2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2

1 :フラッシュボーイ ★:2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9.net
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

141 :ネトサポハンター:2016/10/20(木) 03:36:37.63 ID:+eM7hBZZ0.net
酒飲み放題か

142 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:36:42.05 ID:kYAS/iH60.net
エタノールは香水スプレーみたいなのに入れて
毎日持ち歩いている
公衆トイレの便座を拭く必需品

143 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:37:22.67 ID:AIhHgv++0.net
偶然ってあるんだねw

144 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:38:49.93 ID:9pziW3tI0.net
本当なら革命じゃね?

145 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:39:34.80 ID:6Y3bejCV0.net
雑草を発酵させてエタノールってのに一番期待してる

146 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:39:44.38 ID:4bpiD+XX0.net
そういえば日本でもエマルジョン燃料はやっていたけど
今どうなっているんだろうね
あれも事実なら革命でしょ

147 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:39:50.75 ID:xQ44TSuU0.net
>>140
水自体の電離なんてごく微量だろ
だから電気分解に大量の電気エネルギーが必要な訳で・・

148 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:39:59.17 ID:qVIpq0Rn0.net
>>139
さすがロシア人

149 :ネトサポハンター:2016/10/20(木) 03:40:42.37 ID:+eM7hBZZ0.net
携帯型の作って、どこでも宴会できるようにならねえかな


     アイドルの吐息から酒作るとかな

150 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:41:21.16 ID:YWLeRe4S0.net
論文の原文はUpされてないの?

151 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:41:31.00 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>147
ラジカル連鎖反応だもの
一度ラジカルが発生すると
回りの反応物がなくなるまであっという間に進行する

152 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:41:50.31 ID:bw3wVI9T0.net
日産、バイオエタノールを水素に改質して電気を発生させる新たな燃料電池自動車を開発
http://jp.autoblog.com/2016/06/18/nissan-develops-fuel-cell-powered-by-ethanol/


そういえば、こんな記事があったな。日産は知ってたのか?

153 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:42:19.61 ID:rBZBWbJq0.net
>>100
H2O

154 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:43:09.67 ID:5eacReWw0.net
>>1
なんだよ、家庭でもできるでんじろう実験室程度かと思ってみたらどこが簡単なんだよw ふざけろw
 

155 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:45:50.66 ID:PX3Oj1/J0.net
ロシア人「63%じゃ薄すぎる」

156 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:46:12.73 ID:qZK54U/v0.net
シェールガス終了のお知らせ

メタンハイドレード終了のお知らせ

157 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:46:36.75 ID:EPBtFb6X0.net
自家用コーラリキュールできたら炭酸が消えてるだろうから
炭酸水素ナトリウムとクエン酸を後から加えるひと手間がめんどくさそう

158 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:47:54.07 ID:oaDCNySr0.net
そんな都合の良い話が…
投資詐欺の類じゃないだろうな?

159 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:49:28.56 ID:aHLPD4mH0.net
なんでメタノールじゃなくてエタノールができるの?

160 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:49:41.19 ID:WHQPcr3p0.net
ガソリン1リットル分と同等のエネルギーのエタノールを作るにはガソリン1リットル分以上のエネルギーが必要でしょ
それを太陽光発電でやるなら電池に充電したほうがよくね?

161 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:51:15.72 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>159
ラジカル反応だから色々出来てるよ
メタンとかも
反応条件見直してエタノールの収量を上げたとあるね

162 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:51:25.55 ID:6Y3bejCV0.net
>>159
俺もそう思った
C1ケミストリーとか水性ガスシフト反応だとかの類じゃないのかと

163 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:53:14.11 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>160
そうでもない
二酸化炭素を窒素で還元してるだけ
窒素は消費されている

164 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:54:31.82 ID:8JRGAHGD0.net
え、これ永久機関くる!?

165 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:55:05.53 ID:jNApuR570.net
>>150
公式HP
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol

166 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:57:07.81 ID:9pziW3tI0.net
>>139
失明するぞ

167 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:58:24.79 ID:xQ44TSuU0.net
>>163
つことはNOxが出るって事か・・

168 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:01:56.34 ID:a0apMRf/0.net
ドライアイスが高級品になるんですか

169 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:02:04.41 ID:WHQPcr3p0.net
>>163
使うエネルギー以上のエタノールができるってこと?
じゃぁできたエタノールで発電してエタノール作ればどんどんエタノール増えるな。

170 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:04:58.73 ID:2B2S6RyU0.net
アメリカで小保方ウイルスの感染が確認された模様です。

171 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:05:05.45 ID:rBZBWbJq0.net
リアル養老の滝かよw

172 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:06:18.02 ID:d5ZlQm+v0.net
>>169
周りの熱を奪ってエタノールが出来てるね
反応開始に必要なわずかなエネルギー(電気)が必要なだけで
開始以後は、勝手に周りの熱エネルギーを収奪して反応が続いてる
これ利用すれば冷却も可能だわ

173 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:07:09.31 ID:QPujLY9w0.net
>>150
DOI: 10.1002/slct.201601169View/save citation

>>156
エタノールの燃焼の逆反応を「選択的に」触媒するのが凄いんであって、
別にエネルギーを生み出す技術じゃないし。蓄電池みたいな使い方が出来る
というお話。出来るのがアルコールなんで自動車燃料とかに使えていろいろ便利。

174 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:07:30.19 ID:2nXJeVtG0.net
二酸化炭素→エタノール→呑む

色々解決なの?

175 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:09:14.94 ID:WHQPcr3p0.net
エントロピー「んなアホな」

176 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:13:31.24 ID:rOkO2Vff0.net
永久機関とは言わないが
今後幅が広がるとおもう

177 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:19:40.37 ID:ZLKf9zxA0.net
とうとう偉大な韓国人がノーベル賞を取るときが来てしまったようだ
しかも今世紀最大級の発見で
ジャップ涙目w

178 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:21:24.04 ID:SfaPyoOf0.net
昔、ガイアックスとか言う混合燃料があったけど、速攻で消えてなくなったな

179 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:24:03.86 ID:VpqkJYOg0.net
>>177
優秀な韓国人がオイルマネーに殺されたら、死んだ後にノーベル賞が
貰えるかもな

180 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:29:57.22 ID:1v2Ce2bE0.net
窒素作るのに必要な電力やら、そこで発生する二酸化炭素を考えとらんな

181 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:31:07.74 ID:w2oj9x2E0.net
焼酎つぅか、スピリッツも出来るの?(笑)

182 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:47:04.85 ID:KstfG7r40.net
これって飲めるんだよね?

183 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:50:03.15 ID:O/kPl5AS0.net
エタノールはありまーす

184 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:51:44.77 ID:KiGbtYzc0.net
この手の話しで実用化されたの聞いたことない。

185 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:52:22.06 ID:g22aF+5l0.net
1+1=0を思い出した

186 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:54:13.20 ID:PkLTs4sr0.net
欧州によく有る炭酸入りミネラル水の源泉が
軒並みエタノールプラントになるのか

187 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:54:56.94 ID:vNZuZeYw0.net
飲む気はないけど、これは幅広い応用が出来そうだね。

”本当だったら”の話ですよ。

この手の話にありがちなのが、”実は考慮してなかった特殊な条件や触媒が必要でした!”とか

”ゴメーン、勘違いでしたー!”とか、そういうオチだからねw

188 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:55:19.61 ID:aTKK0fSx0.net
シャレにならない快挙だよ エタノールの方がガソリンよりパワーあるしな

189 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:58:14.07 ID:SfaPyoOf0.net
とえいあえず、学会やサイエンス誌に正式に投稿されるまでは眉唾だな

190 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:59:09.04 ID:lvWagRWp0.net
>>1
本当だったら、オイルメジャーに消されかねない発見だな…


…ネタ止まりの『常温核融合』よりは、「超電導フィーバー」が起きた時に
中華系研究者がやってた「圧力掛けて超電導遷移温度上げる」実験に近い気もw

191 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:01:13.66 ID:BZFy1aLf0.net
バカサヨ並の嘘くささw

192 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:01:40.61 ID:AnIR8OXC0.net
日本は数年前に二酸化炭素 CO₂ から蟻酸 HCOOH を作った。
>>1 の研究とは別だが、それを理解する参考になるだろう。
>>1 のチームが本来やろうとしたのも こんな反応だったはずだが、
偶然その先のエタノール C₂H₅OH まで行けたということ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050FH_W2A201C1000000/
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120319/pr20120319.html

193 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:05:58.02 ID:3xUh2lRZ0.net
本当なら暗殺される、嘘なら大々的に叩かれる

194 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:07:08.59 ID:TL55L3lp0.net
小保方に一回騙されたら今度は逆に何でも疑い始める
何の知識もないくせに
浅はかすぎて笑えるわw

195 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:10:43.72 ID:NOwJHx4Z0.net
これでエタノールを作るより。
そのための電力を直接使った方がはるかに効率がいいというオチ。

196 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:11:25.56 ID:ki1GMlcE0.net
これ原子力要らなくなったな

197 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:11:58.88 ID:sTOi2QWM0.net
はい詐欺確定

198 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:12:17.23 ID:p7FNmarZ0.net
アラブが滅びるレベルの発明なの?

199 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:13:21.19 ID:p7FNmarZ0.net
よくある出資詐欺の類なの?

200 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:23:01.52 ID:QRCgqM7oO.net
これ本当なら燃料電池自動車の時代が来るで
DMFCが一気に吹き返す

201 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:37:07.26 ID:vp7xL+Gj0.net
つうか自動車が走りながら念量を再変換することも可能じゃね?

202 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:37:18.78 ID:rOkO2Vff0.net
>>187
そこまで凄いことにはならない
手間がかからないと書かれているが
魔法のような手間のかからなさではなく手間もコストもかかる
しかし大きく研究が進む
そして元々研究されていた分野でもあるので出来たのはガチだろう
あとはどう発展できるかだけ
可能性はある分野だよ

203 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:41:13.86 ID:vkHgKUjm0.net
いや原子力は要りますから。

204 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:43:05.89 ID:Ybw1vSzj0.net
でも生成されたエタノールのなかには、ナノサイズの銅も交じってるわけだろ。そんなん燃焼させたら肺の中が銅だらけになるやんけ

205 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:43:19.90 ID:D0Bn6DbsO.net
これでエタノールをいっぱい作るために原子力でどんどん電気を作らねば!

206 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:44:17.15 ID:ZPuXZRxJ0.net
この燃料で発電して発生したCO2で燃料作ればいいの?

207 :安倍チョンハンターさん:2016/10/20(木) 05:44:25.50 ID:Vzx4ErmV0.net
酒飲みは大喜びだな

208 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:45:38.42 ID:AArjFjnT0.net
炭酸水飲んだら酔っ払うってこと?

209 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:45:46.17 ID:JujNUG5s0.net
ナノサイズの銅と炭素って簡単に作れるの?

210 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:47:59.01 ID:EYYC7OT00.net
>>200
DMFCはメタノールね、目が散るメチルアルコール
エタノールを直接燃料にするのはDEFCだが、中々反応しずらいので難しい
SOFCで高温反応させてしまう方が良さそう

211 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:48:13.23 ID:eG3PsU+u0.net
アメリカ版 小保方

212 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:49:19.92 ID:Conv/2El0.net
猪木が騙された永久機関と同じ臭いがするんだが・・・

213 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:50:22.13 ID:eG3PsU+u0.net
常温核融合、スタップ細胞・・・

214 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:52:09.70 ID:bSOsfeJd0.net
やったな
これで原発終わりだ
税金泥棒ザマ―

215 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:52:23.84 ID:OmHr5btZ0.net
げんしりょくがいらなくなった!

げんしりょくはもういらなくなったんだ!

                子供たち

216 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:52:46.80 ID:N+/R4cdK0.net
藻油やってる会社どーすんの

217 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:54:25.07 ID:qcNH+Y6X0.net
>米テネシー州

地元酒造メーカーによる新手のステマだろw

218 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:54:36.93 ID:7BySLEIX0.net
理論というか化学式はともかく二酸化炭素から構造相転移させて
ダイヤモンドと純酸素を取り出すような膨大な電力喰い技術だよ。

CO2+H2O → C2H5OHまたはCH3CH2OH

まぁ小保方や常温核融合と同じような類の眉唾モノ研究成果だろ。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

219 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:55:34.93 ID:7BySLEIX0.net
>>217
そっちかよw

220 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:58:08.39 ID:KH6eLvup0.net
まあ結局その辺の雑草のほうが楽で高効率という話に落ち着きそうな気がするが

221 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:59:39.25 ID:kDC9n3I00.net
> 研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、
> 偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

これが、「CO2からエタノール、夢のエネルギー革命」ってぇ話なら、
「とても意外だった」なんて言わんだろな。

222 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:03:09.27 ID:TOuXIi3t0.net
CO2の辺りはガチガチに研究し尽くされている気もするが
盲点的な発見なんかねぇ

223 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:04:31.04 ID:bSOsfeJd0.net
>>221
学者はあくまで新理論を見つけたいだけで
ローコスト大量生産の方法な考えてないんだろ
そもそも数人のチームでやることじゃない
大産業転換につながる話だからその研究は大資本の外部の企業や機関がやると思う

224 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:11:13.93 ID:NxuERlDJ0.net
>>17
どうせ電気は在庫として持てないから、余った電気を燃料にして備蓄できるのは良い事だ

225 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:12:41.40 ID:bSOsfeJd0.net
そうそう捨ててる電力ってのがあるし
そもそも送電線の存在自体が電気を捨てているわけだから
太陽光とこれを直結したらペイするかもしれん

226 :安倍チョンハンターさん:2016/10/20(木) 06:14:07.70 ID:Vzx4ErmV0.net
捨ててる電気をエタノール変換出来たら

もうエネルギー問題なくなっちゃうw

227 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:14:12.80 ID:b+JoUwtX0.net
マジなら革命的だけどニワカには信じがたい話だね、今日から速攻で
各メーカー検証に入るので続報を期待する

228 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:15:15.06 ID:e90XWFWg0.net
フランキーの燃料がコーラなのはこの原理か、さすが尾田

229 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:15:24.60 ID:WMZN/Ax10.net
スゴいわ。
CO2を変換できるということは金星を水の星に戻すこともできる。

230 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:19:16.11 ID:o0hZXtJc0.net
コレがもし予算クレクレ詐欺だったらもう ボッコボッコやで

231 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:23:41.58 ID:bw5gmlMZO.net
油屋が準備運動を始めるか

232 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:24:31.76 ID:6UrNrq0P0.net
いろんなかかぐはんのうがあるな

http://gojyukyu.zombie.jp/f/ff94uw22

233 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:24:36.32 ID:FhLrlOPv0.net
>>69
窒素買い占めろ!

234 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:26:59.03 ID:FhLrlOPv0.net
>>80
なるほど

よし、解散だ

235 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:28:00.18 ID:FhLrlOPv0.net
>>166
それメタノール

236 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:28:34.67 ID:7BZeUmh40.net
>>22
ただの炭酸水だけど?

237 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:29:27.73 ID:rrkA8hqP0.net
こういうチートみたいな裏技みたいなのって実はたくさんあるんだろうな

238 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:31:07.46 ID:yo4GGHlA0.net
コーラが酒になるのか

239 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:35:51.70 ID:/3eX2KGd0.net
そんなこと研究してる暇あるなら、

テネシーウィスキーの味をマトモにしろや。

240 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:38:52.11 ID:LwAkonc6O.net
>>80
水の割合が過剰に高くても問題ないんだろうから実験の為に準備すれば割に合わないかも知れんが既に大量の二酸化炭素を含んだ海水からエタノールを作り海水が自然界のサイクルを経て再び二酸化炭素を吸収するのを待てばいいんじゃないの?

総レス数 1000
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200