2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】預貯金も遺産分割対象に 最高裁が判例見直しへ

1 :ジャッジメント ★:2016/10/19(水) 23:07:57.33 ID:CAP_USER9.net
相続の取り分を決める「遺産分割」の対象に預金は含まれない――。こんな裁判のルールが見直されることになりそうだ。遺族間で争われた審判で最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)が19日、双方の意見を聞く弁論を開いた。判例を見直す可能性が高い。話し合いや調停では預金を含めて配分を決めるのが一般的で、裁判所も実態に合わせる。

 判例は預貯金を遺産分割の対象とせず、不動産や株式といった他の財産と関係なく、法定相続の割合に応じて相続人に振り分けられると考えてきた。最近では2004年の最高裁判決が「預貯金は法定相続分に応じて当然に分割される」とした。

 話し合いや調停では預貯金も含めて取り分を決めることが多い。ただ話し合いで結論が出ず家庭裁判所の審判に争いが持ち込まれた場合、原則は預貯金を区別して分配しなければならない。「兄は土地と建物、弟は預貯金全額」のような分配ができず、調停などの実務との隔たりが指摘されていた。

 今回の審判では、約4千万円の預金の相続をめぐって遺族2人が争った。1人は故人から生前に5千万円を超える贈与を受けたため、もう一方の親族の女性が「生前贈与を考慮せず、法定相続分に従って預金を2分の1(2千万円)ずつ分けるのは不公平だ」と主張。遺産分割の審判を裁判所に申し立てた。

 一、二審は判例に従って女性の主張を退けたが、最高裁は今年3月、審理を大法廷に回付した。大法廷は判例を変更する場合などに開かれる。決定は早ければ年内に出る見通しだ。

 19日の弁論で、審判を申し立てた女性の代理人は「預貯金を遺産分割の対象から外せば、相続人同士の平等性を確保する道が閉ざされる」と主張。生前贈与を受けた親族の代理人は「現行法では遺産分割の対象としなくても法令違反はない」と反論した。

 法制審議会(法相の諮問機関)が進める相続分野の見直しでは、遺産分割に預貯金を含める案が議論されており、最高裁の判断は法改正にも影響するとみられる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H4P_Z11C16A0CR8000/

45 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:28:31.41 ID:f54h8b2N0.net
こういう細かいことで揉めないために、
日本国籍を有する人間、及び日本在住のすべての人間の相続税は100%にする。
でいいやん。

親が死んで全てリセット

46 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:30:42.83 ID:MSZ+i0bu0.net
地裁の裁判官が判例をもとにし、被告に争わないように説得しようとするのは違法
市民の裁判の権利をいちじるしく侵害している

47 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:31:17.40 ID:0qumkoWu0.net
>>38
数千万円が小さいなんて税務署は判断しない。
相続税は確実にやってくる。

48 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:32:16.25 ID:1EhhT+F80.net
要するにアレですね、これまでは、相続人単独あるいは連名で金融機関に請求かければ
被相続人の預金のうち、請求者の法定相続分までは払い戻しを受けることができた、と。

それが相続人全員で作った分割協議書もってこないと下ろせなくなる、ってことか。

ま、うちは祖父母両親相続済ませたんで、次はオレが死んだときくらいなんでどうでもいい、っちゃいいんだけど。

49 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:33:21.86 ID:/OwG51nV0.net
故人に好かれた者と嫌われた者の争いなら見直さなくても良い

50 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:08.16 ID:0qumkoWu0.net
>>46
バカ丸出しw
判例が定まった結論が決まってしまっている事案を個別に改めて裁判するのは、
社会の無駄でしか無い。
無駄な裁判の処理は社会資源の無駄な消費でしかない。

51 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:14.17 ID:f54h8b2N0.net
>>47
子供の大学費用に、相続税を請求する税務署なんていねえよw

52 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:18.14 ID:g34E0kD50.net
>>43
「家計を任されていたので」
「裕福な家庭なので家計簿はつけていません」

同居してりゃこれで行ける

53 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:39:36.08 ID:f54h8b2N0.net
相続税を免除される一番いい方法は金だな。
それも純金製の仏像。
純金製の仏像なら、5億だろうが10億だろうが、相続税は発生しない。

54 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:40:30.67 ID:0qumkoWu0.net
>>51
被相続人の死亡前に生前贈与と認められる財産の移転があれば、
相続財産の分割が修正された結果、
より多く相続財産を得た相続人に相続税が課税される事は有り得る。
免税点を超える数千万円の相続財産なら、確実に課税される。

55 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:41:35.71 ID:e1jzn/Fs0.net
>>28
俺は何人も弁護士に会って、最初に委任した先生を解任して自分の納得できる先生に変えたよ。
証拠は早期に自分である程度は集めた。
弁護士照会も良い面と悪い面があるから自分でできることは自分で動くのもありだと思う。
23条照会で文書不存在の回答が来たところでも自分で直接交渉して開示請求して証拠を入手したこともあるからね。
弁護士さんは本当に自分と考えが合う先生に委任しないと無駄な授業料を払うことになるよ。

56 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:43:00.91 ID:YDP/2rN70.net
当然分割の原則は維持したままで
可分債権でも遺産分割審判の対象にできるようにする感じかねえ

57 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:43:02.34 ID:0qumkoWu0.net
>>53
それも無い。
宗教で祭祀に使用する物品には相続税が課税されない事もあるが、
それは絶対では無い。
あくまで税務署が個別に判断する。

58 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:44:26.59 ID:e1jzn/Fs0.net
>>47
相続発生時点の財産に対する税金なのに学費なんて親が出して然りのものに課税するわけないじゃん。

59 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:44:51.73 ID:eW90b3ST0.net
>>11
そうなったら誰も資産残そうと思わんから
いま食えればいいって感じで労働意欲もわかない
経済は衰退して税収は激減するよ

60 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:36.62 ID:g34E0kD50.net
>>11
借金し放題だな

61 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:44.17 ID:LeLKKhaw0.net
>>34
都内に土地付一軒家持ってたら今だと大体対象になるよ

前はその程度だと対象にならなかったから、対象になる人は金持ちでも
間違ってないけどさ。今はそんな金持ちじゃない

つか、本当の金持ちは相続税なんか一銭も払わないよ。

62 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:48.24 ID:zJZp+8e20.net
4千万くらいで揉めるなよ。
全部兄弟姉妹にくれてやれ。

63 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:46:18.99 ID:f54h8b2N0.net
>>59
>そうなったら誰も資産残そうと思わんから

消費が活発になるだろw
好景気到来だなw

>いま食えればいいって感じで労働意欲もわかない
そんなことはない
自分が生きている間はお金に困らないように働く。

64 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:46:25.66 ID:0qumkoWu0.net
>>52
税務署が査察に入ったら、一番追徴されるパターン。
税務署に反論できない。

65 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:10.15 ID:pgSg7f8P0.net
>>56
それ「当然」分割ちゃうやん
今まで当然に分割するというのは物権的に帰属するということ
相続開始と同時に各相続人固有の財産になるから遺産分割の対象にならない
遺産分割対象として一種の準共有をさせるということは、遺産分割により各自に帰属するまで含有の性質に持つことになるだろう

66 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:30.64 ID:zJZp+8e20.net
>>53
そんなことはない。
祭具であっても、常識的な範囲を超えれば
課税されるぞ。

67 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:42.35 ID:rgCh8qlo0.net
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真
https://www.youtube.com/watch?v=A53HERD9Sd0
.
追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」
https://www.youtube.com/watch?v=HhzTYMHtbJ4
.
デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)
https://www.youtube.com/watch?v=mOh7_Gm2pkA
https://www.youtube.com/watch?v=c_3cEMt6-C4
https://www.youtube.com/watch?v=QFK9ihpEOkQ
.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】
https://www.youtube.com/watch?v=BNLdWvMNSuU
.
明治維新の真実  佐宗邦皇
https://www.youtube.com/watch?v=Lv_xSpx1lxQ
.
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)
https://www.youtube.com/watch?v=aRm1yThHjso
.
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー
https://www.youtube.com/watch?v=HDY5qzzyx0w

太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした
https://www.youtube.com/watch?v=QP2H4tgeU2s

太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています
https://www.youtube.com/watch?v=Wwg4I7NIhg8

日本人が知ってはならない歴史
https://www.youtube.com/watch?v=GWP4eoseFMU

らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』
https://www.youtube.com/watch?v=LUR7dA6IHlc
.
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス
https://www.youtube.com/watch?v=dzr-0siF5HU

【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日
https://www.youtube.com/watch?v=T_Vp_OYvrZg

昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」
https://www.youtube.com/watch?v=cd1cKDftv-I
https://www.youtube.com/watch?v=tCnU10LI6XA

68 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:48:18.41 ID:f54h8b2N0.net
>>61
都内に土地を持っていても、住んでいる土地に対しては8割減税
なおかつ、5000万までは課税されないから

いくら都内でも、実質的に100坪以上の土地でないと相続税は発生しない

69 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:49:08.33 ID:LeLKKhaw0.net
大体、預金だって不動産だって株だって、購入時などに既に税金払ってんだから

相続税取ったら二重取りじゃん、っていつも思う。

>>53
なんでだ?美術品だから?
絵は昔、相続税が払えなくて父親の絵全部燃やした人がいたよね。
金目のものには何でも相続税かかるんじゃないの?隠しておけば別だけど。

70 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:49:53.76 ID:zJZp+8e20.net
>>58
学費も生前贈与になるぞ。
兄弟で、兄だけが進学させてもらい学費を出してもらったが
弟はそうではなかったような場合。これは司法試験でもよく出る常識。

71 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:50:19.66 ID:6dRtVJAS0.net
もう子供に遺さないよ

72 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:50:40.44 ID:kBEFIYzi0.net
たった数百万の分配でももめるから不思議だよな
血の繋がった同士だからこそ譲れないのかも知らんが傍から見るとあまりに醜くて反吐が出るw

73 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:01.88 ID:0qumkoWu0.net
>>61
今だと、都内近郊に土地付自宅を持っている元公務員の夫が死ぬと、
遺族には確実に相続税が課税されてしまうんだと。
不動産だけでなく、「公務員年金」が遺族に給付されるから「相続財産の扱いになる」んだとさ。

74 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:09.70 ID:hMixf0uC0.net
>>53
発生するよ。貴金属も当然相続財産

75 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:38.94 ID:zJZp+8e20.net
>>69
上にもあるように「祭具」って書いただろ。
お墓とか、仏壇とか、そういったものには
原則課税されない。ただし、度が過ぎる場合(>>53が書いてるような場合)には
課税される。

76 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:52:41.34 ID:kBEFIYzi0.net
金の仏像は発生しないというよりただの税金逃れの典型だろw

77 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:20.68 ID:eqnL7IPD0.net
親が現金を多少持ってるんだけど、貯金少しずつ下ろしてもらって金庫に入れておけばいいかな?
まぁ、老人ホームの入居費用になりそうだけど

78 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:28.36 ID:f54h8b2N0.net
>>73
公務員の場合、夫が死んだら遺族年金に切り替わるから
公務員年金が遺族に支払うってことにはならない。

官僚がが自分たちが損をするような法律作るわけ無いだろw

79 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:37.84 ID:LI7tGUrn0.net
弁護士もきちんと選ばないと、
相続人の特定さえ間違える弁護士もたくさんいるよ。
素人レベルでも相続人じゃないって分かってるお客さんが、
自分に相続権が及んでるという弁護士からの手紙を持って、
行政書士のオレに相談に来たので、相続関係図の作成をしてあげました。

地元では敏腕訴訟弁護士で名が通っている先生だけど、
特に民事は本当に得意分野で能力がバラバラになるから、
弁護士を頼むにしても、地元の士業に下馬評は聞いた方がいい。

80 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:57.64 ID:e1jzn/Fs0.net
>>54
何で根拠のないデマを書くの?
あんたは生涯相続税とは無縁だから気にするなよ。
うちは、そこそこの地主だから莫大な相続税を納付したけど学費なんて資産に計上してないよ。
お金がないのに相続税が多いと本当に苦労するから
俺の父親なんて本当に納税と銀行を支えるような人生だよ。
サラリーマン家庭が数千万円の預貯金を申告せずに相続しても税務署は気づかないしスルーするよ。
知ったとしても確実に相手にしない。

81 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:01.63 ID:slHEMJfs0.net
>>27
相続税はもっと高くてもいいけど土地の評価額はおかしいな

82 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:09.81 ID:hMixf0uC0.net
生前贈与分は仕方ないだろ?それが故人の意思なんだから。
どういう財産の分配するかは所有者が決めることであって
貰う側が決めることじゃない。例えば、同じ子供でも散々、
介護の面倒見てくれたとか言う方に多くあげたいとか
当然、考慮されるべきだろ?

83 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:54.83 ID:1l8fEu3e0.net
>>17
不動産で一番めんどくさいのは金になる不動産じゃなく、金にならない不動産
これはマジでヤバイ
押し付けあいがすごいんだぜ・・・

84 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:04.80 ID:g34E0kD50.net
>>64
その時は相続権放棄

85 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:27.91 ID:LI7tGUrn0.net
>>68
相続税法が変わって、旧法の金額の6割に課税対象が変更です。
基礎控除も相続人の頭数による控除も。
それくらいは知っておこうよ。いくら2chでもさ。

86 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:32.97 ID:kBEFIYzi0.net
>>80
税金の為に働いてるというイミフな状態になるよなw

87 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:53.59 ID:0qumkoWu0.net
>>80
バカ丸出しw
オレの他の人のレスも読んでみろw
バカ丸出しの無知ww

88 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:57:08.80 ID:58uwAokN0.net
>>67 
 
■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■


この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
http://verbeck19.exblog.jp/

『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents

この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。


すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。


■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■
 

89 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:57:52.31 ID:qyRCnrxj0.net
骨肉の争いか

90 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:26.51 ID:e1jzn/Fs0.net
>>70
バカだな
お前は単純に相続と相続税とがごっちゃになって考えているだろ。
俺はこのスレでも最低学歴だと思うよ。
その俺がバカ認定したんだから大変だよ。
相続と相続税法とは違うからな

91 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:31.71 ID:hMixf0uC0.net
>>54
子供や孫の学費や生活費にあてられてるお金は贈与にすらなりませんよ。
直接振り込めばね。口座に振り込んじゃうと贈与。貰ったのが法定
相続人で3年以内ならおっしゃる通り相続財産に差し戻される。

92 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:34.95 ID:o3V7+p9M0.net
鳩山は?

93 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:37.93 ID:f54h8b2N0.net
>>80
>うちは、そこそこの地主だから
土地売れよw

>サラリーマン家庭が数千万円の預貯金を申告せずに
今は無理
死亡診断書が出た時点で、本人の銀行口座はすぐに凍結されるから、
タンス預金でない限り、預金は全額税務署に把握される

うちは、それで葬式費用で困った。
銀行口座凍結で、葬式費用が突然数百万かかる
で、世帯主がその葬式費用を支払っても、遺産は葬式費用を支払っていない親族で均等割れされる。

葬式費用を出していない人間だけが儲かる仕組み

94 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:59:40.70 ID:1EhhT+F80.net
>>93
葬儀費用を出したらその分相続財産の分割でとれるだろ。
うちの税理士はそういってたが。

95 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:01:24.65 ID:lqhiinQu0.net
>>93
死亡診断書と銀行の情報はリンクしてない。
銀行の預金凍結は、新聞の黒枠とかおくやみで断定できる口座のみ凍結。
凍結された時の記述はあなたのものでだいたいあってる。

96 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:08.69 ID:fhWm4T240.net
>>93
葬式費用を相続財産から差し引いてから
分割協議になるのがセオリーのはずだが

97 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:34.54 ID:tA1mOHLl0.net
>>40
毎年同じ額を贈与し続けてたら来る可能性があるよ
だから額を変えたり、贈与しない年を入れたりする

98 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:39.78 ID:qKjPF0qX0.net
>>90
疲れるなあ〜
(途中からしか読んでないけど)君の書き込みは
>相続発生時点の財産に対する税金なのに学費なんて親が出して然りのものに課税するわけないじゃん。

ここから読み取れることは、学費なんて親が出して然りのものに課税されない
ということ。

いいかい?

学費 → 生前贈与にあたる → 相続時において遺産にカウントされる → 遺産分割 → その分割された遺産が控除額をうわまっていれば相続税発生(つまり課税)
結論:学費だから課税されない、ということは断定できない。

99 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:01.93 ID:0/PYqr1/0.net
>>23
それは特別受益分だから、話し合いに応じなければ調停所で申し立てることだな。

100 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:34.25 ID:dgWqSQuH0.net
なんつーか、一人っ子で良かったわw

101 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:50.31 ID:5eit5zIw0.net
まあ土地がなんでもすぐ売れると思ってる奴幸せだよw

102 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:04:31.62 ID:lqhiinQu0.net
>>94
葬儀費用の口座からの拠出は、金融機関で判断が別れる。
先取特権のこともあるけど、葬儀費用は喪主の負担なのか、
被相続人の口座から出せるものなのかは、
明確な判例がないので、金融機関はバラバラです。

ただし、金融機関で大声を出すバカがいると、
「争いが起きる予感」を持たれて出してくれなくなる、大抵は。

103 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:04:35.95 ID:08dCneRX0.net
>>2
当たり前なんですが。馬鹿なの?

104 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:01.16 ID:fkrFEvzP0.net
>>94 >>96
>葬儀費用を出したらその

それは葬式費用だけなんだよ。
葬式費用は領収書が出るからね。
葬式で一番金がかかるのが、戒名。
戒名の費用は領収書が出ないら、控除対象とならない。

まあ戒名なんて必要ないっていえばそれまでだが、
親戚の手前、そういう事も言えないんだよな。
お金は出さずに文句を言う親戚って、必ず出てくるから。

105 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:22.26 ID:08dCneRX0.net
>>20
頼むから110万って言ってくれよ

106 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:35.87 ID:k7bMqNDE0.net
>>9
遺産が3000万(+α)で相続税の対象と知って
下級国民は気にしなくていいと相続の時ほっとしたもんだ

107 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:41.51 ID:Z9gAT9GU0.net
生きてるときに親に気に入られない行動とってって死んだら
財産寄越せとかね?

108 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:06:04.81 ID:qKjPF0qX0.net
>>91
法律上「なる」のと、現実問題として誤魔化しているのとを混同している。
学費も「なる」

>>94
取れると言っても、現実問題として親戚は払わないんじゃないの?

109 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:06:16.61 ID:+JbZuIvo0.net
>>104
うちの寺はお布施に領収書出してくれるよ。向こうは税金かからないから屁でもない

110 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:33.19 ID:yfrV+i/Z0.net
>>96
強制力はないからあくまでも相続人同士の話し合いとなる
争うと喪主負担が裁判例(東京高裁H21.10.20)
ちなみに葬式費用の先取特権の債権者は葬儀屋で喪主は債務者

111 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:33.34 ID:saUIgCnf0.net
タックス天国やってるのの脱税検挙のをはよ、どんどんやれよ、税務署は

112 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:58.96 ID:gkQADCYt0.net
>>20
惜しい。年間110万まで無税だけど、相続が発生すると3年間は遡って課税される

113 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:08:42.17 ID:dgWqSQuH0.net
地方の県庁所在地レベルの都市に100坪+上モノ、
それと預貯金で2000万程度だと相続税の対象になる?
なんかその程度だったらかすりもしなかったのが、法律変わったらしいね

114 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:08:45.69 ID:qKjPF0qX0.net
法律上、どうなっているのか
ということと、現実問題どうなるか
を分けようぜ。

115 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:09:36.11 ID:fkrFEvzP0.net
>>95
何故か不思議と銀行員は知っているんだなw
あと、今後はマイナンバー制で確実に把握される

>>109
良心的な寺だなw
そんなこと言うと、怒り出す坊主が多いのにw

116 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:09:54.42 ID:+JbZuIvo0.net
>>113
法定相続人が何人いるかによるんじゃないか

117 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:08.84 ID:uYDmx0FA0.net
>>86
うちなんて兄ちゃんは結婚してから無関係だけど、俺と弟は父親の納税資金を借り入れた金の返済のために生きてる感じだよ。
他人からは、しょっちゅう妬み言われるけど実際に金は無い。
金持ちがケチで使わないんじゃなくて本当に無い!
もう1億円近く無駄にした。
残り2000万円ほどだが、早く楽になりたい。
売ってしまえばそれまでだけど、祖父母や両親の希望で残すことを強く求められているから、生まれながらの納税生活だよ。
普通に公務員家庭とかに生まれて普通に給与所得者だったら好きなように暮らせたかもしれない。

118 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:24.58 ID:0/PYqr1/0.net
まあ親がちゃんと公平な遺言書を書いといてくれればいいんだけどね。

119 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:24.93 ID:fhWm4T240.net
>>98
まったくもって、このレスの言う通り。
学費だろうがなんだろうが、
同一の家計で扶養されている家族以外の者が財産の移転を受けると
必ず課税の問題が浮上する。
だから、「結婚・子育て資金の一括贈与時の非課税」なんて制度ができた。

120 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:39.61 ID:Z9gAT9GU0.net
>>108
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm

あんた偉そうだけど本当に勉強してるの?
ここに扶養義務者から貰った生活費と教育費には
贈与税かかんないと書いてありますが?

121 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:41.69 ID:lqhiinQu0.net
>>113
概算で
3,000万円+相続人の人数×600万円
が計算上の基礎控除額。

あと農地の特例とかいろいろ細かいのがある。

122 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:11:09.73 ID:yfrV+i/Z0.net
現状は「相続させる」旨の遺言を書いてもらえということだ
これで遺産分割とかいうクソめんどくさい儀式は一切不要になる

123 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:11:24.02 ID:B7C9r4AAO.net
>>96
セオリーって曖昧な言い方だな。確かにそういう風に分けることが多いかもしれないが、別にセオリーとかじゃない。
金持ってる相続人が葬儀費用だして、あとは均等でもいい。話し合いで合意できればどう分けてもよい。

124 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:13.67 ID:dgWqSQuH0.net
>>116
俺一人

>>121
じゃあ、土地+上モノが1600万円超えたら課税か。
相続税払うくらいなら特上の老人ホーム+介護受けさせたるわw

125 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:37.92 ID:qKjPF0qX0.net
>>113
法定相続人の数が関係してくる。
控除額は、(あいまいで済まない・税理士じゃないので)

3千万円+5百万円×法定相続人の数

なので、法定相続人が3人だとすると、4500万まで非課税(原則)。
土地は路線価を基礎にして算定、建物は固定資産税評価額だったかな?
その合計額になる。

126 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:53.31 ID:08dCneRX0.net
>>21
生命保険に入ろう

127 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:59.59 ID:QFFFIr4S0.net
>>104
坊さんの費用はそのまま申告すればOK

128 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:13:58.10 ID:lqhiinQu0.net
>>122
遺言署を書いても遺留分があって…。
なら、流行りの「家族信託」でといっても、
信託法が遺留分を侵害できるのかについての
判例が全く無く…。

129 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:03.47 ID:fhWm4T240.net
>>104
戒名はなあ。
領収書がないと、強制的に相続財産から差し引く事は困難か。

130 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:27.25 ID:gkQADCYt0.net
なんで相続税払うの嫌がるのかね?
払ってもいいからたくさん貰ったほうがいいんじゃないの?

131 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:35.83 ID:dgWqSQuH0.net
>>125
なんか相続人が多いと控除額も多いってのも変な話だよなぁ。
一人っ子だったら揉めることもない代わりに相続税も多く払えってか。

132 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:15:38.47 ID:0JZZqsMn0.net
生前贈与分とか言い出したら、
兄貴は大学に行かせてもらったのに俺は高卒だから、
大学の学費分は俺に相続させろ、とかそんな話になっちゃうじゃん。

133 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:15:49.49 ID:+JbZuIvo0.net
>>130
うちくらいの相続税の端っこに引っかかるくらいの貧乏人だとそう思うんだけどね。カネ持ってる人は発想が違うらしい

134 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:16:40.29 ID:lqhiinQu0.net
>>124
そういうときは、親の現金・預金に余裕があるのなら、
親に500万円の生命保険の契約をしてもらって、
受取人をあなたにすれば、課税対象となる財産を500万円だけ
減らすという相続税対策はある。

相続の詳しい税理士・行政書士・FPなら誰でも知ってるレベル。

135 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:06.41 ID:5eit5zIw0.net
学費は現実問題としてなかなかそこまで遡れないんじゃね?
20年前とかまでいけるの?

136 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:20.11 ID:qKjPF0qX0.net
>>120
それをよく読んでごらん。
>夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの
>ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

ここにいう学費と、我々が先ほどから問題にしている学費はちょっと違うよ。
大学の学費や留学の学費だよ。

137 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:24.88 ID:r3afZzJ50.net
生前贈与分なんてゴネなきゃ無視されて終わる

138 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:34.94 ID:0JZZqsMn0.net
>>131
税制度は、基本、子供をいっぱい作ると
税金が安くなるように出来てる。

139 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:58.35 ID:yfrV+i/Z0.net
>>128
遺留分は当然の権利だから無効化できるわけがない
日本は一子相続が基本だけど遺留分ぐらいはわけろということだ

140 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:18:02.09 ID:QFFFIr4S0.net
親が子の学費を払うのは生前贈与にならんよ。たぶん祖父母が出した場合と勘違いしてると思う

141 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:18:08.00 ID:fkrFEvzP0.net
>>130
金はないけど土地はある。
土地はあるけど売れない

ってのが一番厄介だなw

142 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:19:06.61 ID:JNQ5m5g80.net
窓辺太郎が来るぞ

143 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:19:20.51 ID:lqhiinQu0.net
>>139
家族信託がどういうものかお勉強してから、
そういう話をしないと恥をかくよ。

まぁ、2chだから、ここでは許されるだろうけど。
現実なら相当恥ずかしい(/-\*)

144 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:20:16.75 ID:qKjPF0qX0.net
>>135
まあ、それが、私の言う現実問題。
兄弟のうち1人だけ学費の高い外国に留学とか、
そういう場合でなければ、あまり現実問題になってこない。
骨肉の争いになった場合には、浮上してくるけどね。

145 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:21:28.80 ID:+JbZuIvo0.net
うちの婆さんの相続(オレの親父が先に死んでたから代襲した)のときは面白かったな。

婆さん死んだとたんに同居してた叔父夫婦がATMで預金下ろしまくって(当時は1日の引き出し上限が甘かった)、
下ろした後の残高証明出してきて分割案なんぞを出してきて、これで公平だろ、なんて言い出したんで、
オレ「で、あの下ろした1800万円だかは書いてないけどどうしたのアレ?」っていってやったら真っ青になってやんの。

総レス数 388
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200