2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に見解を聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」

1 :ひろし ★:2016/11/30(水) 23:52:06.06 ID:CAP_USER9.net
Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議するなど物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。

 このことに関して文科省は「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点対象とされているわけではないそうです。

 文科省によると、「(9.0の場合)小数点を書き忘れて90になってしまう」「小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう」という子どももいるとのこと。そういった子どもに厳密な指導をする目的で「『.0』を書いたら減点します」と教員がアナウンスすることもあるそうです。

 今回のような減点は各学校や教員の裁量に委ねられている様子。なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での指導基準統一も難しいそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000081-it_nlab-sci

102 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:35.19 ID:oqG3pwLB0.net
>>82
先生は授業でimplicitに型変換しようねって言いましたよ?

103 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:36.30 ID:67WaNJZd0.net
アスペにならないように、教師の親心と思っておけ

104 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:44.80 ID:hgo/h1y50.net
この採点で子供に何を教えて伝えるのかってのが大事かと

105 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:16:57.07 ID:tRh+onNU0.net
Excelだと桁数揃えないと見づらいし、気持ち悪い

106 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:18.80 ID:eIuljJXJ0.net
>>1
整数に丸めろと習わなかったのか、分数の正解は無限に出て来るぞアホ

107 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:38.10 ID:yUqwAUOo0.net
小学校だと数学専攻じゃない教師でも算数教えるから仕方ない
小学校でももう三年生からは専門科目以外も専攻の教師が教えたほうがいいんじゃないの
すでにやってる学校もあるのかもしれんが

108 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:47.27 ID:Ue/68XnP0.net
小数点が必要ない計算でも『.0』を書いてしまう

もうアホしかいないのか

109 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:17:48.88 ID:/mTPvMU00.net
>>104
突き詰めて考えると全く意味のない指導であることがわかる。

110 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:02.77 ID:2eUf+45t0.net
>>50
そうだな、文科省に限らず霞ヶ関の役人達は面倒くさい事はスルーするのがセオリーになってる。

111 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:22.03 ID:wSOjgVS00.net
9.0も9も同じ数字だし
表記の問題であって計算自体は正解なんだから減点する必要ないだろ

112 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:41.81 ID:96Fa5C/L0.net
>>108
これは、小数点が必要な計算だろ

113 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:48.38 ID:Ue/68XnP0.net
そりゃ教師は偉くなった気になるよなあwww
お前らにおまかせってことだろ。ガキ相手に王様気分になれるんだから歪むわ

114 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:18:48.52 ID:Ima0enFP0.net
ツイッターの画像を見ると問題文には「筆算でしましょう」とだけ書かれている。
筆算の手続きで自然に出てくるのは9.0である。

回答欄が別にあれば「こたえ 9」のように書くのが自然だろうが、回答欄は特にない。
この条件で9.0が誤りであるというのは裁量にしてもあまりに不自然で、
教師のミスであればいいのだが、そうでなかったら意地悪としか言い様がない。

115 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:14.62 ID:IUlsPB3D0.net
>>87

揚げ足とると、8.9以上9.1未満な
その意味でも中間点の9.0は悪くないと思うけどな

9だったら、8.6から9.4のメッシュまで含んでしまう

116 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:14.70 ID:oLpZV7By0.net
その年齢の子供に伝えたいことの趣旨は分からんでもないけど
ちゃんと説明しないで間違っているとか頭ごなしなら間違いだな

117 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:16.53 ID:c3QiCtTy0.net
こう言うの丸にしたら記述のある理科とか社会とかで、日本語下手な生徒たちがこぞって丸つけに難癖つけてくるわ

118 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:18.89 ID:69SHvv/s0.net
3.9+5.1という出題であっても、俺は9としかかかんわ。わざわざ9.0と書く必要性を感じない

119 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:31.89 ID:D6gyF8za0.net
4+5=9.0としたなら減点されても仕方ないけど
3.9+5.1=9.0なら正解だろ

120 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:34.05 ID:y+iSOWc70.net
>>76
眠くてカオスな文体になってたぜ
そう、文科省から帰るべき
考える力、これを今の日本で育むのは不可能

121 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:35.52 ID:Gi7SzPbn0.net
>>9
数学的には正しいよ
純粋な数学には有効数字という概念がない(それ以降の桁はすべて0になる)と考えるからな
ただ、測定値を扱うなら、9.0以外はすべて間違い

122 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:41.11 ID:BzsEQ6pz0.net
単純にこれも正解の範囲内だよと
子供達に自由に計算させてやれって言ってるだけなのに
数学自慢したいのかプログラムの自慢したいのかわからん
自己承認欲求強いやつばかりいてこの手のスレってウケるよなw
floatとかdoubleとか言い出してwww

123 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:19:45.79 ID:gyRfM/Pv0.net
0を100個書いたって正解だ。合ってるんだから。絶対に×ではない。

124 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:01.05 ID:8XUOn+mp0.net
そもそも数学と算数は別物だからな
9.0と9が同じものであることを理解させるためにそういう指導をするのは分かる。
ただ、表記ブレが出ないように出題すべきだったな。

125 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:08.69 ID:0SRRJupO0.net
右式と左式の表記を合わせておくのは当たり前の事じゃないのかなぁ

126 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:18.81 ID:3GoATCSQ0.net
想像だが、.0まで書くのか書かないのか、例題を授業でやってないまま、
テストで問題を出したのかもな。生徒はみな困惑したはずだ。
そしてなぜダメなのか分からぬまま、授業は次の数式に移り、成績が落ちて行く。

127 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:21.53 ID:96Fa5C/L0.net
>>113
そんなの、大企業の正社員にでもなって
課長だ部長になったら同じように王様気分じゃん。
教師に限ったことじゃない。

128 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:21.78 ID:mFoccvTS0.net
むしろ9は減点対象で9.0が正しい正解に思えるが。

9と9.0では意味が違うからな。

129 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:22.99 ID:AdzHf0Wh0.net
化学の問題なら9.0と9は違うぞ。
従って解は有効数字小数点以下1桁の9.0が正解で9は間違いだ。

130 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:28.18 ID:/mTPvMU00.net
>>117
日本語として間違ってたらダメに決まってるだろ。

131 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:28.96 ID:67WaNJZd0.net
>>79
図面には公差があるから、省略できないだろ

132 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:20:59.80 ID:JhZpo0N80.net
文系教師なんて、国立理系の数学の問題(駅弁すら)一問も解けないバカばかりだぞ?

133 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:07.19 ID:4S6lTV3g0.net
これくらいは理不尽さがあっていいんだよ

134 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:22.92 ID:p9j+3Dn20.net
>>82
プログラミングが必修化すると、テキトーな数学知識の文系脳の教師より子供のが賢くなりそう

135 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:36.03 ID:bhQgZDd10.net
3割9分と5割1分を足したら、「9割0分だ」と答えたくなるもんだと思うんだが・・・・

136 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:21:46.29 ID:/mTPvMU00.net
>>129
これは化学ではない。
この問題において9.0は誤差を含まないので9と全く同じ意味になる。

137 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:20.31 ID:IUlsPB3D0.net
>>129

それが普通の感覚だと思う

この教師は、結局実学分野は一切知らないのだろうな‥

138 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:21.50 ID:HPiVWBYk0.net
だいたいintegerとかdoubleとか思いつける奴が小学校の教師やってるわけなかろうて

139 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:24.07 ID:oLpZV7By0.net
>>129
科学的にはそうだな
9.0が9であるとは断定出来ないし

140 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:27.32 ID:49iI1bHM0.net
バカ教師の独断かよ

141 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:22:55.27 ID:SRuR3Xky0.net
アホ教師の裁量に任せるからそいつのせいで勉強嫌いの子供になるんだぞ

142 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:06.60 ID:ePlEOYOO0.net
教師の裁量権がデカ過ぎだろw

143 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:13.51 ID:cghJcuGS0.net
表面的にはどっちでもいいが
理系的には2.0と答える人間が正しい教育を受けていると断言できる。
人類の進化に乗っているということ。

数学の学問体系と自然科学の対称性、審美性を理解ずに
この回答にコメントし、2が正しいとか言うバカは
今すぐ死んでしまえ。

アホバカ教員が、能無しで
人生でなにか偉そうにしたがるから、こういう醜態が生じる。

144 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:51.59 ID:oqG3pwLB0.net
>>131
ちゃんと図を定規で計って答え書いたのにバツっておかしくないすか
図が間違ってるのが悪いんでマルください

145 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:23:52.46 ID:IUlsPB3D0.net
>>136

有効桁数の意味を考えようよ

146 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:00.48 ID:087l2XS70.net
数学なら9の方が正しそうかな
工学なら9.0の方が良いだろうけど
(数学科卒・一般男性回答)

147 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:00.99 ID:2wb2qiNj0.net
そもそも小数点を使って設問なのだから
答えに小数点以下も書かれて何も問題がないだろう。

小数点以下は切り捨てとかアホな自分ルールをおしつけてどうする。

無能な教師の代表みたいなやつだな。

148 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:02.68 ID:V/6eCutS0.net
>>143
お前文系脳だな

149 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:09.77 ID:96Fa5C/L0.net
こう言うので減点するから、
算数嫌い、それから勉強嫌いに
なってくのだろうな・・・その典型な気がする。

150 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:30.62 ID:VELtMJxo0.net
文科省にはしごを外されたこの教員の絶望感に同情するわw
ガチのお上に見捨てられたら校長も教委も関係各署みんな捨て置くしかないしな

151 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:24:37.69 ID:AdzHf0Wh0.net
>>136
そもそも誤差と言う考えではない。
有効数字と言う概念で考えなければならない。

測定した数字が有効数字小数点以下1桁なら足し算の場合は有効数字が同じにならなければならない。

152 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:19.33 ID:EtrGJMLR0.net
馬鹿教師に0の概念は理解できないのだから仕方ないw

153 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:27.19 ID:80kiWPEi0.net
>「基本的には『9』と『9.0』は同じと考えている」

基本的もへったくれもない
だから
同じだ

154 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:28.64 ID:YQQWrxvX0.net
これ記事がおかしい
>筆算でときましょう
この重要な文面が抜けてる

155 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:31.94 ID:Uh0bKEW20.net
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。

この部分が重要な。誰の責任?

156 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:45.76 ID:9uU61CUMO.net
公務員って裁量ってのが好きだからな

受かるものでも
『俺が正しい俺がルール』
『お前は間違っているから落とす』
こうだもの(´・ω・`)

別の車検場に持っていくと受かるのよ

157 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:25:50.59 ID:IUlsPB3D0.net
>小数点以下は切り捨てとかアホな自分ルールをおしつけてどうする。

まさにそれ

有効数字の感覚を身に着けさせるほうを優先すべきだよ

158 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:22.24 ID:c3QiCtTy0.net
>>130
そうなんだけど、俺がいいたいのは、採点への姿勢が変わるやろってことなんだわ。そんなの次から.0書かんようにしたら済む話やん?ってこと。

159 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:29.43 ID:Ima0enFP0.net
自分の裁量が数学的なルールより上位であると本気で言ってるとしたら
尿検査でも受けた方が良い。

160 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:30.08 ID:80kiWPEi0.net
>>154
筆算にそんなルールはない
低学歴乙

161 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:26:40.95 ID:oRJ2d0ok0.net
公務員の中でも教師と警官は一、二を争うバカだからな

162 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:13.21 ID:hPAlbWfV0.net
もしこれが掛け算だったら小数点以下はどうなるのか聞いてみたいもんだな

163 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:13.56 ID:8KExSZnj0.net
減点した馬鹿教師を公開すべき。子供にもまともな教育を受ける権利がある

164 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:16.17 ID:vuXDMKg+0.net
いや9と9.0は違うしこの問題の答えはあえて言うなら9.0が正しいだろ

165 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:31.24 ID:urN6wcOM0.net
「木」の二画目をはねたらバツにするのと似てる。
はねないで教えたろ?でもはねても正解。

http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902_besshi01.pdf

166 :【B:73 W:109 H:75 (A cup)】 :2016/12/01(木) 00:27:32.27 ID:NQa5hux90.net
なんで馬鹿が教師をやってんだ?

167 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:44.05 ID:/mTPvMU00.net
>>151
有効数字は通常誤差を扱うための概念では?

小学校の算数において「3.9」と書いた場合、有効数字が小数点以下一桁ということを意味しない。
その表記に、有効数字に関する情報が含まれていると解釈してはならない。

168 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:27:47.85 ID:m9g9XqjQ0.net
>>98
>>要は先生の裁量なんだから減点しても良いししなくても良い

減点する理由がないので如何な意味に於いても減点は不整合である

これ減点する理由探したら、算数じゃなくなる、って話もお前には理解出来まいw 如何にも莫迦そうだからwww

169 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:43.49 ID:AdzHf0Wh0.net
有効数字の考え方

小数点以下の0は有効数字である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97

170 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:50.11 ID:Uh0bKEW20.net
>>168
>>1
>なお、学校の状況や各児童の理解度も異なるため、「減点しない」という形での
>指導基準統一も難しいそうです。
これはどう解する?

171 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:51.22 ID:e3IEHqdy0.net
茂木君 教育現場を舐めちゃいかん

172 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:28:53.56 ID:oLpZV7By0.net
収容所では不合理なことをさせて調教する必要があるw

173 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:00.08 ID:aAt4FdYC0.net
裁量次第じゃだめだろ、減点すんなよwww

174 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:27.14 ID:80kiWPEi0.net
なんで馬鹿が教師をやってんだ?
とかなにをいってるんだ

もともと教員なんか
世捨て人か低学歴がなる仕事

175 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:30.87 ID:bl41mIgF0.net
教科書制作会社、検定済みにしたザル文部科学省、その教科書を採用した学校側の責任
担任も被害者

176 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:31.81 ID:HJnM9J+S0.net
まだ習ってない方法で解いたら減点っていうのは昔もあったね、残念ながら。
いつもそれで先生と揉めてた友人は東大行ったけど
欧米なら飛び級でどんどん進めたんだろうな

177 ::2016/12/01(木) 00:29:34.87 ID:zb7sAl3v0.net
>>104

 教師様の気持ちを忖度して行動しろ。

178 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:29:41.93 ID:Ima0enFP0.net
この児童が次に 9 と答えたとしたら
筆算を行えば9.0になるよね!なりませんか!減点です!
となるのは容易に想像できる。

179 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:07.64 ID:2/RRbXDp0.net
.0がどうのこうのいうよりも、

601円の買い物に、千円札と10円を出したものの、財布の中に小銭がいっぱいだったので、
(でも1円玉は無かった)
千円札と、百円玉と10円を出せば、つまり1110円だせば
500円玉と9円のおつりだったのに、それができなかった。
千円札と10円だしたので、財布の中は100円玉がぎっしり。

180 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:17.92 ID:oLpZV7By0.net
教師様の言うとおりにしろ
従えよカス共w

181 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:23.26 ID:sn/s3rU60.net
足を引っ張り合ってみんな馬鹿になる
実にジャップらしい

182 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:29.19 ID:XZAnXRvX0.net
計算はあってんだから減点はダメだろ

消せってのは数式をより見やすくしたり余計な記入ミスをなくすためだからこういう場合は書かなくても良いんだよと赤ペンかなんかで書き込んで指導すれば良い話で減点はおかしい

183 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:30:33.46 ID:n9yQZ6Xu0.net
教師の気分次第で生徒の成績が決まるのか
恐ろしいな

184 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:10.56 ID:/mTPvMU00.net
>>169
>測定値のみが有効数字の対象である

185 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:10.91 ID:FgkuOef60.net
先生が変わったらって考えると統一した方が
いいんじゃないの?

まぁ理不尽に点を引かれても納得できる子か
どうかでその子のその後が見えそうだけどw

186 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:20.08 ID:p9j+3Dn20.net
>>159
女は大体そうだろう?
数字は客観だが、女の物差しはだいたい主観

187 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:22.76 ID:IUlsPB3D0.net
>>167

有効数字一桁で9と書いたら、普通8.5〜9.4999999999999999999999999まで含んだエリアでしょ
9.00000000000000000000ピッタリであることのほうが自然界では少ない

それを踏まえ、有効数字二けたまでクリアにされてる数字の計算を、有効数字1桁になますのは
とても「推奨される回答」ではないよ

188 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:34.78 ID:m9g9XqjQ0.net
>>163
>>減点した馬鹿教師を公開すべき。子供にもまともな教育を受ける権利がある

公開で処刑するつもりなどないし、当然匿名キボンヌでも良いのだが、是非ともこの先生には、ご自身の算数教育に関する見解を伺ってみたい

189 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:41.33 ID:afdhOdkc0.net
これは筆算のやり方を理解しているかどうか?が減点の対象となっているだけ
桁を合わせるために.0を足すのと計算結果から.0を消す作業がセットになっている
これを正しく理解しないと3.2+3を筆算で3.5と計算してしまうことになる

つまり.0を消したかどうかは、先生に対して自分は正しく理解してるよという意思表示でもある
今回の場合は、3.9+5.1で桁が揃っているからたまたま正解だっただけで、3.9+5を4.4と答えてしまう子供かもしれないわけだ。

結果が正しいかどうかよりも手順が正しいかどうかを採点したとしても不思議ではない。

190 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:56.22 ID:ZZycWG7O0.net
どこまで誤差を認めるか、公差の概念が無いんだろうな

191 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:31:58.30 ID:oLpZV7By0.net
まあ金の卵を教師が潰してくれるから
敵国からしたら楽だよな
何処が敵国かは知らんけどw

192 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:02.79 ID:bNdG9fbU0.net
減点するのはアホだよなあ

193 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:13.25 ID:Gi7SzPbn0.net
>>136
詳しくはしらんが、この問題が文章題だった場合、測定値になるから有効数字が小数点一桁になるけど?
その論理は、計算問題などの純数学でしか通じない

あと、誤差は全く関係ないだろ
何いっているんだ?

194 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:28.40 ID:0kxzDqLi0.net
0.9a+0.1a=1.0a
これは減点だろ
算数や数学ならできる限り簡潔に書くのが望ましい
測定値で有効数字を加味する問題だけ気を付ければいい

195 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:33.02 ID:YQQWrxvX0.net
学校で習った解き方で回答しなきゃダメだよ
中学校時そろばん使いの奴が途中の式抜かして答のみ回答してたけど減点だったよ

196 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:38.21 ID:hPAlbWfV0.net
減点すること自体おかしい
計算式の解答が複数存在したらアカンやろ

197 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:54.69 ID:80kiWPEi0.net
>>189
また低学歴がテキトーなこといってるわ。。。


Q12 3下p.12 の問題6@「1.2+2.8」の筆算において,答え4.0の「0」のみを斜線で消し,小数点は残したままにしている理由を教えてください。

 筆算について,正式な基準や方法が定められているわけではなく,児童の実態などに応じて柔軟にご対応いただいて差し支えないと考えています。
要は,「答えは4である」ととらえることができればよいのであって,例えば,「斜線を用いて0を消去していないから誤りである」とか,「小数点を斜線で消去したから誤りである」などといったことは全く意図していません。
  以下,3年下巻12ページ問題6@の小数の加法の筆算で,小数点以下の計算結果が「0」になる場合の,斜線を用いた消去の教科書上の表現の意図について説明します。
 まず,末位の「0」について斜線で消去していることについて述べます。
 筆算の手続きに従って計算すると,結果は4.0となります。
ここでは,有効数字については考えませんので,4.0と4は同義であり,児童にとっても,筆算から得られた「4.0」から,「答えは4」とするのが自然です。
「0」をそのまま残した場合,「小数の計算において,小数点以下が『0』になるときには,4.0と答えなければならない」との誤解が生じる可能性,また,小数点があることを忘れ,「答えは40」という誤答が生じる可能性に配慮し,0を斜線で消去することとしました。
 次に,小数点について,斜線で消去せず,そのままにしていることについて説明します。
小数点を斜線で消去することのメリットについては,例えば,

(1) 答えは4であることから「0」を斜線で消したのだから,小数点も斜線で消すことが児童にとっては自然であるということ
(2) 「答え 4.」のような誤答が生じる可能性に配慮すること

などのことが考えられます。しかし,0を斜線で消去し,答えは4であることをとらえたならば, (2)のような誤答が生じる可能性は低いと考えます。
また,(1)については,誤答や誤解が生じるというレベルのことではないことから,結果として,小数点を斜線で消去する必要性はあまり感じられないと判断しました。
 以上のように,筆算には正式な基準や方法が定められているわけではありません。
教科書紙面は,上述のような考え方に基づいて扱っていますが,斜線を用いた消去の表現について児童から疑問が出された場合には,その内容に応じて柔軟に対応していただくのがよいと考えます。


> 筆算には正式な基準や方法が定められているわけではありません。

198 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:32:55.36 ID:GAPt2Pv10.net
6.0×10^23

199 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:04.52 ID:0XM+nNhM0.net
まだ中国をシナと書いたら不正解になるのかね

200 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:23.71 ID:AdzHf0Wh0.net
167
小数点以下は測定値と考えられる。
問題にそのことが掛かれていなければ整数以外なら小数点以下は有効数字だ。

この場合左辺が有効数字小数点以下1桁なら足し算の場合右辺は同じ有効数字の桁数となる。
これは数学の有効数字の基本だよ。
従ってこの場合の解は9.0だよ。

201 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 00:33:26.55 ID:oLpZV7By0.net
小数点が出てきている時点で9.0であると認識させる必要あるだろう

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200