2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない★3

1 :野良ハムスター ★:2016/11/19(土) 15:41:19.53 ID:CAP_USER9.net
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html

★1の立った日時:2016/11/19(土) 12:17:13.04
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479531944/

760 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:32.04 ID:rhQV/Zlr0.net
>>733
金、稼いでどうするの?
学歴や年収に釣られて、「競争」してるやつは、努力家や嫉妬家であったとしてもIQはそれほど高くないと思われる

761 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:37.88 ID:ecbO3/GY0.net
大卒の人が高卒の人結婚したけど、子供皆低学歴だったぞ

762 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:38.17 ID:+MzpMIN5O.net
中学で偏差値20台の奴等がいたが
あいつらに勉強させても無駄だろうな

763 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:38.70 ID:EXHMyOZW0.net
こんなこと今更分かっても大した意味ない。

764 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:38.71 ID:3xbQLuwl0.net
遺伝と環境です
時々、トンビが鷹を生むはあるけど基本はカエルの子はカエル

これが現実
基本的に低スぺがハイスぺに敵う通りはない

765 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:39.30 ID:2EAArKek0.net
非効率的な勉強してるからだろうな。
後子供のころに本読ませてなかったり。

766 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:43.62 ID:uGOeEO3R0.net
俺の先祖は伊達家で築城専門だったからな
子孫の俺も築城をすることになる
家系図もあるわ
俺は分家の20代目だよ
子供の頃から数学を徹底的に仕込まれたわ
数学は全ての学問に通じるぞ
数学できれば全てできる
これほんとだぞ
全ての学問は組合わせこれができれば英語なんか楽勝

767 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:44.27 ID:uyP8yD4w0.net
慶應も、頭が良いだけで、

未成年に酒飲ませて酔わせて、婦女暴行し、動画を撮り、

挙句の果てに、無実だ同意のことだと、反省もしない。

無駄に頭が良い、アホの高学歴。

マジでアホーだ。

768 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:50.93 ID:BK0N6f8k0.net
>>755
ワロタ

769 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:55.95 ID:VFiAUAJf0.net
>>752
3時間机に座ってる
それを勉強だと思ってるだけ

要するにバカ

770 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:37:59.16 ID:N4ysId2x0.net
経済とい言うものは同じ事で利益を求める人々が
増えれば供給量が増え市場価格がまるで統一化が
されるかのように利幅も薄くなる。

つまり世界が同時に動き始めているいま、同じ分野、
同じ学ばかり追い求めていても稼げません。
常に平均化される土台にいるだけで新しく稼ぐ土台を作れ
ないのでグニャグニャなな不安の生活なままなんです。

常に平均化されると言うのは今や世界との平均化です。
とうぜん日本社会の平均は動くので激動になります。

771 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:10.94 ID:iGR6uwm70.net
>>1
それ世襲とか格差じゃなくて、ただの遺伝な。

772 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:13.56 ID:Fx7TmfV50.net
肉体労働をすればいいじゃん

773 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:21.04 ID:VDPdIIMc0.net
同じマンションの住人に無理してローン組んで生活費切り詰めてるタイプがいる
子どもに一切習い事させず、隙あらば近隣巻き込んで一緒に遊ばせようとする
最初はみんな付き合ってたけど、だんだん離れていった

774 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:22.30 ID:8kDKvPa90.net
このネタで動いてる奴らは
キーボードしか持ってない女子高生のネタと同じ集団


気をつけろ

775 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:26.63 ID:gz0lD/jh0.net
金さえあればわしも留学したかった…

776 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:27.22 ID:Gxp4Jywx0.net
証明されてしまいましたな
劣悪遺伝子は奴隷なんですよ?

777 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:41.04 ID:jUvlR6Xg0.net
>>507
極一部は論外、一部は例外
偏差値が示す通り、学術的には傾向を話す

778 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:43.24 ID:mBoskwrV0.net
1日三時間以上学校外で勉強できる環境が貧乏とかおかしくね?

779 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:44.24 ID:7SVVE8V60.net
>>1
定員割れの慶応大学付属ニューヨーク高に入ればいいだけだろ?

780 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:44.72 ID:bvOWvzO9O.net
親の生き様の違いだよ。
子供は何よりも親を見て育つんだから。
親がバカ故に貧乏になり
→その親を見て育った子供は、すぐに親のようになる。

781 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:45.33 ID:IUjMPqnf0.net
こういう生まれながらの不平等はかわいそうだから、偏差値50以下の人は出産禁止にしよう。
なんなら性交も禁止すれば必死に勉強すると思うよ。

782 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:46.43 ID:w3AZ08OR0.net
>>753
ん?いや普通のご家庭で充分可能なのですが?是非異論をお話しください

783 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:49.20 ID:oLKdXDKp0.net
どうでもいいじゃん。
日本の庶民レベルなら、高卒のほどほどのバカで公務員とか、そんなのが一番幸せだろw

784 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:51.96 ID:4950Fvd70.net
>>751
つ機械化、産業革命。

785 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:54.41 ID:ovvVJtKE0.net
そうだとして、親が低学歴・低所得の子を塾に通わせても成績はそんなに変わらんだろ

786 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:38:54.31 ID:0HeH1sxa0.net
なんとタイムリーな
息子が勉強好きなんだが、夫婦でお互いどっちに似たんだろうねって話になったことがある

俺の子だよな…?

787 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:01.06 ID:EmreHqO70.net
因果関係と相関関係をごっちゃにするな

788 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:01.60 ID:+MzpMIN5O.net
>>745
そのレベルだと勉強が全く苦じゃないんだろうな
むしろ遊び

789 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:10.12 ID:9qk9Ocnp0.net
>>661
まあ学校でやってるよな。

790 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:14.42 ID:fGS6JxAx0.net
まず親が低学歴低所得だと親の話や行動がそれ丸出しだったりするからな...
本読まない、会話はアホい、低俗番組ばかり見る、
高学歴高所得の家庭と環境に差があるのは確かだわ

791 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:14.42 ID:IUirQJVg0.net
>>761
全員アホの方の遺伝濃く受けたのでは?
知らんけど

792 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:14.78 ID:xVjPSrFO0.net
>>719
馬も人も確率論ではあるけどね。
断言できるのは、「小学校6年生時点で馬鹿だったら、死ぬまで馬鹿」ってことぐらいだ。
親は子が馬鹿なことを認め、他の道に進ませてあげたほうがいいね。

793 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:14.96 ID:Rv399Dso0.net
>>717
現役の年齢で入学して4年で卒業したって意味

794 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:17.79 ID:N4ysId2x0.net
今までに無いものを生み出すには学力に偏向するより
想像力を鍛えたほうが良いですね。同じエネルギーを
使うにしても学力で偏向されていては同じようなもの
しかできません。

今必要なのは皆が古い道を進むことじゃありません
無から生み出す開拓精神です。

どうでもよいと思っているような事で価値をつけられるもの
がもうそこにあるかもしれません。価値は付けるもの。

人々の創造精神の意気込み、発想、努力を金にならないと決
めつけ無視して役に立たないとしてきた結果が今の日本の姿です。

795 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:18.56 ID:rT2BiCU40.net
ガセだと思うが一体いつからそうなったんだろうな?
20年前の東大なら親が低所得でも入れたもんだが

796 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:19.55 ID:/fVjXOGj0.net
>>513
俺は子供二人公文に同じように通わせたが
算数の進行度は雲泥の差がついた
できの良い子は中学入試受かって悪い子は落ちた
でも中学になったら受かった方はさぼりまくって
成績最下位、落ちた方は努力しまくって学年1位
結局逆転してしまった
難しいもんだ

797 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:35.96 ID:phsdR/5a0.net
そりゃ動物園の檻に三時間居ても学力は上がらんだろうし

798 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:37.86 ID:vU1u0pwb0.net
>>18
http://gazo.shitao.info/r/i/20161119163842_000.png
みんな高い数値出してホルホルさせてるんじゃ?

799 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:45.89 ID:Gxp4Jywx0.net
勉強なんて無意味です
あなたは劣悪遺伝子なのですから

800 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:49.82 ID:GpNyjR030.net
↑ここまで嘘学歴自慢
↓ここからも嘘学歴自慢

801 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:54.88 ID:rhQV/Zlr0.net
そもそも、
社畜(奴隷)になりたがってる時点で、頭が悪い
国家や企業に搾取されない人間こそ、
頭が良い

802 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:55.21 ID:wH6cjGQJ0.net
稼げる能力が高い親の子は、高い集中力や吸収力だって親から遺伝してる
底辺は集中力もなく記憶力もない、また知的好奇心も薄い

前者の優秀な遺伝子を持つ子は頭が良いだけでなく集中力が高いから勉強もしっかりする
底辺は集中力がないから勉強を「押し付けられている」と感じてしまう

もう答えなんかとっくに出てる
勉強時間を長くすれば勝てるなんてあまりにも稚拙な結論だし
底辺の子が能力もないのに勉強を押し付けられてしまって可哀相だ

803 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:55.32 ID:QrQdlzlG0.net
親:普通
勉強:学校の授業のみ、塾なし、家での勉強なし(宿題除く)

これでも並よりちょっと上の大学には行けたぞ
偏差値70以上とかは無理だろうけど

804 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:56.48 ID:0UEl4tps0.net
塾に通わせられなくても、中学校までの勉強なら親でも教えられるだろうになあ

805 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:58.68 ID:gBxXv6cW0.net
低収入の奴等って、金と権力を敵扱いするからな。
ひねくれた子供に育つのは当たり前。

806 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:39:59.64 ID:ttPpn5VK0.net
その程度じゃ勝てないな
血統的背景がないやつはミホノブルボンばりにスパルタしないと

807 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:03.07 ID:LhWc7QX40.net
知能が遺伝しないとなるとおかしな話になる
現実的には不可能だけど生まれてからの環境をほぼ同じにした場合
知的障害は?
知能分布のグラフは?
どうなるの?

808 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:06.60 ID:BkKCXYuS0.net
>>1
ばか×ばかはばか

809 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:09.36 ID:VDPdIIMc0.net
>>798
ふるさと納税どこにしたの?

810 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:10.66 ID:pUrcJcW/0.net
>>766
数学できる奴は メーカだとエースにはなれんな
若い頃はいいんだけど 歩兵と揶揄される、少し学力落ちる層が強い

811 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:14.45 ID:xVjPSrFO0.net
>>673
貧乏だから馬鹿なのではない。馬鹿だから貧乏なんだ。なぜか2ちゃんでは勘違いしてる馬鹿が多いが。

812 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:16.35 ID:0yDKfqM70.net
上級国民のほうは塾に行ってるのを勉強にカウントしてないだけでは

813 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:28.32 ID:VFiAUAJf0.net
>>783
幸せな人生なんか存在しないんだから、バカでいいよな

814 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:30.45 ID:qAJqH+Lm0.net
こっから100スレくらいまで
工作員の誘導米が始まるな
後は同調するようにステレオタイプのアホが似たコメントするだけ

815 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:32.46 ID:BK0N6f8k0.net
>>798
そうしたほうがアクセス数が上がるからな
このサイトのやつはIQが高い

816 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:33.17 ID:m7Eu6nTO0.net
>>745
俺は東大理一と同難度の頃の京大理入学だけれど、旧帝大と書くのは
東大、京大以外なんだよな。阪大でも名大でもいいから自分の母校に誇
りを持てよ。

817 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:37.49 ID:0SJnkV320.net
>>782
その「普通の家庭」は実は収入的には普通なだけで
親の教育は全然普通じゃない

ってパターンが多いんやで

あるいは子供が一度聞いたことは忘れない天才級か

818 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:41.39 ID:+MzpMIN5O.net
>>766
数学はめちゃくちゃ出来るが他は全然の奴いくらでもいるわ

819 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:43.58 ID:aHhzEfew0.net
競走馬だと完全に血統で走ってるだろ
駄馬の子供は駄馬のまま

820 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:43.60 ID:cuxU72Ym0.net
低学歴低所得だと学ぶ環境が良くないことが多いからだろ
一概に遺伝で片付けることじゃねえよ

821 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:46.64 ID:Uo0OcVoa0.net
安倍の悪口かw

822 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:51.40 ID:C6W0kziX0.net
例えば犬だって物覚えが良い悪いの傾向は犬種によってだいたい決まっている
同じ哺乳類の人間だって同じ事
遺伝子が頭の良さを決めるんだよ

823 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:52.96 ID:ExfsK5Tt0.net
親が高学歴なら所得は関係ないだろう

遺伝もあるし、育つ環境も大きく変わる

それだけのことだ

824 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:40:55.61 ID:mrfy6LOR0.net
やっぱ、環境でしょ
金持ちは成金は別として、親が高学歴
の家庭が多い。
遺伝もあるがやはり、環境。
低学歴の親は、子供の成績とか気にしない。

825 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:03.56 ID:w3AZ08OR0.net
>>794
全面的に×
>>796
難しいねぇ

826 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:09.64 ID:G90FcwBLO.net
毎日勉強してるやつは、他のやつもやってると思いこんでる
「やってないふり」をしてると思いこんでるから自分もそうする

実際はマーチレベルのやつは高3まではほとんど勉強なんかしない

827 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:12.18 ID:w9YTJ4yu0.net
HDD:記憶、intelligence、教養
CPU:応用、演算、Wisdom、知恵

さて、何をもって頭が良いと言うのか…両方あるのが望ましいけど
日本の学力テストは往々にして記憶力頼りが多い気もしないでもない。

たしか知的障害で記憶力だけは半端ない者が、
国家試験を簡単にクリアしたとか
そういう話も多々ある

828 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:14.79 ID:6vtiqT0c0.net
要領良く物事を進めたり、考えたりする
見本が身近にいないからじゃないの?
それが知能だ、遺伝だと言われてしまえばそれまでだけど。
勉強している“つもり”の3時間では勉強はできるようにならないし。

829 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:16.61 ID:urzGai1N0.net
最も高い収入層に属するのに、まったく塾にもいかないってのはかなりのレアケースか?

830 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:22.27 ID:YjsUC9Rl0.net
>>756
どういう意味での賢さを言ってるんだ?
鳩山由紀夫は政治家としては成蹊よりアホだったけど学者としてはまともだった。

831 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:24.87 ID:rhQV/Zlr0.net
そもそも、君たちは2chの1000レスを何分で読めるのかね
自分レベルになると、1分か2分で読めるよ
専ブラ入れて無くても、全レスを確認してレス返せるし
それが知能というものだよ

832 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:27.35 ID:tltsWhdG0.net
遺伝ではない
実の親が誰かではなく
育ての親が誰か
誰に育ててもらったかが重要

実の親と育ての親が違う場合

833 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:30.28 ID:tlNZrLSv0.net
>>795
俺の叔父が昔釜炊きしながら独学で東大に入ったが、
今は金かけて塾行かなきゃ無理だと言っていたわ。

834 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:32.65 ID:vU1u0pwb0.net
>>809
カレーが多いな
開業医だから枠が300万有った
大物は浜松で電子ピアノ、あとはプリンターとか

835 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:36.47 ID:EmreHqO70.net
ツッコミどころ満載
サンプル数書いてないし、学力調査のスコアは点数じゃなくて正答率
そもそも親の年収なんて簡単に調べられるんか?
結論ありきのクソ調査に感じる

836 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:40.12 ID:uOqjWHGJ0.net
全く勉強していないけど塾には行ってるって話なん?
成績の良い奴は必ずしも塾になんか行ってない。
所得のせいにしたいからと変な理屈になってるよ。

実体験から言えば、小学校に入る前にちょっとやってるかどうかの差だろ。
スポーツでもそうだが、動機において最初に出来るかどうかは重要で、
かつ勉強は積み重ねだから途中からいくら頑張っても、基礎が無ければ無意味。
それまでの授業時間は全くの無駄になってる訳でその積み重ねが物を言う。
ある意味親の責任だな。所得は関係無いよ。

837 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:40.45 ID:5NjJGuYD0.net
これはやる気なくす

838 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:41.56 ID:7ypNHvw/0.net
だいたい普通に授業を聞いてりゃ家での勉強なんて不要だろ。低学歴は趣味はパチンコテレビはバラエティ。貧しい飯に運動不足。そんな環境で育った奴がテストで点が取れるわけない。

839 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:41.93 ID:0SJnkV320.net
>>816
ぶっちゃけ理系、特に工学部とかになると旧帝間の差なんてないに等しいからな

文系はともかく

840 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:53.79 ID:oSFyk7Qz0.net
>>673
トランプの支持層をそういう感性で馬鹿にしてたんだよな
クリントン支持層はw

841 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:54.74 ID:ZsyjQu4u0.net
親の学歴や収入が低いと、子供の学力は影響を受けるが、チャンスは充分あると主張する人
−>自分か、身の回りに、そういう例がある

親の学歴や収入が低いと、子供の学力はどうしょうもないと主張する人
−>自分か、身の回りに、そういう例しかない

842 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:41:56.98 ID:h8xkzMW50.net
研究者がたくさん住んでるつくば市の小中学生は頭いい子が多いよ。つくば市のガッコの先生が言うんだから間違いない。そしてその優秀な親は先生をバカにして高圧的

843 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:04.07 ID:yyGxdivy0.net
家族が英語しゃべってると子供が英語しゃべるようなもんじゃないかな

844 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:05.55 ID:4FaXCaPc0.net
勉強し過ぎると、勉強できなくなることはあるそうだ。

脳みそは新しい物事、活字でもなんでも、目に触れるモノが新鮮なら、記憶しやすい。
だから、一夜漬けが通用する。
普段から教科書なんか開かず、試験前に教科書を始めて読む位の方が、目に映るものが新鮮で記憶に残る。
俺はこのタイプだから、よく分かる。

だが、勉強しなきゃと普段から教科書を眺めてると、脳みそは「これ、いつも見てるから」と覚えようとしないらしい。
例えば今居る自分の部屋に何があるか、思い出そうとしても意外と思い出せないだろ。
キッチンに何があるか、他の部屋に何があるか。
細かいとこまで思い出せないだろ。
いつも見てるからよ。

だから、3時間もやるようながり勉は意外とダメなの。

845 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:16.56 ID:lJX5sa+p0.net
馬と一緒でサラブレッドってのはあると思うわ。それでも努力である程度までいけるけど、背伸びしてると無理がくる。

846 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:18.89 ID:0wL+QmS+0.net
>>770
それは基礎過程が終了した専門分野の話
義務教育には成り立たない
但し、特殊技能が必要な分野は別
また、学力がないものでも、他に能力がある場合はあり得る
そのタイプのための訓練機会は必要かもしれない

847 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:26.08 ID:rbEZN/zc0.net
子供の頃博士キャラだった奴は大抵落ちこぼれる

848 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:32.41 ID:qm6yTO110.net
ウチの弟夫妻は名前を書けば入れるレベルの高校&中退が最終学歴。
なのに娘がなぜか中学でトップになるレベルに育ち、高校はどこでも入れる言われたw
別に教育熱心でもなく、そもそも親が学歴低いので勉強教えられないのにw
一族には医者もいるけど、頭の良さは遺伝かもなのか?
必ず賢く生まれるわけけでもないようだがw

849 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:32.46 ID:3MFTYaBd0.net
つーか3時間も小学生が集中力もつのが才能だよな

850 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:44.65 ID:l0VhGZBz0.net
>>795
今でも入れるよ。小学校から一日5時間、あるいは二年先学習より進捗が
下回ったらボコる。とにかくボコる。あとは良いテキスト与えるだけ。
これだけで東大や旧帝医学部は入る。人格までは保障できんが。w 

851 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:45.22 ID:uLTxclO30.net
今の政府は何がなんでも格差是正が至上課題だけに
成績優秀な学生には成績制限で授業や塾への通学を制限するかも

他の事でも下を底上げすることより上を下げて形だけの格差是正だもんな

852 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:46.65 ID:7yZfWJLI0.net
 高校1年でやっとアルファベット(筆記体)を覚えた俺。
高3での学内進学模擬で4位まではなって底辺大学だったが首席に1度だけなった。
後はグダグダ。www

853 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:50.37 ID:upHj69E50.net
競走馬見ればわかるじゃん
走る馬が種馬になって子供を残せばその子供も走る

駄馬が子供を残しても1頭も走らない

遺伝子以外何物でもない

854 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:54.03 ID:Aq7h/91v0.net
単なる遺伝だろ

855 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:42:59.85 ID:pUrcJcW/0.net
>>844
勉強って 一種の老化現象だから あまりせん方が良いらしい

856 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:03.12 ID:wH6cjGQJ0.net
>>803
そういうことじゃなくて確率の話

857 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:06.12 ID:9qk9Ocnp0.net
>>819
逆はあるな。駿馬の両親から駄馬

858 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:08.00 ID:C4pHzscQ0.net
>>845
優秀な血筋、才能信仰は日本人ならではだしな

859 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:43:19.35 ID:Gxp4Jywx0.net
生まれながらに劣ってるんですよ?
全ては遺伝子で決まるんです
無駄な努力は過労死の元ですなあ

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200