2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書最前線 [11/24]

1 :ちゅら猫φ ★:2016/11/24(木) 13:13:27.34 ID:???
★消えゆく「鎖国」「士農工商」…… ダイナミックに書きかわった歴史教科書最前線
BuzzFeed Japan 11/23(水) 11:00配信

「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。
島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、
最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。
理由は明快で、歴史学の研究が進んだからだ。明らかになった史料によって、
実証された事実によって、歴史教科書は変わっていく。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】

いま、教科書はどうなっているのか。現役の文部科学省・教科書調査官が中心になって
まとめた話題の一冊「ここまで変わった日本史教科書」(吉川弘文館)が詳しい。

「ここまで変わった〜」によると、中学の歴史教科書を含め、江戸時代は鎖国ではなく、
4つのルートをつかって海外に開いていたという考え方をとる教科書が多い。

つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、
松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している。

興味深いのは、琉球を通じて東南アジアや中国と、蝦夷地(いまの北海道)を通じて
ロシアなどとも交流があったことに触れる教科書もある点だ。江戸時代も決して閉ざされて
いたわけではなく、限定されていたとはいえ、日本は開かれていたともみえる。

最近の学界では、当時の東アジアとの関係から政策を考える研究も進んでおり、
10年後、20年後にはさらに教科書が書きかわっている可能性もある。

■「士農工商」も消えゆく運命
江戸時代といえば「士農工商」という身分制度があって……と習った人も多いだろう。
筆者も含め、武士が頂点に立って、年貢を納める農民は貧しくても身分は銭を扱う
商人よりも高くなっていた、という説明を聞いていたが、これも過去のものになった。

もう小・中学の教科書で「士農工商」は学習すべき用語と位置付けられていない。
近年の歴史学の研究で、江戸時代の身分制度の説明として適当ではないことがわかったためだ。

いまの教科書では「武士」と「町人・百姓」と大きく2つにわけて説明している。
町に住んでいれば町人で、村に住んでいれば百姓程度の差しかなく、しかも百姓=農民ではない。

百姓は、農業だけでなく漁業や林業など、いまでいう一次産業に従事していた人たちを
包括する概念となっている。百姓=農民というイメージもとっくに古くなっている。

最近の教科書では、えた・ひにんといった差別された人たち、そして「武士」「町人・百姓」という
身分に当てはまらない宗教者、能楽者など芸能を職にしていた人たちについて、
しっかり記述する教科書もある。

武士や百姓以外の人々を積極的に研究対象としてきた、歴史家の影響だろうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010001-bfj-soci

■「常識」が変わった
他にもいくつか「常識」と異なる記述を紹介しよう。

Q1:天下分け目の関ヶ原。徳川家康率いる東軍に対抗したのは、西軍盟主の石田三成である。

主流の見解は×が正解。約250万石の天下人・徳川家康に対抗したのが、20万石弱で大名として
同格とはいえない石田三成なのか。現在の教科書では、西軍の盟主は約120万石の大大名・毛利
輝元と記述するものが主流となっている。

Q2:「いいくにつくろう鎌倉幕府」は昔の常識?

これは昔の常識、が正解。バラエティ番組などでも取り上げられるが、「いいくに(1192年)つくろう鎌倉幕府」
ではなく、1192年は源頼朝が征夷大将軍となる、と記述されている。ちなみに鎌倉幕府がいつ成立したのか。
現状の研究では「段階的に成立したので、断定できない」が正しい解答とのことだ。

(以下リンク先で呼んでください)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00010001-bfj-soci&p=2

2 :名無しさん@13周年:2016/11/24(木) 14:26:28.14 ID:dYywayms5
百姓を差別用語としたせいで実感がわかない世代が増えた可能性

3 :名無しさん@13周年:2016/11/24(木) 15:27:58.65 ID:aXM/8ddae
これが日教組の洗脳か

公務員なんて詭弁が本分だからしかたないよ

4 :名無しさん@13周年:2016/11/24(木) 15:46:08.86 ID:/nUe5pBoL
石高で判断とかドラゴンボールかよw

5 :名無しさん@13周年:2016/11/25(金) 00:14:57.54 ID:K0Sg1Albk
農工商ってのは、一次産業、二次産業、
三次産業って言ってるだけで元々、
中国の書物から来てるからね。

人口は大から小、収入は小から大、
になる傾向が、昔は無くもない。

あと農家の田畑や家屋敷を遺産相続で、
分配してると、みんな食えなくなるんで、
長男が一括相続して、

次男以降は居候状態になりたくなければ、
新田開発か、都会へ出稼ぎに出るわけだわ。
長家の熊さん、八っつぁんね。

いまでも都市部の伝統的な産業には、
この業界の人の先祖をたどると、
どこそこ出身の人が多いとかあるが、

先に都会へ出た人を頼って、
同業者が出てきたりしてるもんだから。

6 :名無しさん@13周年:2016/11/25(金) 00:21:13.32 ID:K0Sg1Albk
訂正:長家→長屋

この傾向は明治どころか戦後も同じで、
高度成長期に都会へ出た人も多いでしょ。
ただ今では、昔と状況も変わってんだけどね。

戦前には、田舎の次男三男の境遇ってのを、
学校の先生達はよく知ってたもんだから、

君達は家を出て身上を築かないといけない、
頑張れ、ってやってたんだわ。

満州へ子供達を送り出した先生方を、
あんまり悪く言っちゃいかんよ。

総レス数 6
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★