2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】<仙台東西線>需要予測の63% 苦戦傾向

1 :(`・ω・´)神です ★:2016/01/06(水) 12:08:10.88 ID:CAP_USER*.net ?PLT(13121)

 仙台市交通局は5日、市地下鉄東西線が開業した12月6日から同31日までの利用者数(速報値)を発表した。
1日平均5万400人と需要予測8万人の63%にとどまり、苦戦傾向がうかがえた。

 全13駅別の利用者数は表の通り。多い順に(1)仙台(青葉区)1万5800人(2)青葉通一番町(同)5400人(3)八木山動物公園(太白区)5200人−となった。

 青葉山(青葉区)が予測の36%と不振が目立ち、最多の利用者数を見込んだ仙台も予測の57%と低迷。
仙台では、利用者のうち南北線との乗り換えが1万6000人と全体の6割近くを占めると予想したが、実際は6000人と4割に届かなかった。

 東西の起点駅は八木山動物公園、荒井(若林区)ともに予測の65%。
両起点駅以外では唯一、駅前広場を設けて乗り換え用のバス乗降場を整備した薬師堂(同)は72%だった。

 一方、川内、国際センター両駅(ともに青葉区)は予測を上回った。両駅に近い東北大や高校への通学利用が多かったとみられる。
中心商店街と直結する青葉通一番町もほぼ予測通りだった。

 日にち別では開業日の6日が11万2500人と最も多く、次いで12日(7万2400人)、13日(5万9300人)、11日(5万8300人)と最初に迎えた週末と金曜が続いた。

 利用者数は各駅の自動改札を通った人を集計した。有人改札分は含まない。

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000001-khks-bus_all

722 :719:2016/01/09(土) 21:31:09.44 ID:eknN5v3X0.net
>>721
1990年代、そうとは知らず台湾人2人に魯迅の話をしたことがある。何しろ俺は東北大学出身なんでね(笑)。そしたら「ああ、あれ台湾じゃ発禁だよ」と言っていた。つまり当時は名前は知られてはいた、禁書の著者として。
今はどうなのかな?もっとも俺もほとんど読んだことがないけれど(笑)。

723 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:36:40.15 ID:fAzxwSvv0.net
一方、広島は市内交通を民間企業(広電)に任せた

724 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:46:16.17 ID:dSfHx5Xz0.net
魯迅がクラーク並みに日本で有名だったら、
「魯迅の階段教室なんて誰も行かねーよ」なんて言われることもなかったんだろうな。

少なくとも札幌市時計台やポプラ並木みたいな観光名所になっていた可能性はある。

東北大と仙台市が観光地化に消極的だから無理だったがな。あの県庁旧庁舎だって取り壊すレベルだし。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:04:25.51 ID:kmZBJvDN0.net
ないな

726 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:04:43.75 ID:P9EVM63E0.net
ほっけーどう民は自意識過剰すぎなんだよマジで
これは大抵の人が感じると思う

727 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:21:27.68 ID:ijKJnOkJ0.net
てか魯迅って普通に誰でも知っているんじゃないの?
阿Q正伝とか有名だろ。

ぶっちゃけ、県外では支倉常長よりは有名だと思うよ。
伊達政宗に匹敵するんじゃないのかい?

728 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:58:16.82 ID:Kms4XGe60.net
仙台はバスの交通網がかなり発達してると聞いたが

729 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:27:26.06 ID:mDbWHMq30.net
>>646
一番から先に出来たから、一高が一番いい学校なんだよ
旧制中学時代は札幌南も札幌一中だったし、仙台の場合はそのまま番号で新制高校になったんだろう
水戸や土浦も番号だし、結構多いんじゃないの

730 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:30:33.05 ID:mDbWHMq30.net
>>664
どっちも使うにはKitacaだが、JRを使わない人も結構いるから、
そういう人はSAPICAなんだろうな

当然、SAPICAじゃ本州のJRも乗れないんだろう
私鉄もそうなると無理か

731 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:42:29.75 ID:mDbWHMq30.net
>>717
中国人にとって一番有名な日本の大学は、東大を除くと早稲田だよ
共産党の創設者をはじめ、何人もの大物が留学しているし

ちなみに韓国人にとっては慶応
金王均と福澤の関係が有名だからとか

>>724
魯迅にはクラークの「少年よ大志を抱け」ようなわかりやすいエピソードは無いし、
クラークはお雇い外国人として日本の近代化の一翼を担ったが、
魯迅は日本にとっては別に大して影響は無いしな

クラークのエピソードと北海道の雄大なイメージ、開拓地としての性格がうまくマッチして有名になった
仙台市が力を入れても魯迅がクラークより有名になったとは思えないね

732 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:43:59.35 ID:qHsYzbKM0.net
バカばっかだな

733 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:57:13.61 ID:tq+vTO7x0.net
>>728
都心部のバスの本数は凄まじいよ。
ただし仙台駅から放射状に伸びるのばっかだから、バスの台数が多い割に極端に不便な地域もあるんだよ。
錦町とか上杉南部とか花壇あたりなんて人口の割にバスは不便だからね。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:01:11.34 ID:cSOEKgek0.net
>>730
SAPICAは10%ポイントが地味にお得だからなぁ。
小樽や苫小牧あたりに頻繁に移動する人なんて相当な数のポイントがたまるし、
セイコマでも少ないながらポイント貯まるから、基本はSAPICAって人も多いんだよね。

JRって言っても本州と違って切符とICの値段が一緒だからKitacaを買っても運賃が安くなるわけじゃないしな。

735 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:03:14.10 ID:dh+NkaOa0.net
>>731
京大だろ
早稲田はノーベル賞一人もいないじゃんw

736 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:03:52.76 ID:ILlajTEX0.net
>>727
君は生粋の仙台っ子だろう。

悪いが魯迅はそこまで知名度高くないし、
伊達政宗は誰でも知っているレベルだ。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:15:03.28 ID:pRd4E59y0.net
>>735
そういう問題じゃなくて、中国人にとって名前が知られているかどうかだろう。

それに、ノーベル賞だったらそれこそ東北大の田中さんがとっているじゃないか。

738 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:20:05.99 ID:mDbWHMq30.net
>>734
ん?JRに乗れないのに小樽や苫小牧?

>>735
国立なら京大くらいまではね
でも知名度なら圧倒的に早稲田なんだわ
東北部の田舎者でも知ってるくらい

1889年に清国留学生を受け入れてから、
共産党創設者の李氏、日中国交正常化に動いた廖氏まで、みんな早稲田出身
北京稲門会なんてのもあるくらいだし

ちなみに関西では立命館が有名だね

739 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:30:21.23 ID:A16ePNvp0.net
需要予測といっても開通直後の需要を予測したわけじゃないし

740 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:35:46.42 ID:pRd4E59y0.net
>>738
小樽や苫小牧に「高速バス」で移動すればSAPICAポイントがつくんだよ。

ちなみにJR使う場合でも、小樽は金券ショップの回数券を使ったほうが安いし、
苫小牧ならSきっぷがメインなので、
わざわざKitacaを使う必要性が薄い。

741 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:39:16.09 ID:lxGKkRZu0.net
開通ありきの為の数値改ざんの需要予測。
建設予算さえ奪えれば、後は、どうなろうと構わない関係者達。
「赤字でも税金補てんで終わり。」の世界の公務員たち。

742 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 02:13:06.27 ID:NcRVElnq0.net
>>741
俺達は借金して楽しむから、返済はお前ら子供がしろよな、って感じだよな。

743 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 06:40:01.56 ID:v8swacUn0.net
今初めて乗ってるけど仙台地下鉄は地下走行中も通信できるのな。
地下へ潜る仙石線やらトンネルで結構圏外食らったJR路線より通信環境は整ってる

744 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:10:10.05 ID:OyvAgB2t0.net
>>741
政治家にも責任がある。認可時に大きな影響があったのは
国土交通政務官だった今の菅官房長官、一度良心的な官僚が止めたのを
復活させた。職員の二分していた、仙台市の職員として一番責任が
あるのは交通局出資の仙台交通に天下っていた高橋氏。
助役でいま仙台市社協に天下った加藤氏とか。東西線に大きくかかわった
人は軒並み市の外郭で賃金が高い役職に天下り。
 いまの奥山市長は局長として申請時の一番大事な行政決裁に
押印しているから当然責任者。

善戦しているなんて論外。8万でも経費でない。30億ちょっとしか
収入が得られない。経費と借金返済で80億とか行く。南北線の利益を
突っ込んでも足りない。

 客数は明らかに試し乗りや不便さ、運賃上昇した人たちが逸走している。
南北線と同じ状況。4万後半まで落ちて落ち着くのは確実。6.5万
ないと経費もでない。9万いかないと建設費を南北線黒字を突っ込んでも
足りない。このままでは税金から突っ込まないとだめ。
南北線も累計800億弱突っ込んだが当時と違い財政は著しく硬直化し
ている。まして、バスは収支均衡したのに再度火車状態になった。

745 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:19:23.68 ID:OyvAgB2t0.net
需要は12万で固いといっていたし、賛成する人たちも大丈夫だと
いっていた、典型が良識派とかという人たち。
需要が下がると今度は波及強化とかいいだしたがこのままでと
費用便益は1を大きく割り込む。

なお、仙台市は許可を得る際に国に念書を提出。赤字になった際には
市民がどんなに苦しくなろうとも市税で穴埋めしますという念書を
提出。

当初の需要は運賃が一兆円でも一銭でも12万乗るという手法。
人口増加がなかったため人口をリセットしたことや予測手法に
運賃を入れたら途端にJRからの乗り継ぎが霧散し、8万まで下がる。
特に仙台〜青葉通一番町の利用者霧散。この区間利用者数が東西線の
リニア採用最大の根拠としていたからこれも霧散。

河北に前述の高橋氏がコメントをだしていたが明らかに作ることが
目的だったと遠まわしに言っている。インフラをつくるためには
タイミングが重要だとね。タイミングとは使える数字を膨らませて
としか読めない。

746 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:20:09.64 ID:v8swacUn0.net
東西線は営業開始からまだ1ヶ月ちょいなのでどこ見てもピカピカなんだが
南北線の下を通るためにホームは地下深くて車両は狭い。
まるで都営大江戸線のようだ

747 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:25:37.12 ID:XpbE0ZtA0.net
糞高い水族館直結にすれば地下鉄伸びるよ。
なんでJRで高砂まで行って歩かないと交通機関で水族館へいけないんだよ。
西はともかく、東に地下鉄で行く用事が全くないんで利用伸びないんだよね。
これは沿線の開発進まないと10年経っても同じこと。

748 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:29:52.74 ID:OyvAgB2t0.net
>>746
大江戸線と規格同じだから。車両の改善はしたけどね。
そもそも東西線は仙石線のことであって、いまの路線は
国家的二重投資として仙台市自ら否定していた。
南北線はバスの飽和があった。東西方向はバス便を減らすことまて
していた。

 乗り継ぎはあとから計画外だったものを入れたので
仙台駅の乗り継ぎになった。仙石線が東側の軌道系だったので
南北線やJR仙台駅もこれを前提に設計していたからスペースが
あった。
 東西線は計画外。計画図にあったのは西道路の東口までの
延伸。これは仙台市が二番丁出入口の金を出さなかったので
いまでも凍結状態。
 仙台駅の構造がめちゃくちゃで東西線の乗り継ぎが不便なのはそのため。


63パーセントが間違い。当初予測は11.9万 42パーセントが正解

749 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:32:19.05 ID:OyvAgB2t0.net
>>747
伸びないというか大きな負担。
交通として安定収入が通勤、通学。臨時の運行は収入より
経費が多い。まして土日のみの観光利用は経費がかさむばかりで
利益はマイナス。人件費が出ない。人件費はそれくらい重い。

750 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:35:14.89 ID:W4a7RpwC0.net
東西線を開通させるためだけの盛った需要予測だからだろ?

751 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:36:47.18 ID:7Kmh4rjn0.net
もう作っちまったもんをグダグダと

752 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:59:56.52 ID:fzYrzybf0.net
どっれみっみれっそみっれどっれみっどれっ
そっどれっみっどれっ
そみっれどっれみっみれっどらっどっ
らそっみそっ

753 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:14:13.53 ID:0IFwUCIg0.net
つまり都市開発レベルで迷走してるんだなw
肝心なものを作らず余計なものを作る仙台
鉄ヲタとしても興味をそそらない
何もしないほうが良かった
もしくは田舎は車社会だから道路を優先すべきだった
道路も幹線道路、都市高速と理想とは程遠いグダグダだもんな

754 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:22:00.96 ID:4/otTddh0.net
苦戦じゃないし
予想がそもそも間違い

路線と運賃も失敗

755 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:22:35.10 ID:0IFwUCIg0.net
迷走の原因は猿真似
国策人工設計都市・札幌の碁盤の目と東西の地下鉄
あるいは名古屋、大阪、京都でもいいが
あれを見たバカ仙台人が真似したからだよ
性格がまるで違うのにな、自分がわかっていない典型w
仙台は神戸広島福岡あたりに地形が似てる気がするがw

756 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:24:49.40 ID:4/otTddh0.net
八木山とか荒井つなげてどうしたいんだよ
もともとのコンセプトがアホ

757 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:27:34.74 ID:OyvAgB2t0.net
>>753
仙台は大都市でも道路が悪くて渋滞による損失が首都圏より
大きい。だから物流センターとか置けない。
仙台バイパスという国道4号があるがあればバイパスではなく
普通の道路。平面交差だらけで改良をほとんどしていない。
ほかの都市では次々立体交差などをして金をかけている。
都市計画道路は東西線で金がなくなり計画自体を大幅に縮小した。
東西線関連部分はのこして道路をつくったが便利になってしまい
東西線を使わない状況。

>>750
まさしくその通りです。費用便益比も持ったが裁判で明らかになり
1近くまで下がった。首都圏より大幅に賃金水準が高くなる状況で
便益比を算出した。

このままでは便益比が1を割り込む。

758 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:35:50.45 ID:v8swacUn0.net
仙台地下鉄はどこから乗っても15分未満で仙台駅、本数も毎時8本だが
現状の荒井駅はホームから階段登るとまず目に入るのは田んぼとトラクター

東側は仙石線走らせてるJRの陣地だし深く掘って十字型にせずとも
富沢の先を八木山公園へと曲げてI型→6の字型で間に合った気もする

759 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:52:13.65 ID:7Kmh4rjn0.net
>>753
鉄ヲタは割とどうでもいい
\(^o^)/

760 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:57:19.14 ID:7Kmh4rjn0.net
ホントに有効だったのは
南北線とJRをモノレールで結ぶことだったんだがもう遅いです
ついでに言えば空港線も長町からのモノレールで十分ですた

761 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:58:54.60 ID:0IFwUCIg0.net
>>759
車乗りとしても住んでて面白みの無い所だよ仙台は

762 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:00:01.20 ID:OyvAgB2t0.net
>>759
鉄オタにこれほど批判されている地下鉄はない。
鉄道ジャーナルでも政治的にあまりにぐちゃぐちゃでわからないと
されていたし。
研究者でも仙台の東西線に近づくことは危険とされている。

現在の利用者数は当初予測の4割です。それも乗継や運賃の
不便さから乗客が逸走中です。
まして、駅が店に直結して喜んでいた地元百貨店藤崎は
仙台最大の大セール初売りの売り上げが伸びませんでした。

763 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:02:01.57 ID:OyvAgB2t0.net
就労人口が急減。若年層は首都圏に流出。高齢者がそれ以上に流入。
政令市でも若かった仙台がトップクラスの高齢都市にこの5年で
なってしまった。
  23.9   24.9   25.9   26.9   27.9
15歳未満 137,343 138,739 138,891 138,203 137,183
15〜64歳 689,257 699,716 697,755 693,610 688,976
65歳以上 193,022 202,005 211,448 221,012 229,454
(年齢別割合) (%)
15歳未満 13.47 13.33 13.25 13.13 13
15〜64歳 67.6 67.25 66.57 65.88 65.27
65歳以上 18.93 19.41 20.17 20.99 21.74

高齢者激増 2.6万増
生産年齢者激減 1.1万減

764 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:15:06.41 ID:0IFwUCIg0.net
卸町を移転して住宅団地にするしかないな
>>763については北海道がぶっちぎりのトップだから
これこそ北海道を参考にして負けないようにするんだなw

765 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:15:20.49 ID:FbtEtMK10.net
荒井は車庫のおまけ、あれで終わり。南北線の富沢も同じ。
南北線は北方向への延伸、東西線は八幡方面への支線を考えるべき。

766 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:16:45.62 ID:vqryvGTc0.net
やっぱ、ルートが微妙すぎるよな。
特に仙台駅より西側は、周辺人口少なすぎ。

大学病院〜中山〜川平 ルートのほうが需要あったと思う。

八木山も、せめて日赤病院までは欲しいよなあ。

767 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:19:25.47 ID:0IFwUCIg0.net
そうなのだ
仙台のバカは札幌を手本にしてる嫌いがある
まるで性質が違うのに、だ
福岡広島神戸の地形こそ仙台の狭い市街地が目指すべき理想だ

768 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:20:44.00 ID:0IFwUCIg0.net
ニッカサッポロビールなんて飲んでる場合ではない!
今すぐやめてしまえ!
今日から仙台人はサントリーを飲もう!

769 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:22:08.13 ID:znhYKetO0.net
フタを開けてみれば、やっぱりバスの方が便利でしたというオチ
分不相応なモノ作って、人がこねーなぜだと嘆く、それが仙台人
建設中のパルコとか駅ビルとかも、客集まるのかね
90年代住んでたが、中心部は明らかにさびれてきてんぞ

770 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:23:24.13 ID:0IFwUCIg0.net
西日本は密集してるから狭い範囲に福岡も北九州も広島も神戸も大阪も京都もある
それに比べて東北は仙台しかなくその仙台も中途半端すぎて求心力がまるで無い
要は東京と札幌だけ
これではあまりにお粗末だよな
だから仙台には期待してるんだが東西線で止めを刺されたなw

771 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:28:09.88 ID:0IFwUCIg0.net
新国立競技場と同じで東西線が失敗したら責任者を個人レベルで特定して晒し上げ糾弾する必要がある
そうしないと仙台は何時までたっても同じ人物によって同じようなダメダメ設計がなされ続けることになる
それでもいいのか?w
失敗から学ぶとはそういうことだ

772 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:37:13.46 ID:qXozIldtO.net
空襲で焦土と化した戦後の鮮台の駅周辺をキレイに区画整理した官僚はえらかったんじゃないのかな。

773 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:39:04.92 ID:zAi0bJpD0.net
>>772
それ単に、不法占拠してる第三国人が少なかっただけだろ

第三国人からもそっぽを向かれる1,000台・・・

774 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:42:40.23 ID:7uYuu9GE0.net
需要予測を甘く見て大コケするケース多いから最近は辛めに
予測するケース増えているのにまだ甘くみる自治体あるんだな

775 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:43:16.61 ID:0IFwUCIg0.net
菅原文太・井上ひさし「会津人は東北人とは思えない」
会津人の頑固さは信州人の頑固さと共通する面が少なくない
甲州武田家が会津藩士のルーツ
http://qq 2q.biz/qjXB


つまり会津は”東北”ではないw
それなのに仲間と勘違いして一緒に自滅した仙台www
何故協力したのかなw?

しかも結局今でも会津と一緒になって会津プロパガンダしてるしww

本当は仙台にもいた倒幕派が当然仙台の主導権を握るはずなのに
何故か会津寄りの佐幕派が主導権を握ってる現代の仙台wwwwww

この大きな矛盾ww




哀れww

776 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:44:57.61 ID:+PZa71HG0.net
とりあえず、現時点の需要予測でアーダコーダ言うのはともかくとして、
この路線、建設費など返済するの絶対に無理でしょ
仙台市の人口が減り始めるのって、もう数年以内に訪れるでしょ

777 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:25:29.04 ID:zkBkLWot0.net
東京メトロ東西線の乗客をわけてあげよう
毎朝死ぬほど乗ってるぞ

778 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:32:37.51 ID:iKvwcFdG0.net
30年前に仙台に住んでて関東に引っ越して先月出張で仙台に行って東西線にも乗ったが、駅で1時間近く迷った。ペデストリアンデッキ無くなったのは知ってたが。。

779 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:35:55.18 ID:iKvwcFdG0.net
終点が動物園なんで昼間市街地や住宅地から急行列車走らせればいいと思うよ。

780 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:37:42.14 ID:iKvwcFdG0.net
>>20


あれは赤羽を通さなかったのが失敗だな。

781 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:38:46.11 ID:+7H1+Gej0.net
行政情報を見たが、仙台市の借金の巨額さに笑った

782 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:43:14.76 ID:0QiXuoFTO.net
仙台って聞くと海のイメージ
山に行くやついるのかな
市内に温泉地帯もあるはずだけど在来線で行けた記憶

783 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:47:46.99 ID:+7H1+Gej0.net
人口一人当たりの公共事業費が、
札幌の45000円に対して仙台は80000円なんだな
将来負担比率は札幌の78%に対して仙台はなんと134.6%!

784 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:51:04.68 ID:0IFwUCIg0.net
>>783
それだけ危ない橋を渡ってこの評判と結果では
責任者どもは今どこで息をしてるんだ?w

785 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:52:47.99 ID:T9UPfAfy0.net
仙台市に少しの間住んだだけど、借金の原因って
政令指定都市になるために、北隣の泉市の編入を促すためにインフラ整備や新興住宅地などの整備の約束が原因とか
泉区に住んでいた人が話していた記憶がある?

786 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:55:36.72 ID:zs1z8u8g0.net
>>782
歴史好きなら、仙台城は山城で認識さているので、山の街のイメージもある。
江戸時代の市街地が山の隣接地で、鉄道も西に迂回したから、仙台駅から4キロ西で山に入る。
神戸市に近いかもしれない。

787 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:47.53 ID:zs1z8u8g0.net
>>769
震災後に宮城県や福島県内から仙台に移住する人が増えて、都心部回帰になっていて、中心部が栄えるようになりましたな。 
青葉通一番町駅直結のタワーマンションは即日に完売した。

788 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:48.05 ID:CwbbNC440.net
まだPASMO使えないのか仙台は

789 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:06.70 ID:Pb83D0fH0.net
>>775
マジレスすると徳川の母体集団の三河者が頑固だけどな。

790 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:39.14 ID:XwkXd7Lv0.net
>>772-773
仙台駅裏再開発前は、連れ込み宿や違法屋台や街娼ですごかったって
聞いてるけどw

791 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:08.38 ID:ajNSNXMZ0.net
>>778
ペデストリアンデッキは
エスカレーターが増えた以外はほぼ変わりないが
何が目的?

792 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:16:10.28 ID:zs1z8u8g0.net
>>790
そういう闇の部分はありました。都会でもある証拠。
横浜市や名古屋市もそうだろ。

793 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:42.35 ID:EYj/Rmad0.net
地下鉄じゃなくて仙台駅から八木山までのモノレールでよかったのに。

794 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:08.49 ID:OyvAgB2t0.net
東西線の年間経費 40億 借金返済 40億ぐらい
5万×190円(一人当たり収入)×365日=35億

190円は割引制度もあるので180円代に下がっていると思う。
客数も下がり傾向(運賃の高さ、時間の増加、不便さ)、逸走中
4万台で落ち着くだろう。それからどこまで伸びていくか。
当初予測の8万まで到達さえ無理ではないか。

そうなると南北線の黒字を突っ込んでも事業として成り立たない。
南北線も800億弱税金を当初計画に行かなくて新たに突っ込んだ。

東西線も同等になりそう。市の財政は硬直化著しいので東西線の比では
ないくらい重いどころではない。

なお、仙台市は赤字になれば市民サービスを削って負担しますので
作らせてください。国の援助は求めませんと言い切って念書を出しているので
日本国民は政府に対して仙台市が援助を求めないように監視する必要がある。

795 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:37.84 ID:+7H1+Gej0.net
突然だけど、仙台の人間て愛想ないよね
たまに行くとみんな武士みたいな仏頂面で驚く
口数も少ないしさ

796 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:30:41.91 ID:mBOcmowd0.net
仙台スレには市の財政が気になって仕方ない奇特なおっさんが住んでいるんだな
いつまでも文句言っても仕方ないから利用増やす方策でも考えたほうが建設的だろうに

797 :790:2016/01/10(日) 11:32:18.87 ID:XwkXd7Lv0.net
昔の仙台の写真らすぃ
撮ったのは元米兵?
ttps://www.flickr.com/photos/norb_faye_lang/sets/72157622009490447/page5/

>>792
闇の記録って失われがちですよね
「頭の一女、顔の二女、体の(ry w」も失われるのかなぁww

798 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:12.58 ID:OyvAgB2t0.net
>>796
増えるには人口増しかない。
けど、現実はこれ。
政令市でも若かった仙台がトップクラスの高齢都市にこの5年で
なってしまった。
  23.9   24.9   25.9   26.9   27.9
15歳未満 137,343 138,739 138,891 138,203 137,183
15〜64歳 689,257 699,716 697,755 693,610 688,976
65歳以上 193,022 202,005 211,448 221,012 229,454
(年齢別割合) (%)
15歳未満 13.47 13.33 13.25 13.13 13
15〜64歳 67.6 67.25 66.57 65.88 65.27
65歳以上 18.93 19.41 20.17 20.99 21.74

高齢者激増 2.6万増
生産年齢者激減 1.1万減

増やす方法は正直ない。仙台は人口減少が進んでいる。
特に生産年齢の首都圏への流出が加速度を増している。

教育水準に見合う賃金を出せる企業のパイが増えていないので
流れる。

799 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:24.46 ID:Pb83D0fH0.net
>>797
なんかゴミゴミした感じ、今の韓国とあまり変わらんなぁ。。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:18.32 ID:TIy2FEW40.net
>>795
東北が全体的にそう
というか西の人間がしゃべりすぎ

801 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:03:47.40 ID:OyvAgB2t0.net
仙台衆・仙台商人
http://j1sakai.blog129.fc2.com/blog-entry-229.html

802 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:16.62 ID:iKvwcFdG0.net
>>791


あれ?工事で無くなるってニュースで見たぞ。

803 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:32:32.83 ID:iKvwcFdG0.net
>>800

そりゃ寒いと口数も減るさ

804 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:37:22.78 ID:0IFwUCIg0.net
>>801
それって根源は会津問題なんだろw
よくわからないけど想像するに
戊辰戦争で負けた仙台が官軍側と対立引きづったから軋轢があるんでは?
仙台士族が商人になったり会津士族が仙台に来て商人になったりしたんじゃないか?

805 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:07.66 ID:AlVpPsCa0.net
>>775
お前はなんの話をしているんだ?

806 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:51:50.57 ID:K4WXUZdV0.net
>>787
新興住宅やショッピングセンターが郊外に多くできて、今は郊外が栄えてる印象がある
中心部はマンション増えたけど、栄えてるか?

807 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:56:20.03 ID:0IFwUCIg0.net
>>805
会津の話に決まってるだろうがwwwwwwwwwwwwwwww

808 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:02:13.43 ID:7Q+vcMat0.net
>>806
そりゃ今は都心回帰の時代だから
中心部は栄えているよ。

809 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:56:50.73 ID:pRhsnQKe0.net
横浜市民だが、地下鉄って経営能力の無い市役所が運営するから
なかなか経営うまくいないな。

メトロ一強だ。

810 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:11:28.15 ID:vAsYErVd0.net
>>809
それ以前に、民間がやったら採算が取れないから市営なの。
採算とれるなら東急が喜んで開通させるわ。

811 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:11:36.73 ID:T9UPfAfy0.net
>>806
以前からの住人は、人は減ったと話すね。
中心部の商店街や市内の各商店街はポツポツ消えていってるもんな。

震災の前、中心部のマンションはそこそこ割安感のプライスだった。
土地も中心部で商業地の使いにくい土地もそれなり。
皮肉にも震災の需要で需要増だもんな。

812 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:21:47.02 ID:Qqfw9wQY0.net
>>809


仙台市営バスはうまく行ってるんじゃないの?

813 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:36:46.36 ID:hcND+Twn0.net
>>802
どこでそんなニュース聞いたんでしょうか?
改修工事は適宜やってるけど
そんな話は聞いたことがない

814 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:25:06.74 ID:4vlu75Ow0.net
>>802
無くなるのは2階の喫煙コーナー

815 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:46:06.03 ID:7Kmh4rjn0.net
ペデストリアンデッキなくすのなんてものすごい費用がかかるだろw

816 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:58:26.40 ID:gotScjWB0.net
月曜からよふかしの再放送昼にみたけど
仙台人は日本五大都市と思ってるんだな。

東西、南北の地下鉄は五大都市の必須アイテムだから建設は当然w

817 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:00:07.70 ID:rM/E2Vmf0.net
>>816
五大都市圏かもしれんけど、五大都市ではない。
都市圏でなく都市ごとだと、東京横浜名古屋京都大阪になるから。

818 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:01:01.23 ID:O5D21BaB0.net
東京大阪名古屋福岡に次ぐのは仙台で間違い無いだろ

819 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:10:33.18 ID:rM/E2Vmf0.net
>>818
だからそれは都市圏単位であって、都市単位じゃないだろ。

820 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:35:18.35 ID:jT4ygsrM0.net
来年の今頃どうなったかでまたスレ立てて欲しいです

821 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:45:33.86 ID:QugSNZqT0.net
役所勤めでもない限り
地下鉄の定期の料金が
もともと使ってた交通手段より高いなら
会社は通勤経路を
変更させてくれないんじゃないの?
高いか安いか知らないが
新路線なら高額そう

822 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:46:30.43 ID:GE8iowMf0.net
まあこれからだろ

総レス数 893
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200