2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2

1 :フラッシュボーイ ★:2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9.net
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

892 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:34:42.40 ID:Y9QFKr740.net
本当に凄い発明ならもう税金でもなんでも
大量投入で開発生産して欲しいよ
しばらく税金あがっても全然文句ないよ
それぐらい価値のある発見だと思うし

ただ不透明な部分が大きい
小保方の一件で世紀の発見は疑う様になった

893 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:39:52.32 ID:H68KTXcc0.net
投資詐欺は以前からあったけどね

894 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:41:20.17 ID:AgPzqMwa0.net
>>892
慎重になるのは大事だが、あの一件でそういう風潮が出来ちゃったのは残念だね
こういうのって石油関係が潰しにかかりそうだが
特に興味なさそうな人が面白おかしくありますありますって潰しにかかってる(´・ω・`)
古いし、しつこいし、何にでも書くから飽き飽きだが

895 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:41:29.01 ID:O/WzCwXl0.net
スゲーな、簡単にお酒が出来るのか?

896 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:42:43.62 ID:D6qp8eXO0.net
ごめん 研究者が前の日深酒していてそれが検出されただkでした

897 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:42:43.65 ID:Y9QFKr740.net
「実験は成功しました、実用化すれば凄い事です」的な
科学ニュースは世にあふれてるからな

どうせ俺が生きている内は無理なんだろうなぁ・・といつも思うわ

898 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:43:53.76 ID:+lTndlhK0.net
原発があれば、石油を輸入しなくてもよくなるな。

899 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:44:38.00 ID:hd5En2Sp0.net
これより今中さんの水と炭酸ガスから石油生成する発表のほうが早かった
今中さんやこれを批判してるやつは土下座して詫びることになるから覚悟しとけ

900 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:44:41.43 ID:pqRx2ZbX0.net
ん?これが本当なら世紀の大発見何だが

901 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:51:08.64 ID:U4O21VFf0.net
水素水信じてる奴等が集うスレ

902 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:54:55.40 ID:Y9QFKr740.net
エマルジョン燃料とかどうなのアレ
水入れて薄めても使えるとか言う

903 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:54:58.72 ID:YNe+c/Im0.net
窒素と二酸化炭素はなんぼでもあるから後は水か
それがエタノールになるって
錬金術みたいな話だな

904 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:55:29.18 ID:rcHnqHub0.net
こんなのガセネタに決まってる。
ガセネタじゃなければ、この発見に関係した人間はとっくに
石油メジャーの雇った殺し屋に殺されてるわ。

不自然な自殺やら行方不明というお決まりパターンは昔話ではねーからな。

905 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:56:48.58 ID:gZm/1e9a0.net
俺のメタン、要るか?

906 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:57:12.18 ID:9cRPWCCmO.net
酔拳しちゃうよ

907 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:00:06.28 ID:AgPzqMwa0.net
凄い技術繋がりってことで熱音響エンジンはどうなったんや(´・ω・`)
結果もちゃんと出してるのに全然最新の話聞かない

908 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:00:28.70 ID:xQ44TSuU0.net
ガセネタだとは思わんが実用性が有るとも思えんな
研究資金集めのネタ程度と認識しとけば良いんじゃねぇの
どうせ、来年には話題にもならなくなってるだろ・・・来月かな?w

909 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:03:12.83 ID:dOfQSRDg0.net
白州ロックで10円くらい?

910 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:03:25.54 ID:mt2TWJxC0.net
二酸化炭素さえHができたのにお前らときたら・・・

911 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:04:32.05 ID:2sa8ZImz0.net
>>904
石油メジャーは大喜びなんだが

【原発終了のお知らせです】

水素は使用時にはCO2を発生しない環境に優しいエネルギーだが
石油や都市ガス、バイオマスから発生するメタンなどから水素を製造する際にはCO2を発生し

東京ガスなどは、そのCO2を、農業利用などに使用することを試みるなど
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20111124-01.html

処分に困っていた

それが

CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/



1.石油天然ガスから太陽光で水素を取り出す
2.発生したCO2というゴミから、さらに太陽光発電でエタノールを生成する
3.燃料電池で使用する

という「核燃サイクルならず、水素サイクルが完成」してしまった

しかも24時間、常時電気を必要としないので、再エネで充分

どおりでアメリカは

供給電力の一定割合を再エネ電力で賄うことを電力会社に義務付ける「再生可能エネルギー利用基準制度(RPS)」と
家庭や企業の自家発電の余剰電力を、電気事業者が小売料金の価格で買い取る「ネットメータリング制度」を拡充して

ハワイ州が「2030年までに40%」のこれまでの目標を「2045年までに100%」とする目標に一気に引き上げ
バーモント州は「2017年までに20%」という従来の拘束力のない目標を「2032年までに75%」という拘束力のある目標に改め
カリフォルニア州はこれまで野心的といわれた「2020年までに33%」とする目標を、「2030年までに50%」とする目標にさらに強化し
ニューヨーク州は、「2015年までに29%」というこれまでの目標を「2030年までに50%」

燃料電池大勝利だな

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html

912 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:04:51.11 ID:0xjxv3W90.net
触媒化学は偶然できるほど甘くねえ

913 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:05:50.46 ID:mJN6X+/B0.net
実用性あればすごいんだが
そんなこと・・・あるんかな?
あったら革命よね?

914 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:05:58.62 ID:yxijJu1n0.net
本当ならばノーベル賞ものだと思うけどさどうなのさ

915 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:07:04.26 ID:8VfW6+wF0.net
オオマサガスくらい胡散臭い

916 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:09:50.17 ID:GO81F0tV0.net
>>914
触媒にしても、外からエネルギーを押し込まないと回らないだろう。
誇大な記事と言える。

917 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:09:55.03 ID:zCNzv1/30.net
おまえら馬鹿だろ
CO2集めるのにコストが掛かりすぎるだろ

918 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:10:50.38 ID:D+IfM/E50.net
アル中が増える

919 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:11:14.01 ID:IFT6N2SF0.net
これが本当なら凄いな
本当なら

920 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:11:24.57 ID:qo/EwZELO.net
>>917
CO2は超絶安価の工業ボンベが確立してるぞw

921 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:12:08.08 ID:Z/MuVyJ40.net
凄すぎだ

922 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:13:49.97 ID:pqRx2ZbX0.net
>917
ドライアイス「・・・」

923 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:15:12.18 ID:pgyyBip80.net
>>917
息を集めるんだ

924 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:16:24.27 ID:b8nXFTcz0.net
これが事実ならエネルギー革命レベルだけど
実際はかなりの電力が必要で
まだ採算取れないのだろう

925 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:18:08.46 ID:nTJTBiFP0.net
大規模にやるには相応の膨大な電力を必要とする訳だから
結局元となるエネルギーがないとどうにもならん

926 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:18:12.67 ID:3HHqu/RF0.net
常温核融合並の胡散臭さ。
本当なら超絶凄い。

927 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:18:45.22 ID:PWqC4g820.net
昔、ガイアックスというエタノール系の自動車燃料があったな
車に悪影響があるということで無くなったんだが、
車の方でエタノール系にも対応できるようにしないといけないな

928 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:19:34.41 ID:bX8YuaJy0.net
これは、電力という低エントロピーエネルギーからエタノールという高エントロピーエネルギーを作るだけなんだろうな
しかも変換効率63%
普通に効率悪すぎ

929 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:19:48.75 ID:Z/MuVyJ40.net
ナノサイズだと反応起こしやすいのかね

930 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:20:04.65 ID:QCHkM+PK0.net
ダウト
エネルギー保存則からCO2からエタノール化にはエネルギーを注入するしかない
これは実験室レベルで電流のエネルギーを使って小規模にCO2からエタノールを合成したに過ぎない
仮に太陽光で出来たとしてもごくごく僅かなエタノールが得られるだけだろう

931 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:26:14.78 ID:AgPzqMwa0.net
この技術使って新たにエタノール製造の会社作るのは大変だろうが
電力会社が余った電気と捨てるCO2使って普及していくんでね?

932 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:28:37.21 ID:QDn4X/jE0.net
水にCO2を溶かす段階、冷却にエネルギー使うんじゃないのこれ
南極の氷でも使うのか?

933 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:29:34.25 ID:p4JCWxH00.net
植物と比べてコストと単位面積当たりのCO2処理量が勝るかって話だな
仮にこの報告が真実で、太陽光をエネルギー源として運営するとして

934 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:30:28.25 ID:Fw8IC+PW0.net
エタノールの生成は酒税法的にはどうなん?

935 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:32:33.29 ID:vcjB8dOi0.net
>>890
>>51

936 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:35:34.25 ID:S7f4QNuD0.net
ノーベル賞おめ

937 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:35:54.40 ID:iejjMVpK0.net
空中の熱エネルギーを固定化する方法が見つかったってこと?
本当ならもっと大騒動になってそうだが

938 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:38:24.30 ID:Hi/4gWYn0.net
核燃サイクルより、核融合より、はるかに現実的で

原発派、大発狂ww

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができる

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られる

939 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:38:35.46 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>937
パナマと同じ構図だな

940 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:41:53.23 ID:kDC9n3I00.net
>>461
二酸化炭素のボンベはちなみに緑な。コレは、植物が二酸化炭素を吸収することに由来する。
あと、アセチレンガス、名前ぐらいは聞いたことあると思うが、燃えるガスだな、これのボンベは茶色だ。
ウンコみたいな刺激臭がすることに由来する。

941 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:41:56.35 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>937
最初のスレ消化されてから
時間経ちすぎなんだよなこのスレ

942 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:42:46.65 ID:XN3mfIRT0.net
韓国がノーベル賞とったらお前らどうするの?ん?w

943 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:46:13.07 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>942
これ中国人だろ?
有人宇宙開発で最先端じゃないか

944 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:46:48.85 ID:Xj+9T/890.net
この手の詐欺に引っ掛かる人居るんだろうな

945 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:46:49.09 ID:+lTndlhK0.net
>>899
知らん。詳しく。

946 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:48:12.34 ID:+lTndlhK0.net
>>917
イオンでアイスや冷凍食品買ったらタダで貰えるで。

947 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:52:48.98 ID:xQ44TSuU0.net
>>938
非常に純度の高いエタノールを得るには、大量のCO2を溶かしこんだ水が必要なんだが、
それを得る為に必要なエネルギーは考慮されていない
CO2の量が少なければ、水の一部がエタノールに変わるだけの話なので、希釈されたエタノールしか得られない

まぁ、高濃度炭酸水ありきの話だわなw

948 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:53:08.00 ID:6efi/azJ0.net
サウジとか真っ青じゃ無いの?  本当ならね。
簡単に燃料が出来ます  自宅で太陽光を使えば 
スタンドも石油会社も消えるのか?

949 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:53:26.62 ID:Ehu+CsSG0.net
>>857
だから700気圧に耐えるタンクが必要な時点で勝負にならない。
常温で液体のアルコールなら常圧でok。

950 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:55:55.58 ID:feY3TbXL0.net
こんな画期的な話題で火がつかないって事は実用化の望み薄いってことか・・・

951 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:56:27.61 ID:Ehu+CsSG0.net
>>938
だから、水素もアルコールも原発の代替にはならんて。
原発は絶対に必要で、水素やエタノールは電力と競合するエネルギーなんだよ。

952 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:56:59.23 ID:6WK7sjss0.net
化学に疎いので教えて欲しいんだが

CO2と水からエタノールを生成するために投入されるエネルギーは
エタノールが燃焼する時に発生するエネルギーに等しいので
かなりの熱量が必要のはずだ

エネルギー保存貯蔵物質としてエタノールの意義があるということか?

953 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:58:20.81 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>952
これ吸熱反応でな
入力電力を超える出力が期待できる

954 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:58:46.16 ID:H68KTXcc0.net
常温の空気からエネルギーを奪えるらしい

おかしいね

955 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:59:10.83 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>954
つ光合成

956 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:59:38.69 ID:msRW3IxL0.net
なんだこりゃ
光合成ができるようになったのか

957 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:00:50.00 ID:lI63hN8Q0.net
石油も地底でそんな感じでできてるんだろうな

958 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:01:40.86 ID:kXriBxFf0.net
どれだけ電気を使うかだろ????

959 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:02:07.36 ID:IAsJh1Un0.net
この手のはなしは
毎年おっぱいあるんだけど
ただの1度も実用化されたことがないという
不可思議

960 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:02:19.24 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>958
吸熱反応でピンと来ないのか?

961 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:02:47.23 ID:rMXua+Yt0.net
これは潰される

962 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:04:15.22 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>961
中国は制約ないぞ?
でかい足枷つけて中国と競争するの?

963 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:04:42.43 ID:IAsJh1Un0.net
すごい研究成果が発表される
数年後に実用化を目指すというふれこみ
数年後に実用化された技術は皆無という現実

964 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:05:05.23 ID:H68KTXcc0.net
>>955
光合成自体は周りの熱エネルギーを奪っているわけではないだろう

965 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:05:51.05 ID:6dQkBCMl0.net
炭酸水から酎ハイが出来るなら、家に一台欲しい

966 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:05:54.83 ID:jeHoT0sC0.net
>>3
飲まないの?

967 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:06:16.23 ID:GO81F0tV0.net
普通に燃やせばエタノールが燃えて二酸化炭素になるのだから、逆反応には高エネルギーの押し込みが必要だ。

つまりもし実用化しても、電気の缶詰にしかならない。
まあ、それでも用途はあるだろうが、記事は誇大だ。

968 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:06:19.64 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>964
光エネルギーならOKなのか?

969 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:06:26.90 ID:wG9Glch00.net
>>960
何で吸熱反応だと入力電力をこえる出力が期待できるんだ?

970 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:06:50.77 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>967
つヒートポンプ

971 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:07:36.13 ID:LOM7dC+A0.net
高濃度炭酸水と生成するための電力

これは作らねばならんからな

高濃度炭酸水が資源として存在する
惑星なら都合が良いかも知れんけど
地球じゃ望み薄

972 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:07:42.14 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>969
燃焼の逆反応じゃないか
熱を電力で補充しなくて済む

973 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:07:55.28 ID:1qh+DShT0.net
>>954
クエン酸と重曹混ぜて水かけてみな
常温の空気からエネルギー奪えるから

974 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:08:55.76 ID:lb0Yr3NZ0.net
パナマと同じで次スレ立たないなw

975 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:09:11.03 ID:DNWXQtlD0.net
仮に事実とすれば炭化銅がなにかをやらかしているんだろうな
ただしこの報道には書かれていない第四の因子があるはずだ

976 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:11:12.95 ID:5JXasn0s0.net
CO2削減してる場合じゃないな

977 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:12:40.66 ID:wG9Glch00.net
>>972
いや、反応に電気使うんでしょ?

978 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:12:43.32 ID:XN3mfIRT0.net
大規模にやると、二酸化炭素が減って、地球の温度が下がるのか。
すごいいいことじゃん。

979 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:12:51.48 ID:WGWVagtX0.net
Co2を集めるのが結構大変

工場の排煙でも集めるかー?

980 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:13:17.61 ID:T6eSSvyR0.net
2CO2+3H2O→C2H5OH+3O2↑

エタノールの他に酸素も生成されるな。

981 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:13:52.33 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>977
遷移エネルギー低減に電力でラジカル作るんでしょ
連鎖反応ってあるじゃん?

982 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:20:12.66 ID:lqJivoW+0.net
>>980
シズマドライブだな地球上の酸素なくなって死ぬ

983 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:21:26.64 ID:Tbu7bAad0.net
圧掛けないとCO2溶かすのに時間掛かるし、炭酸水とエタノールの分離はどうするんだろ?

984 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:21:46.82 ID:6WK7sjss0.net
>>980
この逆の反応がエタノールの燃焼反応でしょう
この燃焼時に発生する熱量を丸ごと投入する必要がある

騒がれている理由が良くわからない 自分も知識がないのもあるけど

985 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:23:20.03 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>984
つ吸熱反応

986 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:24:31.75 ID:wG9Glch00.net
>>981
遷移エネルギーが減れば吸熱反応起こるけど、
逆反応の発熱反応も起きるよ。
吸熱反応を多くするには、エネルギー投入が必要。

987 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:25:38.80 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>986
燃焼って発熱反応だけど?
これ逆反応

988 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:26:43.63 ID:H68KTXcc0.net
>>973
溶解熱に応じた吸熱反応は溶けきったら終わるだろう
今回は合成であるのに無限の空気の熱を奪えると言ってるに等しい

989 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:27:04.37 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>988
つヒートポンプ

990 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:27:58.30 ID:zSiNm3Uf0.net
なんのことはない 単なる養老の滝だ

991 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:29:38.03 ID:mv9MYal80.net
バイオエタノール、オタワじゃん

992 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 21:30:42.25 ID:H68KTXcc0.net
>>989
ヒートポンプなんて記事のどこにも書いていないが

総レス数 1000
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200