2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 加藤一億総活躍相 女系天皇認めるべきではない

1 :擬古牛φ ★:2016/10/22(土) 14:28:27.75 ID:???
★加藤一億総活躍相 女系天皇認めるべきではない 10月21日 18時32分

加藤一億総活躍担当大臣は東京都内で講演し、天皇陛下の生前退位などについて
政府の有識者会議での検討が始まったことに関連し、今の皇室典範で認められていない
女系天皇は、引き続き認めるべきではないという考えを示しました。

この中で加藤一億総活躍担当大臣は、天皇陛下の生前退位などについて、
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」での議論が始まったことに関連し、
「日本の歴史の中で女性の天皇というのはいたが、
その子どもに皇位を継がせることはなかった」と述べました。

そのうえで加藤大臣は、「長い歴史の中で続いてきたものを大事にしていくことが
重要だと思っているので、この問題について皇室典範を変える必要はない」と述べ、
今の皇室典範で認められていない女系天皇は引き続き認めるべきではないという考えを示しました。
政府の有識者会議では、従来からの課題となっている女性・女系天皇については検討しないことになっています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161021/k10010739121000.html

2 :名無しさん@13周年:2016/10/22(土) 14:29:24.07 ID:BUpPeFeNO
>>1
仲哀→応神は生没年から考えて親子関係はあり得ないから、応神天皇は父親不明の女系天皇だとか。

3 :名無しさん@13周年:2016/10/22(土) 14:44:27.36 ID:MYiSRy2Ha
古墳に埋葬されている人物のDNAとか検証したらあっちこっちで血脈は途切れていると思うけどw
でもまぁ、一応今は“男系男子”というルールでやっているので可能な限り“男系男子”でいいと思う。

4 :名無しさん@13周年:2016/10/22(土) 15:16:37.47 ID:BUpPeFeNO
>>3
天皇制「断絶説」に基づけば、伝統は考慮する必要がない。

●皇室典範に関する有識者会議(第6回)議事次第
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou4.html

戦前の大日本帝国憲法の天皇、あるいはそれ以前の天皇と日本国憲法の規定する天皇とは、
言葉は天皇ではあるけれども、全く別物であると、こう考えるのが「断絶説」でございます。

伝統、いわゆる皇室の伝統とか、そういったものをどう評価するかという事柄に関わってくるわけでございます。

そこで、「断絶説」を採りました場合には、伝統というものは基本的に考慮する必要はない。
むしろ伝統というものは否定すべきものだというようにもなるわけでございます。

5 :名無しさん@13周年:2016/10/22(土) 21:29:48.75 ID:hWUX2KG/I
女系って言うか、

古くは母系部族社会だったところから、
嫁入りが定着すると男系の概念が生じるんで、
そのことが特別な意味を持ったんでしょ。

そもそも皇族が男系なわけで、
父親が皇族なら女性でも皇族なんだけど、
あまり、女性にはお願いしにくい。

あとお嫁さんもだけど、

必ずしもみんな社交的じゃないだろうし、
嫁いだ人が苦労すると後込みされちゃうんで、
無理に引っ張り出すのはやめたほうがいい。

6 :名無しさん@13周年:2016/10/22(土) 21:32:02.42 ID:hWUX2KG/I
そもそも夫がパーティーを開くときは、
妻が倒れそうでも引っ張り出してこい、

なんて野蛮な風習は、
西洋のもんであって日本にはない。

あっちだって妻が重要な役割のときは、
なぜか夫は控えめとか、矛盾してるし。

7 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 01:10:17.87 ID:E3hsVV2nX
どうせ天皇なんてのはどこかで誰だかわからん者になってるんだから女系男系にこだわるなど無意味。
側室とかお手つきの女性とかやりたい放題だろ。源氏物語見ればわかるだろ。

8 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 02:25:11.95 ID:W5XxuJcg8
女性天皇が山本さんと結婚して跡継ぎを産んだら天皇家じゃなくて山本家になっちゃう!

前方後円墳にも「山本家の墓」って卒塔婆立てなあかん

9 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 03:26:58.93 ID:svMNIqtlW
色々とごっちゃになってるけど、
生計共同体の変遷を大雑把に言うと、

女性が自分の生まれた共同体で子供を産み、
子供は母親と同じ共同体に属してた時期が、
母系部族社会で、

女性が親密になった男性の共同体に移籍し、
子供も父親の共同体に属すことになるのが、
男系氏族社会、

ここから日本の場合、
同じ男系氏族でも共同体が分離独立すると、
固有の名字ないし苗字も名乗るようになるが、
名乗り方の仕組みは原則的に男系氏族に倣い、

さらに戦国時代が終わった頃、
その時点で将校級だった者のみ武士として、
一般には苗字を制限されることになるので、

江戸時代には基本的に、
屋号で世帯名を呼ぶのが一般化して、
やがて明治を迎えることになる。

大陸や半島に比べて日本の場合、
男系氏族の仕組みが不徹底だったことと、
江戸時代に屋号を名乗る習慣が根付いたんで、
共同体と名乗り方に特徴が出てるんだわ。

日本では婿養子もあって、
この場合、親戚から従兄弟を婿に、
とかもあるけど、半島で同族婚は禁忌だね。

まあ、ともあれそういう感じで、
皇族は基本、男系氏族の仕組みを踏まえてて、
皇室や宮家は、たぶん徳川の御三家と同じで、
世帯の仕組みを取り入れてる。

10 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 03:43:30.82 ID:svMNIqtlW
つまり何が問題になってるかと言うと、

一般には世帯の感覚が定着してて、
婿養子もありなんだけども、

そもそも天皇は皇族が務める伝統があって、
皇族は男系氏族の文脈を踏まえてきたんだわ。

だから皇族の女性宮家を認めたとしても、
そこに婿養子を迎えるとなると子供の代から、
伝統的な文脈では皇族でなくなってしまうと。

ただし世帯は存続するんだけどね。

それを理解した上で、どうしましょうか、
って悩んでるところ。

11 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 08:31:35.30 ID:URcZjYI6+
>>5
朝鮮などの夫婦別姓で考えると「女系」天皇を認めない理由が理解しやすい。

宗族社会は父系同族集団のこと。
天皇家の娘は父と同姓で宗族の一員だが、その息子や娘は父を別にするので、天皇家から外れる。

女系天皇を認めないのは、日本の伝統ではなく、朝鮮の伝統と考えるべき。

12 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 10:46:05.27 ID:svMNIqtlW
嫁入りの風習が定着すると、
男系の概念が生じるだけで、
それ以前には、そもそも、
母系であるという概念さえない。

だから影響を受けてるとしたら、
嫁入りの風習のほうなんだわ。

わざわざ古事記でも、
大国主命は素戔嗚尊のとこから駆け落ちした、
って書いてるわけで、嫁入りのことでしょ。

個人的に素戔嗚尊は古代、
半島南部にあった倭人勢力のことかな、
とは思ってるが。

例の、唐と新羅の連合軍に百済が攻められて、
援軍を送ったけど負けて撤退したあと、
半島の活動地域は放棄したんだわ。

あと、巫女さんの痕跡は、
古代の母系部族社会からの名残りだろうから、
古代ローマにあったウェスタ神殿とかは、
伊勢神宮とも類似点があるだろう。

13 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 11:04:43.47 ID:svMNIqtlW
ウェスタ神殿の場合は、

選ばれた女性達が巫女として、
かまどの火を奉ってたんだけど、
三十歳の定年まで未婚が義務づけられてた。

おそらく女性の霊力的な概念は、
生まれた共同体において有効だったんで、
結婚しちゃうと共同体を移籍するからだろう。

日本の場合、新たに天皇が即位すると、
同時に皇族の女性が伊勢に斎宮として務める、
という伝統が長いこと続いてた。

でも現代で応用するなら、
伊勢神宮の祭祀に皇族から嫁いだ女性にも、
協力してもらったらどうか、

とかでいいと思うけど。

14 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 13:17:49.04 ID:E3hsVV2nX
はっきり言うと、どこの馬の骨かわからんのが天皇である。
女系とか男系にこだわる限り、合致する子孫に恵まれずやがて滅亡する運命。
だからどちらでもよいとしたほうが存続の確立が増える。

15 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 13:23:28.75 ID:rEkgzXfyA
桓武天皇の母親がチョンだったっけ?
帝じゃなくて朝鮮男のタネ仕込んだかもしれないしな
怪しい血筋は入れたらあかんのだよ

16 :名無しさん@13周年:2016/10/23(日) 16:14:38.71 ID:svMNIqtlW
先の百済滅亡後、
日本に帰化した百済王族の子孫で、
皇族に嫁いだ女性がいるって話だな。

別に半島の統治権なんぞ主張しないが。

総レス数 16
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★