2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない★3

1 :野良ハムスター ★:2016/11/19(土) 15:41:19.53 ID:CAP_USER9.net
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html

★1の立った日時:2016/11/19(土) 12:17:13.04
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479531944/

513 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:11.79 ID:emxBDLcj0.net
数学の応用問題を解ける子と標準問題しか解けない子
何が違うんですかね?

514 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:14.35 ID:xFKY6H5W0.net
低学歴は団欒といえばテレビ。
夫婦の会話といえば、どこそこのパチンコ屋が出るとか芸能人がどうとかくだらない話。

そりゃ、子供の学力が上がる訳無いだろうよ。

515 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:25.30 ID:l0VhGZBz0.net
>>497
3時間コンスタントなら、駅弁くらいで地方公務員で共働き
で年収1800-2500万ってやつだな。地方なら完全に幸せだ。

516 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:26.52 ID:SpSielhg0.net
>>362
例えば
天才×天才=生まれてくる子供=馬鹿1割:秀才7:天才2割
イメージとしてはこんな感じ?かなと
あくまでも、確率の問題だろうと思う。

まさに、天才=天に与えられた才能であり、運やなw

517 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:28.13 ID:4950Fvd70.net
まずお前ら遺伝がどうだこうだ議論してないで白人様の特大チンポ見てみろよ、
そこから何かを理解すれば良い。

518 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:24:28.15 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  ”集中力”って何だろうな??? ホッカルさんは”集中力”がない。
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/    集中力のある人間が羨ましい。
  !   、   ヾ  /  FM-V  /    ダラダラ勉強するのが いいと思う。
  !  ノヽ、_, '`/       /   
                      集中力は生まれ持った才能だよ。 その才能のない人間は ダラダラ勉強する他ない。

                      テレビを見ながら 勉強するのが 一番いいですね

519 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:28.32 ID:LDnZvUnQ0.net
>>285
うちの義兄かと思ったw

義兄は京大卒でその妻(私の姉)は同志社大卒
(どちらも大阪の公立トップ高卒)
甥っ子は中受して甲陽学院中高在学中

夫は関大卒で私は某私立女子大卒
(どちらも大阪の二番手公立高卒)
我が子は中受してKKDR附属中高在学中

どちらも妻は完全に専業主婦で小4から通塾した結果がこれ。
親のオツムの差=子供のオツムの差だと思うから全く僻む気にはならないし
我が子は私より上の大学が確保できたのでまぁ結果オーライ。

520 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:31.21 ID:+MzpMIN5O.net
本物の成績下位は想像を絶する
九九が言えない、分数の足し算が出来ない、自分の名前くらいしか漢字を書けないなど

521 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:34.80 ID:YZSVQxS10.net
※ν+平均学歴は東大B卒、平均手取りは1000万円

522 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:35.73 ID:NVt9+q0w0.net
おまえらって俗ぽいもの否定批判するの好きなのに
一番俗ぽい考えや世間体気にしすぎる傾向あるよな そこのお前のことね
一番それに縛られて不満たらたらして生きてるのおめーだよ?
別に学歴もってなくても幸せそうな人たくさんいるからな

523 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:40.51 ID:LhWc7QX40.net
>>468
>真に効率的な英才教育を施せば遺伝のハンデもなんとかなるだろう。

高学歴高収入が既にやってるからね

524 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:46.69 ID:Gxp4Jywx0.net
まず
義務教育の廃止
奨学金制度の廃止から始めると良い
はよやれや

525 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:48.34 ID:K7C1pgu70.net
高学歴な父親と低学歴な母親だと?

526 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:53.19 ID:Xu44cCiX0.net
>>329
公立中学で
方や5教科400点以上
こなた200点
教師も教えるのが大変だと思うわ

527 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:56.17 ID:BcjkC0810.net
>>509
運動神経でも勉強でもある程度練習すれば上位1割には入る

528 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:24:58.58 ID:PKL9SuMg0.net
>>503
勉強してるふりが上手になっただけだろ
結果でてないんだから

529 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:01.39 ID:gEnW+Y5V0.net
蛙の子は蛙ではない。蛙の子はおたまじゃくしだ。

530 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:01.64 ID:kHgaO/po0.net
遺伝がほとんどだろうなあ
親子を見てたらそう思うだろう

531 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:14.96 ID:TWYc4yeg0.net
このスレアホしかいないな( ^∀^)

532 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:17.96 ID:FPEO2/KZ0.net
>>1



要するに「世襲制」ですねw

533 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:21.82 ID:ZHM1qPHm0.net
遺伝だとすると現代アメリカの発展の説明がつかない。

建国からしてヨーロッパの負け犬底辺が逃げ出して作った国で、
他はオウムの残党みたいな宗教カルト、流刑者、世界の食い詰めた連中や
マグロ漁船奴隷みたいな連中がメインだ。

534 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:25.12 ID:BW8umnYo0.net
>>356
低所得の子は嘘つきが多いから
三時間勉強してる!って嘘言ってるのかもね
または塾に行ってても、スマホやったり寝てたりして
ろくに授業を聞いてないんだと思う

535 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:25.64 ID:8n4qxGWJ0.net
俺が頭いいのも運動神経いいのも親のおかげということか

536 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:31.43 ID:IUirQJVg0.net
学歴にコンプレックスあるやつってそれなりの大学出ていいとこ勤めてるやつでしょ
正直おれなんて中小企業だしコンプレックスなんて感じたこともないわ

537 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:33.44 ID:7yZfWJLI0.net
>>428
39度の高熱があってもパチンコ屋に通っていた俺、朝から閉店まで食事抜きで
スロットに興じていた俺は頑張りやさん。 止めるのは大変だったが現在は違う方向
で頑張ってそれなりに結果が付いてきているよ。スロット止めて良かった。www

538 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:41.22 ID:pkPaiboV0.net
>>288
何人かレスしてるが学校の授業の時間も立派な勉強時間なので
勉強時間5時間の賢い子と8時間の馬鹿との比較なら妥当かと

539 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:41.44 ID:P+lMJ/dH0.net
低学歴底辺はどうしようもないよ

長男は大学卒業してロースクールに行くって話をしてたら
馬鹿な低学歴底辺が話に割り込んできて
ロースクールって高校の下の学校でしょってドヤ顔で言ってるんだわ

一同苦笑いwwwwww

540 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:42.27 ID:x+w9fFT/0.net
当然だろ

541 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:43.72 ID:XYUqZxrA0.net
>>334
ああ、仕方ないな。うちの親戚、塾とか
いかないで、全国有数の成績。
頭がむちゃくちゃ理系むきなのと、
家族が理系の研究者。理2にいって数学やって
欲しかったが、まあ違う道へ。勉強量じゃなく、
天才は天才。無理やりやらなくてもできる。

542 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:47.28 ID:0UEl4tps0.net
>>495
だけどなあ、親も子も馬鹿でも商売が上手な家ってあって
底辺高校を出ても家もあり車もあり、おばかとは言えど友達いっぱいありでリア充してたりする
だから、頭が良くても仕方ないんだなあと思う

543 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:49.97 ID:9qk9Ocnp0.net
勉強の仕方を親が知らないからでは

544 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:52.52 ID:2xhdqfXT0.net
カエルの子はカエル。

545 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:25:59.59 ID:V+Mfj58u0.net
>>1

馬鹿な親は、馬鹿なソフトしか子供にインストールしないから というか できないから 残念〜〜〜〜
.

546 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:01.07 ID:qDVygZBK0.net
うちの父親は一流大卒のガリ勉だったが、俺は二流大卒で
勉強嫌い、遊ぶのが大好き。
休日も家に隠って読書に耽る父を見て、こんなつまらない
人生はゴメンだと思ったわ。

547 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:09.35 ID:EXHMyOZW0.net
>>532
けど世襲制にすると失敗するんだよな。

548 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:10.22 ID:BcjkC0810.net
>>512
それは年収1500万円以上の連中は低学歴が勝負に出てうまくいった層だろ

549 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:12.41 ID:JO3JNz9C0.net
安倍ちゃんはFランで日本語もおぼつかないが長期安定政権を築いた

550 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:19.29 ID:KelSLdv80.net
高収入はまた別の話だな
近所に建設業で成功した超金持ち一族とか
親の自営業継いで拡大して大成功した人いる

学歴はお金、環境、努力が揃えばそこそこまでいける

551 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:24.91 ID:JiFqERzc0.net
遺伝て大事だな。
ドキュン家庭に生まれた子はさっさと人生みかぎって死ぬのが良いのか。

552 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:25.28 ID:l0VhGZBz0.net
>>510
それ塾が悪すぎ。良い塾で低学年から3時間やらせるところなら
二年先くらいまで先取り学習するので、有名中学余裕ですわ。
もちろん受験1年前は5時間くらいするんだけどね。

553 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:30.46 ID:rNr3jfms0.net
>>18
ネットのなんて大抵インチキだから真に受けるなよ

554 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:32.66 ID:zGvENyIR0.net
お前らも勉強していれば東大くらい合格していたぞ
遺伝のせいにして勉強しなかったからこんなんなっちゃったけど

555 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:37.06 ID:KMy53M8L0.net
まあ世の中、頭で稼ぐ仕事だけじゃないからなあ。ガテン系だと大卒サラリーマンより稼ぐ事も可能だし。
一般メーカーの技術職だと高専卒の上司に国立大卒の部下という事も珍しくない。

556 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:37.94 ID:XJXGexpv0.net
>>88
大企業だからって必ず年収が高いとはいえないし、上場してるとも限らないのよ

557 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:38.60 ID:+MzpMIN5O.net
>>485
一応駅弁理系卒
兄貴は地帝理系卒で博士

558 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:39.44 ID:xVjPSrFO0.net
親がジャンキーで働かないと食えないほどの貧困でなければ、所得のほうはあまり関係ない。
@親が優秀だから親が高所得  ←真実
A優秀な精子と卵子だから優秀な子供が生まれてくる可能性が高い ←真実
B教育投資をかければ馬鹿ガキでも東大に ←嘘

559 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:43.12 ID:/JWE1g0L0.net
>>440
>>473
同意

近所の中卒床屋夫婦の子は塾通い、浪人して中央の二部

親が高学歴の子は同級生は塾なしで早稲田理工、国立医学部。

中卒床屋の場合、親も中卒だからという意味でなく、知能低そうだった。

560 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:46.94 ID:6xMlrNsf0.net
>>399
そういう側面もあるが、親の人格も関係する
親が情緒不安定だと、子供も情緒不安定になる
当然のことながら、学力は落ちる
知能が高くても学力が極端に悪い子供は、
殆どが情緒不安定
学習する際に他のことばかり考えるようになれば、
成績が上がるわけがない
 

>>398
これは大いに関係ある
特に親がわからないとすぐ調べるような親の場合は、
子供もそれを真似することがある
わからない言葉があるとすぐに辞書を引いて調べるようになる
言葉を覚えるとそれが楽しくなっていく

561 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:56.58 ID:oYxQrCJe0.net
親が共働きだと子供はどこか欠落してるの多い

562 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:26:56.87 ID:8kDKvPa90.net
帝京大学なめんなよ

563 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:04.82 ID:BWO2nvLK0.net
底辺は塾に行って、宿題を丸写ししてれば、
学校では寝てていいと思ってる奴いるからな

564 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:09.14 ID:Gxp4Jywx0.net
遺伝で全てが決まるんやで?
義務教育などはよなくせや

565 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:14.34 ID:FPEO2/KZ0.net
世襲制の計画経済がご希望の共産主義ですw

566 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:14.98 ID:jy8ow3+40.net
>>468
金持ちはプロ雇えるからな
大学入試までの勉強とか技術でしかないし、時間が限られてる以上効率も重要
それが出来ない人間がソロプレイってそれだけで結構ハンデでかい

桁数多い足し算を暗算するか電卓使うかエクセル使うかくらい違う
全く無理じゃないが、ガチで張り合えるのは一握り

567 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:16.27 ID:BK0N6f8k0.net
>>539
ちょtwwwwwwwwおまwwwwwww


ロースクールてwwwwwwwwwwwww

クソワロタwwwwwwwwwww

ワロチェンコニコフwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

飼ってる犬も笑いだしたwwwwwwwwwwwwwwww

568 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:16.68 ID:LhWc7QX40.net
>>507
努力しなかった人は「自分はやらなかっただけやれば出来たはず」と言うひとも多いよ。
自分も努力しなかった頃は本当にそう思ってたから

569 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:18.76 ID:ztffalQY0.net
昔、身近に親父=ダクト工、息子=MIT卒というのがいたな…

570 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.22 ID:XYUqZxrA0.net
頭がいい、金がある、
人間の人生はいろいろで、
学歴や金じゃないからな。

571 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.61 ID:gM+xPtJa0.net
>>533
環境が変わってお金になる事柄が変わったとか
大陸鉄道や石油産業はヨーロッパにいたらたいして必要無かったろうし

572 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:22.79 ID:ubSl9ao0O.net
それでいて大卒でもフリーターがゴロゴロしているやん。

573 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:23.62 ID:8Qq73b0L0.net
>>507
そういう奴は先祖がたまたま没落した名家の血統だったりする

574 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:25.89 ID:4950Fvd70.net
>>513
数学の参考書とか学習書だよ。

575 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:32.56 ID:GgMyeoFK0.net
1だけみて思ったことを書く言っちゃ悪いが正解
目に見えやすい所だと知的や精神の障害、身長やハゲ等の外見的特徴があるけど
勿論知能もそう。遺伝要素は非常に強い

世間で叩かれてる富裕層や権力者はそういう血を継いで来ていて
自然と同じレベルの人間と結婚するから良血統が続く
生まれてからの環境もそう
突然変異が稀に生まれるのは否定しないけど、親族と自分を比べてみて
誰とも似てないって思う人は少ないでしょ

576 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:43.63 ID:ls44yIdvO.net
うちは塾なんて余裕ないわー、という人は予習させときゃいい
復習よりも予習と調べる癖で義務教育レベルはクリアだよ
国語はネットじゃなくて辞書引きな、感覚的なもので辞書

577 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:46.03 ID:DCgY/QwH0.net
バカに勉強は教えられないし

そもそも覚える頭も無い

578 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:46.91 ID:xgxHbvSm0.net
家が貧乏 親が低学歴 ブサイクに生まれた
スタート地点が後方に設置された人生だから
頑張っても無駄。 ダメ人間の言い訳な

579 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:27:55.09 ID:QqL1l8D90.net
>>44
中一で九九も怪しい子供教えたけど記憶力自体はそれほど問題ないこと多いよ
池沼レベルでもない限りある程度まではいける。理解することの面白さに気づけば伸びるかもしれない
上位の子供はそもそも知ってることが多いので勘も働く

580 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:02.04 ID:Gxp4Jywx0.net
努力は関係ない
遺伝やで
諦めろ

581 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:02.57 ID:EXHMyOZW0.net
そもそもこの結果が分かったら何なの?
どういう行動を起こすつもりなの?

582 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:06.31 ID:ukDeeQHE0.net
一流大学行けたとしても
レイプで有罪なるやつもいるご時世ですからね

583 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:07.40 ID:nGwM8qJ+0.net
中学受験経験してると
大学受験の勉強はお遊びだからな
そこそこやるだけで東大受かるし

584 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:07.41 ID:Q/ZjRP150.net
そもそも家庭内での会話の内容が違う

585 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:08.37 ID:+MzpMIN5O.net
>>334
まあ運動がそうだから勉強もそうなんだろう

586 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:09.65 ID:xspZrpsa0.net
スポーツだったらみんな納得してるし、怒られないのに、
何で頭の出来の話になると言いたいことも言えない世の中になるのか

587 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:15.25 ID:+MwrzXIn0.net
馬鹿な子は勉強の仕方を知らないんだよな
本人や親は勉強してるつもりが全然身に付いてない

588 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:19.10 ID:29XIbsJF0.net
>>526
そんなに個人差があるのに同じクラスで同じ授業って無理があるよね
どうしても進学とかを考えたら「できる子」優先で「できない子」はほったらかしになる
ホントに悪循環

知能には差があるってことを認めた教育をしてほしいね

589 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:22.45 ID:BagN3O9f0.net
地方で貧乏だけど結構頑張ったと思っててたけど。首都圏の事知ったら、全然違うと思ったね。全く駄目だった。そもそも地方に中高一貫が少なかったし。中学受験無かったし。

590 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:25.71 ID:JO3JNz9C0.net
>>546
年をとると勉強ができる人にとっては勉強が一番楽しい趣味になるんだわ
質が高くて難易度の高いゲームをするようなもん

591 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:26.50 ID:mws0D8r40.net
ぶっちゃけこの世で一番必要な人間は奴隷なのだ
いつの時代でもそうなのだ

だから支配者ばかり目指しても一握りの有能以外はただのゴミになる

592 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:33.30 ID:xVjPSrFO0.net
@親が優秀だから親が高所得  ←真実
A優秀な精子と卵子だから優秀な子供が生まれてくる可能性が高い ←真実
B勉強ができれば金持ちになれる ←嘘
C教育投資をかければ馬鹿ガキでも東大に ←嘘

ということだ。底辺は恨みたければ親を恨め。

593 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:34.88 ID:BW8umnYo0.net
>>441
まあいい家の子供は小さい頃から何かしらの習い事をしてるもんだ

594 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:36.06 ID:oNQyfX+30.net
遺伝関係ねえよ
俺は父が東大、母が外大だけど高卒よ
2浪までしたけどな
妹は神戸大行ったけど

595 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:38.63 ID:NVt9+q0w0.net
要するにここで不満はいてる連中は親や人のせいにしてることがわかった
これは踏絵みたいなもん

596 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:39.59 ID:uGOeEO3R0.net
俺はお前らの嫌いなDQN土方の棟梁だけど
実は東京工業大学卒
子供には塾に行かせず俺が勉強見てるよ
数学化学はいつも満点とってくるな
一応俺は博士号持っているからな
塾講師なんぞ所詮学士だろ学士
やっぱり大工はいいぞ最近仕事が増えた
これでも一応棟梁兼社長
嫁も博士号持っている
俺は嫁の実家の婿さんだし

597 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:40.72 ID:l0VhGZBz0.net
>>546
俺の親父も全国模試1位のガリ勉だったが、ゴルフも一流だったな。
集中力がすげぇ。

598 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:40.97 ID:bwAWi7IZ0.net
カネの問題ではなくDNAの問題なんだろ

599 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:42.54 ID:8h2VZy7+0.net
遺伝もそうだけど金持ちと貧乏人じゃ育ちが根本的に違うからな
ほんと胸糞悪い話

600 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:42.73 ID:tltsWhdG0.net
遺伝ではなく
家庭の生活習慣、食習慣、睡眠時間、習い事、家庭環境、家庭の空気、

実の親が誰かではなく
育ての親が誰かが重要

601 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:49.78 ID:7yZfWJLI0.net
>>529
蛙の親は?

602 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:50.12 ID:/5qXc/mj0.net
宿題はやらないし遊んでばかり
勉強は授業を聞くだけ
教科書は学校の机に置きっぱなし
家で勉強した記憶がほとんど無い

それでもテストはいつも平均以上
苦手だったのは漢字の書き取りだけ

学校の勉強で苦労したって記憶は無いけど
勉強嫌いだったから高卒

小さい時、親があまりTV見せてくれなかったから
家に居る時は本ばかり読んでたのが良かったのかも

603 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:50.47 ID:xC1bZIVk0.net
>>1
つ仕事が出来ない高学歴は?

604 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:52.87 ID:qD9YJ6PU0.net
そりゃそーだ

もともに生活できる環境なしで生活できるかよ

605 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:55.33 ID:ho7OIArY0.net
ぢあたまのさか。

606 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:28:59.02 ID:BcjkC0810.net
>>先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました

これの元データみたい

607 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:12.47 ID:hS1yBy000.net
https://i.gyazo.com/a0ac030c68567958b967bb66222c48d6.png
ほい高IQなお低学歴無職

608 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:14.47 ID:8Qq73b0L0.net
>>533
混血と優秀な移民つうか研究者が世界中から集まるからだろ

609 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:21.47 ID:+MzpMIN5O.net
>>583
ただ燃え尽きてダメになる奴もいるよな
何のために勉強したんだ…

610 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:21.65 ID:SpSielhg0.net
近所の開業医の数件の例だが
夫婦で医者だと、子供は医者が100%
男医者・女医者でない場合、子供は医者じゃないんだよね

このことからも、知能は大きく遺伝すると思うよね、100%ではないのは当然としてさー

611 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:23.74 ID:XJXGexpv0.net
>>554
定員ってのがありましてな

612 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:27.44 ID:Gxp4Jywx0.net
劣った遺伝子に教育は必要無いな
はよ義務教育廃止しろや

613 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:29:27.65 ID:IUirQJVg0.net
今の子供は大変だな
俺らの時のようなほぼ全員中流家庭じゃないし
本当の底辺家庭も昔より多そう

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200