2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦後70年】非武装船舶「住吉丸」に米軍は容赦ない機銃掃射…終戦直前に起きた悲劇「命ある限り伝える」 [10/01]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/10/01(木) 14:25:27.81 ID:???
★【戦後70年】非武装船舶「住吉丸」に米軍は容赦ない機銃掃射…終戦直前に起きた悲劇「命ある限り伝える」
2015.10.1 05:00

第二次世界大戦終結直前の昭和20年8月2日、海軍予科練生を乗せた船舶「住吉丸」が、
鳴門海峡で米軍機の機銃掃射に遭い、82人が死亡する惨事があった。犠牲者の大半にあたる
76人は、全国各地から集まった予科練生で10代の若者だった。あの日から70年がたった
節目に、多くの死傷者が運び込まれた春日寺(兵庫県南あわじ市)では法要が営まれた。
生還者や遺族らは当時の惨劇を今でも生々しく覚えており、「この話を後世に伝えたい」
と犠牲者の墓前に新たな決意を語った。(藤崎真生)

■三洋電機創業者らの尽力で建立された墓碑

悲劇の舞台となった鳴門海峡を見下ろす淡路島の小高い丘の上。そこに犠牲になった82人の
墓碑が並び、「慈母観音像」が温かく見守っていた。墓碑は昭和40年、淡路島出身で
三洋電機(現・パナソニック)創業者の故・井植歳男氏らの尽力で建てられ、その2年後の
42年に観音像が建立された。生還者や遺族らは45年に「慈母観音会」を立ち上げ、
毎年8月2日に春日寺などで法要を営んでいる。

「兄は…無念だったと思う」

当時14歳だった兄、謙吉さんを失った社会福祉法人理事長、大矢寛治さん(81)=大阪府豊中市=は、
ひざの高さほどの墓碑に手を合わせた。それぞれの墓碑に犠牲者の遺骨が埋葬されているが、
一時は複数の大きな穴に仮埋葬されていたこともあったという。

元民放テレビ局記者の大矢さんは当時、「慰霊の地」ができる過程を取材していた。
「兄は水泳が得意で優しい人でした。悲劇を二度と繰り返さないよう、82人が亡くなった事実が不戦、
平和のために役立ってほしい」と訴える。

かつては多くの観光客らが訪れていたが、最近では淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋の開通などで次第に
足を運ぶ人は減っているという。春日寺の瀬尾泰澄住職(34)は「住吉丸の話は風化させてはいけない。
若い方々は、国のために散ったんです」と話す。

■甲板から戦友たちが降ってきた

「慈母観音会」代表代行の大島正純さん(84)=兵庫県西宮市=は、あの日の惨劇を生々しく覚えている。

米軍の侵攻を想定して淡路島南西部に砲台を造るため、「宝塚海軍航空隊甲種飛行予科練習生」ら
111人が乗った「住吉丸」は昭和20年8月2日早朝、徳島・撫養(むや)から淡路島の阿那賀
(現・南あわじ市)へと出港した。住吉丸はエンジンと帆を備えただけの木造船で、
「確か35トンだったと思う」(大島さん)。予科練生の多くは船体前部に板を渡しただけの“甲板”の下にいた。

「敵襲ー!!」

淡路島を目前にした鳴門海峡で、甲板の上から大声が聞こえた。だが、船内には武器になるようなものは一つもない。
米軍艦載機の爆音が聞こえたかと思えば、バリバリバリッという容赦ない機銃の音が響いた。

甲板はアッという間に壊され、真上から変わり果てた姿になった戦友や上官たちが降ってきた。弾丸は船体を貫通し、
船底からは海水が噴き出した。「飛行機は3回旋回してきた。最後の攻撃のときに撃たれました」。
うずくまっている大島さんの後方から、弾丸が右の耳の上あたりをかすめて頭の骨を砕いた。

気絶した大島さんが意識を取り戻すと、地獄絵図が目の前で繰り広げられていた。あたりを埋め尽くす戦友たちの遺体。
船のエンジンは炎上していた。海水をかけて消火にあたる戦友もいれば、海へ飛び込んで逃げる仲間もいた。
大島さんは再び意識を失い、西宮市の病院へ運ばれて終戦を迎えたという。 >>2へ続く

http://www.sankei.com/west/news/151001/wst1510010003-n1.html
「住吉丸」で犠牲になった82人の墓碑と「慈母観音像」。大半にあたる67人が10代の若者だった=兵庫県南あわじ市阿那賀
http://www.sankei.com/images/news/151001/wst1510010003-p1.jpg

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/10/01(木) 14:25:37.73 ID:???
>>1より

■忘れられない記憶…死ぬまで戦友の墓を

地域史や地元住民によると、炎上する住吉丸を見つけた四国側の住民が、航行不能になった船を淡路島まで
漁船で曳航(えいこう)。淡路島側の住民も協力して負傷者救出などにあたった。当時16歳だった南あわじ市
阿那賀の水産物卸売業、奥野邦二さん(86)も救助活動に参加していた。

家屋の扉を担架代わりにして、住吉丸に乗っていた予科練生らを運び出し、海に近い場所にある春日寺まで
運んだという。境内にはけが人や死者が並び、「お母ちゃん、お母ちゃん…」と苦しむ姿を見て息をのんだ。

「その子は、自分と同じくらいか年下だった。かわいそうのほかに言うことはない。あのときの様子は、
70年経った今でもはっきりと覚えている」(奥野さん)

だが、あのときの惨劇を覚えている人は少なくなっている。大島さんは「元気に話ができる慈母観音会の会員は、
今では6、7人になった。だが、亡くなった一人一人の命の重さを考えれば、死ぬまで戦友たちの墓を守りたい。
この話を命ある限り、後世に伝えたい」と語る。

慈母観音会の公式活動は平成25年で終了したが、昨年は七十回忌、今年は戦後70年の節目として法要を開催。
今年は約50人が参列した。参列者たちは読経の響くなかで戦友たちの冥福(めいふく)を祈り、手を合わせた。
大島さんは「私たちも老境に入ったが、戦友の菩提(ぼだい)を弔い、この事実を後世に伝えて不戦を誓い、
世界平和に寄与する覚悟であります」とあいさつした。

参列者のなかには、大島さんの孫で岡山市北区の小学4年、川崎圭祐さん(10)の姿もあった。
法要を終えて「おじいちゃんが戦争に行っていることはあまり知らなかった。戦争のことを、もっと知ろうと思った」
と話してくれた。忘れてはならない住吉丸の記憶は、多くの人々の願いを乗せて語り継がれていく。(了)

総レス数 2
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★