2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない★3

1 :野良ハムスター ★:2016/11/19(土) 15:41:19.53 ID:CAP_USER9.net
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html

★1の立った日時:2016/11/19(土) 12:17:13.04
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479531944/

254 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:16.95 ID:5DQRBrUM0.net
>>212
学習効果を妄信しているな。
適性のないところに注力するのは時間の無駄だし、競争に勝てないよね。

255 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:24.64 ID:JAWPPYpc0.net
勝てないなんて元記事にどこにも断定されてないのにスレタイで煽るなよ
こういう週刊誌以下の見出しをつけるゲス記者のキャップは剥奪しろよ

256 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:31.68 ID:pUrcJcW/0.net
>>206
関東の有力私学は 官領のせがればかりだし大学もだな

257 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:38.54 ID:BcjkC0810.net
>>54
それはすごいもめて裁判になったから取り違えがわかっやつだろ

258 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:44.80 ID:YyzqWiCCO.net
>>61
勉強が好きになるかどうかも才能だろ

東大首席の奴に東大も入れない奴は甘えとか言われたらどう思う?考えが浅いよお前は

259 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:51.50 ID:Smb8W7/e0.net
生活習慣と日ごろ見てるテレビや出かける場所の知的レベルの差が出てくるんじゃない

260 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:53.31 ID:BagN3O9f0.net
正直なんともいえない。できるやつはできるし、できないやつはできない。

261 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:56.11 ID:PfL8Viw60.net
コンビニでバイトしてるんだけど
この前ヤクザ風のオジサンが来たんだ。
で、マジでビビってたんだけど、その人がレジに来た時、事件は起こったんだ。
なんと、商品の
合計金額が
「893円」なんだよ

吹きそうになった
でもここで笑ったら殺されるから必死に耐えてたんだ。
で、そのオジサンがお金出したんだよね
「1103円」
この時点で顔似合わず細かい性格がおもしろいんだけど、問題はおつりの額

「110円」

警察呼べってかwww

262 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:56.87 ID:fd1Le62y0.net
>>202
現代社会のタブーなんだわ、それ
知能は環境だけで決まる、努力すれば何とかなることにしないといけないらしい
運動能力は人種で差があるのは明らかなのに、知能に差が無いとでも?

オリンピックの100メートル走決勝にアジア人が何人いるのかってねw

263 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:09:57.75 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   ホッカルさんは ”記憶力”は 常人よりも良い 
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   何故なら・・・ ”自閉症(アスペルガー)”だから!!!!
  !   、   ヾ  /  FM-V  /   でも ADHDもあるから 忘れっぽくて 集中力がない。
  !  ノヽ、_, '`/       /   
                       毎日 3時間も勉強するというのは 信じられん事だ。
                       学校の授業以外で 3時間 勉強って・・・・???? おかしくね?

                       この記事、煽りだろ?? 多分、親が低学歴・低収入の子は 
 
                        絶対、毎日 3時間以上も勉強してません!!!!

264 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:58.65 ID:nOgrbdVT0.net
中学まではそうだけど高校になったら勉強したもの勝ちだよ

265 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:58.71 ID:3hU2crQ30.net
>>155
>親や身内の「信条」次第だぜ。ドカチンの親(失礼…)でも、俺みたいになりたくなければ勉強しろとかw

うちの実家の隣の家がまさにそんな家族だったわ
息子に「俺みたいになったらどうするんだ!」ってスパルタで勉強ばっかさせて
問題が出来ないとよく家追い出されて玄関で泣いてたりした

その後京大入って今銀行員でバリバリ稼いで超高級住宅街にでっかい家立てて引っ越したけど

266 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:09:59.49 ID:CPg/jN6o0.net
近年の研究では「DNAが知力や性格に大きく影響する」ってのばかりだよな

でも、バカな親からはバカしか生まれないということじゃないだろ

267 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:01.08 ID:EOXdOm1E0.net
いいな、金持ちの子供は
遊びまくってても3時間真面目に勉強してる貧民層には余裕で
勝てるとかww
遺伝はもちろんあるだろうけど、お茶の水みたいな低レベルのクソ大が
どんな統計とってるのやらw

268 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:02.36 ID:CmVIbwog0.net
勉強だけじゃなく
スポーツや芸術でもそうだよな

才能ない人間がいくら努力しても
一流にはなれない

269 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:03.07 ID:bfwvA2/v0.net
親の仕事を目標としているかどうかじゃないの
ゴールが大学合格と考えているならどんなに成績良くてもダメ人間になる
可能性がでかい

270 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:03.68 ID:O6hzThlh0.net
人間は遺伝で100%知能が決まる

あほはいくらがんばってもあほ

優秀な血統掛け合わせたサラブレッドに雑種は勝てないのと同じ

271 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:08.91 ID:Hoy4WKTJ0.net
学校の勉強は授業の範囲で繰り返す
これだけで80点以上は確実に点数稼げるようにできてる
3回くらい回転させれば余裕なんだが勉強する気がない子供はこれがなかなかできない

272 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:09.00 ID:rXD4lfMT0.net
まず親が低学歴低所得の家で一日3時間も勉強してるやつが殆どいない件
またいい加減な記事書いてるな〜

273 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:10.71 ID:Rq+EleeYO.net
母親の責任だよ。どんなアホでも耳が聞こえ目が見え健常者なら日本語が話せて漢字、ひらがな、カタカナ理解できる。

目が見えない。耳が聞こえない。ダウン症。いつも近くにいる母親がその子に相応しい教育ができるかどうかだと思う。

小さいときからいろんな知識を与えてやり子供の能力を見極めのばしてやるべき。すべては母親の責任

274 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:14.79 ID:YjsUC9Rl0.net
>>238
行った大学も三流私大だしな。
かたや貧乏人に育てられた方は働きながら高校を卒業して育ての親の面倒を最後まで見た。
遺伝は恐ろしい。

275 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:16.96 ID:0Kj6Ppxm0.net
頭のいい生徒というのは、別に塾なんか行かなくても一流レベルの大学には入れる
ものなんだよ。学校で使っている教科書と問題集が全部頭に入ればいいだけだ。馬鹿
に金をかけるほど、無駄な投資は無い。馬鹿は馬鹿なりの人生を選べばそれでいい。

276 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:17.53 ID:f6iFhD9I0.net
同じ時間、方法、生活環境にしないと

277 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:23.61 ID:aZoRdHG/0.net
ここまで科学的に証明されてしまったのだから
もう奨学金制度は廃止にしたほうが良いだろう
無償化など以ての外だ

278 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:30.65 ID:1IxazrxE0.net
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_27791.jpg

279 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:33.46 ID:Z8a4K25f0.net
>>231
一人と一人なんだろサンプル

280 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:36.03 ID:29XIbsJF0.net
双子でそれぞれ違う家庭に養子に出されたケースも習ったな
追跡調査の結果、結局同じIQ、学歴でさほど変わってなかったというケースが多かった

やっぱり遺伝ですよ

281 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:51.81 ID:AmoaVi8/0.net
生まれつきの格差かよ。(´・ω・`)

282 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:53.19 ID:5JMuxjEu0.net
>>3
コネと見た目とコミュ力だよな
大学全入時代に学歴はさしたるアドバンテージにならない

283 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:54.41 ID:kcnsm32A0.net
こういうのはたいてい
因果関係と相関関係を間違えている

284 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:55.24 ID:dvtOKwJ90.net
韓国人とかは遺伝子の差異があまりないからというかほぼ同じだから
学習時間とか学習方法が成績にちゃんと反映されると思う
遺伝子ほぼ同じだから

285 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:55.75 ID:ywFzh+340.net
高卒と2chボーダーじゃない本物のFランの子だけど、
俺が京大卒で弟も関大やからまずまずやな。

286 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:10:56.51 ID:pkPaiboV0.net
>>195
アラフォーのヤンキーあがりの中卒の人で
型枠工から独立して公共工事入札するのに資格が必要と現場に出ながら勉強して一級建築士等々を取ったってのは聞いたことがある

287 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:01.08 ID:S3UGWIdE0.net
舛添は貧乏だったけど姉が教師だったんだよな
だから姉から勉強教えてもらってたはず

288 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:03.95 ID:9is0s1ME0.net
3時間コツコツ勉強する子供が無勉の子供に負けるか?何か作為的な物を感じるな

289 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:04.75 ID:nIQgxd/X0.net
サラブレッドは良い遺伝子を掛け合わす様に、やはり遺伝はあると思う
賢い家系って親戚なんかも賢い場合が多い
アホの家は何代もアホって感じ
親の顔と似るのと同じだと思う
アホはやはり勉強しても限度がある
中学の時、勉強してないのに好成績の奴とか居ただろ?
あれは記憶力とか理解力が凄いんだと思う

290 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:11.22 ID:fCDUIzYS0.net
育つ環境が豊かか否かで、脳の成長に影響が出るという線は有るんだろうな
まぁ仕方ないわな

291 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:13.87 ID:gM+xPtJa0.net
コツが分からないと座ってても無駄だぞ

292 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:23.01 ID:ipz97U6E0.net
>>250
そういう奴は集中力もあって学校の授業の間に
学習内容を全部理解して帰っちゃうんだよなw
そこまで出来ると教師も目をかけてくれるからどんどん伸びていく

293 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:27.24 ID:O+pkn5rX0.net
そんなことはない

294 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:32.15 ID:bM0lmtlG0.net
小卒時点で

「まあそうだな」
「しくじったな」

がほとんどで

「その後頑張ったな」

は希少種

295 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:40.41 ID:RjcQexNH0.net
スポーツ(水泳とかも悪くないができれば団体スポーツのほうがベターか?)
芸術(音楽、絵画、書道等、感性や指先神経やリズム感養うもの)
読書(大人向けの本でもOK、様々な文章表現を体験することが重要)
計算(公文、そろばん等)

消防の時は塾よりもこういう習い事のほうが地頭を鍛えるよーな気がする

296 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:41.84 ID:BK0N6f8k0.net
政治家もそうだよな
2世3世は適正があり能力が高い
安倍総理が優れた手腕を発揮しているのも
優れた政治家の血筋だからにほかならない

297 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:42.69 ID:dPiDehv30.net
で、方や学生の時、散々家庭教師やったけれども、
一般に高学歴だろうと低学歴だろうと、
下手な金持ち、特に1代で財産作った親の子供に
「あー、こいつ頭いい」とか「勉強できるなー」と思った奴なんて一人もいなかった。

298 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:46.33 ID:aZoRdHG/0.net
全て遺伝

教育は必要ない!

そう申されておる

299 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:47.75 ID:Smb8W7/e0.net
>>261
おつり間違えてる

300 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:11:54.83 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   遺伝なのかな? 知らん。どうでもいい気もするがな。
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/    もう ”答え”が出ちゃっているからな・・・・自分の中に ”可能性”を見つけられる年齢
  !   、   ヾ  /  FM-V  /    でもないから・・・・
  !  ノヽ、_, '`/       /     正直、どうでもいいというのが本音だな

301 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:54.90 ID:YjsUC9Rl0.net
>>272
全国規模で調査やってるんだから1%でもいれば十分なサンプルが揃う

302 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:11:59.55 ID:Sa5HF54V0.net
生まれた家で
人生の半分以上は決まるからな

303 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:03.26 ID:+/ycvOzJ0.net
キムチくせぇスレだな
トンスルランドは超学歴、超格差で崩壊しろ

304 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:03.30 ID:OQP5Akla0.net
>>208
これが駅弁行けたのを足掛かりに上京したせいで俺が苦労してる

305 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:12.61 ID:BcjkC0810.net
>>先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、
>>親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、
>>『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、
>>学力テストの正答率は前者の方が上回っていました
これは双方のサンプルを100集めるのも大変だと思うがどうやって集めたんだろうか

306 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:13.70 ID:wymLrSeN0.net
あのな、学歴なんて気にしていたら、底辺まっしぐらだぞ。

例えば、勝ち組の職業と言われる医師や弁護士ですら、
金持ちにとっては使用人だよ!

金持ちからすると「医師や弁護士=派遣社員」だぞ。


お前らにはセレブな知人がいないからわからないだろうけど、
本物の勝ち組はスイス語を選ぶよ。

【セレブな知人の場合】

・幼稚園から慶応幼稚舎
・20歳でアメリカの国立大学卒
・その後、外国人に寛容なスイスに留学
・そして、あのスイス銀行に就職
・もちろん、スイス語ペラペラ!


そういえば、さっき知人から
「スイスのビーチでバカンス中」とのメールが届いたぜ。

307 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:15.83 ID:urzGai1N0.net
https://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/kannren_chousa/pdf/hogosha_factorial_experiment.pdf

308 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:20.80 ID:pUrcJcW/0.net
>>264
高校で手抜きする奴は多いな 高2までは適当でいいのに

309 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:28.47 ID:voPtHezp0.net
児童に3時間も勉強をさせる親が、幼児期の環境に無頓着ということはあるまいて
遺伝的なものが大きなウェイトを占めてるってことだよ

310 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:12:31.73 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   ただ ホッカルさんに”集中力”があれば――― もっと別の人生はあったかもしれない。
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /   
  !  ノヽ、_, '`/       /

311 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:40.79 ID:uQISxnYh0.net
小6の学力テストの平均点って今の時代50点前後なのか。昔過ぎて覚えとらんが平均点70点くらいのイメージがある。

312 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:41.83 ID:rCjDF0U/0.net
>>278
信治!お前どんだけ不倫してたんだ><;

313 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:43.63 ID:vU1u0pwb0.net
3時間勉強時間をとっても親の背中を見続けてたら集中した3時間にはならない
出来ない社員が毎日だらだら残業してるのと同じ

314 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:44.09 ID:aZoRdHG/0.net
サッサと奨学金制度無くそうぜ?


無駄らしいからな

315 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:51.71 ID:gM+xPtJa0.net
高学歴高所得でも幸せとは限らないしね?

316 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:12:56.55 ID:SpSielhg0.net
>>213
結婚が3等身まで禁止されている理由を知っていますか?
近親者同士を掛け合わせると、産まれてくる子供の脳味噌が、マジでヤバい可能性が高いんだよ
このことからも、遺伝と脳細胞は大きく関係していることは経験則で証明されています。

317 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:00.52 ID:V/uFVP3h0.net
家の雰囲気が意識が低くなるようになってるから

親が勤勉ならば勉強しやすい空間になる
親がグローバルな経営者ならグローバルな視野を持ちやすい空間

318 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:02.61 ID:CCFmrp0bO.net
>>192それ。従姉妹のねーちゃんがそうだった。
学年トップで県内一の進学校に行ったよ。家は教育にまったく力を入れてない。他二人はスポーツで名前は知られてたしとにかく3人とも美男美女すぎる。遺伝子関係あるのかな

319 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2016/11/19(土) 16:13:08.73 ID:2L3rRlsY0.net
.
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   ホッカルさんの親は低学歴だし、ホッカルさんも低学歴だ。妹も低学歴。
   / ) ヽ' /    、 ヽ         低学歴な一族。
  /  --‐ '    / ̄ ̄  ̄  ̄/   
  !   、   ヾ  /  FM-V  /   
  !  ノヽ、_, '`/       /

320 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:12.83 ID:+3TtFTO+0.net
ドイツ人が優秀なのはヒトラーが優生学を政策に取り入れて
劣等人種を殺しまくったからだ。

そしてドイツは二回目の敗戦を迎えた。


何事もほどほどが一番やで。

321 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:16.52 ID:HYDKktAK0.net
才能を否定するのは意識高い系な無能

322 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:20.21 ID:6axTtGIt0.net
賢いかバカかは素質であり遺伝だ。

323 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:22.38 ID:Xn3rrfe/0.net
>>1
これって現行の6・3・3・4制のカリキュラムを、

22〜23歳までやり切ることを前提に考えてるとこうなると言うだけであって、

そこまでにやり切ることを前提にしなければ別に気にすることでもないと思うけどね。

324 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:23.84 ID:1iUbxjA10.net
カツオみたいに小学生で30点とかかなりヤバイな

325 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:28.97 ID:8Qq73b0L0.net
血統というか遺伝がが7割な訳で
容姿や運動能力と一緒

326 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:29.25 ID:nIQgxd/X0.net
地頭ってあるだろ?
勉強しなくても成績の良い奴
賢い奴は生まれつき賢いんだよ
大体そういう奴はマセてて可愛くない

327 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:29.86 ID:3CKy1DOm0.net
>>124,136 同意
仕事と学力は関係ない
ってバカがよく言うんだけど
これは悪い意味で当てはまるんであって
良い意味で当てはまるケース
(バカ大卒で仕事できる)なんて超絶レア
なわけよ

328 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:34.15 ID:gM+xPtJa0.net
勉強音痴なのは遺伝あるよ

329 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:35.06 ID:29XIbsJF0.net
>>262
身体的な差は受け入れるのに、知能の差って認めないよね
知能の差を認めたうえでの教育が必要なのにね

小学校高学年で知能の差が露骨に表れだと言われて、このころからいわゆる授業についていけない落ちこぼれが増える
その時に出来ない子はもうちょっと優しい教育を提供するとかしたほうがいいよね

330 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:41.96 ID:oSFyk7Qz0.net
>>228
性格は環境で更正できる

331 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:47.49 ID:BcjkC0810.net
>>288
そういうケースはあるだろうが少数
>>1は根拠となる数字や期間を書いてない
3時間と言ってもどのくらいの期間毎日やっていたのか書いてない

332 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:13:50.59 ID:pUrcJcW/0.net
>>296
要人をガキの頃から見慣れてるとか 色々有利だな

333 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:00.34 ID:S3UGWIdE0.net
>>306
銀行なんてたんなるサラリーマンだけど

334 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:02.72 ID:KelSLdv80.net
高校大学で偏差値70近い学校に行ったらわかる
特に理系のトップは頭の構造から違う
ガリ勉してやっと点数取るとかのレベルじゃない
天才タイプが身近にいれば分かるよね
勉強時間なんか関係ない
生まれ持った才能には勝てない

335 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:18.97 ID:YjsUC9Rl0.net
>>318
「生まれつき」と「遺伝」は必ずしも一致しないのな

336 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:20.99 ID:3e+CCQfI0.net
中学受験の時点でその県のトップに余裕で行く人は地頭がいいんだなあと思ったわ。
大人になって資格取るんで分からないとこをそういう人に質問したら、その人の普段の仕事とは全く関係ない分野なのに余裕で理解して教えてくれたもんね。

337 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:23.07 ID:Hoy4WKTJ0.net
ワンピース読んで1時間、落書きして1時間、スマホいじって30分、実質勉強時間30分くらいだろ

338 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:23.65 ID:23IXOlsL0.net
栄養面で違うからな高学歴は毎晩ターキー食ってるよ

339 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:29.37 ID:Y5rtrcqF0.net
知能とやる気と親の成功経験の差だな
低学歴低所得の親には高学歴高所得になるためのノウハウもないし経験もないし現実感がない

340 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:32.06 ID:f6iFhD9I0.net
<丶`∀´> ウリは選民ニダ

341 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:36.13 ID:PfL8Viw60.net
>>319
ホッカルさん妹いたのか
羨ましいわ

342 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:36.71 ID:CjzEl8J80.net
>>238
なんとなく自分で気付いてたから性格が歪んだという説もあるよ
中国の一卵性双生児が違う家庭で育てられた例では
金持ちのほうは身長も高く高学歴、もう一方は逆だったので環境が大きい

343 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:46.03 ID:MYaDDN8R0.net
自分で勉強しないで塾に行けってステマ。

344 :づら:2016/11/19(土) 16:14:47.77 ID:lUr2nlCm0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■ 貧乏人は諦めるしかないんやで
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ    諦めるのも人生や
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|

345 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:48.16 ID:q52uGfy40.net
子供の周囲からの吸収の仕方ってのは育て方で大きく変わると思うよ
知的好奇心が育ってればどんな些細な事からでも気付く事も多くなるだろうし
そういう影響はやっぱり親に影響されると思う

346 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:48.78 ID:VFiAUAJf0.net
遺伝は否定しないが、読解能力や計算能力は自分で身につけるものだよ。
それ自体が遺伝するっていうわけではない。

ただ、遺伝による性格の違いを考えるのは面白いかもしれない。
性格がそのまま頭の良さにつながってるかも

347 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:55.24 ID:ls44yIdvO.net
>>243
え、なら学校の勉強は関係無いじゃん
どっちに重点置いてる文なんだ

348 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:56.31 ID:gM+xPtJa0.net
>>334
でも天才タイプは協調性がね…

349 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:14:59.59 ID:0UEl4tps0.net
低所得の親は、どっちかというと「そんなに勉強しなくてもなんとか生きていける」と妥協してる気がする。
高校さえ出てればいいと思ってる親は割と多い。
勉強したいのにこういう親を持つ子はかわいそうだと思う。

350 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:05.23 ID:1iUbxjA10.net
頭いい人って
ルービックキューブとか簡単にやっちゃうよね

351 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:06.45 ID:oLTBCvc+0.net
低学歴・低収入の家系はいずれ子供ができなくなるから自ずと廃れる
その結果、高学歴・高収入の家系だけが生き残る
こうして日本は精鋭だけが生き残り強靭化されるのだから、人口減は決して悪いことではない

352 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:07.89 ID:+3TtFTO+0.net
>>316
アメリカだと従兄弟同士の結婚も禁止されているな。
カンガンスの子供を見れば、何となく分かる。

353 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:09.26 ID:nIQgxd/X0.net
アホな奴って基本、記憶力が悪いと思う

何時間勉強しても無駄みたいな

354 :名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 16:15:13.36 ID:aZoRdHG/0.net
つまり

教育に意味は無い


生まれが重要なんだぜ?

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200