2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る

1 :記憶たどり。 ★:2016/10/19(水) 06:02:32.68 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg

298 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:27.97 ID:829kEIiH0.net
>>278
どんだけ気圧たかいんだよ

299 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:31.72 ID:w6pu3YNf0.net
安物の急須なので最初からついとらんかった

300 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:34.43 ID:CSU4Wlbn0.net
>>168
うちのばあちゃんちw

301 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:36.96 ID:0y93E5PL0.net
>>286
意外に口論になりがちだから
にこにこして見守りますw

302 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:40.40 ID:ZiVk1cq1O.net
先っぽだけだと使ってる最中に外れたら大変だろ

303 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:05:45.45 ID:07s0DDrd0.net
でかい急須についてるビニールは分厚すぎて
「ここについてて当然ですが何か?」って顔してる

304 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:01.75 ID:uukaFuVh0.net
ちょまじかよ!
倒れた時に注ぎ口を守るプロテクターだと思ってたぜ!

305 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:21.56 ID:7XFH4pQq0.net
>>282
花柄(肌触りのいいほう)を上側にしてる人多いと思うけど
花柄は肌に触れるほうにして、めくった時に初めて柄が見えるようにする

306 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:41.41 ID:BOZtVKy30.net
困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします

バカな国炸裂だなwwwwwwwww

307 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:42.52 ID:Lqx1qTkJ0.net
>>40
メーカーで働いてる
アレ長期間在庫想定で貼っておいても大丈夫なようにはなってるけど
貼ったまま使うことは考慮してないから場合によっては問題になるよ

308 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:44.63 ID:WhmTsgVz0.net
>>295
癒着してるから一日1mmくらいづつ剥がしてた。

309 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:46.91 ID:RuigPp+r0.net
もっと早く言えよ

310 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:06:59.67 ID:7xUnlZUDO.net
買った時にそんなのついてた覚えないなぁ

311 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:08.63 ID:CEOD1Nrq0.net
>>306
バカ過ぎて気持ち悪い

312 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:25.88 ID:UO0nD0HI0.net
そういや病室で見たんだが
プラッチックの急須にキャップが付いていて
そのまま先っぽに口をつけてジジババが飲んでいたよなぁ

まさか家に戻ってもそういう癖がついてて・・・

オェ〜ッ

313 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:31.69 ID:b1t39tv50.net
エアロパーツみたいなもんだろ
フォルムも良く成るし

314 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:39.90 ID:NbK7ecyu0.net
>>222
伝統的な道具に新素材の組合せって
なんか日本ならではのハイテク特許みたいで一層それっぽさが出てたんだが

315 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:48.67 ID:01sQ9X5z0.net
輸送中に先端が欠けないためのものだってのは知ってた

316 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:49.85 ID:hChH4fV+O.net
>>304
せやで、取れとか大きなお世話よ

317 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:52.72 ID:CSU4Wlbn0.net
>>305
なにその奥ゆかしい柄見せw

318 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:07:52.75 ID:rAUYMRvj0.net
日本が震撼

319 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:10.76 ID:WlcGGpp40.net
そういやあんま深く考えてなかったけど、つけっぱの奴とかあるね。
衛生的にもよくないかもしれないけど
そもそもデザイン的にどう考えても不正解だろよく考えたら。

320 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:28.69 ID:FyEMEPtU0.net
>>287
アツー

321 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:42.31 ID:rAUYMRvj0.net
>>304
なくしたら入手困難だから
ふつうは捨てられないよね!

322 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:48.75 ID:DO+gIMUz0.net
あのビニールって人の家で見ると気になるが
車のシートのビニールを外さないタイプの人かと思ってた
知らなかったのか

323 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:52.16 ID:01sQ9X5z0.net
>>312
それは、急須とは全く別な器具では

324 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:08:54.43 ID:6Ga4JddG0.net
テレ東「ソレダメ」みたいな雑学番組でよくやる定番ネタ
「えー?ハズしていいんですか?
知らなかった」みたいな

325 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 07:09:01.91 ID:jG3dQo4x0.net
人生50余年生きてきて

初めて知った

326 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:09:26.00 ID:WhmTsgVz0.net
もはや耐熱シリコンで作ったら売れそうだなw

先端欠けやすいから保護機能はある。

327 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:09:27.26 ID:ZD1GXa6A0.net
だったら斜めにカットしなきゃいいんやねえの?

328 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:09:38.03 ID:m2nMlz6t0.net
そろそろトリビアの泉の特番して欲しいな

329 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:09:42.08 ID:qBVmkzNn0.net
このくらいの知識で俺は知ってたぜアピールするおっさんキモすぎ

330 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:09:47.03 ID:rAUYMRvj0.net
ときどき雑にカットしたのもあって
製品に愛情がないやつめと思っていました

331 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:02.56 ID:QQ1siibR0.net
>>327
それな

332 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:03.81 ID:hChH4fV+O.net
まあこれがジャップのマヌケな所なんだろう
説明もしなければ質問もしない。疑問を抱かない気にしない

333 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:09.87 ID:F8j89sjV0.net
不要じゃねーだろ
全ての急須の注ぎ口の角度を
コーヒーポットと同じぐらいにしてから言えってんだ

334 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:18.10 ID:K4vZPYs40.net
>>277
旅館はなんとなく付けっ放しにしたいキモチはわかる
物の扱いの雑な人がいるからな
ふすまパーン!どすどすどす!茶碗ガチャガチャ!

335 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:27.16 ID:b1t39tv50.net
>>329
なんとなくだけど、おっさんは知らなかった派が多い気がする

336 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:28.69 ID:DFMpxB7O0.net
携帯の保護シールは
しばらくつけっぱなしにしておく
端の方が自然に剥がれてきたら
全部剥がす

337 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:33.94 ID:kCRqiT/Q0.net
>>330
その雑さで伝えたいことがあったんやろなw

338 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:47.97 ID:WhmTsgVz0.net
>>327
形に合わせないと無駄が出るだろうが。

339 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:51.89 ID:jvZjZVFI0.net
>>77
放熱悪くなるから外せ

340 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:10:52.65 ID:rAUYMRvj0.net
>>306
カラー展開して欲しい

341 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:01.38 ID:UmbBJYUT0.net
>>312
それは急須じゃなくて吸い飲みだろ

342 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:02.33 ID:CvYmXwV60.net
でもいかにもそれっぽく斜めにカットも入ってるし
急須でお茶入れるのは久しくやってない
紙パックか茶漉しで直いれしてるから

343 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:03.75 ID:c7KTR02+0.net
>>152
ウミガメかよ

344 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:10.07 ID:Pl6PJl7E0.net
<#`Д´>し、知っていたニダ

345 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:11.04 ID:AUJJEd6V0.net
>>327
生産コストを抑えられるんだと思うが
なぜナナメなのか少し気になるな

346 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:21.56 ID:rAUYMRvj0.net
>>337
情報論深い

347 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:30.55 ID:hqCYSqSp0.net
年寄りが好んで付けてるよな。
どうみても汚い。
てかデザイン的にあの茶色いいわゆる急須ってやつは、真鍮色のアルミ鍋並みに買わない昭和アイテムだわ。

348 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:33.80 ID:NbK7ecyu0.net
>>313
w
お湯の流線が整流されて抵抗が少なくなってお茶が出やすくなるのね

349 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 07:11:33.86 ID:CSU4Wlbn0.net
傘の把っ手のビニール、外すタイミングがわからない

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200