2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない★3

1 :野良ハムスター ★:2016/11/19(土) 15:41:19.53 ID:CAP_USER9.net
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html

★1の立った日時:2016/11/19(土) 12:17:13.04
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479531944/

564 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:09.14 ID:Gxp4Jywx0.net
遺伝で全てが決まるんやで?
義務教育などはよなくせや

565 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:14.34 ID:FPEO2/KZ0.net
世襲制の計画経済がご希望の共産主義ですw

566 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:14.98 ID:jy8ow3+40.net
>>468
金持ちはプロ雇えるからな
大学入試までの勉強とか技術でしかないし、時間が限られてる以上効率も重要
それが出来ない人間がソロプレイってそれだけで結構ハンデでかい

桁数多い足し算を暗算するか電卓使うかエクセル使うかくらい違う
全く無理じゃないが、ガチで張り合えるのは一握り

567 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:16.27 ID:BK0N6f8k0.net
>>539
ちょtwwwwwwwwおまwwwwwww


ロースクールてwwwwwwwwwwwww

クソワロタwwwwwwwwwww

ワロチェンコニコフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

飼ってる犬も笑いだしたwwwwwwwwwwwwwwww

568 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:16.68 ID:LhWc7QX40.net
>>507
努力しなかった人は「自分はやらなかっただけやれば出来たはず」と言うひとも多いよ。
自分も努力しなかった頃は本当にそう思ってたから

569 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:18.76 ID:ztffalQY0.net
昔、身近に親父=ダクト工、息子=MIT卒というのがいたな…

570 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.22 ID:XYUqZxrA0.net
頭がいい、金がある、
人間の人生はいろいろで、
学歴や金じゃないからな。

571 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.61 ID:gM+xPtJa0.net
>>533
環境が変わってお金になる事柄が変わったとか
大陸鉄道や石油産業はヨーロッパにいたらたいして必要無かったろうし

572 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.79 ID:ubSl9ao0O.net
それでいて大卒でもフリーターがゴロゴロしているやん。

573 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:23.62 ID:8Qq73b0L0.net
>>507
そういう奴は先祖がたまたま没落した名家の血統だったりする

574 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:25.89 ID:4950Fvd70.net
>>513
数学の参考書とか学習書だよ。

575 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:32.56 ID:GgMyeoFK0.net
1だけみて思ったことを書く言っちゃ悪いが正解
目に見えやすい所だと知的や精神の障害、身長やハゲ等の外見的特徴があるけど
勿論知能もそう。遺伝要素は非常に強い

世間で叩かれてる富裕層や権力者はそういう血を継いで来ていて
自然と同じレベルの人間と結婚するから良血統が続く
生まれてからの環境もそう
突然変異が稀に生まれるのは否定しないけど、親族と自分を比べてみて
誰とも似てないって思う人は少ないでしょ

576 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:43.63 ID:ls44yIdvO.net
うちは塾なんて余裕ないわー、という人は予習させときゃいい
復習よりも予習と調べる癖で義務教育レベルはクリアだよ
国語はネットじゃなくて辞書引きな、感覚的なもので辞書

577 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:46.03 ID:DCgY/QwH0.net
バカに勉強は教えられないし

そもそも覚える頭も無い

578 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:46.91 ID:xgxHbvSm0.net
家が貧乏 親が低学歴 ブサイクに生まれた
スタート地点が後方に設置された人生だから
頑張っても無駄。 ダメ人間の言い訳な

579 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:55.09 ID:QqL1l8D90.net
>>44
中一で九九も怪しい子供教えたけど記憶力自体はそれほど問題ないこと多いよ
池沼レベルでもない限りある程度まではいける。理解することの面白さに気づけば伸びるかもしれない
上位の子供はそもそも知ってることが多いので勘も働く

580 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:02.04 ID:Gxp4Jywx0.net
努力は関係ない
遺伝やで
諦めろ

581 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:02.57 ID:EXHMyOZW0.net
そもそもこの結果が分かったら何なの?
どういう行動を起こすつもりなの?

582 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:06.31 ID:ukDeeQHE0.net
一流大学行けたとしても
レイプで有罪なるやつもいるご時世ですからね

583 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:07.40 ID:nGwM8qJ+0.net
中学受験経験してると
大学受験の勉強はお遊びだからな
そこそこやるだけで東大受かるし

584 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:07.41 ID:Q/ZjRP150.net
そもそも家庭内での会話の内容が違う

585 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:08.37 ID:+MzpMIN5O.net
>>334
まあ運動がそうだから勉強もそうなんだろう

586 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:09.65 ID:xspZrpsa0.net
スポーツだったらみんな納得してるし、怒られないのに、
何で頭の出来の話になると言いたいことも言えない世の中になるのか

587 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:15.25 ID:+MwrzXIn0.net
馬鹿な子は勉強の仕方を知らないんだよな
本人や親は勉強してるつもりが全然身に付いてない

588 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:19.10 ID:29XIbsJF0.net
>>526
そんなに個人差があるのに同じクラスで同じ授業って無理があるよね
どうしても進学とかを考えたら「できる子」優先で「できない子」はほったらかしになる
ホントに悪循環

知能には差があるってことを認めた教育をしてほしいね

589 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:22.45 ID:BagN3O9f0.net
地方で貧乏だけど結構頑張ったと思っててたけど。首都圏の事知ったら、全然違うと思ったね。全く駄目だった。そもそも地方に中高一貫が少なかったし。中学受験無かったし。

590 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:25.71 ID:JO3JNz9C0.net
>>546
年をとると勉強ができる人にとっては勉強が一番楽しい趣味になるんだわ
質が高くて難易度の高いゲームをするようなもん

591 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:26.50 ID:mws0D8r40.net
ぶっちゃけこの世で一番必要な人間は奴隷なのだ
いつの時代でもそうなのだ

だから支配者ばかり目指しても一握りの有能以外はただのゴミになる

592 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:33.30 ID:xVjPSrFO0.net
@親が優秀だから親が高所得  ←真実
A優秀な精子と卵子だから優秀な子供が生まれてくる可能性が高い ←真実
B勉強ができれば金持ちになれる ←嘘
C教育投資をかければ馬鹿ガキでも東大に ←嘘

ということだ。底辺は恨みたければ親を恨め。

593 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:34.88 ID:BW8umnYo0.net
>>441
まあいい家の子供は小さい頃から何かしらの習い事をしてるもんだ

594 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:36.06 ID:oNQyfX+30.net
遺伝関係ねえよ
俺は父が東大、母が外大だけど高卒よ
2浪までしたけどな
妹は神戸大行ったけど

595 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:38.63 ID:NVt9+q0w0.net
要するにここで不満はいてる連中は親や人のせいにしてることがわかった
これは踏絵みたいなもん

596 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:39.59 ID:uGOeEO3R0.net
俺はお前らの嫌いなDQN土方の棟梁だけど
実は東京工業大学卒
子供には塾に行かせず俺が勉強見てるよ
数学化学はいつも満点とってくるな
一応俺は博士号持っているからな
塾講師なんぞ所詮学士だろ学士
やっぱり大工はいいぞ最近仕事が増えた
これでも一応棟梁兼社長
嫁も博士号持っている
俺は嫁の実家の婿さんだし

597 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:40.72 ID:l0VhGZBz0.net
>>546
俺の親父も全国模試1位のガリ勉だったが、ゴルフも一流だったな。
集中力がすげぇ。

598 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:40.97 ID:bwAWi7IZ0.net
カネの問題ではなくDNAの問題なんだろ

599 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:42.54 ID:8h2VZy7+0.net
遺伝もそうだけど金持ちと貧乏人じゃ育ちが根本的に違うからな
ほんと胸糞悪い話

600 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:42.73 ID:tltsWhdG0.net
遺伝ではなく
家庭の生活習慣、食習慣、睡眠時間、習い事、家庭環境、家庭の空気、

実の親が誰かではなく
育ての親が誰かが重要

601 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:49.78 ID:7yZfWJLI0.net
>>529
蛙の親は?

602 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:50.12 ID:/5qXc/mj0.net
宿題はやらないし遊んでばかり
勉強は授業を聞くだけ
教科書は学校の机に置きっぱなし
家で勉強した記憶がほとんど無い

それでもテストはいつも平均以上
苦手だったのは漢字の書き取りだけ

学校の勉強で苦労したって記憶は無いけど
勉強嫌いだったから高卒

小さい時、親があまりTV見せてくれなかったから
家に居る時は本ばかり読んでたのが良かったのかも

603 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:50.47 ID:xC1bZIVk0.net
>>1
つ仕事が出来ない高学歴は?

604 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:52.87 ID:qD9YJ6PU0.net
そりゃそーだ

もともに生活できる環境なしで生活できるかよ

605 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:55.33 ID:ho7OIArY0.net
ぢあたまのさか。

606 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:59.02 ID:BcjkC0810.net
>>先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました

これの元データみたい

607 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:12.47 ID:hS1yBy000.net
https://i.gyazo.com/a0ac030c68567958b967bb66222c48d6.png
ほい高IQなお低学歴無職

608 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:14.47 ID:8Qq73b0L0.net
>>533
混血と優秀な移民つうか研究者が世界中から集まるからだろ

609 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:21.47 ID:+MzpMIN5O.net
>>583
ただ燃え尽きてダメになる奴もいるよな
何のために勉強したんだ…

610 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:21.65 ID:SpSielhg0.net
近所の開業医の数件の例だが
夫婦で医者だと、子供は医者が100%
男医者・女医者でない場合、子供は医者じゃないんだよね

このことからも、知能は大きく遺伝すると思うよね、100%ではないのは当然としてさー

611 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:23.74 ID:XJXGexpv0.net
>>554
定員ってのがありましてな

612 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:27.44 ID:Gxp4Jywx0.net
劣った遺伝子に教育は必要無いな
はよ義務教育廃止しろや

613 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:27.65 ID:IUirQJVg0.net
今の子供は大変だな
俺らの時のようなほぼ全員中流家庭じゃないし
本当の底辺家庭も昔より多そう

614 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:30.48 ID:jLJMWsYn0.net
HDDを体内に埋め込んで人体の一部とすれば、
東大なんてたかがフロッピーレベルの記憶量だから勝てるぞ

さっそく埋め込め!
アウトプットは自分で考えろ!

615 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:38.29 ID:Lhxe4+L90.net
>>514
東大入った人の家庭は7時になったら問答無用でニュース、ドリフベストテンタケチャンマンは見たことないって言ってた

616 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:39.38 ID:iUIVfw/G0.net
いまだにノーベル賞1つも獲れない東京人も何か原因ありそうや
脳がちっこいんかな

617 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:44.60 ID:wH6cjGQJ0.net
>>504
「コネ」というものそのものを理解していない底辺丸出しだぞ
コネってのは「友達のツテさえあれば誰でも楽して入れる」手段じゃないぞ?

以前、高卒ニートに「コネで入社させて!俺ブログ書いてるプロブロガー!(読者10人)」と言われて驚愕したが
例えば彼に同情してコネ入社させてやったとする
彼は営業やプランナーの仕事の領域すら説明しても理解すらできていなかった
コイツが入社して仕事が全然できなかった場合「彼を推薦した人間」に責任がいく
人材獲得っていうのは非常にコストが大きいため、紹介した人間の査定は下がるし降格だって有り得る

だからコネで知り合いに声を掛ける場合は「確実に自分より成果をあげる奴」に絞り非常に慎重にならなければいけない
コネ入社ってのは楽に出世できるみたいな絵空事じゃないんだよ

618 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:45.51 ID:Y5rtrcqF0.net
>>474
うちの子は公立の中高一貫校に行ったが親は医者や弁護士や公務員ばっか
参観とかにも行ったけど何か違和感があって行かなくなったわ

619 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:48.83 ID:peQOUUZOO.net
勉強する意識や環境は親がそこにどれだけ価値を見出だしてるかに寄る
高学歴に憧れるだけの親だと"勉強しろ"しか言えない
具体的なノウハウを持ってないからだ
そういう意味で低学歴は遺伝するのさ

620 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:50.66 ID:bSu1fCI10.net
小学校で、毎日3時間も家で勉強するって、そうはいない気がするのだが、いるの?
サンプル数が少なすぎる気がするんだが

621 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:52.22 ID:qD9YJ6PU0.net
>>594
でも今時
学歴関係ない仕事多いだろ

622 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:53.22 ID:h07a7gqFO.net
嘘つくな。
底辺は3時間勉強しないだろ?

623 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:58.53 ID:3p9018J+0.net
情報かな
知識も動機も手段も情報が得られない乏しいとどうにもならないだろ。
思考はその上で磨かれる、
例えば役所に入れば生活は安泰、では具体的にどうやったら入れるかという情報は
やはり個々人の環境に寄るw
動機付けと手段が子供に伝わるかは
環境とかなりかぶるがね
役所に入ってるやつらは言うだろう
勉強したから当然とね。w

624 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:01.24 ID:oSFyk7Qz0.net
>>378
でもな、社会に出ると職業的ステータスや
所属企業の格で立場が決まるんだよ

相手より下のステータス、企業に所属していたら
学歴の差に意味はないのよ

その学歴でその会社?(笑い)だから

625 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:04.32 ID:ukDeeQHE0.net
そんなことより箸の持ち方をちゃんと教えろ バカ親ども

by某マーチキャンパス近くでランチやってる店主より

626 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:18.85 ID:FPEO2/KZ0.net
>>570



学歴は要らないが
金がないと学歴相応の職に就かなければならないw

627 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:19.24 ID:YjsUC9Rl0.net
>>566
安倍晋三はあれだけ環境に恵まれてもエスカレーターで成蹊だったんですが

628 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:20.74 ID:BcjkC0810.net
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン
胡散臭い

629 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:26.13 ID:nxmA/3sM0.net
>>18
http://gazo.shitao.info/r/i/20161119162813_000.jpg

6問目が分からなかった。

630 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:27.13 ID:uyP8yD4w0.net
学歴もいいけど、

やっぱさー、面白い人生をやりたい、っていうのもあるんだけど、・・・。

631 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:34.47 ID:S3UGWIdE0.net
高学歴な奴ほどリベラルになるからな
競争しなくて生きていける奴ってのはどこにでもいる

632 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:36.11 ID:T11sDdYt0.net
>>1

なんかスレタイ間違えてるようだな


コネや縁故による裏口入学(以前の香山リカみたいなヤブ医者
や入社に関する縁故口効きだと特殊な業界や会社であるが
事入試やテストに関しては親の学歴や成績、経済事情はあまり関係無いよ
中学高校あたりで進学校の進学科を選ぶと、お勉強のカリキュラムがそれに向いた
内容だし有利だと言う程度だ。あとは本人がどれだけやる気になって
努力し勉強し、分からないとこを自分から質問するかだろうな

親の経済的事情で大学その他に行けないと言うのは、大学全入時代な
平成ゆとりな今でもあるだろう。ただそれも「奨学金」と言う救済制度
があるからね。生活費を多少バイトするくらいすれば可能。後で返済するのに
抵抗がある人は多いんだろう、未返済者が問題となる。防衛大学や
国立大学など見ると貧乏人の子弟ばっかじゃんw まあ学風も良い私立大学も
奨学金使えば試験受かれば通える訳だけど、慶応その他金持ち子弟が
大目だから浮き易いので敬遠すると言う事はあるだろう。

芸能人で和田アキコの弟や堀ちえみの息子とか見てごらん
双方あほっぽい高卒だけど、弟や子供が医学部に入ってるから。別に金積んだ裏口では無い
入試試験資格など、本人がどれだけ本気でトライするかどうか
50を標準偏差値平均真中として40くらいの高校の子が有名大学国立に普通に
合格する。浪人したりするけど。偏差値28のパヨパヨチーンしーるず奥田
君みたいなのも国際キリスト教大や「明治学院だったかな、合格してるので。
ただそう言った受験合格や大学大学院卒業と、卒業後の入社や昇進出世
人間関係や健康問題とかはまた別物に近いです。
それは運や当人の環境みたいなものですから

633 :名無しさん@13周年:2016/11/19(土) 16:33:16.05 ID:0XzQZK8KJ
遺伝子は環境でオンオフされる物。
どんなに優秀な遺伝子を持っていても、
環境によっては発現せず、
埋もれたままになるということ。

634 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:40.78 ID:D76tQfPN0.net
遺伝が9割だっけ
ウマとかウシと同じく血統の重要性は残念ながらヒトにも適用される

635 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:41.85 ID:yzHROJiT0.net
>>1
そりゃあ、日常会話のロジック、語彙レベルで段違いだし、文化的背景が違い過ぎる。

636 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:51.62 ID:rhQV/Zlr0.net
高学歴≒高知能≠高収入

637 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:55.33 ID:iDjrmMfR0.net
兄貴(医師)の息子が学年1位県で5位くらいだわ

638 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:56.50 ID:DCgY/QwH0.net
>>603
インプットが試されるのは社会に出るまで

社会に出てから必要なのはアウトプット

639 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:30:58.80 ID:WLtgEHQt0.net
>>1
んなわけないだろ
最近嘘ばっかだな

640 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:06.61 ID:Gxp4Jywx0.net
奨学金制度を廃止しろ!

遺伝子で決めるんだ

641 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:09.58 ID:ZHM1qPHm0.net
>>573
だからその先祖も元は底辺とか凡人だろ?
どんな人間も数千年分のあらゆる遺伝子入ってるから
基地外やダメ遺伝子も当然ある。

642 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:10.09 ID:Xn3rrfe/0.net
>>531
やることもロクにやってないのが、

遺伝を言い訳にして自己肯定してるところがあるわなw

643 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:10.99 ID:Fj1egR8f0.net
>>2
スポーツ選手同様トップレベルになるとそうなんだろう
だが一般的に求められるレベル程度なら環境による差じゃね

644 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:12.24 ID:l0VhGZBz0.net
ま、一日3時間程度で文句いうんじゃねーよって話だわな。
とにかく二年先の勉強を完璧に先取りしろ。東大理系、旧帝大医学部に
間違いなく入れるから。

645 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:13.88 ID:d0o7LdXL0.net
学歴より育てられ方だな

646 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:15.76 ID:I3BqP/SS0.net
>>610
母親遺伝だよ。頭の良さは。

647 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:15.95 ID:/dea/OZN0.net
小中所得者層の子供の小学校6年生で毎日3時間勉強してるってことけ?
それでこの成績は致命的だなぁ
いや、努力は先天的な学力よりも尊いとは思うけどほんとけ?

648 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:18.62 ID:urzGai1N0.net
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/098/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/02/24/1354574_01.pdf

649 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:27.91 ID:eKQrGjJv0.net
猿と猿を掛け合わせても人間にはならない

650 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:35.61 ID:lJX5sa+p0.net
遺伝はあると感じる。どんなに頑張っても数学のセンスは身につかなかった。
数学も暗記と割り切って、中学時代は通知表10とってたけどな。

651 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:36.56 ID:w9YTJ4yu0.net
>>614
いやいや、インプットもどうすんのかと(´・ω・`)

そもそも記憶媒体増やしたからと頭が良くなったとは言えない訳で
それを演算してから出力するCPUも増設しないと…

652 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:37.08 ID:rNr3jfms0.net
中1の時にテスト勉強を30分したらマスを1つ塗りつぶすってのがあった
そのマスは日本地図を形成していて北海道から塗りつぶしていく

日本地図丸々2つ塗りつぶす猛者も現れる中、クラスのテスト上位2人は北海道すら塗りつぶし終わってなかった

653 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:52.03 ID:6xMlrNsf0.net
>>513
自分で考える努力をした経験の差
これは大人でも全く同じ

ゲームを考えるとわかりやすい
もし仮にゲームでまず攻略本を見て覚えてからゲームをしたとしよう
友達よりはるかに早くクリアできる
物凄い優越感にひたれるだろう
だが、そこで終わってしまう

一方、攻略本を一切見ないか、必ず自分で全部クリアしてから見るタイプの場合、
時間が掛かるかもしれないが、クリアするまでのプロセスで様々なことを学習する
中には独自の攻略法を見つけ出したり、あるいは裏技を発見する子も出てくるかもしれない

両者は同じゲームで同じ時間でクリアできたとしても、その実力差は全く違ったものになる

いきなり模範解答を読んで理解するのではなく、
まず自分で解いてみてから答え合わせをするタイプは、
それだけで数倍の知識を得ることが出来るのである
(特に理系はそれが顕著)

654 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:55.49 ID:BTXAESyP0.net
二宮金次郎のようになればいい

655 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:57.85 ID:Jg8X8/yo0.net
遺伝っていうより考え方の教育だろうな

656 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:31:59.96 ID:YjsUC9Rl0.net
>>620
全国規模で調査やってるんだから全体の1%でもサンプル数は十分

657 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:11.04 ID:JO3JNz9C0.net
でも頭が良すぎると世間一般の価値観とかけ離れてく傾向がある罠
金とか地位に執着することに虚しさを感じるw

658 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:14.53 ID:XJXGexpv0.net
すべては遺伝と言ってくれる人がいると慰めになるね

659 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:16.62 ID:4950Fvd70.net
まず遺伝がどうのこうの言う前にひとつだけはっきりと教えてやるよ、
オレに言わせるとバカはバカだ、バカはどうやってもバカなんだよ。

660 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:17.12 ID:jubHwlpQ0.net
>>610
そりゃ顔やらの身体的特徴が、親子で似るんだから
脳の出来が似ないわけがない。

661 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:22.79 ID:JeavhKh40.net
全く勉強してないとか嘘だろ?

662 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:26.00 ID:BcjkC0810.net
>>620
間違いなくサンプルが少ない
親の収入と子供の勉強時間を把握してテスト結果を揃えて調べるのは困難

663 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:29.25 ID:rhQV/Zlr0.net
>>624
学歴や肩書きで判断するのはIQ120くらいの秀才ぐらいまで
IQ140レベルより上は、全て内容で判断する

664 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:32:30.19 ID:FUG6h07c0.net
まあ密度だろうな

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200