2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】政府、“液体ミルク”を後押し…重点方針に格上げ

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 99f7-X29K):2016/10/19(水) 06:27:20.44 ID:CAP_USER9.net ?PLT(13557)

政府は、国内での販売が認められていない乳児用液体ミルクの
解禁について、来年夏にまとめる政府の「女性活躍加速のための重点方針」
に盛り込む方針を固めた。

政府が液体ミルク解禁を進める姿勢を明確にすることで、
乳業メーカーに製品開発の取り組みを促す狙いがある。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161018-OYT1T50146.html 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@1周年 (ガラプー KKaf-r+JO):2016/10/19(水) 06:35:01.52 ID:Kuw3QBVHK.net
熊本地震の時これまたいち早く小池さんがフィンランド政府に掛け合って輸入して届けたんだろ
ただ物凄くお金がかかるらしいから国内で安倍さんの奥さんの実家で作ればいいのにと言ってたな

3 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4771-+ynv):2016/10/19(水) 06:35:04.40 ID:DZIZvfxc0.net
水は日本の放射能汚染水はやめて欲しい

4 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW dfbc-DI90):2016/10/19(水) 06:35:31.92 ID:lXO/TFCw0.net
固体ミルクとか気体ミルクではなく、わざわざ政府が液体ミルクを推奨する真意がわからない。

5 :名無しさん@1周年 (アークセー Sx9b-Oa01):2016/10/19(水) 06:36:12.76 ID:QJQjfev0x.net
>>3
日本語がおかしい

6 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ c3d0-dAUv):2016/10/19(水) 06:36:32.18 ID:F+0ojTZz0.net
きっと体に悪いんだってことは俺でも分かる

7 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ c73a-LAN0):2016/10/19(水) 06:36:57.60 ID:7XFH4pQq0.net
既出の質問だろうけど、

なんで液体は駄目って法律だったわけ

8 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW cf47-Oa01):2016/10/19(水) 06:38:19.96 ID:CcrVt8i10.net
母乳が一番です

9 :名無しさん@1周年 (エムゾネW FF47-Oa01):2016/10/19(水) 06:39:03.59 ID:TK+Ggh49F.net
>>5
水め、ゆるさん!!!

10 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 474d-dAUv):2016/10/19(水) 06:40:55.19 ID:WltYCyRX0.net
不謹慎にもスレタイを見てエッチなミルクを想像してしまった

11 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3388-dAUv):2016/10/19(水) 06:42:07.22 ID:D6znplw50.net
ワイの液体ミルクも飲んでくれや

12 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:45:08.01 ID:OcdnUPH9d.net
>>7
法律に「粉」と記載されてるから
当時は液体は想定外だった

13 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 3388-Oa01):2016/10/19(水) 06:46:30.92 ID:6CcOW+tw0.net
>>1


14 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:46:36.62 ID:pYzQPRWud.net
>>12
という理由で採算ベースに乗らないから、メーカーも作らなかったらしい

15 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:47:27.39 ID:pYzQPRWud.net
【育児】乳児用の液体ミルク、解禁へ…育児の負担軽減 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476590237/

16 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 4fd0-Oa01):2016/10/19(水) 06:47:34.57 ID:A0Ah6m+N0.net
粉ミルクだと用意するだけでも結構手間だしな
何も全て液体にしろって話ではなくて、適宜使い分ければ良い
自分の子供なんだから手間を惜しむな、なんて言うバカがいても無視しろ
短縮したその分子供と触れ合える時間が増えるわけだから、間違いなく良いことだ
品質問題は、粉でも液体でもメーカーの企業倫理次第

17 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:48:38.81 ID:pYzQPRWud.net
実際には手間の問題というより、
震災などの非常時対応で急に認可が進む話になったんだろう

18 :名無しさん@1周年 (ドコグロ MMf7-OUnJ):2016/10/19(水) 06:48:51.41 ID:M56fiSbOM.net
子どもを減らし続けてるのにミルクの心配かw

19 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 8b99-Oa01):2016/10/19(水) 06:49:17.04 ID:vvktSipT0.net
外出先の不衛生な環境で粉ミルクを作るよりはよほど衛生的だよな

20 :名無しさん@1周年 (ドコグロ MMf7-OUnJ):2016/10/19(水) 06:49:20.19 ID:M56fiSbOM.net
移民に必要なのかな

21 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW cf6b-DI90):2016/10/19(水) 06:49:53.32 ID:H4o27blR0.net
解禁するのはいいんじゃね
利便性考えるとそんな需要あるかなって思うけど

22 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:50:14.74 ID:OcdnUPH9d.net
自分の手を洗う水もない震災時に
粉ミルクなんか作ってられないし汚いよな
哺乳瓶も洗えない

23 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:51:38.58 ID:pYzQPRWud.net
>>19
特に地震なんかで、哺乳瓶がない、あっても消毒できない、お湯が手に入らない
しかもそれらを三時間おきに手に入れなければならない、とか無理ゲーだろ

東北大震災で津波で避難した状況とか考えればわかる

24 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sacb-Oa01):2016/10/19(水) 06:51:55.68 ID:pD4pXHVZa.net
>>10
>>11
言うと思った

25 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4771-+ynv):2016/10/19(水) 06:55:00.05 ID:DZIZvfxc0.net
いくら献金したのかな

26 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4771-+ynv):2016/10/19(水) 06:55:45.73 ID:DZIZvfxc0.net
×いくら献金したのかな
○どこに天下りしたのかな

27 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:57:14.19 ID:pYzQPRWud.net
あとは外出時に瓶持ってかなくていい、調乳しなくていいとか
母ちゃんが具合悪いときに助かるとかありそうだ

28 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 06:58:41.86 ID:OcdnUPH9d.net
震災時には母乳をあげればいいったって
その分のカロリー消費するんだし
それだけの余分な食料ないだろ

29 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ffd0-DI90):2016/10/19(水) 06:58:45.24 ID:iKXQmx+E0.net
>>21
双子や年子だと外出先へミルクグッズ持ってくととんでもない荷物量になるし、普段使うというよりも遠出した時に必要になるかもしれん。

30 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 57d0-jChb):2016/10/19(水) 06:59:43.87 ID:lbSONScS0.net
アメリカで子育てしてたけど、輸入じゃなくて国内メーカーに作らせるべき
試供品を味見したことあるけど、アメリカのミルクは鉄臭くてまずい
普段美味しい日本の粉ミルクを飲んでる赤ちゃんは拒絶反応すごいと思う

31 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ c75b-8qPS):2016/10/19(水) 07:01:52.10 ID:cIq66Tr50.net
>>28
そんな難しい問題じゃないだろ
出ないもんは出ないし、飲まない子もいるんだから

32 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW bb6f-E1SJ):2016/10/19(水) 07:10:22.95 ID:m68g7Bda0.net
温かい状態で24時間すぐ使えるなら買うかな。
作るのはそんなに手間じゃないんだけど(キューブタイプ使用)、
冷やすのに時間が掛かる。

33 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0b94-q1sm):2016/10/19(水) 07:16:15.32 ID:tYYGELIQ0.net
>>29
普通に水(というかお湯)は持ち歩いているだろうから、液体状のミルクを持ち歩く場合と、
総重量は変わらないと思うけど
ただ、震災のときは便利だな

34 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sa7b-Oa01):2016/10/19(水) 07:18:00.79 ID:K/bqrtYCa.net
このタイミングでの政府推奨って事は大地震来るよ!って意味なの?

35 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9b7c-8qPS):2016/10/19(水) 07:20:28.60 ID:DnzYTzGo0.net
この話題が出て初めて液体のミルク売ってないことに気がついた
ペットボトルのお茶みたいなもんであればすぐ飲ませられるわけだし便利だろ

36 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW c757-DI90):2016/10/19(水) 07:23:49.31 ID:+drQwEhZ0.net
>>31
母乳を飲まないんじゃなく、母親が飲ませていないだけ
ちゃんと母親が水分取れば余程じゃない限り母乳は出る
母乳を与えるべきだ

37 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW c7aa-L7jl):2016/10/19(水) 07:23:56.37 ID:5tCRjVRK0.net
いまだに森永ヒ素と雪印は憶えてるんだが

38 :名無しさん@1周年 (アークセー Sx9b-DI90):2016/10/19(水) 07:25:33.92 ID:fydkOhTmx.net
牛乳じゃダメなの?

42歳独身男

39 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 77f9-b88/):2016/10/19(水) 07:25:42.53 ID:pynamRPZ0.net
災害発生時など緊急用には有用だろうね。でも採算性は望めないような。
粉末は、まあ乾燥しているから、雑菌の繁殖を防ぎやすい。
ミルクにしてしまうと、その点が心配。まあ紙パック入りの
牛乳や果汁や野菜ジュースなんかの経験実績はあるから、
やってできないことはないだろう。

40 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 23c4-Oa01):2016/10/19(水) 07:27:32.68 ID:Ty1GfKr90.net
>>36
でない人もいるんだよ

41 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 07:34:01.40 ID:pYzQPRWud.net
>>28
母乳が出なかったり、体のトラブルで止めてる母親も多いからな

42 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7b8-vjb2):2016/10/19(水) 07:34:26.75 ID:ZUs+v9Tc0.net
股間の体液ミルクもどうぞ

43 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 77f9-b88/):2016/10/19(水) 07:34:46.23 ID:pynamRPZ0.net
>>36 >>40
もう50年も昔の話だが、母親が結核で入院した。
乳飲み子の「いとこ」を俺の両親が一時預かっていた。
おれの父の弟夫婦の子供でした。

44 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 07:35:16.48 ID:pYzQPRWud.net
>>33
瓶を持ってかなきゃならんから、割れる心配があるんだよ
液体ミルクならパウチやペットボトルだから外でも安全だろ

45 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sacb-mn0S):2016/10/19(水) 07:37:43.89 ID:i0KQPhDHa.net
>>12は何者なの?

46 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 07:38:08.63 ID:pYzQPRWud.net
>>32
欧米では基本的にミルクは常温
人肌にしてるのは日本と数ヵ国だけ

47 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sacb-mn0S):2016/10/19(水) 07:38:31.01 ID:i0KQPhDHa.net
>>39は何者なの?

48 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 07:39:29.21 ID:pYzQPRWud.net
>>45
液体ミルク認可スレはここが初めてじゃない
他の液体ミルクスレで>>12みたいな内情はすでに散々既出

49 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sacb-DI90):2016/10/19(水) 07:41:44.22 ID:T3v1Mvdla.net
それより保育園とかしっかり用意しろや

50 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sa7b-Oa01):2016/10/19(水) 07:42:04.70 ID:mFROKusPa.net
母乳プレイが捗るな

51 :名無しさん@1周年 (JP 0H6b-8qPS):2016/10/19(水) 07:44:14.04 ID:mUSH6UJSH.net
液体ミルクって禁止はされてなかったんじゃなかったっけ?

52 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW dfbc-2yk0):2016/10/19(水) 07:44:40.17 ID:fRZzLwSG0.net
もう政府が「女性の活躍」と言うだけで胡散臭く聞こえる

53 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0b94-q1sm):2016/10/19(水) 07:47:25.96 ID:tYYGELIQ0.net
>>44
持ち歩き用の瓶はプラじゃないの?
私は20年前にそうしてたけど

54 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4fd7-XnCm):2016/10/19(水) 07:49:31.96 ID:OVQ2InNI0.net
活躍ってなんだよ

55 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d705-DI90):2016/10/19(水) 07:52:31.95 ID:pGp93TAe0.net
>>16
触れ合う時間ってw
粉ミルク溶いて作るのに1分もかからんわ。
平時の外出先や、緊急災害時にお湯も水も調達が難しく、哺乳瓶の滅菌洗浄が困難との理由なら理解できるが。

56 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sacb-mn0S):2016/10/19(水) 07:55:43.81 ID:i0KQPhDHa.net
>>55は何者なの?

57 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 07:57:21.81 ID:pYzQPRWud.net
>>53
人によるんじゃね?
割れるのもそうだが、重いしかさばらね?
長時間なら消毒剤持ってったり、瓶を複数本もってくんだろ?

58 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d705-DI90):2016/10/19(水) 07:59:40.07 ID:pGp93TAe0.net
>>53
携帯性(軽さ、割れにくさ)でプラ製だね。
今ではショッピングモールなど大抵はナーサリー(授乳室)があってお湯と水道があるから大変便利です。

59 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0357-dAUv):2016/10/19(水) 08:00:02.67 ID:qSgnyGKv0.net
>>28
震災ストレスで乳が出なくなることもある。
しかも、落ち着かない状況で授乳はツライ。

60 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 08:02:43.54 ID:pYzQPRWud.net
>>58
半日以上外出するときは、何本も瓶を持ってくの?
それとも洗って滅菌消毒できるとこがあるの?

ちなみに授乳室がそんなにどこでもあるのは都会だけじゃね?
そもそもショッピングモールがないw

61 :名無しさん@1周年 (スププ Sd47-o3S2):2016/10/19(水) 08:05:17.72 ID:YXaZsChld.net
ヤクルトみたいな小分けで売ってくれんの?

62 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 08:08:44.01 ID:pYzQPRWud.net
ちなみにはだしのゲンでも液体ミルクが出てくるってことは、70年以上前から存在はしてたらしい

https://pbs.twimg.com/media/CC4mpd1VAAEldnc.jpg

63 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ cf6b-dl/T):2016/10/19(水) 08:10:34.53 ID:Q/q95a2R0.net
高いから毎日というわけにはいかないだろう

64 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 08:10:48.30 ID:pYzQPRWud.net
>>62
ちなみに昔読んだ当時は液体ミルクなんてものがあると知らなくて、
コンデンスミルクかなんかを乳児用ミルクの代用として飲ませてたんだと誤解してた

65 :名無しさん@1周年 (ガラプー KK4b-EyRg):2016/10/19(水) 08:14:19.92 ID:5Sngj01QK.net
>>58
ショッピングセンターのあれ便利だよな
でも、飛び込み自殺の死体水事件あったから、うちはお湯と湯冷ましを持ち歩いてた

66 :名無しさん@1周年 (ワントンキン MMe7-Oa01):2016/10/19(水) 08:18:16.12 ID:sW+3pVH+M.net
>>55
人肌の温度に冷ますのが時間かかる

67 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 57d0-pg89):2016/10/19(水) 08:18:24.49 ID:eEpyz+Yf0.net
体液ミルク

68 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d705-DI90):2016/10/19(水) 08:29:46.75 ID:pGp93TAe0.net
>>60
うちは半ミ半母なので半日なら3-4本必要かな。使い回しはしないよ。
ごめん。東京なので施設ありきで話しちゃった。

>>65
なんかあったねえ。そんな事件。
高温滅菌されてると信じたい。

69 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d705-DI90):2016/10/19(水) 08:33:39.20 ID:pGp93TAe0.net
>>66
冷やしておいた煮沸済み湯冷ましを溶いた後に足して適温にするのが良いかと。
お湯との混合具合は少々慣れが必要だけど簡単。

70 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 57d0-FSuf):2016/10/19(水) 08:35:08.00 ID:IEM2sl5f0.net
こんなのが「女性活躍加速のための重点方針」なんだから呆れる
保育士・介護士の給料に金をかけるつもりがなければ
「女性活躍」を加速させる方法なんか存在しない

本当にくだらない

71 :名無しさん@1周年 (アークセー Sx9b-310H):2016/10/19(水) 08:36:11.32 ID:8q+pIftDx.net
外国から輸入

72 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0357-8qPS):2016/10/19(水) 08:40:58.03 ID:R80Bm9zv0.net
おちんぽミルクも後押ししてくれ

73 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 1ffc-DI90):2016/10/19(水) 08:41:59.09 ID:npRs7TKJ0.net
扶養の問題とかで上手くいかず女性の活用を促進できないからって、
何かないかと考えた結果がこれ?
こんなの業者に「解禁するから頑張ってねえ」って言うだけじゃん。

74 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 93c4-0Vpo):2016/10/19(水) 08:44:54.26 ID:ZRWlKDV60.net
飲みきりタイプ一択なんだろうな

75 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 08:46:36.31 ID:pYzQPRWud.net
>>69
その方法はある程度大きくなって免疫付いてからならいいけど、新生児とかにはオススメしないって見た気もする
詳しい人情報カモン

76 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ff3c-wd1h):2016/10/19(水) 08:49:00.17 ID:sgFNnxQ80.net
出先で買ってすぐ飲ませられるなら、確かに行動しやすいだろうね。

77 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 47c4-cW04):2016/10/19(水) 08:49:56.15 ID:ngPWeBS/0.net
日本のメーカーが手掛けたら凄くいいの出来るでしょ
安全性を心配する必要ないし

78 :名無しさん@1周年 (スップ Sd87-DI90):2016/10/19(水) 09:18:28.68 ID:snWUmgd6d.net
>>75
煮沸済みの冷まし湯ならオケ

79 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 0b92-Yt+t):2016/10/19(水) 09:18:50.32 ID:J9MYHtA50.net
粉が一キロ弱で2,000円から3,000円だっけ
液体で買いたいと思える値段だせんの?

80 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 09:21:41.88 ID:pYzQPRWud.net
>>78
勿論煮沸済みの話でだ

81 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW fbfe-DI90):2016/10/19(水) 09:24:02.55 ID:SmnNf6iZ0.net
>>1
そんなかさばるものより、水で作れる粉ミルク開発すればいいのに。
もう既にあるかもだけど。

82 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 09:24:23.13 ID:pYzQPRWud.net
>>80
自己レスだが、滅菌の「赤ちゃん用の水」として売られているものを使うのはいいが
湯冷ましはすぐに雑菌が繁殖するから、新生児には使わない方がいいと病院で言ってたそうな

83 :名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp9b-DI90):2016/10/19(水) 09:33:52.51 ID:q5hi+xdhp.net
国産の大手以外はやばそうだな

84 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9302-RfSP):2016/10/19(水) 09:33:53.64 ID:CAQcwV870.net
>>62
あのシーン、最初見た時は「あれ?」って思ったけど、アメリカでは大昔から液体ミルク缶が
あったと知って「なるほど」と思った。

85 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0b52-Lzu8):2016/10/19(水) 10:02:11.58 ID:U+Gc5zrB0.net
今までやらなかったことがおかしいよな

86 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 471b-Oa01):2016/10/19(水) 10:03:03.36 ID:a4n9h3Qu0.net
リキッド飼料かw
豚と同じかよwww

87 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ffa3-Oa01):2016/10/19(水) 10:26:14.81 ID:Mk1wsCRI0.net
>>11
オジちゃんの臭ぁ〜い。

88 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0b16-BUHh):2016/10/19(水) 10:53:30.68 ID:8Ft6Ph6G0.net
>>79
外出時用とか使い分けるんだと思う。
というか、今は粉も小分けの使ってる人のが多いから、
少々高くても、衛生的で便利ならそっちに流れてくと思う。

89 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 537d-7llU):2016/10/19(水) 10:54:47.65 ID:CDZiWiny0.net
小池案件だな

90 :名無しさん@1周年 (ラクッペ MM5b-Oa01):2016/10/19(水) 10:59:24.92 ID:zXjzTJNxM.net
>>36
知りもしないのに勝手なこと言うな。

91 :名無しさん@1周年 (オッペケ Sr9b-Oa01):2016/10/19(水) 11:08:08.64 ID:ma3/FXYLr.net
>>36
出る出ないではなく、授乳時の痛みがストレスになることもあるんだよ。
場合によってはそこから育児放棄に発展することもある。
今は病院にもよるが初乳以外は粉ミルクでもよしとする医者も多い。
震災時なら尚更ストレスの少ない方法をとるべきだと思う。

92 :名無しさん@1周年 (オッペケ Sr9b-Oa01):2016/10/19(水) 12:44:58.54 ID:wCLJFPvdr.net
うちの母親も妹の時は出なかったと言っていたな…

こりゃ結構デリケートな問題だが、
赤ん坊にしてみりゃ文字通りの死活問題だ。
なら、親達には赤ん坊に最も適した手段を選んで欲しいものだ。

93 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 7751-2yk0):2016/10/19(水) 14:01:48.52 ID:oXT7UdLM0.net
そもそも禁止されてたのか?

94 :名無しさん@1周年 (USW 0Hff-z3T2):2016/10/19(水) 15:02:04.88 ID:VMraygXyH.net
アメリカ在住だけど、これ超便利だぞ。
基本母乳だったけど、出が悪い時に重宝した。
ちなみにこっちは人肌に温めずに常温であげるのが主流。

95 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3388-8qPS):2016/10/19(水) 16:24:37.44 ID:HfkgBuw50.net
>>32
なんで法律で粉末状って決まってるのに
キューブタイプなんて固形が販売できるの?

96 :名無しさん@1周年 (シャチーク 0C0f-DE+s):2016/10/19(水) 16:26:31.42 ID:WrNL38cWC.net
認めたら認めたで、今度は「アイスは?」「ゼリーは?」「コンデンスは?」とか際限なさそう

97 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ b357-8qPS):2016/10/19(水) 16:31:46.97 ID:30lOTngM0.net
>>94
テレビで見てずっと不思議に思ってたけど、温めずに飲ませてるのか

98 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 47fc-DI90):2016/10/19(水) 16:36:07.41 ID:3Epc3mXh0.net
問題があって禁止されてたんじゃないなら歓迎です

99 :名無しさん@1周年 (ラクラッペ MM6b-Oa01):2016/10/19(水) 16:55:30.52 ID:oXQbxhEGM.net
なんか大げさやね
いくらか便利にはなるだろうけど
それが女性の活躍とどう関係するんだよ

100 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ab4d-Oa01):2016/10/19(水) 17:22:02.96 ID:Ajus5GZI0.net
春に生まれるから早く解禁してよ!

101 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sa7b-DI90):2016/10/19(水) 17:52:13.52 ID:KUmKGEsYa.net
>>36
母乳て血液だから貧血だと出ないし、ほんと出ない人は出ない
出ないまま吸わせ続けても
新生児過ぎると知恵もついてきて吸うのを拒否したりもする

102 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1355-uCDw):2016/10/19(水) 18:29:05.61 ID:mcHUJXGw0.net
俺の液体ミルクを菊地亜美ちゃんの顔に掛けてあげたい。

103 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sa7b-DI90):2016/10/19(水) 19:54:24.43 ID:6stua7rqa.net
>>10
ん?

チソポミルク〜☆

104 :名無しさん@1周年 (スフッ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 20:34:08.24 ID:3QAIp5FMd.net
>>7
酪農家の保護
牛乳は輸入しようとは思わないけど、保存の効く液体ミルクなどの加工乳なら
値段次第で輸入ありだろ?
で、どんどん輸入されれば、牛乳の需要が食われてしまう

105 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0357-GF32):2016/10/19(水) 20:42:26.74 ID:saAJoIuQ0.net
>>1
こんな事が重点方針になんのか
改正にはそれなりに面倒あるだろうけど、基本的には許可出すだけだろ
それとも製品開発とか宣伝にまで予算ジャブジャブ付けんのかよ

106 :名無しさん@1周年 (エーイモT SE87-cLvQ):2016/10/19(水) 20:58:28.23 ID:/eRrk8uXE.net
>>1
ミルクって液体がデフォだと思ってたが
違ったのか

107 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd47-Oa01):2016/10/19(水) 21:03:28.54 ID:pYzQPRWud.net
>>36
健康な母親でも出産の時のトラブルで薬で止めたりとか、乳トラブルとかで
母乳がでない人は結構多い

ちなみに安易に「母乳がいい、母乳をあげればいい」とかいうと、本当は母乳をあげたかったがあげられなかった母親が追い詰められるから要注意な

108 :名無しさん@1周年 (エムゾネW FF47-jChb):2016/10/19(水) 21:46:38.71 ID:KQ9q+HA6F.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
gっhjんkmkんkんkっmlk

109 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 33e0-dAUv):2016/10/19(水) 21:48:41.00 ID:YgPZzW5X0.net
福島に液体ミルク工場作って、
復興支援だな。

110 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd64-YT5Q):2016/10/20(木) 00:06:02.90 ID:nnmxHssgd.net
>>109
やめれww

111 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd64-YT5Q):2016/10/20(木) 01:05:38.23 ID:nnmxHssgd.net
>>82
新生児というより低体重とか完全ミルクのハイリスクな新生児の話
ハイリスク新生児に湯冷ましを推奨しないのは、湯冷ましを作る器の消毒が不充分だったり、ポットのお湯で湯冷ましを作るケースがあるから
NICUに入るような低体重児で完全ミルクだと新生児期に母親の免疫が来てないから慎重にってこと
鍋で沸かしたてのお湯で消毒済みの器で作った湯冷ましなら大丈夫

ちなみに新生児期過ぎたら、ハイリスク児でもそんな神経質にならなくても大丈夫

112 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d712-yA4k):2016/10/20(木) 01:06:26.35 ID:JSgSr/Tv0.net
>>11
木工ボンドみたいな臭いすんだけど…

113 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d6d0-vevC):2016/10/20(木) 01:15:46.13 ID:b4LAXzr20.net
母親が自分のミルクタンクから乳が出ないと本当に不便
殺菌消毒した哺乳瓶とスティック袋に入った粉ミルクを持っていくがお湯がない
仕方ないので冷めるのを承知でお湯も持ち歩く
もちろん滅菌した容器で
家にいても1日中オムツとミルクとの戦いだ
サイクルが異常に短いから

114 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW ed51-8SCy):2016/10/20(木) 01:42:55.99 ID:5RKwkaog0.net
認可から数年後とんでもない病気で日本人次世代が全滅

115 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW e905-vevC):2016/10/20(木) 01:43:52.90 ID:PBOhTqYE0.net
粉から液体となり、味は改善されるだろうか
うちのチビは最後まで母乳以外のコドモミルクが飲めなかった

116 :名無しさん@1周年 (アウアウ Sab9-xWHK):2016/10/20(木) 07:44:38.35 ID:DFsAsI2Wa.net
母乳で育ってない子供は
発達障害になる確率が大幅アップ

117 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW 065b-YT5Q):2016/10/20(木) 07:46:37.49 ID:rvjIqNzM0.net
>>116
そういうデマ良くない
発達は遺伝。

118 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd64-ZBME):2016/10/20(木) 07:48:46.03 ID:9CPVi7LUd.net
新聞でインタビューに答えてた
これの推進団体の女性代表が
いかにもフェミだった

119 :名無しさん@1周年 (ワッチョイW d776-vevC):2016/10/20(木) 14:25:04.79 ID:XlmXmLIs0.net
>>36
震災で水がないのにきちんと水分を取ればとは何事か
水なかったら駄目って言ってるようなもんじゃん

授乳中は喉は乾いて一日2リットルの水と
お腹空いて1食で3人分食べてもお腹空いてた
震災時にこんなことできるはずない

120 :名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp01-8SCy):2016/10/20(木) 18:53:48.45 ID:zSDD1ALcp.net
>>117
デマじゃないでしょ

121 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ ed02-Wkik):2016/10/20(木) 21:14:19.09 ID:ETm2p8xF0.net
>>116
だーら病気で投薬中だと母乳禁止なんだっての

122 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ ed02-Wkik):2016/10/20(木) 21:18:35.45 ID:ETm2p8xF0.net
ついでに言っちゃうと、発達障害だと赤ちゃんの頃から母乳以外は頑として受け付けなかったり
(ゴムの感触と匂いがダメなのかおしゃぶりやほ乳瓶を口に入れることさえ拒絶、指しゃぶりも
しない)母親や気に入った触感の女性以外の乳首さえ拒絶して噛み付くこともある。

123 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd64-YT5Q):2016/10/20(木) 23:03:43.17 ID:nnmxHssgd.net
母乳や発達の例のように
お産や赤ん坊は典型的に進まなくて
それこそ人によって千差万別なんだから
非常事態まで考えれば、育児の手段は少しでも多くあった方がいい

母乳があればというが、それこそ震災で母親が死ぬなんてこともあるんだからな

124 :名無しさん@1周年 (アウアウ Saad-YT5Q):2016/10/21(金) 23:38:29.61 ID:PJIXixNra.net
>>120
あんたホメオパシーの人かなんか?

125 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4e83-l6JH):2016/10/22(土) 00:32:06.78 ID:VakxtGb80.net
政府が精液解禁、と・・・・・・・

126 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ e4d0-SmgD):2016/10/22(土) 04:16:34.55 ID:unAi4+F/0.net
政策自体は悪くないが
こんなのが重点方針扱いか
男が過労死している中、金は出さないからお前ら若い女も子供を捨てて働きに出て
過労死しろってメッセージだな

127 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9657-AIfR):2016/10/22(土) 04:22:19.05 ID:XeWgml1C0.net
>>4
技術的な問題で妥協してる
できればプラズマミルクの方がいいのは言うまでもない

128 :名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp01-vevC):2016/10/22(土) 04:45:28.02 ID:EqZHrftMp.net
常温で保存出来るって事が気持ち悪い
大丈夫なのかあれ

ただあのアメリカで許可されてるとこみると安全なのかねえ

129 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ ed02-Wkik):2016/10/22(土) 04:55:17.15 ID:ALmEGANK0.net
>>128
常温保存可能な牛乳豆乳、売り場にはもうずっと前から並んでるよ。
ちなみに、アメリカで缶入り液体ミルクはもう70年前から売られてた。

130 :名無しさん@1周年 (アウアウ Saad-zx6N):2016/10/22(土) 04:57:37.65 ID:sov8hCb6a.net
常温長期的保存可能は無菌充填ってやつだろ
非加熱殺菌ってのは、ボトルに充填して超高圧を掛けるんだろ?

ようしらんけど

131 :名無しさん@1周年 (スッップ Sd64-YT5Q):2016/10/22(土) 13:58:21.20 ID:LOxttV8wd.net
>>2熊本が小池都知事に感謝してた
昭恵さんのご実家に作って頂きたい東京都が買いますよ!って演説で言ってた
実現すれば被災中でも助かるし 心体の不自由な時の母親も救われる

132 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9f88-/dDH):2016/10/22(土) 14:03:58.22 ID:s25RsMh+0.net
ミルクをスポイトで噴射するのが趣味の俺様にとってベリーグッドニュース!

133 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 046d-bYUy):2016/10/22(土) 14:08:05.27 ID:Bz6Wz3tJ0.net
>>114
森永ミルクの世代がどうしたって?

134 :名無しさん@1周年 (ササクッテロ Sp01-vevC):2016/10/22(土) 14:31:42.00 ID:qH+iIQhdp.net
ち、ミルクメーカー株爆上げかよ。プロは解禁になったと同時に仕込んでたんだろうな。

135 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ e857-9S67):2016/10/22(土) 16:54:26.46 ID:GnX3HpWt0.net
ウィーダーインゼリーみたいな感じにしたらいいんだよ

総レス数 135
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200