2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【】捕鯨支持映画HPに攻撃か アノニマス声明、閲覧不能

66 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/02/09(火) 09:06:12.08 ID:pxDLmmQO0.net
>>61-64
【渡辺知保】(東京大大学院医学系研究科人類生態学教授)

2012.06.01
一方、東京大大学院医学系研究科の渡辺知保教授(人類生態学)によると、
クジラなど特定の生物の体内でメチル水銀が解毒され影響がなくなるとの推論には、はっきりしたデータが示されておらず「意見が分かれている」という。
渡辺教授は取材に対し、「セレン以外のものが作用している可能性もあり、種によって(蓄積された)水銀の形態も様々で、詳しい研究が必要だ」と話した。
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001206010002

2012.09.09
世界的な水準でみた場合,日本は魚を比較的多く摂取する国であり,相対的にメチル水銀の摂取量も多い.
最近になって,環境省の国立水俣病総合研究センターが,伝統的なクジラ漁を行っているT町で実施した調査では,住民の毛髪中に平均的な日本人の値より高い水銀が検出された
(同センターHPを参照:www.nimd.go.jp/kenkyu/report/20100427_taiji_report.html).
そこで,私たちの研究室は,『水銀高濃度地域における血中セレンの分布』というタイトルのもと,同センターと共同研究の形で,同町住民における血液中のセレン分布について検討を行い,
明らかな人為的汚染とは異なる状況で摂取されたメチル水銀とセレンとの相互作用について解析を進める研究を開始した.
具体的には,血漿中のセレンをその化学形態によって分離し,毛髪中・血液中メチル水銀のレベルとの関連を検討する.
なお、この研究は国立水俣病総合研究センターを主体とする共同研究であり,データの取扱については,同研究センターとT町との間で,結果発表の方法や時期については協議するが,
発表内容についてT町が関与することがない旨,確認文書が取り交わされており,東大の研究内容もこれに準ずる.
また,これとは別に東大医学系研究科の倫理委員会から承認を得て実施されている.
この研究について,不明な点,あるいはご質問がありましたら,下記に連絡をお願いいたします.
連絡先:研究責任者 渡辺知保
http://www.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/pdf/selenium.pdf

総レス数 596
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200