っ込み入れて叱られた生徒がいたな

597 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:30.00 ID:R11qPbvY0.net
>>585
完璧じゃないから減点されてるんだよ

598 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:32.25 ID:X2dXJm0W0.net
精度の概念あるなら、むしろ9.0が正しい。
工学系なら9って書いほうが減点になる。

599 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:44.37 ID:NNijg6js0.net
>>575
有効数字の考えからも10.0は正しくないのか。

600 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:18:50.38 ID:Gi7SzPbn0.net
>>579
なら、>>1を読んでくることをおすすめするわ

というか、減点にする根拠が数学的にないって話になんでそういう返答ができるのか理解しかねる

601 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:02.40 ID:/mTPvMU00.net
>>587
それならその解答に対して「間違い」と言うのも間違いだろ。

602 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:11.78 ID:xzdu79rd0.net
>>597
完璧だから批判されてるんだよ

603 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:32.37 ID:H687Z8mo0.net
0.1 れいてんいち
0.2 れいてんに
?
0.9 れいてんきゅう
0.10 れいてんじゅう

小3なんてこんなもん。
「9.0というなんだか見慣れない表記だけど実は9のことだよ」と理解させるための意図があるんだよ。
小学生にとって「人の話を聞くこと」も身につけるべき重要なスキルだよ。
テスト前に「答えが9.0のようになったら9と書きましょう」と説明は受けているはずで
その説明を聞けてないってことでもある。
大人視点で語るなよ。

604 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:46.51 ID:+Ke++V+R0.net
第1回議事録.docx
第11回議事録.docx
第12回議事録.docx
第2回議事録.docx
第3回議事録.docx
第4回議事録.docx
第5回議事録.docx
第6回議事録.docx
第7回議事録.docx
第8回議事録.docx
第9回議事録.docx

桁数はちゃんと揃えような

605 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:54.37 ID:HcXnjTyN0.net
たし算の正解が、先生の裁量で幾つも有るっていうのが、
文部省の見解だろ。

文部省の見解が馬鹿過ぎるんだよ。

606 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:56.26 ID:AFg+9CtP0.net
>>578
てか、>>559 みてみろよw
簡単そうに見て複雑なんだよ。

607 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:19:57.08 ID:4eSX5cuJ0.net
初等教育の段階で、ある程度ダイジェストした内容を教えるのは仕方ないよ。
だけどそれが許されるのは
「ある程度正解から外れているものでも正解とみなす」
ことだけであって、
「正解のものを誤答とする」
というのは、あってはならないことだろ。

「3.9+5.1=9.0」は、実は「3.9+5.1=9」よりも正しい。
9.1や8.9ではないことをも示しているからだ。
それを誤答とすることは許されない。

608 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:14.57 ID:oqG3pwLB0.net
>>559
左辺に定数を書くとバグ防止できるって一理あるんだな
fmodの返す値を0と比較するのも味わい深いネタ

609 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:14.77 ID:0GP0hnJZ0.net
むしろ.0がついてないとダメだろ
工学的には有効桁の概念が常識

610 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:20.42 ID:oLpZV7By0.net
>>596
いやそれは残念な・・・

611 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:24.00 ID:XZAnXRvX0.net
>>553
言いたい事は判るけどダメだよ
数式(方程式)は見やすく分かりやすいように書くのも一つの技術だからそこら辺の指導もかねてるからね
高度な方程式はその研鑽の上に成り立っててこれはその初歩の初歩の学習だから簡潔に纏めるという行為も正解で有るべき

612 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:32.84 ID:/mTPvMU00.net
>>597
いや、完璧じゃないと言う考えが間違い。
出発点が間違っているので当然結論、即ち減点すると言うのも間違っている。

613 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:34.14 ID:W9Fu7RKW0.net
減点でいい
テストは回答内容が正しいかどうかを判定するのではなく、教えたことを教えたとおりに学習できているかを考査するもの
その教えている内容が適切かどうかは関係ない。それは別で処断されるべきこと

学校教育は
×「学業における理解や応用力を身につけさせ、社会に役立つ人物に育てる」(建前)
○「学業を通して社会機構に服従することへの抵抗感をなくさせる」(本音)

今回の減点にケチつけてる奴とか
学校で習うことのほとんどは社会に出て役に立たないとか言う奴は
「教育」の意味を理解していないが、ある意味キチンと教育されている

614 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:42.61 ID:4v9oTeEk0.net
有罪無罪は裁判官の信条しだい

【社会】 不法残留の強制退去処分取り消し 反人道的と名古屋高裁©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480500281/

615 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:49.31 ID:RqvDU0wr0.net
今日は出がけに嫁とケンカした気分が悪い、そうだ生徒に意地悪してうさを晴らそう減点1、これが教師の裁量権だまいったかw

616 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:20:54.76 ID:R11qPbvY0.net
>>586
そう思うのは勝手だけどね
先生の裁量の範囲だから完璧じゃない回答は減点で問題なし

617 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:21:03.54 ID:Pxg4Yalt0.net
>>605
この程度のことどっちも正解って言えない教師は不勉強どころか、ありえない前提に脳を毒されてると思う

618 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:21:33.75 ID:r8rUH/6+0.net
>>573
実社会での省略の有用性なんてのは、算数の段階でルールとして押し付けるものではないと思う
減点する理由にはならない

619 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:21:37.22 ID:znfcfYun0.net
>>582
税金を逆らわずに納める養分を育てるのが目的

620 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:21:44.87 ID:eHuutGsAO.net
>>601
いや、不確定なのに確定的に答えている時点で間違い。
正解は解答不能。

621 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:21:47.13 ID:bNdG9fbU0.net
>>523

計算機の仕組み理解してないのね。
そこは勉強しな。無知すぎる。

622 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:03.44 ID:DiuRt9D60.net
有効桁数とかって概念はないのか
情報教育やってんのになにやってんのよ

623 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:11.31 ID:60E/SfCl0.net
頭のいい先生「9も9.0も正解です」
くそ馬鹿先生「9は正解。9.0は当然減点」

生徒「わしの担任は馬鹿なので損した」

624 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:17.35 ID:4eSX5cuJ0.net
>>604
いつのバージョンのWindowsを使っているんだよ…。
今は数値は数値として認識して、桁を揃えなくても「少ない数値から」になるよ。

それが鬱陶しいときもあるけど。

625 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:42.68 ID:oSDLcg1d0.net
減点するべきなのはその教師だろ

626 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:46.62 ID:Pxg4Yalt0.net
>>613
そんなどうでもいい文章に根拠を持たせてるのが間違いだわ
算数数学の世界で9と9.0に違いがあるかどうかの議論
測定値の話はちょっと別に置いといて

627 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:22:47.20 ID:/mTPvMU00.net
>>603
その意図は、9.0という正解から減点することで達せられるべきものではない。

628 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:07.78 ID:US0II3eL0.net
>>603
算数の解答に先生の権力誇示が含むなよ

629 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:11.16 ID:xzdu79rd0.net
授業のただの確認テストだから事の重大さが分からない奴が多いみたいだが、
これが入学試験でのことだったらどうだ?
正しい答えなのに採点者の誤った考え方で減点を食らう。
そんな理不尽が許されるか?

630 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:12.86 ID:BhZDuYGR0.net
スゲーな。ここガリレオみたいなのばっかだな

631 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:18.98 ID:Gi7SzPbn0.net
>>599
分かりにくくてすまないけど、加減算の場合、有効数字が最も大きい桁数が有効数字なので、10.0が正しい
掛け算ならそれでいいんだけどね

学術論文でも間違えていた論文をみたことがあるwww

632 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:20.44 ID:e3IEHqdy0.net
授業を通して”教わる”ことも身に着けよう

633 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:31.10 ID:e4XK3/5z0.net
>>581
別に数学者でなくても小学校の教員になって算数教えていいと思うが

>特に、有効桁数の知識もないのに小数点を含む計算教えるのなんてもってのほか。

これには同意する。
そして有効桁数は中学校で習う。
義務教育の範囲内です。

634 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:35.40 ID:FPznFKvE0.net
>>623
この場合9も減点されてると思うわ

635 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:38.53 ID:3GoATCSQ0.net
社会に出れば結果が全てだよ。
東京に新幹線で行こうが飛行機行こうが、遅刻しない事が大事なんだ。
この教師は「新幹線じゃないとダメでしょ、飛行機は落ちるかもしれないし、
その確立は云々」と刷り込んでるようなもの。メンドくせぇ野郎だぜまったく。

636 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:42.60 ID:/mTPvMU00.net
>>616
害があるからやめろっつってんだよ。

637 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:23:54.49 ID:i6VzYxTi0.net
9.0で平気な人は
52/13 を答えにして平気なバカと一緒

638 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:24:24.94 ID:sn/s3rU60.net
数学の話してんのに計算機がどうとか的外れにも
ほどがあんだろww
ジャップってマジ池沼しかいねーなw
ジャアアアアアアアアアアアアアジャアアアアアアアアアアアアアwwwww

639 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:24:39.00 ID:sBsHV+9M0.net
時間余ったから裏にロボットの絵を書いたら10点減点された
90何点が80何点かに
親に見せたらメチャクチャぶん殴られた
そんな暇あったら見直せって
何度見てもわからないものはわからないのに頭の悪い親だと思った

640 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:24:48.51 ID:hcMYz95+O.net
こんなネタで発狂するって
さすがにチョンモメンでもやべーだろ 心配だわ

641 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:24:54.14 ID:oLpZV7By0.net
なら9でも減点にする教師もいるの?

642 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:04.85 ID:zQ902jHL0.net
なるほど。日本国内では円周率を3に改めたのは、
3.141592……で小数点を書き忘れた場合に円周率が
無限大に発散するからか。どこまでバカなんだ。

643 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:06.30 ID:Pxg4Yalt0.net
無知な先生の思い込みで学習評価が分かれるのが問題なのにな
言い訳の内容が本質と関係ないことばっかりだし

644 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:09.22 ID:LuxBTnJTO.net
>>603
0.10をれいてんじゅうはよく聞く
というか最初はほとんどの子がそう反応するw

645 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:13.99 ID:cD6bu0pR0.net
>>637
全然関係無い例えを出すお前は馬鹿

646 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:28.82 ID:e9OHfYJI0.net
>>430
四捨五入がどこから来たのか意味不明

647 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:25:38.72 ID:xzdu79rd0.net
>>639
ばーかwwww

648 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:16.12 ID:R11qPbvY0.net
>>602
完璧ならそもそも議論にならないから(笑)

議論が起きてるって事はどちらにも取れる
だから裁量権のある先生の判断で減点したってだけ
残念ね(笑)

649 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:16.78 ID:BhZDuYGR0.net
三色問題って知ってる?
つまりこの答えは美しく無いって事だ。

650 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:36.14 ID:i6VzYxTi0.net
>>645
おまえ有理数って意味も分からないバカでしょ
自分の馬鹿さ加減にまず気づけ
バカすぎて気づけないだろうけど

651 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:48.68 ID:gRbrSkp/0.net
>>9
009w
当然01とかも間違い、
そんな表記見たことないもんなww

あ、今日から12月だ

652 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:49.00 ID:dcfEzRcb0.net
>>637
お前が馬鹿だ。0.05を法としての合同を考えれば。9.0が正解だ。

653 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:50.56 ID:AFg+9CtP0.net
>>648
そういうこっちゃな。

654 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:26:58.75 ID:TxblKtyC0.net
今日一番のどうでもいいスレだな

655 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:36.72 ID:xzdu79rd0.net
>>648
完璧だと分からない馬鹿がいるから議論になってしまう

656 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:39.31 ID:cD6bu0pR0.net
>>650
人を無闇に馬鹿呼ばわりしてもお前の馬鹿は治らないぞ

657 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:41.87 ID:R11qPbvY0.net
>>606
そうやってお作法の範囲に収めるから完璧な答えになるんだね
よかよか

658 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:48.31 ID:vV5JsBk60.net
普通に考えておかしい
double doubleがどうしてintになるw

659 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:51.17 ID:oLpZV7By0.net
ワロタ
教師の好き嫌いで正解が変る数学ってw

660 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:27:55.55 ID:lYtFjsLz0.net
あいまいなゆとり算数w

661 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:06.58 ID:Pxg4Yalt0.net
アホな裁量する先生は確実に不勉強
文科省のセリフはアホな先生を擁護したものかな

662 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:19.05 ID:D9YC26KG0.net
蛇足はいらない(´・ω・`)

663 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:55.86 ID:RSkQJpTu0.net
>>8
ありえる

664 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:56.09 ID:R11qPbvY0.net
>>636
俺に言っても(笑)

665 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:56.47 ID:xzdu79rd0.net
9.0の答えを、どの数学者に見せたって「間違ってない。完璧な答えだ」と言うだろうよ。

666 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:28:58.60 ID:oqG3pwLB0.net
計算機を例にして論じだすと2進数のせいでおかしな話になって算数が破綻する

667 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:02.00 ID:60E/SfCl0.net
小数点以下を四捨五入している場合、
9と9.0は同じじゃない。
前者は8.5かもしれんし、9.4かもしらん。
後者は厳密に9丁度。

668 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:16.89 ID:Ima0enFP0.net
採点者にはキチガイが多いから、入試のような大事な試験でつまづかないように
一分の隙もない解答を書けるように指導してあげようという親心から涙をのんで
減点したとしたら美談になるだろ。

どうやったら先生を擁護できるか頭の体操してみたがこれが限界だ。そろそろ寝よ。

669 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:20.03 ID:EtrGJMLR0.net
砂糖9グラムの9とやきうの9回表の9が同じ概念って土人だろw

670 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:20.47 ID:7RquKhbB0.net
>>650
約分もせずに答えるのは間違いなく減点だハゲw

671 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:25.45 ID:Pxg4Yalt0.net
>>659
教育学ってほとんどカルトだからな
エビデンスが全然ないからビビる
効果測定のない試験運用みたいなことばっかりやってる

672 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:27.35 ID:i6VzYxTi0.net
算数というのは初等数学です。理科ではありません。

例えば文字式の計算

1.3a + 2.7a = 4a これを4.0a なんていう答えにしたら×です
大学に受かりません

茂木はたまたま数学ゼロ点で東大に受かったんでしょう
そういうバカも東大に交じっています

673 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:29:42.27 ID:m9g9XqjQ0.net
>>649
ガリレオはお前だろw

674 : 【小吉】 :2016/12/01(木) 01:29:59.80 ID:e4XK3/5z0.net
12.0月1.0日!

675 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:01.66 ID:npquIA/K0.net
そもそもこの教師は9.0で0を斜線で消すのが正解と教えてたんだろ
そしてほとんどの子供は教えた通り回答して正解だったんだろ
文科省も裁量と言ってんだから文句言ってんのはモンスター何とかという奴らじゃん

676 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:05.94 ID:TokD2l4/0.net
基本的に文科省は責任を取りたくない体質。
東京オリンピックで挙がってきた多くの問題は、文科省にも少なからず責任があるのに
あえて責任の所在が分からない体制にする事で、自分たちに矛先を向かないようしてる

677 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:17.89 ID:80kiWPEi0.net
>>559にはものすごい致命的なバグがあるのに
まだ気付いてるヤツいないのか。。。

678 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:21.56 ID:cD6bu0pR0.net
JAPランドでのみ教えている「SANSUU」
世界中で嘲笑の的

679 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:23.68 ID:lmAEiU3x0.net
3.9+5.1が暗算で出来ないとして、
面倒くせーからどっちも10倍にして足して出た答えを10で割ろうと考えると
10(3.9+5.1)=39+51=90
90/10=9
ああ答えは9か

この考え方駄目?

680 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:41.90 ID:AFg+9CtP0.net
>>657
お作法なんか取り入れて点数に反映させるから
答えを導く方法としてはあっているのに「計算」
自体への自信を消失させ、計算が苦手なバカが
生じるんだよ。

681 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:30:56.55 ID:znfcfYun0.net
>>668
法や正義より上司の機嫌を優先しなければならないのが日本社会

682 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:04.15 ID:0XM+nNhM0.net
>>219
シナ=Chinaだからな
チャイナもダメってことになる

683 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:10.80 ID:bNdG9fbU0.net
電卓はなぞルールが色々搭載されてるからな

1÷3×3が1になったときはびっくりしたよ

684 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:11.30 ID:R11qPbvY0.net
>>655
残念だけど文科省も先生の裁量の範囲で減点認めてるからね(笑)

議論になって9.0が完璧とか言ってる奴が負けただけの話だよ

685 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:21.68 ID:KsvrQu/40.net
小学のこの段階ではまだ四捨五入も切り捨て切り上げもまど習ってないし有効数学や桁数も習ってない

でもこのやりかたは日常生活では使う手法で、切り捨てや四捨五入の触りぐらいなもん。
身長何センチ?って聞かれたときに120.0センチーって言わないしね。言う子もいるだろうけど
確かにその方が正確ではあるけど、それ120センチって言っても同じよって教えてるのとおんなじものだから
いちいち言わなくても分かるものを余計に言わないでも良いのよって教えてる段階だと思うけどね

686 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:31:46.54 ID:m9g9XqjQ0.net
>>675
>>そもそもこの教師は9.0で0を斜線で消すのが正解と教えてたんだろ
>>そしてほとんどの子供は教えた通り回答して正解だったんだろ


「俺の読みが正解に違いない!(ドヤァ! ドヤァ!)」


・・・・・・で、?

687 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:03.50 ID:xzdu79rd0.net
>>684
文科省より数学者たちを信じるよ俺は

688 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:08.05 ID:VjEZUAcu0.net
>>667
いや、9.0はあくまで小数点第一位まで調べられてその数字が0になったと言うだけで9丁度ではない
もっと言っちまえば9丁度なんて存在しない、限りなく9に近いとか調べられる範囲で9に等しいとかその位が限度

689 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:08.82 ID:FPznFKvE0.net
>>675
斜線で消して繰り上がりの1もいるんじゃね
回答見ると繰り上がりの1は書いてるし、ただの0消し忘れなんだろ

9.0で正解主張するなら1も書くなよw

690 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:10.22 ID:i6VzYxTi0.net
1点減点という処置はまことに寛大ですね
いいんじゃないですかね

691 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:19.86 ID:r8rUH/6+0.net
>>675
一体何を教えているんだ?
算数か?教師のクソルールか?

692 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:21.72 ID:X2gX2Ge50.net
人生を左右する大切な試験だったら酷い話だが
日常的なテストだったらこの減点に感謝するべきだと思う
丸もらうとそこに対して改善意識が湧かないからな
減点でエッ!?と思えたら今後正しい答えが書けるだろう
実際お前らもこの減点のおかげで覚えられたろ?

693 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:24.74 ID:HPiVWBYk0.net
>>675
まあ算数とか数学とか言うより、ちゃんと指示通り動けてるかどうかを見てる気がするな

694 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:35.32 ID:/mTPvMU00.net
>>684
文科省が頭おかしいんだよ。
お前は役人のこと信用しすぎだろ。

695 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:36.77 ID:tfk5ROh00.net
「ゆ」の字がヘタという理由だけで減点されたおれにはこの理不尽がよくわかる。

696 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:32:54.05 ID:GaPGhxNt0.net
9なんて数が在るわけないだろうが
在るのは9.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000〜
のみで決して定まることは無い

697 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:33:06.67 ID:D9YC26KG0.net
>>683
お舞どんな電卓使ってるんだ?(´・ω・`)

698 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:33:19.06 ID:m9g9XqjQ0.net
>>687
「数学者たち」って、


具体的に、だれと誰と誰?

699 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:33:32.27 ID:U3YpNLmY0.net
せんせーの裁量で
9と書いて減点くらうクラスもあれば
9.0と書いて減点くらうクラスもあれば
いずれを書いても丸もらえるクラスもあるということ?

700 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:03.70 ID:/1TprKKL0.net
小数点以下が繰り上がって消える計算やったかも

701 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:04.70 ID:xzdu79rd0.net
>>698
はい、子供の屁理屈きたw
誰が言ったの?いつ言ったの?地球が何回回ったとき?wwwww

702 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:07.30 ID:Pxg4Yalt0.net
そもそも加点方式のテストってその問題に割り振る点数の根拠がないから微妙なんだよなあ
アメリカの入試とかtoeicみたいに統計処理したスコアで評価するべし

703 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:41.43 ID:i6VzYxTi0.net
>>688
実数の新理論が出たね

理系を名乗るまえにせめて高校数学は理解してくれないか?

704 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:48.87 ID:sn/s3rU60.net
>>699
それが中世ジャップランド
このクソガキも社会のルールが早めに学べてよかったじゃんww
どうやらこのスレには未だにルールのわからない
知恵遅れネトウヨがわんさかいるみたいだがwwwww

705 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:52.89 ID:/mTPvMU00.net
>>688
それは数学の応用の話。

706 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:34:57.05 ID:+D57aiki0.net
小学生の頃からいまだ解らない疑問
100メートル×100メートル=10000平方メートル
なのに
0.1キロメートル×0.1キロメートル=0.01平方キロメートル
面積が違ってくるじゃん!
誰かこれわかりやすく説明してくれない?

707 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:11.98 ID:AdzHf0Wh0.net
自分より出来の悪い教師に当たったこの子が不幸だったということだな。

708 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:29.84 ID:Gi7SzPbn0.net
>>675
学問としておかしいという意見に、頭がおかしい問題だろって強調されても……

709 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:38.90 ID:sn/s3rU60.net
>>688
いくらなんでも馬鹿すぎんだろ

710 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:39.53 ID:TCgeUln90.net
ダイハード4.0

711 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:35:57.86 ID:9w44BkRV0.net
まーた有効数字厨スレかよ
算数の問題にw

712 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:01.08 ID:R11qPbvY0.net
>>699
そういう事だよ

713 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:02.92 ID:m9g9XqjQ0.net
>>701
「数学者が言ってるから」は権威にならない

ってか、この手の問題で権威を探してどーするw 論証のみだろ あくまでもw

714 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:10.06 ID:oqG3pwLB0.net
>>677
じゃ教えて

715 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:25.35 ID:yonF8eN10.net
問題に表記されて初めて成立する前提を普通に持ち出す奴が多過ぎるが
本気ではないと仮定して面白いと思って書き込んでるのかねぇ

716 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:41.85 ID:/mTPvMU00.net
>>706
何が違うって?

717 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:43.17 ID:rVgcU5Xr0.net
>>665
いや、むしろ数学者は「9」で、
物理学者は「9.0」とする。

718 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:36:43.71 ID:cD6bu0pR0.net
>>706
0.1km×0.1km=0.01M平方メートル
Mは10の6乗

719 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:15.09 ID:oLpZV7By0.net
日本風算数作法w

720 :センスないのはウチワか:2016/12/01(木) 01:37:16.41 ID:60E/SfCl0.net
算数とは、
教諭の数学的センスによって
点数が違う不思議な科目

721 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:16.85 ID:0kxzDqLi0.net
>>688
算数や数学では9と言ったら9.00000…のことで少しの狂いも無い数字を表しているだろ

722 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:17.59 ID:XHMkTSg70.net
逆に聞きたいが、概念とか理解してない段階でこの問題で9.0とか答えて何か将来につながるのか?
将来数学者目指しててすでに数学の学習が進んでて敢えて9.0と答えました、なら分かるが

足せば9.0、9.0は9、ここは9と答える、と思考する人の方が、普通は将来性あると思うね
ちゃんと頭使ってるから

723 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:18.96 ID:rGHmjuW20.net
これ公立学校の話だったと思うけど
教員は文科省の指導要領に従うんであって、学問的に正しいかどうかは別問題
と言うことを理科のテストのアンチターレス×で思い知った小4の秋

724 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:22.59 ID:H687Z8mo0.net
>>627,628
小学生を教えたことがないやつは黙ってろっての。
2分の1を小数で表すと1.2
一万二十五を数字で書くと1000025
なんてのも少なくない。
書類のマス目に生年月日を書く際050801と書いたり
2時3分を2:03と表記したりするよね。
そういうのって小学生低学年には難しいものなんだよ。
9.0と9が同じ数字であることを理解しているか確認するための方便であろうが
理解できている子にとって何ら混乱するものではない。

725 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:25.08 ID:haLGLXbf0.net
△にするかも

726 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:40.94 ID:KsvrQu/40.net
>>706
そもそもあなたの計算マチガエテル

727 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:37:44.19 ID:US0II3eL0.net
>>706
同じだよ

728 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:00.13 ID:8/jw8T4r0.net
>>618
いや、算数を学ぶ目的は実社会で過ごすための一般的知識をつけて生活のなかでいかせるようにすることだよね

日本の算数の答えは普通一つだし、授業で省略できることを教えたのなら9が正解だよ

9.0が計測した数値としてはより正確で正しいのはわかるけどね

円周率を3.14とする前提のもとでは
円周率が3でも3.14159でもパイでも間違いね

729 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:13.75 ID:7ToylcQ10.net
有効数字がどうの吹いてる奴は自分が分かってることを主張したいだけで小4に教える能力は皆無

730 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:15.65 ID:BhZDuYGR0.net
>>673
違う俺は容疑者X

731 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:15.79 ID:Ima0enFP0.net
>>719 和算を真面目に研究してる人は怒るだろうなw

732 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:16.22 ID:sn/s3rU60.net
世界よ、これが和算だw

733 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:17.38 ID:bNdG9fbU0.net
>>697

カシオの12桁のだけど四則演算程度の機能しかないやつだよ。
0.3333333333*3は0.99999999999になる。

734 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:21.59 ID:bhQgZDd10.net
>>696
アホか。9は数学世界に実在するに決まってんだろうが。

数学世界には、完全な円もあるし、1万角形だってある。

735 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:28.09 ID:npquIA/K0.net
この問題は9.0と回答するか9.0の0に斜線の2通りだからな
この問題で9と回答する事は消しゴムで0を消す以外なかなかありえない

736 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:29.59 ID:e3IEHqdy0.net
おまえら大人なんだから大人になれよ

737 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:46.62 ID:qAM/PBxf0.net
単純に、それまでの授業でそう教えてたのならバツだろ。
会社だってオリジナルのルールがあって、それに反すると罰せられる。

738 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:38:57.91 ID:80kiWPEi0.net
小6のとき日本の司法制度についての試験があったが
クラスの平均点が一桁の中、なんかオレだけ100点満点だったことがあるわ
全部文章題で、めっちゃテキトーにコタエ書いたのに

今考えるととても小学生ができる問題じゃない
なにを意図してあんなテストをしたのかいまだに分からない

はっきりいってあのテストは担任の裁量で採点してたのは間違いない

739 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:08.62 ID:r8rUH/6+0.net
>>717
数学者でも⒐0を減点にする事はない

740 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:12.58 ID:T1tnXgxE0.net
>>87
おまえは小学生からやり直せよ。
足し算から教えて貰えよー、あんまり笑わせるな。

741 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:16.48 ID:VjEZUAcu0.net
>>679
その場合3.9と5.1の下の数字が0だなんて誰も言ってないから
10(3.94+5.16)=39.4+51.6=91
10で割って
91/10=9.1
だから合ってないな、ってレベルなんだが、ってか10倍どこから出てきた

>>706
単位の後ろに付いてる数字はべき乗

742 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:25.11 ID:HT+zRfyJ0.net
9.0を90って書く子供がいるかもしれないからから9.0は減点対象とか くっそわろたww

743 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:38.51 ID:Ii6dh0D10.net
これは教師がガキを相手にするうちに
心の柔軟性が喪われてしまったんじゃないかな

744 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:39:46.71 ID:7RquKhbB0.net
>>706
いや、
0.01平方キロメートル = 10000平方メートル
であってるだろwww

グーグルに「0.01平方キロメートル」って入れてみ?

745 :つけるクスリなし:2016/12/01(木) 01:40:05.70 ID:60E/SfCl0.net
脳内がメロンパンていうかむしろ石が詰まっている先生の場合、
9以外認めんちゅうことだな。ぁぁおぞましい。

746 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:07.05 ID:US0II3eL0.net
>>724
教え方が下手だから理解できないんだろ

747 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:30.60 ID:/mTPvMU00.net
>>724
9.0の答えから減点しても全く教育上の効果はないし、
いずれにしても正解から点を引くことは許されない。

748 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:37.27 ID:sn/s3rU60.net
>>729
しかも大して理解してない

749 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:48.80 ID:m9g9XqjQ0.net
>>730
堤真一さんの演技は素晴らしかった 松雪泰子さんのけなげさも せつない…

お前が劇場版も見ているかどうかは知らんがw

750 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:53.36 ID:DkEqQUeP0.net
会社じゃ小数の位あわせないと怒られるぞ

751 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:40:58.26 ID:80kiWPEi0.net
>>714
書式文字列
コレでわからないなら
オマエはプログラム記述するのに向いてない

752 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:08.30 ID:KsvrQu/40.net
>>726
あ、あってるわごめん

753 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:09.04 ID:Gi7SzPbn0.net
>>706
k=1000はわかるな
つまり
1 km=1000 m
1 km^2=1 k^2xm^2=1000000 m^2になる
なので10000 m^2=0.01x1000000 m^2=0.01 km^2になる

754 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:17.44 ID:oLpZV7By0.net
>>706
あと後々だけど科学だと国際単位系で合わせろとか言うのも出てきて
キロメートルじゃなくてメートルで表せとか出てくるのよ

755 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:34.04 ID:yonF8eN10.net
>>747
許されないかというと裁量で許されてる

756 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:42.05 ID:hoUFjEoV0.net
どうでもいいわ

757 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:41:57.39 ID:67EBJpBs0.net
最初から有効桁数教えて、
小数第何位で丸めろって指示したら?
小学生の大多数が理解できるか知らんけど。

ちなみに3.9+4.9の計算は何と答えたら減点されないのだろうか。(皮肉)
(過程に小数出てくるのだから、答えに小数のが出てくるのは自然だよね)

758 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:42:07.72 ID:i6VzYxTi0.net
算数というのは初等数学です。理科ではありません。

例えば文字式の計算

1.3a + 2.7a = 4a これを4.0a なんていう答えにしたら×です
大学に受かりません

759 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:42:53.75 ID:/mTPvMU00.net
>>755
だから、その「裁量を許す」ってのをやめろっつってんだよ。
議論の構造くらいは理解しろよ。

760 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:17.42 ID:Gi7SzPbn0.net
>>758
それ、なんどもいっているけど、
申し訳ないけど、うちの大学のガイドラインだと正解……

761 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:22.89 ID:R11qPbvY0.net
>>694
ルールの話してるのに何言ってるんだか

>>755
許されてるんだっていくら言っても理解出来ないみたいよ(笑)

762 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:24.42 ID:D9YC26KG0.net
>>716,718,726,727
なにが違うのか理解できなかったから
良かった・・一瞬分からないなと
物凄く不安になったww(´・ω・`)

763 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:34.43 ID:rVgcU5Xr0.net
>>722
「9.0を9とする意味」を正しく理解してない奴が、気まぐれに「9」
と書いて正答となっても、応用の利く人材にはならない。

「9」とする意味を、生徒に正しく指導するのが教師の仕事であり
生徒が「理解もせずにまぐれ当り」する事象自体は無意味。

764 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:41.49 ID:FPznFKvE0.net
>>757
問題も見てないアホは黙ってれば?

765 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:43:50.62 ID:yonF8eN10.net
>>759
すまん、揚げ足とりたかった

766 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:13.74 ID:TcqbOGOH0.net
>>430
お前さぁ、全然理解できてないじゃん。
有効数字の概念。
どんだけレベルの低い理学部数学科だよ

767 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:18.75 ID:Pxg4Yalt0.net
>>759
個人的に裁量与えていいと思ってたが、こんなアホ教師がたくさんいて、それも組織として知識レベルを改善しようとしないのなら問題あると思うようになった

768 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:37.18 ID:xzdu79rd0.net
そもそも数学ってのは正解か不正解しかない。
一問5点の問題なら、その問いは5点か0点しかないんだよ。
マイナス1点で4点あげますってのが、おかしい。
4点だけ正解なんてありえない。
教師は数学という学問を何も分かってない。

769 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:39.02 ID:HT+zRfyJ0.net
例え正しくても、教員が求めている解答と異なれば減点というやり方がおかしいと言いたいんだろw
これは茂木の言う通りだと思う。

770 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:44.33 ID:3TNqpXX+0.net
小学校教師に教育学部とかの文系が多いのが原因
まともに数学やったのは少ないだろうな

771 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:44:51.01 ID:R11qPbvY0.net
>>759
ここは「減点しても裁量で許される」ってソースのスレだからなぁ

772 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:17.48 ID:AdzHf0Wh0.net
>>758
それ化学や物理の問題ならお前は大学に受からないぞ。

大学入試は数学、物理、化学だから算数の問題は出ない。
入試を控えているなら今からでも文系を受けた方が良い。

773 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:23.65 ID:60E/SfCl0.net
算数担当公務員「わしらに口出しは許さん」

774 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:35.21 ID:/mTPvMU00.net
>>761
そうだよルールの話をしてるんだよ。
文科省のルールは間違ったルールであり改善されねばならない。
裁量ではなく、はっきり減点はしないと定める必要がある。

775 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:41.51 ID:i6VzYxTi0.net
>>760
Fランですか?

物理じゃなくて数学ですよ

776 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:45:42.73 ID:oLpZV7By0.net
教師は仕方がねえだろう
社会に出たことなくて学閥の作法の中だけで生きてきたわけで非常識なのよ

777 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:01.53 ID:Pxg4Yalt0.net
>>770
教育大の生徒が中学理科のテストで赤点とるのが普通だからなあ
ヤバイよこの国

778 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:29.54 ID:80kiWPEi0.net
小学校の教員ごときで学閥()
わらっちゃった

779 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:35.02 ID:YEX/eLgX0.net
結果を8.9999・・・と書いたら減点になるかどうかぜひ聞きたい。(w

780 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:47.45 ID:/mTPvMU00.net
>>771
その「文科省が裁量を許す」ということを、国民として許せんと言ってるんだよ。

781 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:50.47 ID:DVbZ3d8Z0.net
まあ普通に糞教師ってだけの話か。
小さなきっかけだけどこの手の理不尽は子供が将来に渡って数学嫌いになる芽になったりするんだよなあ。

782 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:50.68 ID:AFg+9CtP0.net
裁量の意味からして取り違ている人が沢山いると思うんだ( ;´Д`)

783 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:46:50.80 ID:bNdG9fbU0.net
教育大の生徒

784 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:03.90 ID:R11qPbvY0.net
>>774
そういう風に頑張るのは勝手にどうぞ

でも今は減点しても問題ないから仕方ないね
茂木は先生に謝罪すべきだよ

785 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:09.46 ID:aTAnpgU4O.net
1xをxと書くのと一緒では?

支障無いのとルールは別かと。

786 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:22.61 ID:xzdu79rd0.net
>>784
先生が生徒に謝罪しろよ

787 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:37.75 ID:i6VzYxTi0.net
>>772
1行目が目に入らなかったですか?

こういう大切な条件を見落とす人はケアレスミスが多すぎて使い物になりません

2流以下の大学で我慢しておいてください

788 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:47:55.57 ID:njUu+RBc0.net
>>706
立方体はもっと混乱しそうだな

789 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:48:30.81 ID:80kiWPEi0.net
0.1を.1と書いても当然正解

790 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:48:36.44 ID:+jDkY4WO0.net
うちの会社なら
数字の単位は揃えろって叱られるレベル

逆に
1+1.5の場合は1.0+1.5
0を加えて計算させる

小学生が認識しやすいだけで

計算のコツを教えてるのに減点はナンセンス

教師の教える時の都合であって社会で通用しないルール

0.9999999+0.0000001=1
と書きたい気持ちは有るが

ビジネスでは見た目が美しい3.5+5.1=9.0を評価する

791 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:07.14 ID:ChH/WR1E0.net
文科省の答えは質問の答えになってない

792 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:12.45 ID:mDHuKM8K0.net
そもそも教えた事を試されるのがテストだからな
教えたのならそう答えなければ行けない

793 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:19.68 ID:HT+zRfyJ0.net
英訳の問題で
答えなんて何通りもあるのに、授業で教えた一文以外を解答したら減点なのか?というのと同じかな。

794 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:23.48 ID:/mTPvMU00.net
>>784
茂木はその裁量を、数学的に正しい方に合わせろと言ってるんだよ。
どこに謝罪の必要がある。

裁量の範囲外のことをやれと文科省に言わずに教師に言っているなら謝る必要もあるかもしれんが、
裁量の範囲内なら別に無理難題ではない。

795 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:25.12 ID:JC3rRz0R0.net
>>22
ママはそんなこと言わない

796 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:26.74 ID:DkEqQUeP0.net
そこまでやってないんだからレベルあわせろボケェ!減点だぁ!
ってことなのかな

797 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:43.08 ID:8/jw8T4r0.net
省略で単純化するのはその先の分数の約分にも生きてくると思うんだけどな

798 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:49:48.27 ID:npquIA/K0.net
そもそもお前らたちもよっぽどのジジイじゃなければ
殆どの人は9.0の0に斜線と教わってるんだぞ
年取りすぎて忘れてるだけ
そしていままで生きてて問題ないだろ
なんでその程度の事で教師を糾弾する方が教育的に良くない

799 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:03.79 ID:R11qPbvY0.net
>>780
「許せん」って言ってもなぁ

今回のはもう答えが出て「減点OK」って結論だからね

まぁどうぞどこかで頑張って戦ってて下さいな

800 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:06.58 ID:AdzHf0Wh0.net
>>787
算数は理系には無いよ。
前提から間違っているから文系に進むよう勧めたんだよ。

801 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:15.82 ID:Pxg4Yalt0.net
ちなみにこの問題はツイッターで話題になってることに、茂木が後から乗っかってきただけだからな
茂木の発見ではないので注意

802 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:16.09 ID:i6VzYxTi0.net
測定値が問題となるサイエンスと、測定値など問題にしていない数学の違いを分かっていないのに
理系を名乗る

理系でも文系にもなれない

大バカ者、池沼が多すぎる

日本、大丈夫か? 本当に心配だ
 
それなりの経歴のある茂木がこれだから、じっさい日本が傾いてきたんだろう

803 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:17.36 ID:D9YC26KG0.net
>>790
ビジネスなら答えは9と書くでしょ
計算では0.9と書いてても(´・ω・`)

804 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:50:58.37 ID:/mTPvMU00.net
>>799
アホかお前。
2ちゃんねるの議論に結論などというものはない。

805 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:02.14 ID:sn/s3rU60.net
>>803
ネトウヨが務めてるエア会社なんだろw

806 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:04.99 ID:bNdG9fbU0.net
>>797

いみがぜんぜん違う。

807 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:10.64 ID:Gi7SzPbn0.net
>>775
日本の大学だから2ch的にはF欄だなwww
数学科の友達に聞いた話だけどな、数学的には減点にする根拠がないからってさ

808 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:15.77 ID:m9g9XqjQ0.net
>>790
>>うちの会社なら
>>数字の単位は揃えろって叱られるレベル

お前、思わず本質を突いてる!   それだよ この教諭がやったのはw

809 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:24.04 ID:bhbJvpDm0.net
逃げたか・・・卑怯すぎてもうね

810 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:26.54 ID:xzdu79rd0.net
>>799
おかしいことはおかしいと声を上げないとな。
こうした国民の声が文科省を動かしていく。
子供たちのために俺たちがやらなければいけないこと。

811 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:27.00 ID:AFg+9CtP0.net
>>792
教えたから〜、言ったから〜てのでトラブルのはIT土方さんの悲鳴です(* ´艸`)
いつでもどこでも確実に伝わるように試されるのが設計者より上
そんな風習にならしちゃいけないよ。

812 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:34.57 ID:Ii6dh0D10.net
数学では物理では、とかで考えてもしかたがないのでは
これは算数なので筋道をたてて考えるのが主眼らしい
つまり推奨した考えに従わない生徒に減点はあるだろう

813 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:51.54 ID:r8rUH/6+0.net
>>792
正しい答えよりもクソルールを優先するのは、教育としてナンセンス

814 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:51.67 ID:80kiWPEi0.net
そんなとこに斜線入れて消すルールを強制するより
0の中に斜線入れるルールを強制するほうが
よほど社会にでてから役に立つ

0(ゼロ)とO(オー)の違いがわかるように
ぜひ0の中に斜線入れる教育をしたほうがいい

815 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:51:59.57 ID:afEY9kzg0.net
アホ体験のあいつが喚いただけだろ

816 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:02.44 ID:FPznFKvE0.net
問題が筆算でしましょう

だからな

ビジネスとか持ち出してるのはアホでしょ

817 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:06.98 ID:i6VzYxTi0.net
>>800
Fランで理系とか言ってる池沼か

818 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:24.32 ID:rVgcU5Xr0.net
>>739
暗黙のうちに最適な表記のみを正答として、それ以外を減点対象
とするのも、正しく「裁量」の内と言える。

実際に減点したという行為に対しては、個人的には「厳し過ぎ」
だと思うけど、どこまで厳しくするかは裁量。

819 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:46.52 ID:R11qPbvY0.net
>>794
先生が子供を虐待したとか騒いだんだから謝罪するのが当たり前だろうが

文科省の見解で減点は問題ないと結論出たんだから謝罪するのが当然

数学がどうとかの話じゃねーから(笑)

820 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:52:46.74 ID:bhbJvpDm0.net
>>812
だからと言って不正解にするのは筋道が通らないだろwwwww

821 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:24.07 ID:oLpZV7By0.net
馬鹿の手習いなら9.0が不正解w

822 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:47.46 ID:80kiWPEi0.net
最適もくそもない
どっちも同じ値だ

823 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:49.10 ID:R11qPbvY0.net
>>820
不正解にはしてないだろ

824 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:53:52.42 ID:67EBJpBs0.net
>>764
左の計算は合ってるのは知ってていった皮肉。
たまたま自然数なだけで、
0だけ特別扱いするのがそもそもおかしくねーかと。

あとよく見ると、そもそも9.が正解扱いになるのか。
よくわからんな。

825 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:00.98 ID:6z0H15r60.net
>>777
中学理科で赤点なんて概念あるか?
というか中学理科なんて一般人がやってらみんな赤点になるだろうて。

826 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:02.39 ID:H687Z8mo0.net
>>794
算数に限らず発達段階に応じた柔軟な指導がなされるべきなんだよ。
ここで騒ぐバカは小学生の特性を全く理解していない。
かけ算順序論もそうだけど今の教育が悪いというなら
それに変わる教育法を普及させればいいだけ。
ま、実際クチ出すだけで何もしない連中ばかりだけどね。
数学を研究することと小学生に理解させることは別モノなんだぜ

827 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:10.47 ID:mAoFx0bqO.net
この教師が表を作ったら、
見にくい表になるだろうな。
一目で比較できない。

教科書も何故ワザワザ斜線で消すんだろうか?

φじゃないか。

828 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:23.23 ID:6L8SKc1f0.net
小学校の問題なんだから9だろうが9.0だろうが正解なんだよ。小学校だから9と9.0は一緒なんだと理解させれば正解。
今小学生だからぐだぐだ言うなよ。
こんなアホらしい事一週前からグダグダ馬鹿じゃね。

829 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:23.34 ID:brkkYaQ50.net
っつーか、問題なのは、こういう変な論理を恣意的に使って、恣意的な減点をしようとする
授業があったら、困るって言うことなんだろろ?(´・ω・`)

830 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:23.71 ID:pz7C7Ks60.net
左辺で有効桁数が明示されてると考えて右辺も点を付けるのは別におかしくないだろ
頭おかしい

831 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:27.81 ID:6z0H15r60.net
>>776
お前のいう社会だってお前の身の回りだけだろ。

832 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:44.08 ID:i6VzYxTi0.net
>>807
Fランの数学科の友達が言っていたことが根拠ですか

はなはだ非学問的ですね

833 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:45.91 ID:BhZDuYGR0.net
>>749
正直東野圭吾は天才だと思った。ラストの川に降る雪と柴咲コウの歌で又泣いた。

834 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:54:58.98 ID:bhbJvpDm0.net
文科省がそーいう指導を求めてんだから教師は従うしかないわけで、それが問題視されたら責任を現場に押し付けるとかwwwwww

特別な解答をした生徒には加点。 これでいいじゃんか

835 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:01.21 ID:P8IGbBLL0.net
なんかぶっ飛んだ考えの奴がいるな
算数のテストで有効数字なんて関係ない
9.0でも9でもどっちでもいいけど9.0を×にする理由はないってだけ

836 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:07.84 ID:YWhjCS9F0.net
>>1
理由を文科省に見解を聞いた
って変な文だな

837 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:13.97 ID:6z0H15r60.net
>>770
小学校教師にも高等数学やらせろ、と言ってる人が出てきてるが極端だな。

838 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:14.28 ID:Ii6dh0D10.net
>>820
このスレは減点はアリという見解に対するスレであって
不正解がおかしいのは共通の認識でしょ

839 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:28.03 ID:80kiWPEi0.net
まずこのスレやつらは
数学は文系であることを分かってない

致命的な低学歴なのは分かる

840 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:28.36 ID:E59qXOkM0.net
>>9
009は島村ジョーだから違う

841 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:32.43 ID:0kxzDqLi0.net
1+0.1+0.01+0.001+・・・これの10項目までの和も有効数字揃えて1でいいんだな

842 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:50.90 ID:oLpZV7By0.net
権威ある先生がそうしましょうとか始めたのだろうけど
こう言う馬鹿な事が結構多いのだろうw

843 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:55:59.90 ID:R11qPbvY0.net
>>810
それはその通り

俺は茂木が先生が虐待したように出鱈目な事を吹聴したのを許せないからな

声をあげるのは当然だな

844 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:07.17 ID:KsvrQu/40.net
授業で斜線引くように教わったのに出来てなかったから◯じゃないんでしょ
解けずに空白ならゼロ点
ひっ算で9.0まで出して計算結果過程は合ってるからそこまでで4点くれてる
そう計算は合ってる

で、最後の斜線忘れてるから満点の5点じゃなくて△の4点止まり

これを減点と捉えるより加点で未達と捉えたら白黒はっきりバッテンじゃないだけ温情だなともとれるねー

845 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:13.39 ID:+jDkY4WO0.net
>>816
こんな教え方して
9.0の時は9としか書けないゆとりは
うちの会社なら使えない

846 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:14.87 ID:bhbJvpDm0.net
>>838
じゃ減点じゃなく加点すりゃいいわけだな
人には出来ない特別な解答をしたんだから加点に決まってるよなwww

847 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:20.85 ID:Pxg4Yalt0.net
>>825
某教育大の学生に中学校で使ってる業者テストやらしたら40点以下出まくった話

848 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:22.17 ID:U2H//23t0.net
綺麗に見える方でいいんじゃないの

849 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:43.57 ID:IEqyPxpZ0.net
>>806
どう違う?

ちなみに有効数字についてはそれこそ意味が全然違うからな

850 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:56:53.29 ID:npquIA/K0.net
前にも書いたがこの問題で9と回答はありえない
9.0か9.0の0に斜線の2通り

851 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:00.79 ID:i6VzYxTi0.net
測定値が問題となるサイエンスと、測定値など問題にしていない数学の違いを分かっていないのに
理系なんですか?

まあおたくらが属している程度の低い「大学」とか「社会」では通用するんですかね

はっきり言って理系でも文系でもないです、おたくらは
「なんちゃって学士」と名付けましょうか

852 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:01.62 ID:MsyM0nmI0.net
>>772

お前は自分が頭いいと思いこんでるタイプだな。
他人を貶めないと自分のプライドを満足させられないいてのはさびしいぞ。
算数においてとくに特記がなければ有効数字で考える必要はない。
むしろ算数で9.0を認めてしまうと、のちに習う有効数字が意味不明になる
子供たちが大量に生み出されるぞ。
不正解とは言い切れないので減点というのは正しいだろ。
ま、オレの知ったこっちゃないが。

853 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:04.80 ID:0PzMz2op0.net
へー。爆弾仕掛けられるとしたらどこだろうね。

854 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:11.20 ID:80kiWPEi0.net
数学はただの形而上学で文系なのは
低学歴以外にとっては常識だからな

形而上学の記号の問題について
ごちゃごちゃいってるワケ

855 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:17.97 ID:6z0H15r60.net
>>847
このスレで偉そうに語ってるやつらも大した点数取れないと思うが。
地質年代とかみんな覚えてるか?

856 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:44.42 ID:e3IEHqdy0.net
往生際の悪いキツツキだよな

857 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:49.31 ID:67EBJpBs0.net
教師も「.」を消してなくて、
指導要領から外れてるので、減点1。

858 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:57:52.85 ID:Pxg4Yalt0.net
>>855
ちなみに中学の理科教員志望の学生な
ヤバすぎるだろ

859 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:58:29.10 ID:Ii6dh0D10.net
>>846
いや減点だろうね
他人の話を聞かず車輪の再開発に邁進する輩は非効率だもの

860 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:58:49.27 ID:bhbJvpDm0.net
人と違うことをしたら減点って教育法で統一されてんだよな。 こんなんじゃ日本が沈没して当然だよ
人と違うことをしたら加点にするだけでいいじゃんか
現場が混乱する? いいじゃねーか混乱させてやれ

861 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:58:59.27 ID:RoMn0nJv0.net
9っていうのは実際は9.1かも9.2かもしれないけどそんな事知った事じゃないって言ってるのと同じなんだぞ

862 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:06.38 ID:ehSaoVE20.net
よく読んでないけど多分茂木が悪い

863 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:10.86 ID:FPznFKvE0.net
>>845
小学校の算数の筆算の計算方法ってだけでどんだけよw

864 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:21.82 ID:AFg+9CtP0.net
>>844
それやったらテストに斜線引けって書いとかないとな。
書いてない時点で減点してるとかその先生がコミュ障なんだよ。
世の中には俺様仕様や忘れっぽい人まで含めて現場に集まって
くるやつらは五万といるんだぜ。

865 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:24.67 ID:9kIUS1tJO.net
9.0は減点でいい、というか減点すべきだわ

基本を習ってる段階の子供に物理だなんだの応用編のルールを適応すりゃ混乱するわ
ゴーカートでルール違反した子供をF-1のレギュレーション持ち出して擁護するのはマヌケな大人のエゴ

866 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:47.35 ID:h9kB1Lj00.net
減点にした教師がバカなだけ

そのバカが間抜けな言い訳して、さらにバカを晒す


という単純な話

867 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:52.60 ID:rVgcU5Xr0.net
>>837
高等数学の知識があった上で、その基礎となる小学校算数を教える
のと、算数すら苦手な文系バカがお茶を濁しつつ教えるのとでは、
授業の質に格段の差が出るぞ。

868 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 01:59:54.82 ID:0PzMz2op0.net
日本では他人を助けるという普通のことをすると罰せられるんだって?

869 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:06.42 ID:oLpZV7By0.net
先生が属している流派の作法から逸れたら減点です

870 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:11.74 ID:FPznFKvE0.net
>>864
授業聞いてないアホを振るいにかける為だろjk

871 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:22.12 ID:KsvrQu/40.net
>>845
この教えかたならまず9.0を出してから斜線引くから、9.0の時に9しか書けないなんて子は生まれないし
中学高校と学んでいけば必然とここの人たちのように9.0と表さなきゃならない場面ではそう表すようになるよ

872 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:43.91 ID:x0nZaznB0.net
文部省ましてや教師判断はどうでもよくて、国際標準はないのかな。

873 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:49.74 ID:GvQVZhkTO.net
日本では子供の頃から、こんな右でも左でもどうでも良いケツの穴*の小さいことで、常軌を逸した無意味な“解答”を強いられ続ける。

ゆえに、日本においては、ことなかれ主義のつまらない“秀才”は量産されるかも知れないが、
無から有を生み出すスケールの大きい“天才”はなかなか生まれない。
と言うより、『日本的ムラ社会』の“悪しき同調圧力”によって、多くの未来ある才能が潰され続けて来たのである。

では、どうすれば良いのか。
百人百様、様々な意見があるだろう。

自分にも【具体的方法論】がある。
自分は、この様な教育問題に関して、少年時代から強い関心を抱いて来た。

以前から、投稿を考えていたが、時間とタイミングが合わず、叶わなかった。

もし今後、投稿する機会があれば、ご参考になればと思う。

874 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:58.72 ID:LJ8c5BqE0.net
これは簡単
教師が9≠9.0を証明すればいい
これで子供達も納得する

875 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:00:59.05 ID:i6VzYxTi0.net
>>862
正解

876 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:13.09 ID:ChH/WR1E0.net
嫌われてたが正しい答えだな

877 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:23.24 ID:dK1kWN2D0.net
あちゃー 文科省も教科書でなぜ0を消しているのか理由わかってなかったか
これからは111−110=001も○つけていいことになるなwww

878 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:23.45 ID:6z0H15r60.net
>>858
中学理科教員志望でも専攻は物理化学生物地学で分かれるから、
他分野はそうそうできないもんだよ。
四年生で教員採用試験受ける頃にはみんなできるようになると思うが。

879 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:24.73 ID:Pxg4Yalt0.net
>>874
確かに

880 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:01:35.37 ID:Gi7SzPbn0.net
>>832
おう、ちょっと旧くて日本の大学の上位数%にはいっている程度のF欄だからなwwww
MITやUCBやOxfordには比べ物にならないわwww

因みに貴方が指摘する間違いという答は、毎年一人はいるらしい
有名なやつだって

881 :時はカネなり:2016/12/01(木) 02:02:03.49 ID:60E/SfCl0.net
とにかく石頭には何言っても無駄。
「わしらは正しい」の一点張り。

882 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:02:11.18 ID:0PzMz2op0.net
0.1以下の桁がない場合は整数で回答せよという指示をしなかった教師が死ねばいいだろ

883 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:02:31.41 ID:KsvrQu/40.net
>>864
いやいやそれはだめ
この問題で試されてるのは、斜線を引くようにと教わったのを覚えているかの確認の問題だからそれを但し書きであらかじめ書いていると意味なくなるじゃん

884 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:02:37.56 ID:bhbJvpDm0.net
>>865
子供が萎縮するだろ。 子供ってのは大人の顔色を見て行動してんだよ
こんな解答があるのかよ・・・おまえ凄いな! って言ってやれば大喜びだよ

885 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:04.99 ID:Zk7BGsoO0.net
小数点考えたやつってアホだよな凄い見にくいし無いほうがいいわ

886 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:13.76 ID:6z0H15r60.net
>>867
大学教員は幼稚園教諭を問題なくこなせるとでも思ってそうだな。

887 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:19.54 ID:/mTPvMU00.net
>>883
そんなものを確認しても全く意味がない。

888 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:20.77 ID:m9g9XqjQ0.net
>>877
当該の先生ですか?

お前、なに言ってんの? 詭弁に逃げて、楽しい?

・・・・・・・・・バカ?

889 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:24.08 ID:RDMvLedj0.net
日本だと加点対象にしたらもっと怒るんだろな
100点が満点でなくてもいいのに

890 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:25.60 ID:80kiWPEi0.net
斜線を引かなければならない(must)の理由がない

891 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:28.69 ID:0PzMz2op0.net
細かいことを言うならば原点するなんてのは、腐った文系法曹最高裁のやり方そっくりだ

892 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:31.91 ID:Pxg4Yalt0.net
>>878
教育大がしっかりしてたらこんなアホな採点する教師はいないんだがなあ

893 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:39.48 ID:D9YC26KG0.net
本来は答えは9で統一しないといけないんだけどね
日本はそういうトコ曖昧にしてしまうよね
計算は間違えてないからと

数字のゼロは存在しない
埋めるためにゼロを使うと教えられるから
日本以外はほぼ減点どころか×とされるぞ(´・ω・`)

894 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:03:50.03 ID:8/jw8T4r0.net
めんどくせーな
ごちゃごちゃした数字の計算式を一番単純化した値にするのが算数だろうが
算数で扱う数はきれいな数なんだから有効桁数は意味ないし、習ってないだろ
論点がずれてる
途中経過なのに三角もらえてるなら上出来だろ

895 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:08.75 ID:u6QPi/Sx0.net
問題が小数点一桁で出てたら答えも小数点一桁で出したら間違いではないだろ

896 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:13.89 ID:AFg+9CtP0.net
>>870
聞いてなくても最大限に相手を尊重するとこから始まるんだ。
聞いてないから振るいにかけるという理屈では、
教師が尊重されたいだけじゃないか。

897 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:24.09 ID:+qNveu510.net
小数使ってたエジプトと分数使っていたメソポタミアで
どちらがより優秀な数字の表記方法かで
メソポタミアが勝ったっていう

898 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:28.49 ID:izasCuE40.net
お前らお得意の国に禁止されてないんだから
何教えても正解だって言えよ
あ、それ言ったら小学生が何書いても正解かw

899 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:34.60 ID:YEX/eLgX0.net
問題文に10進法かどうか入れておくべき。(w

900 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:04:37.62 ID:6z0H15r60.net
>>892
教育大でやる内容に具体的な教科教育方法指導法が入ってない。
いじめ問題とかそういう話ばっかり。

901 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:03.23 ID:dK1kWN2D0.net
>>888
お前こそバカ?
末尾0を省略しないのと頭0を省略しないのは同じことだぞ
逆にどうして頭0だけ省略しないといけないんだ?
どうせ理由わからないだろwww

902 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:07.41 ID:h9kB1Lj00.net
「答えは整数で記述すること」って条件を出してない以上、減点はおかしい

903 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:39.84 ID:NTC5bp8H0.net
この場合は省けるものは省く、それだけじゃねーか
他の表記の話を持ち出しても、それは意味が違う

904 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:05:48.79 ID:FPznFKvE0.net
散々授業でやったり、教科書で書いてることを、問題で書かないとわからないとか、無能だろ

905 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:18.84 ID:i6VzYxTi0.net
>>894
まったくおっしゃっる通りですよ

逆にそういうところに思いが至らない短絡さが問題だと思います
茂木は想像力に欠けているのでしょうか
それこそが問題でしょうね

906 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:26.38 ID:2x4NkKrp0.net
>>874
9=8.999... 、かつ9=9.000...
一方、
9.0=9.000...

907 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:29.30 ID:KsvrQu/40.net
>>887
こどもに教えるときは分かりやすく教えなきゃだめなんよ
大人になるとあーだこーだ文句言いたくなるけどさ
この段階では9.0と9はおんなじだよーだから斜線引いて9と同じ意味にしましょーねーって教える段階

ここで言われてる小難しい話は中学高校大学と学んでけば良い

908 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:37.36 ID:brkkYaQ50.net
>>851
有効数字」を持ち出すとそうだけどね。固定小数点で離してるうちは、その範囲にとどまってるよ。

909 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:46.73 ID:Pxg4Yalt0.net
>>900
教育大って本当にアホだよな税金の無駄
いじめ問題の指導も大事だがそれしかやらないってのがアホ
そう言えば教員免許があってもなくても指導力が変わらないって話あったな、社会科学的な統計に基づく分析で

910 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:53.66 ID:cD6bu0pR0.net
>>893
>日本以外はほぼ減点どころか×とされるぞ(´・ω・`)
JAPは嘘吐きだな、そんな国ねーよ
JAPLANDは国じゃないからしょーが無いけど

911 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:56.27 ID:PrE3yKrN0.net
>>1
実社会では正解
図面とかエクセルとか桁数がいちいち変わると見辛いし間違えの元になる
勝手に略すなと怒られる

912 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:06:56.86 ID:rVgcU5Xr0.net
>>882
教師の裁量で
「暗黙のうちに整数で回答すべし」
というルールで採点しても良い。

ただし、教師はその意味を正しく理解
させる授業をしているべき。

913 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:03.14 ID:Ii6dh0D10.net
>>882
生徒が聞いてないだけかもしれないぞ
減点とかになるものを説明なしではないだろ

914 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:11.43 ID:WUgZsx050.net
>>9 9.0は9の有効数字として一般的に使われてるんだ。
9.00より多い有効数字のゼロは9か9.0にしないといけない。

915 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:24.27 ID:m9g9XqjQ0.net
>>901
自分の問題文も良く読めない人と僕は会話を交わさなければならないのでしょうか?

誰か通訳居ませんか? てか触れたくもない……w

916 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:30.79 ID:80kiWPEi0.net
 5.9
+ 3.1
----------
 9

で、バカの論理では0で斜線引く以前に
そもそも0がない場合も不正解なんか?

もうねバカの論理は辟易するワケ

917 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:42.20 ID:DkEqQUeP0.net
別に出来る子はレベルあわせて解答しなくてもいいと思うけどね
どうなんだろ

918 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:45.64 ID:bNdG9fbU0.net
>>903

本当に省けるものだったのかな

919 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:07:56.63 ID:Y/xqcVZl0.net
減点せずに「.0」に射線引くだけでもよかった気はする

920 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:08:06.26 ID:z1r4F5sb0.net
俺が先生だったら
体操の点数じゃないんだから9.0はおかしいだろ
と苦しまみれに言うな

921 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:08:07.11 ID:mDHuKM8K0.net
減点しても問題ないんだから教師には全く瑕疵はない
叩いてるのはバカだけ
でだ俺はそもそも筆算でやれなんていう問題をやったことがない
そしてこれを9と答えない奴は数学を勘違いしている
9.0と書くのは物理や化学であって数学の場合は9の方が正しい

922 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:08:15.33 ID:LJ8c5BqE0.net
まあ9と9.0は厳密には違うんだけどね
9は小数点以下を四捨五入した場合8.5〜9.4
9.0の場合は8.95〜9.04
これを小学生に優しく説明してあげればいい

923 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:08:27.47 ID:+qNveu510.net
.0に放射線を

924 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:08:46.01 ID:oMQOhe//0.net
>>1
で、その裁量による不利益や損害はどこに申し立てたらいいの?ちゃんと公正に受け付けるとこなんてあるの?

925 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:03.59 ID:Zj7yfdLv0.net
実生活では0などつけないのだから原点したほうがいいだろ

926 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:06.62 ID:brkkYaQ50.net
「有効数字論理」を持ち出してここの問題に答えようとするのは、それはそれで墓穴だと思う(´・ω・`)

927 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:10.79 ID:e3IEHqdy0.net
キツツキが沢山いて笑える

928 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:14.63 ID:r8rUH/6+0.net
>>906
いや、9=⒐0だ

929 :怒ってきた:2016/12/01(木) 02:09:21.67 ID:60E/SfCl0.net
さんすうの世界は異常
数学的に正解なのに
さんすう的に減点する場合は、
減点対象を明示すべきだ。

930 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:35.57 ID:2x4NkKrp0.net
有効数字とか、表記上とかの問題では無いのだよ
本質的に有理数の性質(稠密性)に依る問題

931 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:43.30 ID:80kiWPEi0.net
数学じゃない算数だ
ただの算術にバカはなにをいってるんだ

932 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:50.54 ID:H687Z8mo0.net
小数の割り算のテストで17÷5を17/5と書いて?にされたら
文句言いそうな奴が多そうだな。

933 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:09:55.89 ID:BhZDuYGR0.net
まだ誰も証明出来てないみたいだな。

934 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:10:23.41 ID:NTC5bp8H0.net
この話もそうだけど、掛け算の順序も
答えが同じなのだから、入れ替えて構わない派が居るのに驚く

935 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:10:44.61 ID:2CSD0EGZ0.net
気に入らない生徒は難癖つけて減点
それが教員の本性

936 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:10:51.29 ID:2x4NkKrp0.net
>>933
稠密性について調べみ

937 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:10:57.52 ID:m4xy8/K30.net
計算した結果が9.0と出た場合
.0を省くことが正解だとすると
それが正解であるという「数学的な理由」は
どこにあるのだろうか?と思った

なぜならば下一桁の計算をした結果を表記するほうが自然だから
その数字が0だったのなら0という結果を書くべきだと思う

だから0になったら自動的に省き
「9」であることがことのみが正解とされることに納得がいかない
その「自動的に省く」行為が数学的でないと感じる

計算をした証拠としても出てきた結果通り9.0が正解で
9も正解とするが筋が通っているのでは?

938 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:00.00 ID:PRn1uk420.net
これは浮動小数点型を宣言しているのだ。
「9」だと整数型で計算したのか浮動小数点型で計算したのか判らない。

939 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:03.70 ID:PrE3yKrN0.net
>>922
四捨五入するか切り捨てるか切り上げるか
条件も提示されてないのに勝手に決めるな
試験なら「小数点第○位で四捨五入すること」とか条件が書いてある

940 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:40.76 ID:npquIA/K0.net
まず文科省に聞いた記者もこの問題がどのようなものかわかってないから
質問がおかしい
なんで文科省の回答もはっきりしない
とにかくお前らもこのように教わってんだよ
忘れてるだけで最近の小学生の出来事じゃない

941 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:41.42 ID:cD6bu0pR0.net
>>934
掛け算に順序があるとかほざくのは、世界中で日本人の極一部だけだろ

942 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:42.55 ID:80kiWPEi0.net
しかもその算術に
0に斜線をひかないといけない明確なルールなんかない

0に斜線ひくぐらいなら
小数点にも取消二重線いれろよ

ちゃんと訂正印捺印してな

943 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:11:43.20 ID:2ZCHr/ua0.net
>>922
小学校教師になるレベルのやつがそれを理解しているとは思えない

944 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:08.72 ID:Pxg4Yalt0.net
>>934
掛け算の順序が入れ替わったらダメな理由なんなの?

945 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:10.25 ID:2x4NkKrp0.net
>>937
数学的理由:稠密性

946 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:14.69 ID:WUgZsx050.net
>>922 >>1は整数の話だろ。

947 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:23.87 ID:OTmfckmU0.net
こんなスレ伸ばしてる間にも中韓は活動してるんだぞ
お前ら油断しすぎだろ

948 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:34.30 ID:oLpZV7By0.net
>>928
9=9.0ではあるが
9.0=9ではない可能性があるな

949 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:34.95 ID:AdzHf0Wh0.net
小学校の先生は文系だから9.0が数学として正しいことを理解できていなかったんだろう。

生徒が優秀な科学者や数学者になるのを妨害しない程度の知識はつけてほしい。

950 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:42.67 ID:Ii6dh0D10.net
まず計算に関してなんの論理も持ち合わせていない
子供という前提で教えるんだから
まずは理屈ではなくやり方の定着だろ
いろんな考え方はもっと先の段階で考えるべき

951 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:57.41 ID:PrE3yKrN0.net
近々学校でこの話をしだす教員がいればそいつはネラー

952 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:12:59.17 ID:hyKPmbB+0.net
>>937
数学的に考えても意味無いよ。
そういう視点ならこんな採点基準なんて生まれるわけがない。

953 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:13:04.31 ID:VjEZUAcu0.net
>>932
確か割り切れる数→帯分数→仮分数で教わったけど、今帯分数無いんだっけか

954 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:13:11.26 ID:geXgnuAg0.net
9でいいものを9.0とわざわざ書くなんて抜け作だけだろ
ただの馬鹿だよ

955 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:13:23.27 ID:NTC5bp8H0.net
>>941
そりゃ、グラム98円を計算する時にどうするかってことや

956 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:13:35.91 ID:mDHuKM8K0.net
>>922
数学で9と書かれていたらそれはただの9という実数でしかない
数学の数値はデータではない

957 :sage:2016/12/01(木) 02:13:59.14 ID:PtKj979b0.net
屁理屈

958 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:10.82 ID:LJ8c5BqE0.net
例えば円周率で考えてみればいい
3と答える人もいれば3.14と答える人もいるだろ?
これが9と9.0の違い

959 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:23.90 ID:rVgcU5Xr0.net
>>922
有効数字で考えるとそうなるが、
算数の計算では「厳密に"9"」
である事まで教えれば、この問題
で「9.0は減点」と言える事前授業
たり得る。

960 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:25.13 ID:P6sMOEin0.net
桁数合わせた方が綺麗だと思うが

961 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:33.43 ID:jVKiq5my0.net
ただ「9」と書かれると「8.5以上〜9.5未満」と思っちゃうよなあ

962 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:42.14 ID:2ZCHr/ua0.net
>>941
掛け算に順序があるとかほざいてるやつは、数字を数字としか見ていなくて、
単位を含んだ次元量と見れないやつらなんだ。

963 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:55.12 ID:dK1kWN2D0.net
この問題の9.0の.0は小数計算を筆算で無理やり整数と同様に計算した結果出たゴミだからな
ゴミを大事に残して片づけなきゃ減点されるだろw

964 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:14:58.99 ID:PrE3yKrN0.net
>>958
3と答えるのはゆとり
3.14なら正解

965 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:11.78 ID:z03aUkht0.net
ということは
脳科学者がかん立ててまで怒る必要が無いということか。

966 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:11.85 ID:5Gq2ck4/0.net
>>921 みたいな説明でもうこの話は終わってるはずなんだけど、
何度書かれていても話が通じないやつが無数にいるんだね。

967 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:29.99 ID:J5+2zkwl0.net
>>1
教員がゆとりだったらどうするんですカー!!

968 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:31.99 ID:YEX/eLgX0.net
実数の10進小数展開表記では9.0も9も同じ実数。(w

969 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:15:53.39 ID:8ipIHsNb0.net
>>121
それ習うの公立なら高校からじゃ

970 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:00.94 ID:0wpcL/2E0.net
掛け算の順序を強制するほど馬鹿らしいことはない
交換法則を否定してる
ほんとバカバカしいわ

971 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:07.09 ID:m9g9XqjQ0.net
>>927
「負けだから負け」

なんだろw

それ論証じゃねーけど、それでも「お前の世界」は整合www

972 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:14.14 ID:mDHuKM8K0.net
>964
正確には3.14でも不正解だぞ
無理数なんだからπを使うのが正解

973 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:23.23 ID:2x4NkKrp0.net
>>941
乗法に於ける可換は、
数学的に普遍ではない
とりうる体に依存

974 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:30.22 ID:NTC5bp8H0.net
>>944
文章題なんかはどの数字をどう計算したか
自分だけじゃなく他人が見ることもある、テストに書くのは特にそう
だから相手に伝わり易い順序があるだろうって話や

975 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:42.21 ID:/mTPvMU00.net
>>966
「減点しても問題ない」なんてのはたかが文科省の木端役人がほざいている戯言。
実際には問題ありだ。

976 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:16:53.46 ID:J5+2zkwl0.net
円周率は3!!!
ゆとり仕様ですー

977 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:07.83 ID:r8rUH/6+0.net
>>948
⒐0は9と同じ数を指す
有効数字とかの話は無しで

978 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:08.31 ID:AFg+9CtP0.net
>>921
文科省が裁量や言う事をお前が勝手に断定しとるだけやんけwwww

979 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:21.28 ID:2x4NkKrp0.net
算数は数学の部分集合

980 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:23.53 ID:GRx76OcI0.net
9.0と表記することに普遍的な当否はない

その場での約束がどうなってるかによる

981 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:28.33 ID:i6VzYxTi0.net
>>908
それは計算機科学というかプログラミングの話でしょ

数学の範疇でも統計学になってくると有効数字とかあるけどさ

982 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:33.06 ID:PrE3yKrN0.net
>>970
教育のベースアップをするとき誰にでもできるマニュアルを作る方が効率的だろ
天才が別のやり方でやりたきゃお好きにどうぞ

983 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:47.74 ID:BhZDuYGR0.net
>>936
立証されて無いよ。ここが答えって事?

984 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:17:55.29 ID:80kiWPEi0.net
文科省
> 文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」
教科書出版社
> 筆算には正式な基準や方法が定められているわけではありません。

どっちでもいいと書いてある
まちがいなく知恵遅れがどっちがダメといってるだけ

985 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:10.34 ID:2x4NkKrp0.net
数論学んでくれ

寝る

986 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:13.42 ID:KsvrQu/40.net
>>922
小学1年生の授業にて
先生「1たす1はー?」
生徒「2ぃー!」
先生「不正解です1.5≦2<2.4です。なぜならばー」
ってやらなきゃいけなくなるで
さらには
0.5≦1<1.4
たす
0.5≦1<1.4
であるからしてー
とか言う人がでてきそうだぬ

987 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:13.58 ID:FPznFKvE0.net
筆算の計算過程を書く問題なんだから端折るなってことだろ

988 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:21.92 ID:Ue1UZKWvO.net
掛け算のルールを良く教えてもらわずに高校行ったら×を食らって理解できずに数学嫌いになったんだよなぁ

これは有効数字も省略せずにちゃんと教えておかないと子供が苦労する

989 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:28.63 ID:e3IEHqdy0.net
キツツキさん達元気だなあ

990 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:37.39 ID:m9g9XqjQ0.net
>>970
「カカンカンカ?」「カカンカン!」

991 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:45.89 ID:x0nZaznB0.net
>>980
それって算数なのか。

992 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:51.77 ID:IEqyPxpZ0.net
>>941
乗算の交換法則が成立しない数学系もあるぞ
もちろん算数の範疇ではないけど

算数で掛け算の順序が違うからダメとかいうのは完全にアホだと思う
理解度を測りたいなら単位をつけさせれば事足りる

993 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:56.06 ID:PrE3yKrN0.net
>>972
試験なら条件が書いてある
「円周率は3.14で計算する事」とか

994 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:18:56.21 ID:NTC5bp8H0.net
>>970
そら自分だけが見る数式なら、途中式なんぞ書く必要すらない
ありゃ見せる為の数式だからよ、それ理解しないと何にも解らん
見せないなら、暗算で結構、メモ書きで結構だわ

995 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:07.36 ID:KsvrQu/40.net
>>986
まちがえた1.5だった

996 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:08.40 ID:2ZCHr/ua0.net
>>986
1+1=2だろ

997 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:10.84 ID:CrbPO6Nt0.net
>>48
すまんが、君は病んでいる

998 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:22.20 ID:+jDkY4WO0.net
文科省が数式の書きかたの定義は無いと
証明してるのが

>教師の裁量に任せる

999 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:25.92 ID:Gi7SzPbn0.net
>>962
<| |> 「次元量のなかまにいれておくれよ」
って、ネタを思い付いたが、おちついて考えたら、こいつらの中身無次元量だな

1000 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 02:19:26.14 ID:rVgcU5Xr0.net
>>960
算数・数学は、個人的な芸術的感性とは別の問題。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200