■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】寿命100年の光ディスクを開発 ソニーとパナ
- 1 :新規スレッド作成依頼070@チンしたモヤシ ★:2016/08/11(木) 22:08:33.06 ID:CAP_USER9.net
- 寿命100年の光ディスクを開発 ソニーとパナ
ソニーの大容量光ディスク11枚入りのカートリッジ
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggd6TeDXa1vPRzOCnrv6IC6Q---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/136391857605772791/origin_1.jpg
共同 2016年8月11日 17時52分
http://this.kiji.is/136364583951155202?c=39546741839462401
ソニーとパナソニックが、
高画質の4K放送やビッグデータ活用の本格化に対応するための
大容量の業務用光ディスクを共同開発した。
保存寿命は100年以上になるという。
放送業界のほか、膨大なデータを長期にわたって保存したい企業や
博物館にも売り込む。
ディスクを高密度化し、片面3層、両面で6層の構造にした。
酸化物材料を使うことで耐久性も増し、磁気テープで約30年、
ソニーの従来品の光ディスクでも約50年だった寿命が大幅に伸びた。
ソニーが商品化した11枚入りカートリッジ一つ当たりの容量は、
これまでの1.5TB(テラバイト)から3.3TBにまで向上した。
- 2 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:10:05.82 ID:sJXqtl3v0.net
- でも、お高いんでしょう?
- 3 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:10:44.25 ID:fn1QMd8a0.net
- まあ民生用では無いし
- 4 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:10:46.55 ID:UPbZBkPD0.net
- 馬鹿馬鹿しい 25年持つフロッピーが職場にあるわ
- 5 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:10:53.67 ID:5h6WrlQA0.net
- ディスク寿命詐欺。
- 6 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:11:05.65 ID:rOrD6fB00.net
- 独自規格で囲い込もうとして、ガラパゴス化するいつものやつ。
- 7 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:11:11.28 ID:dQh4Mgem0.net
- 石に掘れは禁止
- 8 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:12:01.56 ID:M7BoTBy10.net
- ひと昔前の光ディスクの寿命が15年くらいらしい。
たまに読めなくなってる光ディスクがある。
- 9 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:12:24.80 ID:IJyT1LB80.net
- ドライブの生産が終了して終わるんだろどーせ
ソニーは今まで、メディア寿命より先にドライブ終了させたのが山ほどあるだろ
Hi8もDATもMDも・・・なんなんだよ
- 10 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:12:33.58 ID:GvJNv7SH0.net
- レーザーディスクは何年持つ想定だったのだろう?
既に再生できないのが何枚もあるんだが...
- 11 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2016/08/11(木) 22:12:35.99 ID:4Fh/dTnMO.net
- (その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
急に、パナソニークに、日本の白物家電、復興の狼煙を上げてもらいたくなってきた俺も気になるニュースだぜ
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
(聖書)
- 12 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:12:46.05 ID:aYTk+/x80.net
- TDK、マクセルのCDとDVDは2年も持たんかった
- 13 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:13:25.39 ID:1RB5Zqqv0.net
- raidのHDDをうなぎのタレみたく継ぎ足してくから、こんなのいらないよ
- 14 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:13:37.53 ID:r1w5l8x70.net
- ソニーだから5年ぐらいで・・・
- 15 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:05.66 ID:eAH4lK0r0.net
- TB単価100円で頼むわ
- 16 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:06.07 ID:JsWiq6fR0.net
- 今のディスクは2-5年ぐらい
おまいら、5年ぐらい前に録画したDVD-R の裏を見てみろ。
特に不燃紙の袋に入れて保存したやつ
- 17 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:07.49 ID:w/2dFdnJ0.net
- 民進党(民主党)の 輝かしい功績
こども手当など末端にバラまき誤魔化す一方で
円高誘導しトンスルランドに大儲けさせ大喜び
円高ゆえ同時に日本株価暴落、失業率急上昇
さらにトンスラーと5兆円スワップ
つまり糞食い朴に資金を提供し、それをうまく運用させ
同時に日本経済を壊滅寸前まで追い込み大笑いw
つまり民進党(民主党)は
「意図的に」日本経済を没落させた ←民進党(民主党)のココがスゴイ
「意図的に」トンスラーに大儲けさせた ←民進党(民主党)のココがスゴイ
【調査】 正社員8年ぶり増、前年比26万人増、正社員の増加数が非正社員の増加数を上回るのは21年ぶり・・・総務省©2ch.net
http://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455694377/
【就活】大卒内定率 87.8% 2008年以来8年ぶりの高水準 【好景気】
http://fox.2 ch.net/test/read.cgi/poverty/1458290323/
民進党(民主党)と自民党時代の株価
http://i.imgur.com/NSU1t9n.png
民進党(民主党)と自民党時代の失業率
http://blog-imgs-80.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20150803-00044506-gendaibiz-003-view.jpg
■■■■■■■■
■ 糞食いトンスラー ■
iiii _ _ iii
ii / \ ii
| _ _ \ / _ _ | < 民進党最高ニダ
/ \
| l l .|
\ _/ ● ● \_ /
| ▽ |
\ ,/
- 18 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:18.27 ID:uLU/38r70.net
- ただしそれまで再生ができるとは言ってない
- 19 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:21.77 ID:MPXcNVrd0.net
- 100年持つピックアップ部とモーターを先に出せ
- 20 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:14:53.82 ID:h7USYvBt0.net
- 百年後に見る人はそういないよね。ギネス級の長生きじゃないと。
- 21 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:15:02.05 ID:SDOynhJR0.net
- 100年プリント・・・
- 22 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:15:17.41 ID:xhwm1gia0.net
- それよりソニーは機械部品の寿命を伸ばせ
レーザーピックアップとかリモコンボタンとかディスクトレーの開閉とかすぐに壊れるんじゃボケ
- 23 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:13.75 ID:PCwy93ZG0.net
- まあ放送機材としての寿命はいいとして
それで読み出せないのならただの死蔵だし
読み出せたとて、今度は著作権的な意味で死蔵だろうなあ。
- 24 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:18.28 ID:jWT/8TQ30.net
- 日立、3億年保存できるデジタルデータ記録、再生--石英ガラスにBD並み密度で [2014/10/21]
http://japan.cnet.com/news/business/35055467/
- 25 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:22.27 ID:+0+XOTeW0.net
- >>7F.K.ディックの小説にあったな、結局あらゆるデバイスが無駄で石に掘った情報でタイムマシン操作する
- 26 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:24.87 ID:wY8Zy4zj0.net
- CD初期組はそろそろ寿命でこれから
じょじょに聴けなくなってくるらしいが
- 27 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:44.04 ID:xhwm1gia0.net
- >>17
何処にでも湧いてウザイ
- 28 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:16:45.61 ID:dbr+qimx0.net
- MO完全死亡か
- 29 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:07.11 ID:pYtY6Mdp0.net
- 最初に買ったPCのSSDそろそろ20年たつけど
まだ壊れてないや
- 30 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:20.13 ID:EmQOPnkZ0.net
- 10年くらい前に焼いたDVDずっと見てないんだけど
どうせもう再生できないんだろうな
- 31 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:23.38 ID:HrzyP8j40.net
- ディスク寿命は余裕で100年持つかもだけど、規格は余裕で10年持たないんだよねw
- 32 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:32.68 ID:sJXqtl3v0.net
- >>23
500本近くある家のビデオテープ…
- 33 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:35.92 ID:AcdEljex0.net
- 業績につながらない
ムダな技術ばっか
- 34 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:40.92 ID:hi5LHY5q0.net
- >>1
面倒くせぇからあんま規格増やすなや
- 35 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:45.91 ID:+0+XOTeW0.net
- >>16不織紙だろ
- 36 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:17:57.38 ID:CD8e/VzL0.net
- 光メディアの寿命なんて
保存状態しだいで
全然違うからな
温度湿度が一定の暗室に保存したのと
普通の光が差しこむ部屋に置いてあったのとでは
まるっきり状態が異なるわな
これは業務用でカートリッジに入っていて
光を遮断しているから
それだけで、寿命はかなり延びるだろ
そして、価格もクソ高いだろう
- 37 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:18:27.97 ID:fAgPOUj9O.net
- >>8
宝くじで1等当たったら、ネット銀行じゃなく現ナマで保管するわ。
やっぱ、紙の方が長持ちするんだろ。
- 38 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:18:32.64 ID:qsofleqr0.net
- >>1
BDが50年ももつのか?
- 39 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:18:35.24 ID:Yfh1spUJO.net
- ついにPDに光が当たるワケやね。
- 40 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:18:58.11 ID:1318bTjN0.net
- 石英ディスクって1億年持つとかあったよな
- 41 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:18:58.17 ID:JsWiq6fR0.net
- 情弱が不織紙の袋でDVD-Rを保存した時の結果
↓
ttp://webtrace-cuisine.com/wp-content/themes/image/article/201506/blu-ray/blu-ray05.jpg
- 42 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:05.85 ID:QlyzD28k0.net
- CDは30年で駄目になるらしいけど、26年前に買ったCDまだ全然問題ないな。
- 43 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:10.32 ID:DS/YIOuf0.net
-
使えるのは、機材やディスクの規格が100年後まで残っていればの話だけどなw
- 44 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:35.18 ID:a/R3w/xI0.net
- >>23
100年経ったら著作権切れてるよ
- 45 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:40.47 ID:MuTem4f20.net
- それでも3.3TBなんだ
意外と少なく感じる
- 46 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:57.14 ID:GnunR9NY0.net
- あれ?
CDができたときに「100年先でも同じ音」って大々的に言ってなかった?
- 47 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:19:59.53 ID:aee34P4X0.net
- 100年安心?
- 48 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:20:23.40 ID:urOCt95v0.net
- 再生する機械が先に無くなります
- 49 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:20:47.82 ID:nk9OTV7I0.net
- 日本の最優良企業の1,2を争うソニーとパナの共同開発って、無敵じゃね?
- 50 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:20.81 ID:urOCt95v0.net
- カウボーイビバップでベータ再生できるデッキ探す話有ったよな
- 51 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:26.98 ID:MEuVl2XA0.net
- しかし お値段は!
- 52 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:37.28 ID:JsWiq6fR0.net
- >>46
あれはビットの穴が開いているから、録画用とは違う。
- 53 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:38.00 ID:dB4K/Nlv0.net
- ディスクなんてまだ物理的にモーターで円盤を回転させる気かよ
どんだけ無駄なんだ
- 54 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:49.87 ID:MUUUnTx+0.net
- >>49
ただのゴミだわ
- 55 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:55.18 ID:a/R3w/xI0.net
- >>1
> 酸化物材料を使うことで耐久性も増し
酸化物なら何でも耐久性があるってもんでもないんだけど、一体何の酸化物なんだろ?
- 56 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:21:56.69 ID:81CYSGD/0.net
- こんなものを出す前にBDの四層ディスクだせよ
焼ドライブだけが四層対応ってなんだよ(´・ω・`)
- 57 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:22:11.44 ID:A2gBYjgb0.net
- >>35
不織布
ふしょくふ
- 58 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:22:19.28 ID:q7X0qrH20.net
- >>48
機械は5年くらいですかね…
- 59 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:22:58.09 ID:jI3lGi/x0.net
- 今までのも50年もつというのが驚き。
- 60 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:01.55 ID:a/R3w/xI0.net
- >>46
たぶんそれは非接触だから物理的な劣化がないって意味じゃないかな
- 61 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:20.12 ID:TDGTTAVC0.net
- 鶴は千年、亀は万年
- 62 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:27.11 ID:JsWiq6fR0.net
- >>56
たぶん・・・高いよ
今でも、50Gは高いし
- 63 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:33.32 ID:pIF3YaMU0.net
- だが100年後にはそのディスクを読み取れる機械が存在しないという・・・
- 64 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:36.94 ID:DSNU9Pux0.net
- QCLのメモリカードなら1枚で100TBいくだろ
参考出品で試作品すでに出来てるし
来年ぐらいから高額品出回り始めるだろ
- 65 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:43.02 ID:xfDboRBU0.net
- 誰が評価するの?それ
- 66 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:47.47 ID:KA/IuHKH0.net
- >>26
初期ものは特定メーカーが酸化する不具合盤だったな
当時、レコードより1000円も高かったのに
- 67 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:49.08 ID:GnunR9NY0.net
- >>52
ありがとう、勉強になったわ
- 68 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:23:56.68 ID:rA+aMhr60.net
- PDドライブ復活の狼煙かよ
- 69 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:24:01.63 ID:g/pUP1CQ0.net
- 石板は数万年
- 70 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:24:26.37 ID:TtMfADnE0.net
- >>1
そもそもcdだって半永久的にクリアな音が聞けるという触れ込みだったのに
- 71 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:24:36.62 ID:krmDXFYr0.net
- なんだ従来のディスクでも50年しかもたないのか
- 72 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:24:53.84 ID:JsWiq6fR0.net
- BD-R って、いつの間にか中華製ばかり
今や国産メーカー製って、パナソニックぐらい ?
- 73 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:25:01.35 ID:Mj0LKCW00.net
- データの読み書き速度次第。
あとこれ使ってRAIDみたくデータの冗長性を取れれば。
- 74 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:25:08.70 ID:eI45Fud30.net
- 書き込み速度が秒間数十メガバイト程度では話にならないがそのへんはどうなんだ?
- 75 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:25:29.12 ID:Pp4D8ln3Q.net
- セルDVDでさえ蛍光灯焼けして読めねえヤツあるだぜ
- 76 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:25:48.08 ID:Y/MwhcAd0.net
- 親から子、子から孫へ引き継ぐ、お爺ちゃんの集めた昭和のエロ動画。
- 77 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:13.94 ID:PCwy93ZG0.net
- >>44
そのころには誰が作ったか分からない、のだそうな。
驚くなかれ、各種の調査では、世の中のあらゆる作品・資料の50%かそれ以上が孤児著作物だ。
たとえば、英国では大英図書館で著作権期間中の可能性のある書籍の約43%、ミュージアム所蔵の写真は実に90%、
米国では学術資料の50%が権利者不明という調査結果がある。
日本では、国会図書館の明治期図書の著者のうち71%は連絡先どころか没年も判明せず、
TV番組や記録フィルムもかなり高率で権利者が不明とされる。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/591351.html
- 78 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:15.79 ID:WlUYaNe40.net
- >>8
心配になってきた
大事なファイルの確認と整理をはじめるわw
- 79 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:21.20 ID:Y/MwhcAd0.net
- フォーマットに1週間。
- 80 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:22.31 ID:9cMBhiBs0.net
- >>10
今はもう動かない おじい〜さ〜ん〜♪
- 81 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:39.82 ID:TtMfADnE0.net
- 輸入盤cdは5年持たなかったやつがあるわ
- 82 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:42.40 ID:y8XiLR+f0.net
- 紙でいいだろ
- 83 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:26:48.57 ID:VNxjmLOd0.net
- 先に死ぬからいいわ
- 84 :反フレームアップ・改憲国防派 ◆h5lreaXr8Y :2016/08/11(木) 22:27:09.86 ID:v5uzhCW60.net
- お名前は?
- 85 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:27:10.14 ID:JsWiq6fR0.net
- >>10
未だに再生装置が動いている方が驚きだよ (´・ω・`)
- 86 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:27:17.11 ID:81CYSGD/0.net
- >>62
コンシュマー向けに対応ドライブだけ世に出して
実際に売ってないってふざけ過ぎ、売れなくたって発売する義務がある(´・ω・`)
- 87 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:27:21.46 ID:4lYPvSKH0.net
- レーザーディスクは何物だ♪
- 88 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:27:32.18 ID:N2qnTTVV0.net
- >>44
ディズニー法は米国のごり押しで延長する可能性は多分にある
- 89 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:04.43 ID:Elf9uS7M0.net
- 20年近く前にCD-Rに焼いたエロ動画サンプルまだ見れるぞ
画質的な意味では既に何が起きているかさっぱり分からない状況だが
当時は何でこれを人として認識できたのか不思議
- 90 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:18.11 ID:eyomBYB/0.net
- で、でも使い道が・・・
- 91 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:28.74 ID:9cMBhiBs0.net
- て、あれ?なんでアンカーがついたんだろう? >>10の人よ、すまん
- 92 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:51.73 ID:TtMfADnE0.net
- cdに買い換えたアナログレコードは捨てるべきじゃなかったんや
- 93 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:56.25 ID:WjH4gK7q0.net
- 100年後にはプレーヤーが無いだろw
- 94 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:28:59.80 ID:rBilvROq0.net
- >>81
最初期のイギリス製の糞ぐらいだろ。
大瀧詠一のロングバケーションは今適当にブックオフで買ってきても確実に再生できる。
- 95 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:29:43.64 ID:2RT1YVz00.net
- 枚数増やしただけやん
- 96 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:29:45.78 ID:PdUXpU+E0.net
- 見た目のPD感がアカン
- 97 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 22:30:33.67 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>93
これな どうせ4-5年で消えんだろ わかってんだってw
- 98 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:30:44.47 ID:EvRKUk0r0.net
- やっとエロデータ安心して保存できるわ
- 99 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:00.48 ID:a/R3w/xI0.net
- >>77
ミッキーマウス法って揶揄されるくらい、著作権保護期間が延びるからね
- 100 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:07.47 ID:eST1fEeM0.net
- >>1
ウソくさ
- 101 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:20.82 ID:vKMpWRsi0.net
- 苦情が出ない程度に早く壊れて買い換えてもらわないと、メーカーとしては儲からないだろに。
- 102 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:24.29 ID:9HKS9sEz0.net
- 大々的に発表するならもう2桁ぐらいアップして
- 103 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:28.80 ID:fVX0Ywjq0.net
- 100年後にどうなっていても責任者いないよね
- 104 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:31.39 ID:4ZsdWExZ0.net
- >>92
レコードって消耗品じゃないの?
- 105 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:42.68 ID:sZIyNMOh0.net
- LTOのが容量大きいし安そうだが
光ディスクにこだわる利点て何なんだ?
保存が目的ならアクセス性能は問題じゃないだろうし
なんか半端だな
- 106 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:47.77 ID:pIg39NSN0.net
- >>85
いや、レーザーディスクが生産終了になったの半世紀前とかじゃないから。
- 107 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:31:56.18 ID:jUvSfJ5i0.net
- 100年後にディスクが見つかったらその再生装置は作れるって
わけでもないんかね?
- 108 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:11.37 ID:To/2LHdu0.net
- 100年とか絶対嘘だろ
- 109 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:14.87 ID:V9FPKU/J0.net
- 最初のCDが間もなく30年ってとこだな
持ってる家具師で
傷入って音飛びするトコがあってうぜーんだよ
再生機械次第で補正すんだけど
焼いたデーブイディーは1枚読めんかった
ほんの5-6年でよ
光が当たると駄目だね
- 110 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:15.40 ID:HaUo21cl0.net
- USBメモリみたいのにしてくれ
- 111 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:19.86 ID:Kq/2PFBY0.net
- これより良い記録媒体ができたらソニータイマー発動で壊れるんだろ
- 112 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:24.23 ID:eyomBYB/0.net
- 昔のデータはほとんどDVDの中だけど、中身確認した事ない
- 113 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:28.95 ID:rc+gi/G10.net
- どうせ3年後ぐらいに200年持つのが開発されて
- 114 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:32:36.21 ID:kjRlpvqK0.net
- DATでいいな!
- 115 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:33:08.28 ID:PCwy93ZG0.net
- >>110
USBメモリもあれ書き換えしまくってると
認識しなくなるんだよなあ。
ほんと世は諸行無常だわ。
- 116 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:33:10.69 ID:gwoxzi7W0.net
- 100年後に太陽系は死滅する
- 117 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:33:40.83 ID:wOjkll9Y0.net
- 昔、高校の同級生にCDの寿命は実は短いと聞いて唖然としたな。
ネットがなきゃー情報の保全は短命だったかも。
- 118 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:33:57.85 ID:tSfUNbBF0.net
- 企業が売りたい物と
消費者が欲しい物のズレを
未だに修正できないアホども
- 119 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:08.98 ID:vjMwRikc0.net
- 究極的にはモンスターファームみたいになるんだろ
知ってるから円盤石早くして
- 120 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:23.00 ID:tOPQ6W3b0.net
- 非常事態に備えるためのバックアップなら、
今も昔もカセットストリーマだとおもう。
- 121 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:29.06 ID:WlUYaNe40.net
- >>107
再生装置の設計図も見つかればエミュレート出来そう
- 122 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:32.26 ID:ndzSAX3l0.net
- 災害や紛失盗難リスクを考えるとクラウドでいいんじゃない
- 123 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:45.51 ID:zD8i6nKJ0.net
- 問題は50年後に読み取り装置が存在しているかどうかなんだが?w
- 124 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:34:57.78 ID:Q2uMljIC0.net
- どうやって100年もつって証明するのさ
- 125 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:11.02 ID:Q08ACmMX0.net
- 信頼性のまるで無い光媒体
いくら高寿命でもそれ自体の信頼性がな
- 126 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:11.11 ID:qXJ1jPdT0.net
- >>16
保存にてきしたアイテムて何だろ??
エレコムとかの??
- 127 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:16.03 ID:jjCr7Drj0.net
- DVDの寿命の短さは異常
- 128 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:22.38 ID:11J4V4nCO.net
- >>1
逆にたった100年しかもたないのか…
- 129 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:25.64 ID:JdrNCDtb0.net
- >>22=>>27
悔しいのうw
- 130 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:37.65 ID:SU3vQdMH0.net
- 集めたエロビが100年無事ということで安心した
- 131 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:37.84 ID:9sgdLjev0.net
- CDもケースから全く出さない場合は20年以上経っても再生可能
オイラのお宝「メモリアル・キャンディーズ」windows3.1用のディスクは未だ健在
この前久しぶりにwindows7に入れて見たら何故か再生出来た「世界で唯一のキャンディーズミニゲームのおまけ付きw」(*^_^*)
- 132 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:35:54.32 ID:PCwy93ZG0.net
- >>121
そのころのコーデックってどうなってるんだろ。
- 133 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:36:38.55 ID:BMmHEkTn0.net
- まあ百年後に見られるのは殆んどないけどね
- 134 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:36:40.62 ID:6hoDrhQr0.net
- シャープ「俺も俺も!」
- 135 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:36:41.89 ID:ahSoF1MK0.net
- ここまでに100年プリントが出て無いなんて…
- 136 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:36:43.37 ID:43o5WF4n0.net
- 石版最強
- 137 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:36:57.88 ID:JsWiq6fR0.net
- >>107
爺ちゃん遺品で、8mmフィルムが発見されたのだが、再生装置がない ><
フィルムのコマを見ていたら、どうやら大正時代の浅草ストリップのフィルムらしいのだが・・・・(´・ω・`)
- 138 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:37:15.00 ID:WySuGz7r0.net
- >>43 本コレ レコード βVHSビデオ MD フロッピーD レーザーD MOその他 無駄ガネばかり使わせて家電メーカーは人にも地球にも優しく無いし社会に貢献する気がない
- 139 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:37:24.05 ID:Gd3VM/fp0.net
- ソニーとパナか
まさにモストデンジャラスコンビ
- 140 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 22:37:31.99 ID:JLe0yOTQ0.net
- Lカセット 8トラ カセット LD PD MD VHD VHS-C 8ミリ DV β VHS
HD DVD MVディスク DAT MO DCC
あの全盛を誇ったVHSデッキすら消えたぞ メディアだけ残ってもデッキがなかったら意味ねーだろ
- 141 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:38:17.61 ID:81CYSGD/0.net
- >>140
Lカセットとか通だなあんたw
- 142 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:38:34.88 ID:S1T2IKvQ0.net
- >>63
ボイジャーはレコードだったよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
- 143 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:38:35.11 ID:q1N2bLzd0.net
- 装置の方が10年で発売停止になりそうな予感
- 144 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:38:52.30 ID:jQ7z9qxm0.net
- 群馬の石ディスクなら1000年以上保つ
- 145 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:39:05.96 ID:8GZbpg760.net
- 100年後は進化したゴキブリが地球を支配している
- 146 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:39:18.75 ID:kcMZcUKL0.net
- なんかこんな話は数十年前から何度も聞くけど、商品の初回ロットとか見た事が無いのはなんで?
あ、なんか宇宙がなんかに持っていける賞味期限の長いカップヌードルだったら食った事あるや
- 147 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:39:52.87 ID:rwI4Fr5y0.net
- これは4K/8K放送対策なんでしょうね。
転送レートも8K対応だから、そこそこかな?
でも、なんかPDの悪夢がw
- 148 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:40:05.18 ID:6X6xubb40.net
- はいはい
どうせ5年後には
300年とかいう記録媒体を出すんだろ?
- 149 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:40:07.63 ID:JsWiq6fR0.net
- >>126
確か、凸凹のない紙が一番安全だったはず
- 150 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:05.74 ID:4YCE7uO70.net
- >>1
ちょっと前に4K放送って録画できないとか言ってなかったか?
- 151 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:18.26 ID:IP/iNGHM0.net
- 日本人ってのはほんとに分かってねーなーw
光ディスクって時点でw
- 152 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:21.60 ID:RdFKnCsD0.net
- >>1
前も寿命一万年のディスクが出来たみたいな記事があったような
これは市販なのか?
- 153 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:24.43 ID:8A+bjUZU0.net
- 100年も経たずにその技術自体が枯れて読み出し不可になるだろうな
- 154 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:31.44 ID:8L2h92Ac0.net
- なんだそんなもんなのか。
今の文明が滅びて俺のパソコンだけが偶然に残って
未来人に今の人間は超すけべだと思われる夢を見てうなされて損した。
- 155 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:46.26 ID:MdJqeFXa0.net
- もともと今のCDやらの光ディスクが発売されたとき、100年もつって触れ込みじゃなかったっけ?
- 156 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:41:47.38 ID:Uj2Cw1oNO.net
- BDも撤退続きなのに100年もった所でデータを取り出せないなきゃ意味ないだろ
信用しない
- 157 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:43:05.78 ID:OY2ULszr0.net
- 大容量フロッピーって作らなかったの?
3ギガくらの
- 158 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:43:10.67 ID:xlKzfXsjO.net
- どうせ規格変わるのに
- 159 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:43:52.30 ID:iAIou9mG0.net
- また独自規格かよ
いいかげんにしろ
- 160 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:23.04 ID:9yr2NjOO0.net
- Rで焼いたバックアップとか数年で見事に全滅したなあ
- 161 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:45.55 ID:PCwy93ZG0.net
- >>152
業務用。
だから五輪カメラマンとかが持って行く感じ。
しかしクラウドだとその国のネット環境に依存することになるんだろうし。
光ディスクの柔軟性ってのはあるんだろうな。
- 162 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:46.21 ID:iGX3q4vu0.net
- あくまでも理想的に調整された環境の中で、なんだろ。
CDの時も、出始めのころは威勢がよかった。
- 163 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:54.15 ID:eyomBYB/0.net
- 2ヶ月に1回しか使わない外付けHDDの寿命ってどのくらいもつ?
毎日使うのと変わらない?
- 164 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:57.52 ID:52CxLFOY0.net
- これは素敵なMD
- 165 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:44:59.62 ID:bplZU4H10.net
- だからダメなんだよなぁ。。。
これだけクラウド化されてるんだから、
業務用データだってそのうちオンラインで保存でしょ。
そのために開発が必要な物がディスクではないはず。
- 166 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:45:03.76 ID:LctcHiCZO.net
- 10数年前のVHSでさえもう見ることはないのに、100年前のDVDを見ようと思うだろうか
- 167 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:45:08.29 ID:Gd3VM/fp0.net
- アニメやエロ番組録画したDVDとVHSは全部捨てたわ。DVDは300枚以上ビデオも300本くらいあったな
みんなも捨ててみると良いよ。部屋が綺麗になって心が楽になる。録るだけ見てないアニメももう見なくていいんだって。
- 168 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:45:25.34 ID:4oMgYSkW0.net
- >>140
PDまで書いて、zipやjazが出てこないとは何事よ?
- 169 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:45:45.40 ID:o2r0DusU0.net
- 俺の髪は100年もたなかった…
- 170 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:45:54.10 ID:FsiQpi5B0.net
- 100年後はソニーが残ってないと思う
- 171 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:46:26.77 ID:PCwy93ZG0.net
- >>170
パナは?
- 172 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:46:35.24 ID:JsWiq6fR0.net
- >>153
デジタルデータなんだから、再生装置がダメになる前に新しいデジタルメディアにバックアップだろ。
フォーマットが変わったら変換して保存して、常に最新にしておけばいい。
今、CD→アップルロスレス→FLAC と自分の環境が変わるたびにデジタル変換している
保存先は、NASサーバーで、定期的なバックアップで運用
- 173 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:46:54.06 ID:HmjeBmPB0.net
- MOでいいだろ
- 174 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:46:54.99 ID:Gd3VM/fp0.net
- 問題はペットの写真動画を保存してるBDがいつまでもつかだな
一応BD−REとBD−Rに分けて保存してるが
あれ劣化して読めなくなったらけっこうきつい
- 175 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:47:08.57 ID:iAIou9mG0.net
- SONYはあと100年もちそうにねえもんなw
保険会社になってるんだろw
- 176 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:47:40.15 ID:rmPqt+up0.net
- 石英ガラスでどうたらってのが有った気が
- 177 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 22:47:43.88 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>163
HDDは毎日動作させた方が故障が少ないって言われてる
(そのかわり、ただ回転だせるだけね データを毎日ガリガリ
随時書き込むと流石に死ぬ)
数年放置して起動させるとスピンドル軸が固着して
動かない可能性とかある
- 178 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:47:45.58 ID:bYZ171Av0.net
- たった100年かい
- 179 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:01.33 ID:JsWiq6fR0.net
- >>174
HDDとクラウドもバックアップ先として追加で。
- 180 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:13.40 ID:PZ6tiKO90.net
- 100年前の先祖の遺品を整理していたら
SM物やスカトロ物の映像がわんさか出てくる事態になりえると言うことですね
- 181 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:14.15 ID:YL5JKpCiO.net
- >>169
毛根だろ
- 182 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:28.64 ID:8hNHEeuE0.net
- これってブルーレイプレーヤーで再生できるの?
- 183 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:40.90 ID:H3L4zRYt0.net
- PDとかメモリースティックとか・・・
開発技術よりも市場で普及し生き永らえなければ無意味なんだよね
- 184 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:48:54.87 ID:AOang/gu0.net
- この2者が手を組むなんてねえ
というか100年先に読める装置が残ってるのか
VHSテープですらもう生産されないのに
- 185 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:49:14.00 ID:ai+0rbwp0.net
- 詐欺だよね
- 186 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:49:38.61 ID:RlAp9Q8R0.net
- 100年に1回しか売れない商品
- 187 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:49:47.30 ID:Lk8zBNhh0.net
- ただし、3年でピックアップが壊れ、15年で製造中止になります
- 188 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:49:48.65 ID:cVG3krZf0.net
- 100年プリントって言って
100年たっても色あせないって写真があったな
で、それってどうなったっけ?
- 189 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:50:11.97 ID:dHui4tUH0.net
- 洗濯物が従来品に比べて常に白くなる洗剤のようなうたい文句
- 190 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 22:50:12.90 ID:JLe0yOTQ0.net
- LD + VHS + β が合体したデッキでたら
売れねぇかな
うれねーか・・・・・・・・・・
- 191 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:50:27.79 ID:WlUYaNe40.net
- >>132
100年後のコーデック想像もつかないね
今の技術を短命なデバイスを何代も経由してでもバックアップしていけば
ヴォイニッチ手稿のように解読不能な状態にはならないかもね
100年後のオタクな金持ちなら娯楽でデータ再生してくれそうだ
- 192 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:50:48.07 ID:KZD17Exz0.net
- 30年前に買ったCDがまだ聞けるんだけど、
これもいつかは聞けなくなるのね。
- 193 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:50:48.78 ID:zIT+Gr5U0.net
- 光ディスクが優秀なのは磁気を近づけてもデータが壊れないというところ。
ハードディスクやSSDでは無理だから。
- 194 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:51:00.66 ID:pIg39NSN0.net
- >>137
8mmフィルム 再生 で検索しろ。
- 195 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:52:33.47 ID:Q08ACmMX0.net
- 傷一つ付いただけで読み取り不能になるDVD
こんなゴミが100年持ってもねw
- 196 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:53:12.96 ID:JsWiq6fR0.net
- >>194
いや、流石に爺ちゃんの秘蔵のエロ動画を世間に出すのは気が引けるので、このまま処分しようかと思っている
- 197 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:53:38.45 ID:TA8GHa9B0.net
- 50枚組4000円になったら教えて
- 198 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:53:47.84 ID:HqwtbEK10.net
- サムソンかLG辺りがどうせすぐ似たようなものをもっと安く作ってシェア取られるんじゃないの
- 199 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:54:28.89 ID:2324EvGj0.net
- >>193
じきに壊れる > 磁気で壊れる
ということか
- 200 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:55:04.60 ID:PZ6tiKO90.net
- >>191
今から100年前の無声映画のフィルムを持っていて
骨董商から映写機を買ってきて自分で修理して再生して
楽しむレベルだろうな
博物館あたりに持っていかないと再生できないだろうな
- 201 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:55:06.99 ID:KXG2wQeD0.net
- >>177
パソコンもそうだけど、連続使用時間より投入回数なんだよな
- 202 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:55:09.55 ID:XaMB3+yU0.net
- ただし保証期間は1年で、ソニータイマー搭載
- 203 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 22:55:43.43 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>196
それ多分、歴史的資料だぞ・・・・・・・・・・ で多分8ミリじゃなくて9.5ミリじゃねーかな?
- 204 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:56:05.09 ID:1hC8Ggu20.net
- どうせウソ
- 205 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:56:24.32 ID:FsiQpi5B0.net
- >>192
プレスしたCDは物理破壊がない限り大丈夫っしょ
- 206 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:56:28.64 ID:KXG2wQeD0.net
- >>196
オレがもらうからおくれよ
- 207 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:56:38.10 ID:rWoU47l50.net
- プラスチック製品のディスクが100年保つとは思えないけど
その前に読み取り装置が壊れる
- 208 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:56:41.07 ID:IcQW4Z330.net
- 本当に100年もつ自信があるのなら考える
どいつもこいつもダメだからな
- 209 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:57:10.72 ID:uKtBVJrU0.net
- 100年後には読み出しドライブが絶版でゴミの山と化すオチ
20年前のファイルフォーマットですらもう読めなくなりつつある
EUCやSJISが絶滅しかかってる
- 210 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:57:13.93 ID:PCwy93ZG0.net
- >>196
それホントにエロ動画なのか?
なんかの演劇の一部にそういう場面があるだけだったりとかじゃなく?
- 211 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:57:41.54 ID:EYdQ+y/m0.net
- BtoBなんだろうが数は出ないだろうな
- 212 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:57:53.41 ID:sfaNAUH50.net
- 生きとらんわ
- 213 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:58:33.28 ID:VRxO+NHG0.net
- 100年後なんて生きてないからどうでもいい
自分が生きてる間楽しめればそれでいい
- 214 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:58:40.82 ID:iMHL+hEL0.net
- 【画像】女の競泳水着の?さwwwこの競泳水着??すぎて抜きまくったwwww
https://t.co/RZA3f7VGX6
【画像】リオ・オリンピックに出場する美女アスリート30選
https://t.co/mfU6GFiCj9 gfd44
- 215 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:58:55.66 ID:IQz19OnX0.net
- いらないです
- 216 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:59:07.36 ID:YdXsq0+p0.net
- こういうのの耐用年数は眉唾だよ
例えば通常の30倍過酷な環境で1日耐えたら、一ヶ月持った事になる
これの100年だって、強い負荷かけて数ヶ月耐えたとかそんなんだろ
- 217 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:59:12.12 ID:b8lYNvk/O.net
- 大昔打ち上げた宇宙探査機に付いているデスクは宇宙人がホントに再生出来るのか…考えると夜も寝れないwww
- 218 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:59:14.94 ID:Z4FTkl2V0.net
- 時空間から光子情報読み出せばOK
- 219 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 22:59:24.66 ID:sZIyNMOh0.net
- そもそも単体の媒体を100年持たせる必要性なんてどこにもないんだよね
重複化した上に定期的に書き写すのが普通の保存運用なんだから
書き写す際にでも時代に合わせた保存方法を選択すればよいだけ
- 220 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:00:30.67 ID:t1x+i3Gl0.net
- しょーもないな
- 221 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:00:33.67 ID:zJ7qgKBO0.net
- MOは何年持つんだろ
rmファイルのエロ動画がいっぱい詰まってんだけど
- 222 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:00:34.26 ID:JsWiq6fR0.net
- >>203
俺達の持っているエロAVも、100年ぐらいしたら歴史的資料に・・・
>>210
おっぱいだけ出した女が踊っていた・・・
- 223 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:00:58.26 ID:lLphbUZV0.net
- >>1 ディスクとかどーでも良いから電池やバッテリー蓄電技術どーにかしろよバカ家電(失笑
- 224 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:01:21.68 ID:c68FOQkn0.net
- あれ、透明なキューブに記録できるやつは?
- 225 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:01:24.30 ID:PCwy93ZG0.net
- >>219
源氏物語とかも複数の人が写本しまくったから残ってるわけだしな。
あれが一代限りの出版だったら、とうに日の目を見ないというか存在がなかったことになるわけでな。
- 226 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:01:34.37 ID:bptMVYVE0.net
- どうせガラパゴス技術なんだろ?
- 227 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:01:52.16 ID:IcQW4Z330.net
- >>137
そこらじゅうにDVD化してくれる業者があるぞ
- 228 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 23:02:04.18 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>168
追加頼む
- 229 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:02:40.24 ID:gC6zpB/b0.net
- 100TBの超大容量SSDを狙う4bit/セルの3D NANDフラッシュ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1014785.html
- 230 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:02:40.63 ID:iGX3q4vu0.net
- CDは、ポリカーボネートの層で挟んでる金属の記録面が
腐食して読めなくなるから注意。
CD-Rとかになると、読み取り側もだけど、
レーベルの側がダメになると読めないのでもっと注意。
- 231 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:02:52.16 ID:rVWQ3t1f0.net
- >>221
MOメディアは結構もちそうだけどドライブの方が絶滅しそう
- 232 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:03:04.64 ID:v5y/yryP0.net
- 自動車内ダッシュボードの上に放置して100年持つなら大した物だ
- 233 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:03:17.37 ID:z9i4zR0O0.net
- >>7
DNAに刻め
- 234 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:03:23.64 ID:ze8+Kv+b0.net
- 100年以内にまた同じような感じで新製品出るし
- 235 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:04:10.60 ID:KXG2wQeD0.net
- >>168
フィリップスが作って売れなかった家庭用録画テープとか
日立のなんちゃらマチックとかも色々あるぞ
- 236 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 23:04:14.50 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>234
その頃、SONY,松下残ってるかな・・・・・・・・・ 不安・・・・・・・・
- 237 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:04:25.82 ID:X24VSEaB0.net
- HDDかSDDを2個一組にして
定期的に破損部を補完しあう構造にしろ
- 238 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:04:28.91 ID:d/CWTQj40.net
- その数年後に更に数倍の性能のディスクが登場するという。
- 239 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:04:44.20 ID:tVEPnHSI0.net
- そしてデバイス側が10年でなくなるとw
- 240 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:04:45.24 ID:PC8wyNRV0.net
- 記録媒体は生き残っても復元機の方が100年後にはなくなってるから意味ねえのよね
ビデオカセットレコーダーが死滅すればビデオカセットがいくら残っていようが再生出来ないのと同じ
- 241 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:05:15.14 ID:XENHhWNU0.net
- >>205
プレスしたCDやLDはそもそも100年持つけど
コーティングしてる盤面のプラスチックのノリが20年くらいではがれてくるケースが多いんだよ
- 242 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:05:47.61 ID:rVWQ3t1f0.net
- >>140
QDも入れてやってくれ。ファミコンディスクなんかはまだ読める物もあるはず
- 243 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:06.20 ID:rXNQPGO60.net
- >>106
新品で売ってたLDディスクが不良品のときあったな
- 244 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:15.63 ID:jtGS3HfJ0.net
- たったの100年しかもたないのか
- 245 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:19.58 ID:0qIvE7Zs0.net
- >>1 これはニュースでは無い 以上。
- 246 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:27.80 ID:UmNBijR00.net
- ソニーは信用無いから無理だねw
- 247 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:36.13 ID:JsWiq6fR0.net
- >>237
それ、普通のRAID
- 248 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:06:53.07 ID:rwI4Fr5y0.net
- ボイジャー搭載ディスクはアナログでしょ。
ピックアップも付属してます。という宇宙人に親切な設計w
- 249 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:07:01.44 ID:FsiQpi5B0.net
- >>223
低消費電力は素子の定電圧駆動の要素がデカいよ
まだ普及してないけどコア電圧0.5V切ったものがある
- 250 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:07:06.96 ID:rXNQPGO60.net
- >>149
石板じゃなかろうか
- 251 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:08:28.31 ID:dB4K/Nlv0.net
- 100年つったってそれは理論上なだけで誰も実験したわけじゃないから
- 252 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 23:09:33.83 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>243
俺もあったわ アニメのああ女神さまだったけどな
再生してメダカノイズがでた
レシート持って良品と交換してもらおうと、プレーヤーから
ディスク抜こうと思ったら、腹がトレイに当たってディスクが
斜めにままプレーヤーに吸い込まれた
ガリガリガリって凄い音たてて、表面に傷入って交換不可状態に マジ泣きしたわ・・・・・・・・
- 253 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:09:39.38 ID:kiEaFMNs0.net
- 15年ぐらい前のDVD全部普通に再生できてるぞ
保存の仕方とかじゃねーの?これ
- 254 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:10:26.57 ID:IcQW4Z330.net
- >>196
恐らくそれ価値があるものだし
個人として興味が無いのであればオークションで結構な値が付くか
本当に大正時代のストリップなら国立映像アーカイブに寄贈レベルのものだと思う一度問い合わせた方がいい
恥どころか歴史的財産
- 255 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:11:00.09 ID:JsWiq6fR0.net
- >>251
まあ、一応は加速度試験はしての発表だとは思うけど、
加速度試験が現実と寿命と必ずしも一致しないからなあ・・・・
- 256 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:11:06.85 ID:vQLurXHH0.net
- 再生装置が100年後には消滅している
はい論破!
- 257 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:11:09.80 ID:rXNQPGO60.net
- >>252
そうそう。新品LDソフトのメダカノイズ被害って けっこう多かったんだよなぁ・・
- 258 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:11:50.02 ID:XtC5Q9nR0.net
- 4k放送って録画禁止じゃないの?
- 259 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:12:26.72 ID:AFPGzOsR0.net
- つまり人間も最初から酸化してれば寿命が伸びるって事か
- 260 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:12:29.30 ID:ZkKPc6lC0.net
- まだ円盤ぶんぶんしなきゃいけないの
ソニーパナクソ
- 261 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:12:58.15 ID:LGIgDVAP0.net
- >>12
えっとー、CDで長寿命狙うなら、高いけどMusic用の高い奴を買えば間違い無し。
DVDで長寿命狙うなら、遅いけどDVD-RWを使えば間違い無し。
BDは、TDKかマクセルを使えば十分だが、検証に値する期間が経過していない。
うちのオーディオCD(クラシック)は、既に30年近く経過していてもバッチリ再生可能。
LDは、接着剤の悪さも手伝ってメダカノイズだらけだわ。
- 262 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:13:55.90 ID:HCC1f0WA0.net
- 一方石碑は数千年持つ。原始的なものの方が長持ちするということね。
- 263 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:14:33.30 ID:i1ZfLkqf0.net
- アーカイブとして残すなら数万年は残ってほしい
水晶にホログラムとして記録する方式はどうなった
- 264 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:14:48.11 ID:iGX3q4vu0.net
- そういや、オタクな友人が昔買い集めたLDがほぼ全滅してたって嘆いてたな。
縦置きで保管してたのは全滅。横置きしていたものには生き残りがあったと。
原因は変形。
- 265 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/08/11(木) 23:15:12.35 ID:JLe0yOTQ0.net
- >>257
なんなんだろうねアレは 俺も経年劣化したヤツしかならないと
信じてたんだが、新品でも結構あるんだよね
交換できるならいいんだけど、初回限定生産とかだともう
アウトだもんね
- 266 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:17:20.24 ID:/2Dj8SRF0.net
- 宇宙に向けてレーザー撃てば10億年ぐらいもつべ
- 267 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:17:57.35 ID:JDkrvk6r0.net
- おお松下電器のPDが復活したのか!
- 268 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:18:12.42 ID:JztSCjjt0.net
- 実績なら石版最強なんだろうけど
巨大な岩盤に3Tの楔文字刻むとメディア一枚数千万からで文字刻む作業が数年かかりそう
移動とかほぼ不可能だろうし実用性はあまり無いよな
- 269 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:19:33.63 ID:K5yaKFb80.net
- >>253
うちも余裕
RじゃなくてパナのRAMだけど(´・ω・`)
- 270 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:19:34.29 ID:JztSCjjt0.net
- 月面にレーザービームでデータ刻みたい
- 271 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:20:18.88 ID:psRO0Q7U0.net
- 100年後 ソニーが存在しなくて読み込めないっておちだろ
- 272 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:22:02.38 ID:ZDHndiyJ0.net
- >>265
まだ光ディスクが初期で品質が安定していなかったとか聞いた
- 273 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:22:16.36 ID:fQTqEpr90.net
- 規格開発のニュースは以前から色々出てくるのだが・・・
全然製品化されんのだが
- 274 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:23:40.17 ID:jtIoCdD40.net
- 100年もつ髪の毛を開発しろよハゲ
- 275 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:24:13.42 ID:JztSCjjt0.net
- 保存の仕方も重要だけど
使う素材にも気を使わないといくら保管方法に気を使っても素材自体の化学的性質で劣化が生じる
逆に素材が100年安定性なら保管法次第とも言える
- 276 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:24:24.29 ID:3lSMYqUq0.net
- バカだなあ
ライブラリーも全てクラウドに置かなきゃ地震でパーだろ
学習能力ないのかよ
- 277 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:24:25.66 ID:tva8WWum0.net
- >>104
溝にレーザー当てて、非接触で再生する装置があるので、針による消耗は回避できる。
が、素材が塩ビだからなぁー…
- 278 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:25:20.81 ID:YuWKZHlQ0.net
- 100年後の人に
っていう、写真プリントのCM
あったな。
- 279 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:25:27.57 ID:1+P75Dx10.net
- イッツ ア パナソニーック
- 280 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:25:42.96 ID:JDkrvk6r0.net
- >>274
毛そのものは100年以上持つ。
ただ定着しないでタンポポの綿毛のように飛ぶだけ。
- 281 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:27:21.39 ID:cmuQLjuh0.net
- 日本が100年なら
うちは1000年目指すニダ
- 282 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:27:41.32 ID:JsWiq6fR0.net
- >>269
RAMはDVD-Rに比べて頑丈って言われていたね。
でもアクセス速度が遅すぎて廃れた。
- 283 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:28:25.66 ID:WlUYaNe40.net
- 1800年代後半の紙ロールで自動演奏するピアノも現存しているらしいし
100年なら再生デバイスも大丈夫そうだな
- 284 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:28:32.60 ID:FsiQpi5B0.net
- >>280
ミイラになっても残ってるフサな奴いるな
- 285 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:29:05.61 ID:MBi0yK2n0.net
- ところで、100年後にそのディスクを再生できる機器があるのかあ?
- 286 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:30:32.42 ID:pJynISNa0.net
- >>13
RAIDなんて組むくらいなら同じ数のドライブを用意して1日毎、1週間毎とかで同期取った方が堅牢性高いだろ
- 287 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:31:21.39 ID:c8GhDJb60.net
- 15年前に焼いたCD-Rがしぶとく生きててビビったわ
イカガワシイ内容だから俺が死ぬ頃に再生不良になんねぇかな
- 288 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:32:19.28 ID:bIk/eaCh0.net
- 結局複数のhddに保存するのが早いし安い
- 289 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:33:27.73 ID:QiP6P0Mn0.net
- CDが普及し始めた頃は半永久的に保存できるという触れ込みだったな
あれは嘘か
- 290 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:35:33.08 ID:U4Eyjluk0.net
- たった100年なんだな。電波はずっと空間をさまようが、有機物は1億年たったらペットボトルくらいしか残らないみたいだな
- 291 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:35:33.72 ID:4x17C94j0.net
- >>287
じゃあ割れよw
- 292 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:35:42.87 ID:T7JHV1rI0.net
- 80年代に発売された輸入盤のCDの記録層が半分位消えてたw
- 293 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:36:18.12 ID:ACBeRJlC0.net
- Googleに一生頼るのでいりません
- 294 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:37:12.25 ID:WlUYaNe40.net
- >>288
データ内容にもよるけど世界中の不特定多数が興味あるようなものなら
100年後でもマニアな誰かが保管保存してくれるもんね
- 295 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:39:39.70 ID:CwLE09aL0.net
- すぐサムスンが作るよね
- 296 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:39:40.80 ID:QZXnpGC80.net
- ソニーとパナソニックが業務用映像機器の規格で手を組むのが画期的
ビクターはもはや見る影もなし
- 297 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:40:12.57 ID:ejT3ZvuK0.net
- >>290
ペットボトルすげえな
- 298 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:40:51.80 ID:GTsp2iht0.net
- 100年後にパナとソニーが生き残ってる保証は無いw
- 299 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:41:06.62 ID:1o5Kf7X40.net
- こわれないと商売にならない
- 300 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:41:11.35 ID:8R8m8b6c0.net
- 粘土板の偉大さが分かるね。
- 301 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:41:38.91 ID:F63geFp+0.net
- BD-R DLをアルミ製のカメラケースに入れて味付け海苔の乾燥剤入れてるけどダメなの?
つーかもうHDD保存が当たり前で2年くらい焼いてないが
- 302 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:42:19.38 ID:1UkghuRj0.net
- x1やx2のDVD-Rの8割読まんわもう
早くに手出したツケか
1枚500円とかしたんだぜ
- 303 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:42:30.43 ID:KeC8gTMg0.net
- すぐにサムスンが上回る
- 304 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:42:46.26 ID:Ro2UZDM90.net
- ベータの悪夢再来。ソニーが教えてくれた未来の形aiboサポート終了。信用できるか屑
- 305 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:44:26.11 ID:S1T2IKvQ0.net
- 裏ビデオのテープが機械の中で絡んじゃって噛みまくっちゃったときの絶望感
- 306 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:44:41.69 ID:GTsp2iht0.net
- ただ光学ディスクの技術って特許も含めて日本メーカーの独壇場なんだよね
レンズもそうだけど微細加工技術をパクるのは難しい
- 307 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:44:52.98 ID:J7hf+Dxl0.net
- ジャパネットの社長はDVDレコーダー出た頃
永久に劣化せず保存できるって言ってたけど
- 308 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:45:43.60 ID:EHrXDlM60.net
- まだこんなことやってんのか・・・
BDとかも普及してないのに
- 309 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:46:17.81 ID:3LC912V20.net
- PDとMDで懲りたからもう買いません
- 310 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:46:18.06 ID:QZXnpGC80.net
- 世界の放送局機器はいまだソニーとパナの天下
サムソンなんて入り込む余地もないわ
- 311 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:46:42.60 ID:RG3OGLCb0.net
- >>7
ドンドコドンドコ〜♪
ウホウホ!!ウホウホ!!
- 312 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:50:14.16 ID:r5XusBwF0.net
- >>250
DVDの保存の話してるのに石板か
- 313 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:50:34.30 ID:RG3OGLCb0.net
- >>177
w
- 314 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:52:26.67 ID:r5XusBwF0.net
- 業務用だって言ってるのに家庭用目線での批判ばっかりだなw
- 315 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:53:31.48 ID:CjAYH0jy0.net
- 基幹システムのアーカイブ環境を格安で調達したいんだが?
- 316 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:54:06.30 ID:pqLfeDo00.net
- >>4
> 馬鹿馬鹿しい 25年持つフロッピーが職場にあるわ
うちのフロッピーメディアは読めない。
- 317 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:55:28.22 ID:RckqhxBU0.net
- 百年後には読み込める機械が無くなってた。
- 318 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:55:30.29 ID:pb14oOWmO.net
- こういう高性能の記録メディアは
世界中の図書館関係なんかから引きが凄いんだろーな
- 319 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:56:07.42 ID:TdjoZMxC0.net
- DVD-Rに焼いたmp3が読めなくなったよ
読めないファイルを読もうとするとキャンセルしてもなかなか制御が戻って来ず心が折れる
読めないファイルはリトライせず読めるファイルだけ簡単にコピーしてくれるソフトって無いかな
- 320 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:56:13.72 ID:EWiYuTSk0.net
- >>29
SSDは出だしてから20年も経ってないだろ
20年前はまだ容量数MBのCF時代だわ
- 321 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:56:14.45 ID:r5XusBwF0.net
- フロッピーは物によってはカビるからな…
- 322 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:57:28.79 ID:kbNAj4WQ0.net
- PanasonicといえばPDはまだサポートしてるのか?
- 323 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:58:14.03 ID:02+dJWm30.net
- やっぱりパナとソニー、100年経っても大丈夫w
- 324 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:58:19.93 ID:JJxwaLti0.net
- それでもたったの100年か
アカシックレコードへの道は遠いみたいだなw
- 325 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:58:50.48 ID:FwFRFdfx0.net
- 媒体が長寿命でもMOのようにドライブが絶滅するんだよおおお
- 326 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:58:52.63 ID:kbNAj4WQ0.net
- 防湿庫に入れておかないと無意味だな
- 327 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:58:55.58 ID:w5ceesEM0.net
- 放送画質のまま1クール分のドラマが収まりきらないメディアとか作るなよ馬鹿ども。ちゃんと計算しろよな
- 328 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:59:16.12 ID:GTsp2iht0.net
- LTOと競合規格だがお皿はシーク性能が良いし磁気テープと違って水に浸かっても問題ない
- 329 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:59:57.46 ID:on7HocUs0.net
- 100年保存しなきゃならん価値のあるデータがどれだけあるか。だな
本当に価値があるのなら自分が保存しなくてもネットに放流すれば無限に残るだろう。
個人のデータなら10年持てば充分
- 330 :名無しさん@1周年:2016/08/11(木) 23:59:58.69 ID:XjWa1koa0.net
- パナソニーク!?
- 331 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:00:31.77 ID:nn7QDnh+O.net
- >>319
Macだと、読めるヤツも読めないヤツも
両方ひろうけどね
- 332 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:01:05.16 ID:rHGV66V50.net
- やっぱフィルム最強だわな
- 333 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:01:30.25 ID:mY6K7ZFP0.net
- カビでダメになるんだぞ
- 334 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:02:30.36 ID:97I24m1d0.net
- 100年後の人も村岡さんの画像を見るのか
- 335 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:03:10.16 ID:nHhXhRTq0.net
- 業務ではRDX使ってる
LTOや光学系ディスクは遅くてダメだわ
- 336 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:03:22.74 ID:60IMxLR30.net
- >>307
毎月コピーしていったらええ
- 337 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:04:21.29 ID:4OX6ahjI0.net
- あと局スタジオで
FUJIFILM と Canon のテレビカメラ
よく見かける
SAMSUNGは一度も見た事がない
- 338 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:04:27.12 ID:iXfIp3fJ0.net
- >>336
地デジは孫コピーは出来ない
- 339 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:04:56.00 ID:OBO/Zobz0.net
- ivdrでいいじゃん
- 340 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:04:58.89 ID:3yUsv3kP0.net
- 数年で規格変わって使えなくなるでしょw
- 341 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:06:05.26 ID:iBVKkh550.net
- 100年後にソニーはないから
読める機械がない。
- 342 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:07:24.14 ID:X0Ne4bdn0.net
- どう考えてもリーダーが持たない
こういう記録メディアってユニバーサル規格とか
できないのかな?
- 343 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:07:54.64 ID:0GcuhSih0.net
- >>305
自分で取り出せないから修理に出そ… 出せないというやつだな
- 344 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:08:36.90 ID:0GcuhSih0.net
- >>338
ゴニョればできるよ
- 345 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:09:13.02 ID:vr8A3BbY0.net
- CDも最初は100年とか言ってなかった?
- 346 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:10:06.19 ID:iXfIp3fJ0.net
- >>344
テレビショップでレコーダーを買うような連中ができるとは思えない
- 347 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:10:09.64 ID:jP9/PeQM0.net
- 数万年後に残ってるのはピラミッドと
洞窟の壁画だけ
- 348 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:11:13.63 ID:h1qSXqUt0.net
- 再生にモーターが必要と言う点がある以上、ディスクは需要落ちるんじゃないか?
デジタルデータなら、マスターの他媒体へのコピーも簡単だから、あまり意味がある様に思えないんだけど、この技術の利点は何なんだろう?
- 349 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:12:02.50 ID:hTb+CaSz0.net
- 永久保存用カセットテープを25年前くらいに買った記憶があるが
いまどこにあるっけな
- 350 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:12:15.23 ID:TvrG46D30.net
- これって、4Kや8Kだと何時間ぐらい録画できるんだろうなあ
- 351 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:12:52.56 ID:bK+Kwfiq0.net
- 共同開発?嘘だろ
- 352 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:14:25.53 ID:U9trQQar0.net
- 光学ドライブが消滅してる気がする
- 353 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:16:07.36 ID:Zy4ju8kY0.net
- クラウドでいいじゃん
- 354 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:18:35.01 ID:0GcuhSih0.net
- >>346
まぁ間違ってはいないかも
ジャパネットたかたみてんのって年寄りが多いし
劣化する前に…
- 355 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:18:43.45 ID:9Qenr12Z0.net
- [16年08月11日]
早川とかいう国語力ゼロのエセ法律家new
20:10 by よしりん
[政治]
天皇陛下の生前退位(譲位)を、皇室典範の改正を避け、「特別立法」で行うのは憲法違反である。
このわしの意見がブロゴスに転載されたら、早川忠孝とかいう弁護士が「誰も相手にしない非法律家の独自の説、珍説の類」と揶揄しながら批判しているが、早川が法律家を自称するなら、国語も読めないエセ法律家だろう。
憲法の第2条を再読・熟読せよ。
「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。」
憲法において、皇位継承をあえて第2条に持ってきて、明確に「皇室典範の定めるところにより」と明記するのは、皇位の継承が国の根本に関わることだからである。
「皇室典範の定めるところ」以外で、国の象徴たる天皇の譲位がなされたら、まさに憲法違反になってしまうのだ。
たとえ「天皇の生前退位(譲位)制度の創設に関する皇室典範の特例を定める特別法」なんて長たらしい名前の法律にしたところで、名前で憲法上の正当性が保証されるわけではない。
皇室典範以外の法律であることに変わりはないのだから、明白に憲法違反なのだ。
こんなことは「非法律家」であろうと、普通に国語ができれば誰にでもわかることであり、憲法の条文が読めない「弁護士」がいるということに呆れるしかない。
そもそも皇室典範に規定されている内容を、しかも最も重い譲位に関する内容から、恣意的に特別法で変更していいという前例を作ったら、今後は何でも特別法で済ますことができるようになり、皇室典範自体が形骸化してしまう。
さらに言うが、天皇陛下は、お言葉の最後に、こうおっしゃっている。
「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いて
いくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたし
ました。国民の理解を得られることを切に願っています。」
天皇陛下は決して、自分が疲れたから、自分の代だけの譲位を
願っておられるわけではない。
これも国語の問題だが、その言葉を聞き、あるいは読んで分からないのだろうか?
一代限りの特別立法では、「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていく」ことにはならない。
陛下が恒久法である皇室典範の改正を望まれていることは
疑問の余地がないのだ。
・・・・・・・・・・・
- 356 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:21:21.11 ID:nHhXhRTq0.net
- そういえばエロ本ってネットにあまり転がってないよね
- 357 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:21:26.22 ID:Jlm9zYaa0.net
- 再生機が一年で故障する
さらに5年後に製造終了
メディアは15年後に生産終了と予想
- 358 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:21:35.89 ID:/XryT2PD0.net
- ホログラムディスクじゃねーの?
- 359 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:21:50.17 ID:tAXXDk870.net
- 同じ内容物を複数のHDDに保存するのが良いだろ。てか、結局
複数枚ディスクに同じ内容物を保存してもいっしょか、、、
- 360 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:21:50.79 ID:YCIKsQi/0.net
- 現行のHDDより高ければ意味がない
- 361 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:24:35.84 ID:tLPRw9n00.net
- どうせ世代交代あるんだろ?
- 362 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:24:57.62 ID:tAXXDk870.net
- >>338
>>1のは企業や博物館向けで個人向け販売じゃないだろ
- 363 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:25:05.76 ID:CiRVaIzJ0.net
- それはそれで困るなw
- 364 :l:2016/08/12(金) 00:25:33.93 ID:8MN4ayRJ0.net
- >>20
現代人は歴史的文献とか読まないのか?
- 365 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:25:57.59 ID:IjaJDig60.net
- 寿命100年(サポートするとは言ってない)
- 366 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:30:09.01 ID:C1JMMLgG0.net
- 相変わらず斜め上だなジャップは
フロッピーディスクが寿命100年だったとして今も使われてると思うか?
- 367 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:30:40.16 ID:OaeSkrYe0.net
- 百年先に人類が生存してるかどうかも分からないのに
- 368 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:31:44.08 ID:/XryT2PD0.net
- 古代人「石板最強」
- 369 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:38:15.33 ID:Fr578eyy0.net
- ソニーが関わった規格は近づかないのが正しい
- 370 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:39:30.32 ID:nHhXhRTq0.net
- >>366
日本が整備したインフラがいまだに朝鮮半島で使用されてるらしいじゃん
- 371 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:41:54.57 ID:uHcawG5N0.net
- M-discと何が違うの?
- 372 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:44:08.23 ID:uyBVIOlI0.net
- 寿命100年のプレーヤーを開発してくれ
- 373 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:45:40.75 ID:gHorXdmp0.net
- 再生機器の寿命は10年ってところか
- 374 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:46:07.60 ID:Q9dh4avl0.net
- 昔々、ある所に乞食チョニーという会社がありました。
乞食チョニーの営業は言いました。
「どうです! わが社のこの新しい光ディスクは100年持ちます!」とね。
知性ある人々は、問いかけました。
「100年持つ光ディスク、確かに魅力的です。
ですが、我々が知りたいのは”本当に100年持つのか?”という事です。
ですから100年持つことを証明いただきたい」とね。
乞食チョニーの営業はいいました。
「わかりました…。 では、100年後にデータが破損していたら賠償するという事でどうでしょう!」
知性ある人々は言いました。
「それでは困ります。破損していたら困るのです。そもそも、100年後あなたは死んでるでしょう?
ごめんなさい。ちょっとその説明だと要りません。では。」
乞食チョニーはまた失敗してしまいました。一体何がまずかったのでしょう?
- 375 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:48:01.46 ID:2sAwSYT00.net
- >>365
たぶんメーカーが残ってない
- 376 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:49:12.85 ID:QclPg9r0O.net
- 1を良く読め。
業務用の光ディスクで民生用ではない。
対抗馬とするならFUJIFILM?がCMで使ってる磁気テープ装置だろうな。
- 377 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:49:57.75 ID:t45I24CfO.net
- 再生装置が100年保たんだろw
- 378 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:51:21.73 ID:UHtfUoVV0.net
- >>315
HPの新品DAT72ドライブが10万弱であった
- 379 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:51:55.50 ID:2sAwSYT00.net
- >>377
再生装置なんて取替交換可能じゃん
- 380 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:52:02.04 ID:EAuivxd50.net
-
日立、3億年保存できるデジタルデータ記録、再生--石英ガラスにBD並み密度で [2014/10/21]
http://japan.cnet.com/news/business/35055467/
- 381 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:53:12.39 ID:ZTe1VmuK0.net
- DVD-Rも100年は持つと言いながら、現状は数年でエラー吐きまくり
- 382 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:53:25.77 ID:5VumDnAX0.net
- 一方、石板は3000年もった
- 383 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:53:40.34 ID:VZ+EFEPF0.net
- >>29
20年前にSSDは無いだろ。嘘だな。
- 384 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:54:29.81 ID:722S8ZIz0.net
- >>379
100年後に再生機器が生産されてると思ってんの?
- 385 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:55:09.90 ID:D0GRGGym0.net
- >>379
無理だよ
製造が終わってしまう
βマックスの再生機も今じゃ新品が手に入らない
5インチフロッピーの新品もパナのPDも無理だ
ドライブを製造していない
- 386 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:55:37.88 ID:T/waowHR0.net
- そういや2000年頃のバックアップCDってもうすぐ寿命か
- 387 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:56:35.49 ID:D0GRGGym0.net
- 簡単な方式で再生できなければ、長期保存にメリットはない
マイクロフィルムとは訳が違う
- 388 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:57:00.93 ID:2sAwSYT00.net
- >>384-385
業務用だってば
- 389 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:57:29.16 ID:8Fy1iHsg0.net
- PS5とかに応用すんのかなあ
- 390 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 00:58:03.47 ID:D0GRGGym0.net
- >>388
業務用でも一緒
再生できなければゴミ
- 391 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:01:37.49 ID:4OX6ahjI0.net
- CDしぶといな
まだある
- 392 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:03:04.31 ID:QQhaNM/Z0.net
- 100年後にチョンニーもパナチョンニックもないだろ
10年後にあるかどうかも怪しいレベル
- 393 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:03:10.76 ID:aM96jk6N0.net
- B'zのRUNっていうCDのアルバムはもうやばいですか?
- 394 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:04:15.25 ID:VYKpj7tE0.net
- あと十数年もすればPSのゲームも出来なくなりそう
ファミコンソフトは30年過ぎてもまだ動くのに
- 395 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:05:00.06 ID:2sAwSYT00.net
- >>390
博物館とかに売り込むんだから
必要になれば再生機から作るよ
そのメディアのフォーマットが
なくなる前に新しいメディアに
アプコンするたろうけどね
- 396 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:05:07.43 ID:sK0DZP0k0.net
- 再生機器のことを考えれば30年でも長いくらいでは
デジタルデータならコピーによる劣化もないだろうし
- 397 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:05:27.97 ID:bbLAeVy+0.net
- なんでこんなもの録画したんだろう。。。
- 398 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:05:41.90 ID:B5YBTg6t0.net
- >>1
PDやな。
- 399 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:06:41.56 ID:8vSeZtcl0.net
- フィリップスをからませないと
世界標準から、はじかれるぞ
- 400 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:06:43.52 ID:Wwdh8Oml0.net
- >>396
あるだろうよ
- 401 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:07:28.33 ID:GMvScUSG0.net
- 企業が100年持たない 100年プリント小ニカ
- 402 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:12:49.57 ID:ZeFeX4C80.net
- 4月に記者発表されてるのに、なんで今さら記事になってスレが建ってるんだ?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201604/16-038/
- 403 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:12:51.44 ID:LcW/wIdi0.net
- 寿命100年に何の意味があるのかねぇw
- 404 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:18:10.21 ID:Sej558Tg0.net
- 値段高過ぎて普及しなさそうw
Transferjetのメモリー同様に、ソニー直ぐ投げ出すだろ。
- 405 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:18:43.76 ID:Uhtb8slU0.net
- 100年後には爬虫類の宇宙人が地球を支配していて
世の中が一変してるよ。人類は奴隷にされてる。
メディアの耐久性なんて口に出す余裕もない。
- 406 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:19:10.62 ID:LVq8V4jU0.net
- つか、今の光ディスクってたったの100年も持たないのかよ
21世紀は文明の記録のない世紀ってことになるぞ
これって真剣に考えてもらわなくちゃ
メディアは数千年以上持つものでなければいかんよ
- 407 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:19:15.69 ID:BafYZDwA0.net
- ぶっちゃけ、民生用は50年あれば十分でない?
20歳ぐらいから働いて、稼いで、
そのお金で買うわけだろ。
他のメディア出て来るし1回ぐらいコピー
するだろうから死ぬまでOKじゃん。
- 408 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:21:15.74 ID:LVq8V4jU0.net
- >>380
その調子その調子
メディアは3億年持たせなくちゃね
- 409 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:22:13.41 ID:00fCizia0.net
- アカシックディスクとでも名付ければいいのに
- 410 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:23:15.82 ID:LVq8V4jU0.net
- >>407
今のDRMって50年経ったら自動的に解除されたりしないのかよ
著作権が切れてもDRMが有効だったら保護するべき法益を逸脱していると思うぞ
- 411 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:24:02.87 ID:dHNGgrHy0.net
- これで、エロ同人誌が一生安泰・・・・
紙の同人誌は1000年持つけど。
- 412 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:25:14.83 ID:W8TlA8VM0.net
- 俺のSP-5030はまだ読める
- 413 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:26:55.73 ID:H0vUz9Ep0.net
- ソニーもパナソニックも会社が100年もたないと思う。
- 414 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:28:23.07 ID:TWxoZ63a0.net
- 超長期保存情報は石英に微細な可視情報として書き込め
最悪顕微鏡でも読み取れるようにな
- 415 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:28:39.36 ID:UqpGLloo0.net
- 100年経ったらだいたいの人は死んでるから、情報保存しててもその情報に意味はない。
文学作品なんてそんなに容量ないから、本とかでもいい。
しいていうなら遺伝子情報とか。
- 416 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:30:20.80 ID:iXfIp3fJ0.net
- >>411
紙は黄ばんで触るとボロボロになるぞ。
爺ちゃんの家の古い本は、手で持っただけでボロボロ崩れていくような本が多い。
和紙は長持ちだけど、西洋紙で酸性のものは劣化が早い。
さらに印刷したインクが劣化して薄くなって読めなくなっている。
- 417 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:31:15.24 ID:O4KRIPP30.net
- クラウドで保管しとけば半永久的じゃん
- 418 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:32:32.14 ID:iXfIp3fJ0.net
- クラウドはこの前データが全部消える事故が起きたばかりだろw
- 419 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:33:22.11 ID:AVy+zmwj0.net
- PDを思い出すw
- 420 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:34:29.64 ID:hZ4H40r10.net
- MDとかDAT見てみろ
こんな規格いつまで続くか分からん
物理的には保つんだろうが運用がクソすぎる
- 421 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:34:42.76 ID:l03MWl1m0.net
- ディスクシステムか
ゴムベルトストックしとかないと100年なんて無理
- 422 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:34:44.11 ID:2sAwSYT00.net
- >>416
じいちゃんはどんな同人誌読んでたの?
- 423 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:35:01.18 ID:W8TlA8VM0.net
- >>416
手漉き和紙に墨書最強
- 424 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:35:13.11 ID:BafYZDwA0.net
- 20歳〜30歳にDLしたエロ動画とか、
50年後に見ると思う?w
あ〜この女優さんにお世話になったとか
やるのか?
- 425 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:36:09.26 ID:HueqqvBe0.net
- 一方ロシアは海馬をISP細胞で無限増殖させた
- 426 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:36:34.62 ID:pLfVz0xu0.net
- >>424
業務用だで
- 427 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:36:52.31 ID:JO+XGEe80.net
- 2枚一体方式で
なんてったっけほら
NASじゃない方
DATじゃない0 1 2
あーRAID
RAIDOか1か
とにかく同データ2重の方
それみたいに書き込めばいいのにね光ディスクも
- 428 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:37:55.50 ID:7QXfS+MD0.net
- 但し、保証期限ギリギリでソニータイマー発動
- 429 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:38:04.62 ID:yC1lV2Ks0.net
- オナニーしか頭にない猿→>>424
- 430 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:38:33.42 ID:Q9C8cwS20.net
- 100年と言わず数十年後には、テロやら食料難やら介護問題やらがのっぴきならなくなって、光ディスクを使うような文化的な生活が維持できなくなってると思う
- 431 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:38:56.51 ID:pLfVz0xu0.net
- 100年後に再生機売る商売の方がもうかりそうだな
- 432 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:43:54.07 ID:B/kcIjEo0.net
- ん〜?8Kじゃないの?
- 433 :ネトサポハンター:2016/08/12(金) 01:44:27.59 ID:PUC8MZ/C0.net
-
sssp://o.8ch.net/fget.png
- 434 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:47:11.44 ID:7QXfS+MD0.net
- 但し、保証期間は1年
- 435 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:47:26.29 ID:dHNGgrHy0.net
- >>416
24年前のエロ同人誌が全く劣化しないから、
50年ぐらいは平気じゃないかなあ。
漫画に至っては60年以上平気だし
岩波文庫でも70年持ってるし。
- 436 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:49:58.13 ID:ADOG3hoC0.net
- たった100年かよ10000年以上余裕じゃねーと意味なし。
- 437 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:54:19.17 ID:M+fsxvvA0.net
- >>311
「ウ」と「ホ」の二進数で音声や映像、3D情報、文字も記録できるな
- 438 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 01:55:57.37 ID:s67MzCUH0.net
- 結局洞窟に絵を描いて残すのが一番保つんじゃね?
- 439 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:01:39.57 ID:H0k2Vm2Z0.net
- 永遠に消えない5次元データストレージというものがすでにあるそうな(´・ω・`)
- 440 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:03:32.75 ID:M6+YaVWO0.net
- >>439
読み取り出来ないじゃん。
- 441 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:04:48.99 ID:yC1lV2Ks0.net
- >>436
だよな
短いよな
映像の世紀とかで
生きて動いてる歴史上の人物とか見ると
ああ、もっと昔に撮影技術が確立されてればなぁと
信長が敦盛を舞ってるところ見たかったなぁ
とか思うしな
- 442 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:06:11.57 ID:rGN4FAfK0.net
- 書き込み遅そう…
- 443 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:08:06.68 ID:H0k2Vm2Z0.net
- >>440
読み取り出来なかったら意味ないが(´・ω・`)
>記録したデータはマイクロスコープとポラライザー(偏光子)の組み合わせで読みだすことが可能
- 444 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:12:33.05 ID:PAarY2pJ0.net
- 100年保存する価値のあるコンテンツが無い
良質のコンテンツ作るのが先
- 445 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:14:16.74 ID:H0k2Vm2Z0.net
- AV保存しよう(´・ω・`)
- 446 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:15:39.99 ID:rHLZUnp20.net
- いつ消えるかわからないデジタルより結局、紙
- 447 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:23:49.19 ID:/wtMknEk0.net
- そんなものより
再生機械のない記録の再生機械を
3Dプリンターで作成できるようにしてくれ。
- 448 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:26:56.89 ID:/HJ4ojC+0.net
- >>92
とうに処分してしまったけどアナログレコードプレイヤーが
未だに売ってるなんて思わなかったな
惜しいことしたと思ってる人多そう
- 449 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:35:26.67 ID:/HJ4ojC+0.net
- >>132
デジタルの場合はコーデックとか再生ソフトの問題があったな
DRMとかコピー制限されてるものは利用出来る期間思った以上に短そう
- 450 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:36:38.56 ID:/X7FaGmo0.net
- ドライブが100年持たないし
- 451 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:47:04.61 ID:M6+YaVWO0.net
- >>443
五次元データーストレージって、この世界のことなんじゃなかったのか。
水晶とかに記録するやつ?
どこが5次元なの?
- 452 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:48:29.91 ID:MKISB1xa0.net
- Hi8もMDもデータ閉じ込められちゃったなぁ・・・
- 453 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:49:46.83 ID:2DzJxi1s0.net
- >>1
あのさwww
もう光ディスクなんて時代じゃないんですよ。いつまでDVDだのBDの件繰り返す気ですか?
頭の悪い企業ですねww
しかもこんなのドマイナーなメディアで終わる可能性が高いので、長期間保存したいという概念
にいきなり反するわけだが?100年後までお前らデバイス売り続ける保証できるのかね?企業自体
消えるかもしれんのにwwwww
全く馬鹿げてる。
- 454 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:51:32.61 ID:4Osn9jWd0.net
- 認証関係でBDすら普及してない現状を反省すべき
映像業界全て崩壊するぞ、そのうち
権利ゴロを大事にしすぎる
- 455 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:51:44.62 ID:wNOr7yyI0.net
- これ、両面3層BDを11枚まとめただけだよな?
- 456 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:55:15.38 ID:ZhGrvE/W0.net
- コピーワンスあるからなぁ
ディスクに移すのもなんかディスク自体に種類があるし、コピー方式も良くわからん呼び名で説明なし、HDD取りためているだけ
- 457 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 02:56:27.26 ID:iD7fSdveO.net
- >>447
レコードなら普通に作れるだろ
- 458 :出雲犬族@目指せ小説家:2016/08/12(金) 02:56:53.00 ID:sakcTInL0.net
- U ・ω・) 100年後には量子データバンクも出来てるしそもそも人類が……
おっとこれいじょうはいえない
- 459 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:01:07.09 ID:kg3lB9iC0.net
- >>406
CDだって、初期出た物10持たないのに…
しっかり管理してても、接着層がダメになったり、
記録層の腐食でダメになるらしい。
- 460 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:08:05.44 ID:ar8teiuF0.net
- たった100年か。中性紙の方がいいな。
- 461 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:10:21.91 ID:5jGchBgM0.net
- じゃCDとかの永久保存版ってなんなの
嘘なの?
- 462 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:11:07.28 ID:xk/ZLaFA0.net
- 40迄生きてきて分かった
100年なんてあっという間だ
ちなみに祖母は102歳で健在
- 463 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:12:54.67 ID:/6XFXKRF0.net
- 企業じゃ、一族経営でもなければ、完全に引き継いで行くの大変そうだな〜
月に一回しか開かない棚もあるし、中には、年1回開くか開かないかの、開かずの扉も・・・
半年で、人がコロコロ変わるような職場じゃ
こんな大容量の細部まで引継ぎ出来ないし・・・
子供じみた方法だが、職場で、伝言ゲームでもやれば、5人目ぐらいで情報が変になってること多いし
職場の定着率と、任期が長いような職場なら、官公庁なら割とやっていけるかもしれないけど
だいたい、8年も経てば、開かずの棚の書類は、みんな忘れてたよ
(´・ω・`)
まぁ、こういうのって、おおざっぱに、開閉店の書類になるんだけどね〜
- 464 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:13:47.98 ID:YzbwthqM0.net
- 100年以上持つ光ディスクなんて、とっくに昔に「M-DISC」がある
http://www.mdisc.com/corporate/
もう店で買えるし、お前らのドライブも実は対応済みの物が相当あるはず
- 465 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:14:00.81 ID:62b4KJBB0.net
- たった100年じゃなぁ
しかも3.3TBで専用再生機が必要じゃ優位点がないだろ
琥珀とかってとんでもない年月持つけど
樹液や樹脂の類でどうにかならんもんかねぇ?
- 466 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:18:51.13 ID:BZUQnJBg0.net
- 日本の家電メーカーつぶしたのは規制かもな
コピワンとかコピテンとか
こんなもんいらん
日本のメーカーはきっちりモラル守り過ぎ
そろそろNHK映らんTV売り出してもいい
- 467 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:19:21.02 ID:YKYZeJuz0.net
- >>461
嘘だよ 光ディスクの寿命は10〜30年
- 468 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:20:41.15 ID:iyylXBZl0.net
- 俺のエロ動画も100年安心というわけか
- 469 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:21:04.15 ID:R4ZKaYcc0.net
- 100年持つか試してから発表しろ
- 470 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:25:20.95 ID:RXyDO3Ok0.net
- PD読めるドライブ出せよ、パナは責任取れ
- 471 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:28:26.08 ID:VKdvwDHz0.net
- >>465
君はこういうニュース好きだろ↓
保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く 2012年11月19日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/
- 472 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:28:50.98 ID:dRlmwK7/0.net
- これ業務用やろ
一般用と勘違いしてそうな奴はあほか?
- 473 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:33:54.08 ID:jVFD1NBq0.net
- 今現在一番保存性能高いデジタル記憶装置ってなんなの?
- 474 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:35:01.46 ID:Aw39IkhJ0.net
- ソニー MD、DAT、Beta、8mmビデオ、マビカ
パナ PD DVD-RAM
メディア残っても読める機械が無いんじゃな。
規格提唱して作ったなら一機種くらい残しとけや、糞メーカー
- 475 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:36:41.78 ID:VKdvwDHz0.net
- >>473
M-DISCあたりかな?一般人でもやろうと思えば扱えるメディアとしては
- 476 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:44:09.39 ID:RXX3Y7ec0.net
- CDR、DVDRは100年保つって言ってたよな・・・
- 477 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:44:44.81 ID:DQIje7Pe0.net
- >>9
あれ? MDはシャープじゃなかったっけ?
- 478 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:45:11.10 ID:1Qw8Iakf0.net
- 今まで100年持つとか、永久に持つとか偉そうなこと言ってたメディアが多々あるが、
どれもそんな事は無かったから信じるに値しないんだが。
- 479 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:48:24.04 ID:l8q1zjyM0.net
- ケツ毛バーガーが100年後も
変わらぬ姿で拝見されると思うと
感慨も一入だなw
- 480 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:51:58.83 ID:6YaEGZQu0.net
- BDも微妙だしこの手のはもう・・・
一般的にはDVDで終わった
- 481 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:54:18.55 ID:Oov8jXcC0.net
- >>473
インターネット上に保存
- 482 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 03:57:47.60 ID:BCHh8Z9C0.net
- 記録メディアの耐久実験てあてにならん気がするし
HDD、BD、クラウドストレージに分散して
手元の記録メディアだけ定期的にハッシュ値検証や移し替えすりゃええ
- 483 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 04:04:02.72 ID:7tCbqxNv0.net
- ソニー独自が作った規格はすぐ辞めちゃうから信用できない
ソニーとパナじゃなっくてソニーとフィリップスだったら期待できたのに
- 484 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 04:16:37.39 ID:+9YqP6qS0.net
- >>1
そんなことより時限式のディスクを作ってくれ
1年たったら期限を延期しない限り完全に消えるディスクがほしい
俺が死んだ後になって掘り起こされるとか恐ろしいんだよ
- 485 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 04:22:58.38 ID:YDqO/RUU0.net
- ディスクの保存寿命が100年でも
読取装置の方が10年も持たないというね……
機械寿命だけではなく、規格が廃れてしまうと…
俺のPDのデータどーしてくれんだよ。
- 486 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 04:26:17.43 ID:f1I5JRen0.net
- CD収集が趣味の俺には死活問題。いちいち全部HDに残すのも面倒だし、
駄盤は切り捨てて名盤だけバックアップ常に確保するか。
邦楽名盤→ブルーノート→洋楽名盤→邦楽自選コンピ→洋楽コンピ
優先順位としてはこんな感じか。
ブルーノートは円盤より寧ろジャケに価値がある。
- 487 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 04:30:50.43 ID:T9w8yefL0.net
- エロアニメでも保存しておくんか?w
- 488 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:02:58.06 ID:U7hrNVly0.net
- 15年以上前に大量の本を自炊しようと思って、結果パナの殻付きDVD-RAM(両面9.4GB)100枚くらいに収めた
最近になってHDD1台にまとめようと思って押し入れから引っ張り出してシコシコ移動させたけど
読み取り不可は1枚もなかった
値段は高かったし普及しなかったけど、いいメディアだったな
- 489 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:04:29.62 ID:kgkLVzmk0.net
- じゃあ今あるのは?
- 490 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:12:01.96 ID:LpyvFRhI0.net
- 本当に100年持つのか検証して
もし誤りだったとしても開発した会社の責任者は
この世にはいないから、気楽なもんだよなぁ。
- 491 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:14:39.55 ID:LpyvFRhI0.net
- >>468
100年後もそれを使うのか。
よく飽きずに使い続けられるもんだ。
- 492 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:19:05.61 ID:yRRyq0hx0.net
- 100年経つ前に新しいのが出るだろ
- 493 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:20:11.72 ID:0BtMc/sL0.net
- バカバカしい
無制限クラウドに勝るものないでしょ?
- 494 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:23:59.82 ID:qSnaENyO0.net
- ソニーとパナソニックは
VHS vs ベータ の頃から、
犬猿の仲だったのにな
- 495 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:25:27.39 ID:Aw39IkhJ0.net
- 個人や一企業で苦労して保存するより
複数のクラウドに放り込んだほうがお手軽で確実だわな。
そもそも100年後に再生したいデータなんてあるのかよ。
みんな死んじまって読めなくても文句言われないし。
- 496 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:26:20.83 ID:v4V2kXL80.net
- フォーマットやOSや製品メーカーが100年 もちませんけど(о´∀`о)テヘペロ
- 497 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:26:28.70 ID:0UaF3PCS0.net
- 何年も前のDVDなんて一度も再生したことない
- 498 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:34:54.19 ID:X7de+RGF0.net
- おいおい、パナソニックさん
おれの買った3DOとPDについてまず謝罪しろよ
おめーの商品は買わない
- 499 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:35:33.99 ID:oxg4+g0V0.net
- もうクルクル回る記憶媒体は終焉ですよ。3dメモリーとか電子的な
物にすべて置き換わるよ、2重3重のバックアップ自動機能付きのね
民生用は数テラバイトのUsbバックアップ無しとか、、
- 500 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:37:27.27 ID:uIA3wSa90.net
- 100年プリントってあったね
100年経つはるか前に電子メディアに取って代わられたけど
- 501 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:40:01.13 ID:DlPan2Ij0.net
- でもぉー
150Kb/sでしょ
- 502 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:41:34.55 ID:QSatj52Q0.net
- 秘蔵のエロ動画を孫の代まで受け継がせる事が出来るな。
- 503 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:43:52.64 ID:jRhDD+Xr0.net
- テープだけは不滅だな
- 504 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 05:46:26.25 ID:W362GwwJ0.net
- 光に弱いのをなんとかしてくれ
- 505 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 06:08:15.37 ID:wN65b1w20.net
- >>9
まったく同意
ソニーが高らかに謳って
廃墟となった世界が多すぎる
メディアを乱立させるソニーにはうんざり
- 506 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 06:14:13.12 ID:wN65b1w20.net
- >>494
その挙げ句
技術と技術者流失で
すべて韓国と中国企業の利益となっただけ
この期に及んでも
両社の経営陣は合弁会社に夢中だ
朝鮮人たちは日本からは人も技術も
自由に盗み放題だったと豪語している
- 507 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 06:28:35.11 ID:fkBZhtY60.net
- コニカの百年プリントは5年で劣化
- 508 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 06:57:10.48 ID:G03G7cUA0.net
- ハードが変わるたびにソフトを買わせる商法なのに寿命100年を売りにするのは詐欺ですね。
- 509 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:27:56.36 ID:hR4b0/Ps0.net
- データを、保持するにはコピーし続けるしかないという公理にまだ気づかないのかボケ
- 510 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:32:10.99 ID:oFm3b7F90.net
- つまり俺が保存してるプレステのゲームやアニメDVDは20年後くらいには動かなくなってるのか
- 511 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:33:58.49 ID:2+MdQ5Yc0.net
- >>437
ワロタ
- 512 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:36:16.84 ID:2+MdQ5Yc0.net
- >>488
15年間読んでねえのかよ!
- 513 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:48:38.62 ID:mrTfgpUL0.net
- >>5
さすがにコレは業務用なんでサギではない
それなりに価格は高くなると思うが
- 514 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 07:53:35.27 ID:DKgP/Ckt0.net
- こんな電子媒介とか便利ではあるけど当てにならんな。
やっぱ、紙に残すのが一番確実
- 515 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:07:51.61 ID:C5x2weHw0.net
- >>236
をい、松下なくなったら 万博タイムカプセルの開封方法が和歌欄じゃね?
- 516 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:08:33.23 ID:Gm14C+2Y0.net
- やっぱりMO最強?
- 517 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:11:13.28 ID:nGwo6Jeq0.net
- >>514
そう言ってみんなスマートフォンに何でも記憶させるのは何故なんだろうね、
あれこそ寿命が3年なのに
- 518 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:15:06.70 ID:unB7aKwo0.net
- 90年に買ったCDが普通に聞けるけど昔の技術でこれなんだから
今の市販品でも100年持つんじゃないの
音楽CDだけ特別な技術ってわけでもないんでしょ
- 519 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:17:15.58 ID:unB7aKwo0.net
- ガラスに封印できればいいんだろうけど強度がな
- 520 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:21:06.92 ID:qNAVo/GF0.net
- >>140
学生時代に学祭の記録映像をDVD化しようと、まずマスターのVHS-Cのアダプタを買おうと、博多のヨドバシに行って店員のねーちゃんに売り場聞いたら、埴輪にさせてしまった、現実はこんなもん。100年先なんぞ、、
- 521 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:22:59.78 ID:LmZmaYPD0.net
- >>494
次世代DVDの企画だとそれに当たるのが東芝連合
HD-DVDってすっかり聞かなくなったな
- 522 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:24:19.88 ID:ClS4wcwy0.net
- 洞窟の中の石に刻めば2000年くらい保つで
- 523 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:24:55.59 ID:55lCawax0.net
- >>518
CDの寿命は30年
でも別に30年経ったら急に聞けなくなるわけじゃない
CDは素材にデコボコが付いてる単純な作りだから
変形・変質していくと聞けなくなるかもしれない
- 524 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:26:17.41 ID:55lCawax0.net
- ってかもう円盤メディアは止めよう
次は失敗するよ
- 525 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:28:46.33 ID:LmZmaYPD0.net
- ところで、10〜20年物のprincoCD-R、DVD-Rを発掘してるんだが認識率9割やなあ…
CDは意外にエラー0だがDVDは駄目だ…
糞メディア読みに強いDVDドライブ知ってる人居たら助けて
手持ちのドライブだとパナ製が最後の砦で、これで読めなかったら諦めてる
- 526 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:29:46.54 ID:uLDvQyOU0.net
- 宇宙人「またガラパゴス規格か…」
- 527 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:30:17.67 ID:1V75t7ul0.net
- 100年後というか5年後には光ディスクの時代は終わってるよね
- 528 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:30:37.58 ID:JK1iCnK60.net
- GD-ROMなんて
もう誰も覚えてないよね
- 529 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:32:42.87 ID:LmZmaYPD0.net
- >>528
ドリキャスw
GCもDVD系独自だっけ
DD-CDRとかいう超マイナー規格w
- 530 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:35:02.70 ID:55lCawax0.net
- >>525
復旧ソフト使ってみ
ある程度のエラーをリカバーして
データをサルベージしてくれる
- 531 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:38:16.07 ID:RAms7+KK0.net
- >>57
優しいね
- 532 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:39:30.32 ID:+EmXiT350.net
- だいたいソニー規格を敵視してる奴らって、
世の中にどれだけ規格争いが多いか理解してないやつも多い
ソニー規格ってうまくいかないだけで、
だいたい他所と一緒に世の中に対応させようとしてる
それから規格開発できるだけの開発力をそれだけ持ってるとも言える
このディスクは、正直どうなるかわからんが
あと、規格言い出したらアップルの独自規格なんてたまったもんじゃねーぞ
金の亡者だからな
- 533 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:44:17.84 ID:+EmXiT350.net
- >>513
ソニーとパナだからBlu-ray系の技術だろうけど、
Blu-rayでは取り払ったケース使って、
さらに光はいらない感じの色付きケース、
頑丈そうだ
とはいえ、これだけの容積使うライトワンスメディアなら、
ホログラフィックの方はどうなったのか気になる
- 534 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:44:58.45 ID:Pyn5IRZL0.net
- たしか、CDはポリカーボネート、LDはアクリルで水分に弱い。
- 535 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:48:11.96 ID:NXgoT6Kf0.net
- これ中味は普通のBlu-rayだからカートリッジを開けて取り出せば普通のBDXLドライブで
マウントするのが売りだったと思う
- 536 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:52:12.23 ID:cX4dC7cO0.net
- Windows98のインストールディスク まだ使えるから大丈夫
- 537 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 08:55:44.12 ID:TaVWp4MQO.net
- >>527
あと10年は光ディスクは続く。
その後に岩石の中にデータを保存する技術が生まれる。これこそが未来永劫にわたって使われる半永久的な記録メディアとなる。
人類は既にその技術を獲得してた。
- 538 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:01:43.01 ID:y4ydjeuB0.net
- これどう見ても業務用途だよな
こんなゴツいの一般人は使わないし
- 539 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:02:39.20 ID:zodsK9Zg0.net
- CDが出たとき半永久的って言ってなかったっけ
嘘だったのけ?
- 540 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:03:06.42 ID:6wBSfHl60.net
- 寿命100年っておまえ
100年前から作って実際に保存状態問題ないのか確認してたのか?
- 541 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:05:42.74 ID:Ke+tzJZp0.net
- 80年代のcdまだ鳴るぞ
- 542 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:15:40.70 ID:v0n/2c4W0.net
- まあ100年後にあけるタイムカプセル用としての需要はあるんじゃないか
- 543 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:17:06.08 ID:cEqZ8kdF0.net
- 100年後に再生機があるのか?
- 544 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:18:26.98 ID:1JtNUWOp0.net
- 「CDもDVDもBLも同じ事言って唱ってたけど数年で読めなくなる」
↓
「保管状態が良ければ持つだろ」
↓
「保管状態カンペキだとそりゃ磁気ディスクだって磁気テープだって持つわ」
- 545 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:18:30.30 ID:XupezgUW0.net
- 100年もつ毛根はまだでつか・・・そうでつか・・・
- 546 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:19:14.19 ID:YzfII3V10.net
- 気に入ったTV番組をVHSに録画してあったのを数年前にDVDに焼いたけど2年くらいで読めなくなったぞ。
VHS→DVDは経年劣化が怖いからVHS捨てられない。
- 547 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:19:20.66 ID:tjkJbrZZ0.net
- もうそろそろディスクメディアの時代は終わる気がする
- 548 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:21:03.81 ID:fIxk0cQd0.net
- 101年できっちり消滅するんだろ。
ソニータイマー。
- 549 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:22:26.85 ID:YzfII3V10.net
- 30年前に買った、アーノンクールのマタイ受難曲のCD、まだ再生できるぞ。
- 550 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:25:11.19 ID:2gNLkoDS0.net
- >>174
グーグルとOneDriveにクラウド保存しとけ。
個人の家に置いとくよりよっぽど安全やぞ。
- 551 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:25:20.32 ID:aaxqE8Dm0.net
- ソニー
はい解散
- 552 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:26:01.80 ID:EktL+S6u0.net
- 商品化されてもたいして売れないんじゃないのコレ
みんなUSBメモリとかに流れちゃってるでしょ
頻繁に大容量データを扱う必用のある会社なら
普通にLAN組んであるでしょ
- 553 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:26:09.38 ID:STlRW+Eg0.net
- >>1
ディスクの寿命が100年あっても読み取りデバイスのほうがもたんのよ
あと容量的に廃れる
- 554 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:26:45.59 ID:CJuVkyHG0.net
- DVDならRAMが圧倒的にデータ保存に向いているな
- 555 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:27:34.55 ID:2gNLkoDS0.net
- >>275
やっぱり石最強か。
ダイヤモンドにでも記録出来りゃかなり持ちそうだな。
- 556 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:31:40.27 ID:dbkeeco1.net
- 一方ロシアは鉛筆を使った的な
- 557 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:32:33.90 ID:2gNLkoDS0.net
- >>552
LANってどういうこっちゃ?
NASのことか?
これはそういった用途じゃないんだよ。
アーカイブ用だ。
- 558 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:32:49.64 ID:2EHwLRis0.net
- これを使わせるためには別なハード買えということ?
5年くらいたったらまた別なハードが出てそれまでの
光ディスクは使えませんとな
- 559 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:33:50.97 ID:6gdU7wgQ0.net
- P2Pで共有すれば1000年先でも残り続ける
村岡さんのように
- 560 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:41:19.36 ID:diXqmBzx0.net
- >>559
> P2Pで共有すれば1000年先でも残り続ける
> 村岡さんのように
村岡さんのjpegが3TBあったら残ってると思うか?
> 放送業界のほか、膨大なデータを長期にわたって保存したい企業や
> 博物館にも売り込む
1番組で数TB必要な4K/8K素材や放送データの保管用
クラウドもその実態は単なるHDD
数千TBクラスのデータを数年おきにバックアップする手間を考えれば
こういう製品も成り立つ
- 561 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:42:48.70 ID:uZwOPdYt0.net
- ここまで津波来たの石碑サイコーだで 1000年保つ
- 562 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:42:53.75 ID:8gZqVP9H0.net
- データ量を必要としないテキストのみなら紙がいちばんもつ。
- 563 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:44:14.65 ID:qid5TxHY0.net
- >>546
テープはカビたら終わりだろ
DVDRもノーブランドとか一週間持たないものある
二台のHDDに保存して一台死んだらバックアップからコピーが最強
HDDは4Tで一万ちょいの消耗品
- 564 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:47:21.71 ID:Lpq3iJqz0.net
- 孫コピーできないからバックアップもできない
円盤は無用の長物
- 565 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:54:16.38 ID:ai/QhXP80.net
- DVDの時も100年言ってなかったっけ?
- 566 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:54:52.45 ID:YUetVkCe0.net
- >>565
多分ROMだと思う
実際は30年以上持つらしいけど
- 567 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:56:36.14 ID:HULU3M0G0.net
- あれーPDに似てるな、同じメーカーだから当たり前か。
- 568 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 09:57:42.58 ID:diXqmBzx0.net
- >>564
> 孫コピーできないからバックアップもできない
これはそんな日本だけのテレビ放送録画の話とは違う次元の製品(本体価格もメディア価格も)
今や見逃しネット配信や過去アーカイブ配信もあるのにテレビ録画なんてもうどうでもいいだろ
それにメディア用途で言えば今の家庭でのBD用途はホームビデオとか写真のアーカイブだ
保管してたPCやHDDが壊れて家族の記録がパァになり
高額なデータサルページ業者に依頼するなんてよく聞く話
また光学メディアは唯一水害に耐えられる
- 569 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:02:57.47 ID:I9TwRq9g0.net
- 100年も測ってないのに寿命100年以上とか誇大広告だ
さすがブラック企業のソニー。
- 570 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:04:10.10 ID:wIFp+9TU0.net
- 読み取り機も100年もつようにしないと
- 571 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:04:38.95 ID:BYtD6teQ0.net
- 民間にも卸してくれよ…お願いだからさ
- 572 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:05:10.52 ID:ScgWdfUK0.net
- 100年前のSP盤は100年持つぞ。
俺の持ってるのはそこまで古くないけど80年前くらいのがヒビ入ってても普通に再生できるし
SP盤末期の60年前くらいのは状態が良ければ
マスターテープからのデジタル音源じゃないかってくらいノイズが聞こえない。
ビニールのレコードも50年以上前の初期のやつでも状態が良ければ劣化を感じない。
バカみたいな保管をせず聞く前にクリーニングすれば100年後も普通に聞けるはずだ。
- 573 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:21:49.90 ID:4LWdeqMV0.net
- アナログレコードが最強だったり
- 574 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:22:46.64 ID:m42pk1DP0.net
- まだ回転体にこだわってるのかよ。
- 575 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:24:15.15 ID:34O6JWX90.net
- 時代を読めないのが致命的
1000年間壊れないSSD開発すべき
- 576 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:25:45.07 ID:WfYZlH9U0.net
- >>13
実はコレが正解っぽい。
20年以上昔からのデータがこの方法で今も問題なく読めている。
必要に応じてHDDの容量が上昇しているから全く問題ない。
買い替えるたびに電気的に切り離されたスタティックなHDDバックアップが累積するため、
堅牢性はかなり高い。
- 577 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:30:02.41 ID:tCstn4310.net
- >>469
その前に会社が存続してるかどうかが怪しい上に、どうせまた囲い込み規格作ってグダグダに終わるのが
目に見えてるからね。誰もこんなもの協力しないよ。だいたい、もう光ディスクがどうこうという時代じゃないw
- 578 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:32:53.30 ID:iJHi3g1g0.net
- おまえらが必死こいて貯めたエロ動画も保存が出来なくなるから
ネットの海に放流した方が残るぞw
- 579 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:42:26.39 ID:dfrF0IQ90.net
- 100年後からは毎年、100年前のものをバックアップする作業をしなければならない・・・
- 580 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:48:40.05 ID:/+iwI4CN0.net
- sonyが絡む製品はデータディスクマンとnewsで懲りた
メディアもサポートもなくなる
100年後には読み取り装置も存在しない
- 581 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 10:59:20.64 ID:iXfIp3fJ0.net
- >>565
セルDVDとDVD-R は全くの別物
大きさと外観が似ているだけ
セルDVDなら、大切に保管すれば100年は持つぞ
- 582 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 11:26:40.53 ID:YUetVkCe0.net
- >>569
ツバメノートには1万年保存可能なノートがあるぞ
- 583 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 11:31:07.79 ID:8ouNpbEj0.net
- メディアはもってもドライブが世の中から無くなっているような気がするわ。
- 584 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:26:50.61 ID:EoWma6vL0.net
- 100年後に物理媒体なんて残ってないだろ
- 585 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:31:21.45 ID:Z3GSFI0E0.net
- MD Data はまだ読めるの?
- 586 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:32:03.80 ID:/OuOnl9P0.net
- おまいら遺伝子は残してるか?
- 587 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:32:58.71 ID:5myYaqWL0.net
- CDP-333ESAが1年でダメになったのが、
オーディオやめるきっかけだったなあ。
- 588 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:34:07.29 ID:uJ+cW0jn0.net
- パナ「なんだよ、沢山の弾を用意して戦争するつもりだったのに」
ソニー「βの二の舞はイヤだ」
- 589 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:34:29.31 ID:M7ffIAmb0.net
- え、いままでもたなかったの?
- 590 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:36:23.14 ID:7GYltCoK0.net
- メディアが100年持ってもハードが耐えられないんじゃないか?
たしかMOがそんな感じだったろ
- 591 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 12:59:27.94 ID:iXfIp3fJ0.net
- バードは古くなったら買い換えろよ
- 592 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:00:58.65 ID:iXfIp3fJ0.net
- ちなみに家にあるDVDプレーヤーは4台目で、4台目のDVDプレーヤーも
最初に購入したセルDVDを再生可能
- 593 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:27:21.16 ID:1MTWTyef0.net
- >>591
鳥…?
- 594 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:32:04.67 ID:aUjHporw0.net
- 年金100年安心
- 595 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:41:51.28 ID:wgi0cC4g0.net
- もう独自規格は流行りません
- 596 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:42:07.72 ID:wA+SHKI20.net
- マジかよパナウェーブすげえな
- 597 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:47:41.05 ID:uXpOLMLL0.net
- >>553 本ソレうちのは読み込み機買い替えたら86年のディスク再生でけた 但し好みの画質や音等そして価格のバランス選択は難しいよね
- 598 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:52:03.89 ID:vtXcbx350.net
- >>580
CDがソニーじゃん
- 599 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 13:53:51.47 ID:uRzE9RJw0.net
- 甘利に詰問をしていたが自らの詐欺行為が発覚した途端に追及しなくなった女詐欺師
野々村元議員は詐欺で有罪にして、このアマには手錠をかけないのか?
元検察の犯行は見逃すというのか?
この女は多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
被疑者・山尾志桜里のツラ
https://twitter.com/shioriyamao
山尾志桜里による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/
- 600 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:00:50.31 ID:p0dvSbW30.net
- ソニーの従来品の光ディスクでも約50年だった寿命が大幅に伸びた。
つまり俺が死んだあと50年たつと俺のエロDVDが消えるわけか
- 601 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:04:57.75 ID:pH+xt8l40.net
- BDと一緒で傷に恐ろしく弱いとかだろw
- 602 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:05:31.15 ID:hGwx8Irg0.net
- 100年経っても、けつ毛バーガーの子とか言われるのか
可哀想やな
- 603 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:09:16.10 ID:FQwyp8Vj0.net
- 読み取り機の寿命は?
- 604 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:10:53.61 ID:FQwyp8Vj0.net
- >>37
最近の紙はどうかと
- 605 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:15:35.52 ID:UwLVUO930.net
- >>9 MD無くした時点でソニーへの信頼は無くなったね
- 606 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:18:09.57 ID:p+6t5bJa0.net
- 【IT】寿命100000年を超える記録メディアを開発 ラスコー
- 607 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:19:19.20 ID:VCEv+Gbb0.net
- >>601
BDって傷付けるのが困難なくらい硬いが
- 608 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:24:14.40 ID:1fTZZxPD0.net
- >>605
同意だわ
あれは車に載せるものとしてはとってもよかったのに
- 609 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:24:22.66 ID:bafbs96j0.net
- なんかもうだからなにとしか思えねぇ
- 610 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:26:05.05 ID:XYvtqzQD0.net
- >>608
すげー大きなカセットだったわ、うちの車。
- 611 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:27:59.69 ID:XYvtqzQD0.net
- >>576
将来、君のエロ動画が考古学研究に使われます!!
- 612 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:31:37.16 ID:HJ8iJSCj0.net
- マジな話、ブルーレイの次世代の記録メディアは何になるの?
- 613 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:32:35.10 ID:1BUTb48m0.net
- どーせソニーのディスクもの、読み込まないの連発だろ
- 614 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:48:54.43 ID:4fChszjD0.net
- データの長期保存はデータ変換で苦労するよね
- 615 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:50:26.96 ID:4bGi/qtv0.net
- >>434 そのあげく小売りでも2年保証しますからもっとカネよこせでしょ小売りが何を保証するってんだ?メチャクチャだわ
- 616 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 14:57:45.71 ID:n21hYgzx0.net
- 100年後にはつなぐマシンがないと予想
- 617 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:02:49.14 ID:62wMA0ly0.net
- >>539
言ってた言ってた
いい加減寿命詐欺なんとかしろ
最近のだとLED電球の10年持つとかもひどい
- 618 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:16:43.29 ID:pNO13fxZ0.net
- 16年前に焼いたCDが、1曲目だけ再生出来ない。
2曲目からは普通に聞けるんだが。
1曲目が1番好きだったのに。
あの頃は1枚のCDRが300円くらいしたんだよなぁ。
- 619 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:30:49.67 ID:cNlkN0dE0.net
- >>9
これな
- 620 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:32:58.07 ID:3XZbgYOO0.net
- つーか未だに光ディスクなんかで商売しようとしてんのかww
相変わらず現実見えてねーなw
- 621 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:33:57.45 ID:AWbCoVIE0.net
- 48層512bitのQLCの60TB SSDとかすでに量産体制整ってるみたいだし
1枚1TBのmicroSDXCとかすぐくるだろ
SDXC規格は2TBまでいけるけども
- 622 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:40:36.25 ID:tCstn4310.net
- >>612
そんなものはもう出てこない
- 623 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:41:15.38 ID:tCstn4310.net
- >>607
紙やすりで簡単に傷つきますよっと。。
- 624 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 15:42:35.84 ID:0URYyr9y0.net
- 以前各ピットに0−1じゃなくて、入射する光の偏向角を記録する多値記録媒体とか特許出してたけど、あれ出ないのかな?
- 625 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:37:45.32 ID:KGu9wUVf0.net
- >>612
あえて言うならHDD。HDDカートリッジをガチャコンとする。
- 626 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:37:58.17 ID:BqdvDda00.net
- ガラスでも使うんかね。樹脂が100年保つとか信じられん
- 627 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:40:01.12 ID:iXfIp3fJ0.net
- >>612
4Kは、UHD Blu-ray 200Gまで対応
- 628 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:42:00.25 ID:+EmXiT350.net
- >>624
それがホログラフィック記憶装置
オプトウェアのホログラフィックバーサタイルディスクとか、
ちょっと違うかもしれんけどNTTのインフォマイカもかな
回転させる必要はなさそうだし、NTT方式でいいとも思うが
オプトウェアはディスク1枚で1TBとも言ってたな
ぶっちゃけ、SDメモリカードとかSSDの大容量化、
HDDの安さってのがここまで早くなるとは思われてなかったんじゃないかな
- 629 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:44:43.34 ID:+EmXiT350.net
- >>625
iVDRとか、意外にいいんじゃないかと思ったもんだ
あれでソフト売れば、
BD-boxとかの代わりというか、
BDを何枚も分かれてて入れ替えが面倒ってこと考えるとね
ハリポタが外付けHDDに入って売ってるの見て、
もう一声ガンバレって思った
- 630 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:47:56.23 ID:uyBVIOlI0.net
- 回転物は信用できない 半導体のがマシ
10年前にデジカメで撮ったCFは今でも見られるのに
コピーしたDVDはボロボロ 前半は読めるが後半は全滅
- 631 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:49:45.04 ID:1fTZZxPD0.net
- >>629
あれはいいよね
- 632 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 16:51:55.83 ID:1fTZZxPD0.net
- >>630DVDって絶対ダメだよね保存性が
- 633 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 17:09:59.34 ID:YUetVkCe0.net
- >>593
チャーリー・パーカーだよ
- 634 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 17:25:16.93 ID:0QQKsMLo0.net
- 今やカーオーディオですらSDカードやUSBメモリ使うようになってるしな。
- 635 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 17:30:29.83 ID:HPIG3xmM0.net
- カーオーディオにディスク使う方が無茶
- 636 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 18:03:56.81 ID:c7mJbgma0.net
- >>612
敢えて言うならUSBメモリかSDカード
バックアップメディアとしてならHDDを複数台用意して、定期的に入れ替え
めう光メディアの出る幕は無いよ
- 637 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 18:06:45.14 ID:c7mJbgma0.net
- >>617
うちで3つ使ってるLED電球はもう4,5年になるが、まだどれも切れてないよ
10年もつかは知らんが、余裕で元は取れてる
- 638 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 18:52:23.73 ID:ZeFeX4C80.net
- >>632
数百年持つ、と主張してる製品もあるよ。本当かどうかは知らん。
http://www.iodata.jp/news/2015/newprod/mdisc_0722.htm
- 639 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 19:14:05.89 ID:dBnPqS700.net
- エロ画像をバックアップしようとDVDに焼いたが5年で読み込めなくなった
バックアップ元のHDDは 「サムスン製」 15年長生きしたわコイツ
爆発する中国製
誰得性能でしかも意外に低品質な日本製
安定の韓国製になりつつあるな
- 640 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 19:35:10.40 ID:o7CiZY6x0.net
- 民生用で出せ
- 641 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 20:09:59.92 ID:mL21xOIH0.net
- >>639
どこのメディアだよ
プリンコか?
- 642 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 20:13:42.84 ID:MSwHL4qU0.net
- >>1
そんな物より
ヘルメット型のVRゲーム機を開発しろ
- 643 :ネトサポハンター:2016/08/12(金) 20:15:53.85 ID:UuC2b/er0.net
-
sssp://o.8ch.net/fhl2.png
- 644 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 20:48:42.15 ID:jEQazzWI0.net
- デジタルメディアは1かゼロかで、突然全く読み取れなくなるのが怖すぎる
常にミラーするしかない
- 645 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 20:49:18.02 ID:zaglbjhc0.net
- 100年持つって誰が確かめたの?
タイムスリップ?
- 646 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 20:54:00.55 ID:ny8PmPAB0.net
- 50年持つというのが売りのMOは?
- 647 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 21:16:30.12 ID:2y0Sdj8i0.net
- ソニーは自分で作った規格でも採算合わないとすぐ捨てるから
絶対に信用しない。
- 648 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 23:27:52.58 ID:3XZbgYOO0.net
- >>647
そこなんだよね結局
イニシアチブを取ろうと無理矢理な規格を捩じ込んで市場を混乱させ話題作りするだけなんだよな
結局最後は逃げちゃうから一番被害被るのは客
- 649 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 23:46:21.14 ID:+D6cPRSB0.net
- >>607
そいつは超硬とかいう奴じゃないのか?
謳わなきゃ弱いでしょ。
- 650 :名無しさん@1周年:2016/08/12(金) 23:58:58.63 ID:bGX9mwLS0.net
- VHSのまま残しとくべきだった・・
去年全部DVDにダビングしちゃったよ
- 651 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 03:24:06.08 ID:B3lGFa090.net
- CD-R数枚をDVD1枚にまとめたり
DVD-R数枚をBD1枚にまとめた物が
読み込めなくなった時はスゲー後悔したわ。
書き込んだ時はちゃんとPCに一度転送して読み込めることをちゃんと確認したのに。
- 652 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 09:51:06.36 ID:wfTAnbnV0.net
- >>290
PETの石版みたいの作ればいいのか
- 653 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 09:53:35.13 ID:RU0Jlkoq0.net
- 死後もデータが残るのは逆に困るわw
50年で消えてくれればいい
- 654 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 09:56:55.63 ID:BheH/kpl0.net
- 結婚式場にこのスレを差し上げろw
- 655 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:09:32.08 ID:wfTAnbnV0.net
- >>165
オンラインの先がHDDに接続されているんですが
- 656 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:10:25.88 ID:yK/Uy+Fz0.net
- >>612
100Gのブルーレイも人気が無いのか高いままだしな
なんか最近技術が止まってしまった感がある
SDカードさんに頑張ってもらうしかないな
- 657 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:12:41.62 ID:yK/Uy+Fz0.net
- ちょっと長い映画になると25Gじゃ納まらないもんな
50Gは高過ぎる
- 658 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:15:22.65 ID:DCzJB1e/0.net
- 再生する機械を買わせようとする商売のためのメディア開発の方向性だから
消費者は付いていかないんじゃないかな
- 659 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:24:37.56 ID:Cnt16s0/0.net
- どいつもこいつも消える魔球なんだよなぁ
デジタルってのもたいしたことなかった
- 660 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:39:51.62 ID:Tv9c2T+q0.net
- クラウドなら永久不滅
- 661 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 10:49:29.58 ID:/vWUb5Qg0.net
- そもそも地球はあと100年持ちません。さようならお前ら。
- 662 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 11:02:48.63 ID:y8aNcoMX0.net
- XDCAMの次が
もう出るのか…
- 663 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 11:38:49.24 ID:nTrr6TFJ0.net
- >>520
いつの話かしらんけど、遅すぎ
- 664 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 11:57:59.49 ID:lNKZQHTe0.net
- デジタル化は、その再生装置が生きている間にするのが基本だよね
- 665 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 12:32:53.85 ID:ejKC8K8E0.net
- >>637
「LED電球 寿命」 とかでググってみろよw
- 666 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 13:33:56.80 ID:B2KGIK8r0.net
- >>665
そんなもんどうでも良い
金額的に元が取れるかどうか以外の判断基準はただの時間の無駄
- 667 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 14:25:20.31 ID:ZO7PL0kV0.net
- LEDにせよ光メディアにせよ
激安にひかれて中華の粗悪品に手を出して
あげく「数年しか持たなかった」とか
自業自得以外の何物でも無い
CD/DVDが消えたとか言ってる奴のほとんどは
激安中華メディアに激安中華ドライブで高速記録して
保管もスピンドルやらその辺にうっちゃっておいて「数年で読めない」とかだろ
押入れの引出に保管してる
日本で初の市販用DVD-Rドライブ(\99800/2001年)で焼いた国産メディアは今でもビンビンだぜ
- 668 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 14:36:37.33 ID:yV2EErlp0.net
- 業務用だからなあ。
クラウドはネット環境整ってないとダメだし、サーバーを置く場所代が必要になるからな。
しかも映像になると転送速度も光回線以上にないと途中で切れたらおじゃんだぜ?
だからそういうところの前に一旦貯めておく一時保管場所が光ディスクなんだろうよ。
堅牢性や寿命より機動性なんだろうな。あと必ずアクセスできる確実性か。
世界の秘境映像とかディープブルーみたいなのを見てるとネット回線って不便なときがあるから。
- 669 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 14:38:49.04 ID:pERm7UmL0.net
- ビデオテープ→レコーダーDVDレコーダーみたいな劇的な変化じゃない限り、なかなか手がでないよね。
DVD→BDは絵がキレイになるのはわかるけど、まぁとりあえずDVDでいいかとなりがち。
そうこうしているうちにテレビの録画も外付けHDDでするのが主流になってるし、もうBDがこれ以上普及することはないんじゃないだろうか。
- 670 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:16:59.09 ID:l3bpGREN0.net
- >>643
そんなもの、結婚式で晒される意外に使い道はあるの?
- 671 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:19:01.20 ID:IylnvYFP0.net
- むしろある時間が経過すると確実に消去されるメディアがほしい
- 672 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:23:49.69 ID:9K4HhUIq0.net
- 石板が一番長く保存可能
- 673 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:24:37.91 ID:Yc8ZkKC60.net
- 逆にエロファイル専用は30年くらいの寿命のほうがいい
自分が死んだ後に後世に発掘され見られたくはない
- 674 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:26:29.36 ID:DbMZao180.net
- 100年間試験をしたわけだよな?
- 675 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:27:22.12 ID:9K4HhUIq0.net
- 石板→紙→写真→磁気テープ→光ディスク→メモリー
- 676 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:31:14.93 ID:CkNPTB+20.net
- >>484
児ポで膨大な画像やビデオ隠してるw
そんなオーラ見え見え
- 677 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:32:17.53 ID:HiQbeYbN0.net
- 任天堂「俺にはできねええええええ」
- 678 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:32:23.26 ID:LHF1JPLd0.net
- 1層で大容量化しろよ
- 679 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 17:17:29.17 ID:T/rs6C2u0.net
- HDD一台に収まるなら、USBの外付けHDDに一日一回バックアップ、更に別のHDDで週に一回バックアップが一番堅牢かな
まあ更に月に一回を追加したり一日一回をもう一つ追加したりしても良いけど
- 680 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 17:27:33.82 ID:9K4HhUIq0.net
- 何度もいう石板が一番堅牢
核戦争後もちゃんと保存したら残る
- 681 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 17:29:08.17 ID:MXK6qYVp0.net
- >>680
PCから書き込める石版が出たら出直してきて
- 682 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 17:40:32.24 ID:ejKC8K8E0.net
- >>667
中華の粗悪品はともかく
メディア乱立で>>9みたいな状況だし
LEDも中華のは特にひどかったってだけで、日本製だって大概だっただろ
- 683 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 17:44:26.78 ID:ejKC8K8E0.net
- >>679
保存したHDDを実家とかレンタル倉庫とか、できるだけ離れた場所に移しておく方がいいな
- 684 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 18:49:32.91 ID:drWu/ULh0.net
- 規格が十年持たない事くらい製造メーカーの方も承知してるだろ。
つまり、自虐ネタだよ多分。
- 685 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 19:34:05.55 ID:lNKZQHTe0.net
- >>683
今、ダンボール1箱単位でレンタル保管してくれる業者が有る。
実家だと、パソコンに詳しい甥とか姪がいたら、HDDの中を漁られるなw
- 686 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 20:52:29.09 ID:IsvFWGWp0.net
- >>680
石版にエロ画像を彫りこむのか?
- 687 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 20:54:02.87 ID:RzU4Vxo10.net
- 再生機が先に消滅か。
- 688 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 21:30:00.29 ID:wcFTJRIz0.net
- ロゼッタストーンを例に取れば
1m四方の花崗岩に文字刻んでせいぜい1000文字か
書けるデータ量を1kBとして普通のHDDや>>1相当の3TBを記録するには
1kB の 1024x1024x1024x3 で32億2千万個のロゼッタストーンが必要
表面積にして 57km四方の花崗岩となるが
彫刻作業はあるていど機械化したとしても彫り終わるまでに1000年かかりそう
- 689 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 22:42:59.74 ID:eaMboGOb0.net
- ハードディスクってビットエラー強い
- 690 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 22:44:30.46 ID:w/141Lw00.net
- 和紙とか1000年くらい保つ
- 691 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 22:44:57.17 ID:w9zY1Qn/0.net
- え?
今、テレビを録画したBDだDVDって半永久的にもつのじゃないの?
少なくとも10年くらい前のDVDは、今でも普通に再生できてるぞ。
- 692 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 23:02:00.79 ID:KlGYMT//0.net
- P2Pのネットワークに放りこんどけば?
- 693 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 23:40:54.58 ID:ALamSBzu0.net
- >>639
まあ何にでも当たり外れはあるわな。
自分で焼いたDVDを読めない韓国製ドライブや
購入直後にエラー出た韓国製のHDDなんて
速攻で売り払って二度と買わん(笑)
- 694 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 07:58:50.98 ID:qbgS1vys0.net
- >>56
コレがでないのに、ライトスクライブ対応メディアが店舗に並んでるとか謎すぎる
需要あんのか?
- 695 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 09:59:11.10 ID:OXD1lIqw0.net
- 個人向けで今更BDなんか大した需要が有るわけないだろ
- 696 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 11:12:14.91 ID:XXGlF/Vi0.net
- >>679
ダビ10はそれができないんだよ
- 697 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 11:14:53.38 ID:XXGlF/Vi0.net
- >>683
家族写真は一番重要だから
離れとガレージと納屋にも保管してる 見るのは俺だけじゃないしな
犬小屋にも置いとくかな
- 698 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 11:26:34.30 ID:TYcdTZ730.net
- 100年持ったとしても、
膨大な映像資料抱えるNHKが、
資料をアーカイブとして公開することしてないんだから、
いくら長く保存できても、活用できないんじゃ無意味。
- 699 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 11:27:27.08 ID:gps1R+b00.net
- ドライブ生産終了で結局読めなくなる
- 700 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 11:35:14.86 ID:7YpokUgQ0.net
- 光ディスクの復権はねーよ
かさばるし、転送速度遅いし良いとこがない
- 701 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 14:16:35.78 ID:E7nIsHJk0.net
- >>691
結果を踏まえて十年前の規格を上げるのは簡単だけど、
今から出る規格で十年持つか断言できるの有る?
そゆ議論をしてるところだから。
- 702 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 15:13:10.08 ID:fL4fE6WTO.net
- 数十年を経てもなお世間の要請が高いならドライブの再生産もあるだろう。
カセットテープの息の長さをなめんなよ
- 703 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 15:31:04.86 ID:c9QRZcnv0.net
- >>696
地デジなんてもういい加減卒業しろよ
- 704 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 19:06:28.11 ID:vC9PBLJq0.net
- >>698
そのNHKもマスターテープは未だにVHS・・
管理方法さえしっかりしてれば磁気テープのほうが長持ちするって言ってるようなもん
- 705 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 19:06:53.18 ID:UT7Z/ZIH0.net
- 100年あんしんプラン
- 706 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 19:08:38.40 ID:doqa49jL0.net
- 100年後読み込めませんって事になっても担当者は怒られなくて済むのがいいよな
- 707 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 19:21:23.78 ID:ofr/8fvT0.net
- 容量が増えても業務用の用途に留めるため
開発しても儲けがほとんど出ない。
こういう益の少ない開発は早く撤退しないと企業としては苦しくなる一方だよ。
- 708 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 23:18:03.77 ID:Ds7SOQbZ0.net
- アナログの方が実は長持ちなの。知らなかった?
- 709 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 23:21:22.52 ID:0fewlVbh0.net
- 家にある1979製のCDはまだ生きてるな
クレーメルのベトコンかなんか
- 710 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 23:22:15.97 ID:kihLE88G0.net
- >>4
フロッピーって画像の一枚も保存出来無いほど容量すくないんでしょ?
- 711 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 23:30:12.03 ID:j+CRhXVo0.net
- ・媒体が100年持っても、再生する機械が庶民の手に届く範囲に無い
・100年の間にどんだけAVリリースされると思ってんの?それに100年たったらそのAV女優、他界してるし
- 712 :名無しさん@1周年:2016/08/14(日) 23:47:34.25 ID:uVU50jGy0.net
- >>709
1979年ってことは、CD開発期間中の試作品ってこと?かなりのプレミアム品だね。
- 713 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:01:20.95 ID:HB640J0E0.net
- >>710
なんと1.44MBの大容量!(ドヤァ)
- 714 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:23:55.30 ID:skMinHTc0.net
- >>625
HDDのような機械的に故障するようなもん、光メディアより保存に向かんわ、アフォ
- 715 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:26:17.94 ID:zqCu+Hd80.net
- しかもフォーマットが違うと読み込めない繊細な造りでオッサン連中を翻弄してたw
- 716 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:29:13.99 ID:NvGhp3/y0.net
- みんなもう信用してねえのww
これがソニーの今の姿だなあ( ´Д`)=3
- 717 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:42:12.28 ID:skMinHTc0.net
- >>639
2005年にアニメを焼いたDVD-Rを今試したら、フツーに再生出来たは。
同じくらいに焼いたのを何枚か試したが、全部再生できる。
NEC、パイオニア、プレクスターとかのドライブで太陽誘電製日本生産メディアでやっぱ正解だったな。
- 718 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:45:05.83 ID:wZcBoa9X0.net
- カリビアンだの一本道だのヘイゾーだの…
4610だの天然だのガチん娘だの…
パコパコだの0930だの人妻斬りだの…
そうした大量のエロ動画も100年残ってしまうのか…(´・ω・`)
- 719 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:47:23.76 ID:5cvEPQ9/0.net
- マジックでレーベルにメモ書いてスピンドルに積んどき奴www
わたしです
- 720 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:49:05.23 ID:5mlqK2pz0.net
- >>713
そんなフロッピーにエロ画像を詰め込んで何枚も残したな・・・
今でもやってる事が同じってのが情けなくなるわww
- 721 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:52:39.61 ID:SzY5kzub0.net
- >>713
俺の持ってたセガのパソコンは、フロッピードライブを改造すると2倍の2.88MBが使えた。
- 722 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:57:53.21 ID:lysVY7T80.net
- >>474
LDの再生機も1つくらい欲しいな。
- 723 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 00:59:29.35 ID:xThNjPP20.net
- LD CD DVD BL も最初、そんなこと言ってませんでしたか?
- 724 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 01:03:59.66 ID:aRzro9420.net
- >>713
ファミコンのディスクシステムってその程度の容量だったのか
そらカセットで2MBのやつが出始めたら衰退していくわけだ
いくら書換料500円でも・・・・
- 725 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 01:05:09.74 ID:/whGEyWQ0.net
- >>724
おまえはこれからツッコミの嵐に晒される
覚悟しろ
- 726 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 01:10:48.00 ID:gv7FMu2L0.net
- 一番信頼できそうなのが半導体メモリー
それも書き換えできないP-ROMみたいなやつ
USBドライブでそういうのできないかな
- 727 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 01:11:28.56 ID:AhN81gTQ0.net
- >>1
パナソニーかぁ〜 まぁ〜た、あんまし意味の無い物をw
そんな事ばっかしやってると、会社本当に潰れそうだな
- 728 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 03:17:37.62 ID:Z6ybVG0kO.net
- 滅んだ文明の廃墟から出てきたCDが〜
ってあったなあ
- 729 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 03:59:18.10 ID:utfP/QDC0.net
- ロゼッタストーンにしたって、一端文明が滅びて、文字が読めなくなってるだろ
後から学者が解読したが、ドコまで正確なのかわかりゃしない
スラングやシャレ入れてたら、全く見当違いの解釈になりかねん
まず、100年以上持つ記号体系や復号体系から考えるべき
- 730 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:12:42.30 ID:Te9pE4ib0.net
- >>72
ソニーもまだ日本製あるよ(´・ω・`)
前は三菱、ビクターも日本製あったから買ったけどすぐ読み込めなくなる不良品が混じってた(´・ω・`)
パナ、ソニーの日本製はいまのところ外れなし(´・ω・`)
海外製は問題外の品質だった(´・ω・`)
- 731 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:16:59.45 ID:o3d1Gymz0.net
- >>6
で、Appleみたいに効率良くて無駄な機能ついてなくて、覚えやすく万人が使いやすいやつに抜かれるわけか
- 732 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:19:52.67 ID:mxNUgB0CO.net
- ウチのファミコンもディスクシステムも現役です
ファミコンは100年後も動きそうだがプレステは無理だろうな
ハード・ソフトともに
- 733 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:20:14.55 ID:o3d1Gymz0.net
- どの道焼いてもほとんど見返す暇ないだろ
せいぜい5〜10回見直すかどうから
- 734 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:22:56.19 ID:HobyjDYm0.net
- 赤さんとかケツ毛、9152男なんかは100年後のネットでも平然と残ってるだろうな
- 735 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:32:04.76 ID:o3d1Gymz0.net
- >>734
ケツ毛バーガーしかわからん
赤さんとか9152とかそんな祭りがあったのか
- 736 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:36:43.65 ID:HobyjDYm0.net
- >>735
赤さんはまさに外道コラージュで素材として何千何万のパターンで増殖した赤ちゃん画像
9152はwinnyでウィルスとして拡散したアキバのオタク画像
- 737 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:38:16.57 ID:o3d1Gymz0.net
- >>734
両方ぐぐってきたわ
赤さんみたことあるわw
- 738 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 04:50:28.18 ID:mxNUgB0CO.net
- 赤さんて二次裏発祥なんじゃないの?知らんけど
- 739 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 05:55:58.05 ID:HaQU31uP0.net
- >>4
25年後にはフロッピーを読めるハードウェアがなくなっているだろうけどな。
- 740 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 05:58:23.67 ID:aRzro9420.net
- >>739
500GBのフロッピー造れば完璧じゃないのか?
- 741 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 06:25:13.05 ID:mpmyUbZOO.net
- 5年前まで派遣でテープメディアの製造してたが、未だに需要有るのかねぇ? 因みに震災津波でテープ部門の派遣は皆雇い止めになった
- 742 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 06:29:48.80 ID:Xdd8t51iO.net
- 100年とは言わないからせめて5年保つデッキ作ってくれ
- 743 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 07:52:22.51 ID:wZcBoa9X0.net
- >>741
いや、結局、テープが一番安定した記録メディアかと(´・ω・`)
- 744 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 09:54:21.39 ID:AQ2g6on50.net
- ディスクが長持ちしても再生する機械がなくなるパターンなんでは
まぁCDは結構長持ちしてるけど
- 745 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:36:12.55 ID:/G612Lh30.net
- DVD-Rにもアーカーブグレードのとかあったな
無駄に高いけど
- 746 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:36:46.18 ID:cQOhYYgv0.net
- >>744
業務用の高額機器だから
もしメーカーが生産中止する際は何らかのサポートはある
結局は、膨大なデータのバックアップの手間の問題なんだよ
HDD保管なら数年おきに数百台分をバックアップしなくちゃならない
この光メディアなら20年後でも50年後でも
上位互換をとらない別の規格が出て
この規格が消えるまでバックアップコストが不要
- 747 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 11:04:40.20 ID:R2wXjaG90.net
- >>734>>736
赤さんってコスプレしてる人のことかと思ったけれど本当はどっちを指すの?
- 748 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 11:07:58.69 ID:BbnYSVp00.net
- 磁気テープって保存性抜群だよな
30年以上前のビデオもまだきれいに再生できる
- 749 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 11:17:11.59 ID:oyaIBuK60.net
- >>746
これがしばらく読み取り可能なのは単にBDと同じ規格だからだぞ
光ディスクはBDが最後だ
現実的な思考してればこの先互換性が有るとかドリーミングな期待はしない
- 750 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 11:21:01.90 ID:tt5cSLZh0.net
- ソニーが絡むんじゃ1年後には壊れるな
- 751 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 12:16:29.47 ID:3JM0lPDf0.net
- >>703
科学番組は頭良くなるよ
- 752 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:33:09.54 ID:yQV8U+kN0.net
- >>749
余談だが、任天堂の新型ゲーム機はROMカートリッジに回帰するとの噂がある。太陽誘電が光ディスクの生産から撤退もしたし、光ディスクの未来は決して薔薇色ではないね。
- 753 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:36:40.61 ID:Ys7sp8cUO.net
- ガラスとか石英とかに記録するのか?
- 754 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:39:40.01 ID:33KvF3+l0.net
- ソニー死ね
- 755 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:40:49.15 ID:NNFlJ3iY0.net
- ドライブが壊れるからな
- 756 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:53:19.56 ID:NRYjpvlQ0.net
- >>748
カビさえ発生させなきゃ最強だな。しかし、場所を取る
家にある磁気テープももうすぐデジタル化終了。3TのHDDに余裕で入った
だけどこちらの寿命の方が短いかも
- 757 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 19:38:42.60 ID:oZ7gfTkI0.net
- >>756
次から次へとどんどん移し変えていくんだよ。
死ぬまで続くライフワーク・・・orz。
- 758 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:15:42.33 ID:aRzro9420.net
- 256時間録画対応のビデオテープとかあればVHSの復活も有り得る
「スペースを取る」という唯一の欠点さえ克服できれば・・
- 759 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:25:56.91 ID:clrnXlJ30.net
- 売り先のテレビ局って儲かっているのか?
- 760 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:33:23.55 ID:UVXTk6uf0.net
- 多分20年後には新しい規格のメディアが発売されて
ドライブとメディアの生産が終了して
- 761 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:36:35.65 ID:0LIFywnj0.net
- 結局アナログレコードと磁気テープが一瞬でデータが全部
消えないという点では一番優れているな
- 762 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:37:32.84 ID:zSadAIxH0.net
- >>4
よし、フロッピーで4k動画を録画して良いぞ
- 763 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 21:40:47.85 ID:Ft2w2hQB0.net
- >>1
初期のコンパクトディスクのパッケージの説明読んでみろよ。
半永久的って書いてあるぜ?
- 764 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:13:38.88 ID:ubaHPHlr0.net
- 結局カートリッジが必要なのよな
https://www.sony.jp/oda/pdf/ODA_SOUGOU_1605.pdf
これだな
- 765 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:18:26.41 ID:o/seKAGk0.net
- ハード無くっても、石、紙に匹敵するもの出せよ。
- 766 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:30:28.18 ID:cpk9z5co0.net
- >>741
SONYっすね
- 767 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:32:42.02 ID:cpk9z5co0.net
- 1/2インチ246m酸化鉄テープ
H264だったら相当録画できんじゃね?
ヘリカルスキャンである必要もないし
- 768 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:34:05.30 ID:cpk9z5co0.net
- H264にすれば
HDCAMサイズでも4K録画出来そうだな
- 769 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:49:00.93 ID:tebCsYCB0.net
- 光ディスクに代わる配布用メディアはないよね
MOはドライブが普及してないし
フラッシュメモリは1年くらいでデータが消えるでしょ
- 770 :名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 22:54:49.11 ID:Y2FR66DM0.net
- 今現在、個人向けで将来的に互換性が確保されてそうな規格はSATAとUSBだけだな
とりあえず複数台のHDDにバックアップ取っとけ
- 771 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 08:27:20.87 ID:cwlazQt90.net
- 記憶する石は超未来のSFでよく見る
将来的にはこうなるな
量子コンピューターや量子学の先だな
- 772 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 16:15:24.50 ID:z3S//Eat0.net
- 普通の人間は、個人的なもので100年とって置きたい物なんってほとんど無いだろう。
企業用かな。
- 773 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 16:23:15.17 ID:d/wesThj0.net
- 何処かで、石英ディスクとか開発されて
いませんでしたっけ?
寿命100年の此は、それに勝る点があるの?
- 774 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 16:26:03.68 ID:A8nPuWpg0.net
- ttp://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggd6TeDXa1vPRzOCnrv6IC6Q---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/136391857605772791/origin_1.jpg
セガサターン?
- 775 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 16:26:47.45 ID:2SJNovan0.net
- 誰が証明するん?
- 776 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 18:24:31.37 ID:gouikMjm0.net
- 25年前くらいの友達にコピーしてもらったフロッピーディスク1000枚くらいあるけど
全部問題なく読めるフロッピーディスクでも100年くらい読めるんじゃないかな
- 777 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 18:29:22.05 ID:gouikMjm0.net
- >>383
シリコンドライブといって似たようなものが発売されていた
- 778 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 19:42:57.03 ID:ru2F8Rhj0.net
- 寿命って結局何年かわからないからテキトーンな件
- 779 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:23:08.65 ID:/huBRwnb0.net
- >>770
企画は大丈夫としても、問題はファイルシステムだな
- 780 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:23:29.33 ID:/huBRwnb0.net
- >>774
PD
- 781 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:24:10.46 ID:376RZruL0.net
- ぶっちゃけアマゾンやらグーグルの巨大ストレージサービスに入れてしまえるならそれが一番信頼性高いよな
金は定期的にかかるけど向こう側で勝手にインフラ保全してくれるからサービスが停止するかバックアップ(米国東西)含めて同時に核攻撃で破壊でもされない限りデータは失われない
個人レベルじゃどんなに信頼性高いメディア使っても勝てない
- 782 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:25:31.74 ID:x7tlivkr0.net
- >>1
人類が発明したもので、もっともデータの保存に適しているのは紙だそうだ。
- 783 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:38:38.82 ID:AHr2YpYj0.net
- すげー
- 784 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 20:41:11.68 ID:a9p9ejmp0.net
- >>779
そんなもん危うくなる前に新しいファイルシステムのHDDに移すに決まってるだろ
- 785 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 21:00:39.53 ID:AHr2YpYj0.net
- すごいな
- 786 :名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 21:54:24.73 ID:RVvKocG60.net
- ビデオテープ、MO、外付けHDD、DVD、BDに記録したものを見返すことは結局ほとんどない
総レス数 786
155 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★