2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】 Facebookから逃げ出す若者たち。中高年ユーザーたちが自らのリア充をアピールし合いウンザリ

1 :タケ? ★:2016/06/22(水) 17:31:27.02 ID:CAP_USER9.net
10代の利用率低下が顕著
若者のFacebook離れ――。昨今、そんな言葉がメディアでよく取り上げられるようになった。
ソフト開発会社・ジャストシステムが日本国内の15歳から69歳までの男女1100人を対象に実施した
「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(16年4月)によると、Facebookを「現在利用している」
と回答した10代の割合は27%。前年同月の調査の45%から大幅に減少した。全年代のFacebook利用率は36%で、
1年前からほぼ横ばいとなっており、年代別に見ても10代の減少ぶりが突出している。

一方、ネットリサーチ会社「マクロミル」が実施した「2016年 新成人に関する調査」によると、
15年度に成人を迎えた若者のFacebook利用率は36.6%で、12年度の48.8%から12.2ポイント低下している。

親や先生ともFacebookでつながる異常事態

若者のFacebook離れは、世界的な傾向だ。なぜ、そうなってしまったのか。
それは、今のFacebookが、「中高年の交流場」となってしまっていることが大きな理由の一つだろう。
若者たちは元々、同世代の友だち同士でつながり、コミュニケーションしたいという欲求を持っている。
そのためにSNSは大きな役割を果たしてきた。ところが、親の世代もSNSを利用するようになるなど、
若者から高齢者まで、あらゆる世代が同じサービスでつながるという“異常事態”となってしまったのだ。
あらゆる世代が同じサービスでつながったことで、10代が友だちと楽しく盛り上がっているところに親が介入してきたり、
学校の先生から指導が入ったりするようになる。そこで、親や先生にやりとりを見られたくない若者たちは、
Facebookから離れ、LINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)など、
親世代の利用がまだ少ない他のSNSにコミュニケーションの場を移してしまった。それが、「若者のFacebook離れ」の正体だ。

一方、Facebookを使い続ける中高年たちは、評判のレストランでの食事の感想を書き込んだり、
楽しかった旅行の様子を報告したりと、自らのリア充ぶりをアピールする。
そんな中高年の自慢話に若者たちがウンザリし、Facebook離れがさらに進むという具合だ。
つまり、Facebook自体に問題があるのではなく、Facebookが普及し過ぎたがゆえに若者が離れるという構造なのだ。
たとえどんなサービスであろうと、親世代とつながりたくない若者は、親世代が使い始めた時点でそのサービスから逃げていく。
サービスを提供する企業はユーザーの拡大を目指すが、拡大すれば必ず若者は逃げる。
それは構造上、逃れられない宿命と言ってもいいだろう。
SNSは元々、人と人とをつなげるサービスとして生まれたものだが、
つながり過ぎると今度は“つながりたくない需要”が生まれるのは、皮肉としか言いようがない。

(全文)http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160622-OYT8T50037.html?from=y10

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★