2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★4

1 :孤高の旅人 ★:2016/01/16(土) 19:08:38.14 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東
日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた
900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60〜70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは
福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

 市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。
22市町村を県別にみると、
青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、
宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、
山形2(東根市、天童市)、
福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。
秋田はなかった。

 県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。

 国立社会保障・人口問題研究所が13年にまとめた東北の15年推計人口は892万9372人。
今回の速報値は推計を5万2708人上回った。東北の世帯数は346万6549。前回に比べ6万7830世帯(2.0%)増えた。


東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html

★1がたった日時  2016/01/13(水) 20:25:40.92

前スレ
【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452804255/

607 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:07:44.81 ID:xb1VWYNIO.net
東北土人の事なんてどうでもよい。
北関東から東北は陰険で暗い

608 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:08:21.22 ID:+6PrVzU00.net
東日本でも、栃木の陰湿なママ友いじめ自殺事件みてもわかるとおり、
陰湿ないや〜な事件は確かにあるが、西日本はそれ以上にわけわからない因習が残っている地区とか多いのでしょ?
だから、東日本人が西日本に移住するのは勇気が必要なことなんだよ。

609 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:09:58.70 ID:IwWrZ4tv0.net
人口減少にともなって国民がバラバラになってきたな(笑)

610 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:10:47.29 ID:Syv96hD80.net
移住どうこうじゃなく東北は終わり

611 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:12:20.41 ID:ek3+nxkF0.net
極寒
陰湿
訛り
未開
閉鎖


東北のイメージ

612 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:13:35.53 ID:2Ekp2n850.net
>>610
三大都市圏ですら経済成長していない日本が終わってる。
人口集める意味ないじゃん。
海外から移民だって来ないだろ。

613 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:13:46.24 ID:+6PrVzU00.net
>>606
最近は全国各地に在日が散らばっているのかもしれないが、
昔は東北北海道には在日は殆どいなかった。
ただ、純日本人同士の陰湿ないじめとかはどうしようもない。
栃木のママ友いじめ事件、Zが絡んでなくてもBが絡んでいるという噂があるが?
B問題に関しても、西日本ほどではないが関東には多いが、東北は殆どB部落がないということが言える。

614 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:13:47.87 ID:3dPOhmhH0.net
猛烈な現実逃避してるw

615 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:17:43.55 ID:Syv96hD80.net
そりゃ人はいつか死ぬし、土地はいつか衰退するよ
余命の長さを言ってるんだよ

616 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:18:07.44 ID:+6PrVzU00.net
>>595
東京の進学校の生徒で東大ではなく京大への進学率が高まってきたとか。
また、西日本の生徒でも、あえて東京の大学に進学させず地元国立に進学させる者の割合が増加。
放射能汚染問題を受けての変化では。
元々西日本に住んでいるのならいいのだろうけれど、東日本人が敢えて西日本というのは勇気がいる。
放射能汚染的には格段にメリットはあるのだろうけれど、周囲の人間にどんなのがいるかわからないし、
ということ。

617 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:20:52.86 ID:3dPOhmhH0.net
移住したら医者追い出しされるの分かってるから東北は安全だよな

618 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:21:44.20 ID:+6PrVzU00.net
>>537
東北の雪かきも大変だが、東京の殺人的な満員電車も人権侵害甚だしい。
東北は雪かき対策が進むのであれば、青森秋田あたりまでなら、
東京より優先させて住みたいという人も中にはいる。

619 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:22:43.98 ID:Ydu7gYRw0.net
他所から来た人をいじめ殺したりしてるんじゃ減るだろうよ
出て行く奴も多いんだから

620 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:24:52.34 ID:+6PrVzU00.net
>>619
よそものいじめはどこにでもあると思うが、
東北は豪雪のせいで人々が移出してしまうのだろうと思う。
あとは、放射能汚染問題。

621 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:25:05.41 ID:2Ekp2n850.net
>>616
景気が良いと田舎から都会に人が出て行き、
景気が悪いと地元にとどまる。

東北は人口流出がひどいと言っているが
今より高度経済成長、バブル期の方がよっぽど酷かったんだよ。
1960年代の高度経済成長で東北の人口は減っていたんだから。
今後の日本では経済成長が見込めないので
より地元志向は高まるだろうね。

622 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:27:05.24 ID:+6PrVzU00.net
>>576
東北といえども、放射能汚染的に南関東よりましな青森と秋田では雪かき対策を拡充すれば人口減は食い止められると思う。
岩手も場所によっては南関東よりはマシなので、人口が増える可能性もある。

623 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:28:55.07 ID:3dPOhmhH0.net
たられば妄想語るだけで現実には何もしないのが東北だな

624 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:31:22.13 ID:+6PrVzU00.net
>>570
満員電車が嫌いだから、人口を散らして適度な人口密度で暮らしたいという考えの国民も少なからずおるぞ。

625 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:33:51.16 ID:2Ekp2n850.net
県民所得で東北未満の九州、四国って何なんだろう

626 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:34:17.78 ID:96i/vtFv0.net
>>624 誰だって、満員電車が嫌いだし、雪かきも嫌い。 汚染もイヤだ。

東北に移住する理由なんてない。 

627 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:36:03.57 ID:+6PrVzU00.net
>>506
確かに、放射能汚染的にはそうらしいがね。
だが、青森や秋田はもちろん、東京くらいの汚染度までなら、
現実を直視しないでなんとなく人々が暮らしていけそうな感覚はあるが。

628 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:36:46.06 ID:+6PrVzU00.net
>>626
だから、福島宮城は論外だが、東京よりは汚染度の低い青森・秋田までならの話だよ。

629 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:37:07.14 ID:2Jq07eyo0.net
>>275
それって従軍慰安婦問題のような禍根を残すよ。
あれ、朝鮮人が騒いでいるけど、被害者の多数は東北で身売りされた娘たち
だから。朝鮮人が騒がないと、そのまま歴史の闇に埋もれただろうね。

630 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:37:09.57 ID:yTx3hU9x0.net
>>625
九州沖縄四国は温暖だし相互扶助のある社会だから
金が無くてもあまり問題はない。
そこが東北とは違うところだ。

631 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:37:26.78 ID:Syv96hD80.net
人が減り続けて企業取得なくなったら沖縄コースの東北さん頑張れ

632 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:39:14.06 ID:96i/vtFv0.net
将来、消滅するかもしれない都道府県TOP10
http://irorio.jp/natsukirio/20141117/178947/

1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道

>>628 東北・北海道エリアは、宮城県しか残らないけど? 

633 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:39:19.07 ID:Syv96hD80.net
平均年収四国、九州以下の東北頑張れ

634 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:41:58.71 ID:EN6cMqCs0.net
仙台を強化するしかない。他県でも県庁所在地にまとめるぐらいでいいだろ。
100万都市になれば少しは活気でるだろ。あとは広大な農地にでもしろ。

635 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:44:18.44 ID:hzAaXy7U0.net
>>559
北陸3県より東北全体の方が上場企業少ないのかよw
因みに面積は 岩手>福島>北陸 ね

636 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:44:49.49 ID:4qzB6ZM40.net
農業が原因の一つじゃないかって秋田県知事が発言したこと有った
農家は繁忙期にバイト雇うぐらい
それで冬になると出稼ぎ、だから農業中心の県は人口減少がひどい

637 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:45:57.87 ID:UNfu3/Gn0.net
政府が、コツコツやるやつはご苦労さん。とばかりに
楽して金儲けすることばかり推奨しちゃうもんだから
すっかり農業が廃れてしまったからね。
東北を離れて東京で一攫千金を狙う若いのが増えたんだろ

638 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:46:02.51 ID:EN6cMqCs0.net
プロ野球は楽天ができたし、サッカーもそれなりにある。
あとは相撲だな。仙台場所をやるべき。東京の場所を一つ移せ。
これは国がやるべき。スポーツ庁仕事しろ。

639 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:47:23.74 ID:2Ekp2n850.net
>>636
出稼ぎってのは必ずしも人口減少には結びつかないぞ。
なぜなら冬場だけ県外に出て、春になればまた戻ってくるわけだから。

640 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:48:06.61 ID:cAN2PdWM0.net
>>638
関西人嫌う割に楽天は受け入れるんだな
まぁ、東北企業に球団持てるようなとこないから仕方ないかw

641 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:49:34.62 ID:M+xnnxJr0.net
>>640
日ハムも大阪
まぁそういうことだ

642 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:49:50.41 ID:peyfO7JW0.net
>>606
その在日朝鮮人は通名がつかう在日朝鮮人だけじゃないだろ
関東だと特別永住者在日朝鮮人は85399人
朝鮮韓国籍総数が169541人だからあってる
(〜2015年6月)

643 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:50:04.39 ID:96i/vtFv0.net
>>636 それは違う。

「コメづくり」 が全て悪いと言っただけ。

秋田県は異常に米作に偏ってるからだ。

644 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:52:30.73 ID:ncDvJ6V+0.net
>>625
地域経済を語りたいならまず人口を掛け合わせた額で議論しろよ

645 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:54:44.80 ID:EN6cMqCs0.net
次の冬季五輪誘致先は東北にするべき。雪は降るのに冬季五輪もやらない
なんて情けない。どこでできるかは知らんが。蔵王のある山形か?
雫石のある盛岡か?でも雫石ってなんか酷評されてたような

646 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:55:55.48 ID:/AnuSlOr0.net
>>627
青森・秋田・東京ぐらいまでの汚染物質は発生源地域にお返しするしかないよな

647 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:56:09.88 ID:4qzB6ZM40.net
>>639バイト程度しか雇わない農業が中心だから雇用が生まれない
冬になったら農家に雇われていたバイトは解雇

648 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:58:20.52 ID:hzAaXy7U0.net
東北は高学歴がUターン就職できる企業が少ないのが問題だと思うわ
大企業の工場誘致に力を入れてる印象があるけど、それじゃ駄目だよな
本社機能移転や研究所を引っ張ってこないとね

>>640
宮城に本社を置くアイリスオーヤマは大阪発祥の企業だね

649 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:59:39.33 ID:9LLmMNiC0.net
まだ原発を動かせって言ってる馬鹿いるからな。
どんだけ反日朝鮮人なんだよ。

650 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:59:51.81 ID:2Ekp2n850.net
上岡龍太郎「東京は田舎もんの集まりやろう。
生粋の東京人でない人が、東京人ぶってるのが腹が立つ。帰れよ秋田や山形に」

西日本(特に関西)は東日本のような新開地とは違って歴史も文化もある。
だから上京人として一緒に扱われたくない。
そんな西の人間のプライドと、仕事で上京せざるを得なかったもどかしさを言い表した至言である。

歴史的に秋田、山形は北前船との交流で
北陸、関西とのつながりは深いのであるが..

651 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:00:27.77 ID:cazHfHXu0.net
東北を見殺しにする=経済縮小。企業倒産が普通に起きる。
関東の企業は生き残れるか疑問だな

652 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:00:31.85 ID:L49K1kGC0.net
まだまだこれからです

653 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:00:58.70 ID:IwWrZ4tv0.net
東北が陥落したら次は北海道、沖縄と陥落していくし、この流れは止められない
ロシアからしたら温暖な地域が手頃な負担で手に入るようになるし日本は負担を切り離せるしwin-winだね

654 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:01:05.51 ID:192pixw90.net
>>631
残念ながら沖縄のような地勢戦略上の重要性は東北にはない
投資すべき対象は国内にいくらでもある中でムリな話
つか復興税終わったらどうすんだろうね

655 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:01:16.08 ID:hiBaw4hB0.net
東北の人って上京すると埼玉に住むよな
うちの会社で埼玉在住の人はみんな出身地が東北地方

656 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:02:22.37 ID:96i/vtFv0.net
>>650 殆どの東京人は、地方出身者の子供だよ。

東京オリンピック前は、何もなかった。

関西人はそれを知らない。

657 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:02:36.21 ID:X0Zbyxx90.net
東北って就職先少なそう

658 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:04:11.06 ID:m9zAMyi40.net
大好きな東北弁を保護したい

659 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:05:57.54 ID:EN6cMqCs0.net
独眼流政宗を地上派で再放送しろ

660 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:06:36.16 ID:ncDvJ6V+0.net
>>647
最近はベトナム人とかの若者を連れてきてるようだ
大量失踪とかで入国管理上の問題になっている

661 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:08:10.88 ID:IwWrZ4tv0.net
>>658
無理だね
中国語とロシア語話者しかいなくなる地域

662 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:08:29.57 ID:m9zAMyi40.net
>>659
おう、政宗による開発の苦労と成果を周知させてやれ

663 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:11:35.10 ID:F2+Oz5v60.net
アメリカは一家で100ヘクタール営農。
オーストラリアは3000ヘクタール営農。

東北でも10ヘクタールぐらいの営農規模にしないと、裕福な暮らしはできないだろう。
10ヘクタールの水稲なら年収500〜1000万円程度(関税撤廃でもっと下がる予定)。

都内で10ヘクタールの平地を取得しようと思ったら300億円はかかる。
一家で出来る初期投資はせいぜい3000万円ぐらいだから、1000倍の格差がある。

つまり専業農家に適した地域は、
都内の1000分の1ぐらいの人口密度(10〜20人/平方キロ)で十分ということ。

664 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:14:29.90 ID:lpZFeJKn0.net
東北は核となる大都市が無いと指摘してるが
東北最大都市は仙台じゃなく東京なんだよな。

ここを理解してない大阪が、劣等感で反感をぶつけてくると頓珍漢な主張をしてる。
実態は東北が大阪に優越感を抱いており、文化程度の極めて低い南蛮人が生意気言うなとの感情が東北熊襲舌禍事件。
田舎を嘲笑うなという気持ちではなく、関ヶ原で敗けた三下が身の程を弁えろとの怒り。

665 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:14:43.24 ID:2Ekp2n850.net
>>661
中国語話者しかいない地域があるのはむしろ東京だろw
都内のコンビニとか外国人しかいない。

ロシアは極東の人口がボロボロに減っていて領土拡張どころじゃない。
サハリンと北海道はほぼ面積は同じだが、北海道は500万人、サハリン40万人
今世紀中に中国領になるんじゃないか。

666 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:14:53.66 ID:96i/vtFv0.net
>>663 農家でやる必要なんてない。

海外のように企業でやればいい。

農業保護はやるべきだが、農家保護は止めるべき。

667 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:15:05.45 ID:PmSWo0nKO.net
生活保護者と障害者を送り込めば良い
元々昔から優秀な人は都会に上京し、そこで就職して結婚し優秀な遺伝子を残す
ダメな人は都会に上京しても失敗して田舎にトンボ帰りする
田舎は劣等遺伝子の集まりなんだから今更生活保護者や障害者送り込んでも元の鞘に戻るだけ
むしろ適材適所

668 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:15:40.64 ID:2Ekp2n850.net
>>664
その通り。
東京こそ東北人とその子孫による最大の植民地なのである。

669 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:15:48.93 ID:hzAaXy7U0.net
>>657
それが問題だよな
新潟・・・ブルボン、コロナ
富山・・・YKK、不二越
石川・・・コマツ、EIZO
徳島・・・大塚製薬、日亜科学
香川・・・タダノ、四国化成
愛媛・・・大王製紙、ユニチャーム、ミウラ

同じ田舎でも北陸や四国はパッと思い浮かぶが
東北ってインフラ、銀行しか思い付かないわ

670 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:16:31.95 ID:F2+Oz5v60.net
>>666
企業でやったって一人あたりの収入は変わらないよ。
土地がない。

671 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:16:36.87 ID:bre8onm90.net
東北地方は減る環境だから仕方ない
減る環境にない地方が減ってることが問題ある

672 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:19:33.14 ID:peyfO7JW0.net
東北はどのくらいの人口ならいいんだろ
四国と同じ人口密度200人/㎢なら1300万人を越えないと無理だけど
150人/㎢なら1000万人ということになる 今は134人/㎢。
関東の人口と人口密度が高いから、東京の施設を東北にうつせばよくなると思う。
仙台なら東京と、新幹線や高速で直につながってて近いし良いと思うんだけどね
仙台都市圏ももっと大きくなるかもしれないし、人口増加には寄与するだろう

673 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:21:05.79 ID:peyfO7JW0.net
まあ近いといっても東京名古屋間くらいの距離は普通にあるんだけどw

674 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:21:34.87 ID:2Ekp2n850.net
>>669
1980年代以降、各地の地場産業が弱体化して、
地方資本の東京移転が顕著になった現在、
発祥企業の数はあまり関係なくなってきた。

もともと地場産業で隆盛を極めた北九州が衰退して
支店経済都市の福岡が伸びているのはまさにその影響。
仙台は支店経済都市として成長してきた街だし。

675 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:21:40.74 ID:+D1rTkpB0.net
東京は出生率1.05なんだってな
そんな出生率じゃ普通はあっという間に地域滅ぶよ
東京は良くも悪くも普通じゃないから大丈夫だけどさ

676 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:24:02.20 ID:96i/vtFv0.net
国家戦略特区の養父市 今冬に新たに2法人始動
2年後をめどに、家畜のふん尿から発生するメタンガスを燃料にした発電所の建設を目指す。
廃熱などは農業に利用する計画という。
http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201512/0008658019.shtml


>>670  では、参入しても良いよね? 

677 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:24:33.68 ID:peyfO7JW0.net
よく今のままなら消滅する自治体みたいなニュースあるけどあれって馬鹿なニュースだよね
天変地異や謎の風土病でもあるのなら消滅するが、そのまま消滅するわけがない
煽り記事だ

678 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:27:07.54 ID:F2+Oz5v60.net
東北はもっともっと過疎化させないといけない。
それで困る老人は東京周辺に移住。

余った土地を集めて、アメリカ並みの大規模営農をやれる強い農家が増えないといけない。

いまの日本の農地はGHQの政策で細切れにされてしまっているので、
農家保護をしないと生計が成り立たない。

中国も日本の食を支えるほどの生産力があるとは言えない。
オーストラリアも生産し過ぎでいつコケるか判らない。
アメリカ・カナダあたりに生存権を握られてる状態だ。

679 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:29:54.18 ID:IXPw8/eu0.net
>>675
東京に限らず、いまの出生率で滅ばないのなんて沖縄くらいなんじゃ...?

680 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:32:15.40 ID:hzAaXy7U0.net
>>674
ん?就職先の話しなんだが?

本社やR&Dセンターがあると所得を押し上げる
実際、上記の北陸や四国の県の県民一人辺りの所得は宮城県より高いのだが?

681 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:32:31.81 ID:yTx3hU9x0.net
>>1
西日本は産業を生み出すが、東日本人はそんな能力はないからな。
そんな民族特性だから、当然といえば当然。
まあ、東京は西日本勢力がこしらえた新興都市だから、
東北人が東京に移住しても安住の地じゃないとは思う。

682 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:33:23.86 ID:DrewmbiC0.net
もう少し待ってたら、「原因不明」のがんでもっと減るやろ

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

683 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:33:44.89 ID:i4pxGtkS0.net
滋賀県大津市より酷い村社会から
まともな人間は逃げ出すだろ
田舎暮らし夢見てる奴、村八分殺人事件を忘れるな

684 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:34:15.78 ID:F2+Oz5v60.net
>>676
そういう許認可をすぐ与えると、現在の市場価格ですぐに業種転換されてしまうから危険だ。
食べ物を電気に変えた方が現状で儲かるのは解るが、だからといって食べ物を減らして良いとは思わない。

電気とかのエネルギー消費水準は2万キロカロリーとかで、
食べ物のエネルギー消費水準の2000キロカロリーの10倍以上の規模になる。

685 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:34:19.84 ID:lpZFeJKn0.net
>>668
大阪は東北を純朴な田舎者と侮るむきがある。
その表層的な純朴コスプレの内面は、山のように高いプライドだと気付かずに。
おだてりゃすぐ図に乗る単細胞な大阪が太刀打ちできる相手じゃないのにね。
大阪の畿内歴史自慢など、能面でへーへー聞いてるようで、
また田舎っぺがおらが村自慢してらあと聞き流されてるだけ。
傍から見てると大阪が東北に軽くあしらわれてるのがわかるね。

686 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:37:57.66 ID:peyfO7JW0.net
>西日本は産業を生み出すが、東日本人はそんな能力はないからな。
もともと西日本のほうが人口的に多かったんだから戦後しばらくまで産業が盛んだったのは当然だろう
そう言う差別的な言説がまかり通る時代はもうそろそろ終わりにしないといけない

687 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:39:16.50 ID:F2+Oz5v60.net
大阪の田舎は歴史的に一家で1アール営農とかしてきた乞食(水呑)だから、
東北人より人あたり悪いぞ。大阪全域が商人の町だと思ったら大間違い。

688 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:42:27.44 ID:e3iyr3lEO.net
もとから、東京大阪は人口が多いからな

689 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:45:35.35 ID:bs1R6c5u0.net
>>4
神奈川県は東京の奴隷人口だろwwwwwwwwwww

実際横浜とか繁華街が仙台の3分の1レベルで
田舎過ぎてワロタわwwwwwwwwwwwwwwwwww

で、全然杜の都らしい表参道みたいな整備された道路も横浜には無いし
ゴミゴミして横浜って中国みたいだね

690 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:45:55.21 ID:yTx3hU9x0.net
>>686
人口が多いのはあるが、西日本でも産業が興ったのは
北九州、瀬戸内、尾張あたりな。
渡来人の多い地区だから、必ずしも西日本と言うわけじゃない。
人口の多さではなく、頑張る人間の多さと言うことだ。
それが東北には(略

691 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:21.99 ID:I8QaEWxn0.net
>>567
安心しろ
仮に四国がどんだけ広くなっても似たようなもんやで

692 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:58:20.93 ID:yTx3hU9x0.net
昔と違って現金が必要な社会になったのだから、
産業のない地方はツライ世の中になったものだ。
東北だけの問題じゃないがな。
都市部の価値観は日本のためにはならんと思うよ。

693 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:23.01 ID:GkBV+P5k0.net
東北でも住みやすい地域が減ってないなら問題は無いだろ
山間の集落が一時的に大きくなっただけってとこは無理やり住めるように改造してただけで

694 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:00:48.34 ID:iefygleF0.net
東北は負け組だよ。やはり三大都市圏に生まれたら勝ち組。東北なんかなんの魅力も刺激もないから、東京横浜に憧れる。

695 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:14.02 ID:Syv96hD80.net
>>691
岩手と変わらん広さに400万近くいるから普通に変わるな

696 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:19.49 ID:+1uLHh0N0.net
札幌みたいに東北中から人集めて一極集中したら?

697 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:23.90 ID:A5AJspUA0.net
日本は戦国時代から近代にかけて、ヨーロッパみたいな産業革命が起きなかったんだ。
その理由として人件費が安かったことがあげられる。
労働力もコストだから、結局人件費が安いと資本集約型の産業革命ではなく
労働集約型の人海戦術が有効になってしまい、安くこき使われる農奴みたいな人が
日本の農業や工業を支えてきたんだけど
戦後に農業が機械化されて、資本集約型になると人は少ないほうが利益がでるようになったので
農業地帯には大勢の人間が住む必要がなくなった。だから過疎ってるだけ

698 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:05:22.31 ID:G580/f7d0.net
大都会に住んでるだけで勝ち組気取りw
ほとんど負け組のくせによw

どうせ家賃払うのもヒイヒイ言ってんだろ
現実見ろや、大都会の中のお前のこ汚い部屋でなw

699 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:09:36.54 ID:e3iyr3lEO.net
大阪に田舎はないからな。東京と変わらないぐらい街が連続してるからな

700 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:09:59.50 ID:Syv96hD80.net
東北が大阪より上とかいうのを笑ってあげないといけないの?

701 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:22.48 ID:gVV4Pg1X0.net
日本は人口が多すぎるから、ちょうどいい



……らしいのだが、人が減って住みやすくなったのかな?

702 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:11:58.74 ID:A5AJspUA0.net
人間が最も住みやすいのは20万人程度の都市らしい。
それ以上になると過密気味になって、十分な居住空間が確保できない。
東京住まいの奴らには、広い芝生の庭でバーべキューパーティとか
殿上人の話だろうけど、地方都市では工場勤務でもそのくらいは普通だしな
都会が快適と思ってるやつらはわりと残念な人たち

703 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:15:09.54 ID:KF9MDK2b0.net
生物は食べ物がなくなったときに絶滅する
東北は食料生産地だから東北人が滅びることはない
この問題は放置しておk

704 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:17:18.21 ID:3dPOhmhH0.net
企業がないから食物作ってるだけだろ

705 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:17:42.24 ID:AdHbL1zD0.net
いいよ
東北人少なくて、広い一戸建て安く買えるから

706 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:22:21.41 ID:e3iyr3lEO.net
神奈川大阪なんかは何を言われても余裕だわね。だって現実になんでも最強だからな(^ε^)-☆Chu!!

総レス数 1004
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200