2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食べ物】縄文人は煮魚好き? 土器片ほとんどに脂、魚介類を煮るために使われていた 福井 (共同通信)

1 :Sunset Shimmer ★:2016/03/26(土) 08:13:23.27 ID:CAP_USER*.net
2016/3/26 07:41

 福井県若狭町の鳥浜貝塚から見つかった縄文時代の土器(若狭歴史博物館提供)

 福井県若狭町の鳥浜貝塚で出土した縄文土器片を調べていた英ヨーク大の研究チームは26日までに、土器が少なくとも9千年にわたり、ほとんど魚介類を煮るために使われていたと米アカデミー紀要で発表した。
土器片は1万4千年前から5千年前のもので、分析した約8割から魚介類の脂を検出した。

 共同研究者で若狭歴史博物館(福井県小浜市)の鰺本真友美調査員は
「魚を煮たものがおいしかったのか、祝宴に必要だったのかは不明だが、北海道でも約1万4千年前の土器で魚を煮ていたことが分かっている。全国で同じような傾向があれば土器拡大の背景を知る手掛かりになる」と話した。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:共同通信 http://this.kiji.is/86227025530291705?c=39546741839462401


※関連板 http://hanabi.2ch.net/food/ 食べ物

2 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:14:39.85 ID:9JB2bV2t0.net
焼き魚かも知れない

3 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:14:53.21 ID:51Hq6OH/0.net
焼き魚には土器必要ないからだろ

4 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:15:41.60 ID:RWtMJd070.net
ダシの文化は縄文からか

5 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:18:31.52 ID:GvdyFHKk0.net
フライパンって日本になかったのか

6 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:18:47.69 ID:rmCBnZPb0.net
調味料は何よ?塩?

7 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:19:13.92 ID:+z/7cDC/0.net
縄文土器って低温で焼いてるから水がだだもれしそうだけど大丈夫なの

8 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:20:23.45 ID:n4Z6Z+F40.net
獣肉は食ってなかったの?

9 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:21:30.26 ID:Ctcy4Mp60.net
食料が足りないので煮物中心になった可能性もあるんじゃ

10 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:22:01.39 ID:3gwekIls0.net
刺身は食わなかったのかな
やはり生は危険か

11 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:22:21.10 ID:4j69p+Q80.net
その為の土器だろ、単なる器なら竹や木がある、土器は鍋に最適な素材なんだよ、煮れば何でも食えるようになるし 全部食える、

12 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:22:49.23 ID:+ygQeAAv0.net
ここまでくると独自に調味料作ってたと考えたほうが自然だな
なんでもかんでも支那からはいったとか変だと思ってたんだわ

13 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:22:59.08 ID:418xu4ch0.net
>>2
馬鹿は口を閉じてろよ

14 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:23:04.62 ID:6KY/Rtp10.net
> 土器が少なくとも9千年にわたり、ほとんど魚介類を煮るために使われていた
長持ちする土器ですね

15 :うひょのふ:2016/03/26(土) 08:23:10.98 ID:KdcFuszs0.net
若狭の海は、幼稚園児でも手づかみで旨い魚をゲットできる特殊地域だから

16 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:23:14.11 ID:I/hYy8y8O.net
縄文時代から料理してたのか。
想像以上に文明的な生活をしてたんだな。

17 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:23:22.12 ID:jx+47ZP/0.net
>>7
土鍋もそうだけど、澱粉質なものを入れて煮ると、素焼きの細かい目が詰まって漏れなくなる
栗とかドングリとか煮て食ってたから、そのうち漏れなくなるでしょ

18 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:23:52.77 ID:VAQTkxIx0.net
若狭湾の小鯛、美味いね

19 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:24:12.20 ID:418xu4ch0.net
>>12
お前の妄想に興味はない。根拠も貼らずに寝言ほざいてんじゃねぇよクソニート。

失せろ小僧

20 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:24:29.16 ID:LZM6kFL10.net
確かに煮物なら塩味で食えるな。

21 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:25:29.99 ID:3NQSD/YM0.net
そりゃ寄生虫とかヤバいものが付いていると知ってたんでしょ

22 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:25:31.83 ID:DZI/KoS30.net
>>16
なんか縄文時代って狩りばっかやってた土人のイメージあるけど
実際は陸稲など農業やっていたらしいよ

23 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:25:40.80 ID:+ygQeAAv0.net
やっぱ独自の文字文化もないと辻褄あわんよな
すくなくとも弥生時代に支那の文字が九州でみつかってるし
稲作やるのに文字もなくてできるわけがない。

24 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:25:53.45 ID:PyeWSIJW0.net
スープの方があったまるし他の具材をいれて
かさましすりゃ腹もふくらむし

魚ったって一族全員の腹を膨らますための
量を縄文時代にとろうとしたらそりゃ大変だろ

25 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:26:16.22 ID:1S1AuXCJ0.net
>>22
そんなイメージないよw

26 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:26:34.00 ID:ruqOHTeG0.net
主食のドングリ煮るのに土器は絶対必要
その家庭で魚や野菜を煮るのは充分に想像の範囲

27 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:26:51.64 ID:icFj7qHK0.net
縄文時代に餓死者はいなかったらしい
餓死者が出るのは弥生以降、農耕社会に移行してから(身分の差がハッキリしてくる)

28 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:27:27.27 ID:5Jy9pnyq0.net
>>1
まあ、さらに、2chの歴史通が指摘してるが、

これら土器で煮たものを取り出す時に、「二本の棒」を使ったのが「箸」の誕生ということだ。
その意味で、1万数千年前に土器を世界最初に生み出した縄文人が、箸の発明者であることは当然だろう。

一般的に、数点の遺物だけで「箸」が中国起源とみなされてるが、それはないだろう。
「箸の文化」の点から考えても、箸を取り扱うマナーが一番発達してるのは日本なのである。
もし、箸が中国由来のものなら、そういうマナーも中国発祥のものがあったとしても不思議ではないが、それは1件も見つかっていない。

29 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:27:28.25 ID:ruqOHTeG0.net
>>26
過程だったorz

30 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:27:34.57 ID:I/hYy8y8O.net
>>20
昆布と塩と魚でいいお出汁が出るからねぇ。
料亭の味?w

31 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:28:00.23 ID:VAQTkxIx0.net
ナマもいいけど、煮たり焼いたりしたら、より美味い。

32 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:28:09.07 ID:+ygQeAAv0.net
くさやとか縄文時代まで遡れる保存食かもなw

33 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:28:30.51 ID:I5kaw05k0.net
ただ魚介の水煮だったのか
なんか一緒に煮たり味付けしなかったんだろか

34 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:29:02.62 ID:N0GF1yav0.net
イカの乾物とか作ってたみたいだけど

35 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:29:35.71 ID:+z/7cDC/0.net
たしかに煮炊きには今でも土鍋使うもんな

36 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:29:59.90 ID:51Hq6OH/0.net
>>16
調理用具や保存用容器といった実用品に、機能性と無関係な 縄目や帯状の複雑な装飾デザインを施したりしてるんだから、生活に余裕があったと考えるのが自然でしょ

37 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:04.98 ID:ruqOHTeG0.net
貝は煮ると美味しいと知って
貝塚できるほど食ってた

38 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:09.99 ID:5axe71ta0.net
魚介の干物を作って、土器で戻していたと考えるべきだろ

39 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:19.91 ID:jcTpElzT0.net
1万年以上続いた縄文時代の

鍋料理は

現在世界最古の料理です。縄文土器も世界最古。

日本は古代から続く文明国なんよ。

40 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:21.17 ID:X9FUQwYo0.net
食あたりを防ぐためだろ

41 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:21.73 ID:NmSWm8+H0.net
またゴッドハンド?

42 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:30.24 ID:80u2QZ6y0.net
>>25
ウとホの二進数で会話して
ウホウホ言うだけで文字や画像や動画、音声まで伝えてたイメーがあるな

43 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:30:37.68 ID:BlNw9/O/0.net
結構いい暮らししてたんだな

44 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:31:05.39 ID:1EnkUOZI0.net
日本人はネコがルーツと言う衝撃の事実が。

45 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:03.23 ID:TcAXf0x70.net
縄文人は獣肉も食ってたと思うが、魚介に限定されるのか?

46 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:05.25 ID:1S1AuXCJ0.net
塩は海水からだけど内陸ではどうしてたんだろ

47 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2016/03/26(土) 08:32:08.61 ID:1iqQLV570.net
魚は何を食べてたんだろう
福井だとやっぱりサバかなあ
缶詰のサバの水煮みたいな味だったとしたら感慨深い

48 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:19.75 ID:lcVtVy6y0.net
さすがにこれはタイトル考えた元記事の記者が短絡的すぎるだろw

49 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:23.97 ID:tqlYH5Ik0.net
日本は水が豊富な国だからなぁ。
煮物が多いのも分かる気がする。

50 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:30.10 ID:XOHjrMyC0.net
>>22
イメージつったら、貝塚だから、海辺で手で貝拾って
貝ばっか食ってたイメージだわ。

51 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:49.33 ID:NmSWm8+H0.net
新事実ってあんまり信用できない
権威で正しいか決まるんだろ

52 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:32:49.54 ID:VAQTkxIx0.net
現代の刺し身みたいに切り身にできればいいけど、煮たり焼いたほうが食べやすい。

53 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:33:19.05 ID:I/hYy8y8O.net
>>46
物々交換じゃね?

54 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:33:21.84 ID:VqxC+qcl0.net
実際、煮魚って美味しいよな
焼き魚、刺身も良いけどさ

55 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:33:24.92 ID:mJl8q5KH0.net
>>33
出土場所が海の近くだから、海の魚がメインだったんだろう。
当然自然に塩味が付いてるだろうな。

56 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:33:42.38 ID:JH6Z7BSi0.net
鰺本さんらしい研究だな

57 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:34:14.41 ID:N/U6xBP30.net
ブイヤベース食べたい

58 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:03.29 ID:42L32+5aO.net
煮れば安全だし、煮汁込みで胃袋温かいだらうな

59 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:05.73 ID:IW2elHc90.net
ゴッドハンドあらわる

60 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:24.75 ID:I5kaw05k0.net
>>35
鍋物は意味深い食い物かもしれんね

61 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:26.45 ID:iHWXov9V0.net
>>6
こんぶで出汁とって
塩で調整して
柑橘系を絞ってちょっとかけて、おいしく

62 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:43.07 ID:51Hq6OH/0.net
>>41
ゴッドハンドは旧石器時代の捏造

63 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:35:57.05 ID:mJl8q5KH0.net
近くの川から簡易船を使って海まで出て漁をしてたのかね?

64 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:36:39.94 ID:pGdHEAwZO.net
魚介類は火を通した方が安全だし
貝とか出汁出るから美味しいよね

65 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:36:42.25 ID:jcTpElzT0.net
日本は自然からの食物採取が

あまりにも豊だったので

弥生時代まで

農耕をする必要がなく暮らして行けた

66 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:36:58.45 ID:FLKXpKIu0.net
塩ってあったのかな
海水で煮れば同じというかもっと味が深くなりそうだ

67 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:37:09.55 ID:DlZVp1Yd0.net
そんな昔から魚を食べていたってことは
やっぱり日本人は魚を食べるのが体に合ってるのかもなぁ

68 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:37:21.66 ID:wmuCI8cb0.net
サカナは比較的とりやすかったからじゃないのか
実際うまい

69 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:38:09.10 ID:1S1AuXCJ0.net
>>55
海は本当にありがたいな
津波は恐ろしいけど

70 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:38:14.85 ID:d7lTLDU40.net
土鍋はいいよなあ

71 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:38:24.49 ID:zyH/25gw0.net
>>65
農業はしてたで。栗林とか。

72 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:38:25.21 ID:RLbKImqX0.net
煮魚はちょっとなあ
焼き魚かフライ或いは刺し身に限る

73 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:38:45.27 ID:pGdHEAwZO.net
>>65
栗とか原生種でも甘くて美味しいからなぁ
ちょっと実は小さいけど

74 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:39:05.74 ID:bcc2Xrcc0.net
>>12
魚介類を似ていた=魚介類の出汁が出て、塩さえあればスープ旨い。

75 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:39:13.04 ID:jcTpElzT0.net
日本人は1万5千年


海鮮鍋を


食べてるということ。

76 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:39:32.35 ID:+z/7cDC/0.net
一万年以上前から土器があるてのは日本だけらしいけど世界の考古学者から年代測定間違えてるんじゃないか
と疑われているという話も聞くが

77 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:39:52.87 ID:n9fPKGS40.net
その当時の魚は今と同じ種類か

78 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:40:07.11 ID:9Hjzwgzk0.net
焼くと匂いが広まり、野獣の襲撃を受ける恐れがある。
似るのは正しい。

79 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:40:09.19 ID:mJl8q5KH0.net
>>67
けど腸の長さからすると、食物繊維の多い野菜中心だったと考えられるんだよ。日本人。
魚も毎日ではなくたまに食べるごちそうって位置づけだったかも。

80 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:40:34.29 ID:5DZE1a+F0.net
神の手のせいで日本の考古学は
信用なくなっちまったんだよな…

81 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:40:40.32 ID:5axe71ta0.net
縄文式土器の形は
かまどで使うのに都合がいい

弥生式土器の形は
尿瓶として使うのに都合がいい

82 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:40:58.28 ID:h55uMeOz0.net
刺身は鮮度的に厳しい気がするな。よく切れる出刃包丁もなかったろうし。
安全かつ多人数向けの調理法とすればやっぱり煮るのが一番楽なんだろうな

83 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:41:38.17 ID:YEoVf8AM0.net
貝を土器で煮て食うんだよ
普通にうまそうだぞ

84 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:42:01.35 ID:tOKoBErQ0.net
好きって言うか捕獲が楽だからだろ

85 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:42:28.66 ID:TMbF63Ex0.net
貝塚の位置的に海沿いで生活してる人が使ってた土鍋だな

86 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:42:48.52 ID:n9fPKGS40.net
福井の海は海岸線複雑で磯岩場が多いから
ウニ アワビ サザエが豊富

87 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:43:01.80 ID:jS1MA6zL0.net
>>61
焼き魚ならなんだかんだで
塩焼きにちょっと柑橘系を添えるくらいが一番上手いだろうしなあ
縄文時代から一番上手い食べ方が変わらない魚

88 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:43:31.94 ID:zyH/25gw0.net
>>72
これは土器を煮魚に使っていたと言うことがわかっただけで、
焼き魚や刺身を食ってないと言うことではない。
もちろんしてたろ。

89 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:43:39.84 ID:W0BZ+6pT0.net
魚をどう獲っていたのか知りたい。
釣り針、釣糸、網は少なくともないからな。

90 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:44:11.41 ID:jS1MA6zL0.net
上手い→旨い

91 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:44:20.90 ID:5Jy9pnyq0.net
>>82
すでに磨製石器や黒曜石の破片など、鋭利な刃物として使えるものはあった。

92 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:45:01.04 ID:J+OxPH3W0.net
昔の魚介類はマイクロプラスチックもセシウムもない汚染ゼロの
天然もの

93 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:45:20.79 ID:zyH/25gw0.net
>>80
いやあれは、他に証拠がないからで
別にそれ以外がちゃんとしてれば問題ないよ。

日本は慰安婦強制連行捏造とか
南京大虐殺とかもそうだけど、研究者同士の批判が
弱い面があるけどな。

94 :株闘家ハイパー:2016/03/26(土) 08:45:28.58 ID:K0HIyFWX0.net
縄文は網漁の文化だったような気がする

http://ameblo.jp/razyob/entry-12095096897.html

95 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:45:34.57 ID:KlvSx1O8O.net
さすがに生はヤバい食材があった
老人子供には煮物が食いやすかった
出来たての土器の水漏れ対策に最初にデンプン系や油ものをやった
ざっきり考えてみた

96 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:45:52.64 ID:bcc2Xrcc0.net
山盛りの灰汁抜きして塩煮したドングリと、土鍋に入った貝と魚と山菜の塩味の鍋。
俺が今から食う予定の飯より豪華そうなんだが。

97 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:01.10 ID:hCiUsu4G0.net
>>53
>物々交換じゃね?
貝塚なんかも貝柱の加工場として
交易のために出来たというしな
なぜか糸魚川でしか産出しないヒスイが
北海道の縄文遺跡で発掘されてるし
5000年くらい前には既に交易が存在していたんだろう

98 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:01.89 ID:Vy68h5pz0.net
毎日のように海鮮鍋してたのか。

99 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:18.18 ID:RqtbPQ7O0.net
縄文人は魚のほか、山菜やキノコなど多様な食物を、
たいした「労働」もせず、摂取していたようです。
私の祖父なども秋の山に入り一時間くらいで自然薯やキノコなど、
数日間の食料を持ち帰っていた。

縄文人の労働時間は想像以上に短かったようです。

土器の過剰なまでの装飾性はその証かと。

100 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:41.49 ID:5axe71ta0.net
>>89
魚なんて波打ち際を歩けば打ち上げられてるし
タイドプールにもたくさんいるだろ

101 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:53.97 ID:n9fPKGS40.net
海岸の磯場に杭を隙間なく打って
満干の差を利用して干の時にトラップされた魚を捕獲した
ブリ タイのような大物は取れないが

102 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:46:54.39 ID:TMbF63Ex0.net
たくさん捕れた時は
その日のうちだったら生や焼きもあるだろうけど
余ったものは煮込んだりして保存が効くようにしたと思う

103 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:00.21 ID:UoMsSq370.net
日本人以外は熱いの苦手
ナベ使ったの遅い 金属のナベは最近

104 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:07.12 ID:mJl8q5KH0.net
>>88
焼き魚はともかく、刺身はどうだろ?
日本でさえ生食は禁忌という意識が根強くあったはずなんだが。
宗教上というより、やはり長年の経験で危険という知識があったんだと思う。
江戸時代に広まった寿司だって最初は生では無かったからな。

105 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:28.07 ID:hSCqZhpiO.net
前払い式の食堂で精算の列に並びながら待ちきれずに嬉しそうに煮魚の汁を舐めて親に注意されていた男の子を思い出したわ。
ハンバーグとかではなく煮魚を自ら選んだというのは良い食育環境に居るんだなあと思った。

106 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:49.21 ID:ruqOHTeG0.net
>>89
それがあったりするんだわ

107 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:52.64 ID:KnOrvQsI0.net
たまに魚焼き器洗うの忘れてものすごい悪臭を発する時がある(´・ω・`)

108 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:47:55.03 ID:7dD5qMJB0.net
焼くのは直火でできるし煮るために使われるのは必然だろう

109 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:48:02.09 ID:yt3yOXkF0.net
太古の昔は、にしんやハタハタが産卵期に岸ぎりぎりまで押しかけてきただろう。
それを捕まえるのは女たちの仕事だったと思う。

110 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:48:10.56 ID:BnbsftTY0.net
>>6
海水で煮れば現代でいう塩水だけで煮た水煮とほぼ同じものになるんじゃないか
鯖の水煮とか普通に美味いじゃろ

111 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:48:46.98 ID:kcN8Wr4i0.net
>>76
測定を日本だけがやってる訳ねーだろw

112 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:49:34.05 ID:bcc2Xrcc0.net
>>94
養老律令に毒流し漁法の禁止が定めれているので、逆に言えば当時は毒流し漁法を河川でやっていたのかもしれない。

113 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:49:39.13 ID:ZB+qKlxd0.net
>>76
今は他の地域でも古い土器が見つかってるみたいだけどねー。
単純に物持ちが良すぎるってのも考え物なのか?

114 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:49:51.40 ID:5Jy9pnyq0.net
>>104
>日本でさえ生食は禁忌という意識が根強くあったはずなんだが


ハハ、オマエ日本人じゃないことがバレたぞW

115 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:49:52.85 ID:ic193nVy0.net
魚の脂塗ってくっつかないように工夫してたんじゃないの?

116 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:49:57.66 ID:hCiUsu4G0.net
>>88
>焼き魚や刺身を食ってないと言うことではない。
誰も否定してないよ
ただここでは煮魚を食べていたかも
という説が裏付けられていたわけで
決して生食と相反するものではない

117 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:50:08.66 ID:5DZE1a+F0.net
>>93
身内に甘いんだろうなぁ
もうちょっと風通しがよくなればいいんだけど
調査団体の偉い人は天下りばっかりだからね

118 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:50:51.38 ID:n9fPKGS40.net
その頃は福井の河川にもサケが遡上したんだろうか
サケは最高のサカナ だまっていても川を登ってくるし
味は煮ても焼いても生でもうまい マグロは火を通すとうまくない

119 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:51:21.97 ID:pGdHEAwZO.net
>>104
なれずしとか鱒寿司的なやつなんだっけ?
生魚を食うとか江戸っ子は本当博打好き

120 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:51:39.78 ID:yt3yOXkF0.net
フィリピンかインドネシアの島でも刺身で食う地方があった。
刺身というより、生でかじる。
生魚のうま味を知っている。

121 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:51:53.57 ID:zhE9Mclr0.net
単に海水で煮てただけじゃなく、
塩と魚で魚醤みたいなの作ってたんじゃない?

122 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:52:20.60 ID:1S1AuXCJ0.net
刺身(切り身)って考えが変で元々は熊みたいに生でかじって食ってただけだろうな

123 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:53:13.52 ID:5axe71ta0.net
魚を餌にして鳥も捕まえていただろうな

124 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:54:16.87 ID:jcTpElzT0.net
数万年続く日本の歴史が悔しくて

200年しか歴史がない米国は原爆落としたんだな。

しかも先住民虐殺して侵略した米国大陸やし

125 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:55:08.88 ID:2NTfoS9d0.net
こうさ縄文土器の底が細くなってる形状って何故なの?横から火を当てるって発想なのか?
中東の方でもいまだにああいった形状の調理ツボがあるがどういう理に適っているのか
どう考えたって日本の土鍋のような底平の方が理に適っていると思うが
火の性質を知らなかった、かまどの有無による形状の限定、土器の生成方法による都合、縄文人の美意識、やたら長い縄文時代でなぜ流行っていたのか
やっぱコンロについてるゴトクの存在がないから地面で調理する分には細長底細の方がよかったのかな

126 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:55:18.78 ID:n9fPKGS40.net
そのうちに稲作して白米と煮魚で最高の食の組み合わせができた
あとは香の物があれば今の食生活とかわりはない
日本人は獣食より魚の方がやはり好む

127 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:55:27.61 ID:WAypRCha0.net
何故か縄文時代の研究は

128 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:55:36.28 ID:nLErvxWe0.net
煮魚の起源は韓国らしいな。

129 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:55:36.90 ID:5Jy9pnyq0.net
>>119

おい、チョン。 日本人は縄文時代から生魚を食っていたぜW

ホボ刺身でな。もちろん醤油はなかったから、塩で味付けしていたろう。

130 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:56:34.88 ID:5Jy9pnyq0.net
>>128
カスチョンが湧いたな。新聞配達は済ませたのか?W

131 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:56:46.60 ID:3dvBXXvK0.net
>>89
縄文時代には既に貝や動物の角、骨などを削った釣り針とか
麻で作った網とかあったんやでー
糸は麻のような植物の繊維から作ったり
蚕の繭から糸をつくったりしてたんやで
縄文人なめたらあかんでー

132 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:57:16.84 ID:CYK7hVsa0.net
海水で煮てたのかね

133 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:57:55.69 ID:n9fPKGS40.net
魚影は今より濃かった

134 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:58:04.73 ID:yetXxPDe0.net
1万数千年前から、日本人は煮魚か。
チョンは、その頃は熊か、檀君神話によると。
笑えるな。

135 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:58:10.33 ID:UlOrvceU0.net
煮れば、いくぶんか古い魚でも食えるし
保存期間も長くなるからな

136 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:58:59.18 ID:ix4V8CQ+0.net
好きと言うよりも、当時の調理法は煮ると焼くしか選択肢がなかっただろ?

137 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:59:00.58 ID:XOHjrMyC0.net
ダシとかなかったのかな
魚のそれだけか

138 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:59:30.41 ID:X/PoAewm0.net
>>132
海水って意外と塩っぱいから川の水で薄めて煮物にしないと喉乾きそう

139 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 08:59:32.03 ID:q+xYTUsz0.net
昨日ブリのアラ煮作ったわ
煮こごりができてる

140 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:00:05.31 ID:1S1AuXCJ0.net
干物が縄文時代に無かったのは謎だ
一番簡単な調理法だと思うんだが

141 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:00:33.07 ID:5axe71ta0.net
>>128
縄文時代に韓国はまだ無い

142 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:00:41.88 ID:n9fPKGS40.net
煮魚 焼き魚にすれば身離れが良くなり無駄なく魚を食べることができた

143 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:00:54.48 ID:TMbF63Ex0.net
海岸沿いの貝塚で見つかった土器なら
そりゃ魚介を煮込むのに使ってただろ
で何でこれが9千年にわたりほとんど魚介類を煮るために使われていた
になるんだ?

144 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:01:08.51 ID:yvxgkyoE0.net
縄文時代の人間は割と大柄だったらしいな
弥生時代からちっこくなるのは何故だ?

145 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:01:09.76 ID:Vy68h5pz0.net
「これであと豆腐とポン酢がありゃ最高なのにな」
とか言いながら食ってたんだろうな。

146 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:01:50.20 ID:1z7dehz6O.net
>>30
魚を煮て食べる。昆布も入れて。
日本の食文化の基本が縄文時代に出来ていたと言う事かな。

147 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:01:57.86 ID:jcTpElzT0.net
日本の庶民は農耕採取生活だもん

明治時代まで

弥生時代と同じ生活してたんだよ

148 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:02:09.27 ID:/VU5YYtg0.net
貝はすごいよ。
鱗とか骨とかないから丸ごと食える。
しかも鍋にもなる入れ物つき。

149 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:02:12.40 ID:iHWXov9V0.net
>>140
冬場に備えて やってそうだけど
やってなかったの
冬とかの認識はあっただろうし

150 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:02:21.75 ID:IDQV4QSa0.net
わりと普通じゃね?

151 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:02:43.36 ID:9W647e+00.net
>>128
半万年の歴史しかないチョンが
1万年以上前の縄文時代に存在するわけがない、ボケえw

152 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:18.63 ID:o4nYSXwt0.net
90世紀もの間、文字を生み出すこともしないでただ魚を煮てただけかよ

153 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:23.99 ID:zhE9Mclr0.net
>>132
海水と塩、さらに海藻(昆布とかワカメ)とか貝とか野菜入れてたんじゃないかな。
今でいう水炊き、海鮮鍋。
醤油の代わりが魚醤とか、
あるいはハチミツとか、果汁かな?
レモン鍋みたいな。うまそう…

154 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:24.24 ID:ix4V8CQ+0.net
>>144
ぱっと思いついただけの意見だけど、縄文時代の食い物は肉魚のタンパク質がメインだったけど弥生になって稲作が始まると、炭水化物がメインになるからじゃないのかな。

155 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:36.45 ID:3dvBXXvK0.net
>>125
あれは土に埋めて使うからやで
先の細くなってる部分を土に埋めてその周りで火を起こして使ってたとか
横から火を当てる、っていう発想でほぼ正解

156 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:53.50 ID:sa/LtaFj0.net
・味付けはどうだったんだろう
・煮て直ぐ食べるため?それとも,煮た後干して保存食?

157 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:03:54.69 ID:n9fPKGS40.net
やはりその頃も研究熱心な人がいて
いろんな調理法を試していたと思われる
川魚も豊富にあったと思うがやはり魚は海のものに限るとか

158 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:04:00.11 ID:WAypRCha0.net
最近の傾向なんだが縄文時代の研究は日本よりイギリスやアメリカの大学の方が盛んなんだよ

縄文文明についての論文発表も英ヨーク大や
米カリフォルニア大学ばっかりで日本の大学
は遅れをとってる

159 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:04:11.71 ID:jcTpElzT0.net
韓国は建国70年です。






160 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:04:17.42 ID:/P7M/DjK0.net
>>17
すっぽん鍋の使い込んだものには出汁がしみこんでるとかいう話みたいな

161 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:04:41.37 ID:ilXYGwSn0.net
煮るのはいいんだけど食材が魚というのがな
危険をおかして陸上の獣と戦う気概がなかったことにガッカリ
貝や栗を拾ったり、弱い魚しか獲れなかったヘタレということ
今の力関係みても外国はやっぱり強いわ、あいつらDNAからして生粋の狩猟民族だし

162 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:05:09.90 ID:X/PoAewm0.net
>>140
いや、やってただろ
だが骨が残っていたとして生魚の骨か干し魚の骨かなんて分からないだろ
煮炊きした跡だって生魚の脂なのか干し魚の脂かなんて分からないだろ

163 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:05:31.15 ID:5axe71ta0.net
>>145
そうか
それで豆腐やポン酢が生み出されたのか

164 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:06:09.99 ID:qik2z6uX0.net
>>28
欠陥食器の箸を日本起源とか、恥ずかしいからやめて。
あと、食器を手にとって食べる日本独特のマナーも
あれは世界基準では下品にしか見えないというのが現実。

165 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:02.76 ID:n9fPKGS40.net
塩は当然あったから塩フリ焼き魚最高

166 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:05.96 ID:TMbF63Ex0.net
>>161
縄文人ってマンモス追いかけて日本列島に入ってきた北方モンゴロイドやで

167 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:09.91 ID:Ktm71AxN0.net
>>161
内陸の集落じゃ魚よりかは獣の方をたくさん食ってたんじゃねーかな

168 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:12.25 ID:svtCK+jB0.net
昨夜、若狭湾に面した地域の出身の親父と寄せ鍋を食べた
図らずも、彼の先祖と似たようなものを食っていたんだな

169 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:18.12 ID:1S1AuXCJ0.net
>>149
やってなかったはずは無いんだが証拠がないみたい
1000年くらい前が現存する最古の記録のようだ

でも絶対あったよな

170 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:24.05 ID:h5brzu9C0.net
縄文人弥生人ってないんじゃなかったっけ?

171 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:36.74 ID:FGVwa6nN0.net
縄文人の平均寿命30歳説が最近見直されてて、
人骨の調査で65歳以上が全体の3割以上を占めていたことが判ったそうだ

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html
平均寿命が30歳前後とされ、「過酷な生活環境のため、早死にする人が多かった」と考えられてきた縄文時代の人たち。
しかし、出土人骨の年齢推定に関する最新の研究で、実は65歳以上とみられる個体が全体の3割以上を占める――という結論がこのほど提示された。

172 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:44.27 ID:uYGF4U8A0.net
魚が好きとか嫌いではなく、食わないと生きていけない
しかも当時は乱獲や環境汚染がないから、魚が岸辺にもたくさんいた時代

173 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:45.83 ID:mJl8q5KH0.net
>>164
他のスレでもチョン認定してるだけのカスだよそれ。

174 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:07:54.77 ID:K6tVcmPu0.net
蒸しは?

175 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:08:02.50 ID:jcTpElzT0.net
刺身も

魚醤みたいなものも

干し魚も普通にあっただろな

176 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:08:14.25 ID:uvMn+ACm0.net
海魚より川魚の寄生虫のほうがやばい

177 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:08:19.80 ID:CcoEHOtz0.net
>>122
熊みたいに生でかじって食ったことがあるわたしだから言えるけど魚の切り身は立派な調理
そのまんま齧るのとは別物
にょろーんと筋があるしそもそも骨と皮が…ものすごく食べにくいヨ!

178 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:08:33.79 ID:9W647e+00.net
>>158
いいんじゃないのか?
日本の研究で縄文や弥生の独自発展なんて主張したら
弥生人渡来の2重構造論説信奉の学会村で袋叩きに合うw

日本書紀だって認めてない連中が多い世界だからね。
欧米の研究はありがたい。

179 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:09:24.71 ID:n9fPKGS40.net
火炎土器は蒸し器にも利用された

180 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:09:40.23 ID:yjDfsSGc0.net
>>171
平均寿命30だからってみんな30くらいで死んだわけじゃなく
幼児子供が異常に死んで、それ超えるとそこそこ長生きで、
平均すると30くらいってだけの話だよな

181 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:10:00.94 ID:n9fPKGS40.net
アユも食べたんだろう

182 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:10:09.05 ID:X/PoAewm0.net
>>164
よそはよそ。うちはうち
インドや東南アジアの人間が手で飯食うのを下品だからやめろと口出すのかお前は
箸使って茶碗もって飯食って何が悪い

183 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:10:12.62 ID:/P7M/DjK0.net
>>55
海水をつかえば塩味もついたかも

184 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:10:47.88 ID:cdmLiJ1j0.net
縄文人は角煮好き?に見えた

185 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:10:50.19 ID:9W647e+00.net
>>166
南方から北上した海洋民族もいる。

186 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:11:02.38 ID:CI4J1dfd0.net
野菜も入れてくれ

187 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:11:11.39 ID:3dvBXXvK0.net
>>164
だって日本の食器は西洋の食器と違うでしょ
世界的に見て〜って言われても地域差で文化に違いが生まれるのは当然だし
西洋文化は西洋文化、日本文化は日本文化ですから

188 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:11:13.00 ID:cEVvFcPk0.net
”蒸し”は弥生式からだっけ
まあ魚は直火出来るから皿にのせることはあっても土器で焼きはせんだろうて
ただ直火不可の木の実を土器で煮てたという説あったと思うがその割合いは少なかったってことかな

189 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:11:17.46 ID:6HTYeA7W0.net
潮煮って最高にうまい調理法だと思う

190 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:11:23.99 ID:1z7dehz6O.net
>>171
アフリカで縄文時代とほぼ同じような生活をしてる部族があるそうだけど
乳幼児期を生き延びたら、大体平均寿命が60歳くらいらしいね。
新聞にも載ってたわ。

191 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:12:04.28 ID:m/lCN7oP0.net

sssp://o.8ch.net/9m7s.png

192 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:12:51.48 ID:MPtFDjS/0.net
調べてみたら
縄文後期には中国から魚醤が伝わっていたらしい。
どんぐりから作る味噌もあったようだ。

193 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:13:00.48 ID:CYK7hVsa0.net
>>153
ヘルシーだね
カロリーは米や芋でとってたんだろうね

194 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:13:34.07 ID:n9fPKGS40.net
食材は意外に豊富そう
魚介類 山草 獣肉 鳥類 ドングリ クリ

195 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:13:37.26 ID:yt3yOXkF0.net
>>171>>190
それすごい事だよなあ。

196 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:13:48.11 ID:5axe71ta0.net
>>171
これだけ健康的な生活していれば、
メタボもうつ病も自殺もないからなあ

197 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:14:18.63 ID:1S1AuXCJ0.net
土器で海鮮鍋って最初から最高やん

198 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:14:28.53 ID:9W647e+00.net
>>192
>縄文後期には中国から魚醤が伝わっていたらしい。

調べた文献は?

199 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:14:56.61 ID:ybKvTZnJ0.net
古代人は人工うま味たる味の素中毒に陥ってないので、シンプルに素材の味を尊んだと思います

200 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:14:58.94 ID:5/SlBhvE0.net
日本の料理って昔っから魚介系スープが基本なんだなあ・・・
縄文の昔の主食って木の実とかだっけ?ああいうのにも合うのかな?

201 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:15:38.13 ID:Keap8BZ80.net
土器だから煮魚した痕跡が分かるだけで
その何倍も焼き魚食ってたとかないの

202 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:15:40.14 ID:HCOzce0h0.net
まあ土器で焼くことはないわな
研究者は馬鹿かな?

203 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:15:45.64 ID:Ktm71AxN0.net
>>188
日本語難しいところだなw

土器が、ほぼ煮魚調理にしか使われなかったのか、それとも
土器のほとんどが魚介類を煮る用途に(も)使われていたのか

204 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:15:46.95 ID:n9fPKGS40.net
アワビの殻が個人の食器

205 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:15:57.84 ID:Z29JbTnn0.net
土器を使って焼き魚つくるんか?と研究者に尋ねたいわ

206 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:16:18.00 ID:Y/E0MnIi0.net
食中毒予防

207 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:16:19.67 ID:Lt6dToqAO.net
【考古学】縄文時代の家屋にゴキブリが存在したことを初めて立証 宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定 [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1455008785/

208 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:17:01.87 ID:yt3yOXkF0.net
>>縄文後期には中国から魚醤が伝わっていたらしい。
こういうのはあまり信用しないな。
なぜって、魚を内蔵ごと塩でつけておくだけで魚醤になるから。
遅かれ早かれ、大昔の主婦は自分で発見するだろW

209 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:17:32.53 ID:AsKo98Is0.net
アラを捨てる器かもしれない
洗わないからへばりついて脂ぐらい出るだろ

210 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:18:12.86 ID:TMbF63Ex0.net
貝塚ってのは海のものを食ってた海岸沿いの村のゴミ捨て場だろ

211 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:18:26.47 ID:jcTpElzT0.net
海も空気もきれいだし

獲れたての魚なんか

今よりずっと旨かったはず

212 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:18:26.89 ID:UoMsSq370.net
シンプルな素材の味


213 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:18:32.91 ID:hryCWYj30.net
>>202
平らな土器もあるかもしれんしょ
充分鉄板ならぬ土板焼きとかも考えられる直火に飽きて

214 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:19:05.53 ID:n9fPKGS40.net
牛は日本古来の種がいたんだろうか
家畜化して乳をとる
イヌはオオカミから飼いならしていたかも
それが秋田犬とか柴になった?n

215 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:19:17.47 ID:ZJrFYOx+0.net
>>7
土器の構造にヒントがあるんだよ
輪っか状にした粘土を積み上げていって作ると
低い温度で焼いた脆い土器でも熱膨張に対して
ひび割れしにくい構造の土器が作れる

216 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:19:23.12 ID:5x2q647T0.net
>土器片は1万4千年前から5千年前のもので、分析した約8割から魚介類の脂を検出した。
ママレモン使わないから…

217 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:19:34.80 ID:Ktm71AxN0.net
>>213
石焼肉くらいはあったかもしらんな

218 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:19:36.09 ID:Vy68h5pz0.net
>>194
あとキノコだな。
いやーたまらんな。

219 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:20:07.53 ID:XAaJIWfRO.net
若狭で研究したら魚食ってるに決まってんだろ…山んなかの集落でも獣脂でなく魚脂ならニュースだけれど

220 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:20:15.42 ID:q9Tq+yL+0.net
>185
主にスンダランド人ですね
日本は北方、西方、南方の民族が融合した特異な民族

221 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:20:48.44 ID:TXel3SuY0.net
毎日採れ無いし、火を通しとかないとw

222 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:21:05.04 ID:WAypRCha0.net
なんでキムチが発狂してんだよ

縄文時代は4大文明より早く巨大遺跡を建築し
都市計画に基づて道路等のインフラまで整備してたんだよ

223 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:21:28.52 ID:ks5rqdhj0.net
>>3
これやな

何もなかったら、枝さして火にあぶるのが一番簡単

224 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:22:43.11 ID:9W647e+00.net
>>220
海洋民族の名残りが、魂の葬送を行う各地の舟送り。

225 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:23:08.27 ID:CcoEHOtz0.net
>>208
保存用に魚を塩漬けに…まで来たらその内なんとなく出来そうだもんな

226 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:23:21.73 ID:TXel3SuY0.net
>>214
オオカミ犬(新しい)を除いてオオカミに遺伝的に1番近いのは柴犬。

227 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:23:31.59 ID:Ktm71AxN0.net
冷蔵庫が無い状態で魚をつぎの日まで保存しようと思うと、風通しのいい枝に吊るすかくらいか?
とするとやはり自然と、干物くらいは食ってた気がするな

228 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:23:47.90 ID:sWfIkheo0.net
>>211
醤油やワサビ、衛生的な環境が整った現代の方がずっと美味しくいただけると思うけどな。

ハエを払いながら石の上に並べた魚を千切って食べる画を想像すると、全くうまそうに思えないw

229 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:24:07.28 ID:a26e8qLz0.net
>>17
というか水を漏れなくするために使い始めにどんぐり煮てたのかも

230 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:24:18.88 ID:n9fPKGS40.net
日本ほど四季がはっきりしている国は珍しい
四季があるから生活リズムができ時間通りに行動する
冬があるから蓄え 貯蔵する文化 稲作が始まってさらに
共同作業 季節により行事が定まった

231 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:24:21.12 ID:Zj45vkFB0.net
出汁とったり味付けしたりなんて手間、ホントにかけてたんか?

232 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:25:39.44 ID:a26e8qLz0.net
>>228
んなこたーないね

233 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:26:40.81 ID:asoZZ2kW0.net
>>89
汽水域の河岸段丘に住んでいたのが多い
魚は手掴みの他に骨で作った銛や釣り針で獲る
植物繊維で網を編んでタテアミ漁をしていた
遺跡には錘の石などが出土してる

基本的に魚を獲る方法は今と変わらない

234 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:27:09.86 ID:sUji8LuO0.net
コーヒーでも飲むつもりだと思ったのか

235 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:28:45.61 ID:n9fPKGS40.net
お酒の発明はまだかな
大中国の使節到来までまた無ければ

236 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:01.35 ID:12f3RYkZ0.net
>>231
5000年前のアルプスで肉料理に香辛料使われてたんだから
日本だと山椒程度は使ってたんじゃね?なんとなくだけど

237 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:01.85 ID:a26e8qLz0.net
>>231
基本変わらないんだよ
文明レベルは

238 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:17.22 ID:taQFbHsb0.net
>>219
アジの開きとか煮干とかが確立したのって何時ごろなんだろうな?
海からの距離でいろいろ調べると、面白いかもしれん。

239 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:28.06 ID:Lt6dToqAO.net
>>214
とりあえず狩猟用に柴犬だったみたい

【動物考古学】蓮田・黒浜貝塚 県内最古の縄文犬発見 6200年前の骨:埼玉 [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1457947334/
>発見された縄文犬は小型のシバイヌ系の成犬。

240 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:32.73 ID:VsPq565s0.net
日本人は鍋好きだからな

241 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:29:41.93 ID:a26e8qLz0.net
>>235
菌がいる限りあっただろ

242 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:30:14.92 ID:ilXYGwSn0.net
狼に怯えて暮らしながら猿と栗拾いを競ってた民族だし
せいぜい魚を獲るしかなかったんだろうな
貝塚なんて情け無い遺跡があるのも日本だけなんだしね

243 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:30:25.96 ID:Qmn/z9OH0.net
お鍋が一番
温まるよな

244 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:30:41.69 ID:jcTpElzT0.net
豊かな自然が取り放題で

漁業権とかなく

幸せそう

貨幣社会とか不幸かも

245 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:30:42.49 ID:HvA3NBp40.net
縄文人はシナ・チョン系の弥生人に征服されたんだよなジャップ可哀そう(笑)

246 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:30:57.82 ID:sShKy9qu0.net
なんか博識高い人多いね ここ

247 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:31:18.90 ID:q1cDvcbX0.net
>>233
養殖以外は、大体全部やっていたんだな。

248 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:32:28.42 ID:4ZQRHk040.net
フグ美味すぎて死ねるwww
カサゴ痛すぎワロタwww
アオブダイで腹痛いwww
ガンガゼ痛すぎwww
超キレイな貝みつけたwww

みたいな、食べようとして志半ばで亡くなっていったご先祖様が山のようにいるわけか
ご先祖様バンザイ(・ω・`)

249 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:32:44.20 ID:Ktm71AxN0.net
>>241
猿酒なんてのもあるようだから、人間になる前から飲んでたかもな
縄文人は、果実酒を作って飲んでたなんて話も

250 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:32:54.43 ID:9W647e+00.net
>>245
遺伝子の劇的な置換が行われてないから、
その2重構造論は破綻してるというのが、最近の学説な。
チョンの説は30年以上遅れてるw

251 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:33:19.45 ID:n9fPKGS40.net
漁業権はあったと思う
一族で独占とか
部族単位で縄張り争いはあったと思う
ただし嫁は一族以外から取らなければならないから友好部族連合ができたり

252 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:34:04.43 ID:hryCWYj30.net
>>248
それそれいつも思うw

253 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:34:23.92 ID:aFLpjIUG0.net
江戸時代は生食が多かったっていうのに
1万年も進化しなかった縄文人の方が賢かったのか

254 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:34:59.32 ID:Ch7rxydE0.net
>>219
川魚もいるから山奥でもニュースにならない

255 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:35:08.01 ID:G0xKK2FV0.net
>>125
細く尖り気味の素焼きの陶器は運搬と保存の為。
船で運搬するのに船倉まで運び立てかけて廻漕した。
動物(馬・ラクダ等)で運ぶのにも用的。
また地下・地上の土倉の壁に立てかけて置くため。
近世まで西洋・中東では頻用されてた。

256 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:35:15.02 ID:hCiUsu4G0.net
>>178
>日本の研究で縄文や弥生の独自発展なんて主張したら
>弥生人渡来の2重構造論説信奉の学会村で袋叩きに合うw

中国文学や哲学の研究が、実はしがらみのない日本の方が
進んでるのと同じような事情か
あと文化大革命で否定しまくったせいで、まともに研究が
進んでないってのも

257 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:35:28.05 ID:n9fPKGS40.net
山ぶどうジュースが発酵しちゃってなんだこれはということで
ワインもあったかも

258 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:36:01.14 ID:AIJsuIYJ0.net
焼き魚より煮魚かー。

259 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:37:11.90 ID:WAypRCha0.net
縄文人は刺青したりヒスイのイヤリングしたり
お洒落だったんだぞ

柴犬飼ってたし(狩猟もしくは食用)

260 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:37:33.75 ID:yhCG0UXn0.net
>>258
燃料効率が違うだろ?

261 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:37:56.45 ID:2dC3Qo1N0.net
油で揚げてたかもしれないじゃないか

262 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:38:27.41 ID:yhCG0UXn0.net
>>259
http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24/imgs/c/f/cf8d1c9c.jpg

>>261
その油脂が検出されるだろw

263 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:38:54.65 ID:Ktm71AxN0.net
>>258
スープ飲めるしドングリや山菜も一緒に煮れるとなったらメインメニューにはなってたかもなあ
煮魚というよりはもはや鍋だな

264 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:39:11.35 ID:jcTpElzT0.net
1万年も採取だけで

滅びず暮らして来たなんて

世界的に驚異的なんじゃねの

楽園じゃん

西洋が憧れるエデンの園って

日本のことだろ。

265 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:39:19.59 ID:q9Tq+yL+0.net
酒はずぼらな人が生み出し、(壺に穀物や果実を長期間放置)
蛮勇のある人が試し、徐々に定着したんだと思う

266 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:39:30.27 ID:JC1i2xx/0.net
水炊きか
昆布もあるしな

267 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:39:46.95 ID:MyMoAosp0.net
>>248
なんか綺麗なキノコあったから焼いて食ったらウメェwwwwwwwwwと思ってたら体痺れるwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwww

268 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:40:54.59 ID:48kRUiMi0.net
>>262シナチョン…

269 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:41:04.07 ID:a/YFeI7UO.net
>>261
揚げ物は、更に後の文化だね。

270 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:41:37.76 ID:q1cDvcbX0.net
>>250
異民族に征服されると、男系の遺伝子がゴッソリ入れ変わるんだっけ。
そいういえば、当のチョンって何度も異民族に支配されているから、ご自慢の古代朝鮮からは
何一つ受け継げてないないんだよなぁ。

271 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:42:06.39 ID:Ktm71AxN0.net
あ、どんぐりは灰汁抜きが大変かw
別で煮て食うか、水に晒して灰汁抜きしてたか、すくってたってのはないか

272 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:42:15.78 ID:agnsoa9IO.net
>>210
単なるゴミ捨て場じゃねえよ
命あるものの亡骸を埋葬した塚だよ

273 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:42:34.46 ID:n9fPKGS40.net
湧き水 清流 とにかく真水がきれいで豊富
こんな国は北米のある地域と日本くらい

274 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:43:46.53 ID:G0xKK2FV0.net
>>46
内陸ではサメやエイが食されがちだった。
サメ・エイは消化器・腎臓の発達が未熟でアンモニア分離が出来ず
体肉中にアンモニアが残り図らずも防腐作用となった。
明治期までは本州中部の山地ではやや臭いのある食物として普及してました。

275 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:43:53.96 ID:JC1i2xx/0.net
海水を土鍋で煮ればイヤでも塩を発見する
調味料は、塩だな
味ポンはまだないし

276 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:44:48.64 ID:asoZZ2kW0.net
>>251
漁業権と言うより、それを含めたもっと広い採取や狩猟のテリトリーだろ

277 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:44:58.79 ID:hryCWYj30.net
>>271
どうやってくってたんかな
アクあるのはすりつぶして水にさらして粥みたいにしてくってたのかなと自分は想像してしまう

278 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:45:24.45 ID:Z29JbTnn0.net
関西縄文人は柑橘類と魚醤のポン酢醤油で鍋食ってたんだろうな。大根が足りないな

279 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:45:25.75 ID:iyHp/UsW0.net
>>253
マジレスすると、縄文時代には鋭利な刃物が無かったため刺身で食べるという発想がなかったんだと思う
ウロコもろくに取れてないような魚は煮魚で食べる方が合理的だったんだろう

280 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:45:51.97 ID:MyMoAosp0.net
>>273
欧州でも山岳地帯近辺は雪解け水や地下水が綺麗で豊富じゃないの?
アルプス近辺は特にナチュラルミネラルウォーターの産地だし

281 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:45:54.10 ID:1sZ+KWFB0.net
日本の考古学者ってすごいな

282 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:46:28.55 ID:WYJh6WiK0.net
9千年も同じ物食べて飽きないのかよwww

283 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:46:45.87 ID:niORRMjM0.net
焼き魚は、木の枝なんかに差して焼いてたから証拠なし
煮魚は、土器が残っていた

ただそれだけのこと

284 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:46:45.97 ID:Y46BsYqY0.net
そういや焼くより煮るほうが手間がかからんでいいわな
焼きすぎることもないし

285 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:47:09.05 ID:o9P7CcSk0.net
日本文化はとにかく火力が足りない
だから料理では生食がメインだし、武器なども鋳造ができなかった

286 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:47:23.43 ID:n9fPKGS40.net
けっこう鳥類も取っていたと思う
キジ ヤマドリ ツル トキ ライチョウ
川魚もあなどれない ヘビも貴重なタンパク源

287 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:47:31.41 ID:Bsut7Ev3O.net
>>248
福井県はそれ全部採れるよ。

河豚は下関が有名だが、特に若狭河豚も意外にも全国区で有名。

288 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:48:26.20 ID:JC1i2xx/0.net
>>283
そうだね
どう考えても煮るより焼くが先だわ

289 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:49:00.06 ID:Ktm71AxN0.net
>>277
今ちょっとググってたら、どんぐり集めて水に晒す貯蔵所みたいなのがあった説があったわ
そのころに色んな手法が発達したみたいだなあ

土器でドングリを煮る→ひっくりかえす→灰だらけになる→もったいねえ
→ええいくそもう灰ごと一緒に煮てしまえ→うめえええ!!!!→灰入れて煮て食ってみたらあく抜けた

なんて事があったかもしらんね
もしその方法が知れ渡っていたとしたら、えぐすぎるこんにゃく芋を食おうとした人が
灰を混ぜて煮る方法を思いついても不思議はないのかもしれない

290 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:49:11.91 ID:aFLpjIUG0.net
>>279
何言ってんだ!
キャスト・アウェイ観てないのか
トム・ハンクスはウロコのある生魚を手で食ってたぞ

291 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:49:54.29 ID:JnN4C1uP0.net
>>248
ナマコとウミウシの違いについて

292 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:50:01.44 ID:Z29JbTnn0.net
狩猟採集で村単位だったら焼き物より鍋の方が取り分で喧嘩も少ないかもしれんな

293 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:50:24.63 ID:+z/7cDC/0.net
>>163
「毎日毎日鍋ばっかであきた、たまにはすき焼きが食いたいよ」
ということで砂糖が発明されたのかも名

294 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:50:44.57 ID:n9fPKGS40.net
ヨーロッパの水は硬水でいまいち

295 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:51:19.20 ID:5x2q647T0.net
>>280
日本ホルホルの人の頭はその程度だからw
思考停止してる事にも気がつかないw

296 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:51:33.17 ID:dQxbMQve0.net
土器で他に何作るんだよw

297 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:52:05.15 ID:dcxj7cC60.net
縄文人  生で食うのは原始人くらいだよ

298 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:52:07.62 ID:q1cDvcbX0.net
>>292
焼き物にするには小さすぎるサイズの獲物でも、分け合って食べられるしね。

299 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:52:45.53 ID:334N5E+n0.net
>>169
流石に魚のミイラが何千年も
この温暖湿潤気候で残るなんてのは無理があると思う
貝は乾物にして流通させていたってのどっかで読んだことあるから
魚の干物は当然あったろう
>>170
そう、無い。無能なマスゴミが人種と時代と文化の名称を勘違いして書いてるだけ。

300 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:53:03.47 ID:TeUT5Q0b0.net
日本人が貝や栗や浜に打ち上げられた魚でウホウホいいながら食いつないでる時に
中国や韓国はすでにキングダムの世界だったんだよな

301 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:53:55.30 ID:Z29JbTnn0.net
>>298 そう、基本狩猟採集民族は収穫物は等配分が掟だからね

302 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:54:13.10 ID:n9fPKGS40.net
火なんて起こすのは朝飯前だんだろう
ただし種火は絶やさないようにして
炭はずっと後になるし

303 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:54:32.98 ID:9W647e+00.net
>>296
水酸化鉄から鉄をつくるための
キューポラに縄文土器を使ったという
縄文製鉄の仮説もある。

304 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:54:40.87 ID:7mnf/zeP0.net
縄文土器がデザイン凝り過ぎなのって
食い物豊富で暇だったからなのかな

305 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:55:18.35 ID:OBsMbFrQ0.net
獣より簡単に獲れたからだろう

306 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:55:45.87 ID:Vgk4kwwEO.net
>>300
それがいつの間にか追い抜かれちゃったんだね
悔しくないの?

307 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:55:56.92 ID:h55uMeOz0.net
釣り針なんかも当時から大きな形の変化はないそうだから、
>基本的に魚を獲る方法は今と変わらない
誰か現代人が過去に飛ばされて漁業の仕方を教えたのかも

308 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:56:02.53 ID:n9fPKGS40.net
砂鉄から作るよ 普通は

309 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:56:28.96 ID:9xtj3RjR0.net
対馬では魚をとってなかったらしい、どうでもいいか

310 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:56:45.11 ID:Msst6xyj0.net
単純に考えて
土器は煮物用だろうから、土器だけみれば煮魚に使っただろうけど
焼き魚だとそもそも土器を使わないのでは?

311 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:57:07.08 ID:9W647e+00.net
>>300
>韓国はすでにキングダムの世界

半万年の歴史しかないのにか?ww

312 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:57:08.60 ID:MWdRKOqd0.net
>>256
韓国などさらにひどく、出土した都合の悪いものは破壊して埋め直し、論文に国の検査が入りでたらめなものしか書けない。
そのせいで韓国の歴史は他国の方が詳しく、外国から研究者が来ても調査拒否や監視付きでまともな研究ができないとか。

313 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:57:21.26 ID:PHG/brkM0.net
縄文式土器って、今でいうセラミックやぞ。
詳しくはggrks

314 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:57:41.11 ID:MKEUwz3H0.net
>>27
縄文人の骨に年輪があるの知ってる?
栄養失調で成長が止まった時期があった証拠

315 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:58:13.09 ID:CcoEHOtz0.net
>>292
欧米ではフォークと一緒にあるナイフ、あれは食うときに他の奴を刺す為のもんで
食事の時間に人死にが出るのは普通だったって聞いた!
鍋って素晴しいな

316 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:58:40.54 ID:9W647e+00.net
>>308
それより古い製鉄法がある。
http://homepage3.nifty.com/utukusinomori/newpage11.html

317 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:59:00.54 ID:bNo1J6bx0.net
>>306
しれっと肯定するなよ

318 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:59:08.60 ID:mWboIj8x0.net
奉書焼きなら道具は風化して残らないだろう。

319 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:59:34.95 ID:DgjmH/vQ0.net
>>248
超キレイな貝って?まさかイモガイ?
((((;゚Д゚)))))))

320 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 09:59:40.77 ID:n9fPKGS40.net
亀も当然食べた
中でもスッポンは最高だそうだ

321 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:00:06.06 ID:OdtdM5AU0.net
最近煮魚に目覚めた
煮魚旨すぎる

322 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:00:55.90 ID:WfXDIyOj0.net
土器はただの土鍋

323 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:01:15.46 ID:Z29JbTnn0.net
縄文土器みたいなの売ってくれへんかなあ
一度ああいうのに材料ぶち込んで煮込んで食べてみたい

324 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:01:27.73 ID:yt3yOXkF0.net
>>261
やはり菜の花の大量栽培がないと揚げ物にはいかないよ。
で菜の花のための畑を作るより食べるための作物の畑のほうが最優先だから
やっぱり揚げるための油ってのはぜいたく品だね。

325 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:01:33.26 ID:n9fPKGS40.net
どんぐり粉にしてクッキーにしたそうだ

326 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:01:34.22 ID:Kmo9uTgH0.net
>>1
生魚食べる習慣のない外人に何がわかるっていうの〜(´・д・`)?
外人だから権威ある〜、みたいな風潮でつか?バカでつか?(´・д・`)

327 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:01:56.38 ID:TeUT5Q0b0.net
>>306
いいや、自分は日本人だけどもし韓国人立場でもぜんぜん悔しくないよw
マサイ族が普通にスマホを使って韓国や日本人と同じ生活に追いついてるけど
そのスマホって韓国製だろ?日本製だろ?って知ってるからね
日本もいまだに半島から伝わった漢字や暦を使ってるし
半島の渡来人から教わった米食文化や仏教文化だろ?

328 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:02:44.87 ID:JfUKTc6x0.net
>>128
<丶`∀´>煮魚の起源は韓国煮ダ

329 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:03:12.77 ID:BmkDZvhv0.net
獲った魚を煮るなら、味も現代とほとんど変わらず、うまいだろうなあ。

330 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:04:21.69 ID:IWyF0+qd0.net
蒸すか煮る調理法が楽だったからだろ。
今でも中南米の原住民は煮るか蒸す料理が多いんじゃないの。
肉は干物に加工か焼くだろうし。

331 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:04:37.59 ID:G0xKK2FV0.net
>>171
埋葬人骨の約3割が65才以上と言うのはめでたい事ですが珍しいかと言えば?
ローマ時代でも5歳まで生きればその後40,50年間生きる人は珍しくなかったですから。
死んだ子供は正式に埋葬されることは普通ありませんから被埋葬者は成人が殆んど
65才以上が3割は普通かも。
ともかく20世紀までは英国でも大人になるまで生きる残る子供は50%以下でしたから
縄文人の成人限定の期待寿命は・・・何歳と言うべきでしょうか。

332 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:04:39.22 ID:qCSOXuih0.net
日本、一万四千年の歴史

333 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:04:58.18 ID:Kmo9uTgH0.net
>>42
ゼロ歳児ですらアー(・o・)、ウー(・o・)
言ってるのに、ウホしか言えないとか
ネアンデルタール人以下の舌足らずなんだな〜(´・д・`)
そんな御先祖嫌やろ?

334 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:11.65 ID:SFBr1P9v0.net
>>327
半島は通り道でしかなかったし、半島経由しないものの方が多いらしいぞ

335 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:13.17 ID:hto7F/9i0.net
神様のお供え物の定番の餅とスルメと昆布
このうちスルメと昆布は縄文時代から続いてるんじゃないかなと妄想
加工せずに干すだけで保存食になるし魚と違って捕獲も容易
利用しない筈が無い

336 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:16.05 ID:qwLrBMQmO.net
海水で塩味も付いてるしね

つかアクをとるから灰汁(あく)なのか
折角アクを取って上げてるのに同じ読みの「灰汁(あく)」?
それとも灰汁(あく)で取れたからアノエグミをアクと読んだのか‥

悩むことでも無いんだけど

337 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:34.16 ID:MyMoAosp0.net
>>323
自分で粘土買ってきて作ったら?
土器なら焚き火みたいなのでも焼けるで?
小学校のときにワイも作ったことある
うちの町に遺跡あった関係でそういう授業があった
割れる率かなり高いけどな

338 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:50.84 ID:XflWZT9I0.net
>>27
身分と言うより、人口だろう?自然の生産力が消費人口を上回ってたんだ。

339 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:05:54.54 ID:Z29JbTnn0.net
「あなたお帰りなさい。縄文鍋にします?それとも縄文鍋にします?それともア・タ・シ?」
「じゃ、縄文鍋で」

こんな感じやったんやろな

340 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:06:05.22 ID:9W647e+00.net
>>327
>半島の渡来人から教わった米

最近の研究で否定されてる。
遺伝子研究から、コメは日本から朝鮮半島に伝わった。
稲の変異遺伝子に日本にはあるが、朝鮮にない遺伝子があった。

341 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:06:18.64 ID:pfKO8QBE0.net
刺身は、切れる包丁有っての事だからな。打製や磨製石器では、難しいと思うが。

342 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:06:26.84 ID:du/RxdbW0.net
>>1は昨日の三内丸山遺跡の番組で学芸員の人が言っていたから、
ヨーク大の人たちよりも先にそのことは発見されていたのだろう。
焼き物よりも煮物が好き
主食は栗

343 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:07:15.94 ID:hVcZWoQz0.net
>>327
縄文人の遺伝子が他のアジアと日本人の差を生みだしてくれている
縄文人バンザイ
漢字は中国、暦は西洋、米食も中国、仏教は中国経由インド
半島は関係ないあっても通過しただけ

344 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:07:29.09 ID:4ZQRHk040.net
>>291
ナマコの身→筋肉質で硬く噛み切れない(でも残さない)
ウミウシ→甘辛く煮ると小さくなる!噛んでも味がしない(と言いつつ三杯おかわり)
昭和天皇

>>319
イモガイっすよw
1匹で成人30〜50人即死って神経毒

345 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:07:30.09 ID:SFBr1P9v0.net
>>342
伐採するときもトチや栗の木は残してたらしいよな

346 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:07:46.23 ID:prT3Fb0v0.net
>>16
縄文時代と弥生時代の時代区分が、水稲が主流になるかどうかだけだからな
大して生活水準に違いはなかっただろう

347 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:07:57.51 ID:Kmo9uTgH0.net
>>327
ほとんど半島経由じゃなくて
大陸経由で入ったのが日本経由で半島に行ってた、ってのが真実らしいけどな

唐辛子ですら大陸から直接半島に伝わってない〜
キムチキムチ言ってるのが笑える〜(´・д・`)マジで

348 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:08:29.66 ID:Oda5zrAB0.net
てか縄文時代て牡蛎の養殖してた位だから案外簡単な魚の養殖も…
ワカメとかも養殖してたら小魚も寄ってきて捕りやすかったりしたかも

349 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:08:53.62 ID:n9fPKGS40.net
この頃から土器を作っていたなら時代が降れば
もっと立派なもの磁器なんかもできていたはず
朝鮮征伐の時にはなんで薩摩 佐賀は陶工を連れてきたんだろうか
やはり技術が進んでいたのか

350 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:09:04.62 ID:q9Tq+yL+0.net
(株)縄文土器
@祭祀用・呪術用土器
A美術品・インテリア用土器
B煮炊き用土器(レシピ本付き)

351 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:09:09.02 ID:TeUT5Q0b0.net
>>340
そりゃ何千年もすれば後から入ってきた
中国南部やタイ米とかの雑穀種といろいろ交配したりするから
今の日本米にもおかしな遺伝子が紛れ込むわな

352 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:09:48.45 ID:Vy68h5pz0.net
煮炊きしている最中に割れてしまう土器もあったのだろうな。
阿鼻叫喚。

353 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:10:12.26 ID:A9bzvMwQ0.net
1万年後に、出土した鍋を調べたら21世紀の人類は煮物好きだと分かりました! って言われたということかな?

354 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:10:17.32 ID:q1cDvcbX0.net
>>341
黒曜石のナイフなら、肉でもかなり綺麗に切れるぞ。
薄く研がれた磨製石器を使えば、外科手術だって可能だよ。

355 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:10:23.12 ID:hCiUsu4G0.net
>>347
>唐辛子ですら大陸から直接半島に
南米原産だからポルトガルなんかがもたらせたんじゃないかな

356 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:10:57.12 ID:QmIXcbDM0.net
たまたまいい出汁が出る魚見つけて、塩と相性いいし、身を細かくして分ければ、子供も年寄りも食べやすいし、均等に分けられるから、こりゃあいいやって食べていた図が浮かんだわ。んなわけ、ないか。

357 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:11:12.37 ID:9W647e+00.net
>>351
朝鮮半島にない稲の変異遺伝子が
朝鮮半島から日本に伝わるわけがないw

358 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:11:35.25 ID:Hjt6MYi50.net
>>345
狩猟民族というより定住して栗を栽培
農耕民族に近い暮らしだったらしい

359 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:11:48.54 ID:WAypRCha0.net
〉〉281
よく嫁
イギリスの大学の研究チームがアメリカの学会
で発表したんだよ

土器の発明(Nスペ.アジア遺跡)
エジプト:約9000年前
西アジア:約1万年前
中国:1万数千年前(諸説あり)
縄文:1万5000年以上前

縄文土器が世界最古ってだけではなく独自に
発展した縄文紋様は芸術性が高く美術品的価値
もある

360 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:12:12.00 ID:FiCzsKSv0.net
サバイバル番組があるけど、雪山とか砂漠とか行くよりも、無人島サバイバルで
魚を銛で突くほうが簡単だと思うんだ。女性タレントでもやれる。

361 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:12:19.40 ID:du/RxdbW0.net
>>300
それが通説でも、実際はちがうだろうな
ただたんに食のスタイルのが日本と中国、半島で違っていたのだと思う。
稲作は縄文期の日本でもやっていたが、当時の収集、狩猟のほうが効率が
いいから稲作で作った米はおやつの材料程度にしか使ってなかったんだろう
中国と近いから中国なみに高度な文明が栄えていたと考えるべきだと
おもうよ。縄文遺跡は皮を削っただけの木を組み合わせた粗末な作りに
なっているけど、実際の縄文時代の家はデザインがもっとよくカラフルな
家だったかも。テレビも家にあったはず

362 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:12:45.39 ID:n9fPKGS40.net
言語は 部族間で違っていたんだろうか
基本用語は共通かもしれない
水 火 月 とか

363 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:12:47.61 ID:84/19C2s0.net
土器は煮魚の用途としても、
まあ、焼く方は、バーベキューみたいに串使ったんだろうな。

364 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:12:56.35 ID:ks5rqdhj0.net
>>347
唐辛子の場合、大陸と言ってもアメリカ大陸ですやん

365 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:13:14.63 ID:DI+m4I7g0.net
>>19
お前のが根拠なしだな
真実は何か勝手に決めるな

366 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:13:17.38 ID:du/RxdbW0.net
さらにいうと重力が発生する原理を知っていて、エネルギーをほとんどつかわずに
遠くへ飛んで移動できたかもしれない

367 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:13:38.12 ID:hVcZWoQz0.net
>>352
ボーイスカウトみたいに焼いた石を土器に入れるとか無かったんですかね
雑炊できるぞ

>>354
貝のナイフとか使えなかったんでしょうか

368 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:14:11.70 ID:TeUT5Q0b0.net
ネトウヨが韓国憎しで、文化は直接中国からとよく言ってるけど
遣隋使が行くまで中国と正式な国交はなかったんだよね
だから米も漢字も、仏教もすべて半島渡来人からもたらされた
これが史実

369 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:14:12.28 ID:GSOaBfvS0.net
人は食ってなかったのかな?

370 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:14:46.39 ID:8snT+RyB0.net
犬もな

371 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:14:57.38 ID:iyHp/UsW0.net
>>336
当時は原始的な製塩技術しかなかったと思うし、そんな粗塩でも貴重品だったはず
海水を真水で薄めて煮るのが魚の基本的な料理法だったんじゃないかな
焼き魚だと火加減、塩加減が難しいし、より手間がかかる

372 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:15:08.65 ID:4ZQRHk040.net
>>347
それを言うなら浅漬け自体

373 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:15:12.96 ID:/u7dRtiZ0.net
煮物と言うより塩茹でかな
どっちにせよ加熱して殺菌する効能を知ってたんだな

374 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:15:28.61 ID:DI+m4I7g0.net
>>300
中国で王国ができるのは、日本の縄文末期だぞ

375 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:15:32.46 ID:n9fPKGS40.net
あまり教わっていないよ
ただ単に通過地点でしょう 文明の
朝鮮半島から

376 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:15:38.98 ID:9W647e+00.net
>>368
金印からやり直しなw

377 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:16:05.24 ID:BbPdjbmq0.net
新しくても5,000年前?
魚介類の脂と判別できるのが凄いね

378 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:17:29.68 ID:MyMoAosp0.net
>>349
白磁を作る釉薬や焼き釜の技術が中国から伝わってたからでしょ
ただの陶器なら土器みたいに野焼きでも作れるんだけどね

379 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:17:32.99 ID:DI+m4I7g0.net
>>368
バカなのかな
卑弥呼とか倭奴国とか知らんのか

380 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:17:37.79 ID:n9fPKGS40.net
朝鮮征伐の時は秀吉がもう少し長生きしていれば
完全に日本化していい韓国になっていた

381 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:18:06.63 ID:DXEn4SXZ0.net
欧米と朝鮮文化の影響で魚よりも肉を食べるようになった昨今

どんどん日本人のアイデンティティが破壊されていくね

382 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:18:33.16 ID:4ZQRHk040.net
>>367
焼石に使えるのは火山岩でないとダメなんですわ
熱した石を放り込んでも割れる、酷いと細かく砕けて食べられない

383 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:19:18.99 ID:du/RxdbW0.net
>>353
金属の鍋はよく使われているけど土鍋はあまり使われないから、
1万年後の未来から現在をみると、金属は腐食して土に変わっているから
・加熱した料理じたいあまり使っていなかった。生で食べていたんだろう
・中間処分施設や最終処分地を見つけて、プルトニウムを異常に含んだ土壌
がある。おそらくその地に済んだ現代人は放射能でなんらかの障害をもっていたに
ちがいない
とか考えられるんじゃないの?

384 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:20:09.50 ID:MyMoAosp0.net
>>381
どうだろね
昔から獣の生肉食ってた記述もあるし

385 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:20:48.04 ID:Oyrcj9Xn0.net
縄文には文字が無い。
同じく古墳時代も無い。
魚を煮るってのは、始めは偶然からだろうが、何千年の間は親のマネのひき
次。つまり身振りによる。
その内に言葉が発生。
言意となる物が部族に積み重なり、部族語にまでなる。
其処まで来て、古墳って巨大構造物も作れる様に成ったんだろうな。
チームワークが無きゃデカい物は作れない。
其処で必然的に文字って物の必要性が強く意識され、
大陸から冒険的商売人が来てそれを見せ、
瞬く間に全国に広がった。
そんな漢字
sssp://o.8ch.net/9m8o.png

386 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:21:09.58 ID:FVpt+/CF0.net
>>45
肉は煮ずに焼いて食ってたんじゃね

387 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:21:51.31 ID:IqHWDQaQ0.net
海の近くなら肉より魚だろうし
鉄器がなければ焼くより煮るだろう
あたりまえだのクラッカー

388 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:22:03.56 ID:bQBXm8570.net
土器は持ち運びしにくいので、非定住文化では使えない。
世界の大半の地域は農耕以後に定住するように成ったが、
東日本(と北米太平洋岸)は鮭が大量に獲れたので、
それを保存食として、農耕以前の段階で定住社会に成れた。
そういう漁労採集文化をアイヌが近代まで維持していたから、
それをベースに縄文文化を想像すればいいと思う。

389 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:22:42.76 ID:hVcZWoQz0.net
>>382
なるほど
ありがとうございます

390 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:22:42.87 ID:du/RxdbW0.net
>>27
弥生人といっているのも、民族の違いというものに過ぎないんじゃないのかな?
つまり半島からきた民族が関西に住み着いた。その人たちは稲作をして米を
主食とする人たちだった、ということだけど。

391 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:22:47.42 ID:WAypRCha0.net
>>327
米は半島経由じゃねーし

ソメイヨシノもそーだが朝鮮人はDNA解析で
ケリついてるのに都合の悪い事は無視だな

392 :ブンブン鮮明:2016/03/26(土) 10:23:11.62 ID:oZxo73IJ0.net
そんな人々が昔は居たんだな 今の日本人は朝鮮人なんだろう?
安部や親父の写真見ればああああああああああああああああああああああああああああああ

393 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:23:31.86 ID:ULNGqoqp0.net
弥生系の割合が一番高いのは首都圏w
http://1.bp.blogspot.com/-xfe953hh0W0/VRIPM5RK4bI/AAAAAAAAI8E/wQzp2oE0ZsQ/s640/l_sk_dna.jpg

394 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:24:22.36 ID:A9bzvMwQ0.net
このニュースで半島がどうとか、アホくさ…

395 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:25:36.97 ID:Vy68h5pz0.net
>>371
中部地方や東北の山奥の村は、明治になって専売制が敷かれるまで
塩は貴重品だったと、民俗学者の宮本常一が「塩の道」で書いてたな。
だからそこに売りにいく干魚をつくるにも、思いっきり塩をまぶしたのが
喜ばれたんだそうだ。

396 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:25:48.13 ID:TeUT5Q0b0.net
>>376
世界中の歴史学者が指摘してる常識だが
当時の鉱石順位では金が最下位
一番用いられた青銅の銅が1番で、鉄は希少なだけにあまり用途がない現在のレアメタル扱い
露天掘りで採れるし川底にも転がってるほどで
柔らかくて武器にもならない金は装飾加工品の価値しかなかった
今ならプラスチックあたりか?

だから金印を下賜されたというのは日本が相当ナメられてた証拠でもある
ちなみに韓国は銅印

397 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:25:49.83 ID:ULNGqoqp0.net
関東人は朝鮮人の末裔
共通点はウンコw

【東京】玉川高島屋、多摩川にウンコ水垂れ流し
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1240481898/

【東京】JR京浜東北線の王子駅、石神井川にウンコ水垂れ流し 30年前から
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237205756/

【東京】杉並の団地も、神田川へウンコ水を垂れ流していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249341530/

【東京】「路上でウンコをひねり出している客もいた」 麻布十番祭り、マナー無視に住民激怒
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219412079/

【東京】「バカは来るな!」…ゴミやタバコはポイ捨て、何のためらいもなく放尿、さらには大便まで。集まるDQNどもにブチ切れる地元住民
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1282396920/

【東京】「なんで排泄したんだ!」多摩川河川敷でホームレスがウンコを巡り口論の末に殺人
http://s01.megalodon.jp/2009-1016-0801-49/www.sanspo.com/shakai/news/091013/sha0910130505006-n1.htm

【東京】自分のウンコを持ち歩き、干してある洗濯物汚した男を逮捕 「10件くらいやった」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259035054/

【東京】街に悪臭!ウンコを煮るなどして、2年間も庭に溜め続ける男
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125334169/

【東京】マンションに侵入し玄関や郵便受けにウンコをまき散らす ジャーナリストを逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191216902/

【東京】飼い犬のウンコを近所の男性宅前に捨て続けた会社員逮捕 「交通事故トラブルで恨み」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1186976984/

398 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:26:57.20 ID:du/RxdbW0.net
>>385
それはそう思い込んでいるだけなんじゃないの?
縄文時代は1万5千年?とか長いので、その間にいくつもの文明が栄え滅びて
いったはず。だって日本も2000年くらいしか歴史がないからね

399 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:27:08.58 ID:n9fPKGS40.net
そうサケが重要です
こんなに有用な魚はありません
秋になれば食べてくださいとばかりに
川を登ってくるし美味いし煮ても焼いてもうまい
その頃はイクラも食べたのかな あまり取れすぎるのでポイして
犬のエサとか 北米インディアンのように

400 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:27:51.24 ID:XZXsOqXO0.net
>>3
焼いた魚より煮た魚が好きだったという話ではなく
獣肉ではなく魚肉を好んでいたというのがニュースバリューなんじゃないの?

まあその場合でも魚のほうが簡単に獲れたからって単純な理由に帰結するけど

401 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:27:54.74 ID:9W647e+00.net
>>385
魏志倭人伝に
「津に臨みて捜露(そうろ)(検閲)し、
文書・賜遺(しい)の物(たまわりもの)を伝送して」と、
伊都国沿岸部で品物の検査や文書の伝達などを行っていたと記述。
で、最近ここから硯が見つかった。

あと、朝貢するのにシナ暦が読めないといつ行ったらいいかわからないのかねw
シナに謁見できたのは紀元前後から文字のリテラシーがあったからだw

402 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:28:04.60 ID:DQtS3vFLO.net
肉は石とかで焼いてたのか

403 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:28:50.01 ID:siQ0Epq10.net
縄文時代から、鍋奉行がいたのか・・・

404 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:15.75 ID:KECXYsJy0.net
縄文中期の大規模な貝塚だったら、保存食として干した貝とか煮干みたいなのを大量生産していた例も数多い
自分たちの食料というよりは、他の部族との取引用

405 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:15.84 ID:q9Tq+yL+0.net
つまり縄文時代から石狩鍋はあった

406 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:19.71 ID:zhugQZ2x0.net
>>395
木曽地方には米は貸しても塩貸すなって言葉があるしな。
赤穂で五文の塩が東北の果てに行くと三百文というのもあるし。

407 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:25.68 ID:lnTUFevq0.net
魚獲るのが大変とか思ってるヤツは相当なアレだな田舎知らずだな

408 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:37.67 ID:+J6RNKZU0.net
魚は獲るの簡単だし調理も楽だよな
海に面してれば一番お手軽な食材

409 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:29:47.29 ID:1twss1Oi0.net
憂うべき若者の狩猟離れ

それにしても最近やたらと目に付くのが一日中家のそばでウロウロしてる若者、いわゆる農耕系男子である。
灌漑改革によって村中至る処に水が引かれ若者の生活様式は一変してしまった。
農耕系男子は家の敷地に水を引き込んだが最後、土を掘り返し草を抜く毎日だ。夜になればコロコロと種籾を数え、朝が来るとやれ昨日より一寸大きくなっただの葉が一枚増えただの。
これでは男か女かわからない。
第一にあんなに家の側に水を引いて、湿気が多くカビで息苦しいとか目が痒いなどという健康被害の報告もある。猫も杓子も灌漑灌漑とは如何なものなのか。
そもそも我々の世代の狩猟系男子たるや、いざ狩猟となると大物を獲るまでは帰らない覚悟で、ひと月もふた月も獲物を追って旅に出た。行く先々には妾がおり、妾を何人養っているかを競い合ったものだ。
見事獲物を獲って家に帰ればもうその時はお祭りだった。毎晩の様に宴会をし、妻とは久々の夜を迎え激しく愛し合った。
それがどうだ。農耕系男子に妾はいらんのかと尋ねると、妻と子供が生き甲斐です、と答える。たまには家を出たくないかと聞けば安定した生活が一番ですよ、さて来年の作付けの準備をしますか、と来たもんだ。毎晩同じ女と顔を合わせていて欲情できるとは到底思えないのだが。
しまいには運動不足だからと言っては家の周りで動物の骨を投げたり追いかけっこしたりして、勝った負けただの言っている。呆れてものも言えない。
狩猟の世界では命懸けなんだよ。負けたら死ぬんだよ。そこを農耕系男子はわかろうとしない。
とにかく覇気を感じない。死んだ魚のような目をしている。我々も良い歳だ。将来を担うのはこの若者達なのだ。しかし宇宙人の様なこの若者達がまっとうな社会を築けるのか甚だ疑問である。これが単なる杞憂に過ぎないと一笑に付せるならよいのだが。(狩猟族追いたて役・34歳)

410 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:30:45.45 ID:9W647e+00.net
>>398
>だって日本も2000年くらいしか歴史がないからね

つ、大平山元I遺跡出土の土器

411 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:30:57.31 ID:nCL/WLEk0.net
>>396
お面が外れかけてるよ

412 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:31:00.88 ID:n9fPKGS40.net
ここで宮本常一さんが出るとは
すごい人だね パトロンの渋沢さんも太っ腹

413 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:31:25.07 ID:2IL2N6x/0.net
火山活動が盛んだから土器の発達が早かったんかな、エジプトや中東よりも
東の果ての方が早かったのは不思議やね

414 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:31:29.87 ID:334N5E+n0.net
>>368
単純に、沖縄通る海洋ルートの方が発達していたんだよ。
銅貨が流通する前、中華圏で貨幣として使用していたのは宝貝。この貝が産出されるのが沖縄だった。
そんな感じで重要な産物の流通があったから、中継点としてあそこらへんが元々栄えていた。
沖縄来ちまえばあとはもう島伝いで黒潮乗っかるだけだから、
怪しい半島の陸路なんかよりずっと安定して行き来できたんよ。

415 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:31:48.55 ID:5x2q647T0.net
>>396
鉄が希少とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84
>地球の地殻の約5%を占め
>紀元前18世紀ごろ、すでに製鉄技術があったことが発掘された鉄によって明らかになっている。

416 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:32:16.10 ID:2mL3ExzD0.net
>英ヨーク大の研究チーム

すげーな 日本は植民地気分

417 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:32:31.42 ID:gzlR8NRE0.net
ドキッ! 煮魚ばかりの縄文生活

418 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:32:38.12 ID:CLG/rvRY0.net
と言うか煮るなら食い物で
食物か魚か肉しかないんだから魚の油が出て来るのは当然だろ

419 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:32:52.75 ID:yhCG0UXn0.net
>>415
銅や金より融点が高いから、燃料がたくさん必要なんだよ(´・ω・`)

420 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:33:00.66 ID:q+xYTUsz0.net
縄文時代の朝鮮人は木揺すって落ちてきたドングリを食うだけの猿

421 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:33:03.18 ID:PHG/brkM0.net
>>327
そもそも漢字は半島由来じゃない。
表記方法の一つとして日本語に取り入れただけ。
オマエは中国語を喋って文字も漢字しか使わないのか?
今の朝鮮人は小学生レベルの簡単な漢字すら読めねーだろうがw
暦も西暦と和暦である元号を併用してるが、元号が朝鮮由来って「一次資料」でもあんのか?
稲の栽培も縄文時代からって事が判明してるし、日本人なら生まれつき民族宗教である神道だよ。
葬式とか忌事は外来の仏教にアウトソーシングしてるだけ。
神道は穢れを嫌うからね。

422 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:33:12.87 ID:yNfNrSeT0.net
そんなに製塩って難しいのか?
石窯に海水入れて煮立てつづけりゃ乾いたら塩
じゃ無いの?

423 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:33:52.07 ID:9W647e+00.net
>>396
沈黙は銅だな、だからバカは黙ってろw

424 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:34:19.03 ID:ULNGqoqp0.net
>>1は全部ぶっ込んで鍋で煮れば調理は一度だけでよい
行為の合理的選択で済む話だろ

425 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:34:35.74 ID:X08505Pf0.net
薪レベルの低温で油煮してるんならアヒージョと似たような感じかな

>>16
縄文土器の技術レベルは世界的にも稀な高度さだよ
縄文土器 漆で画像検索してみ

426 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:34:49.21 ID:TeUT5Q0b0.net
要約すると
日本人は、中国から金印を与えられたんだぜとドヤ顔してるが
当時の金の扱いは刀剣や盾にもならないフニャチン扱いだったということ
そんな恥辱あたえる印をもらった歴史に大喜びしてるお前らバカじゃね?
だから、後にその真意を知った当時の王が顔真っ赤にして投げ捨てたんだよ
それでなきゃ金印だけコロンって農家の畑から出土するわけがないだろ?

427 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:35:22.78 ID:n9fPKGS40.net
鉄鉱石と石炭はほぼ無尽蔵の資源

428 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:35:23.84 ID:TLl/W1JN0.net
今で言う土鍋で水炊きにする感覚かな?
つうかこの食文化を先祖から継承してる。

429 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:35:44.38 ID:SFBr1P9v0.net
>>400
猪仕留めるのと魚釣るのどっちが楽か、みたいなことか

430 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:36:01.70 ID:du/RxdbW0.net
北海道は地震津波があって、それで人が激減すると同時に文化、技術も失われて
いって、江戸時代の終わりの頃のアイヌみたいになったのかもしれない。
本当のところはアイヌ人はオール電化の暖房の効いた家に住み、原発で
電力を起こし、飛行機で本州へ移動し、火星など宇宙旅行を楽しんでいたの
かもしれない

431 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:36:30.41 ID:najUVGN10.net
魚のDHAが身体にいいこと知ってたんだ  

432 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:37:05.84 ID:hryCWYj30.net
すげえの涌いてきたなw

433 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:37:19.02 ID:XZXsOqXO0.net
>>408
もしも文明崩壊レベルの大災害や核戦争が起きたら真っ先に海に向かうな
最悪流れ着いたコンブ食ってるだけでも生きられるし

434 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:38:04.73 ID:SyR0IDwk0.net
海鮮鍋は旨味のかたまりみたいなものだしねえ

435 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:38:17.24 ID:ZPOG75pA0.net
刺身にしろ煮魚にしろ焼き魚にしろ
やっぱ醤油が生まれないと日本人の食は楽しめないやー

436 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:38:36.11 ID:n9fPKGS40.net
仏教が中国から朝鮮半島を経由してから
さらに四つ足の禁忌が強まった

437 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:39:38.28 ID:najUVGN10.net
調味料は海水だよ近場の古代人は  内陸人は岩塩か ブツブツ交換で海塩手に入れてたか

438 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:39:54.68 ID:d6IvM7790.net
土器や船、網があるぐらいだから、
縄文人でも簡単な調理ぐらいはするだろう。
現代人が裸一貫でできる行為は縄文人でもできる。

439 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:40:16.77 ID:LrcT8PGg0.net
加熱する必要性を知ってて煮魚やってたのかな?

440 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:40:26.61 ID:TeUT5Q0b0.net
日本仏教の始まりは韓国から百済観音をおくられた時から

441 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:40:28.93 ID:HRzOWY3J0.net
そもそも獣の肉は塩茹でにしても美味しくないだろうから
調味料発達してないんなら、焼いて食ってたんだろうし
必然的に煮るのは魚に限定されてたんじゃね

442 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:41:12.88 ID:lLOPc73b0.net
>>396
金や銅は自然界に金属として存在することがある。一方鉄は酸化物の形でないと存在しない。
そのため金や銅は古くから使われてきた。
もちろん金のほうがめったに出てこないから金が尊重されてきた。

443 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:41:23.96 ID:SFBr1P9v0.net
ダッシュ島でやってたみたいな藻塩的なのはあったかもなー

444 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:41:32.48 ID:n9fPKGS40.net
文明は現在とは比べようがないが
知能は現代人と同じ

445 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:41:59.65 ID:du/RxdbW0.net
>>433
津波がきて流されてしまったら、そこはしばらく誰も住まない土地になると
おもうけどな

446 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:42:23.41 ID:Vy68h5pz0.net
>>422
難しくはないが、海水そのまんまだと塩分3%だからな。
煮詰める燃料のコストがバカみたいになる。

447 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:42:25.04 ID:PHG/brkM0.net
>>366
天の浮舟かw
オカルト話になっちゃうけど、ピラミッドとかマジでそれで作ったんかなーと思う。
重力のコントロールと石の加工。
何かの拍子で知ってしまった、気付いてしまった人が一人でコーラル・キャッスルみたいの作っちゃったんかなーと。

448 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:42:35.76 ID:FVpt+/CF0.net
>>368
魏志倭人伝読んでこいよ

449 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:42:56.33 ID:uYsb4vcVO.net
魚の煮付けができないダメ嫁と
それを罵る姑はこの時代からいたのか

450 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:43:04.50 ID:d6IvM7790.net
>>421
感じは朝鮮半島経由で日本に入ってきている。
日本の漢字普及黎明期は漢字習得した人間の流入から始まった。

451 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:43:23.70 ID:lLOPc73b0.net
>>368
それって韓国はただのストローってことじゃん。

452 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:44:00.89 ID:WAypRCha0.net
〉〉385
三内丸山の縄文遺跡から巨大な建築物が発見
されてる

四大文明より早く縄文時代に巨大建造物の建築技術はあった

453 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:44:01.72 ID:TeUT5Q0b0.net
ちなみに現存する仏像で正式に日本へもたらされた最初が百済観音
それ以前のものもあるみたいだが、それは今で言うと
ヤフオクの個人輸入やベンツの並行輸入みたいなもの

454 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:44:09.39 ID:orVFaXVO0.net
>>417
赤道小町ドキッ

455 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:44:28.21 ID:Y9text2b0.net
わざわざ煮なくても、レンジでチンすればいいじゃん?

456 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:44:44.24 ID:du/RxdbW0.net
>>451
そんなに半島人を目の敵にしなくてもたぶん縄文時代に住んでいた人たちは
今半島に住んでる人とはちがうんじゃないの?

457 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:45:15.48 ID:FVpt+/CF0.net
>>426
周辺国に古代中国が送った印の種類も知らないんだ?

458 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:45:43.55 ID:n9fPKGS40.net
ところで車輪はいつから使われたのか
奈良時代には牛車があったから少なくとも

459 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:46:45.82 ID:najUVGN10.net
日本人だからよ 海に四方囲まれた島国だから魚よ

モンゴル人は牛・羊・馬乳酒を食うしか食べるものなかった 野菜もない草原を走り回ってた遊牧民だし

460 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:46:50.49 ID:1RgVxtvN0.net
>>79
日本人の腸が長いっていうのは間違いだよ

461 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:47:15.92 ID:NhK8+cjU0.net
>>125
火力の問題じゃね
現在のようなガスコンロはないんだぞ

462 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:47:56.47 ID:FPCNCFZy0.net
縄文土器は岡本太郎も絶賛していた

463 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:48:13.89 ID:FVpt+/CF0.net
>>450
じゃあ古代朝鮮の詩人挙げてみてよ

464 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:48:25.32 ID:hVcZWoQz0.net
>>450
あれれ
漢字も仏教も空海が体系化して普及させたんじゃなかったっけ
浸透させたのは中国に直接行った人ですよね

465 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:48:35.62 ID:TeUT5Q0b0.net
>>442
いやちがうね
金はめったに出ないはそうだけど
出ても柔らかいくせに重くて武器には出来ないし熱に弱くて煮炊きの器にも出来ない
使えない金属だった

だから日本に金印が下賜されたんだよw

466 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:48:56.04 ID:ShpK/Ptw0.net
普通に土器の上で焼いた可能性のほうが高いと思うんだけど
焦げ付くから水を引いた可能性はあるが

467 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:49:22.52 ID:lLOPc73b0.net
>>456
中国から発した文明がなぜ半島で定着しなかったのかと。
それを考えるべきじゃないのと思うけどね。

468 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:50:02.59 ID:FVpt+/CF0.net
>>465
じゃあ古代文明の権力者墓から金の装飾品が出るのは何故なのかね?w

469 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:50:03.87 ID:n9fPKGS40.net
その当時はすでに食べられるものそうでないもの区別は
祖先からの蓄積で出来上がっていた
フグ ウナギ 毒草 毒キノコ

470 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:50:19.39 ID:+z/7cDC/0.net
金などの精錬ができたのだから鉄も同様に精錬することができた
ただ青銅器文明の方が早いのはそうしてできる鉄は軟鉄であって
ぐにゃぐにゃで役に立たない代物だったから
青銅は加熱すると硬くなるが鋼鉄の工程は逆でしかも炭素などを表面から叩き込むという
不可思議なことが必要となる
隕鉄からわずかに実用性のある刀剣が作れたがそれは宝刀として扱われた
青銅は銅とスズの合金だがスズの産地はイギリスに偏りはるかかかなたから
交易路が開かれていた

471 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:50:24.65 ID:FPCNCFZy0.net
歴史なんて後からどんどん書き換えられていってるから
今の知識認識が真実かなんて怪しいだろ

472 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:50:33.64 ID:KuNSN2xh0.net
肉は適度な大きさに切って火に当てれば焼ける
魚は火に直接当てて調理すると
中まで焼こうとすると表面焦げて苦くなるし
表面をいい感じにすると中が生だったりする
煮た方が平均的に火が通る

473 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:51:02.83 ID:du/RxdbW0.net
>>467
小さな国に分かれていて、それで戦争をしていたから記録がない、
大津波が起こったから記録がない
というだけのことだとおもう

474 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:51:08.78 ID:najUVGN10.net
土器は分厚いし煮え立つまで時間かかるだろうな 冷めにくいけど 1日1回の食事だろう

475 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:51:24.82 ID:gWwD5rV10.net
水辺の集落なんだから魚が出てきて当然でしょう
昔は住居周辺はすべて食糧生産(獲得)の場だったのですから
記事がおかしいかネタ元の学者さんが異常

476 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:51:25.54 ID:bQBXm8570.net
>>415
ヒッタイトで製鉄法が発見されるまで、
金属鉄は隕鉄しか無かった。
古代人は鉄を天上の金属として神殿に奉っていた。

477 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:51:55.25 ID:lLOPc73b0.net
>>465
ファラオのお面も金、宝物殿にある王冠も純金製。
銅製なんてないの。そもそも武器や道具で使われた銅なんて尊ぶ方がおかしいだろ。
つまり銅なんて送られた国は道具扱いされた証拠なんですよ。

478 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:52:06.13 ID:KECXYsJy0.net
>>466
それなら草に包んで石焼なんかで十分
土器のない頃からの定番だよ

479 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:52:32.25 ID:XZXsOqXO0.net
>>429
うん、っていうか知床とかの原生林見りゃわかるけど
あんな森の中で暮らすなんて無理ゲーもいいとこだよ
森の恵みがーなんつっても人に優しいのは里山の山くらいなもんだ

楽な沿岸で暮らせばそりゃ魚メインにもなる

480 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:52:54.78 ID:tFexsstt0.net
「おまえらどんだけ魚すきなんだよ」

481 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:53:09.60 ID:TeUT5Q0b0.net
>>457
韓国は銅印だよ
日常生活の青銅器から、戦争時の青銅の鋳造剣に青銅の盾にヨロイ
当時一番使える金属の象徴だったし
中華圏の宰相立場だった韓国には妥当な印じゃん

金印?おまえ使えないフニャチン野郎ってことですけどw

482 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:53:40.53 ID:lLOPc73b0.net
>>473
小さな国に分かれて戦っていたのはなぜでしょうか?。
そもそも戦争や津波の記録が残ってるのに文化の記録が残らないのは変な話だねw

483 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:53:56.02 ID:RADX1cEt0.net
縄文時代の日本人=未開で腰蓑つけて原始人みたいな生活
これが朝鮮人の願望

484 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:54:39.08 ID:najUVGN10.net
古代人て 毒のある🐙や🐡とか当時知らないと思うけど 経験したんか

485 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:54:47.12 ID:FVpt+/CF0.net
>>481
韓国なんて国はその頃存在しませんがw

486 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:55:22.94 ID:gWwD5rV10.net
ちなみに魚の塩焼きは意外と塩と燃料使うし、時間もかかるので
日々の調理としては不適だよ

487 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:55:24.67 ID:n9fPKGS40.net
燃料にする木は古来より日本には潤沢にあった
日本の自然は高温多湿であり再生能力に優れていた
朝鮮半島は製鉄に使った木が再生できないのでハゲ山が残った
司馬遼太郎

488 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:55:47.15 ID:WLTE8AhA0.net
>>449
縄文人に取説なんかよめねーよ

489 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:56:11.41 ID:najUVGN10.net
でもサンマは塩焼きのほうが旨いって知ってたんかな 心配だ

490 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:56:35.37 ID:lLOPc73b0.net
>>481
実用一点張りw

ちなみに銅は錆びるが、金は錆びない。
錆びない=悠久の存在として尊ばれていましたが?。
権力者が金を好んだのもの錆びないから、錆びない金になぞらえて自分の権力が永遠に続くことを願ったのさ。

491 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:57:06.38 ID:azMgphXd0.net
そりゃ海の近くなら魚料理になるわな
海と山で魚になるかドングリになるかってだけじゃね?

492 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:57:08.01 ID:XZXsOqXO0.net
>>471
特に有志以前はわずかな証拠と想像で書かれたもんだしなあ
だからこそロマンがある訳だが

493 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:57:21.50 ID:R20TXTgR0.net
もちろん当時は、醤油なんかの調味料は無かったんだろうし、
例えば海水で煮る(茹でる)と、美味しいのかな?

494 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:57:34.72 ID:pjAYWZJs0.net
>>390
日本人の主なルーツは大陸ではなく
マレー系やろ。
つまり、沖縄経由

495 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:57:56.69 ID:n9fPKGS40.net
古代ローマでは金貨が流通していた

496 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:58:11.66 ID:6TcuodII0.net
他の民族が獣肉を焼くしか能がなかった時代に、
日本人はすでに高度な食文化を持っていたということだな

497 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:58:43.55 ID:keUtgrJn0.net
白村江以前の朝鮮半島って、
日本の一部だよね。

498 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:59:27.01 ID:yNfNrSeT0.net
原生林は今よりもシダとか笹がびっしりで
とても捕食には向かんよなあ
沢はあるから生水には困らんでも、運搬はきついだろうし
山には塩無いしなぁ
やはり海沿いの平地に集まるしか無いだろう

499 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:59:46.28 ID:D5BEhBU50.net
煮魚じゃなくて寄せ鍋だろ
山菜だの海藻だの入れてスープにしてたんだろな

500 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 10:59:49.56 ID:2mL3ExzD0.net
半島由来の日本人が早く消滅しないかなぁ

501 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:00:07.25 ID:gWwD5rV10.net
海水にはにがりが大量にはいっているので
海水での煮炊きは多分無理
あらゆる食べ物が食べられなくなると思う
塩分は多少なりとも製塩した方が良い

502 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:00:08.36 ID:najUVGN10.net
古代人の当時の人口分布では 内陸の中部から関東奥地に多いって  主食の木の実が豊富だから
コメ作前までは

503 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:00:34.72 ID:cwGi4q510.net
くそっお昼は魚食うしかNEEEEEEEE

504 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:01:03.03 ID:UoMsSq370.net
異常に装飾された縄文土器は
花瓶くさい

505 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:01:54.71 ID:2mL3ExzD0.net
>>487
日本の自然に感謝だな

506 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:02:47.79 ID:najUVGN10.net
やはり魚介だしのラーメン食ってたんか    

507 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:03:05.12 ID:RBv1ea8A0.net
土器に雑穀と野菜、そして貝や魚を入れて蒔火で作る料理はダシが効いてさぞかし美味かっただろう。
現代人より遥かに新鮮で美味いものを食べていた祖先の縄文人。日本人の味覚や「和食」の原点なのでは。

508 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:03:10.53 ID:5x2q647T0.net
>>487
元寇で日本攻めする船造りで木を切り出してハゲ山にもなってるw

509 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:03:21.75 ID:n9fPKGS40.net
縄文時代まで遡ると私の祖先だけでも数億人になるんだけど
当時そんなに人口はいないはず不思議です
私の両親が二人 さらに4人 8人 一世代を30年としてNの自乗掛け算数万年割る30年

510 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:03:40.81 ID:lLOPc73b0.net
>>487
気温が低いから暖炉の燃料として使っただけだろ。

511 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:04:27.98 ID:NhEEM/WO0.net
>>484
そりそうだろ
発酵食品も保存できず腐らしたのしかなく、
食うに困って食ったら美味かったからじゃないかな

512 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:04:46.60 ID:keUtgrJn0.net
>>502
>古代人の当時の人口分布では 内陸の中部から関東奥地に多いって

「今の」内陸部な。

縄文時代はとても温暖な気候で、海面が今よりもかなり高い位置にあったことが分かっている。
だから、貝塚が今の内陸部で見つかる。

513 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:05:52.43 ID:iyHp/UsW0.net
>>493
現代でいうところの水煮だから、不味いということはなかったはず
水煮の缶詰だってそのまま食べようと思えば食べられないことはないし

514 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:06:04.63 ID:gz5Ee28V0.net
福井は任那からの渡来帰化人が多い。ツヌガアラシトとか。

京都の八坂神社は新羅系。

当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。

http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/

実は金姓は昔から日本にいた。

山城国 諸蕃 新羅 真城史 史   出自新羅国人金氏尊也

新撰姓氏録(1200年前に作られた日本の姓氏の集まり)

http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokusiragimimana.html

http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokumokuji.html

ヤマトの国は奈良県だが、すぐ近くの山城国(京都)には新羅国王の子孫の金氏が住んでいた。

515 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:06:52.58 ID:KL+BPA0C0.net
ちょっと鹿の角で釣り針作りたくなってきた!ヽ(゚∀゚)ノ

516 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:07:12.80 ID:CWE6Qjh+0.net
肉でも野菜でも果物でも米でも、まず例外なく現在の品種改良されたものが一番うまい
でも海産物だけは何万年も前のものと今のものになんの違いもない
超高級寿司店で出る魚と全く同じものを何万年も前の先祖も食べていたんだよね
海凄いよ海!

517 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:07:21.37 ID:TeUT5Q0b0.net
>>490
銅もさびない部類なんですけどね
だから現在でも水回りや配線で用いられてるでしょ?
金はあまり出ない希少ってだけで、実は用途価値は低い
せいぜい観賞用のもんだな
仮に金が銅と同じだけ産出する金属なら鉄以下のレベルになるんだよ

金は希少と貴金属価値でグラム3000円するけど
鉄1kgは3円で銅は1kg400円くらい圧倒的に銅は価値がある
鉄やアルミ鍋なんて100円ショップですら売ってるけど銅鍋は高級品だろ?
これから分かるが、貴金属価値を抜いた金の実用価値なんて
銅どころか鉄以下だからな

518 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:07:42.97 ID:PHG/brkM0.net
>>450
じゃあ何で小学生レベルの漢字も読めねーんだよw
殆ど文盲ばっかりの朝鮮にハングルを普及させたのは日本。
初のハングル辞書は朝鮮総督府発行ですから。
チョンはありがたく思えよwww

519 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:07:52.87 ID:z7PGG2g00.net
縄文人にも海原雄山みたいのがいて、「こんな煮魚食えるか!」って土器をひっくり返したりしてたんだろうな

520 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:08:14.33 ID:gWwD5rV10.net
関東平野が今の形になったのはほんの2000年のこと
以前は内陸奥まで海水が入り込んで残った低地は湿地ばかり
丘陵地帯しか人は住めませでした
それゆえ魚介類は関東でも豊富だったよ

521 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:08:19.76 ID:DI+m4I7g0.net
>>385
言葉が発生したのは何十万年も前だ、阿呆

522 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:09:08.54 ID:HTsfLkI/0.net
古代日本でタンパク質といえば基本魚だろ!
四方海だし、河川水も豊富なんだぞ

523 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:09:49.15 ID:PHG/brkM0.net
>>473
文明が無かった。以上!

524 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:10:28.15 ID:n9fPKGS40.net
ウナギのうまさに目覚めるのは江戸時代の
蒲焼きまで待たねばならないか

525 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:10:42.73 ID:sgwgtzWf0.net
青魚は特に美味い

526 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:10:59.82 ID:ZPOG75pA0.net
国名+料理 で画像ググると面白いよね
かなり各国の特色が鮮やか

日本が一番繊細
おいしそうなのはタイベトナム

527 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:11:08.25 ID:SFBr1P9v0.net
>>524
鰻は焼くだけだと固くて美味くないからなぁ

528 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:11:31.12 ID:q1cDvcbX0.net
>>512
現在の平野のかなりの部分は、海面下か湿地帯だったんだよな。川筋も近世の大規模な河川改修前だから
思いっ切り蛇行しまくってるし。だから、古代人の居住の痕跡を探すなら、丘陵や台地の縁あたりになる。

529 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:11:52.97 ID:DI+m4I7g0.net
>>396
バカがいるな
思い切り無知を晒してるのは、シールズの可能性がある

金がランク低いとかw
ツタンカーメン王の仮面は何なんだw

530 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:12:20.96 ID:gt2HAWGZ0.net
きょうは一斉反日キャンペーンデーらしいからしつこく書いてる連中は消えないよ

531 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:12:21.68 ID:DM6jg2xB0.net
>>87
醤油の登場では煮魚界に激震が走ったろうな

532 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:12:45.94 ID:CWE6Qjh+0.net
>>517
銅は酸化する、表面に皮膜が貼るから中まで錆びないステンレスと同じ
金の持つ電導性と加工の容易性から、金が大量に産出されたらいらない子になるのは銅の方かもよ
金は重いから巨大な加工品には向かないけど

533 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:12:59.77 ID:n9fPKGS40.net
タイは川魚が食用としては多い
ナマズ ライギョ コイ

534 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:13:02.15 ID:5x2q647T0.net
>>517
だから現在でも水回りや配線で用いられてるでしょ?

え?
銅は電気をよく通すから使ってんだよw 伝導性。
お前は緑青も知らんで語ってるのかw

535 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:13:13.48 ID:dVG4lkbC0.net
キルギス人の伝説「大昔バイカル湖の畔りに住んで
いた我らの祖先、ある時1年中が冬の気候に変わった
そこで我らの祖先は話し合い、肉の好きな人達は西に
向かい現在の地に移住し魚の好きな人達はアムール川
を下りはるばる日本の地に移住した」ってのがある

536 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:13:40.76 ID:Vy68h5pz0.net
>>530
なんの意味もないことだな。
まあ好きにすればいいけども。

537 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:14:20.38 ID:Dh2GfOTj0.net
縄文の遺跡から塩漬け出てるから塩は作ってたか岩塩なりあったんじゃね

538 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:14:27.08 ID:du/RxdbW0.net
>>482
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E4%B8%89%E6%9B%B8

539 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:14:35.42 ID:d7lTLDU40.net
>>257
やまたのおろちが飲んだのはワイン

540 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:14:54.20 ID:CcoEHOtz0.net
>>398
数ある縄文土器の中には実は文字として作られたのだってあるかもしれん

541 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:15:02.50 ID:hgURgVuW0.net
この時に日本人の作るラーメンスープの基礎ができたのか

542 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:16:20.18 ID:+JJNMLs40.net
>>519
すかさずカーチャン蓋した。割れ鍋にトジブタの語源だわに

543 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:16:22.80 ID:keUtgrJn0.net
>>517
銅も錆びるやん。
10円玉とか、古いお寺とか、緑色の変なのでびっしりや。

544 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:17:00.04 ID:KSdl+4dJ0.net
貝塚?若狭町って。
海の近くだろうに。
必然的に魚介系になるだろ。
貝塚の骨とかからも判るんじゃないの。
魚介と獣の骨の比率でさ。


研究成果。
海の近くで魚を煮て食べてました。
焼いて食べた形跡とか比較できたのか?

545 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:17:26.00 ID:Zv4VL0wE0.net
出汁文化根付く前なんかおひたしとか酢和えばっか食ってたからな

546 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:17:37.39 ID:9W647e+00.net
>>537
縄文時代にすでに製塩土器があった。以下引用

製塩土器
塩を作るために使われた素焼きの土器です。海水を入れて火にかけて、塩をつくります。
また、土器に塩の入った状態で運んでいました。塩を取り出すときは、
土器をわって、取り出したので、発掘調査で見つかる土器はこわれた状態で見つかります。

547 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:18:02.90 ID:CWE6Qjh+0.net
>>546
貯金箱みたいだな

548 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:18:24.66 ID:pfKO8QBE0.net
>>368
お前は、今日一番の馬鹿だ。

549 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:18:50.81 ID:DI+m4I7g0.net
>>517
昔から価値の順位は、金銀銅だ、バカ
琉球は銀印、朝鮮は動印な、どこにでもある銅だ

550 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:19:21.97 ID:q9Tq+yL+0.net
どんぐり味噌もあったから、
サバの味噌煮込み定食があったわけだ

551 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:19:26.83 ID:n9fPKGS40.net
実は埼玉もウナギが有名なんです
浦和 吉川とか老舗川魚料理店が多い
古代から湖沼が多くて川魚豊富

552 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:20:31.57 ID:9PcFWpGt0.net
縄文バカ来なくなってなにより

553 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:20:53.86 ID:bL7rsQb00.net
>>148
土器と一緒に海水入れて塩抜きしたんかな

554 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:20:58.32 ID:CWE6Qjh+0.net
現代人が縄文時代にタイムスリップしたら、魚ぐらいしか口に合わないだろうな。

555 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:21:58.73 ID:DI+m4I7g0.net
>>554
栗とか野いちごとかカキ、なしとか

556 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:22:26.26 ID:n9fPKGS40.net
越前カニを取る技術はさすがになかっただろう

557 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:22:31.82 ID:TeUT5Q0b0.net
>>532
いやいや、全くさびないってわけじゃないことや緑青も知った上で言ってるんだよ
じゃなんで製造費用が安くて、硬くて破損しにくい鉄の硬貨が作られない?

ちなみに>>534そういう卑怯な引っ掛けはどうなの?
電導性は銅>金なの義務教育を出てれば常識だし

558 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:23:27.94 ID:xwc6eakp0.net
貝はともかく魚はどうやって獲ってたんだろう

559 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:24:22.04 ID:gWwD5rV10.net
錆に関して重要なのは
金属の内部まで錆が進行しないこと
銅の緑青は表面だけで内部まで錆が進まないのが特徴
それゆえ表面が少しづつ減っていくだけで銅板として機能を長く保っていられる
鉄は内部への錆の進行が早くてね鉄板としての機能が早くに失われる

560 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:24:29.75 ID:najUVGN10.net
マグロの解体ショーもやってた

561 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:24:42.10 ID:SFBr1P9v0.net
>>558
骨で作った釣り針とか出てきてるみたいやね
あとは草あんだかごとか沈めてって感じかな

562 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:25:18.41 ID:3fJ86qJ+0.net
>>557
では金は価値がないから配線に使ってるんですね

563 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:25:22.44 ID:DI+m4I7g0.net
>>557
おい低脳、お前シールズだろ?
中学生でも知ってる常識を知らんからなw

564 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:09.35 ID:9W647e+00.net
>>558
骨角器という釣り針で一本釣りかな。
あと魏志倭人伝には素潜りして漁をしてた記録がある。

565 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:20.43 ID:5dDh3iz80.net
>>554
どんぐりをオーブントースターで焼いたら香ばしくて美味かった。

566 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:34.71 ID:KSdl+4dJ0.net
>>557
やすけりゃ銀だな。

567 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:39.83 ID:gWwD5rV10.net
昔の木造帆船でも船底に生物が付着して木質部に食い込むのを防ぐために銅板張ったりしてたよ
銅はそういう優れた特性があったんだね

568 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:49.30 ID:n9fPKGS40.net
迷いイルカも時々食べたんだろう
しかし臭いからあまり食べなかったと思う
魚はいくらでも取れたと思うし
でもイルカって変な魚だと思ったに違いない
解体したらイノシシのような臓物があったりして

569 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:50.97 ID:du/RxdbW0.net
縄文人がヨーグルトを食べてても痕跡は残ってないだろうな
縄文人が半導体を使っていたというのと同じで

570 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:26:59.30 ID:ZPOG75pA0.net
カナダ 料理 の画像ひどいw
フランス人が侵略した国の食文化だとは思えない

571 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:27:06.12 ID:pfKO8QBE0.net
>>390
もう科学的根拠の無いことを、言わないほうが良いと思うよ。米は日本から半島に渡った、弥生人は南方から来た。朝鮮人は、日本人のルーツじゃ無い。

572 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:27:18.68 ID:CWE6Qjh+0.net
>>565
ワイルドすぎるw

573 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:27:53.99 ID:UigrkQQE0.net
アイヌは確か製塩技術なかったはずだが
塩を作ったのではなく海水で煮たってだけじゃね

574 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:27:54.62 ID:4IOT27fX0.net
当時はトロとか単体で泳いでたんだよ

575 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:28:44.66 ID:DI+m4I7g0.net
>>390
稲作は南から北上した
日本の方が早いのは遺跡などから明らか

576 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:28:58.10 ID:du/RxdbW0.net
縄文時代にタイムスリップしたら、家の中を飾ってケーキを机の上において
チキンとかクラッカーとかいろんなものをテーブルに置いて、バースデーパーティ
をしているかもしれないな。

577 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:29:02.72 ID:CjUK2PrG0.net
>>558
原始的なやり方ということなら棍棒で水面をおもいっきりぶっ叩くだけというのもあるぞ

578 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:29:16.46 ID:2yc3M4la0.net
まぁ獣より魚の方が獲りやすいだろうしな

579 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:29:20.45 ID:9W647e+00.net
>>390
縄文稲作の説明にならない、やり直しw

580 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:29:53.23 ID:n9fPKGS40.net
オーディオマニアはスピーカーケーブルの材質にこだわる
無酸素銅 銀線 金線 金銀合金 で音が変わるんだって

581 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:30:08.66 ID:DI+m4I7g0.net
熊だって鮭がとれるんだから人間が取れないわけがない

582 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:30:12.48 ID:9PcFWpGt0.net
弥生は朝鮮人だと連呼するコピペ馬鹿ようやく死んだかw

583 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:31:24.44 ID:TeUT5Q0b0.net
>>562
>>563
ゆとりかw
だから、さびのこと踏まえても銅より電伝率が悪い金が使われることは
コストパフォーマンス的にありえないって事を言ったんだが理解できなかったかな?
ようするに金は観賞用や貴金属でしか価値のない金属ってことだ
飽食時代の現代ならともかく、古代ならそんなフニャチンで使えない金に価値はなかったよ
せいぜいピカピカしてきれいって、今のネールアート的な用いられ方だったな

584 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:31:45.66 ID:lLOPc73b0.net
>>517
銅は錆びることも知らんのか。錆びて変色するだろ。緑青って知らんのか?。
一方金は錆びない、永遠にあの金色で輝くわけだよ。錆びて変色する銅と永遠に変わらない金。
権力者としては当然永遠に変わらない金を尊ぶ。もちろん貰った方も金の方を喜ぶ。

>せいぜい観賞用のもんだな
金は鑑賞程度でも十分に価値があるからな。
銅が鑑賞用でしかなったらあっという間にクズ扱いされていただろう。

そもそも銅ってのは金と同じだからカネへんに同じと示す。
つまり銅という感じそのものが金が銅より価値が高いことを示しているんだよ。
あなたが銅と書くたびに金の価値があがるのさ。

585 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:32:48.70 ID:du/RxdbW0.net
>>579
説明をplease

586 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:34:19.10 ID:aQL97XNS0.net
>>557
義務教育受けたのかよ
金のほうが上だぞ

CPUやメモリ周りとか携帯電話の中にも少量の金使われてるぞ
コスパが悪いだけで必要なところは金を使うよ

587 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:34:33.84 ID:j+MctGEVO.net
煮魚とどんぐりクッキーか

588 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:35:39.24 ID:pfKO8QBE0.net
>>426
中国に聞いてみ。単純だろ〜

589 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:36:28.87 ID:xwc6eakp0.net
>>561
>>564
針はなんとなく骨を加工すれば出来そうだけど、肝心な釣り糸はどうやって作ったんだろう
かなり丈夫な糸じゃないと釣りには使えなさそうだけど

590 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:36:32.89 ID:hryCWYj30.net
いつまで金属について語ってるのかしらんけど
金のみが漢字でAuで他の金属はそれになにかくっつけてんだから
間違いなく金が至高の価値を持つってのは想像力あれば分かるだろ
ゴチャゴチャいつまで銅がなんたらとか言ってんの

591 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:36:41.83 ID:+J6RNKZU0.net
銅の事で堂々巡りしてる奴が居て草w
漢書じゃ、印璽のランクは玉>金>銀>銅って書いてある
銅印は地方行政官へ渡す印だな
要するに属国以下の扱い

592 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:36:51.10 ID:rb498HB/0.net
古代ロマンにドキドキするな。


土器だけに。

593 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:36:56.04 ID:TeUT5Q0b0.net
ちなみに米の件だが
JAは公式見解で日本の稲作は半島から伝播したとしてる

で、それを悔しくて認めたくないから自民の山田議員みたく殴りかかるのか?

594 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:37:23.56 ID:lyMZc0iL0.net
古代ローマ人も肉は基本、煮てた
焼肉も煮てから焼く事が多かったようだ
ダシを取りたかったのか、臭みを抜くためか、柔らかくしたかったか
今でも、日本以外の国では生肉を
調理前に水洗いするのが常識だったりする

595 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:37:50.04 ID:n9fPKGS40.net
朝鮮半島経由で伝わったものはいろいろあるけど朝鮮独自のものって
ない気がする 通過しただけでしょ 仏経 焼き物 紙も
それらを受け継いでさらに質を高めたのが先人だし
儒教くらいかチョソでは

596 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:38:02.41 ID:pfKO8QBE0.net
>>440
韓国ってさ〜最近できた、ペプシの下請けだろ!恥ずかしい事、言わすなよ。

597 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:38:10.38 ID:9W647e+00.net
>>585
縄文稲作
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn2/002_01jyoumonninasaku.html

598 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:38:11.14 ID:y9ZfVAvG0.net
欧米人が生肉を食っていた時代に、
日本人はナベ料理を喰っていたことになる。

599 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:39:08.65 ID:CWE6Qjh+0.net
>>598
欧米人は中世まで生肉手づかみじゃね?

600 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:39:19.77 ID:JgodPTZi0.net
ちなみに縄文時代の日本人の平均寿命は16歳ぐらいだったと推測されている
理由は乳幼児の死亡率が高かったから
(これはどこの狩猟採集社会も同じだが)

601 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:39:31.32 ID:ZBOyD9v/0.net
縄文鍋とかつくって村おこしだ!

602 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:39:37.85 ID:SFBr1P9v0.net
>>589
確かに・・・・・・ハリスなんてないからなぁ
草の繊維編むくらいしか思い浮かばんなぁ・・・・・・

603 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:39:50.93 ID:le7yBeT60.net
俺の想う土器発明のきっかけ
鍋として使っていた巻貝の突端が欠けた時、そこに粘土を詰めてみた

604 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:40:28.21 ID:pnQ+nre70.net
>>594
獣肉は基本長時間煮ないと臭くて食えたもんじゃないからな。煮た方がうまいと気づけば縄文人も煮るだろうな

605 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:40:43.31 ID:pfKO8QBE0.net
>>456
半島と言われる場所の、世界史を見てみ。だいたい同じ様な感じだから。

606 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:40:54.21 ID:jNmDPKjAO.net
>>601
何かひとあじ足りない鍋になりそうだ(笑)

607 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:40:59.96 ID:9W647e+00.net
>>593
>稲作は半島から伝播した

半島の弥生時代の水稲遺跡ってどこよ?
さぞたくさんあるだろうなw

608 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:41:17.06 ID:l46qnd2u0.net
まぁ、魚に火を通すのは煮るのが一番確実だからな。

煮汁も美味しくいただける、アクアパッツァや。

609 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:41:42.08 ID:UoMsSq370.net
アフリカ塩湖で漁してたのがホモサピエンス

610 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:41:45.76 ID:Q4GAt85w0.net
土器で煮るのか一番簡単な料理方法だからな
俺も年間180日位鍋料理食ってる

611 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:41:52.64 ID:n9fPKGS40.net
釣り糸は麻の繊維を使った
貫頭衣も麻布

612 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:42:20.73 ID:TeUT5Q0b0.net
>>590
ははあ
いかにもネトウヨ思考で草
時代はかなり下がるけど、かつて日本が黄金の国ジパングと言われたから
この当時の価値も、なんとか金>銅としたいのが透けて見えるほどミエミエだわ

613 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:42:39.31 ID:jH7O5D/c0.net
鰹節みたいなのを当時から作ってたんだろ。

614 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:42:47.28 ID:ffQzmoAz0.net
煮て汁にした方が少ない魚で大勢食べられるし、魚自体干物だったかもね

615 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:43:09.28 ID:KSdl+4dJ0.net
>>426
印の種類ともらった人物の位階との関係を見たほうがいいね。w

616 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:43:24.69 ID:DVUtB6Lt0.net
魏志倭人伝でも倭人は魚大好きって書かれてたな

617 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:43:37.75 ID:n9fPKGS40.net
稲作伝来の地は広州の河姆渡遺跡が定説でしょ

618 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:43:56.63 ID:TjuwnNrH0.net
焼くのは火を使う事を覚えればすぐ行き着くだろうけど、
煮るのは、最初はどうやって発見したんだろうな

619 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:44:17.60 ID:ANsTBZYh0.net
1万5千年前から5千年前まで、変わらない生活してたのに
最近の科学技術の進歩ぶりはすごいよなあ。
何がきっかけなんだ。

620 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:44:33.43 ID:CWE6Qjh+0.net
縄文式土器で魚を煮る
つまり縄文スープレックス

621 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:44:38.64 ID:cwGi4q510.net
>>535
じゃあ間をとってバイカルアザラシを獲るってことで!
きまり、バイカルアザラシで!

622 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:44:40.17 ID:SFBr1P9v0.net
>>614
漁で沖に出てたとしたら、強制的に沖干し程度になりそう

623 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:45:00.55 ID:KSdl+4dJ0.net
>>589
蛾の幼虫から取り出すのだ。
絹糸みたいな繊維が取れる。
テグスサン

624 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:45:11.08 ID:+z/7cDC/0.net
日本の土器が世界最古ということになると逆に日本から大陸に文明が渡ったということも
考えられる

625 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:45:41.24 ID:q1cDvcbX0.net
>>599
肉は串に刺して焼く以外は、デカい骨付き塊のまま鍋でグタグタになるまで煮込んでたみたいね。
で、鍋の中身をテーブルの上に直接ぶちまけ、各々がナイフで切り取って手掴みでワシワシ喰っていたそうな。

626 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:45:49.33 ID:hryCWYj30.net
>>612
へ?ネトウヨが漢字の成り立ちの想像からそんなこというかよ
宗主国に確かめてみてよ、自分の想像はそんな間違ってないとは思うけど

627 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:46:13.38 ID:ZDYCyaQs0.net
モンハンみたいに肉焼いて食ってんじゃないのか

628 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:46:20.65 ID:/S3sNDUo0.net
>>13
すぐ相手をけなすのって、

本人に欠陥があることを自ら認知している人に
よくある症状らしいね。

629 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:47:21.74 ID:TeUT5Q0b0.net
>>615
じゃ聞くけどそんな価値ある大事な印がしかるべき遺跡や陵墓から出なかったのはなぜ?

農家の畑を耕してたら件の金印が出てきたとかさ
侮辱されたと気付いた為政者が投げ捨てたの明白じゃん

630 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:47:38.70 ID:CgGQyvZC0.net
海や湖や川から遠いところは無理だろ

631 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:47:59.97 ID:CWE6Qjh+0.net
>>625
動物園の給餌みたいだな…

632 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:48:05.35 ID:3fJ86qJ+0.net
>>590
>金のみが漢字でAuで
ふむ

633 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:48:38.16 ID:T0jpp/rv0.net
ぶっちゃけ、魚の方が、イノシシ、鹿などの獣よりもはるかに捕りやすかったんだろ。

634 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:48:42.03 ID:n9fPKGS40.net
塩野先生の書によるとローマ人も獣肉より
魚肉を好んだとかある
貴族等は自宅に生簀を作り魚をキープ
それは贅沢だと贅沢税を徴収していたとか

635 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:48:45.31 ID:SFBr1P9v0.net
>>625
ヨーロッパは中世でも基本冷めた料理ばっかりだったんだってな

636 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:49:56.43 ID:TjuwnNrH0.net
>>619
共同体の宗教・禁忌・同調圧力が、新しい事=異端を敵視してきたからな
人間が宗教から自由になり、マインドが変わったのがきっかけ

637 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:49:58.76 ID:D62sZFliO.net
塩水つけて焼いた方が旨そう。
汚染されてない旨い魚介類食い放題羨ましい。

638 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:50:00.29 ID:AF6SG9hm0.net
縄文1万年だからな、キリスト歴の5倍。腕のいい料理人がいただろうし、ところで箸みたいなものは使っていたかな、それとも突き刺して食べていたか。文字がなかったのが悔やまれる。

639 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:50:00.87 ID:Kn8Nd9U/0.net
縄文人も冬は鍋だったんだねw

640 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:50:43.57 ID:n9fPKGS40.net
煮魚は身離れがいいので残さず食べられる

641 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:50:56.48 ID:Z29JbTnn0.net
縄文人秘密のレシピ

642 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:51:20.38 ID:SFBr1P9v0.net
>>639
つみれとか練り物はなかったのかな

643 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:51:26.26 ID:UigrkQQE0.net
>>638
現在までずっと同じような生活してるアマゾン原住民だのニューギニアだのみると
1万年あろうが特に発展なんてないと思うけどな

644 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:51:32.39 ID:UoMsSq370.net
日本の土器製法が中国から中東にわたった可能性あるね
まあ粘土で作った茶碗で火にかけたら固まっただけかも

645 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:51:35.09 ID:6eTFdulO0.net
魚うまいしな

646 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:52:00.02 ID:dHVmhI200.net
【ラズウェル細木】酒のほそ道■40【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1457357455/

647 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:52:04.38 ID:KSdl+4dJ0.net
>>629
古墳が畑になる場合とか普通にあるぞ。
長年、畑としていた場所の地下に石室とかな。
倭国大乱で、持って逃げてる最中に、何かの目印の側に隠したとかも十分に有り得る。

現代でも、韓国なんか国璽を紛失して新しく作り直してるだろ。
畑から見つかるかもな。w

648 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:52:18.50 ID:n9fPKGS40.net
仙台方面で出土した遺跡ではタイの骨が一番多く見つかったとある

649 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:52:56.32 ID:TeUT5Q0b0.net
ちなみに当時の日本は漁の技術も低かった
だから貝拾いがメイン
エドワード・モースが大森貝塚を見て
日本に海洋狩猟文化は無かったと喝破したのは正しいと思う

650 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:53:17.97 ID:Q4GAt85w0.net
鍋でしか食べることのない魚って鱈だよな
他に食い方なんてないし

651 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:53:31.85 ID:q1cDvcbX0.net
>>631
中世の領主様やその奥方様、姫様も、こんな感じで結構ワイルドだったそうな。
現在のテーブルマナーの原型が生まれたのはイタリアのルネサンス都市からで、西ヨーロッパまで伝わるのは
メディチ家の姫君がフランス王家に輿入れしたのがきっかけだとか。

652 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:53:35.94 ID:mCmfb1vC0.net
>>629
玉璽
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/玉璽
>材質は上から玉、金、銀、銅。

653 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:54:45.23 ID:keUtgrJn0.net
中世まで手づかみで食べてた欧州。
八岐大蛇の時代から箸を使ってた日本。

654 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:55:05.50 ID:n9fPKGS40.net
中国から印は絶対にもらっちゃダメだって言ってた
元講師は最近見ないね

655 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:55:07.02 ID:LioYsOZX0.net
>>583
スレチだけどLSIでは金が配線に使われているぞ。
もっと抵抗率の高いアルミニウムが高圧送電線に使われているくらいで、
多少損失があってもさびない(金)とか強度が高い(アルミ)とか長所があれば配線に使われる。

656 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:55:35.62 ID:gWwD5rV10.net
海洋での漁はまともな構造船が作れないとね
丸木舟では波が無い湖沼や内湾がせいぜい

657 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:55:52.27 ID:lLOPc73b0.net
>>629
その位置はもともと古墳があったと推定されている。
副葬品だったんだろ。

658 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:55:58.97 ID:UoMsSq370.net
韓国70年の歴史で国璽盗難で5回作った
の思い出した

659 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:57:04.56 ID:mJs4EQTl0.net
>>618
サザエのつぼ焼きからヒントを得たとオレ妄想
つぼ焼きうめ〜
殻の奥に溜まった潮水に味ついてうめ〜
つぼ焼きみたいな容れ物作ったらいいんじゃね? みたいな

660 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:57:27.36 ID:9W647e+00.net
>>649
モースも「魏志倭人伝」を読んでれば、
そんな珍説を唱えなくてもよかったのになw

男子は大小と無く、皆黥面文身(げいめんぶんしん)す。
古(いにしえ)より以来、其の使、中国に詣(いた)るや、皆自ら大夫(たいふ)と称す。
夏后(かこう)の小康(しょうこう)の子、会稽(かいけい)に封ぜられ、
断髪文身(だんぱつぶんしん)、以(もっ)て蛟竜(こうりゅう)の害を避く。

今、倭の水人(すいじん)、好んで沈没して魚蛤(ぎょこう)を捕へ、
文身し亦以て大魚・水禽(すいきん)を厭(はら)ふ。

661 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:57:31.93 ID:KSdl+4dJ0.net
>>656
黒曜石とか翡翠とかから交易範囲がね。

662 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/03/26(土) 11:57:40.90 ID:QXUyF7+F0.net
テロを手引きする勢力が、国会に山ほどいる!!!! !!!!!  
※自民党以外の議員が、在日から帰化したスパイだと仮定して、お読みください。
      
民主党、特定秘密保護法から『国内テロ除外』を要求www (13/11/26)  
https://www.youtube.com/watch?v=E3Vrujgti4c#t=0m53s  
テロ資金対策法案に強硬に反対する勢力が日本には山ほどいたのだ。(共産党や社民党等)
http://www.bll ackz.com/?m=c&c=20141118T1535510900  
安倍首相、特定秘密保護法について  
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol (削除済)
http://sai gaijyouhou.com/blog-entry-4550.html  
   
『共謀罪』立法化させない!」 日弁連が国会内集会 共産、民主、社民の議員が参加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360216240  
※オウムのサリン事件のときに、自民党だけが共謀罪(注)を制定しよう
 としたが、自民党以外すべてが反対でボツ。  
(注)テロなどの組織犯罪を共謀段階で防ぐ法律。またこの法律があれば、
 麻原を共謀者として、より容易に殺人罪に問えた。    
※公安はオウムに破防法適用を申請したが、公安審査会(第3者機関)の帰化人スパイ
 弁護士ども?が反対したため、これもボツ。    
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。 
※仮に法案が成立しても、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席与えない限り、
 野党と公明党に骨抜きにされる。(下の記事参照)また厳密には、議席が足りても、
 自民党の全議員が、創価の選挙協力無しでも当選できるまで支持が回復しない限り、
 自民は公明党に逆らえないし、自公連立の解消は出来ない。  
     
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」  
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/ .

663 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:57:47.68 ID:ccQFntNj0.net
>>639
昆布もあるし良い出汁とれそうだね
ポン酢があったら最高

664 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:58:44.25 ID:OmhhW13F0.net
その日取れた食材を何でも一鍋に放り込んで煮る毎日
薪も手間も掛けてられるかよ

665 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:58:48.02 ID:n9fPKGS40.net
神通川のヒスイがいろいろな地で見つかっている
交易が進んでいた

666 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:59:17.93 ID:hryCWYj30.net
wikiの金部って漢字関係の記事よんだら
まあ間違ってたすまんね、先秦時代は金属、主に銅のことだったらしいな
ただ漢書では金属で最上、黄金=Auとの記述がはっきりあるらしいな
つうことは金印は明らかにかなりの上級の贈り物てのは間違いないだろう

667 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:59:29.14 ID:lLOPc73b0.net
>>618
貝がらを器にしたんだろ。

668 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:59:53.52 ID:9W647e+00.net
>>661
>黒曜石とか翡翠

朝鮮半島からも沖縄の遺跡からも出土してる。

669 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 11:59:57.86 ID:q1cDvcbX0.net
>>655
アルミニウム配線は航空機でも使われているよ。
電気伝導率は銅の1/2ぐらいだけど密度は約1/3だから、断面積を倍にしてもまだ軽く済むという理由で。

670 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:00:00.98 ID:ZPOG75pA0.net
干物はいつから作り始められたんだる?

671 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:00:46.13 ID:KECXYsJy0.net
3万年前の航海 徹底再現プロジェクト
https://readyfor.jp/projects/koukai

>琉球列島には「3万年前のハイレベルな航海」があった

672 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:01:05.15 ID:LioYsOZX0.net
>>660
大森貝塚と魏志倭人伝じゃ時代が違いすぎるし、漁労と海獣狩猟は違う。

673 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:01:20.09 ID:KSdl+4dJ0.net
>>668
>>656←これが嘘という話

674 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:02:34.38 ID:OdtdM5AU0.net
>>335
つ 干し柿

675 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:02:39.97 ID:q+xYTUsz0.net
チョンコはこの時代にはまだ火を恐れてたな

676 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:02:43.87 ID:TeUT5Q0b0.net
魏志倭人伝を読んだらわかるが
全身刺青だらけの使者が来て、わが国の王は女シャーマンと言い放ってるんだよな
しかも当時は漢字もないし土人語しか話せないから韓国人の通訳を介してだし
曹操だったか曹丕だったか忘れたが、あまりの土人っぷりにあきれて
干した豚肉を与えて追い返せといったという逸話がある
ほんと同じ日本人としては恥ずかしい過去

677 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:03:08.77 ID:NXeA6NsI0.net
うわ。おれ福井県民だけど、
昨日畿内出身のツレと、晩飯一緒に食おうという話で、
奴は肉、俺は魚で譲らず、結局別々に食った。
煮魚好きは七千年前からか。無理もないな。

678 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:03:52.99 ID:9W647e+00.net
>>672
モースが否定した根拠は何だ?

679 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:04:05.18 ID:n9fPKGS40.net
魚の頭は飼いならしたオオカミみたいな犬に与えていたと推測
もう日本犬の原型が出来上がっていたかもしれない
あるいは食べ散らかしたものに近寄ってくるオオカミが
人の周りにいつくようになってペット化していった
そこで子供を産んで生まれた時から人間がいるので恐れなくなった

680 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:04:34.14 ID:KSdl+4dJ0.net
>>676
半島の南部は倭国と書いてあるやつな。

681 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:04:36.13 ID:gWwD5rV10.net
>>670
人類が魚を始めて獲った翌年くらいから

682 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:04:46.84 ID:Oyrcj9Xn0.net
ヘイト脳には古代史は無理だからなwww

683 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:05:09.84 ID:UigrkQQE0.net
>>653
別に箸が偉いわけでもない
というかあいつらいまだにパンを手づかみで食ってるぞ
手づかみの誇りと伝統を捨てきれない

684 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:05:49.50 ID:q1cDvcbX0.net
>>676
韓国人?楽浪郡の漢人でしょ。
つーか、今の韓国人が成立するのって10世紀に満州からエベンキ族が南下してからの話じゃね?

685 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:06:59.99 ID:WSElpIwe0.net
煮魚好き?

特別好きで喰ってたわけじゃねーよアホ

686 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:07:34.45 ID:n9fPKGS40.net
イノシシは家畜化に成功したのか
西洋ブタを待つまでイノシシは野生か

687 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:08:27.89 ID:keUtgrJn0.net
縄文時代の朝鮮って、
日本領と中国領に分かれてたんだろ。

いまとあまりかわらん。

688 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:08:52.42 ID:RpNknsn40.net
成分解析
ペロッ、この成分は……み、みりん?

689 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:09:27.16 ID:9W647e+00.net
>>676
>魏志倭人伝を読んだらわかるが
>曹操だったか曹丕だったか忘れたが、あまりの土人っぷりにあきれて
>干した豚肉を与えて追い返せといったという逸話がある

魏志倭人伝のどこに書いてある?

690 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:09:42.50 ID:pNf25O960.net
煮た方が無駄なく食べられるな

691 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:10:27.66 ID:nn+mWoNM0.net
好きってか手に入りやすかったんじゃないのか

692 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:10:41.20 ID:KSdl+4dJ0.net
ウロコをとってたんだな。

693 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:11:03.57 ID:NXeA6NsI0.net
>>685
牡丹鍋より好きだったって話だろ?どあほ

694 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:11:33.95 ID:TeUT5Q0b0.net
当時の半島や中国ではすでに宮廷料理が成立してたのに
日本は粘土こねた土器で浜に打ち上げられた小魚を煮てたとか
現代なら先進国とアマゾンの裸族くらい格差あって悲しい

695 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:11:45.75 ID:LatrzAhX0.net
好きというか安定して供給可能なのが魚ってだけだろ
福井だぞ

696 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:12:57.44 ID:4mELF/TI0.net
>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg

697 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:13:04.18 ID:4j6Tyi1u0.net
縄文土器をなぜイギリスの大学が調べる

698 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:13:10.80 ID:9W647e+00.net
>>694
>宮廷料理が成立してた

チョンは半万年の歴史しかないのにww
1万年以上前に、宮廷料理が成立してたとはww

699 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:13:39.25 ID:KSdl+4dJ0.net
>>694
縄文時代なら中国に国もない。
半島はほぼ無人。南部に縄文人が住んでるぐらい。w

コリアなんて影も形のない荒野。w

700 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:14:51.93 ID:lLOPc73b0.net
>>676
ID:TeUT5Q0b0 チョンモメンみたいだな。レスを全部読めばすぐわかる。

701 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:15:16.31 ID:mCmfb1vC0.net
>>694
>>652

702 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:15:41.03 ID:mWboIj8x0.net
奉書焼きなら痕跡は残らない

703 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:16:46.59 ID:l46qnd2u0.net
まだ寒いから、今日は魚の鍋にしようかな(´・ω・`)

704 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:17:32.60 ID:9W647e+00.net
半万年の歴史しかないチョンに
縄文時代の話は無理だw

705 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:17:41.88 ID:svtCK+jB0.net
>>14
馬鹿かお前

706 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:17:44.04 ID:KSdl+4dJ0.net
南の方の民族が
バナナの葉で魚や亀を包んだりして、焼け石と一緒に埋めて料理する。
痕跡が残らない料理法だな。

707 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:17:56.65 ID:lxIha3SN0.net
猫飼うまで魚嫌いだったんだけど
今でもそんな好きでもないけど
「この魚の脂味うんまい」
とか言われてるうちに脂が乗ってる魚を見極められるようになった

708 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:18:21.93 ID:najUVGN10.net
牡蠣なんかデカいの食ってたろな 蟹も  伊勢海老とか

709 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:18:33.26 ID:TeUT5Q0b0.net
ネトウヨは縄文土器がいかにすばらしいと力説するけど
石器から始まり中途の土器を経て完成形な半島の磁器文化を知ったら
磁器>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>土器>>>>>>>>石器

これを思いしることになる

710 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:18:51.49 ID:mJs4EQTl0.net
>>702
紙は何処から?

711 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:19:19.54 ID:zFgdw4tL0.net
アホか、福井だから魚なんだろ。
内陸部は獣だわ

712 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:20:53.84 ID:lLOPc73b0.net
>>709
朝鮮成敗で陶工を日本に連れてきたら、もう2度と朝鮮には帰りたくないって言い出したからなぁ。

713 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:21:38.34 ID:KSdl+4dJ0.net
>>709
中国の劣化コピーだよね。

714 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:21:41.91 ID:RpNknsn40.net
>>709
気分良く書き込んでるとこ悪いんだけどパスポート見せてくれないかな?
ID付きで

715 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:22:34.29 ID:5x2q647T0.net
>材質は上から玉、金、銀、銅。
これが出たら銅の話は無かったことにw

716 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:08.69 ID:CMQp9qXl0.net
>>710
つ葉っぱ

717 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:09.82 ID:glF6uled0.net
縄があれば網もあるだろうし
魚をとってたんだろうね
海水を煮れば塩もつくれるし
水炊きを塩で食うのかも

718 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:17.37 ID:IXx8oiMy0.net
当時は魚影が濃かっただろうから、チヌなんかも簡単に釣れたんだろうなあ

719 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:29.36 ID:9W647e+00.net
>>712
奴隷階級から武士扱いに身分がかわったからなw
チョンは陶工なんて奴隷扱いしてたくせに自慢だw

720 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:45.98 ID:3SKy+yaU0.net
魚ばっか食ってるからチビなんだよ

721 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:48.13 ID:V3Es6IMb0.net
>>2
素焼きでこびり付くから、脂は多いけど、炭化の焦げが見当たらないとか、着いている個体が少ないとかじゃないの?

722 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:23:58.72 ID:Lw2v3E1J0.net
煮物でスープにすれば少ない食材で大勢で食えるからな
ヨーロッパでも貧しい田舎はスープ料理が多い。

723 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:24:01.22 ID:mKr3e6SK0.net
>>390
なんでもかんでも半島渡来に結び付けたい人(=半島系の人)が多いけど
人種(民族)が入れ替わったわけでもないのに戦前の日本人の体格と戦後の日本人の体格は全然違うよ
生活環境、食生活が変われば大きく変わるよ

724 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:24:45.99 ID:DI+m4I7g0.net
>>583
古代には電気など使ってないしw
当然宝飾品としての価値だ

どういうバカなんだろ
シールズってのは度外れてるからな

725 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:25:20.18 ID:I2Ybh8iUO.net
>>707
賢い猫に感謝だな

726 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:25:26.33 ID:oQc/78TY0.net
食人土人
犬喰い土人
特亜
とは
違うんです

さすがにねw

727 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:26:23.93 ID:DI+m4I7g0.net
>>709
磁器は中国で発明されたんだよ、バカ

728 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:27:15.49 ID:mJs4EQTl0.net
>>716
なるる

他の書き込みで、ハワイのバナナの葉の包焼きについての事書かれていたし、
日本でも、植物の葉や竹の皮を利用した焼き料理あってもおかしくないかも

729 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:27:32.39 ID:2Qk01TOx0.net
>>158
ゆとり教育全盛期には、小学校の教科書から縄文時代が消えてたぐらいだからなw

730 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:27:35.26 ID:9W647e+00.net
>>723
弥生人渡来説☓
騎馬民族征服説☓
チョン密航説◯

731 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:28:02.50 ID:n9fPKGS40.net
陶磁器のトウは唐のトウ

732 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:28:09.66 ID:H8RJNlg60.net
生魚のままより煮た方が腐りにくい

733 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:28:25.22 ID:KSdl+4dJ0.net
>>725
しゃべるんだもんな。w

734 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:28:50.90 ID:SGH7TUnC0.net
やっぱ獣狩るより魚とる方が楽だからか

735 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:28:59.06 ID:V3Es6IMb0.net
土井勝や土井善晴の先祖が、独特の口調で調理してたらって考えたら、フワッとテンション上がった

736 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:29:10.68 ID:oQc/78TY0.net
磁器とかどうでもいいが

漆を大切にしていたのは

さすが縄文人だよね


叡智だよ

737 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:29:47.48 ID:KSdl+4dJ0.net
>>728
竹で飯炊いたりするな。

738 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:29:51.43 ID:IXx8oiMy0.net
海水で味付けして潮汁か

739 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:30:12.25 ID:9W647e+00.net
漆文化も世界最古。

740 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:30:59.11 ID:XWfjErIZ0.net
土器手司

741 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:31:09.62 ID:ZPOG75pA0.net
獣って殺してさばくのグロいやん

742 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:31:12.16 ID:oQc/78TY0.net
神様に

お祈りしながら

生きていたのだろう 縄文人


そして


それが日本人

743 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:31:23.77 ID:n9fPKGS40.net
漆は天然素材
木の汁だから木材との親和性も抜群
ジャパニーズラッカーという

744 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:32:03.21 ID:H8RJNlg60.net
アサリとかハマグリは茹でるだろ普通

745 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:32:33.87 ID:5dDh3iz80.net
縄文時代ならイボキサゴだろ。

746 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:32:35.67 ID:TeUT5Q0b0.net
漆に実用的な価値はほとんど無い
せいぜい磁器を作れない木製文化が焼け石的にあみだしたもの

747 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:33:10.19 ID:2tYB3Da50.net
>>28 いいこと聞いたニダ

748 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:33:46.53 ID:KSdl+4dJ0.net
>>746
日本人が漆塗りを使っていた時に
韓国は国もなかった。w

749 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:34:03.30 ID:9W647e+00.net
>>746
>漆に実用的な価値はほとんど無い

鉄の箸で犬食いしてるチョンにはなw

750 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:34:05.73 ID:xsgnNuI10.net
もう既にうおがさかなになってたのだろうか

751 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:34:13.18 ID:oQc/78TY0.net
縄文人の源流は

世界





暗黒の大陸ではない

752 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:34:34.64 ID:p9eGuzUi0.net
>>19
お前が邪魔、気持ち悪い

753 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:34:45.23 ID:n9fPKGS40.net
少なくとも食が足りるようになって文明が起こる
先祖祭祈から

754 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:35:39.03 ID:UsN8ty5V0.net
縄文式土鍋料理屋。これは流行るで!

755 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:35:39.83 ID:glF6uled0.net
なんでこのスレにエベンキ族が出没するのか

756 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:35:44.66 ID:mJs4EQTl0.net
>>737
竹製の飯盒の画像見たけど美味しそう。
竹の香りがご飯に移るんだろな

757 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:35:57.09 ID:5dDh3iz80.net
>>746
軽くて落としても割れにくい。
洗えば汚れが落ちやすく衛生的でもある。
漆器は実用的価値が高い。

758 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:37:12.77 ID:limuJwMO0.net
ドキドキしちゃうね

759 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:37:47.28 ID:n9fPKGS40.net
タイには竹で蒸したもち米がある
日本人の主なルーツは東南アジア 中国南部が妥当だろう
少なくともかの国からではない

760 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:37:50.07 ID:4f4VkOqUO.net
Japanは漆の事な

761 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:38:27.01 ID:Vgk4kwwEO.net
>>746
酸にもアルカリにも熱にも強い漆がなんだって?

762 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:39:24.87 ID:n9fPKGS40.net
漆のjapanはjが小文字
もう固有名詞ではない

763 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:39:28.92 ID:luHbbaGv0.net
乾けばいいけど漆って聞くとかゆくなってくる

764 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:41:25.75 ID:DI+m4I7g0.net
>>746
漆器の価値も知らんのか
ちなみに小文字でjapanな
世界的にも有名だから

765 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:41:33.61 ID:n9fPKGS40.net
南大門が消失した時にウルシが作れなくて
日本の塗料を使って塗料が悪くて剥げたと言った

766 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:42:22.42 ID:TeUT5Q0b0.net
>>749
木の箸や漆椀も含めて木製食器は金属や磁器文化が発達しなかった途上国の名残りだよ
欧米でも木製スプーンに木の器は底辺貧困の象徴だしな

767 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:42:42.30 ID:9W647e+00.net
弥生人渡来説で、弥生文化には背乗りできても、
半万年の歴史しかないから、縄文文化には背乗りできないw

768 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:44:20.78 ID:a5jgWfpA0.net
天皇家 D1b1a2
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

皇統はY染色体ハプログループD1b系統(Yap+) 【日本固有種】
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)のY染色体は、ハプログループD1b(D-M64.1)であると推測される(注1)(注2)(注3)。
東山天皇のY染色体は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注2)(注3)(注4)(注5)(注6)。
http://famousdna.wiki.fc2.com/wiki/Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93D%E7%B3%BB%E7%B5%B1

D1b系統は、3-4万年前に日本列島に到着したD1系統の集団が変異した日本固有種である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D1b

日本の旧石器文化の磨製石斧は3-4万年前に集中し、その後は草創期にならないと出現しないが、現在、世界最古の磨製石器とされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%99%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.A3.A8.E8.A3.BD.E7.9F.B3.E5.99.A8

D系統の拡散ルート
http://www.geocities.jp/ydna_d2/d_route.jpg

769 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:44:24.37 ID:oQc/78TY0.net
昔な
俺じゃないけど
知人で
新聞社で働いていて
ロシア人の記者と話しをしたときに
「日本人というのは単一民族じゃない」

言われたことがあるw

770 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:44:52.27 ID:n9fPKGS40.net
茶碗等を手に持って食べる和食は
みそ汁は瀬戸物器で食べると熱くて持てない
K国は全て基本は金属器 鉄はし

771 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:45:08.41 ID:IgP9t6YG0.net
日本の考古学研究者()

772 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:45:23.58 ID:RpNknsn40.net
>>766
気分良く日本を貶してるとこ悪いけどパスポートを拝見しますね
ID付きで

773 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:46:56.61 ID:KSdl+4dJ0.net
>>766
金属は料理の味が変わる。
金メッキで避けようか。w
金最高。

774 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:47:09.99 ID:J8etQIMC0.net
>>757
食洗機に入れて乾燥まで、ってのはできないので
現代の日常使いには不便ではある
酒飲むのに漆器の馬上杯持ってるけど、趣味の一巻として手間も楽しむ使い方になってるな

775 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:48:53.85 ID:DI+m4I7g0.net
>>766
日本じゃ金属の食器は犬用な

776 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:49:12.31 ID:ZPOG75pA0.net
>>766
今楽天で輪島塗の重箱の値段見たら80万円60万円って普通にあったけど
ただの木製の食べ物の器にこんな値がつくとはすごい貧困文化だなw

777 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:49:14.03 ID:n9fPKGS40.net
K国で金属器が使われるのは毒殺を怖れた名残
毒は金属に触れると色が変わる

778 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:49:31.96 ID:9W647e+00.net
>>769
>「日本人というのは単一民族じゃない」

そうだよ、日本人は単一言語民族な。

779 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:49:35.99 ID:h7OP4tQOO.net
煮魚が一番苦手だわ。

カレイの煮付けとかめちゃくちゃテンション下がる。

刺身、焼き魚、フライはすきなんだけど。

780 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:51:01.56 ID:oQc/78TY0.net
>>778

そうそう

単一言語民族と指摘したし、指摘された

日本人というのはw

781 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:51:01.80 ID:KSdl+4dJ0.net
>>777
銀食器の話だよな。
ステンレスにして意味を失い、残ったのは極超貧困文化。w

782 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:51:06.90 ID:glF6uled0.net
漆器は不思議だなあ
素人が誰でも思いついて作れるもんでもないから
工芸品を作る職人というものが当時いたのかな

783 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:51:56.70 ID:pfAb6vnh0.net
我が家のお犬様の食器も金属製だが、主人の俺様の食器はプラスチック製だぞ

784 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:52:12.04 ID:Z29JbTnn0.net
煮魚は煮すぎない。必ず日本酒を入れる。これだけで美味しくなるよ

785 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:52:53.03 ID:3fJ86qJ+0.net
>>778
消滅の危機にある言語
【極めて深刻】: アイヌ語
【重大な危機】: 八重山語(八重山方言),与那国語(与那国方言)
【危険】: 八丈語(八丈方言),奄美語(奄美方言),国頭語(国頭方言),沖縄語(沖縄方言),宮古語(宮古方言)

786 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:53:36.08 ID:J8etQIMC0.net
>>782
木器までなら当たり前の流れとして理解できるけど、
樹液を塗りつけるって発想はどこから来たんだろうな

787 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:54:30.82 ID:5M0YDJG/0.net
>>786
樹液が固まってるとこ見たからとかかも
琥珀は昔からあったし

788 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:55:58.32 ID:Z29JbTnn0.net
南方から海を越えて渡ってきたような縄文人なら樹液に対する理解があったんかもしれんし

789 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:56:05.95 ID:KSdl+4dJ0.net
>>786
薪に使うためにとか、漆の木を切ってきたら断面に皮膜ができたとか。
自然に出来た漆の木の傷から流れでた樹液が硬化してるのを見たとか。

観察眼のおかげじゃないかな。

790 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:56:43.19 ID:ZPOG75pA0.net
北海道の南茅部町の垣ノ島遺跡から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により
中国の漆器を大幅に遡る約9000年前の縄文時代早期前半の装飾品であると確認された。
縄文時代の集落と生活様式の変遷が確認できる垣ノ島遺跡からは、赤漆を染み込ませた糸で加工された装飾品の他に、
黒漆の上に赤漆を塗った漆塗りの注口土器なども発見されている。
さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土した漆の枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、世界最古の約 12600年前のものであると確認された。

791 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:57:37.99 ID:9W647e+00.net
>>785
東京方言がないぞ。
で方言で喋ってる地域は、日本語は通用しないのか?w

792 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:58:03.24 ID:Z29JbTnn0.net
今でも自然と共生してるアマゾンの人たちとかの植物に対する知識とか半端ないもんな

793 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:58:19.97 ID:q9Tq+yL+0.net
用途別の石器、土器、装身具、等々、
すべて工程別に細かく分業可されていた

794 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:58:34.59 ID:yDD9D7yL0.net
>>縄文人は煮魚好き?

魚がよく採れたというだけじゃないのかね

795 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:59:05.91 ID:QDZiJg6N0.net
>>766
金属食器って犬と兵隊用だろ。

796 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:59:18.47 ID:CUsi7qUg0.net
縄文というだけあって縄は間違いなく存在していたんだから網・綱・紐もあったはず
服着てるんだから編むということもできただろうから帆船もあったのだろう
係留に綱を使い漁は網でとったり素潜りで

縄文時代は食文化レベル高かったんじゃないかな

797 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 12:59:26.49 ID:MWdRKOqd0.net
>>766 
欧米の本当の底辺貧困は食器すら持てなかったし、王族貴族でさえ全て金属製を使うようになったのは大分後だぞ。

798 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:00:25.51 ID:5M0YDJG/0.net
今の煮付けみたいのじゃなくて魚肉入り謎シチューかな
再現してほしいな

799 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:03:21.45 ID:CcoEHOtz0.net
>>789
はじめは糊として使える!って感じだったんだろうな
で、なんかキレイだし装飾に使おうと思ったのかもな

800 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:03:52.58 ID:oQc/78TY0.net
まず海の神に祈る
次に大地の神に祈りを捧げる

そして空にいる神々に祈る

それが定めであり伝承だ

801 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:04:22.77 ID:CWE6Qjh+0.net
銅の価値が金より高いとか漆の価値が低いとか異次元から来た人がいるな…

802 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:04:49.99 ID:PHG/brkM0.net
どうしても縄文時代の日本は未開の土人、文明は半島から伝わったって事にしたいみたいだけど、考古学が発展すればする程、縄文時代の文明が際立ってきちゃうんだよな。
1万6000年前の半島ってどうだったの?
檀君神話で熊と人間の合いの子がガウガウ吠えてたの?w
古墳時代後期に粗末な日本式の古墳ができたくらいじゃないの?
それも都合が悪いからって埋めちゃってるんだろw

803 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:05:02.17 ID:q9Tq+yL+0.net
部屋の中は暗いから、毎日闇鍋が楽しめた

804 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:05:12.46 ID:n9fPKGS40.net
貝の種類だけでもいろいろあったと思う
アワビ サザエ ハマグリ アサリ シジミ コダマガイ シロカイ
カキ イワガキ ウニまで
今でもこれらは物理的には取れるけど漁業権やらで自由には無理

805 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:06:02.42 ID:glF6uled0.net
海女が昔からいたのかな

806 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:07:15.53 ID:n9fPKGS40.net
海女なんて話はやめよう
また日本より先にいたと突っ込まれる

807 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:07:21.07 ID:OW+Kl0Gj0.net
劣等民族の対日コンプレックスが優越感をそそる

808 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:08:20.80 ID:NLqsBDHB0.net
炮烙焼きかな

809 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:09:55.47 ID:+MV8M/q80.net
縄文人の鍋とか凄そうだな
とりあえず海で海水を鍋に入れて
採れた生ものを片っ端から入れてくってなもんだろう

810 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:10:04.83 ID:+BT2EIwmO.net
縄文って網目が文字なんだよな
広く環太平洋文明と呼ばれるそうだ
インデアンの何本も編まれたヘアスタイルに個人情報が遺伝子のように記入されている
なんてのを本で読んだ

811 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:10:28.85 ID:bz6w+jqm0.net
縄文人の土器って縄文式のあのごちゃっとしたやつ?
あれとは別に調理用の土器が別にあったりするの?

812 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:10:33.67 ID:KBSLaO6AO.net
元祖 寄せ鍋だな。

813 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:11:19.81 ID:n9fPKGS40.net
日本はポリネシア人の要素が見られるから
包み焼きという料理法が絶対にあったと思います
ただその葉っぱは何を使ったのか
沖縄にはバナナのような芭蕉という葉っぱが有力かも

814 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:11:32.91 ID:CWE6Qjh+0.net
漆は漆風呂を使わないとちゃんと固まらず質が悪くなる、恐らく乾燥した大陸性の気候では産まれなかっただろうね
ていうか昔の人はどうやって実用化したんだろうな、こんにゃく並みの謎w
http://www.tobunken.go.jp/~ccr/pdf/6/pdf/00605.pdf

815 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:12:03.31 ID:glF6uled0.net
>>806
1万年前にはあいつら存在しないし大丈夫

816 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:12:10.25 ID:9W647e+00.net
>>810
縄文のバーコードかw

817 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:12:14.70 ID:/kqogr950.net
>>802
どう見ても縄文式土器の方が技術力があるよな。

818 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:12:14.89 ID:KSdl+4dJ0.net
>>806
済州島の海女は
あそこが海洋文化圏で半島とは一線を画してるという証拠。
耽羅は独立国だったしな。

819 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:12:44.44 ID:4OnhJAuE0.net
>>1
貝塚ってのは、貝煮て干してぶつぶつ交換して生計立ててた人達の捨て場だろ。
普通に煮魚干して交易してたから、ソレばかりなんだよ。

820 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:13:44.26 ID:UoMsSq370.net
http://www5.kjclub.com/UploadFile/exc_board_66/2013/04/19/20080709121557881544193500(1).jpg
朝鮮貴族文化奪ったのが憎い

821 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:13:45.39 ID:DI+m4I7g0.net
>>779
カレイの煮付け最高なんだけど
日本人はそうだどさと思うが

822 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:13:53.11 ID:+BT2EIwmO.net
>>816
情報のデータ化だから、そう言えるなw

823 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:14:20.69 ID:glF6uled0.net
海女が貝を取ってきて
男は浅瀬で船を操り投網でもしてたんだろう

824 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:14:40.83 ID:CbeYjm6w0.net
縄文人ですら料理するのに、おまえらの嫁ときたら…ただ食っちゃ寝の繰り返しw

825 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:14:55.97 ID:KXBgNY1G0.net
>>779
メシマズなかーちゃんもつと大変だな

826 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:15:02.94 ID:Z29JbTnn0.net
「はま」「あさり」「くり」なんてのは縄文時代から続いてる言葉なんかもしれんなあと思うと胸熱やわ

827 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:15:35.38 ID:oQc/78TY0.net


土人は神に祈ることなんてない

828 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:15:47.32 ID:UoMsSq370.net
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/95772a21292a8bfe25688f12ca53fb8a

829 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:16:59.69 ID:oQc/78TY0.net
神々に祈る風習


さすが


日本人です

830 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:18:14.33 ID:KBZT19bt0.net
>>820
新羅滅亡後、日本が親日派を取り立てて爵位をくれてやるまでの間、
朝鮮には貴族はおらんよ。

831 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:18:20.58 ID:512R0fBP0.net
やっぱどんぐりだけじゃ食っていけないか

832 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:18:59.12 ID:n9fPKGS40.net
神々に祈る風習
その祭り事の取りまとめをしたのが天皇家になったのだろうか

833 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:19:26.47 ID:oQc/78TY0.net
神に祈る


それは風習というか


エチケットだよな


欧米的にいうと

834 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:19:28.40 ID:KBSLaO6AO.net
縄文人の食べ物
栗、貝、どんぐり、胡桃、ムササビ(ご馳走)、鮑。

これが全部揃ってる場所って、海岸沿いで、すぐ近くに山があるところだな。

835 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:20:04.26 ID:Z29JbTnn0.net
天皇家は稲作と密接につながってるから縄文文化とはちょっと違うんとちゃうかな

836 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:20:04.50 ID:CUsi7qUg0.net
>>809
基本腹ペコさんで過去に食中毒になった人柱のおかげで食べれるかどうかの知識も豊富
顎は非常に頑丈に発達
日本原産でシイタケ(干ししいたけは中国から?)・マツタケがあり秋には柿も獲れる

むしろ冬に何を食べていたかが気になるな

837 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:20:49.95 ID:4f4VkOqUO.net
かぶれる樹液でよくコーティングしたよな
湿度ないと乾かんし摩訶不思議

838 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:21:06.57 ID:q9Tq+yL+0.net
>826
縄文語・日本語は世界一崩れていない言語
例:ワタシワ→ワライパ (と聞こえる)

839 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:21:21.30 ID:CWE6Qjh+0.net
>>836
冬は冬眠したクマを襲って食ってよ多分

840 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:21:51.04 ID:Bqdj3roZ0.net
ID:TeUT5Q0b0
朝鮮人は妄想と劣等感のみで構成されてると言うことが良く分かるサンプルだな

841 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:23:10.07 ID:n9fPKGS40.net
漆でかぶれる人はマンゴーも要注意
おなじウルシ科 樹液も出る

842 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:23:34.05 ID:KBSLaO6AO.net
>>836
胡桃、乾燥魚だと思う。

843 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:24:16.00 ID:CWE6Qjh+0.net
>>841
マンゴーの樹液とな(; ・`д・´)

844 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:25:01.18 ID:rmGgq+ki0.net
塩とダシはあったんだから普通に美味いだろ
現代人なら更に糖分や醤油も加えるけど正直無くても素材がよければ十分

845 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:25:18.45 ID:l2AJUwgY0.net
昆布で出汁取ってたらおもしろいな

846 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:26:15.10 ID:n9fPKGS40.net
アイヌは冬はアラマキサケとか
鳥獣も狩っていた

847 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:26:31.20 ID:Z29JbTnn0.net
あれだけ貝を取ってたんだから乾燥させた貝から出汁取ってたんかもしれんし

848 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:26:39.94 ID:glF6uled0.net
冬は魚の干物かな
そういえば海外では魚の干物を見ないな

849 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:26:43.07 ID:LioYsOZX0.net
>>684
エヴェンキ語は満洲語やウィルタ語の仲間で朝鮮語とは違う。
新羅の言葉が今の朝鮮語につながっている。百済の被支配層の言葉もそうかも知れない。

850 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:27:06.62 ID:4OnhJAuE0.net
一番食い物無かったのは夏だよなぁ…

851 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:27:13.54 ID:KSdl+4dJ0.net
>>845
昆布を今の形にまで加工するってどんだけ試行錯誤やってるか想像もつかん。w

852 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:27:17.37 ID:wAK5Yvys0.net
野山の動物に比べれば遥かに捕獲しやすく調理も簡単。
干せば長期保存できるし好都合だったのだろう。

853 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:28:05.56 ID:n9fPKGS40.net
海藻を食べるのは日本人だけだろ
そこで昆布の旨みを発見

854 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:28:35.44 ID:CUsi7qUg0.net
>>842
なるほど胡桃か
燻製肉もたしかにありそう

855 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:29:11.69 ID:l2AJUwgY0.net
>>851
浜に打ち上げて乾燥した昆布を土器鍋に入れたら美味かったとか最初はそんなもんだと思うw

856 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:29:16.01 ID:+BT2EIwmO.net
>>845
カツオ節が数千年前からあるからカツオなんじゃないの
魚醤なんていう醤油も古代からあるし

857 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:29:21.51 ID:KBSLaO6AO.net
>>845
昆布や干し魚。
干したものを湯で戻して食っていた。

これはあり得ると思う。

858 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:29:27.22 ID:oQc/78TY0.net
日本人
どこから来たのか
そてどうして今そこにいるのか???

日本人というのは・・・
中国人やましてや目の釣り上がった気味の悪い韓国人じゃないw

そういう結論になる いつも 友人のロシア人との話では

859 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:30:09.66 ID:n9fPKGS40.net
燻製技術はあったかもしれないね
サケの燻製なんてまさにスモークサーモンだよ

860 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:32:08.03 ID:Z29JbTnn0.net
お酒もあったかもしれんとか言ってる学者さんもいるからなあ

861 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:32:42.26 ID:glF6uled0.net
干物にしただけだと腐りそうだな
煮干しにしたのかもな
それでダシうめー!って発見したのかもw

862 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:32:55.61 ID:TeUT5Q0b0.net
ここまであれもこれも色んなジャンルでやり込められても
まだマイッタしないのかよ、いいかげんに敗北認めろ
部屋にこもって日本マンセーしてるカスの分際で生意気だわ

863 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:33:03.34 ID:bz6w+jqm0.net
>>838
タイムスクープハンターも普通に会話してるもんな

864 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:33:27.81 ID:mJs4EQTl0.net
>>848
ポルトガルのバカリャウは鱈の干物

865 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:34:14.87 ID:/v2qbPs60.net
ID:TeUT5Q0b0

学問の素養がないのに知ったかぶって
わめきたてることの恥ずかしさがよくわかる例ですね。

866 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:34:18.01 ID:q9Tq+yL+0.net
言語学者の中に、平安や縄文の語彙・発音を研究する人がいる

867 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/03/26(土) 13:34:47.98 ID:QXUyF7+F0.net
テロを手引きする勢力が、国会に山ほどいる!!!! !!!!!  
※自民党以外の議員が、在日から帰化したスパイだと仮定して、お読みください。
      
民主党、特定秘密保護法から『国内テロ除外』を要求www (13/11/26)  
https://www.youtube.com/watch?v=E3Vrujgti4c#t=0m53s  
テロ資金対策法案に強硬に反対する勢力が日本には山ほどいたのだ。(共産党や社民党等)
http://www.bll ackz.com/?m=c&c=20141118T1535510900  
安倍首相、特定秘密保護法について  
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol (削除済)
http://sai gaijyouhou.com/blog-entry-4550.html  
   
『共謀罪』立法化させない!」 日弁連が国会内集会 共産、民主、社民の議員が参加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360216240   。
※オウムのサリン事件のときに、自民党だけが共謀罪(注)を制定しよう
 としたが、自民党以外すべてが反対でボツ。  
(注)テロなどの組織犯罪を共謀段階で防ぐ法律。またこの法律があれば、
 麻原を共謀者として、より容易に殺人罪に問えた。    
※公安はオウムに破防法適用を申請したが、公安審査会(第3者機関)の帰化人スパイ
 弁護士ども?が反対したため、これもボツ。    
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。 
※仮に法案が成立しても、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席与えない限り、
 野党と公明党に骨抜きにされる。(下の記事参照)また厳密には、議席が足りても、
 自民党の全議員が、創価の選挙協力無しでも当選できるまで支持が回復しない限り、
 自民は公明党に逆らえないし、自公連立の解消は出来ない。  
     
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」  
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/

868 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:34:54.43 ID:n9fPKGS40.net
東日本 北海道の当時の魚の王者はやはりサケだろう
その季節になれば食べてくださいとばかりに
向こうから川を登ってくる しかしこれは秋口だけ
うまく保存したのだろうか 村山市の鮭の様に乾燥保存とか

869 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:35:06.69 ID:Z29JbTnn0.net
縄文人夫「取りあえず片っ端から干してみようぜ」

870 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:35:17.70 ID:KBSLaO6AO.net
鮭や鱈。
干した魚は今の日本でも冬に食べる習慣がある。
棒鱈とか、正月に食うわな。

871 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:37:14.63 ID:XfvZvDTc0.net
週刊少年チャンピオンに連載されている「木曜日のフルット」ていう猫のマンガで
ウニを最初に食べたのは海の民ではなく山の民、つうネタを思い出した
ウニを栗と勘違いした山の民がウニを気味悪がって食べない海の民を馬鹿にし
山の民「じゃあ食べて見せろ」
海の民「(あれこれ栗じゃなくね?でも今さら後には引けないし・・ええい!)うめー!?」
山の民「うめー!????

872 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:37:54.99 ID:TeUT5Q0b0.net
今度は漁で日本マンセー始めたけど
最初に言っとくけど、捕鯨は丸太船の日本人じゃ無理だったんだよ
貝塚にクジラの骨あったとか言い出すバーカがいるけど
あれって浜に打ち上げられた死鯨を食った跡だからな

873 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:39:26.38 ID:TpI0ZyeZ0.net
>>862
コテンパに叩かれて逃げる
池乃めだかですか?

874 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:39:49.51 ID:cVTDtFCm0.net
【白頭山大噴火の兆し】黙示録的大噴火が朝鮮人に伝承がない。文書も伝説も昔語りもない。当時半島にいなかった傍証【朝鮮半島災害】 2ch.net

2014
“黙示録的な大噴火だったのに朝鮮人には何の伝承も伝わってない。文書も口伝も存在してない。伝説も歌謡も昔語りもない。これけっこう重要なこと。
当時朝鮮人が半島に生息していなかったことの傍証”白頭山に大噴火の兆し

RT ああ、十世紀の大噴火で以前までいた朝鮮先住民は絶滅した。その後に素姓の解らない漂泊民がシベリアからやってきて住み着いた。それが現在の朝鮮人の原型
RT エベンキ族というやつだな
RT 新羅、百済、高句麗など古代半島民族が滅亡し、シベリアから南下してきた石器狩猟民族の朝鮮人と置き換わった

白頭山が10世紀に巨大な噴火をしていることは明白な事実です。
これは有史以降最大級の噴火で、古代都市ポンペイを滅ぼしたとして知られるヴェスビオ火山の噴火と比べても同じかそれ以上の噴火規模と見積もられています。
しかし、10世紀といえば中国は五代中国期、朝鮮は高麗が国家としてあり、史実を記録する文化があったにも関わらず、噴火の時期や推移についての記述を一切見つけることができないのです。

この10世紀の中国では,唐(618−907)末を経て、五代十国の変動期、すなわち、後唐(923−936)や南唐(937−975)と呼ばれる地方政権乱立の混乱期にありました。
また、東北アジアでは、渤海(698−926)が滅び契丹(遼)(916−1125)が興り、東丹国が成立するという変動期にあったと考えられてます。
この時期、白頭山に最も近い地域を領域支配していた国家は、契丹族が建国した遼です。しかし、契丹文字で記録された資料は少ない上に、未解読文字も多いのです。
しかも、一部の漢文資料は正史の形で残されているものの、その後の女真族による金やモンゴル族による元の支配によって、10世紀当時の資料は隠滅され、あまり残されていません。

この時期、この地域で比較的安定した国家としては、新羅王国末期の後三国時代の混乱を制して朝鮮半島の中部地方を中心に成立した高麗(935−1392)ですが、
10世紀初めのこの時期には東北アジアとの国境線はあいまいで、現在の中国・朝鮮の国境線よりもさらに南が高麗の支配地域でした。
それゆえにこそ、先の高麗成宗10(991)年の記事では、前後の脈絡もなく女真族支配に関する一行のみが記載されています。

言葉を変えて言えば、この時期、白頭山への関心は存在するものの、実効的な支配は行われていなかったと考えられます。10世紀の白頭山が大爆発を起こしたとされるこの時期には、
「正史」に記録を残せるような安定した王国や政権が中国側には存在せず、仮にそのような記録が残されたとしても、文献資料としては残りにくい環境にあったようです。
いわば文献資料的には東北アジアの10世紀は、ある種の資料的な空白期となっています

白頭山は917年に過去2000年間で世界最大級とも言われる巨大噴火を起こし、その火山灰は偏西風に乗って日本の東北地方 にも降り注いだ
また最近9世紀 にもかなりの規模の噴火があったことが明らかになりつつあり、この噴火と渤海 滅亡との因果関係が指摘されている。

滅亡の原因に農民の反乱が基因していることは火山灰による農業被害が長期に渡り、農地としても適さない不作の地として残るので、契丹はこの地を手放したのだろう。

当時は高麗もこの地方にあったが高麗の領土は白頭山のある威鏡道地方に及んでなく,火山灰の分布軸からも外れている.
このため,鳴動の原因を知るには至らなかったようだ.なお,『高麗史』と『朝鮮史』をみる限り,10世紀前半に他の鳴動・降灰事件の記録は見られない.

875 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:39:56.87 ID:7cMM2EnI0.net
縄文人って稲作文化がないから食料の備蓄が出来なかったんだよな

876 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:40:21.48 ID:n9fPKGS40.net
干しアワビもうまそうだね
干しアワビ 干しナマコ フカヒレ 干しシイタケは
室町 江戸時代の高級輸出品 その代金で漢文書籍を購入した

877 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:41:23.59 ID:d7lTLDU40.net
>>872
24で最初w

878 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:41:55.26 ID:2zV3uNzl0.net
味付けは塩だけ?
美味しいのかな?

879 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:42:13.35 ID:fAUi6ki20.net
このスレ見て、ちょっと車飛ばして岩宿まで行ってきたわ。
丁度お祭りやっててカタクリ綺麗だったお。桜はまだ一分咲きにもなってなかったわ。
http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000001010/index.html

880 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:43:03.70 ID:n9fPKGS40.net
干し柿はあったかな

881 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:43:18.86 ID:KBSLaO6AO.net
冷凍保存

縄文人からみれば、これはつい最近の話だろうね。

電気冷蔵庫が出来るまでは、どの人種も食べ物は同じような保存方法だと思う。
塩漬けや乾燥、ぐらいしかないよ。

882 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:43:19.42 ID:rkqDmUOM0.net
>>875
縄文クッキーで検索すると出てくるけど、木の実の粉を練って焼いて備蓄してたみたいよ。

883 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:43:33.52 ID:TeUT5Q0b0.net
捕鯨の技術はジョン万次郎がアメリカ捕鯨船から学んだものが
その後、食糧難なった明治や昭和期に活用された
だからクジラを食するのは日本固有の食文化というのはウソッパチ

884 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:43:57.50 ID:OrZ+4hS90.net
>>583
まぁ、武器とか農具としては
金は柔らかいから無理だよな

ただ、古代から貨幣は金が使われてたし
貨幣的な価値はあったじゃね?

885 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:44:14.73 ID:fg/Me40C0.net
>>878
世界の大多数は味付け塩だけだぞ

886 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:44:42.81 ID:pG6nPbHk0.net
キムチを似るために使われていた

って展開にするのかと思ったのに

887 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:45:19.49 ID:CWE6Qjh+0.net
>>871
途中から海の民と山の民が逆になってるぞ

888 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:45:39.76 ID:3fJ86qJ+0.net
>>865
芸風でしょ、流石に

889 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:46:55.44 ID:KBZT19bt0.net
>>872
丸木舟だと無理だという理由がわからんな。
丸木舟は劣ったものだから倭奴には無理という
いつもの朝鮮論法だろ。

890 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:46:56.42 ID:q9Tq+yL+0.net
縄文中期に稲作は確認されている

日本人の起源と縄文稲作、プラントオパール
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn2/002_01jyoumonninasaku.html

しかし、当時の食生活が豊かだったから、あまり広まらなかった

891 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:47:05.61 ID:OwkWsjE/0.net
魚はすぐ腐るから、煮ないと食べられないだろ

892 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:47:06.24 ID:UoMsSq370.net
アワ ヒエ ソバ その他雑穀 球根 食える根 木の実
人口密度低いと十分ある

893 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:47:14.78 ID:mJs4EQTl0.net
>>883
欧米は、食べる為に捕鯨をしたわけじゃありません

894 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:47:43.58 ID:G4BsDVZm0.net
煮魚って、最近の子供は食べたことない子が多い
特に低所得者の子

895 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:48:35.21 ID:CE7KE1+c0.net
魚を煮るのはいいけど、
ただ単にお湯で煮ても
おいしくないんじゃね?

かつおだしとか、醤油があれば
おいしそうだけどさ。

896 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:48:43.14 ID:n9fPKGS40.net
日本文化は奥が深いのでいいですね
茶の湯 能 歌舞伎 日本料理 武道全般
華道 刀剣 陶磁器 漆器
しかし音楽は西洋のクラシックが好きです

897 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:48:57.25 ID:2zV3uNzl0.net
縦穴式住居には炉があったしそれで鍋をつついてたのかも

>>885
そうなんだ
まあ後から出てくる醤油とかも塩味か

898 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:48:59.02 ID:7cMM2EnI0.net
>>882
それってある意味米より文化的だな

899 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:49:32.99 ID:DI+m4I7g0.net
>>819
食ってたんじゃないの?
ゴミ捨て場だろう

900 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:49:59.28 ID:/HR2LDpA0.net
乾燥させて保存にする文化はあるだろうからな。
結果として硬い→煮る→柔らかいが定着する。

901 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:50:16.46 ID:KBSLaO6AO.net
>>895
そう思った縄文人が一緒に昆布を入れ始めたんだと思う。

902 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:50:32.85 ID:2zV3uNzl0.net
狩猟した獣は生で食ってたのか?

903 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:51:04.01 ID:TeUT5Q0b0.net
ちなみにジョン万次郎は
アメリカ捕鯨船に救助された後
甲板に打ち捨てられてる捕肉に手をつけようとした際
あれは毒だ食べてはいけないと押しとどめられたという逸話がある
ようするに食物連鎖濃縮で水銀やセシュウムがひどいことを
すでに欧米人は知っていたんだよ
だから単にキリスト教的にクジラ食いを野蛮としたわけではない

904 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:51:19.71 ID:XfvZvDTc0.net
>>887
ああ本当だすまぬw

そういえばここ数年NHKが度々縄文特集してるね
去年の正月だったかも縄文時代からフグや貝で出汁をとってたとかやってたし、ちょっと前には
DNAがどうとか、巨大遺跡シリーズで吉野ヶ里を取り上げたり

905 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:52:01.98 ID:2zV3uNzl0.net
>>901
関東ローム層の地方は昆布だしが旨くでないんじゃなかったっけ?

906 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:52:24.21 ID:n9fPKGS40.net
ゴミ捨て場に近寄ってきた動物がオオカミ
そのうち人間になれてきてペット化して
日本犬の祖になったんだろう
海外の犬もこれは共通していると思う

907 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:52:47.87 ID:rmGgq+ki0.net
>土器片は1万4千年前から5千年前のもので、分析した約8割から魚介類の脂を検出した。

これさぁ、単純に食うためと考えると魚介率が高すぎるよね
当時は塩と同じくらい魚介ダシで味付けするのが基本だったんじゃねえの?

研究チームがイギリスの大学だからそこらが見えないのかも
あいつら未だに肉をボイルするんでも茹で上がったらそのまま
スープを排水として捨てて肉だけ食うような連中だぞw

908 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:53:57.25 ID:KSdl+4dJ0.net
>>875
異論もあるけど、陸稲は結構古い。

異論:プラントオパールが下の地層へ落ちたとかいう話。

909 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:53:58.80 ID:KBSLaO6AO.net
>>903
ジョンまんじろうの時代に水銀だのセシウムだの。
どんな歴史だ?

910 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:54:06.69 ID:ag74vxzN0.net
貝や魚類などの海産物を主食にしていたのは貝塚からも元々分かるだろ。
縄文時代からマグロすら食っていたらしい。

911 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:54:42.72 ID:2zV3uNzl0.net
>>907
魚醤ってこと?

912 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:54:44.59 ID:OwkWsjE/0.net
日本人は酒ばっかり飲んでた
で、貝を煮た汁飲んで酔いに備えた

913 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:54:45.80 ID:n9fPKGS40.net
語れる文化のない国の人はかわいそうだね

914 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:54:57.11 ID:ZPOG75pA0.net
縄文クッキーおいしそう
どこかで売ってない?

915 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/03/26(土) 13:55:22.05 ID:bqQdkkLO0.net
焼き魚は大量生産ができないので 煮魚当然

916 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:55:34.53 ID:2zV3uNzl0.net
>>914
ドングリ拾って作れ

917 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:55:37.18 ID:KSdl+4dJ0.net
>>583
物の価値が実用性だけで決まるならダイヤモンドの価値とかどう考えるのよ?
工具としてなら人工もののほうが安定してるんだぞ。w

918 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:55:49.07 ID:KBSLaO6AO.net
>>912
しじみ汁ですね。

919 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:55:58.04 ID:lLOPc73b0.net
>>883
日本だけでなくノルウェーなど捕鯨をしていた国は昔から鯨は信仰の対象。

朝鮮だけな鯨食の習慣があるのに鯨を信仰の対象としていない。そのうえIWCでは反捕鯨。
そのくせ日本海でこっそり鯨を取って密売し、IWCから大目玉くらったのは。
韓国人の鯨食は日本統治で教えてもらったもんだろ。

920 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:56:04.77 ID:mB6NtJB80.net
>>3で終わってた

921 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:56:23.14 ID:BWcb6AhjO.net
>>875

縄文中期には稲作をやっていた可能性が高いらしい

922 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:56:46.20 ID:CcoEHOtz0.net
>>881
寒冷地では冬は普通に冷凍保存できるよ
あったかい地方でも糠漬け粕漬け酒漬け砂糖漬け酢漬け油漬けいろいろできるよ
漬け物ばっかりだけど…
あとは毎日毎日毎日煮なおして保存(微妙)とか

923 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:57:11.31 ID:TeUT5Q0b0.net
日本人がいやしくてゲテモノ食いするのは
J万の逸話で理解できたと思うが
正しく半島由来で来た文化は仏教や漢字や稲作が代表で今もちゃんと残ってる
俺も日本人だから、こういうの悔しくもありありがたくもありだな

924 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:57:13.24 ID:9W647e+00.net
縄文稲作 
岡山県灘崎町にある彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から、
イネのプラントオパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が大量に見つかり
18日、灘崎町教育委員会が発表した。

この時期のプラントオパールが大量に見つかるのは全国初という。
イネの栽培をうかがわせ、これまで栽培が始まったとされている
縄文時代後期(約4000年前)をはるかにさかのぼる可能性がある。



熊本県本渡市の大矢遺跡から出土した縄文時代中期(約5000〜4000年前)
の土器に稲もみの圧痕(あっこん)を確認したと
19日、福岡市教委の山崎純男・文化財部長が明らかにした。
全国最古のもので、縄文中期に稲作があったことを示す貴重な資料という。

西谷正・伊都国歴史博物館長(九州大名誉教授=考古学)の話
「縄文中期に稲作があったことを示す確定的な証拠。
稲もみの圧痕という実物で確認しており、貴重な発見だ」。

http://www.joumon.jp/2013/03/30/%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%90%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8B%EF%BC%9F/

925 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:57:15.62 ID:n9fPKGS40.net
マグロをとるってことは舟で外洋まで出ていたことになる
エサにサンマ イカをつけて丈夫なテグスを使う

926 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:58:19.43 ID:KBSLaO6AO.net
>>921
陸稲は普通に作っていたよ。

927 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:58:21.82 ID:3fJ86qJ+0.net
>>889
丸太船 らしいよ

928 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:58:57.66 ID:KBZT19bt0.net
>>925
当時は鮪も海豚も鯨も銛で突いてた。

929 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:59:26.80 ID:nS6exvs/0.net
楽しい話題のスレなのにすぐ気を削ぐのが必ずいるから呆れる
ずーっとこんな感じでご先祖も来たんだろうか

930 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:59:52.96 ID:gRKIqCY50.net
これはポン酢が欲しいところ

931 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 13:59:58.11 ID:J8etQIMC0.net
>>883
新しい技術でより効率的に捕鯨できるようになったって事と、
だから鯨食が日本文化ではない、てのと、
どうつながるのか説明してみて

932 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:00:06.74 ID:fg/Me40C0.net
縄文の稲作って種もみまいてましたって程度の話だろ
そんなに大げさにとらえる意味はなあ

933 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:00:29.01 ID:d6IvM7790.net
>>890
縄文稲っても陸稲(おかぼ)だから稲作ってほどではない。
刈り集めて土器に保存して食ってたぐらいだろう。
水稲のように人口イノベの起こしたのなら注目に値するが。

934 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:00:57.49 ID:KSdl+4dJ0.net
蟹だと塩だけで良い出汁が出るからなぁ。
福井ならカニでしょ。w
現代より沿岸でたくさん採れたんだろうし。

京極氏の誰だったか?
関ヶ原の後に家康に領国はどこがいいと聞かれて、若狭とか言ったんだよな。
理由「カニが旨い」ww

935 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:01:28.81 ID:tELwDCbv0.net
現代でもご飯に合うのは断然煮魚だ。
焼き魚定食を食う奴は味覚異常。

936 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:01:35.75 ID:n9fPKGS40.net
銛でつくってことは刃先は金属製 石器
魚影は濃かったのかな トロは捨てたのかな
江戸時代みたく

937 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:01:42.20 ID:DI+m4I7g0.net
>>903
セシウムの濃縮は存在しないよ

とんでも無い事を書き続けるバカ

938 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:02:18.61 ID:KBSLaO6AO.net
>>932
弥生人が来るまで縄文人は米をしらなかったと主張する馬鹿がいるからだよ。

939 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:02:28.70 ID:TeUT5Q0b0.net
>>919
へえーほぉーなるほど
今まで言わなかったけど実はオレって捕鯨問題が専門職だけど
おまえ生半可な知識でずいぶんと言ってくれるじゃんw
でな、その続きを聞かせてくれよ?

940 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:02:40.01 ID:XfvZvDTc0.net
DASH縄文時代はよ

941 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:03:28.40 ID:bz6w+jqm0.net
>>914
ちなみに、砂糖はおそらく入ってなかったはずだから、
期待するほどおいしくはないと思うぞ。
おいしかったら、多分、現代まで残ってるw

942 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:04:20.70 ID:KSdl+4dJ0.net
>>941
はちみつは?

943 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:02.17 ID:CPJrczFV0.net
魚介類が嫌いな俺は淘汰されたのだろうか

944 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:26.13 ID:n9fPKGS40.net
弥生人と縄文人は別の人種でもどんどん混血したんでしょう
高安のお顔は縄文っぽいね

945 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:31.52 ID:ls2O7yDt0.net
そんなに高い割合で土器から魚油の痕跡が
見つかったのなら
煮干を作ってたんじゃないの?


大量の獲れた時に使える土器を全部使って
海水で煮た後に干せば、
生干しよりも保存性が高いから色々と便利だし。
 

946 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:44.12 ID:M+9v3SH80.net
>>3
網みたいな物が出て来ればなあ
ないのかね

947 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:44.66 ID:fDbyKaRq0.net
既にチョン越えていたとは凄い

948 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:46.41 ID:hqOopj9Y0.net
縄文人が世界最古で最長の縄文文化を持続
出来たのは怠け者だったからじゃね?

農耕文化なんて手間や時間がかかる面倒臭いもんを受け入れなくても森や川や海に行けば季節の旬の物が取り放題で食い放題

余りに暇だったから暇潰しに土器や土偶に凝った修飾を施したんだとおもう

949 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:05:53.46 ID:rmGgq+ki0.net
>>911
そこまで凝ったもの作れたかどうかは分かんないけど
貝や小魚の干物くらいはダシ調味料として使ってて
山の幸を食う時も入れてたんじゃねーかなと思った

950 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:06:12.75 ID:ixq3XPB70.net
だと思った
だって、日本の神話に「魚の神様」ってあんまり出てこないもんな

951 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:06:17.59 ID:9W647e+00.net
>>933
>陸稲(おかぼ)だから稲作ってほどではない。
バカじゃね、コイツw 陸稲は稲作じゃないってよw

ネリカ
ネリカ(英語:NERICA, New rice for Africa)は、
アフリカの食糧事情を改善することを目的に開発されたイネ品種の総称。
アジアイネの高収量性と、アフリカイネの耐乾燥性・耐病虫性などを併せ持つ。
2008年時点で、陸稲18品種が普及に移されている

952 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:06:41.74 ID:TeUT5Q0b0.net
>>937
クジラ食いが日常な和歌山県太地町民の毛髪検査の水銀量を知らないの?
現実逃避はやめたほうがいいね

953 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:07:16.53 ID:lLOPc73b0.net
>>939
あなたのは嘘っぱち、私のは事実。

954 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:07:19.71 ID:fg/Me40C0.net
>>951
それが縄文社会に画期性をもたらすようなもんじゃなかったってこったろ

955 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:08:19.63 ID:fDbyKaRq0.net
自慢気に焼肉は韓国起源とか縄文人にバカにされる韓国人

956 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:08:22.11 ID:3fJ86qJ+0.net
>>945
釘煮かも

957 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:08:28.78 ID:9W647e+00.net
>>954
>縄文社会に画期性をもたらすようなもんじゃなかった

証明しなよw

958 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:08:32.97 ID:lLOPc73b0.net
>>952
「蔚山クジラ祭り」で韓国人って水銀まみれなんだね。

959 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:08:51.73 ID:KBZT19bt0.net
>>936
銛の頭は磨製石器、黒曜石、骨角器。
トロみたいに傷みやすいところは、漁に出た者の役得として
その場で炙って食ってたんじゃないかな。

960 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:09:16.13 ID:3fJ86qJ+0.net
>>937
セシウムについて書いてくれないと、反論にも何にもなってないよ?

961 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:09:22.27 ID:KBSLaO6AO.net
>>948
縄文人の人口に比較して、圧倒的に自然が豊かだったんだと思う。

962 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:09:56.07 ID:n9fPKGS40.net
結婚という儀式はあったんだろうか
一夫一婦かZ武のように一夫多数とかその逆もありか

963 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:10:22.91 ID:KBSLaO6AO.net
>>950
神話に「海彦、山彦」の話は出てくるね。

964 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:10:31.91 ID:BC98XLGC0.net
>>948
暇つぶしじゃねえ〜w
石器で木を切り出したり丸太船を作ったり
食う為だけに凄い労力を掛けてたんだと思うぞ
寿命も短いのに

965 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:10:52.39 ID:ERWWSH1MO.net
>>1
福井県は海が無いのに、魚を食べてたんだな。

966 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:11:16.87 ID:d6IvM7790.net
>>944
南方系縄文人っぽい顔だがどうだろな。
縄文人は今の日本人からすると似ても似つかない顔つきだったりする。
日本人の遺伝子は6割は大陸系だし、
食べ物も中国系(米、麺、粉、調理)の要素が強い。
今の日本人はかなり大陸の顔つきに変わってきている。

967 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:11:51.35 ID:UoMsSq370.net
草の種を煮て食ってたのが1万年前
洪水の後に麦栽培したのが中東
米栽培したのがアジア
中東はナベ無いのでパンか

968 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:12:45.31 ID:J8etQIMC0.net
>>932
それが稲作じゃないなら
文明の発祥自体云千年後ろに倒さなきゃならなくなる

969 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:13:49.77 ID:x9m7XtG80.net
味噌も醤油もない時代で

塩でさえ量産されてなかっただろうし

ただの水煮に思えるんだが…美味しそうとは思えない

970 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:13:55.88 ID:KBZT19bt0.net
>>948
発掘人骨は男も女もみんな間接がすり減って、炎症を起こして変形してるくらい、
みんな重労働してたようだ。30代半ばで寝たきりになって死亡する社会では怠けてる
ひまはなかっただろう。

971 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:14:00.17 ID:TeUT5Q0b0.net
稲作は近年になってトンデモ学者による
日本の米は現存種のDNAから中国南部由来ってなってるけど
単に古来に半島から渡ってきた種が絶滅しただけの話なんだよな
だからJAも稲作は半島から来たって従来の立場を変えてない

972 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:14:25.35 ID:siQ0Epq10.net
>>554
海原雄山 「素材の良さを完璧に引き出している」

973 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:14:32.34 ID:lccWGyR10.net
ごはんが欲しくなりそうだが
まだごはんは無いと

974 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:14:56.90 ID:CcoEHOtz0.net
>>941
干し柿入れようぜ

975 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:15:03.36 ID:bz6w+jqm0.net
>>942
どうだろうね?
甘い物は当時少なかったと思うから、貴重品だよな。
仮にはちみつを入れたクッキーが作られたとしてもごく限定的で、
一般的にはやはり甘くないクッキーだったんではないかと。

976 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:15:14.94 ID:J8etQIMC0.net
>>971
何でより寒いところから亜熱帯の作物我渡ってくるの?

977 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:15:47.51 ID:KBSLaO6AO.net
>>966
現在の大陸系はO3。
日本人はO2(弥生系)とD。

978 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:16:18.14 ID:BC98XLGC0.net
>>971
> 単に古来に半島から渡ってきた種が絶滅しただけの話なんだよな

何なのそれ?
適して無かったんならダメじゃん?

979 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:16:19.53 ID:9W647e+00.net
稲作を伴なう弥生人渡来説を信奉したいチョンが
縄文稲作が都合が悪いらしく、必死に貶してるのが笑えるw

980 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:17:05.60 ID:l46qnd2u0.net
>>969
鯖の水煮おいしいよ(´・ω・`)

981 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:17:27.92 ID:5sjoSC+u0.net
>>969
おそらく海水で煮てただろう
煮汁を使い回せば魚醤のようになってたかもしれない

982 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:17:43.80 ID:fg/Me40C0.net
>>976
粟とか農業先進地域が山東省とかだったから
米だけきたって陸稲どまりだろ

983 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:17:47.90 ID:KBZT19bt0.net
>>971
呉や越が中原に進出したときに山東半島に稲作が広がって、
稲作民が遼東を経由して海沿いに半島南部に稲作を広めたという、
定説とやらも常軌を逸してると思うがね。

984 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:18:02.40 ID:TeUT5Q0b0.net
生半可な知識で論破される気分はどう?
これに懲りたら以後はあんま調子こいた書き込みすんなよ

985 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:18:07.38 ID:lLOPc73b0.net
>>971
証拠がないってことじゃんw
慰安婦の強制連行といい妄想が好きだね。

986 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:18:10.49 ID:rmGgq+ki0.net
必死で当時の日本がいかに遅れてたかを言ってる人がいるけどさぁ
縄文時代の日本が大陸より文明的に遅れてた事なんてみんな知ってるから
そんな必死で教えよう教えようとしなくていいよ?
古代の漢籍は教養として読むけど一部は余裕で縄文時代に書かれてるからな
日本が大陸と比較できる文明を持つようになったのは
どんなに早く見積もっても平安時代以降だなんてことはみんな知ってるから

987 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:18:28.46 ID:n9fPKGS40.net
タコも当然食材だったろう
当然タコはボイル 味付けは
ワサビか魚醤 山椒
魚醤はあったと思うぞ

988 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:18:44.06 ID:9W647e+00.net
>>971
チョン半島にない変異遺伝子をもった稲が日本にある。
チョン半島にないものがなんで日本に伝わるんだ、ボケw

989 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:19:53.28 ID:FlMQv9UL0.net
土器で魚を蒸し焼きしてたら面白いな
想像以上に食生活は豊かだったのかも

990 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:20:01.41 ID:6hlriOfH0.net
だから元首相もほっけの煮付けが大好物

991 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:20:02.08 ID:TeUT5Q0b0.net
>>976
タロイモじゃ食えない土人が稲作望んだからだろ?

992 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:20:16.84 ID:KSdl+4dJ0.net
>>986
この土器が見つかった時代なら大陸には国も文字もねーよ。

993 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:20:39.00 ID:AHH0yICN0.net
また歴史の捏造ニダか?

994 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:21:08.47 ID:5ZH952f90.net
>>985
従軍慰安婦の強制連行じたいは国会図書館にある
東京裁判資料に日本軍人たちが複数証言した
強制的に現地の女性を従軍慰安婦にしたとされる軍人に
問いただして、認めた例とか日本軍人じたいの傍証と
本人の証言とか結構あるよ

995 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:21:30.43 ID:d6IvM7790.net
>>988
朝鮮には日本にはなく中国にある遺伝子の稲があるから
基本は中国-->朝鮮、と中国-->日本の2つの経路がある。

996 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:21:37.46 ID:KBSLaO6AO.net
縄文時代の豊かさ

これ、左翼の学者が必死で隠そうとするんだよ。

997 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:21:42.45 ID:TeUT5Q0b0.net
完全勝利

見たか?
見たまえ君たち

998 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:22:20.94 ID:9W647e+00.net
>>995
答えになってないw

999 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:22:45.58 ID:lLOPc73b0.net
>>994
朝日新聞は取り消したけど?。国会図書館に資料があるなら取り消すわけないでしょ。

1000 :名無しさん@1周年:2016/03/26(土) 14:22:54.52 ID:TeUT5Q0b0.net
ここまで完全勝利だとほんと気持ちよく寝れる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★