2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】預貯金も遺産分割対象に 最高裁が判例見直しへ

1 :ジャッジメント ★:2016/10/19(水) 23:07:57.33 ID:CAP_USER9.net
相続の取り分を決める「遺産分割」の対象に預金は含まれない――。こんな裁判のルールが見直されることになりそうだ。遺族間で争われた審判で最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)が19日、双方の意見を聞く弁論を開いた。判例を見直す可能性が高い。話し合いや調停では預金を含めて配分を決めるのが一般的で、裁判所も実態に合わせる。

 判例は預貯金を遺産分割の対象とせず、不動産や株式といった他の財産と関係なく、法定相続の割合に応じて相続人に振り分けられると考えてきた。最近では2004年の最高裁判決が「預貯金は法定相続分に応じて当然に分割される」とした。

 話し合いや調停では預貯金も含めて取り分を決めることが多い。ただ話し合いで結論が出ず家庭裁判所の審判に争いが持ち込まれた場合、原則は預貯金を区別して分配しなければならない。「兄は土地と建物、弟は預貯金全額」のような分配ができず、調停などの実務との隔たりが指摘されていた。

 今回の審判では、約4千万円の預金の相続をめぐって遺族2人が争った。1人は故人から生前に5千万円を超える贈与を受けたため、もう一方の親族の女性が「生前贈与を考慮せず、法定相続分に従って預金を2分の1(2千万円)ずつ分けるのは不公平だ」と主張。遺産分割の審判を裁判所に申し立てた。

 一、二審は判例に従って女性の主張を退けたが、最高裁は今年3月、審理を大法廷に回付した。大法廷は判例を変更する場合などに開かれる。決定は早ければ年内に出る見通しだ。

 19日の弁論で、審判を申し立てた女性の代理人は「預貯金を遺産分割の対象から外せば、相続人同士の平等性を確保する道が閉ざされる」と主張。生前贈与を受けた親族の代理人は「現行法では遺産分割の対象としなくても法令違反はない」と反論した。

 法制審議会(法相の諮問機関)が進める相続分野の見直しでは、遺産分割に預貯金を含める案が議論されており、最高裁の判断は法改正にも影響するとみられる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H4P_Z11C16A0CR8000/

2 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:09:31.84 ID:m7ZuwOX70.net
借金も分割され遺産相続だってさw

3 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:09:37.02 ID:GxplbtDC0.net
これは今までの判例の方がオカシイ。

今までの判例は理論的にはその通りだけど社会常識に合ってなかった。

4 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:09:46.46 ID:W4fABbv00.net
生前贈与分で揉めるのはよくあるわ
こっそりやっとけよといつも思う

5 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:12:00.95 ID:mH5o6X5f0.net
今度は介護にかかった費用でモメるに決まっている。

6 :ユニコーン駆除課主任 ◆FlNh99J0YU (アメリカ合衆国):2016/10/19(水) 23:13:12.58 ID:tg3YiUoe0.net
判例法ってメリット多いし代替案も特にないけど杓子定規に従うと現在の生活実態から乖離しすぎでトンデモ判決量産装置にしかならねーだろ。特に極刑の基準とか。
判例もいいけど、それぞれの判決が下された年度を付加情報としてきちんと考慮して、古ければ古いほど効力なくすような判断しなきゃあかんやろ。

7 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:13:18.34 ID:W4fABbv00.net
>>5
介護は昔からあるぞ
面倒見たんだからたくさんもらうのが当たり前とか

8 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:13:35.36 ID:gZ/Wjdix0.net
これだけ世襲も問題になってるんだから、血に相続税かけろよ。

9 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:13:49.72 ID:jvk+hHYE0.net
どうでもいいが相続税高すぎだろが

10 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:16:03.01 ID:g34E0kD50.net
>>4
毎月毎月お小遣いとして100万ずつ渡しておけばバレないだろ
なんなら小遣いじゃなくて生活費名目とかにしとけば問題ないだろ

11 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:16:55.64 ID:Ar6EAF030.net
>>9
相続税100%でもいいくらい

12 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:17:11.68 ID:36iCUsvC0.net
不動産はその時に処分すれば価格が決定するけど後々上がったり下がったりするからなー
ま、金だって株やら先物にしちゃえば同じだけど

13 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:18:08.33 ID:lfixbcDZ0.net
>>10
それだけ渡してたらバレるに決まってる

14 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:18:18.16 ID:g34E0kD50.net
>>11
それだったら相続税なんかいらないだろ
死んだら国庫へ、という法律を作ればいい

15 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:18:28.68 ID:36iCUsvC0.net
>>9
高すぎるけど
うちみたいな最低金額に達しない貧乏人はほぼ非課税だよ

16 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:18:58.75 ID:xY0OWmCS0.net
兄弟同士で争うとかなんか嫌だな

17 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:19:06.90 ID:V1G3uX4Z0.net
預金もだけど、不動産の相続はめんどくさいな
今から鬱だよ

18 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:19:17.78 ID:Ee3rRRZv0.net
難病とか障害1級の相続税の控除は、数百万円に上げるべきだな

19 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:19:24.26 ID:g34E0kD50.net
>>13
何で?どうやって?

俺が親から毎月10万貰おうと100万貰おうと誰からも知られないだろ

20 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:19:26.43 ID:36iCUsvC0.net
>>10
年間100万以上の贈与は贈与税がかかります

21 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:19:48.39 ID:1EhhT+F80.net
葬儀費用に死人本人の預金をとりあえず下ろしたい、ってときに困るだろうな

22 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:20:39.49 ID:36iCUsvC0.net
>>17
お金課かかるけど司法書士だか行政書士だかに頼めば楽かな

23 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:20:45.11 ID:YFDPLU4M0.net
習い事だの留学だの大学院だの海外旅行だの結婚式だので姉のほうが数千万投資を受けているはずなんだが、相続の際には考慮されるのだろうか。

24 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:21:12.62 ID:g34E0kD50.net
>>20
だから生活費名目でいいじゃん

社長の旦那が嫁に毎月100万の生活費を渡すのに贈与税はかからんだろ
それと同じように生活費として嫁に渡し続けたらいいじゃん

25 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:21:13.84 ID:1EhhT+F80.net
>>22
代書屋なんかクソの役にも立たんぞ

26 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:21:19.44 ID:36iCUsvC0.net
>>21
1ヶ月ぐらいは待ってくれるんじゃね?

27 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:22:14.77 ID:vb/AXmMl0.net
>>9

お金が無くて、物納する土地持ちの話もぼちぼち聞くようになったな
うちも実家の土地売れないし物納するかも、固定資産税払い続けるだけなのもアホらしいし
レンホウで話題になったけど台湾は一律1割らしいけど、手を変え品を変え課税してくる日本と違ってウラヤマ

28 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:22:22.01 ID:Bu4fhODN0.net
伯母と調停やったわ
調停は役に立たないし、伯母はやり方が汚いし、うちの弁護士は使えないして最悪だった
預貯金は最初に出させた通帳しか見なかったな

29 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:22:27.26 ID:pgSg7f8P0.net
でもこれで預金は予め下ろしておかないと銀行は絶対に引き出しに応じないだろう
遺産分割協議書か相続させる旨の遺言がないと誰が相続人かがわからない

30 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:23:02.32 ID:36iCUsvC0.net
>>24
領収書を出して
残りは贈与と見なされますね

>>25
まあ確かに
あの書類を貰ってこいだの足りないだの
そこまでするなら残りは自分でできるんじゃね?と思ったけどまあいい

31 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:23:16.87 ID:urUSBwEq0.net
年間の限度額いっぱいの108万だかなんかも何年か続けたら税務署来るらしいな。
「これはどう見ても税逃れですよね?」だと。

32 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:23:22.55 ID:xY0OWmCS0.net
贈与税とか相続税とかいやらしすぎるでしょ
何でこんな制度があるんだ

33 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:23:55.35 ID:pgSg7f8P0.net
>>23
いわゆる特別受益証明を姉が書いてくれれば

34 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:24:16.85 ID:f54h8b2N0.net
>>9
相続税が高いって言うやつは、よほどの金持ち

金持ちなら、文句を言わず支払え

35 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:24:29.00 ID:36iCUsvC0.net
>>31
それは文句の言われる筋合いないだろ
文句があるなら法律を見直してから来いよと

36 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:24:52.15 ID:bJVDxX6R0.net
とりあえず法廷分で分けとけば表面上は揉めない
割を食う方が黙っとくのが前提だけど

言いたいこと言っちゃうとまとまらない

37 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:25:06.01 ID:36iCUsvC0.net
>>32
パヨクが格差格差と騒ぐからだろ

38 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:26:00.12 ID:f54h8b2N0.net
>>23
そういう細かいこと言い出したら、お前のほう子供の頃にご飯を余計に食ったから、
生活費が余計にかかった分だけ計算に入れろとか言い出されるぞw

39 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:26:09.82 ID:g34E0kD50.net
>>30
領収書?

いつ誰がいくら渡したかを知るのよ?

40 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:26:23.80 ID:JCVOjXcM0.net
>>31
こねーよ

41 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:27:19.65 ID:ZwywxhYM0.net
普通に全部だして遺産相続するだろ
相続税はそれに対してかかるんだし

42 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:27:51.99 ID:MSZ+i0bu0.net
だいたい判例主義そのものが違法だろ
個別事件として裁判しないのは司法の乱用

43 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:28:07.63 ID:0qumkoWu0.net
>>19
お前はそのカネを使うだろ。
収入も無いのに、カネ遣いが派手だと、
税務署が査察に入る。
3年は遡って追徴課税が来る。
親が死んだ時に、親の収入を鑑みても相続税納付が少ないと、
これまた税務署が査察に入る。

44 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:28:21.98 ID:MSZ+i0bu0.net
判例主義は国民の利益の侵害

45 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:28:31.41 ID:f54h8b2N0.net
こういう細かいことで揉めないために、
日本国籍を有する人間、及び日本在住のすべての人間の相続税は100%にする。
でいいやん。

親が死んで全てリセット

46 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:30:42.83 ID:MSZ+i0bu0.net
地裁の裁判官が判例をもとにし、被告に争わないように説得しようとするのは違法
市民の裁判の権利をいちじるしく侵害している

47 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:31:17.40 ID:0qumkoWu0.net
>>38
数千万円が小さいなんて税務署は判断しない。
相続税は確実にやってくる。

48 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:32:16.25 ID:1EhhT+F80.net
要するにアレですね、これまでは、相続人単独あるいは連名で金融機関に請求かければ
被相続人の預金のうち、請求者の法定相続分までは払い戻しを受けることができた、と。

それが相続人全員で作った分割協議書もってこないと下ろせなくなる、ってことか。

ま、うちは祖父母両親相続済ませたんで、次はオレが死んだときくらいなんでどうでもいい、っちゃいいんだけど。

49 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:33:21.86 ID:/OwG51nV0.net
故人に好かれた者と嫌われた者の争いなら見直さなくても良い

50 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:08.16 ID:0qumkoWu0.net
>>46
バカ丸出しw
判例が定まった結論が決まってしまっている事案を個別に改めて裁判するのは、
社会の無駄でしか無い。
無駄な裁判の処理は社会資源の無駄な消費でしかない。

51 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:14.17 ID:f54h8b2N0.net
>>47
子供の大学費用に、相続税を請求する税務署なんていねえよw

52 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:36:18.14 ID:g34E0kD50.net
>>43
「家計を任されていたので」
「裕福な家庭なので家計簿はつけていません」

同居してりゃこれで行ける

53 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:39:36.08 ID:f54h8b2N0.net
相続税を免除される一番いい方法は金だな。
それも純金製の仏像。
純金製の仏像なら、5億だろうが10億だろうが、相続税は発生しない。

54 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:40:30.67 ID:0qumkoWu0.net
>>51
被相続人の死亡前に生前贈与と認められる財産の移転があれば、
相続財産の分割が修正された結果、
より多く相続財産を得た相続人に相続税が課税される事は有り得る。
免税点を超える数千万円の相続財産なら、確実に課税される。

55 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:41:35.71 ID:e1jzn/Fs0.net
>>28
俺は何人も弁護士に会って、最初に委任した先生を解任して自分の納得できる先生に変えたよ。
証拠は早期に自分である程度は集めた。
弁護士照会も良い面と悪い面があるから自分でできることは自分で動くのもありだと思う。
23条照会で文書不存在の回答が来たところでも自分で直接交渉して開示請求して証拠を入手したこともあるからね。
弁護士さんは本当に自分と考えが合う先生に委任しないと無駄な授業料を払うことになるよ。

56 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:43:00.91 ID:YDP/2rN70.net
当然分割の原則は維持したままで
可分債権でも遺産分割審判の対象にできるようにする感じかねえ

57 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:43:02.34 ID:0qumkoWu0.net
>>53
それも無い。
宗教で祭祀に使用する物品には相続税が課税されない事もあるが、
それは絶対では無い。
あくまで税務署が個別に判断する。

58 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:44:26.59 ID:e1jzn/Fs0.net
>>47
相続発生時点の財産に対する税金なのに学費なんて親が出して然りのものに課税するわけないじゃん。

59 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:44:51.73 ID:eW90b3ST0.net
>>11
そうなったら誰も資産残そうと思わんから
いま食えればいいって感じで労働意欲もわかない
経済は衰退して税収は激減するよ

60 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:36.62 ID:g34E0kD50.net
>>11
借金し放題だな

61 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:44.17 ID:LeLKKhaw0.net
>>34
都内に土地付一軒家持ってたら今だと大体対象になるよ

前はその程度だと対象にならなかったから、対象になる人は金持ちでも
間違ってないけどさ。今はそんな金持ちじゃない

つか、本当の金持ちは相続税なんか一銭も払わないよ。

62 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:45:48.24 ID:zJZp+8e20.net
4千万くらいで揉めるなよ。
全部兄弟姉妹にくれてやれ。

63 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:46:18.99 ID:f54h8b2N0.net
>>59
>そうなったら誰も資産残そうと思わんから

消費が活発になるだろw
好景気到来だなw

>いま食えればいいって感じで労働意欲もわかない
そんなことはない
自分が生きている間はお金に困らないように働く。

64 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:46:25.66 ID:0qumkoWu0.net
>>52
税務署が査察に入ったら、一番追徴されるパターン。
税務署に反論できない。

65 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:10.15 ID:pgSg7f8P0.net
>>56
それ「当然」分割ちゃうやん
今まで当然に分割するというのは物権的に帰属するということ
相続開始と同時に各相続人固有の財産になるから遺産分割の対象にならない
遺産分割対象として一種の準共有をさせるということは、遺産分割により各自に帰属するまで含有の性質に持つことになるだろう

66 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:30.64 ID:zJZp+8e20.net
>>53
そんなことはない。
祭具であっても、常識的な範囲を超えれば
課税されるぞ。

67 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:47:42.35 ID:rgCh8qlo0.net
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真
https://www.youtube.com/watch?v=A53HERD9Sd0
.
追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」
https://www.youtube.com/watch?v=HhzTYMHtbJ4
.
デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)
https://www.youtube.com/watch?v=mOh7_Gm2pkA
https://www.youtube.com/watch?v=c_3cEMt6-C4
https://www.youtube.com/watch?v=QFK9ihpEOkQ
.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】
https://www.youtube.com/watch?v=BNLdWvMNSuU
.
明治維新の真実  佐宗邦皇
https://www.youtube.com/watch?v=Lv_xSpx1lxQ
.
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)
https://www.youtube.com/watch?v=aRm1yThHjso
.
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー
https://www.youtube.com/watch?v=HDY5qzzyx0w

太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした
https://www.youtube.com/watch?v=QP2H4tgeU2s

太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています
https://www.youtube.com/watch?v=Wwg4I7NIhg8

日本人が知ってはならない歴史
https://www.youtube.com/watch?v=GWP4eoseFMU

らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』
https://www.youtube.com/watch?v=LUR7dA6IHlc
.
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス
https://www.youtube.com/watch?v=dzr-0siF5HU

【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日
https://www.youtube.com/watch?v=T_Vp_OYvrZg

昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」
https://www.youtube.com/watch?v=cd1cKDftv-I
https://www.youtube.com/watch?v=tCnU10LI6XA

68 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:48:18.41 ID:f54h8b2N0.net
>>61
都内に土地を持っていても、住んでいる土地に対しては8割減税
なおかつ、5000万までは課税されないから

いくら都内でも、実質的に100坪以上の土地でないと相続税は発生しない

69 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:49:08.33 ID:LeLKKhaw0.net
大体、預金だって不動産だって株だって、購入時などに既に税金払ってんだから

相続税取ったら二重取りじゃん、っていつも思う。

>>53
なんでだ?美術品だから?
絵は昔、相続税が払えなくて父親の絵全部燃やした人がいたよね。
金目のものには何でも相続税かかるんじゃないの?隠しておけば別だけど。

70 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:49:53.76 ID:zJZp+8e20.net
>>58
学費も生前贈与になるぞ。
兄弟で、兄だけが進学させてもらい学費を出してもらったが
弟はそうではなかったような場合。これは司法試験でもよく出る常識。

71 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:50:19.66 ID:6dRtVJAS0.net
もう子供に遺さないよ

72 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:50:40.44 ID:kBEFIYzi0.net
たった数百万の分配でももめるから不思議だよな
血の繋がった同士だからこそ譲れないのかも知らんが傍から見るとあまりに醜くて反吐が出るw

73 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:01.88 ID:0qumkoWu0.net
>>61
今だと、都内近郊に土地付自宅を持っている元公務員の夫が死ぬと、
遺族には確実に相続税が課税されてしまうんだと。
不動産だけでなく、「公務員年金」が遺族に給付されるから「相続財産の扱いになる」んだとさ。

74 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:09.70 ID:hMixf0uC0.net
>>53
発生するよ。貴金属も当然相続財産

75 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:51:38.94 ID:zJZp+8e20.net
>>69
上にもあるように「祭具」って書いただろ。
お墓とか、仏壇とか、そういったものには
原則課税されない。ただし、度が過ぎる場合(>>53が書いてるような場合)には
課税される。

76 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:52:41.34 ID:kBEFIYzi0.net
金の仏像は発生しないというよりただの税金逃れの典型だろw

77 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:20.68 ID:eqnL7IPD0.net
親が現金を多少持ってるんだけど、貯金少しずつ下ろしてもらって金庫に入れておけばいいかな?
まぁ、老人ホームの入居費用になりそうだけど

78 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:28.36 ID:f54h8b2N0.net
>>73
公務員の場合、夫が死んだら遺族年金に切り替わるから
公務員年金が遺族に支払うってことにはならない。

官僚がが自分たちが損をするような法律作るわけ無いだろw

79 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:37.84 ID:LI7tGUrn0.net
弁護士もきちんと選ばないと、
相続人の特定さえ間違える弁護士もたくさんいるよ。
素人レベルでも相続人じゃないって分かってるお客さんが、
自分に相続権が及んでるという弁護士からの手紙を持って、
行政書士のオレに相談に来たので、相続関係図の作成をしてあげました。

地元では敏腕訴訟弁護士で名が通っている先生だけど、
特に民事は本当に得意分野で能力がバラバラになるから、
弁護士を頼むにしても、地元の士業に下馬評は聞いた方がいい。

80 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:53:57.64 ID:e1jzn/Fs0.net
>>54
何で根拠のないデマを書くの?
あんたは生涯相続税とは無縁だから気にするなよ。
うちは、そこそこの地主だから莫大な相続税を納付したけど学費なんて資産に計上してないよ。
お金がないのに相続税が多いと本当に苦労するから
俺の父親なんて本当に納税と銀行を支えるような人生だよ。
サラリーマン家庭が数千万円の預貯金を申告せずに相続しても税務署は気づかないしスルーするよ。
知ったとしても確実に相手にしない。

81 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:01.63 ID:slHEMJfs0.net
>>27
相続税はもっと高くてもいいけど土地の評価額はおかしいな

82 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:09.81 ID:hMixf0uC0.net
生前贈与分は仕方ないだろ?それが故人の意思なんだから。
どういう財産の分配するかは所有者が決めることであって
貰う側が決めることじゃない。例えば、同じ子供でも散々、
介護の面倒見てくれたとか言う方に多くあげたいとか
当然、考慮されるべきだろ?

83 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:54:54.83 ID:1l8fEu3e0.net
>>17
不動産で一番めんどくさいのは金になる不動産じゃなく、金にならない不動産
これはマジでヤバイ
押し付けあいがすごいんだぜ・・・

84 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:04.80 ID:g34E0kD50.net
>>64
その時は相続権放棄

85 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:27.91 ID:LI7tGUrn0.net
>>68
相続税法が変わって、旧法の金額の6割に課税対象が変更です。
基礎控除も相続人の頭数による控除も。
それくらいは知っておこうよ。いくら2chでもさ。

86 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:32.97 ID:kBEFIYzi0.net
>>80
税金の為に働いてるというイミフな状態になるよなw

87 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:56:53.59 ID:0qumkoWu0.net
>>80
バカ丸出しw
オレの他の人のレスも読んでみろw
バカ丸出しの無知ww

88 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:57:08.80 ID:58uwAokN0.net
>>67 
 
■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■


この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
http://verbeck19.exblog.jp/

『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents

この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。


すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。


■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■
 

89 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:57:52.31 ID:qyRCnrxj0.net
骨肉の争いか

90 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:26.51 ID:e1jzn/Fs0.net
>>70
バカだな
お前は単純に相続と相続税とがごっちゃになって考えているだろ。
俺はこのスレでも最低学歴だと思うよ。
その俺がバカ認定したんだから大変だよ。
相続と相続税法とは違うからな

91 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:31.71 ID:hMixf0uC0.net
>>54
子供や孫の学費や生活費にあてられてるお金は贈与にすらなりませんよ。
直接振り込めばね。口座に振り込んじゃうと贈与。貰ったのが法定
相続人で3年以内ならおっしゃる通り相続財産に差し戻される。

92 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:34.95 ID:o3V7+p9M0.net
鳩山は?

93 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:58:37.93 ID:f54h8b2N0.net
>>80
>うちは、そこそこの地主だから
土地売れよw

>サラリーマン家庭が数千万円の預貯金を申告せずに
今は無理
死亡診断書が出た時点で、本人の銀行口座はすぐに凍結されるから、
タンス預金でない限り、預金は全額税務署に把握される

うちは、それで葬式費用で困った。
銀行口座凍結で、葬式費用が突然数百万かかる
で、世帯主がその葬式費用を支払っても、遺産は葬式費用を支払っていない親族で均等割れされる。

葬式費用を出していない人間だけが儲かる仕組み

94 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 23:59:40.70 ID:1EhhT+F80.net
>>93
葬儀費用を出したらその分相続財産の分割でとれるだろ。
うちの税理士はそういってたが。

95 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:01:24.65 ID:lqhiinQu0.net
>>93
死亡診断書と銀行の情報はリンクしてない。
銀行の預金凍結は、新聞の黒枠とかおくやみで断定できる口座のみ凍結。
凍結された時の記述はあなたのものでだいたいあってる。

96 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:08.69 ID:fhWm4T240.net
>>93
葬式費用を相続財産から差し引いてから
分割協議になるのがセオリーのはずだが

97 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:34.54 ID:tA1mOHLl0.net
>>40
毎年同じ額を贈与し続けてたら来る可能性があるよ
だから額を変えたり、贈与しない年を入れたりする

98 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:02:39.78 ID:qKjPF0qX0.net
>>90
疲れるなあ〜
(途中からしか読んでないけど)君の書き込みは
>相続発生時点の財産に対する税金なのに学費なんて親が出して然りのものに課税するわけないじゃん。

ここから読み取れることは、学費なんて親が出して然りのものに課税されない
ということ。

いいかい?

学費 → 生前贈与にあたる → 相続時において遺産にカウントされる → 遺産分割 → その分割された遺産が控除額をうわまっていれば相続税発生(つまり課税)
結論:学費だから課税されない、ということは断定できない。

99 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:01.93 ID:0/PYqr1/0.net
>>23
それは特別受益分だから、話し合いに応じなければ調停所で申し立てることだな。

100 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:34.25 ID:dgWqSQuH0.net
なんつーか、一人っ子で良かったわw

101 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:03:50.31 ID:5eit5zIw0.net
まあ土地がなんでもすぐ売れると思ってる奴幸せだよw

102 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:04:31.62 ID:lqhiinQu0.net
>>94
葬儀費用の口座からの拠出は、金融機関で判断が別れる。
先取特権のこともあるけど、葬儀費用は喪主の負担なのか、
被相続人の口座から出せるものなのかは、
明確な判例がないので、金融機関はバラバラです。

ただし、金融機関で大声を出すバカがいると、
「争いが起きる予感」を持たれて出してくれなくなる、大抵は。

103 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:04:35.95 ID:08dCneRX0.net
>>2
当たり前なんですが。馬鹿なの?

104 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:01.16 ID:fkrFEvzP0.net
>>94 >>96
>葬儀費用を出したらその

それは葬式費用だけなんだよ。
葬式費用は領収書が出るからね。
葬式で一番金がかかるのが、戒名。
戒名の費用は領収書が出ないら、控除対象とならない。

まあ戒名なんて必要ないっていえばそれまでだが、
親戚の手前、そういう事も言えないんだよな。
お金は出さずに文句を言う親戚って、必ず出てくるから。

105 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:22.26 ID:08dCneRX0.net
>>20
頼むから110万って言ってくれよ

106 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:35.87 ID:k7bMqNDE0.net
>>9
遺産が3000万(+α)で相続税の対象と知って
下級国民は気にしなくていいと相続の時ほっとしたもんだ

107 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:05:41.51 ID:Z9gAT9GU0.net
生きてるときに親に気に入られない行動とってって死んだら
財産寄越せとかね?

108 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:06:04.81 ID:qKjPF0qX0.net
>>91
法律上「なる」のと、現実問題として誤魔化しているのとを混同している。
学費も「なる」

>>94
取れると言っても、現実問題として親戚は払わないんじゃないの?

109 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:06:16.61 ID:+JbZuIvo0.net
>>104
うちの寺はお布施に領収書出してくれるよ。向こうは税金かからないから屁でもない

110 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:33.19 ID:yfrV+i/Z0.net
>>96
強制力はないからあくまでも相続人同士の話し合いとなる
争うと喪主負担が裁判例(東京高裁H21.10.20)
ちなみに葬式費用の先取特権の債権者は葬儀屋で喪主は債務者

111 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:33.34 ID:saUIgCnf0.net
タックス天国やってるのの脱税検挙のをはよ、どんどんやれよ、税務署は

112 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:07:58.96 ID:gkQADCYt0.net
>>20
惜しい。年間110万まで無税だけど、相続が発生すると3年間は遡って課税される

113 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:08:42.17 ID:dgWqSQuH0.net
地方の県庁所在地レベルの都市に100坪+上モノ、
それと預貯金で2000万程度だと相続税の対象になる?
なんかその程度だったらかすりもしなかったのが、法律変わったらしいね

114 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:08:45.69 ID:qKjPF0qX0.net
法律上、どうなっているのか
ということと、現実問題どうなるか
を分けようぜ。

115 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:09:36.11 ID:fkrFEvzP0.net
>>95
何故か不思議と銀行員は知っているんだなw
あと、今後はマイナンバー制で確実に把握される

>>109
良心的な寺だなw
そんなこと言うと、怒り出す坊主が多いのにw

116 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:09:54.42 ID:+JbZuIvo0.net
>>113
法定相続人が何人いるかによるんじゃないか

117 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:08.84 ID:uYDmx0FA0.net
>>86
うちなんて兄ちゃんは結婚してから無関係だけど、俺と弟は父親の納税資金を借り入れた金の返済のために生きてる感じだよ。
他人からは、しょっちゅう妬み言われるけど実際に金は無い。
金持ちがケチで使わないんじゃなくて本当に無い!
もう1億円近く無駄にした。
残り2000万円ほどだが、早く楽になりたい。
売ってしまえばそれまでだけど、祖父母や両親の希望で残すことを強く求められているから、生まれながらの納税生活だよ。
普通に公務員家庭とかに生まれて普通に給与所得者だったら好きなように暮らせたかもしれない。

118 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:24.58 ID:0/PYqr1/0.net
まあ親がちゃんと公平な遺言書を書いといてくれればいいんだけどね。

119 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:24.93 ID:fhWm4T240.net
>>98
まったくもって、このレスの言う通り。
学費だろうがなんだろうが、
同一の家計で扶養されている家族以外の者が財産の移転を受けると
必ず課税の問題が浮上する。
だから、「結婚・子育て資金の一括贈与時の非課税」なんて制度ができた。

120 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:39.61 ID:Z9gAT9GU0.net
>>108
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm

あんた偉そうだけど本当に勉強してるの?
ここに扶養義務者から貰った生活費と教育費には
贈与税かかんないと書いてありますが?

121 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:10:41.69 ID:lqhiinQu0.net
>>113
概算で
3,000万円+相続人の人数×600万円
が計算上の基礎控除額。

あと農地の特例とかいろいろ細かいのがある。

122 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:11:09.73 ID:yfrV+i/Z0.net
現状は「相続させる」旨の遺言を書いてもらえということだ
これで遺産分割とかいうクソめんどくさい儀式は一切不要になる

123 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:11:24.02 ID:B7C9r4AAO.net
>>96
セオリーって曖昧な言い方だな。確かにそういう風に分けることが多いかもしれないが、別にセオリーとかじゃない。
金持ってる相続人が葬儀費用だして、あとは均等でもいい。話し合いで合意できればどう分けてもよい。

124 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:13.67 ID:dgWqSQuH0.net
>>116
俺一人

>>121
じゃあ、土地+上モノが1600万円超えたら課税か。
相続税払うくらいなら特上の老人ホーム+介護受けさせたるわw

125 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:37.92 ID:qKjPF0qX0.net
>>113
法定相続人の数が関係してくる。
控除額は、(あいまいで済まない・税理士じゃないので)

3千万円+5百万円×法定相続人の数

なので、法定相続人が3人だとすると、4500万まで非課税(原則)。
土地は路線価を基礎にして算定、建物は固定資産税評価額だったかな?
その合計額になる。

126 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:53.31 ID:08dCneRX0.net
>>21
生命保険に入ろう

127 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:12:59.59 ID:QFFFIr4S0.net
>>104
坊さんの費用はそのまま申告すればOK

128 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:13:58.10 ID:lqhiinQu0.net
>>122
遺言署を書いても遺留分があって…。
なら、流行りの「家族信託」でといっても、
信託法が遺留分を侵害できるのかについての
判例が全く無く…。

129 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:03.47 ID:fhWm4T240.net
>>104
戒名はなあ。
領収書がないと、強制的に相続財産から差し引く事は困難か。

130 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:27.25 ID:gkQADCYt0.net
なんで相続税払うの嫌がるのかね?
払ってもいいからたくさん貰ったほうがいいんじゃないの?

131 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:14:35.83 ID:dgWqSQuH0.net
>>125
なんか相続人が多いと控除額も多いってのも変な話だよなぁ。
一人っ子だったら揉めることもない代わりに相続税も多く払えってか。

132 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:15:38.47 ID:0JZZqsMn0.net
生前贈与分とか言い出したら、
兄貴は大学に行かせてもらったのに俺は高卒だから、
大学の学費分は俺に相続させろ、とかそんな話になっちゃうじゃん。

133 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:15:49.49 ID:+JbZuIvo0.net
>>130
うちくらいの相続税の端っこに引っかかるくらいの貧乏人だとそう思うんだけどね。カネ持ってる人は発想が違うらしい

134 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:16:40.29 ID:lqhiinQu0.net
>>124
そういうときは、親の現金・預金に余裕があるのなら、
親に500万円の生命保険の契約をしてもらって、
受取人をあなたにすれば、課税対象となる財産を500万円だけ
減らすという相続税対策はある。

相続の詳しい税理士・行政書士・FPなら誰でも知ってるレベル。

135 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:06.41 ID:5eit5zIw0.net
学費は現実問題としてなかなかそこまで遡れないんじゃね?
20年前とかまでいけるの?

136 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:20.11 ID:qKjPF0qX0.net
>>120
それをよく読んでごらん。
>夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの
>ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

ここにいう学費と、我々が先ほどから問題にしている学費はちょっと違うよ。
大学の学費や留学の学費だよ。

137 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:24.88 ID:r3afZzJ50.net
生前贈与分なんてゴネなきゃ無視されて終わる

138 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:34.94 ID:0JZZqsMn0.net
>>131
税制度は、基本、子供をいっぱい作ると
税金が安くなるように出来てる。

139 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:17:58.35 ID:yfrV+i/Z0.net
>>128
遺留分は当然の権利だから無効化できるわけがない
日本は一子相続が基本だけど遺留分ぐらいはわけろということだ

140 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:18:02.09 ID:QFFFIr4S0.net
親が子の学費を払うのは生前贈与にならんよ。たぶん祖父母が出した場合と勘違いしてると思う

141 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:18:08.00 ID:fkrFEvzP0.net
>>130
金はないけど土地はある。
土地はあるけど売れない

ってのが一番厄介だなw

142 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:19:06.61 ID:JNQ5m5g80.net
窓辺太郎が来るぞ

143 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:19:20.51 ID:lqhiinQu0.net
>>139
家族信託がどういうものかお勉強してから、
そういう話をしないと恥をかくよ。

まぁ、2chだから、ここでは許されるだろうけど。
現実なら相当恥ずかしい(/-\*)

144 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:20:16.75 ID:qKjPF0qX0.net
>>135
まあ、それが、私の言う現実問題。
兄弟のうち1人だけ学費の高い外国に留学とか、
そういう場合でなければ、あまり現実問題になってこない。
骨肉の争いになった場合には、浮上してくるけどね。

145 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:21:28.80 ID:+JbZuIvo0.net
うちの婆さんの相続(オレの親父が先に死んでたから代襲した)のときは面白かったな。

婆さん死んだとたんに同居してた叔父夫婦がATMで預金下ろしまくって(当時は1日の引き出し上限が甘かった)、
下ろした後の残高証明出してきて分割案なんぞを出してきて、これで公平だろ、なんて言い出したんで、
オレ「で、あの下ろした1800万円だかは書いてないけどどうしたのアレ?」っていってやったら真っ青になってやんの。

146 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:22:22.54 ID:QnwUr3w+0.net
>>1
親の介護を放棄した妹がイチャモンを付けたんだろ

親や家を守ってきた兄へ介護への報酬として
親が与えられた生前贈与に対して

現在の民法の最大の瑕疵である
介護に対する寄与分の評価こそが
家族崩壊と伝統社会破壊の深刻な要因

147 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:22:28.61 ID:uYDmx0FA0.net
>>98
お前は税務署に預貯金を調査されたことないだろ?
俺は何度も秘密裏に調べられているわけよ。これは金融機関の行員らに聞いた。
税務署も暇じゃないから特定の人だけ狙っていて、公務員や一般のサラリーマンは申告しなくても絶対にバレない。

148 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:23:16.10 ID:dgWqSQuH0.net
>>134
親はもうボケちまってるから、生命保険は難しいかもw
介護代とかは親の口座から出してるけど、これもし通帳やカード無くしたりしたら面倒くさいことになるなぁ。

149 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:23:34.26 ID:gkQADCYt0.net
>>141
それは避けたいパターンだなあ
とにかく、相続税払うだけの金は持ってないとね
10ヶ月以内に払わなくちゃならないから

そのためには誰か書いてるけど、親に生命保険入ってもらうのが賢い手段だね
預金口座は凍結されて、解除大変らしいけど保険はすぐに下りるらしいから

150 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:23:39.78 ID:0JZZqsMn0.net
>>145
普通は兄弟で遺産を分割などせずに、親と一緒に住んでたヤツが
一人で全部相続して、他の兄弟はゼロ円相続(相続放棄ではない)
をするものだけどな。

151 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:23:54.68 ID:VGhebTvQ0.net
>>125
600万*人数だな。
後は生命保険関係の控除とかその他諸々

>>146
これは本当にどうにかすべき

152 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:23:55.08 ID:+JbZuIvo0.net
>>148
成年後見制度を真剣に検討するべきだと思う。

153 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:24:10.68 ID:fhWm4T240.net
>>145
下手したら逮捕される事案だな

154 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:24:16.74 ID:is8Ern4X0.net
おまいらに言っとく。
税務署に相続税の相談にいったら
めっちゃくちゃ美人の若い担当さんが出てきて
とても親切に説明してくれたわ。
結局、試算してた通りの相続税控除内だったがw

155 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:25:35.55 ID:qKjPF0qX0.net
>>147
調べられたことはないね。

ただ、あなたが書いてる「絶対にばれない」というのは、
現実問題のことね。実際問題、税務署が調査してくることはない、ということでしょ。
税務署も暇じゃないんで、と。

156 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:26:01.78 ID:Z9gAT9GU0.net
>>136
大学の学費が教育費じゃないならみんな贈与税払ってないとおかしくない?
そんな話は聞いたこともないが?留学の学費でも年間110万越えるなんて
ざらにあるでしょ?

157 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:26:01.83 ID:dgWqSQuH0.net
>>152
そういうのあるらしいね。
子供が俺一人で法定相続人が他にいないから、申請すれば簡単に通るらしいけど・・・
なんか俺の資産とかまで色々と申告しなきゃいけないらしくて、めんどくさくてそのままにしてあるw
駄目だなぁ。

158 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:26:28.85 ID:lqhiinQu0.net
>>148
介護費用とかは、金融機関窓口できちんと立証できれば、
事情をしっかり話した上で金融機関はまともな対応をしてくれるよ。
キャッシュカードがあるのなら、そのカードは生命線なので、
磁気とかが飛ばないように大切に保管してください。

159 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:26:50.68 ID:0JZZqsMn0.net
>>149
けっこう知られてないけど、死んだからと言って、
一般人の口座が凍結されることなどまずないぞ。
あれは、遺産相続でモメる場合に、親類の誰かが
銀行にお願いした時に初めて凍結される。
有名な大金持ちとかの成功者は別だけどね。

160 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:27:04.73 ID:9ZElpB+M0.net
例えばその4000万円を俺にくれちゃったりしたら
そのモメごと解決したりしない?

161 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:27:58.56 ID:yfrV+i/Z0.net
>>143
信託は相続でないという立場を貫くと相続税も発生しない事になるのと同じ
信託で遺留分が消滅するなら、遺留分の規定の意味がないじゃん

162 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:28:28.79 ID:+JbZuIvo0.net
>>159
けっこう知られてないけど、銀行の地回りは町内会の掲示板のお悔やみなんぞをチェックしていて
死んだ人が取引先だと平気で止める。

うちのカーチャン死んだときも知らせもしてないのに信用金庫の支店長と担当が通夜に名刺置いてって、ついでに口座止めてくれた。

163 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:28:58.08 ID:uYDmx0FA0.net
>>133
金がある人は問題ないだろうが、ほとんどの人は金は無いけど土地建物に課税されるから納税貧乏になったり、物納を余儀なくされるんだよ。
持っていても毎年巨額の固定資産税がやってくる。

164 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:09.36 ID:fhWm4T240.net
>>147
甘いな。
税務署はなんかのキッカケで査察をする。
例えば、TVの懸賞で海外旅行が当たった人が判明したら、
早速調査してしまう。
行動範囲である日見慣れない高級車を見かけたら、これまた標的になる。

165 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:28.45 ID:08dCneRX0.net
>>124
その程度なら相続税なんて気にするほどでもないな

166 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:31.40 ID:qKjPF0qX0.net
>>151
へ〜 600万だったか。
結構、大雑把にしか規則してなかったわ。

あと>>125には書き忘れたが、配偶者(妻の場合にだけだったかな?)の控除額は
1億円くらいまでじゃなかった?

控除額
原則:3千万+600万×法定相続人数
配偶者が相続する場合:(たしか)1億くらいまで控除だった(ような)

167 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:37.67 ID:fkrFEvzP0.net
>>150
昔はそうだったけど、今は若い時にすぐに嫁に行って親の介護の仕事など一度もせずに
親が死んだ時に急に現れて、遺産の均等割を請求する妹夫婦とかが多いからなw

その家に預金の遺産がなく、相続した家しか無かったらその家を売って支払えって迫る例が多くなったらしい。

168 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:47.27 ID:lqhiinQu0.net
成年後見制度は、悪徳弁護士の温床だったり、
いろんな意味で問題が多いので、活用に至っては、
行政書士とか成年後見の恩恵に預かりにくい士業に相談した方がいい。

後見監督人に就いた弁護士は、アパート代並に金をとって、
何の役にも立たんからな。
後見人に就いた弁護士はなおさら。それに加えて横領ばっかり。

169 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:29:57.26 ID:bKgMdGOI0.net
相続裁判は大変よ
そんで判決出ても素直に出さないから差押えとかまた長くなる
敗戦濃厚になると偽装離婚で奥さん名義にしたりとかね

170 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:30:40.70 ID:vqRJBfF30.net
>>2
お前無知すぎない?

171 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:30:53.07 ID:08dCneRX0.net
>>166
1億6000万ね
一次相続はまだまし

172 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:30:58.93 ID:VGhebTvQ0.net
>>149
本当はダメだけど、銀行にわざわざ死にました。なんて連絡いれなきゃ凍結されないよ。
ただ、相続放棄とか限定承認とか考えてるならおろしちゃダメ

>>156
税務署もその辺あまりうるさくいわないだろうけどね。
通常必要程度は認められるけど、留学は多分通常必要とされるものを超えそうな気がする

173 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:01.89 ID:+JbZuIvo0.net
>>168
そこで代書屋、ってのが信用ならないんだよな。高卒公務員が退職記念にタダでもらえるような資格だろ

174 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:02.88 ID:uYDmx0FA0.net
>>162
うちの担当渉外係も同じこと言ってた。

175 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:06.81 ID:gkQADCYt0.net
>>162
エグいな、銀行w

176 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:40.48 ID:Z9gAT9GU0.net
>>145
ウチなんて両親の親とも預金残高すら見せずに大した額はなかったとか
言って財産放棄をしてくれとか言われてたよ。そう言うので揉めるのキライ
な親は二人とも放棄したとさ。自分達の貯金無いくせにね。

177 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:47.11 ID:lqhiinQu0.net
>>161
だから、家族信託のサイトでも少し見ろって…。
おめーの法理論はおめーの世界だけなんだよ。
法律関係業界の実態とマーケットを知れよ。

178 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:31:55.84 ID:+JbZuIvo0.net
>>149
うちは使わなかったけど、かんぽは葬式に間に合うほどすぐ支払われる、って評判だぞ

179 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:32:09.37 ID:fkrFEvzP0.net
>>162
銀行員の地獄耳はすごいからなw
あいつら、毎日葬式がどこであったか、確実にチェックしている

特に支店の管轄範囲内は絶対に調べているな

180 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:32:34.56 ID:VGhebTvQ0.net
>>166
配偶者控除は法定相続分か1.6億のどちらか高いほう
だから法定相続分通りなら原則相続税は生じない

181 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:33:08.66 ID:o82hXG+/0.net
>>65
可分債権を当然分割として扱わないと
それはそれで不都合がありそうだけどなあ

預金なんかも銀行相手に裁判すれば
自分の法定相続分については払い戻しが受けられる
それができるのは可分債権であるがゆえだ
預金が当然分割の対象にならないと
遺産分割協議の成立か審判がないかぎりずっと塩漬けになってしまう

落としどころとしては>>56あたりだと思うんだけど

182 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:33:51.99 ID:fhWm4T240.net
>>154
税務署は自分から相談に行くと、
大抵は物凄く親切に対応してくれる。
まあ、アッチにとって「鴨ネギ」だから。
コッチも、無駄な足掻きをするよりも、
より合法で節税できる方法を聴いて申告した方が身の為。

183 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:33:58.62 ID:dgWqSQuH0.net
>>168
え、弁護士を絡めないと駄目なの?成年後見って。
世の中で一番信用ならん人間に資産握られるって何それ。
裁判所に俺が必要な書類持ってって俺がなります、じゃ駄目なの?

184 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:34:02.88 ID:VGhebTvQ0.net
>>168
結構勘違いされやすいけど、別に弁護士や行政書士でない一般人でもなれるぞ
だから親族がなって管理するのが一番安い

185 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:34:36.20 ID:lqhiinQu0.net
>>173
まぁ、平成12年より前の行政書士の試験はひどいよねw。
今の試験問題を眺めてみて。価値観違うよ。

新方式組の行政書士は、全然質が違う。
ただし、あなたの言う行政書士のクオリティも理解できるw。
その時代の行政書士はひどいもんwww。

186 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:34:44.04 ID:08dCneRX0.net
>>177
家族信託の業者なの?

187 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:35:45.78 ID:VGhebTvQ0.net
>>183
それでOKだよ。海底裁判所な
ただ、手続きは結構面倒らしい

188 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:35:46.93 ID:0LAec52m0.net
物納はアカン、現金ファースト。これがきつい

189 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:36:04.84 ID:VGhebTvQ0.net
家庭orz

190 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:36:37.76 ID:08dCneRX0.net
>>187
ノーチラスに乗らないとつけないな

191 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:36:44.80 ID:qKjPF0qX0.net
>>156
う〜ん。税務署に聞いてごらんよ。
あなたにとって初耳かもしれないけど、
法律を勉強する人にとっては常識問題なのよ。

兄だけが特別にアメリカに留学させてもらった(学費2千万)とかね。
それは生前贈与としてカウントしないと相続人間で不公平でしょって。

上の国税庁の記述ね?
あれは生活費と並べて教育費と書いてあるだろ? 
つまり、生活費に比肩しうる程度の教育費だと思うよ。

192 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:36:48.69 ID:lqhiinQu0.net
>>184
後見人は身内でもなれるけど、
財産の状況では、弁護士が後見監督人につく。
法定後見、任意後見に限らずね。

193 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:36:55.06 ID:+JbZuIvo0.net
>>187
うみのそこ?

194 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:37:04.78 ID:TWVKyJi70.net
>>60
借金なんか元からし放題だろ
遺族は相続放棄すればいいだけ

195 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:38:00.47 ID:+JbZuIvo0.net
>>194
担保も保証人も取らずに金貸すヤツもそうそういないだろ

196 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:38:05.75 ID:Z9gAT9GU0.net
>>147
知り合いで国税庁に務めてて調査された人いるよw
国税庁の名誉のために言っとくわ。

197 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:38:10.20 ID:dgWqSQuH0.net
>>187
とりあえず近くの家庭裁判所に行って話聞いてみるわあんがと。

198 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:39:01.29 ID:gD8v0frk0.net
>>63
労働意欲が湧かなくて消費が活発になるわけないだろう、馬鹿。

199 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:39:32.89 ID:lqhiinQu0.net
>>186
法律関係業界のホットな話題を知らないなら、
お勉強して下さいね。

「家族信託の業者なの?」とか、現状知ってたら絶対言わんわwww。
顔から火が出るほど恥ずかしいwww。
草ぼーぼーwww

200 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:40:30.22 ID:fhWm4T240.net
>>162
なぜそうするかと言うと、
公的年金とかは預金者が死亡した事を銀行が知っていたら、
口座に入金せずに返金しなければならない決まりになっている。
死んだら、年金の受給権はなくなるから、
後から返却しなけばならないのに余計な預金残高を増やして、
相続財産にゴッチャになって、相続人から取り戻す手間暇が出て来ない様にしないと面倒だから。

201 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:40:42.65 ID:Z9gAT9GU0.net
>>191
あれ?大学の学費のコメント避けて、留学費用2000万とか
限定入ったねw言われなくても聞いてみるわ。

202 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:40:53.11 ID:yfrV+i/Z0.net
>>177
受益者を一子相続でせんだつすればいけるんじゃね?と言うサイトを見たのだろうが、その理論ですら一次相続発生時他の共同相続人に遺留分ある
それを回避するために遺留分相当額の受益権を他の共同相続人に与えて回避すると書いてありますよ?

203 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:41:00.18 ID:TWVKyJi70.net
>>195
相続100%ならもともと担保である家も相続できないだろ

204 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:41:31.06 ID:o82hXG+/0.net
>>197
ちなみに親族同士にいざこざがあって
親族があんたが後見人になるのを反対した場合は
第三者の弁護士が後見人に選任されたりもするから注意な

205 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:41:50.30 ID:qKjPF0qX0.net
>>201
大学の学費もそうだよ。
兄弟のうちで、長男だけが大学に行かせてもらい
学費500万かかったとか。同じこと。

206 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:43:01.60 ID:FrlShzBA0.net
遺産の取り分の法律とか、一切必要なし。
当事者同士でとことん争え。

207 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:43:07.79 ID:mAy9sBQ10.net
建築屋が主催のセミナーで知ったけど、アパート持ってるとかみたいな場合じゃないと
家族信託なんていらないわ
ただのリーマン家庭には全く関係ないもんだよ

208 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:43:39.95 ID:qKjPF0qX0.net
信託の話をしている人は、司法書士関係(書士さんか、書士受験生)のような気がする

209 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:44:11.12 ID:Z9gAT9GU0.net
>>205
分かった。そこまで言うならちゃんと確かめるわ。国税に聞いてみる。

210 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:44:31.57 ID:08dCneRX0.net
>>199
知らんよ、そんなもん、むしろ興味わいたからもっと教えろください

211 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:44:42.12 ID:+JbZuIvo0.net
>>206
嫌だよめんどくせえ。
うちの婆さんの相続(先述)のときも月1で相続人集まって、税理士から期限10か月ですから、ってケツ蹴られてようやくまとまったんだぞ

212 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:45:14.28 ID:lqhiinQu0.net
>>202
1つのサイトだけ見て、なんで話をするかなぁ。
オレは書いたでしょ?「判例がない」って!

士業が書いてる結論は、士業の見解であって、
それを根拠とした実行力は無いんですよ。
士業なら当たり前に分かってること。
だから、実行力を得るためには判例が必要なの。

信託の記事を見ろとは言ったが、答えを求めるなよ。
答えは裁判所の判断だけ!

ま、このスレッドのまさに命題だな。

213 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:45:25.37 ID:dgWqSQuH0.net
>>204
いざこざとかそういうのは無いし、子供も俺一人だから大丈夫だと思う。
どっちみち死ねば俺以外に相続人はいないから。

214 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:46:04.91 ID:08dCneRX0.net
>>201
てか、留学費2000万とか特に高くないよね。
教育費の範囲内と思うけど

215 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:46:34.68 ID:lqhiinQu0.net
え、私はしがない行政書士ですよ。
頭の悪い行政書士です♪

216 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:49:18.81 ID:lLFx1Ojn0.net
相続税ってめちゃくちゃ高いな。
税務調査で加算税と延滞税も加わって1億円を超えた。

不動産がほとんどなく金融資産が多かったから
ほとんど100%の時価評価で、不動産のように8割で評価や自宅だから
ほとんど評価しないという税優遇が無かった。
みんな、タワマン買うはずだ、その節税の道は防いでるらしいが、今では。

217 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:50:03.68 ID:+JbZuIvo0.net
期限内に申告しないのがいけない

218 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:50:22.15 ID:CCxo1b8x0.net
>>19
年間百万以内にしないと、税金がだな・・・・

219 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:51:32.15 ID:lLFx1Ojn0.net
>>217
もちろん10月以内に期限内申告した。延滞税は税務調査を受けて
漏れた分について。

220 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:51:43.33 ID:08dCneRX0.net
>>215
なんだ本業か
税理士なら良かったんだけどな
ところで同属会社の自社株相続って支払い猶予使わない人けっこういるの?


後株価が三ヶ月で数倍に跳ね上がった株を贈与して、後から追徴されることはホントにないの?

221 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:52:34.81 ID:fhWm4T240.net
>>214
扶養でかかる生活費とする場合と、
贈与でもらう財産の場合と、
かかってくる税金の額がまるで違う。

222 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:52:52.07 ID:27MQm2PZ0.net
>>9
もっと取れというのは大概貧乏人。
間違って成金なると高すぎとほざく

223 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:53:14.82 ID:yfrV+i/Z0.net
>>212
判例もないのになぜ遠藤信託の見解が明文規定を覆すと思えるんだよ
むしろ遠藤説に反対意見のが多いじゃん
誰もやらないのは判例までいかずとも結果が見えるからだろ

『信託の実務と理論』(有斐閣,2009)50頁
…委託者の死亡時において,死亡後受益者には受益権を,次順位の受益者には受益権ではないが財産としての期待権,すなわち条件付・始期付の権利かつ存続期間の不確定な権利を有する。
…遺言信託により信託が設定される場合(減殺請求が設定前であっても)または遺言代用信託が既に設定されている場合の特別受益の額または減殺請求の対象となる財産は,信託財産ではなく,
各受益者または帰属権利者が有する受益債権または不確定な「受益権等」にかかる期待権と解すべきである。
受益債権は信託財産とは別個の受託者に対する債権である。受益債権は,各受益者等が得られる具体的内容の経済的価値を個々に算定され,民法1029条2項により合理的な評価が算定されると解される

1029条なんて意識したことないわ
くっそややこしい

224 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:53:16.90 ID:08dCneRX0.net
>>218
410万が納得の生前贈与額だっけか?

225 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:53:37.47 ID:lLFx1Ojn0.net
>>220
自社株については、既に子供たちが保有してたから
親の持分は少なかった。一つの相続税対策だった。

226 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:53:39.89 ID:lqhiinQu0.net
>>220
税理士じゃないんで残念だろうから、
税理士さんに聞いてください。
企業会計の絡む相続は専門外です。

227 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:54:01.12 ID:08dCneRX0.net
>>221
扶養は非課税だしね。

228 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:54:09.62 ID:VGhebTvQ0.net
ちなみに相続税の生前贈与加算は3年
だから、相続開始時3年以内に留学費用として掛かっていれば全相続税に該当するはず。
これは贈与税かかったかどうかは無関係なので(贈与税かかってればその分は相続税から控除だけど)

229 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:54:28.29 ID:fhWm4T240.net
>>216
今だと、借金してのアパート経営だな。
失敗する場合も多いが。

230 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:55:20.48 ID:08dCneRX0.net
>>226
税務アドバイスじゃなくて聞きたかったけど専門外?

231 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:55:21.24 .net
銀行に金は入れたらアカン

232 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:56:04.37 ID:lLFx1Ojn0.net
>>221
当たり前だが、学費は扶養義務を果たしてるだけだから
贈与税とは無関係だな。

兄弟の一人が私立医大卒業後アメリカの大学に留学したから少なくとも
5000万円の学費だが、生前贈与とは無関係。

233 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:56:14.87 ID:Oq1lCWCr0.net
例えば10億の相続があるとして、
子が10億借金して、その連帯保証に親を指名して
返済ぶっち→親が亡くなる→相続放棄したら
相続税ってどうなるんだ?

間に金融会社を挟んだケースとでも言うべきかな

234 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:56:40.13 ID:08dCneRX0.net
>>232
だよね?

235 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:57:11.10 ID:+JbZuIvo0.net
>>229
借金してのアパート経営なら家業だ。これでオヤジの相続と婆さんの相続を乗り切った。
でも借金なくなっちゃったからオレが死ぬ前にまた借金して建て替えないといけない。それ以前に相続人が必要だ。嫁来い。

236 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:57:16.38 ID:TVfBuVRE0.net
>>206
知恵遅れ
それでは20年争っても決着つかん

237 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:57:36.44 ID:lLFx1Ojn0.net
>>220
株を贈与したら、普通、贈与税がかかってくると思うが。
そんなの認めたら、相続税節税し放題の抜け穴になる。

238 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:57:48.89 ID:lqhiinQu0.net
>>223
頭が悪いんで、その内容はよく分かりませんがw
ひとつだけ言えることは、学者が何を言おうが、
弁護士が何を言おうが、有斐閣に何を書いていようが、

「解すべき」と書いてる時点、言ってる時点で、実行力のない記事なんですね。
まさに見解なわけですよ。

判例の重要性は、司法書士試験以上を勉強してる人なら、
嫌っていう程知ってるはず。

オレは頭が悪いしやる気ないから、司法書士試験は受けないけどw

239 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:58:36.59 ID:Z9gAT9GU0.net
>>232
ですよね。
学費で贈与税請求されたとか聞いたことないっす

240 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:58:38.30 ID:fhWm4T240.net
>>230
士業は、認可外の業務はご法度ですよ。
特に、行政書士は、
税理士会からも弁護士会からも、
徹底して業務妨害を受けるw

241 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:58:58.38 ID:TVfBuVRE0.net
>>206
遺産は次の代まで持ち越されるだけでお前は何も得られん

242 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:59:06.35 ID:mAy9sBQ10.net
>>220
親から贈与受けた株を売る時は、譲渡税の計算が、
売値ー親の買った買値の二割になるから、買値が分からない時は聞いといた方がいい
分からない場合は売値の95%から二割取られちゃうよ

243 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:59:35.30 ID:lqhiinQu0.net
>>230
支払い猶予とか知らないもんw
完全に税理士の分野だろw

244 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 00:59:53.89 ID:08dCneRX0.net
>>233
あなたの支払い能力あるなら財産差し押さえられるんでない?
使い果たしたならどうなんだろね

245 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:00:22.36 .net
住宅資金を4000万円親から借りて
名義は夫婦共有名義で抵当無し
返済はそれぞれ親の口座に振り込むと
適当に契約書作ってる場合で
当然支払いは適当で全額払うつもりも無い
この場合は税務署に知られたら
贈与でやられちゃいますか?
ばれてから名義を親名義にしちゃえば
逃げれますかね?

246 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:01:31.31 ID:08dCneRX0.net
>>237
いや、三ヶ月以内の一月をピックアップして資産評価されるんだよ。

247 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:02:04.19 ID:lLFx1Ojn0.net
>>233
その子に変わらず10億円の債務が存続して
10億円の財産の相続を放棄だから単純に
-10億円の状態になるだけだろう、その子供は。

債権者からすると詐害行為取消権を行使したいところだが
相続放棄にのような身分法上の行為の否認まではできなかったような気がする。
判例で

248 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:02:27.63 ID:08dCneRX0.net
>>243
そうかー相続がらみ詳しいから

249 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:03:03.54 ID:FrlShzBA0.net
>>240
行政書士って、車の免許更新の書類代筆ぐらいしか仕事はないだろ。
あんまりいじめるなよw

250 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:03:09.69 ID:aKcCIJSw0.net
>>84
なぜ調査が入ったあとで相続放棄できると思うのか。

251 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:03:35.93 ID:fhWm4T240.net
>>232
個別事案だろうが、
生前贈与に近い相続財産協議の割合になる様な気がする。
裁判になっても、相続人間で著しい不平等がある判決にならないだろう。
まあ、事案によるだろうが。

252 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:03:50.83 ID:lqhiinQu0.net
>>245
相続に係る口座については、名義預金という概念があるので、
税務署も税理士も実質的な部分を見て判断します。

253 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:03:52.66 ID:+JbZuIvo0.net
>>249
今は免許更新にタイプ打ちした書類も写真もいらないから仕事ないんだろ。
それで他業種にクビ突っ込んでくるんだ

254 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:04:33.49 ID:cmegE3fU0.net
これを最高裁が認めてしまうと今後の相続預金の払い戻しが面倒になるぞ
争いがなければ問題ないが、相続人が一人でも同意しなかったり、行方不明だったりすると
法定相続分の払い戻しが不可能になりかねない

255 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:04:40.78 ID:VGhebTvQ0.net
>>246
贈与税は贈与された側が支払う税金だから贈与した側(相続した人)が税金を払うことはないんじゃね?

256 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:04:48.37 ID:NfuAR8R30.net
今迄がおかしかっただけだろ

257 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:05:00.11 ID:lqhiinQu0.net
>>249
そういう目で見ていただけると、
小職も競合する行政書士さんが少なくて済みます♪

258 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:05:14.42 ID:Z9gAT9GU0.net
>>245
借りないで直接振り込んでもらえば確か1500万くらいまでは控除される
枠があったはずなのに御愁傷様です。

259 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:05:23.03 ID:lLFx1Ojn0.net
>>224
何が納得なのか分からないが、生前贈与の非課税枠が110万円だろう。
こつこつ長年かけて一人当たり30年かけて約3000万、三人で9000万円
移す人もいる。

260 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:07:18.85 ID:+JbZuIvo0.net
非課税枠に収めるんじゃなくて、ちょっと越して贈与税を1000円くらい払うのがコツだ、とうちの税理士は主張していた。

261 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:07:33.72 ID:pBinmBGp0.net
貧乏な親に金を仕送りして、親はっそれをせっせと溜め込んで、死んでら公平に分けろとか
納得いかんわ

262 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:07:40.84 ID:08dCneRX0.net
>>242
ありがとう、それはわかるよ

3ヶ月以内で1000万の株が3000万になった場合で、その株式を贈与、相続したときの資産評価について聞きたかったんだよ
1000万評価で納税すれば良いんだけど実際のところ判例ではどう扱ってるのか知らんから

263 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:08:01.12 ID:Z9gAT9GU0.net
>>245
https://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/03-1.html
この書き方だと直接振り込んで無くても大丈夫なのかな?
所轄の税務署に確かめてみてください

264 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:08:28.86 .net
>>255
連帯納付と言う支払い方がある

265 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:08:42.30 ID:fhWm4T240.net
>>249
その割には、扱う業務範囲は広いのよ。
民間の相続相談はもとより、
そのまま行政対応の書面作成とか。
料金も弁護士より安いけどな。

266 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:08:50.31 ID:5eit5zIw0.net
>>253
アレ昔は必須だったの?情弱だましてただけじゃなかったのか

267 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:09:33.92 ID:FrlShzBA0.net
親の遺産でもめるヤツ等って根性が腐ってるだろ。
俺の親族でここ何年かで4件の相続があって、みんな家土地とそれなりの財産があったが
全て円満解決しているぞ。
もめるヤツは文句を言う前に、親族との関係とか自分自身の生き様を少しは反省しろ。

268 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:09:39.65 ID:08dCneRX0.net
>>259
課税10パーセントで抑えられる贈与額

269 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:09:43.48 ID:SlWM1X220.net
>>1

銀行員ってバカが多いから。

こういうの知らないんだよ。

270 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:10:34.78 ID:lLFx1Ojn0.net
>>245
贈与税かかるが、相続税の税務調査を受けた経験からすると
意外と税務署は異常に細かい点は把握してる一方、大きな動きは見逃してるように
感じた。

本来なら贈与税を払わなければならないはずだが、税務署が見逃してスルーしてしまったのかも
そういうことを無くすためにマイナンバーと財産債務調書をつくったわけだが。

ただ、問題になる契機としては親の相続の際に、4000万のお金は
どこに行ったんですかね?ということになる可能性はあるが、無責任に言うと
その可能性は、親に相続税がかかるくらいの財産があるかによると思う。

271 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:10:40.63 ID:08dCneRX0.net
>>255
>>262
ひとまず質問の趣旨はこれ。
すまんな

272 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:10:49.92 ID:cibTwaMp0.net
こういうインチキ分与あるよな
家もそうだわ
兄弟で基地がいると親を困らせて金をせしめている
残りかすを分けても意味ない

273 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:11:29.18 ID:yfrV+i/Z0.net
>>254
相続カードみたいなのをつくるらしいよ
作るのがクソ面倒だけど

だから振り出しに戻るが遺言をうけるのがいいのよ

274 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:11:36.90 ID:VGhebTvQ0.net
>>264
不動産とかならともかく、市価のある株式で連帯納付って起こるの?

275 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:11:38.02 ID:08dCneRX0.net
>>267
金のない家ほどもめる印象あるなー
割合は三割くらいだっけ?

276 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:11:44.80 ID:Z9gAT9GU0.net
>>245
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm 念のため

277 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:11:52.72 ID:FrlShzBA0.net
>>266
そうw
お年寄りや世間知らずの主婦が「〇〇の家」とかに引っかかっていたな。

278 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:12:21.77 ID:niVfgIHO0.net
生前贈与が相続になるのかね?
生前贈与は生前とはいうものの単なる贈与だろ
相続は死んだ後の物だから
生前贈与は考慮しなくていいように思うが
生前相続という制度を作るべき

279 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:12:25.37 ID:fhWm4T240.net
>>260
「アリバイ作りの納税」ね。
後から追徴されないように、キチンと贈与税を納めてますっていう。

280 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:12:30.81 ID:+JbZuIvo0.net
>>266
写真は必須だったはずだが、書類は自分でタイプ打ちしても手書きでも本来構わなかった。
ただし、持ち込んだ紙がそのまま免許証になる仕組みで、手書きよりタイプのほうが見栄えがよくて、
一般人で和文タイプなんて持ってるヤツはいるわけないから代書屋の仕事の余地があった。

281 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:13:16.84 ID:lLFx1Ojn0.net
>>262
判例関係なく、判例以前の問題で相続発生時の基準時の時価だろう。
その後に3倍になろうが全く関係ない事情、相続税算定の際に

資産は全て無くなった時が基準だよ、評価の。3か月後に3倍になろうが
3分の1になろうが。

282 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:13:33.37 .net
>>263
実は説明が面倒になるので親から
借りたと書きましたが、本当は

未成年の子供の財産から支払っています
再婚で、前夫の遺産を子が相続してます

この夫婦が許せないんでやっつけたいんですよ
贈与とみなされて贈与税を払わせたい訳です

283 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:14:37.88 ID:yfrV+i/Z0.net
>>265
相続相談はでかいよね。非弁だと結果の代行しかできない
不動産メインの方たちには行政書士はある種のお守りといわれています

284 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:15:00.24 ID:duGGfBcB0.net
>>267
相続人の中にアホが一人でもいたら揉めるんだよ…
揉めて裁判起こすなんて費用と時間の無駄で弁護士が喜ぶだけだっていう当たり前の損得勘定も出来ないアホがな

285 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:15:24.90 ID:08dCneRX0.net
>>245
住宅資金援助目的なら住宅の種類によるけど子供に2000万援助はそもそも非課税じゃなかった?
共同名義で半々ならそれぞれの親からは資金援助うけられないんかね?知らないけど。

286 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:15:38.85 ID:lLFx1Ojn0.net
>>279
よくきっかり機械的に毎年110万ぴったりだと名義預金で
実際には贈与はされてないと税務署に認定されるおそれがあるから
115万円にして5万円分の贈与税を払った方が良いみたいなこと
書いてある本がかなり多くあるが、実務ではそれは都市伝説で
現実にそんな風に課税された例は見られないらしい。

287 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:15:40.04 ID:Ji5/G7FI0.net
贈与まで入れたらとんでもなく面倒なことになりそうw

288 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:16:27.26 ID:08dCneRX0.net
>>281
全くちがうよ。

289 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:17:14.93 ID:08dCneRX0.net
皆さんありがとうございました。マーケットチェックも終わったし寝ます。

290 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:17:16.85 ID:lLFx1Ojn0.net
>>285
金額の枠忘れたが、その子の住宅建設のための贈与税の非課税の特例を受けるためには
申告が必要だったような気がする。

291 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:17:18.90 ID:vrvDtu4/0.net
>>245
親が死んだときに返済したことが証明できない金額があれば、貸付金という相続財産として相続税が課税される。

292 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:18:50.10 ID:lLFx1Ojn0.net
>>284
遺留分が侵害されるほど不公平だった場合、
調停、裁判と発展するだろう。

293 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:18:55.05 ID:QPpBwdyO0.net
知りあえれない情報からに変わったから、知らなければ負の遺産は背負う義務はない。
判例主義。うちは、父死亡で、なにもトラブルなかった。母と妹に書類と印鑑証明までだしたけど、父の葬儀や、行事には全く関わらなかった。そんなものだよ。

294 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:18:57.27 ID:VGhebTvQ0.net
>>285
その手のはきちんと買う時に申請しないとダメだからな

295 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:19:01.50 ID:08dCneRX0.net
>>291
あー、そうだね
みなし相続財産

296 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:19:27.85 ID:08dCneRX0.net
>>294
>>290
うん、その通り

297 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:20:26.17 ID:vrvDtu4/0.net
>>295
みなしじゃなくて普通の相続財産。
みなし相続財産というのは、民法上は相続財産じゃないけど、相続税が課税される死亡保険金とかのこと。

298 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:21:09.26 ID:08dCneRX0.net
>>297
そうなのか!ありがとう

299 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:21:38.47 ID:08dCneRX0.net
本と寝ます
今後レスしませんがありがとうございました

300 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:21:57.02 ID:Z9gAT9GU0.net
>>282
ひょえー。急にお面を取られた気分です。子供から親への贈与
であればさっきの非課税の特例には当てはまりませんね。
でも、名義が子供だったら贈与にはならないですね。
女の人は怖いっすね。目的の情報を引き出す為に
カモフラージュするんですねw

301 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:22:19.36 ID:hMg7NpO10.net
うちはせいぜいかき集めても4000万くらいしかないから
相続時精算課税でやろうと思ってるけどみんな金持ちなんだな
これも相続税対策じゃなくて介護保険の対策だけど

302 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:22:56.58 ID:PH+/pl1h0.net
ネットバンクはパスワードわかれば全部出せるね

303 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:25:21.97 ID:VGhebTvQ0.net
相続時精算課税って暦年課税戻れなくなるからメリットなさそうな気がしてるんだけど、
何かメリットあるの?

304 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:27:42.73 ID:Z9gAT9GU0.net
>>303
確かインフレになると特でデフレだと損だった気がする。

305 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:27:47.00 ID:hMg7NpO10.net
>>303
介護保険料が預貯金が1000万以上あるとべらぼうに高くなる改正がされたんですよ
だから手っ取り早く預貯金を1000万以下にしたいわけです
110万なんてちまちまやってたら時間かかるし、どうせ相続税そんな掛かるほどの資産はないし

306 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:28:36.68 ID:i5qKVWiA0.net
実は説明が面倒になるので親から
借りたと書きましたが、書き直します本当は

未成年の子供の財産から4000万を支払っています
再婚で、前夫の遺産を子が数億円相続してます

この夫婦が許せないんでやっつけたいんですよ
贈与とみなされて贈与税を払わせたい訳です

住宅購入資金4000万円を未成年の子から借りて
名義は夫婦共有名義で抵当設定無し
返済はそれぞれ子の口座に振り込むと
適当に契約書作ってる場合で
当然支払いは適当で全額払うつもりも無い
この場合は税務署に知られたら
贈与でやられちゃいますか?
ばれてから名義を親名義にしちゃえば
逃げれますかね?

307 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:29:11.92 ID:ukmIVN3z0.net
>>291
住宅取得資金の非課税があるから、住宅取得の為に親とか祖父母からお金貰ったら
一定額非課税だよ
今年ならバリアフリー住宅とかで1200万円、普通の住宅で700万円

ちゃんと申告しないといけないけどな

308 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:29:23.27 ID:mAy9sBQ10.net
>>303
早くお金貰えるっていうのは、すごいメリットだよ
親が資産運用うまくて財産増やすと、増やした分だけ相続税が増える
でも、子供にお金をあげて、運用教えてあげて、資産増やすと相続税増えない

309 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:29:45.91 ID:hMg7NpO10.net
>>303
介護保険料っていうと変か
特養、老健の費用が預金1000万以上あると減免されなくて月に10万以上変わってくる
まあこれは親族が特養や老健に入ってない人にはあまり関係ない特殊ケースだよ

310 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:30:13.67 ID:vrvDtu4/0.net
>>303
毎年1000万の私益を生む貸しビルを持っているとして、死ぬ10年前に贈与すると
10年分の利益1億円が無税で贈与できたことになる。

311 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:30:29.62 ID:o0L9dbkg0.net
>>303
課税価格2500万円まで非課税
超えたらその分は一律2割課税

312 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:31:20.59 ID:fhWm4T240.net
>>282
それは、親権者(元未亡人の母親)が「子の財産を侵害している利益相反行為」
として
母親の親権剥奪並びに流用した財産の返還を訴えられるか?ってケースだが、
アナタの立場が親戚とかなんかで可能かどうかが変わると思う。
財産の流用も、子のための支出とか言い訳されると、どうもね。

313 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:31:50.75 ID:duGGfBcB0.net
>>292
別に遺留分は侵害してないのに「遺言は無効だ」とか言い出してな…
おまけに亡くなる10年以上前に行われた生前贈与の分も「あれは名義貸ししてただけで相続対象だ」とか言い出して大変だったよ
ちゃんと当時からバッチリ贈与の証拠を残してたからその主張は通らなかったけどね

で、ついでだから色々調べてみたらテメエはちゃっかり亡くなる1ヶ月前に株を勝手に売っぱらって自分の懐に入れてやがったのがバレてな
結局アホの取り分は随分減ってたよ

314 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:36:20.19 ID:Z9gAT9GU0.net
>>306
所轄の税務署に聞くのが一番確実だと思います。細かい部分だと
税務署によって見解の違いがあるとも聞いているので。
未成年の口座とか名義口座と見るかそうじゃないかでも
違ってくると思うので。普通に電話したら普通に答えてくれますよ。
別に名乗らなくても。公衆電話でもOKです。

315 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:39:03.47 ID:kD10XBIw0.net
「相続税は現金で払え、物納はその後」にはぁ?って思う。

ところで皇后美智子さんの実家は物納されたけど、あの家、現金あるでしょ?

皇族優遇措置で物納が認められたの?

316 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:40:10.02 ID:+JbZuIvo0.net
>>315
高く売れそうなものは取るんだろ。田舎の土地(ボロ屋つき)なんか絶対認めないけど

317 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:40:34.49 ID:nq6ZCTcg0.net
>>9
相続税が安かったら、勝ち組は何代先も勝ち組になるじゃん。負け組は何代先も(ry
相続税は人生リセット税だよ。

318 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:42:53.88 ID:kD10XBIw0.net
>>317
他人の人生をリセットする権利って誰にあるの?

319 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:44:03.84 ID:kD10XBIw0.net
>>316
でもあの家、売らずに公園になってるよ。

変じゃない? 現金がなければ次は株、その次が土地でしょ。

なんで美智子さんの実家の土地物納が認められたの?

320 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:46:04.66 ID:uyeSFtz30.net
>>5
> 介護にかかった費用でモメる

面倒みたのはだれよ VS 年1回顔を見るか歳暮くらい

ふつーは、わかっているから言わないけどなあ。

あと、相続税は今ぐらいでいいよ貧乏人だから。

321 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:47:13.77 ID:ukmIVN3z0.net
>>319
物納の優先順位は
(1)国債・地方債・不動産・船舶
(2)社債・株式・証券投資信託・貸付信託の受益証券
(3)その他動産
の順だからだよ。

322 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:50:45.75 ID:kD10XBIw0.net
>>321
へー、株より土地のほうが前なんだ。
ということは今株が高騰してるからやばい人が多くない?
この状態で相続が発生すると。

323 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:51:11.66 ID:CQcOa3nv0.net
そういや、うちの地元の家裁の事務官
信じられないレベルで無愛想でビックリしたっけ。
調停の通知を受け取って、事務的対応について質問すると
「そういう話は弁護士に聞いてください、ここでは何もお答えできません」の一点張り。
通知を受け取る切手と手数料の印紙は、近くの弁護士会館のどこどこ法律事務所で代理業務をしてるからそこで買って持って来いとか
小学生のお使いレベルの幼稚な話しかしてこなくてビックリしたんだけど
あれ障害者枠採用の事務官さんだったんだろーか?

324 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:53:06.93 ID:ukmIVN3z0.net
>>322
株を売却して現金化して納税すれば良いのでは?
任天堂社長の相続の時とか所有株売ってたよ

325 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:56:24.85 ID:i5qKVWiA0.net
>>312
子が19歳の時の話です
成人しました
いずれにしろ子に抵当権が無い借金なので
個人的にはあかんやろこれw
と思っています

326 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:56:26.18 ID:j9J3XPHf0.net
>>319
公園になってるってことは、物納されてから自治体なりに売却されたんでね?

327 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:56:48.26 ID:Yqq/Mp5a0.net
>>259
それは課税逃れの脱税として摘発される、素人の浅知恵。

逆に課税額をちょっと超える金額を毎年贈与する方がいい、それだと
超える分に10%課税されるけど大した金額じゃないし、正式な贈与で
税務処理もされてることになるから課税逃れにはならない。

328 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:57:01.53 ID:SqtA0oGH0.net
例えば、毎年1億円赤字の店と現金五千万円を相続することになった。相続すべきか、相続放棄すべきか

329 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:57:48.45 ID:j9J3XPHf0.net
知らんがな

330 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:58:06.94 ID:ukmIVN3z0.net
>>327
「もともと1000万贈与するのを10年で100万ずつに分けて納税を逃れたんだろ」
って言われて課税されるんだっけ。

331 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:58:39.03 ID:i5qKVWiA0.net
>>314
未成年の時に税務署に聞いたら
贈与とみなしますと言われましたが

もう成人して契約が出来る年齢ですのでね

332 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:59:08.57 ID:ukmIVN3z0.net
>>328
店即畳め

333 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 01:59:46.43 ID:o0L9dbkg0.net
>>330
ねーよw
それに暦年課税は3年前までしか追っかけられないの

334 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:01:57.33 ID:Z9gAT9GU0.net
>>325
税務より、司法書士や弁護士に聞くべき案件のような気がしますね。

335 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:03:55.24 ID:ukmIVN3z0.net
>>333
定期的な贈与を有期定期金とみなされて開始年にさかのぼって課税される可能性あるよ
専門的な用語で言うとね。

336 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:04:27.37 ID:TS01si/w0.net
資産ある家羨ましい
家なんか借金しかなかったよ

337 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:06:02.82 ID:s+pj2sqt0.net
>>328
限定承認

338 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:06:34.49 ID:ILlBfFrs0.net
へー 知らなかった
預貯金別だったのかよ

339 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:07:33.93 ID:Z9gAT9GU0.net
>>331
贈与かどうかは成人してるかどうかは関係ないと思いますよ。
それに贈与かどうかの判断は行われた時点で判断されると思うので。
その時お金がどう動いたかと言う事実は動かしようが無いんで。
そんな大金なら口座間のやり取りでしょうし。

340 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:08:02.45 ID:ILlBfFrs0.net
>>328
1億円赤字といっても資産が運転資金の五千万だけってこたあるまい
精査しないとなんとも言えない

341 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:11:04.91 ID:4Rj4JPZ80.net
公務員の世襲にも税金かけろ
高待遇が相続できるっておかしい

342 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:11:23.26 ID:o0L9dbkg0.net
>>335
すまんその制度すっかり忘れてたわ

343 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:12:57.17 ID:5s154W9a0.net
遺産相続しても子供が未成年って事で
後見人が管理しちゃってる場合とかどうなるんだろ

344 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:13:40.42 ID:4aDF8jLU0.net
>>323
それはたぶん教えないことにしてるからだよ
たぶん、片側に有利な取扱いをしないということにたてまえ上は
なっていることだとおもう

345 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:18:18.20 ID:i5qKVWiA0.net
>>339
お金の移動はわかりませんが
母親の口座と子の口座に分散して入っています
消費税が上がる前の駆け込み買いですね

金銭消費貸借契約を結んできちんと返済を行っていれば
税務署もなにも出来ないのかなと思いますが
抵当権者をその子にしていないのが
私としては許せんわけです
明日にでも親が死んだら借金返してもらえないでしょ

346 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:19:33.93 .net
>>343
使い込んで逮捕されてますよね

弁護士に管理してもらっても
年間60万くらい取られますし

347 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:21:18.42 ID:DTeheUba0.net
未成年後見人は、通常は両親なんだが。

348 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:22:35.84 ID:ukmIVN3z0.net
>>345
税金云々より使い込み・横領なのでは。

349 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:23:21.31 ID:ruuOn8ImO.net
遺言書がある(遺言執行通知・財産目録の交付なし)被相続人が死亡後、わすが5日でお金を振込むからと連絡。しかも相続人以外の口座でも良いと言う。どう言うこと??

350 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:25:12.36 ID:NCbqvS6P0.net
>>80
マイナンバー制度でもうすぐ銀行預金も紐付けられるから、その後はスルーされなくなると思われるよ。

351 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:25:17.78 ID:i5qKVWiA0.net
>>348

全部使い込んでも身内の場合は罪に問われないんですよ

法定代理人に自動的になってますから

子が民事訴訟をおこす事は出来ますけど

回収は無理だと思います

352 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:33:15.80 ID:IywjOlRv0.net
まだ両親とも健在だからいいけど、
今亡くなったら相続税払いきれないな。

親より早く死んだ方が良いというシステムだな。

353 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 02:35:18.44 .net
売れない山林を残されるのが
最悪でしょうね

354 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:32:04.56 ID:OIC8N5bg0.net
こりゃあ揉めるぞ

355 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 03:49:36.40 ID:22PNrknx0.net
>>1
訳わからん
遺産分割≠法定相続で分ける、じゃなかったって意味?

相続時精算を選んでいて、子が先に生前贈与でもらっていても、その分も相続資産に合算する、
それから相続税の計算をし、遺言がなければ法定相続で分け合うものかと思っていた。遺留分の計算も同様で。
違うの?(^^;

356 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:25:28.94 ID:SV/dSc350.net
>>59
逆だろ
どうせあの世に持って行けず、国庫に入るなら使ってしまうかってなって金が回る。
遺族も親の資産を当てに出来ないから必死で仕事する

357 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:27:44.47 ID:pyQQEbEn0.net
へー
最高裁が判例見直しね
こんなことも有るんだね

358 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:43:36.28 ID:61/Zf7yq0.net
生前贈与で家買ったけど事情で手放した。親が亡くなったら数百万の税金払わないといけないけどそんなお金無い。
どうなるの?

359 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:50:51.68 ID:wpor8uEp0.net
>>43
借金数百万を親に払ってもらったがこれはどうなるんだ?

360 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 04:51:47.52 ID:61/Zf7yq0.net
>>359
それはセーフなんじゃね

361 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 05:32:54.50 ID:22PNrknx0.net
>>358
家を手放したとき、ローンがまだ上回って、それを親に立て替えてもらったとか?
違ったらごめんだけど、うちの兄弟がそうで、自分が立て替えてやったぜわはは
で、父親がなくなった今、それで揉めてる。親に貸したカネ回収不能。
逆ギレされたんでお上に相談に行く予定

362 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:33:16.82 ID:7DqLfD3p0.net
>>359
生前贈与
相続があったときおまいの取り分は減る

363 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:37:08.92 ID:UZ2HRpdi0.net
>>19
マイナンバーで銀行のお金の動きが押さえられるようになったりしてな

364 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:42:06.93 ID:FN2W6w5l0.net
>>7
最近はカネ渡しておかないと途中で放り出される流れ

365 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:42:51.91 ID:/3eX2KGd0.net
>>358
数百万の税金を払うだけの相続財産があるってことだから、
相続人の数にもよるが1億は余裕であんだろ?

それが今は親の不動産なら相続してから売って金にして払え。

366 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:46:05.09 ID:gkW8wLkU0.net
相続税が大変なのは配偶者が死んだ二次相続が問題

367 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 06:47:14.41 ID:yq4vm2+20.net
>>1
こんな司法の木偶の坊の判断を鵜呑みにして法的に認めていいのか?
そもそもが間違ってる気がするわ

368 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 07:14:36.94 ID:jHE5+h63O.net
>>11 パナマ文書ばかりになるぞ

369 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 07:41:56.82 ID:HWAnztkV0.net
>>112
わざと110万とちょっとで贈与しておいて、最小金額を納税しておけば文句言われないって聞いた

370 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 09:13:09.93 ID:O5aGyOiC0.net
>>317
安倍ちゃんや麻生の先祖調べてみ
政治団体は非課税と言う裏技があるからな

371 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 09:16:17.16 ID:O5aGyOiC0.net
>>23
確かに不公平感満載だな

372 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 09:20:05.60 ID:O5aGyOiC0.net
>>249
その業界の最高ランク資格じゃないと肩身狭すぎだな

373 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 09:52:15.95 ID:B8P2IPhI0.net
 
【社会】安倍政権「年金カット法」のイカサマ 現役世代も過大な見積もり
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476920176/

【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476902486/

【政府】ガソリン今年最高値の124円 レギュラー全国平均 来週も値上がりの予想 経産省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476865549/

【石油】ガソリン価格、10カ月ぶり高値
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476871068/

【社会】介護保険、負担上限上げ提案…高額利用は月4万4400円
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476916009/

【社会】野良猫にエサをあげる「猫おばさん」 やめさせるにはどうする?★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476923275/

374 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 12:46:56.91 ID:S6omz/Pk0.net
マイナンバーは失敗する

375 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 14:33:29.62 ID:kD10XBIw0.net
>>324
売却するとき株が暴落してたらヤバイじゃん
それに株は売却税が別にかかるだろ

376 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 15:16:15.23 ID:NWyY9P7E0.net
>>26
即止められるから。
死亡届出す前に降ろさないと行けないのは常識

377 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 18:33:31.03 ID:oMtd3jFh0.net
じゃあどれくらい親の世話をしたかも考慮に入れるべきだね!

378 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 18:49:39.30 ID:gd3d4YXJ0.net
>>190
ネモ船長かよw

379 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:10:56.92 ID:5cW3lBE10.net
>>11
200%でもいい位だわ

380 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 19:46:14.59 ID:tl3kTuuK0.net
>>335
開始年にさかのぼって時効だったらどうなるの
最大でも7年だよね?
連年贈与ってそう言う契約をしなければ認定出来ないから毎年贈与契約書つくっとけば問題ないって聞いたけど
万が一連年贈与に認定されても開始年が10年前とかだと時効だよね?

381 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:42:15.57 ID:frvlAc0e0.net
>>380
横だけど、時効はそうなんだけど、心証が悪くなるから、後からルール変えて来る
こっちの思う贈与の解釈とか、絶対に彼らに通じないんで。
裁判まで持っていけば勝てる可能性はあるけど、その前に心が折れる

382 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 22:33:58.00 ID:xFOQs2mz0.net
>>381
法的には毎年110万贈与するのは問題ないから、毎年契約書を作っておいて、ほら契約書あるでしょって見せれば
それを覆そうと思ったら何かしら契約書を偽造でもしない限り無理なので諦める
連年贈与は初めの年に、毎年贈与して最終的にいくら贈与しますって契約だからそう言う契約書でなければ連年贈与にはならない
仮に契約書がなかったとしても贈与が7年以上前からされていたら連年贈与と言われてもそれだと時効になりますけど?って言えば諦める
確かに調査官て高卒とか低学歴ばかりだけど低学歴ゆえにあまり勉強してないから法的根拠を元に説明すればそう言うものなのかと納得する
逆に低学歴ゆえに法的根拠を説明してもジャイアニズムで無茶な課税してくることもあるが
国税が低学歴で構成されてるってのは国民にとってマイナスだよね

383 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 23:10:51.63 ID:mPAKrdHX0.net
>>3
判例が作られるのには理由がある
この元々の判例は、原告が裁判途中で死亡し、遺族が訴訟を引き継いで請求が認容されたのに
被告が、原告らは遺産分割を済ませていないから判決は違法と上告したものだし

384 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 23:33:44.57 ID:dSyTj88s0.net
>>337
知恵遅れ

385 :名無しさん@1周年:2016/10/21(金) 00:48:01.27 ID:AvO0kjmM0.net
 
【年金】試算も詐欺まがい 安倍政権「年金カット法」のイカサマ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476934514/

【原子力】原発処理に総額30兆円 既に国民負担14兆円
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476967255/

【五輪】東京五輪、建物はほとんど「プレハブ化」せよ…建設費も問題だが、ヤバイのはムダな維持費
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476937925/

【週刊文春】慶大“集団レイプ事件”主犯格「S」の両親は「韓国人」と報道…その母直撃「私たちの心情も理解して下さい、心情を」★29
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476972435/

【国内】「あんなのは本当の貧困じゃない」 貧困者を執拗に叩く同じ貧困者たちの悲しい現実
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476949230/

【婚活】結婚を望む女性にモテる男性のボーダーラインは年収500万円から
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476946741/
 
【社会】DNA鑑定する“父親”が急増…親子関係ナシは2割★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476975160/

386 :名無しさん@1周年:2016/10/21(金) 01:23:59.54 ID:24ldAvks0.net
>>20
110万な

387 :名無しさん@1周年:2016/10/21(金) 01:33:26.06 ID:24ldAvks0.net
>>80
今後はマイナンバーで例外は無くなるはず

388 :名無しさん@1周年:2016/10/21(金) 03:33:14.65 ID:24ldAvks0.net
>>356
タンス預金と貴金属が増えるだけ
預金残高が激減するので赤字国債の発行に支障がでて低所得層が更に苦労する

この未来しか予見できんよ

どうせ利子などつかない
給料出たら全額おろす生活を続けてたら疑問を持たれる余地がない
あるだけ使ったと言い張って隠す

金銀プラチナの現物
200万までは購入に身分証明書不要

総レス数 388
117 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200