2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人工知能】グーグルの「DeepMind」、成人の失明原因第一位の糖尿病性網膜症を専門医より正確に見抜けるように

1 :曙光 ★:2016/11/30(水) 17:31:11.25 ID:CAP_USER9.net
ディープラーニング技術の急速な進歩によって画像認識処理の精度が非常に高まっています。Googleがディープラーニング技術を活用して、糖尿病にともなう眼疾患の早期発見において、専門医を上回る成果を見せています。

Accuracy of a Deep Learning Algorithm for Detection of Diabetic Retinopathy | Diabetic Retinopathy | JAMA | The JAMA Network
http://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2588763

Research Blog: Deep Learning for Detection of Diabetic Eye Disease
https://research.googleblog.com/2016/11/deep-learning-for-detection-of-diabetic.html

糖尿病の合併症として起こる糖尿病性網膜症は、成人の失明原因第1位である症状です。放っておくと失明する危険がある糖尿病性網膜症ですが、早期発見で治療できることが知られており、失明を回避するためにできるだけ早く疾患を検出することが重要になっています。

糖尿病性網膜症は、初期段階では網膜に付着する「硬性白斑」と呼ばれるシミが現れ、進行すると網膜の血流が悪化して「軟性白斑」と呼ばれる塊が現れ、さらには虚血を補うために新しい血管である「新生血管」が作られるなど、病気の進行具合に応じて網膜に変化が現れます。
眼科の専門医は網膜の状態から糖尿病性網膜症の発症を検出できますが、絶対的に専門医の数が足りていないため、病気の進行が進んで失明してしまう糖尿病患者が増えているのが現状です。

また、専門医でも糖尿病性網膜症の発症を見抜くには経験が必要であり、たやすいものではないとのこと。そんな状況を打開するべく、
Googleのディープラーニング技術の研究者はインド・アメリカの54人の眼科医と協力して、12万8000枚の網膜の画像を使ってディープラーニングで糖尿病性網膜症を検出する試みを行いました。

下のグラフはGoogleが開発したディープラーニングによって9963例の糖尿病性網膜症を検出した試験の結果を示したもの。グラフの横軸は患者が病気にかかっていない場合に検査結果が陰性(シロ)となる確率である「特異度」、縦軸は「検出感度」を表しています。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/30/deep-learning-detect-diabetic-disease/a02_m.png
結果は、Googleのディープラーングを活用したアルゴリズムは、特異度と検出感度を組み合わせた指標であるF-scoreが「0.95」という数値になりました。この数値は8人の眼科医の平均スコアである「0.91」よりも高かったとのこと。この成果をGoogle Research Blogは「刺激的な結果」と表現しています。

なお、今回ディープラーニングによる画像認識処理がされた糖尿病性網膜症の検出法はあくまで糖尿病性網膜症を発見するための一手法に過ぎず、画像認識の精度自体をさらに高めるだけでなく他のスクリーニング方法を組み合わせるなど、眼科専門医の臨床を補助するためにやるべきことは多いとGoogleは述べています。


http://gigazine.net/news/20161130-deep-learning-detect-diabetic-disease/

78 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 18:14:22.05 ID:DlC+/CUg0.net
正にGoogle先生だな

79 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:04:22.06 ID:ectLvZIK0.net
>>74
すでに新しい遺伝子を生まれた後に組み込むことは成功してる。

80 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:25:15.83 ID:4xlD90I20.net
こういうのは人工知能のほうが絶対に得意になるだろうね。

しかし、Googleの人工知能はかなり有望な感じで進んでますね。

写真判別が出来るようになっているという事だからね。

だったら超並列処理が可能になれば、現時点でも革命的なAIが出来るでしょうね。

楽しみですね、近未来が。さっさと移民したいです、私も。

中国やインドの暗い話ばかりだとつまらないからね。

81 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:28:26.19 ID:4xlD90I20.net
もしかしたら、量子コンピューターも結構実用的なレベルになっているのかも知れません。

Googleは確か5年位前に猫の絵を認知するAIを発表してたからね。

ひとつだけ言える事は、原始人とは関わりたくない、それだけです。

82 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:29:33.39 ID:MdSpiAj10.net
まあ、近い将来診断はあきらかにAI主流になるよ。そのうちAIが必要なデータ群を要求してくるだろうし。
人間はググルマップと対峙するような感覚に陥るだろうてw

83 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:32:05.54 ID:FI+zYqS/0.net
IBMのワトソンもプレシジョンメディシンで患者に最適な抗がん剤見つけてるもんなビッグデータから
この分野はアメリカひとり勝ちだな

84 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:33:34.76 ID:XDlOXZhp0.net
やるなgoogle、感心するわ。

85 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:36:18.59 ID:vfVV/P+i0.net
もう才能とか能力で差別化する意味はなくなるね
個人の頭の良さとか殆ど意味なくなる

86 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:36:38.16 ID:W0vjvshN0.net
診断は進んでも治療が追いつかないんじゃなあ

87 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:38:51.60 ID:8hZA6FX60.net
一方日本では、医者の利権保護のため、AIの利用を制限するんだろ?

88 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:39:05.16 ID:4xlD90I20.net
近未来はAIとの共存社会になるのは間違いないですよ。私も予言したでしょう。

AIサポートはアイデアの実現速度を飛躍的に高め、そして宇宙開発でもなくてはならないものになるでしょう。

後はロボットですが、こちらもアメリカでは順調に発達してるからねw

ロボットが人間の道を描いてくれるのです、宇宙にね。そしてデススター完成。

もう待ったなしです。

89 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:42:10.80 ID:4xlD90I20.net
残念ですが、現代日本の”ガリベン高校”は冗談抜きで方針を急転換しないと

将来的にはAIどころか中国人や朝鮮人と同レベルになっちゃいますね。

朝7時50分からガリベンとか、そんな無意味なことはやめさせないと。

もう”やぶ医者”はいらなくなるのです。AIサポートが優秀ならね。

近未来の人間活動で重要なのは機械に出来ない事であります。

90 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:43:43.50 ID:MdSpiAj10.net
>>86
そんなことはないんだよ。実は未病というかなんでもそうだが初期てのは見逃され易い。
症状が微妙だったりするからね。進行すればするほど症状は教科書的になり研修医でも
わかるようになる。薮でもねw そこでAIだが、ディープラーニングは人間の着眼点以外にも
注目して判断するので医師がみてもなにがなんだかわからないアルゴリズムで評価する。
つまり初期が見つかって簡単な処置で終りっていう理想的な医療に繋がる可能性があるのね。
投薬も簡単に終わるかもしれない。薬屋は困るだろうけどねw

91 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:45:29.95 ID:LlJK3mVl0.net
ただ糖尿病が何かは知らない

92 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:46:03.28 ID:oVEbbJBQ0.net
医者って理系扱いされてるけど
話してると全然理系っぽくないんだよなぁ
論理的思考力があまりないというか
医学って他の理系学問と比べて論理的思考力いらんのだろうか?

93 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:46:29.87 ID:4xlD90I20.net
冗談抜きで、近未来の”進学校”や大学生の時給は安くなると思いますよ。

AIのメンテナンスコスト以下になると思いますね。

私のような思考特化型の人間にとっては”最高の時代”がやってくるという事です。

94 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:47:33.30 ID:Nq7aSwU50.net
>>73
基本的にパクリしか出来ないからねえ、アップルは

起源説を唱えられない対象は後追いしか出来ないよ

95 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:48:26.98 ID:ptnYFDmw0.net
診断はすでに人間より上らしいよね
いまに手術も人工知能任せになるのかも

96 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:49:11.21 ID:4xlD90I20.net
ちなみに、何度も言ってますが、私は朝7時50分の補習は寝てました。

というか、私は授業中よく寝てたからね、だから脳みそも立派に育ちましたね。

全国ランカーの予備校時代も、たいして勉強はしてないね。数学英語だけはちゃんと予習してましたね。

予習と言っても、テキストの東大京大一流大の過去問や模試の過去問の問題を必死に考えて解いていただけですが。

大学時代も授業中は後ろの方でよく寝てましたね。でも”やる時はやる男”だったからね。

研究室の輪講でも、たまに寝ちゃう時がありましたね。糖尿病だからではないです。

どうしても眠いときは寝ちゃうんですよね、俺は。

だがしかし、おかげで脳みそはつまったスイカみたいにパンパンです。

97 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:50:00.24 ID:Nq7aSwU50.net
>>93
東大入試はパターン認識型のAIでは無理と言う報告があるんだが

今のディープラーニングでは意味解釈が出来ないからね

トップ大学に入学できない頭じゃどのみち役立たずだよ

98 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:51:14.83 ID:YQQWrxvX0.net
食生活や健康管理は糖尿病だけ気をつけてればおk
全て気にかけるのはまず無理
要は肥満にならないこと

99 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:51:39.61 ID:W0vjvshN0.net
>>90
なるほどな

100 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:53:16.65 ID:MdSpiAj10.net
>>92
人間相手の商売だからしょうがないですよ。診察では方便もつかわなきゃならないし
そもそも患者は専門家じゃないしね。おっと病人は病気の専門家かもしれない。
当事者ですからねなんていう切り返しも必要。それが臨床医学ですな。
本当の事をスパスパいっちゃう人は患者に怖がられて嫌われるし。
あなたはあと3年半で死ぬとかねw

101 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:54:15.63 ID:Nq7aSwU50.net
>>90
それは夢見すぎ

パターン認識しかしてないから、進行と言ったパターン間の意味付けは今の機械学習では出来ない

102 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:54:37.89 ID:4xlD90I20.net
僕はやる時はやる人でしたからね、面白いことをやってる時やスポーツで眠くなったことはないですね。

だから正常だと思いますね。物理学実験や化学実験で寝たことはないですね。

退屈に感じ始めると、急激に副交感神経が”寝ろ”と言ってくるのです、私の場合。

だがしかし、しっかり学問を修めましたからね。

退屈で無意味な授業ばかりの現代日本教育の方が異常なのです。

苦痛でしたね。授業早く終わらないかなーと思って時計を見て、またしばらくして時計をみたら30秒しか

たってなかった時は強烈な眠気に教われました。糖尿病だったからではないです。

103 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:55:41.92 ID:ya3TTocU0.net
>>92
それはあるな
理系的思考が出来るなら医者じゃなくて学者になる

104 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:57:47.47 ID:MdSpiAj10.net
>>101
そういうデータ群を人間が用意してないからできないだけだね。
予測精度を上げるには膨大なデータ量と学習が必要だ。そういうのがあるかないかってことで
AIには無理ではなくて人間にはデータを用意できないってならわかる。
そのうちAIがこれこれのデータを用意してって言うかもしれないけどねw

105 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:57:57.35 ID:3Cn9zlIh0.net
専門性が高いほど知識量が必要なほど簡単に置き換えられちゃうって
高学歴高技能な仕事には辛いよな

106 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 19:59:06.50 ID:ya3TTocU0.net
あとは薬屋に言われて薬出してる(ついでに患者で実験してデータ上げてる)だけの医者とか

107 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:03:13.31 ID:MdSpiAj10.net
>>105
本当にもの凄い人材は生き残るだろう。オカルト系のひとね。
知識量ももの凄いし知能もベラボウに高いんだが、なにより怖いのは勘だね。
当人もどこから湧いてくるかわからないといってるが直感力が凄い。
8割当る。まあ2割もピンボケでハズレではない。

まあ、奴がわからないって言ったときがもっとも怖いんだけどねw

108 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:03:27.44 ID:vRbrRKan0.net
日本は緑内障なんだよな

109 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:03:38.99 ID:RCKbx+p+0.net
糖毒って知ってるか?
必須アミノ酸や必須蛋白って言葉はあるけど
必須糖質って言葉ないだろ
昔は柿が実る頃に冬に備えて糖質を摂り脂肪を蓄えた
だから昔の庶民は糖尿病になんかならなかった
今は朝からパン昼はランチ夜はカレーライス
糖質糖質糖質の洪水で膵臓はぶっ壊れる
成長終わった大人が毎日律儀に米とかパン食うから病気になるんだよ

110 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:05:42.24 ID:XGpPckkW0.net
ヅラとか豊胸も正確に見抜けるんだろうな

111 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:07:31.45 ID:RCKbx+p+0.net
いい大人が1日3食朝から御飯とか大嘘だから
1日3食米とかパンとか食べて不健康
血糖値は常に上昇、膵臓は休む暇なし
そりゃ糖尿病になりますわw
米食うなら肉か魚食え

112 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:11:50.37 ID:qGog3h0t0.net
画像診断は人間より上と言ってよいか?

113 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:13:26.54 ID:ya3TTocU0.net
小保方みたいなスーパーAIが出て来たら速攻抹殺されるんだろうな

114 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:16:22.08 ID:MdSpiAj10.net
>>112
10万件の顔貌データから特定の人間を8割の精度で抽出せよ、しかも5分でとか
人間には無理だろうからな。そういう積み重ねの延長で語るべき案件w

115 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:31:13.67 ID:E/q83pDA0.net
出生前診断で遺伝子データと両親の生活環境によって将来予測がかなりの精度で分析されて、
産む意味が無いので中絶しなさいとか言われる時代がくるな

116 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:34:45.37 ID:C0+xfqEw0.net
マジスゲーよDeepMind
Googleが高い金出して買い取っただけある

117 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:35:29.97 ID:ya3TTocU0.net
>>115
うむ

118 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:37:44.44 ID:0j/JtolL0.net
日本はヤフーソフトバンクが医者と結託してグーグル妨害してそう

119 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:38:11.20 ID:0q04rcIM0.net
診断についてはいずれAIが医者を上回るのはさんざん言われてきたことだよね
医者だって場合分けで診断してるんだから

120 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:45:26.81 ID:GupgKQFk0.net
記憶量勝負だと人間の医師よりAIが圧倒的に優るだろ

病巣の画像データースキャンだと、ビット単位でスキャンできるわけだから
人間の医師以上の眼があるのと同じ

勝てるわけがないんだから、将来的には人間の医師は
AIの判断が確かなのか、最終チェクして確認をすればいいんだよ

AIを排除する必要はないし、最終責任を負うことになる人間の医師が不要になるとも思えない
共存をすべき

121 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 20:51:31.87 ID:JiGmGTBS0.net
放置は絶対にダメ

122 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 21:06:50.32 ID:V7nVkEwK0.net
車の自動運転で医者に責任があると

123 :名無しさん@1周年:2016/12/01(木) 21:11:12.31 ID:8DZVk2E9O.net
●基礎知識●

→ スタンフォードMycin

124 :名無しさん@1周年:2016/12/02(金) 00:16:14.33 ID:KSQovluF0.net
>>123
ありがとう

125 :オーバーテクナナシー:2016/12/02(金) 15:39:07.86 ID:ob2DILfU0.net
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 47 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1480118427/

126 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 15:06:39.70 ID:2GAQQZ9h0.net
>>86
そういう考えだからダメなんじゃないの?
糖尿とかの生活習慣病なら自分の生活を変えるのが一番なのに
金出して医者に薬だしてもらって何とかしてもらうことしか
考えてない。

127 :名無しさん@1周年:2016/12/05(月) 16:39:54.41 ID:O6RM9RDX0.net
>>126
食事で変わるより薬の方が効果大

総レス数 127
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200