2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない★3

1 :野良ハムスター ★:2016/11/19(土) 15:41:19.53 ID:CAP_USER9.net
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html

★1の立った日時:2016/11/19(土) 12:17:13.04
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479531944/

403 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:47.94 ID:4cNaCR9F0.net
             三晋晋晋晋晋ミ   どうだ?日本の未来は明るくなったろう?
.            晋三 洗脳済 晋三               _  ___     
.            晋晋   三晋晋晋             / Y    \    
 从         I晋 ◆/)||(\◆晋  从         /  /\    ヘ 
从从    .○    ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ从从    .○   | /   \_  |
.| ̄从 ̄ ̄┃     I│  . ││´  .│I | ̄从 ̄ ̄┃  . |丿=-    -=ヽ|
.|   ●  ‖      :|  ノ(__)ヽ  .|  .|   ●  ‖    .Y /・\/・\ V 
.|____┃       I   │  I   .I  .|____┃    |   ⌒(_ _)⌒ .|
       ‖      i   .├─┤ ./          ‖    ヽ  (__人__)  / 
       ┃    _ \ /  ̄ ヽ,ノ.ヽ.      .  ┃     \  `ー' ,ノ ::::\
       ‖   ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}.        ‖   ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉..:i.:.:}  
       ┃_,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/.        ┃_,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:|.:/    
        ミと_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り          ミと_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     
           ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\             ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\     
            \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./              \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::.

404 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:54.28 ID:lFp2qHEQ0.net
>>103
一流の会社、超有名企業に紹介されて入社してたけど。

入社するだけなら、紹介だけだから難しくないよ。

だいたいそのままその企業で生き残れるのて、さらに紹介の続く人でないの。

関連企業とか、も多い。

出向とか、も多い。

出向先企業が、消滅や倒産も多い。

出向先から晴れて、元企業に戻れるのも紹介でないの。

405 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:17:54.31 ID:niZIrYnh0.net
>>356
たとえだらだらであっても机で勉強するだけ立派だよ
普通は3時間もイスに座って机に向かう忍耐力がない

406 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:17:55.99 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>381  確かに時間は関係ない。集中力のない人間の10時間は 集中力のある人間の1時間
   / ) ヽ' /    、 ヽ           に満たない。
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /    ちなみにホッカルさんは集中力がない。集中力がなくて ダラダラ勉強する
  !  ノヽ、_, '`/       /

407 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:03.48 ID:EXHMyOZW0.net
今遺伝子治療がすごい効果をあげてる。
そしてこれから知能に関する遺伝子もどんどん解明されていくだろう。
そしたら生まれ持った遺伝子なんて関係なくなる。生まれ持った才能が意味を成さなくなる。

408 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:04.88 ID:nIQgxd/X0.net
運動能力は明らかに遺伝
努力して頑張っても皆イチローに成れないのと一緒

409 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:06.22 ID:r26dPsGc0.net
チョンのセンター試験が先日あったけど、翌日2時まで勉強してるとかグラフ出してるところあったな
つかオンラインゲームのチーターが現れる時間と似てるんですけど

410 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:12.59 ID:ZPv9mKZk0.net
>>371
ニートって、無職って意味じゃないだろ(´・ω・`)

411 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:15.15 ID:D6FsgWKO0.net
>>165
>歴史が証明している経験則だから、

ダウト
教育が行き届かなっった時代の話は、現代とは状況が違う
そんな中で、教育がそれなりに行き届いていた日本の江戸時代には、
農民出身の家老なんて腐るほどいたしね

412 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:17.58 ID:3qxdCxAV0.net
ヤクザの家庭とか中卒DQNばっかりやから

413 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:18.06 ID:6xMlrNsf0.net
>>356
あといやいややらされているという場合もある
好きで勉強する人間はいないというが、
実際には学力のある奴を見てみるとよくわかる
遊びも学習も積極的だ
自ら進んでやるという意識の強い人間は、何をやっても上手く行く
子供時代だと、その差は絶大な物になる

414 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:18.88 ID:d3s50KPD0.net
いるよなぁ部活フルタイムでやってるのに
勉強もできてたやつってさ
まぁ俺のことなんですけどね(´Д`)

415 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:20.57 ID:fcc4kSPL0.net
この世ではなぜか認めてはいけないことだけど、
遺伝
これだけです。まぁまともに勉強したことある人間ならこいつには勝てないなぁって
奴がいたと思います。回転と記憶力が違うのだよね。

416 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:22.70 ID:zYekoYXJ0.net
>>44
家庭教師やってた時、二次方程式の解き方
賢い子 因数分解で解く
アホ 何でも解の公式

417 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:31.27 ID:bM0lmtlG0.net
>>350
だからといって、数学や物理が優秀かといったら、さあ
ただ、IT土方の適正はかなりあると思う

418 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:34.88 ID:NVt9+q0w0.net
どうでもいい 関係ない
幸せかどうかなんてゲージがない 考えるだけ無駄
なんでもいい その人がし幸せな瞬間があるなら

419 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:43.69 ID:REtdeXfT0.net
一茂は高1のとき年間で2回しか登校しなかったが、
順調に進級・進学できて立教を出れたからなw

420 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:44.40 ID:M7UEBuPA0.net
金を掛ければ掛けるほど試験に出題される問題、もしくはそれに近い問題を入手出来る。
何より経済的に余裕が無い親には子供の教育費は捻出されない。学力は遺伝では無くて
育て方。

421 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:44.48 ID:4950Fvd70.net
チンポの重量は個人差で少なくとも10倍以上の差のばらつきがある。

422 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:47.17 ID:7yZfWJLI0.net
>>291
中学時代は「勉強しろ!」と言われても何から手を着けて良いのか分らず泣きたかった。
高校になって底辺校で横並びになって競争し易くなり環境も変わった事でひたすらに勉強してみたら
・・・一機に霧が晴れたように勉強の要領が分った。

423 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:47.26 ID:HJkpYDfW0.net
動物の資質は遺伝するからな。
犬や馬も血統で決まる部分が多い。

人間も、知能が優秀な者同士をかけ合わせれば、知能が
優秀な子どもが出来る。

運動能力に優れたもの同士をかけ合わせれば、運動能力に
優れた子供が出来る。

このかけ合わせを何代も続ければ、更に優秀な人間が
出来る。

この優生学の思想を取り入れているのが、シンガポール。

424 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:50.10 ID:ZUYsBbsF0.net
子どもの前でスマホゲームしてるようなバカ親を見て育てば
勉強なんてできないだろ。
子どもなんて勉強しろなんて言わなくても、親の姿見てたら勝手に本読んだり、勉強したりするし。

425 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:51.18 ID:I3BqP/SS0.net
母親の遺伝が大きいから、頭の良い嫁をもらうこと。

426 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:56.58 ID:Gxp4Jywx0.net
遺伝で決まるのだから
無駄な努力はする必要が無いよな


それが証明されたわけだ

427 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:18:59.28 ID:XVpAHtJh0.net
>>4
うちのアニキが塾なしで久留米附設の中学に合格したわ。
うちのオヤジもだけど、地頭いい人ってそんな感じ。

428 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:00.93 ID:LhWc7QX40.net
>>386
ガリ勉続けられる体力や気力は有効だと思う

429 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:11.31 ID:BcjkC0810.net
>>395
期間やサンプル数を書いてないからた信用できない

430 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:14.47 ID:SSKoXITQ0.net
その人を図るとき

・収入→運の要素が多い
・学歴→運の要素が少ない
・容姿→運そのもの

もちろん高学歴が「頭がよい」ということでもない
あくまで「勉強ができる」である

431 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:15.67 ID:rCjDF0U/0.net
>>350
俺もはまったけど
あれパターン覚えるだけだから(´・ω・`)

432 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:16.90 ID:jLJMWsYn0.net
もう学校は勉強教えないで、受験テクニックだけを教えるべき

例えば4択だとすると、どれを排除すべきか
最低でも2択まで持っていけるようなテクニック

433 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:18.37 ID:BK0N6f8k0.net
頭の悪いやつって

内容に自信がないから

無駄に改行して

目立とうとするんだよな

434 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:19.44 ID:FPEO2/KZ0.net
>>306


お前はキモロイな

435 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:21.59 ID:PYfIg6qf0.net
>>419
天才だな

436 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:22.00 ID:t2MPn1l70.net
いやいや、遺伝だろ。認めたくないんだろうが。
優性種と劣性種がいるんだよ。

437 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:26.01 ID:BagN3O9f0.net
そもそも好きで勉強してるからね。好奇心が違う、これおもしれぇーと思って勉強してる。しかも結果出るからもっと勉強したくなる。

438 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:27.90 ID:VFiAUAJf0.net
>>386
途中で壊れるか。一生懸命やってることが買われるか。
ロボットみたいなやつは働き口が多い。

439 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:30.17 ID:3qxdCxAV0.net
旦那に選ぶなら高学歴の男は必修

440 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:33.84 ID:JiJS12Xe0.net
単に親の頭の良さが遺伝してるだけ。頭がいいから親の収入が高い傾向にある。というロジックは全国民が知ってることだろうに。

因果律を逆転させた上に体験がどうのとかアホなのか。

ただ、調教を全くしないサンデーサイレンスの子ども達と凄く調教した雑種の地方馬でレースしたら、たぶん地方馬の方が勝つだろうな。

勉強を全くしてないという表記のところに欺瞞を感じる。

441 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:42.42 ID:H+Nye1+h0.net
と言うより、子供の頃から勉強するクセがついている上に
親がかけられる教育費が違うのだから

途中から比較しても意味のないこと

442 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:44.97 ID:psriKc2W0.net
>>355
ぽっぽを見てると「勉強できるバカ」ってこういうもんだってのが実によく分かる

443 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:45.27 ID:ZPv9mKZk0.net
>>412
893でも 的屋家業なら中卒で十分だな(´・ω・`)

444 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:49.08 ID:29XIbsJF0.net
>>435
わろたw

445 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:49.24 ID:OQP5Akla0.net
小さい子に教科のほうを仕込んでも無駄、ピアノと水泳って正解が出たの知らないのかな。
今日で考え切り替えたほうがいいよ。
楽器と心肺機能の強化と言い換えてもいい。
これテストに出るからな。
アル中親父は一切音楽ができなかったなw

446 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:19:49.46 ID:oYxQrCJe0.net
>>408
イチローは野球以外の球技テンデ駄目なの知ってる?

447 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:03.10 ID:ibLl0e7x0.net
小学校レベルなら遺伝は大きいかもな
大学受験レベルになると、遺伝ポテンシャルあっても無勉強なら抜かれていく

448 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:07.81 ID:aX+M6MCvO.net
ローマは一日にして成らず

449 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:10.04 ID:Gxp4Jywx0.net
よっしゃ
クソガキの家系調べて虐めるか

450 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:10.41 ID:bM0lmtlG0.net
>>432
「例の方法」ってもう売ってないの?

451 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:16.04 ID:l0VhGZBz0.net
というか東京大学理Iや旧帝大医学部入ろうと思ったら
中高は5-6時間/日だろ? 休みは15時間勉強しろ。

文句はそれからだ!

452 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:19.50 ID:3qxdCxAV0.net
成蹊でも家柄で総理になれるんだから

453 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:24.08 ID:gZCdjEt80.net
>>392
遺伝はあると思うよ
まあ君は九大に行けるのに行かなかったんだろ
だからたぶんその気性が遺伝なんじゃないの
親戚一同みんなそれ

454 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:29.61 ID:qkpl3sv50.net
毎日3時間以上勉強する児童の将来結婚して生まれる子供の能力どうなのだろうか?

455 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:31.22 ID:uyP8yD4w0.net
一番の問題は、高学歴の親の子供も

決して、頭が良いとは限らないという、真実!

一体、何?

456 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:41.60 ID:l0VhGZBz0.net
3時間で勝てないとかあたりまえだろ。

457 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:41.90 ID:AgcNla/F0.net
貧乏が頭がいいだけで東大京大等の優秀校に行っても

持ち合わせた品性品格に欠ける部分は多い、東大の子は東大、DNAと家庭内教育

貧乏人や成金バカ親ではそこが足りない、親に知性・教養がないのに子供に与えるのは無理

もちろん全ての人ではない、がトンビが鷹を産めない、アヒルは白鳥にはなれない

そんなのは良くてたけしの兄貴、悪いのは舛添みたいな東大を利用した守銭奴、その程度

458 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:20:53.19 ID:3qxdCxAV0.net
維新の塾補助は失敗早く廃止で

459 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:03.47 ID:ls44yIdvO.net
>>410
違うんだっけ?
ゆとり教育世代の無職をニートとか何か聞いた気がする

460 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:03.83 ID:+MzpMIN5O.net
中学時代、親父に毎日二時間勉強させられてたが
成績は勉強させられなかった兄貴の足元にも及ばなかった

大学は中退してニートのゴミだし何でこうなった

461 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:04.08 ID:Xn3rrfe/0.net
>>436
で、あなたは優性種と劣性種のどちらだと思ってるんですか?

462 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:04.50 ID:H+Nye1+h0.net
>>408
一茂・・・・・。

463 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:09.92 ID:BcjkC0810.net
3時間の勉強をどのくらいの期間続けたか書いてない
まさか1日だけとか?

464 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:10.80 ID:SkDDfLFQ0.net
>>1
そうかな、青山とか馬鹿そうだけど
蓮舫とかで答え出てる。

465 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:11.87 ID:mZ6Y4Rfv0.net
遺伝だろ ある意味一番残酷な結論

466 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:13.52 ID:EXHMyOZW0.net
>>454
考える意味がない。

467 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:15.78 ID:Y5rtrcqF0.net
うちの子は地元の難関校に合格したけど勉強はいつもリビングでテレビを見ながらしてたな
いちおう勉強部屋は与えてるが物置になってる

468 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:33.60 ID:2ld7MeTj0.net
まあ、芸術やスポーツの才能は圧倒的に遺伝なのだから
数学や語学のセンスも遺伝が一番大きいだろう。
でも多くの赤ん坊が膨大なポテンシャルを秘めてるのもたしか。
真に効率的な英才教育を施せば遺伝のハンデもなんとかなるだろう。
カギを握るのは勉強の時間じゃないから。
でも結局、高学歴高収入の親が子供の育て方も上手いのが事実。

469 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:39.39 ID:HzgCYytl0.net
> 学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています

結局この記事のキモはこれだろ?
お受験対策は兎も角、補習塾行かせなきゃ義務教育課程でも落ちこぼれるのは端的に授業方法が画一的だからだろ?
習熟度別学級編成や補習の強化で児童生徒が"公平に到達目標を達成"できるような授業形態にすべき。
飛び級落第も本来は認めるべきだが、知徳体の成熟度が揃わないと高等教育や専門教育は値打ち出ないからなぁ...

心太式に年限が来たら進学...みたいな今の教育制度が所得と偏差値学歴の相関度を上げている。

470 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:43.90 ID:BK0N6f8k0.net
無駄に改行するバカは

内容がスッカラカンだから

そんなレスを

読む必要は

無いよ

471 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:45.40 ID:3j92aROa0.net
普段から会話のレベルが違うんだなwww

472 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:46.32 ID:T0VLWcj20.net
日常会話がアホだからだろ

473 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:47.75 ID:29XIbsJF0.net
>>440
それ
金持ちの家に生まれたら頭がよくなるんじゃなくて
頭がよく金儲けができて金持ちになってる親だからその子供も頭のいい子供が生まれるんだよな

474 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:49.07 ID:nGwM8qJ+0.net
お前らは知らないだろうけど
東大合格より中学受験の方が数倍大変だからな

中高一貫組なら分かるはず

475 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:51.74 ID:JO3JNz9C0.net
高卒以下でもわからないことをわからないってわかってる人は使える
わかってないのにわかってると思い込んでるのが一番馬鹿で厄介
小保方がそのタイプ

476 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:53.86 ID:FpP5afcj0.net
>>282
そうでも無い。
取引先の幹部が(大抵名門大学卒が多い)同門とかクラスメートとか、コネ作りでいきなりハードル下がるだろう。

宮廷クラスなら学歴も武器になるよ。

477 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:54.51 ID:PKL9SuMg0.net
>>405
板書しただけで勉強した気になる、マーカー引いただけで勉強した気になる
内容を理解しなければ何の意味もないのにね
なんかやったから勉強ができるようになったはず、ってまさにバカの発想

478 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:55.17 ID:mws0D8r40.net
ポニーが24時間365日走らせまくって頑張っても
何もしてないサラブレッドに勝てないって事か

479 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:55.91 ID:3qxdCxAV0.net
N速民のチョンとかナマポとか下品言葉丸出しやもんなそりゃ中卒が多いはず

480 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:21:56.07 ID:Wm1lvImg0.net
>>2
んなわけねーだろ
学力は勉強方法が全て。要領と効率じゃ

481 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:11.99 ID:qfEYLOia0.net
親が勉強の仕方を教えられないからじゃね?

482 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:17.08 ID:oaH4yDQF0.net
小学校までは貧富関係なく地頭の良さが勝つけど、中学以上になると家庭環境がものを言うだろうな

483 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:22.77 ID:/fVjXOGj0.net
>>11
開業医の息子はな
勤務医はそうでもないぞ

484 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:23.93 ID:wrpZty2g0.net
>>306
フランスに渡米しとけ

485 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:24.90 ID:BcjkC0810.net
>>460
それは父親自身が勉強していないから効率がわるかったんだろ
子供の学力伸ばすのは居間のテーブルで親本人が勉強するのが一番うまくいく

486 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:25.40 ID:rCjDF0U/0.net
低学歴低収入の子供が出来たら金持ちの子供と病院で取り替えるんだよ

低収入世帯で頭いい子がでる、高収入世帯で頭悪い子がでるってのは

実はそういう訳なんだね(´・ω・`)

487 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:37.57 ID:Gxp4Jywx0.net
もう義務教育も必要無いな
遺伝だし
どうしようもない

488 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:22:39.50 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>467 それ 効率のいい勉強方法だね。リビングだと家族の目があるし刺激になるし
   / ) ヽ' /    、 ヽ           テレビを見ながらだと ダラダラ勉強できる。
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /    ホッカルさんは集中力がないから ダラダラ勉強していたよ。
  !  ノヽ、_, '`/       /     テレビを見ながら 歯を磨く感じで 時間を取れるからね!!!

489 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:43.36 ID:ooOvH1rq0.net
バカは慶応sfcとか東大院ロンダとかコスパいいとこ目指すか
それすら無理なら理科大経営とか、高卒でインフラ企業の現業とか地方公務員目指すべきだね

そらすら情報収集できないのが真のバカ

490 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:43.78 ID:8Qq73b0L0.net
室伏とか大谷見れば分るけど運動能力に血統があれほどの関連性が有るんだから
頭だって同程度の関連性は有るだろ

491 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:47.54 ID:wH6cjGQJ0.net
当たり前の話
ベースの記憶力や集中力、要領やキャパが全然違うだけではなく
努力ではカバーしきれない「家庭環境」ってもんが大きい

例えば家柄が良い子は親が歴史などを面白おかしく話してくれる
真田幸村がいかに強い群を率いたか?を実際現地に連れて行って物語で話したりな

英語だって塾に押し込んで缶詰めにするような教育ではなく
実際に外国へ行って、日本とは違う建築物や店舗を体験させて、注文をさせてみて
英語ってのが英語圏以外でも普通に使われていて、日本人でも習得が必要なのではないか?と自問自答させる
経験の幅と深さ、家庭における日常会話のレベルの高さ、そういったものも全て込みで「金持ち」なわけで

492 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:53.41 ID:mws0D8r40.net
まあぶっちゃけ学力ってもすでに分かってることを本人も習ったってだけで
それ自体には何の生産性も無ければ、他人に売って金となるものでない

493 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:22:56.77 ID:sR29bLbr0.net
もし自分が在日外国人に生まれていたとしたらら
日本人に負けないように優秀大学に入るだろうな。
性格は歪むかもだが社会的な位置は獲得することを目的にする

494 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:00.29 ID:tVP0uxNG0.net
勉強のやり方が悪い
覚えるだけでは応用ができないし、忘れるので繰り返しが必要になる
理解するポイントを知らないと

495 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:08.12 ID:BW8umnYo0.net
>>1
>『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。

低学歴・低所得の家って、
軽度の知的障害みたいな子供が多いよね
これ、親の遺伝なんじゃないの?

496 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:12.01 ID:xVjPSrFO0.net
なんでこんな当たり前の話で勢いでるんだよw
「俺が底辺なのは学歴のせい、学歴がしょぼいのは社会のせい!」とか思ってる底辺多すぎだろw
お前の遺伝子がしょぼいだけw

497 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:17.79 ID:0UEl4tps0.net
普通の平凡な子の方が幸せなのかなと思うこともある
研究馬鹿の子を持つ親は辛いよ

498 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:20.06 ID:l0VhGZBz0.net
>>463
3歳児から毎日やってても旧帝大理系程度じゃないかな。

ま、時間というよりは、東大理系や旧帝医学部に入りたきゃ
常に二年先の勉強してりゃいいだけ。単にそれだけ。

499 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:23.84 ID:w9YTJ4yu0.net
>>474
私立附属に必ず合格するから受験させてみては?と言う教員の勧めだったが
親がぼんびーだったから受験しなかった

500 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:25.04 ID:S3UGWIdE0.net
全く勉強しなくても東大に入れるなんてのは嘘なんだよな
表向きやってないだけで裏でやってたりとか小さい頃から塾に行ってるのが普通

501 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:26.40 ID:W/xHarf/0.net
高学歴高収入のあの人を褒め称えるスレか   (。´・ω・)?
http://images.uncyc.org/ja/thumb/5/51/B25incarrer.jpg/300px-B25incarrer.jpg

502 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:27.57 ID:3qxdCxAV0.net
ヤクザの世界だと高卒で凄いと言われる大体は工業高校か中退中卒がほとんど

503 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:23:39.79 ID:Q7Emoiv70.net
3時間も机で嫌いな勉強をする我慢が身についたんだから
その子にとってとても役に立つ経験だと言えるでしょうね

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200