2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】<仙台東西線>需要予測の63% 苦戦傾向

1 :(`・ω・´)神です ★:2016/01/06(水) 12:08:10.88 ID:CAP_USER*.net ?PLT(13121)

 仙台市交通局は5日、市地下鉄東西線が開業した12月6日から同31日までの利用者数(速報値)を発表した。
1日平均5万400人と需要予測8万人の63%にとどまり、苦戦傾向がうかがえた。

 全13駅別の利用者数は表の通り。多い順に(1)仙台(青葉区)1万5800人(2)青葉通一番町(同)5400人(3)八木山動物公園(太白区)5200人−となった。

 青葉山(青葉区)が予測の36%と不振が目立ち、最多の利用者数を見込んだ仙台も予測の57%と低迷。
仙台では、利用者のうち南北線との乗り換えが1万6000人と全体の6割近くを占めると予想したが、実際は6000人と4割に届かなかった。

 東西の起点駅は八木山動物公園、荒井(若林区)ともに予測の65%。
両起点駅以外では唯一、駅前広場を設けて乗り換え用のバス乗降場を整備した薬師堂(同)は72%だった。

 一方、川内、国際センター両駅(ともに青葉区)は予測を上回った。両駅に近い東北大や高校への通学利用が多かったとみられる。
中心商店街と直結する青葉通一番町もほぼ予測通りだった。

 日にち別では開業日の6日が11万2500人と最も多く、次いで12日(7万2400人)、13日(5万9300人)、11日(5万8300人)と最初に迎えた週末と金曜が続いた。

 利用者数は各駅の自動改札を通った人を集計した。有人改札分は含まない。

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000001-khks-bus_all

413 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:16:47.32 ID:JNA6hXu70.net
モーダルシフトには多少時間がかかるだろ

414 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:17:11.33 ID:zYetUikD0.net
>>401
山が低すぎる
街並みを俯瞰できる夜景がきれいな場所が数多くある札幌や神戸に比べて仙台のそこらの低山は魅力に欠けるな
あれは動植物がちょっとはいる普通の森林で、ただの丘陵地だから面白みがない
仙台は青葉城址しか天然の夜景ポイントがないし、しかも標高がなくしょぼい

415 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:17:13.25 ID:0tneMcjO0.net
>>401
東北大の自然史標本館って旧帝大の大学博物館で一番しょぼいじゃん。

あれで有料とかびっくりしたよ。

416 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:19:30.83 ID:Mb2HDhlq0.net
ヤンヤンヤヤー
八木山の♪

417 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:20:08.00 ID:x2HWGBkt0.net
東北大の植物園って全国トップクラスの植物園だと思っていたけど、
まさか北大の植物園よりも評価低いのかよ…

北大植物園なんて大学キャンパスの飛び地みたいな感じだったのに、
420円もかかって損した気分だったぞ。

418 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:20:35.32 ID:h0iH9j8m0.net
>>379
旭川になにがあるのよ

419 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:21:21.46 ID:QcKigBAz0.net
>>397
北大が東北大の分校とよく言われるけど、
そもそも学士号授与機関としては東北帝大より札幌農学校のが歴史が古いから複雑
麒麟麦酒と札幌麦酒じゃないけど、東大か札幌農学校というレベルだし

高等教育機関としは後発の東北帝大が、先発の札幌農学校を呑み込んで分校にし、
さらにその分校が独立して単体で北海道帝大に昇格したという

420 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:22:17.40 ID:cxBJX5aZO.net
>>168
地下道の無計画さが半端ない。
雪が降る寒冷地なんだから、地下街を発展させればよいのに、全くしない。
広瀬通交差点のdocomoショップから郵便局側に地下道が繋がってないとか。

そして、不便なだけのペデストリアンデッキを有り難がる。
泉中央と仙台駅のペデストリアンデッキの形状はおかしい。
遠回りさせたり、行き止まりがあったり。

421 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:22:29.07 ID:mK1K+Dbs0.net
俺は神戸人で仙台はちょくちょく仕事で行く程度なんだが、
アーケードがあるとはいえ、雪の時には大変なんじゃないの?
そんなに積もらないとはいえ、チェーンジャラジャラ言わせて
バスが走ってるのは、雪振らない地域からすると不便だと思うんだが?

422 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:24:14.36 ID:mK1K+Dbs0.net
>>420
あれ、凍結するとすごいよな。地元民は平気で歩いてるけど。

423 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:24:36.94 ID:lra0Uhp80.net
仙台市が東北唯一の政令指定都市として担ってきた人口の「ダム機能」に陰りが見えてきた。
ダム機能は東京一極集中の是正に重要だとされるほか、東北の人口減は経済活動に影響するため、市は危機感を募らせている
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150104_11007.html

田舎者は 「一極集中」 と言うが、日本全体で労働者が激減してる。
東京も2020年以降は、右肩下がり。

424 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:26:11.92 ID:QcKigBAz0.net
>>418
旭山動物園、層雲峡温泉、男山酒造とか?

425 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:27:37.69 ID:pLPcIOj90.net
>>417
北大植物園も結構人気あるよ。
北大キャンパスや赤レンガみたいな定番スポットと比べると若干マイナーだけど、やはり文化財や雰囲気が素晴らしい。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d319831-Reviews-Botanic_Garden_Hokkaido_University-Sapporo_Hokkaido.html
http://www.jalan.net/kankou/spt_01101cc3310040512/

426 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:25.41 ID:2zki4Fwd0.net
青葉城は城跡に観光用の魅力は劣るが、広瀬川の向こう側‼はほとんど城内。一の丸が山の上で二の丸三の丸は今の東北大があるあたり。城としての防御力はトップレベル。

427 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:29:23.27 ID:QcKigBAz0.net
北大植物園は行ったこと無い・・正確に言うと行ったけど定休日だったが、
タロかジロや、人を食べたヒグマの剥製があるんだよな確か

428 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:29:29.01 ID:2V2HHFYP0.net
誤 需要予測の63%
正 需要の4割水増し

429 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:34:30.74 ID:ss8t424r0.net
>>418
旭川は動物園以外は仙台以上に観光名所ない街だよ。

430 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:44:53.29 ID:nN8mEcXR0.net
なんか、北大とも東北大とも関係ない人が煽りあってるようで迷惑・・・
旧帝大同士は互いに親近感があって、どっちが上だ下だなんて意識する人はいない(だいたい地元じゃ神扱いで、大学入ると他の大学のことなんか意識しなくなるw)

上にも書いたけど、観光客にキャンパスうろうろされたら迷惑だし、
ガイドブックに載ってようが、それは他にめぼしいものがないから載せてるだけで、一般人が青葉山のキャンパスや植物園、博物館(青葉山の奥には金研の博物館もあるが)、そーとーのマニアとかその道の専門家用で一般向けじゃない

片平キャンパスの階段教室にしたって、イマドキ誰が魯迅に興味があるんだよ・・・あと、あれ見て写真撮っておしまい?
で、次なに見るの?

431 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:04.77 ID:6RddPDNY0.net
>>419
まあ飲み込んだというよりは、仙台に帝大を作るために敢えて東北帝国大学にしたって感じだけどね。

当時は、帝大に昇格するためには複数の分科大学を持つのが必須だったが、
札幌農学校のみだと単科大学で要件は満たさないから、
当時仙台に新設される予定だった理科大学と合わせて「東北帝国大学」とすることにした。
実は「北海道帝国大学」建議案そのものは19世紀から何度も提出されていたんだけど単科大学なのがネックで没にされまくっていたんだよね。

そういう経緯もあり、実質的には北大が東北大を作ったようなものなんだよな。

432 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:48:55.10 ID:ggDZdeIx0.net
>>430
北大なんてそれこそ年中観光客がウロウロしているけど。
学生側もそれはわかっていて、ポプラ並木やクラーク像の道案内や、
写真撮影のお手伝いなどをよくしているね。

大学に観光客が来ることはそんなに迷惑なことばかりでもないよ。

433 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2016/01/08(金) 00:50:48.28 ID:FlU6+I9I0.net
東西(トウゼイ)

434 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:12.32 ID:cOIcnZCL0.net
>>430
魯迅は中国人に絶大な人気があるんだよ。
日本でいうクラーク博士に匹敵するんじゃないか?

435 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:35.32 ID:h0iH9j8m0.net
帝国大学は各地の地元財界の誘致合戦が有ったんだよな
札幌は超田舎だったから無理だと思われた
当時日本有数の大都市だった函館の財界に先見の明があったなら
北海道帝国大学は函館だった

436 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:53:56.58 ID:EQkaQajC0.net
地元住民からすると北大が観光名所って意味わからんけどなw
ただただだだっ広い学校の中見て何が楽しいのか的な
もちろん観光客にしてみりゃそれがいいのは理解出来るけど、ポプラ並木もだだっ広い農場も市内そこらにあるから理屈じゃない部分で全く理解しづらい

437 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:56:13.85 ID:nN8mEcXR0.net
>>432
北大のキャンパスは観光地として絵になるからいいんじゃない?(まさに日本一美しいキャンパス)
東北大青葉山キャンパスなんかは研究機関として日本最高峰のキャンパスの一つだけど、観光地としては絵にならんよね(いや、ケヤキ並木の広大なキャンパスは快適だけどね)

438 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:58:32.92 ID:h0iH9j8m0.net
北海道帝国大学は理系しかなくて文系は戦後の新制大学でできた
そのころは北大の文系よりも小樽商科大学のほうが入試の難易度は上だった
小樽商科大学は前身が一橋や神大と並ぶ戦前の商業高等学校で国立大学法人北海道大学と同格の名門だった
そのため戦後できたばかりの北大文系より評価が上だった

439 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:59:06.08 ID:cOIcnZCL0.net
>>420
そういや広瀬地下歩道は四隅全てがくっついている訳じゃないんだよな。
ここは地下鉄広瀬通駅につながっているのに勿体無いね。

それ以上に酷いのは青葉通地下道。
青葉通一番町駅からあおば通駅まで青葉通経由で歩こうとすると、
地下⇒地上⇒青葉通地下道⇒地上⇒地下
と何度も行き来しなきなならんからすんごく不便。

いやこれもはや欠陥レベルだよ。

440 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:02:35.58 ID:buJhivzv0.net
青葉山の学生達は、「あんな高い乗り物学生には無理です」と言っているそうです(笑)。
でも雪が降れば彼らも乗るんじゃないんでしょうか。

441 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:02:48.12 ID:w2dYWIWW0.net
>>436
札幌に住んでいると北大や植物園を観光名所として認識していない人が結構いる印象がある。

あのタカトシも去年初めて北大キャンパスに入って「北大に観光客が来るんですか?」と驚いていたみたいだし。

442 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:06:33.76 ID:l9ERwIXx0.net
>>436
道外から来る観光客が抱く北海道の雄大な自然を手っ取り早く体感するなら北大か植物園が一番なんだよ。

どっちも札駅から近いし。

443 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:08:41.69 ID:IvU7EOfE0.net
あら、なんだべ〜。残念だなや。

444 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:09.58 ID:zYetUikD0.net
札幌全般に言えるが北大はいつもアジア系の観光客がうろついてる
学生側としては特に迷惑ではなかったな

東北大の友人を訪ねて同じくらいの家賃で糞みたいなアパート住んでるし
原付で通学してるしキャンパスの立地も住んでるとこの立地も最悪だし、この2つの大学生活は正反対だと思った

445 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:11:11.35 ID:Aa5AGP+U0.net
>>440
マジかよ。
地下鉄が大学構内に直結していて、
なおかつ仙台駅まで数分で着くのに、
それでも拒否するのかよ…

路線配置的に「東北大のためにつくりました!だから乗ってください」と言わんばかりの線形なのに東北大生って冷たいんだな。

446 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:12:49.45 ID:pf0RD8XR0.net
JRのあおば通駅って元々は地下鉄と直通するつもりで出来たらしいが
どうして直通運転に至らなかったんだ?

447 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:13:32.63 ID:WuvMoMDe0.net
>>424
カムイスキー場と格安ゴルフ場!

448 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:14:55.29 ID:KKj9ZXCD0.net
>>414
夜景は、市バス880系統に乗って泉方面を見ると結構きれい。

449 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:21.32 ID:P2vJSoFZ0.net
アイヌから土地を奪って好き放題荒らし回った挙句
「北海道の大自然」とか自慢しないで
何処から来た馬の骨か分からないような
お前らの商売道具にされたら可哀想

450 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:23.94 ID:Xg8t5KNN0.net
>>444
札駅も大学も徒歩数分の物件に住む北大生は全然珍しくないけど、
東北大では大学の近くに住むことも、
仙台駅の近くに住むことも家賃や物件数的に困難だからなぁ。

札駅北口〜北24条の一帯に、学生向けマンションが大量に建設されたのは本当恵まれたことなんだと思うよ。

451 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:19:01.70 ID:XS2jaNJK0.net
>>248
人口密度は仙台の方が多いけどな
札幌は面積がだだっ広いから人口が多いだけで

452 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:19:54.60 ID:gqIhYoka0.net
地下鉄やデッキより地下道を整備するべきだったよな
でももう仙台で大規模な事業はないだろうな
最近はアーケード街の人出が急激に減ってる気がする
週末の夜なんか一般人より居酒屋やカラオケ店の客引きのDQNのほうが多いくらいだ
定禅寺通の被災したホテルの跡地はあんな一等地なのに宗教団体の支部になるらしい

453 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:21:37.45 ID:FRv8z2Fm0.net
>>449
東北地方もアイヌの土地を開拓した地域があるんだが…

沼宮内とかアイヌ語地名だろ。

454 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:55.74 ID:U317cZF60.net
>>446
元々の地下鉄計画だと市営区間が西公園〜あおば通にしかならず、市としては赤字になるから没になってしまった。

それで独自に別ルートを引き直し、現在に至る。

ちなみに最近開業した地方都市の新規路線と同様、建設費を抑えるためリニア式となった。

455 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:26:29.87 ID:U317cZF60.net
>>452
アーケードは、最近物騒な国分町と近いから夜は結構DQN多いよな。

456 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:29:17.36 ID:pedbrdMB0.net
>>441
タカトシは西岡出身だよね。奴らの気持ちはわかる気がする
東側の人間は八紘学園や農業試験場が生まれつき当たり前の風景なんで札幌人の中でも特に「なんで北大が観光地?」の感覚が強いと思う

>>450
古くからの城下町と何もない原野から作った計画都市とでは利便性に差があるのは仕方ないと思う

457 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:30:24.20 ID:SujrGnTQ0.net
もう需要予測を外したら懲戒免職でいいよ

458 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:30:54.78 ID:gqIhYoka0.net
>>455
居酒屋のDQNと風俗のスカウトのチンピラを取り締まるだけでも
大分改善されると思うんだけど警察も市役所もやる気がないようだ

459 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:32:53.30 ID:p66RQBN10.net
まだ定期の期限残ってて仕方なく別ルートで通勤してたりするからそこが落ち着いてから調べないと

460 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:34:45.36 ID:PSdG7Y700.net
田んぼのど真ん中に地下鉄の駅があるとか、びっくりするわ。

461 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:36:31.74 ID:U317cZF60.net
>>460
開業当初ってそんなもんじゃね?
昔の泉中央や富沢だって田園地帯だったよ。

462 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:37:35.10 ID:SGwD+bLi0.net
今里筋線は10年後、開業時の1.6倍になって赤字額が1/3に減った

463 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:40:19.79 ID:zYetUikD0.net
昭和初期の仙台の地図はこんな感じ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Sendai_map_circa_1930.PNG

ここから後手後手の都市計画をして今のような渋滞酷く鉄道路線沿線に効率的に
人口集約させれない糞みたいな仙台になってしまった

464 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:40:52.61 ID:pedbrdMB0.net
>>461
だね。どこの都市もそんな駅があって、駅があることによって発展するってパターンだよね

465 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:42:45.33 ID:pf0RD8XR0.net
>>460
今でこそそこそこ栄えてるつくばエクスプレスも当初は原野だったよw
あれも開業前はそんなとこに鉄道通してもどうせ赤字になるだろと
散々な言われようだったな

466 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:43:42.60 ID:BjUXxr470.net
原発が爆発で福岡人気が低落するまでの辛抱だ

467 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:44:08.39 ID:7wfn3Mqk0.net
日本の鉄道の料金は世界一高過ぎる。
外人観光客が今は多いが、すぐ冷める要因は電車賃の異常な高さ

468 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:47:26.69 ID:Cwc33gSa0.net
>>409
昔の宮城県庁舎はそれこそ北海道庁赤レンガ庁舎に匹敵するくらい立派な建物だったんだよ。
http://yaplog.jp/sendai_kaze/archive/1395

常識的に考えれば普通は何らかの形で保存するだろ?
ところが宮城県や仙台市の役人ってのは、こういう歴史的建造物を壊しまくってきた歴史があるんだよ。

ちなみに東北大片平も全面撤退の予定だったら、2chで何故か持ち上げられる魯迅の階段教室をはじめとする重要建造物も取り壊しになっていたかもね。

469 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:50:20.04 ID:djuO/V0z0.net
東京メトロと混同しそうな名前

470 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:50:29.65 ID:Cwc33gSa0.net
>>467
外国人はジャパンレールパスが使えるから、電車賃は気にしないのでは?

471 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:50:48.31 ID:g00e+Y5q0.net
>>399
シカゴ!ニューヨーク!
>>451
妄想乙

472 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:56:09.76 ID:VYpYvjiW0.net
>>468
仙台ってそういう建物が全然ないよね
片平もここ数年古い建物を壊しまくってるな

473 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:57:41.96 ID:ChtCJI1D0.net
月曜から夜ふかしのインタビューで、
仙台のJKらしき女の子が
「えっ、札幌は仙台より田舎だよね。雪しかないじゃんw」
「札幌と仙台だったら仙台の方が観光客に人気だよね」
と頓珍漢な受け答えをしていたのをこのスレを見て思い出した。

474 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:58:06.29 ID:0PfgEcOK0.net
北大の愛校心がウザい。
学歴板でやれ。

475 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:59:24.19 ID:9srmuVAc0.net
東京の東西線の客分けてやりたいな
たぶんアウシュビッツ行きの列車よりひどいぞ

476 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:01:54.22 ID:g00e+Y5q0.net
>>473
仙台人に名古屋は仙台より都会かどうか聞きたい

477 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:04:43.94 ID:QaH1+m5A0.net
>>473
観光地ほど地元の奴は地元の何が良いのかわからないというし、観光名所じゃないほど地元のやつは他よりうちの方がいいのにと言う典型的な例だね

478 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:17:02.18 ID:G/ZI1wmH0.net
旧県庁舎を壊したのはおそらく当時副知事だった北海道出身の石井。当時から賄賂がらみなはず。

479 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:24:45.71 ID:PQoctsJN0.net
空襲の影響もある。ちなみに仙台城二の丸三の丸は立派過ぎるので薩長明治政府に壊された。

480 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:31:05.47 ID:7tEobD0l0.net
東北学 忘れられた東北 (講談社学術文庫) 文庫 – 2009/1/8
赤坂 憲雄 (著)

こういうの読むと東北の悲惨さはよく理解できますね。

481 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:50:39.79 ID:rduXn0Y+0.net
二の丸三の丸が残っていれば陸軍第二師団本部は別な場所に作られ、第二師団を狙った空襲を免れ、大手門隅櫓などの仙台城遺構も残った可能性が高い。

482 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:56:44.84 ID:HdljozyA0.net
>1日平均5万400人と需要予測8万人の63%にとどまり

 こういう、現実とかけ離れた予測した人間を晒さないと、同じことの繰り返し。
 結果に対して誰も責任を取らず、その結果赤字は市民にのしかかるだけ。

483 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:02:26.78 ID:iZwugZ+10.net
仙台ていどの都市の規模で
地下鉄というのがもの凄く違和感がある
そもそも区政すら似合わない

ちょっといろいろ勘違いしちゃって
暴走した結果のひとつがこれだと思うよ

484 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:18:47.83 ID:biWo0m3w0.net
>>483
???中心部のどこに線路通すスペースがあるのよ?
南北線が地下鉄になるのは必然だったしJRの仙石線すら地下線化させるしかなかった
立ち退き的にトラムも難しい

ゴジラの通った跡でもできない限り地上に線路は作れないよ

485 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:29:48.56 ID:iZwugZ+10.net
>>484
どうみても費用対効果から
バスでじゅうぶんでしょ

たとえばうちの市は
仙台の10分の一の面積に、人口は半分弱
古い町で市街地は新路線の余裕なんてないが
それでもモノレールはあっても地下鉄なんてないよ

似たような規模の市が密集して
路線の両端は政令指定都市なうちの地区でさえ
隣の市は地下鉄をあきらめた
仙台は結果として経営に苦しんでいて
この先人口の増える見込みなんてないだろうさ

486 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:34:59.24 ID:BvHhwGzM0.net
>>334
北12条は大学病院の患者が多いからでそ

487 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:54:08.93 ID:gRYImhnF0.net
意外と乗ってるやん
開業時の七隈線より多いぞ
七隈線はあれでも乗降客増やしてるけどここはどうかな?

488 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:56:36.37 ID:biWo0m3w0.net
>>485
バスで輸送量を確保するならBRTなり二階建てバスなり方法は無くもない

ただ地下鉄を選択したのは長年の渋滞解消の目的があるんだよね

489 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:59:26.73 ID:iZwugZ+10.net
>>488
それが仙台市民の選択なら仕方がないが
赤字だからと国に泣きつくのだけはやめてほしい
それだけ

490 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:05:28.57 ID:KgaTkEbL0.net
東の方3駅くらいは高架で良かったんじゃないの?と思う。

札幌南北線の南端や都営三田線の板橋区あたり、東西線荒川以東、横浜市営地下鉄の港北NT、大阪御堂筋線の江坂なんかを見てると、
郊外の住宅地・団地にするような所は高架駅でしっかり駅前ってものがあるほうが栄えてる気がする。
交通機関として実質的にはなんの違いもないはずなのに。

わざわざ(土地収用費を含めても)3倍くらいかかるトンネルにしたのは、何か理由があるの?

491 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:10:17.01 ID:h4QspcPh0.net
>>490
見栄

492 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:17:17.51 ID:fpLiSJUN0.net
>>489
ID:iZwugZ+10
君はリア厨? それとも日本人じゃない人?

>仙台ていどの
>じゅうぶんでしょ

まともに漢字変換も出来ない「ていどの」人なの?

ちなみに
>>489 >赤字だからと国に泣きつくのだけはやめてほしい

君は自分の自治体がどれだけ国からの交付を受けてるか知ってる?w
地下鉄で赤字になったからもっと金くださいとかできると本当に思ってるの?
国と地方の仕組みすら知らないぼうやw

493 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:48:10.56 ID:ruxYX/Sh0.net
>>490
見栄と新寺通〜産業道路の車線減少のリスク回避。

494 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:54:52.80 ID:ruxYX/Sh0.net
>>463
福岡市の西鉄みたいな企業が無かったのと、
仙台市交通局が宮城交通より遣り手で、仙台市と旧泉市など周辺の美味しいバス路線の免許を持っていた。
バス中心の街になりました。
※仮に宮城電鉄が残存していれば、仙台の交通は変わっていたかもな。 

495 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:56:49.55 ID:ruxYX/Sh0.net
>>470
地下鉄や、ゆりかもめ等は使えない。
地下鉄と言えばロンドンも高いけどね。 

496 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:01:15.74 ID:yPPrr8s70.net
仙台の地下鉄はたけーからな

497 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:04:08.79 ID:ruxYX/Sh0.net
>>459
定期券は手数料無しの払い戻しで、地下鉄定期変更をしていたのでは?
開業前の土日は定期券売り場は凄い行列だな、
東北大学青葉山や宮城教育大学の学生はバスが使えない。
予想より客が少ないのは、若林区側の乗客が多くないからでしょ。卸町のリーマンは基本的にクルマ通勤だしね。

498 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:15:11.39 ID:hKICg/at0.net
東西線で最も恩恵を受けるのは藤崎。

499 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:27:33.63 ID:raw8B0vC0.net
東北の土人は

東京に入ってくるなよ

500 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:05:09.41 ID:pZ+MJx4p0.net
>>485
姫路市民ですか(´・ω・`)

501 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:06:28.25 ID:dqy2jk270.net
青葉山を原付通行禁止にすればっ!

502 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:12:06.75 ID:yOYvIp3E0.net
>>445
学生のために作ったような路線なのに、仙台の地下鉄には通学定期券みたいのが
ない(あっても全然割引にならない)と学生は言ってたな・・・

503 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:27:23.82 ID:PQinA7+50.net
>>495
東京よりずっと安いだろ。一区間ずつ切符買う馬鹿はいないし
day travel card があるだろ。

504 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:27.15 ID:NY01apGS0.net
八木山動物園やベニーランドに行きやすくなった。
これだけで価値がある。

八木山動物公園が劇的な開業効果に沸いている。
2014年12月の入園者は6507人だったが、
開業した15年12月は3万6395人と5.6倍に急増。
チケット売り場で働く阿部幸恵さん(34)=太白区=は言う。
「驚くほど増えた。高齢者にも来てもらえるようになってうれしい」
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160107_13042.html

505 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:35:21.90 ID:80JwMlNQ0.net
>>472
まじかよ。もったいねー。
保存する機運は起きないのだろうか?

506 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:35:42.89 ID:PQinA7+50.net
>>418
層雲峡、美瑛の丘、、、動物園
どこも外国人だらけだったぞ。一応旭川が最寄りだからな。
エリアとしては旭川な。

507 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:37:19.36 ID:80JwMlNQ0.net
>>486
それを入れても札幌南北線では下から2番目なんだよ…

508 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:43:53.19 ID:80JwMlNQ0.net
>>496
地下鉄全体で見ればそれほど高くないし、
公営地下鉄としても京都より安いぞ。

509 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:44:33.58 ID:EoHlQMPa0.net
>>504
観光客増えたな。

510 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:44:35.56 ID:duxy9HsE0.net
予測がおかしいだけ
これが正常

511 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:46:12.90 ID:ng3GvASM0.net
>>502
その学生は、学都仙台フリーパスを知らないのか?

あんな出血大サービス定期は他都市でもそうそうないぞ。

512 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:07.04 ID:YpCXz8Z00.net
会津の家訓・掟なんて時代錯誤で思考停止でオウムなのに
何で仙台まであんなものをありがたがってるんだろう?w
仙台にも頭のいい人はいるはずなのにw
謎だ
百歩譲って会津はあれで観光するしかないから確信犯で開きなおってるにしても
仙台はそもそも関係無いし不利になるだけなのに相手に攻撃の口実を与えてるだけなのに
何故仙台まで(笑)あれに便乗して河北新報とか誇りや売りにしてるのだろう?
謎だ

いや、アホだww

513 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:49:24.12 ID:NY01apGS0.net
会津の家訓・掟を仙台でありがたがってる??
聞いた事が無いぞ??

総レス数 893
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200