2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2

1 :フラッシュボーイ ★:2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9.net
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/

2 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:17:57.54 ID:AiKzQveH0.net
>>1
という夢を見たんだ・・・(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:18:31.47 ID:nTo1wnBw0.net
これが本当ならエネルギー革命が起きちゃうな

4 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:18:51.09 ID:TNFmJ6be0.net
ハーバー・ボッシュ法とどっちが凄い?

5 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:19:07.50 ID:fCF1wY8+0.net
こういうのってなんかうそくせー

6 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:20:10.77 ID:o8ZvlGSa0.net
炭酸水が?
燃えるのか?

7 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:21:03.84 ID:xQ44TSuU0.net
再エネの蓄積方法としては水素よりエタノールの方が望ましいな
エネルギー密度が高く保管が容易だ
問題はEPRだろうな

8 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:21:48.61 ID:8MrO8DZC0.net
永久機関ができあがるな

9 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:23:09.08 ID:bFZMYBNK0.net
夢のある話だが現時点ではまだ夢の域を出ないな
現実に近づいたらまたその時知らせてくれって感じ

10 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:23:10.99 ID:AjgkcDkE0.net
ノーベル小保方賞をあげますわ

11 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:23:41.37 ID:G3U7eIKp0.net
原発いらねーな

12 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:24:10.52 ID:4b31lyj50.net
一昔前ならオイルメジャーに握り潰されてた発見だな

13 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:24:27.86 ID:JPvawRog0.net
CO2削減の切り札だな

14 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:26:25.34 ID:PF415UEX0.net
まさか、二酸化炭素が不足して人類がほろびるなんて
このときはまだ誰も想像すらしなかった
僕はとりあえずオナニーをした

15 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:26:30.79 ID:D1NVDPeb0.net
太陽光発電なんて比較にならないほどの効率じゃん

16 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:26:38.32 ID:W9Kblw9m0.net
本当だったらすげーな
本当だったらな

17 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:26:53.53 ID:v8L5fvfk0.net
>>8
 効率が良くなっただけで別に投入している以上のエネルギーを取り出しているわけではない

18 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:28:10.88 ID:UCcnmAMG0.net
水素作る場合のエネルギー効率は30%台らしいけど、
これは何パーなのかな?

19 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:28:41.71 ID:v8L5fvfk0.net
>>15
 CO2からエタノールを取り出すのに電気が必要
 その電気を太陽光で作ればいいじゃん、という話

20 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:28:53.09 ID:UCcnmAMG0.net
あれ?60%台だったかな。w

21 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:29:02.81 ID:aMbrq8fM0.net
けっこう凄くね?

22 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:29:03.56 ID:71FKAf6d0.net
CO2を溶かし込んだ水っていうのが曲者のような。

23 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:29:23.20 ID:XKUxPN0m0.net
エタノールが簡単にできるんだっテネシーO2から!

24 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:29:54.32 ID:UIEirNzL0.net
じゃあ将来的には炭酸水があれば何でも出来る世の中になるのか、
いっそ水道から炭酸水流せば便利そうだな、飲んでも美味しいし、一石二鳥じゃん

25 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:06.67 ID:wO42O2UG0.net
アラブの石油王の刺客に殺されるわな。

26 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:08.69 ID:FfJ4bkwA0.net
これ本当だったらノーベル賞ものじゃん
一気にエネルギー問題変わるぞ

27 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:11.14 ID:uwqiCxpE0.net
なぜかジャックダニエルが全力で妨害ししそう

28 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:13.29 ID:9oZtUwHo0.net
直接材料って窒素と炭酸水?なんで?

29 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:15.97 ID:71FKAf6d0.net
>>24

この研究が進むと、ソーダハイが飲み放題の世界になる。

30 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:31:28.99 ID:8fnqC5IA0.net
(´・ω・`)炭酸系の泉源の場所で太陽光発電すればええのん?

31 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:32:47.18 ID:bFZMYBNK0.net
水素はタンクに詰めるのにもエネルギーがいるからな
密封さえしときゃいいアルコールの方が効率は良いんだとは思う

32 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:33:44.60 ID:isrIQksI0.net
よくある水燃料詐欺じゃん。事業化資金を募って、年明けには失踪するよ。

33 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:34:46.21 ID:KxCVbQnj0.net
これはすごい
石油もいらんし
原発のゴミどもも死刑できるじゃん

34 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:35:23.36 ID:+Pa00DVe0.net
>>21
凄すぎて嘘くさい。細胞の時もそうだけど注目される研究対象は凄い嘘発表が大量に沸いてくる
日本の311の影響もあって今はリサイクルエネルギーが注目されてるから、細胞の時みたいに嘘発表のひとつだと思う

ただ、これが本当なら人類が出会った技術革命のトップ10入り間違いなしってくらい凄い

35 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:36:34.17 ID:Z9gAT9GU0.net
石油価格暴落しない?

36 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:36:38.39 ID:G02BrFf30.net
宇宙に行くなら必須だな
楽しみ

37 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:37:20.93 ID:fCTgkTYb0.net
二酸化炭素減らす、出来たエタノール燃やす、熱くなる、二酸化炭素出来る、二酸化炭素減らす、これやってると、温暖化加速しないか?w

38 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:37:38.24 ID:QVd7a6c70.net
発見したのが国の機関だから
嘘ではないと思うけど実用できるかどうか

39 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:39:28.63 ID:urB4OXH50.net
「わずかな電力で」とあるが実際には普通にアルコールを合成する程度の電力を
消費する模様
数値が出ていない成果は信用するな

40 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:40:19.47 ID:v8L5fvfk0.net
>>37
 二酸化炭素からエタノール作るときに温度が下がってる

41 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:43:05.82 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>40
おいおい、マジで吸熱反応かよ
入力分の電力以上の化学エネルギーが蓄えられる可能性がある

42 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:43:08.85 ID:xQ44TSuU0.net
効率が悪いので、飲料用途にしか使えません、なんて事も有るかもねw

太陽が作ったお酒〜とかw

43 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:43:50.03 ID:fNp9Zkox0.net
エタノールは有りま−す!、200回作りました。

44 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:44:29.84 ID:FUWUgd/Y0.net
水素よりエタノールのエネルギー備蓄良いと思います

45 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:45:11.85 ID:UCcnmAMG0.net
効率出てた。w

>63%という効率でエタノールに変換

CO2 → エタノール  63%
エタノール → 電気 60%

トータルでは約36%。
水素と同じで70%近くの電気を捨てるようだ。

46 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:45:32.29 ID:F5NzoxtH0.net
よくわからんが凄いだろこれ

47 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:45:32.57 ID:k9E4J7G/0.net
ちょっと信じがたいけど 植物熟成させると酒ができるわけだし
エタノールはC2H5OH、又は、CH3CH2OHだから
材料としては揃ってるんだよな

48 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:46:41.78 ID:zcyAxfuw0.net
このうますぎる話の裏に隠れた致命的な問題の可能性を、イジ悪く論理的に指摘してみてくれ。

49 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:46:42.58 ID:uSoP0mwr0.net
地球温暖化が防がれて温暖化利権持ってる奴らが激おこの流れ?

50 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:46:46.57 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>45
吸熱反応なら入力電力以上に化学エネルギーが貯まるぞ?

51 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:47:16.03 ID:1dGXK8xx0.net
ファーストオーサーは中韓系
中韓系の名前は11人中6人
Dr. Yang Song,Dr. Rui Peng,Dale K. Hensley,Dr. Peter V. Bonnesen,Dr. Liangbo Liang,Dr. Zili Wu,Dr. Harry M. Meyer III,Dr. Miaofang Chi,Dr. Cheng Ma,Dr. Bobby G. Sumpter,
コレスポDr. Adam J. Rondinone

52 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:47:39.97 ID:eGOJ4iHB0.net
わずかな電力で得たエタノールを燃やせば、その電力よりも大きなエネルギーを得られるの?

53 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:48:14.29 ID:XN6VMFEL0.net
おいおい嘘だろ…



本当だったら
エタノール自動車→CO2→エタノール


永遠にできるやん

54 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:48:43.77 ID:71FKAf6d0.net
>>51
ああ、もうこの板解散でいいなw

55 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:48:59.00 ID:DDoONg+x0.net
>>37
他の化石燃料燃やすと総量としてプラスばっかじゃん。
CO2吸収する分マシって話じゃない?
チョット眉唾ものだけど

56 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:49:38.70 ID:z2m2sIfh0.net
装置製造時のCO2と維持のためのCO2排出量はどうなんだろ?

57 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:49:44.93 ID:XN6VMFEL0.net
>>48
カーボン不足になる
カーボン高騰

カーボンってなんだ?

58 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:49:53.65 ID:VpqkJYOg0.net
本当だったらブレイクスルーってヤツだな

59 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:50:11.37 ID:goMGoFBo0.net
ありまぁす

60 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:52:00.65 ID:tC42p5I10.net
エネルギーというよりも自宅で簡単に酒が造れるという話なのか?
あ、違法じゃないかw

61 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:52:44.60 ID:qVIpq0Rn0.net
錬金術きたー

62 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:52:51.95 ID:xQ44TSuU0.net
>>45
水素と同じくらいなら優秀だね
水素の場合は保管や充填でのエネルギーロスが大きいから

実用化されたら、MIRAIはピンチだなw

63 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:52:57.04 ID:Qh819djlO.net
人工的光合成みたいなもんかな

64 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:53:04.90 ID:pwWI88I/0.net
大気中の二酸化炭素集めて炭酸水に出来るのか?

65 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:53:30.21 ID:wcJx2Uj+O.net
燃えない炭酸ガスと窒素でエタノール燃料が出来るってホントならすごい

66 :ブサヨ:2016/10/20(木) 02:53:43.15 ID:KfX/3IgE0.net
バカにしてばかりでホルホルしてると、また利権を外国に持っていかれるぞ〜w

67 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:55:13.76 ID:XN6VMFEL0.net
ほんとにできたら
中東崩壊

68 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:56:11.64 ID:nNrjKpAd0.net
シズマドライブ見たいに欠点があるんだろ

69 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:56:15.13 ID:8fnqC5IA0.net
(´・ω・`)よし!関連株を買い集めるなら旭化成だな。

70 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:56:46.10 ID:bFZMYBNK0.net
>>51
はい解散!

71 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:57:05.97 ID:UplSpTeG0.net
STAP細胞はちゃんとある

小保方はまぐれで1回ちゃんと作ったが、どういう緻密な条件でできるか
わからず苦し紛れに捏造データ出したりして、結局再現できなかったと
いうだけ

そしてアメリカの陰謀で小保方は潰され理研は研究続行放棄させられ
STAP細胞の特許はアメリカに奪われた

72 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:57:25.20 ID:K4IR4jw70.net
えーと
ジンジャーエールがジントニックに変わったということかな?

73 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:57:30.04 ID:qk50beN/0.net
小保方・・・うっ・・・!

74 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:57:59.67 ID:BSkEqKpi0.net
燃料電池車FCV\(^o^)/オワターーーーーーーーーーーー!!!!!!

75 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:58:11.94 ID:XadI1r9/0.net
>>2で終わってたw

76 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:01:07.33 ID:QWratH1B0.net
普通の水にCO2が飽和状態レベルに溶け込んだ水を
63%もエチルアルコールに変えられるのか?

シュワシュワ吹き出すような炭酸水が必要ならそれはそれで面倒だと思うが
低酸素状態の空気をマイクロバブルで溶かし込めばいいレベルなら
それこそ歴史の変わり目が来るぞ

77 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:01:09.13 ID:qVIpq0Rn0.net
>>39
だとしても二酸化炭素減るのは大きい

78 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:01:49.05 ID:xQJflgW+0.net
エタノールフォースブリザードも誰でも使えるように

79 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:02:58.05 ID:qVIpq0Rn0.net
>>76
水を、というより投入した二酸化炭素の63%だったりして

80 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:04:42.48 ID:xQ44TSuU0.net
> CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

あぁ、ここにインチキが有るな
水にCO2を溶かし込むエネルギーが考慮されていない
エタノールを作るなら、水3に二酸化炭素を2溶かす必要が有る(単位はモル)
水3モルは54g、そこに40リットル以上のCO2を溶かすとなると、とんでもないガスボリュームだ

81 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:05:46.44 ID:UCcnmAMG0.net
>>62
ああ、そうか。
水素って運んだり貯めたりが大変だし、その時のエネルギーロスも大きいんだっけ。

82 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:05:48.75 ID:HFvsZ5FH0.net
ただし、ガソリン1リットル分を作り出すのに100年かかりますとかかな?

83 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:05:58.24 ID:G5hxluFa0.net
>>3
起きない

84 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:08:07.91 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>80
実用化するなら基盤の上に触媒並べて
二酸化炭素の圧力室で
基盤に薄く水を流すだけだと

85 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:08:36.28 ID:mxfDTBHu0.net
>>1
これはいいな

86 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:08:54.48 ID:/bcplYEs0.net
温暖化問題解決の切り札となる画期的な技術じゃないか。
もしもCO2が温暖化の原因だとするならばの話だが。

87 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:09:51.20 ID:t4Xn0rsm0.net
エンジン内で電気と排気とで燃焼と充電と精製が無限にできるじゃないか
ガソリンおわた

88 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:10:09.10 ID:KNgSXcgG0.net
>>1
お酒飲み放題革命じゃないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

89 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:11:02.66 ID:eGOJ4iHB0.net
だいたい、生成するよりもあるものを使った方が効率いいだろ。
石油しかり、水力発電しかり、原発のウランしかり。

90 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:13:04.41 ID:CxLfOb810.net
作るのに莫大な電力がいるなら意味がない

91 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:13:58.32 ID:CxLfOb810.net
そもそもそのまま電気を使ったほうがはるかに効率が言い
水素詐欺と同じ

92 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:16:29.06 ID:xQ44TSuU0.net
>>81
高圧充填自体でエネルギーを消費するだろ
水素自動車の充填圧力は350〜700気圧だぜ
運搬するにも水素そのままだと危険なので、溶剤に溶かして運ぶ事が検討されている
溶かしたり取り出したりでエネルギーを消費する

要するに液体燃料ほど便利じゃねぇので、無駄なエネルギーが必要になるんだよ

でも、この話は胡散臭いな、>>80 で書いたけど超強力炭酸水が有ると仮定しての話に見える
低濃度炭酸水で作るとなると、エタノールの濃縮が必要になり、それ即ち蒸留だからエネルギーが必要
世の中、上手い話はなかなか無いよねw

93 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:17:09.06 ID:mQf/wJl80.net
原料は水と二酸化炭素か。酸素が6個余るね。そうするんだろう?

94 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:17:45.44 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>92
炭酸ナトリウム溶かすだけだぞ?

95 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:18:48.60 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>93
どうも窒素が回収するっぽいな
反応の基点も窒素ラジカルっぽい

96 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:19:24.28 ID:HFvsZ5FH0.net
>ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができる

ドーパントの窒素がなくなったらシリコンウエハーは使い捨ての交換になるのか?
シリコンウエハー作る電力も効率の計算に入れてから効率計算やり直しだな

97 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:20:23.50 ID:xQ44TSuU0.net
>>84
かなり高圧の二酸化炭素が必要だろうね
>>80 で書いたけど、純粋なエタノールを得るなら、水3:二酸化炭素2の割合だ
溶かし込むのは容易じゃないよ
低濃度炭酸水で反応させるとなると、成果物はエタノールが混入した水になる
飲むにも薄いかも知れないし、燃料にするには蒸留が必要だ

98 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:21:36.66 ID:lb0Yr3NZ0.net
>>96
基盤はそのまま再生するんじゃね?
大気下なら溶存窒素はいくらでも補充される

99 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:21:50.94 ID:jQj59Q9D0.net
テネシー州だけに…

100 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:22:06.69 ID:e0uyKI8C0.net
水素がたくさん必要なはずなのに
いったいどこから水素が湧いてくるんだ

総レス数 1000
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200