2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】 サラリーマンの老後資金、資産運用の有無で約2・6倍の開き 老後格差の深刻化も [共同通信]

1 :@Sunset Shimmer ★:2015/08/15(土) 16:23:23.33 ID:2SZQGkBO*.net
2015/08/15 16:14

 サラリーマンの老後資金に資産運用の有無で約2・6倍の開きがあることが15日、フィデリティ投信(東京)の調査で分かった。
中高年の年収は低下傾向にあり、手元資金を株式投資などに回す余裕のない層が増えた。近年の株価上昇の陰で老後の格差が深刻化する懸念が強まっている。

 調査は会社員と公務員を対象にネットで実施し、1万2177人から回答を得た。資産を運用している人の準備している老後資金が平均1320万円だったのに対し、運用していない人は499万円。

 運用している人の平均年収は603万円、運用していない人は426万円で、高年収ほど運用に積極的な傾向も示された。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081501001350.html

55 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:45:23.16 ID:vsLb1T8E0.net
>>34
そして
4X4=累々だろ
死屍

56 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:45:53.08 ID:e5IkmkZP0.net
大損するかもしれない投資にかけるより月に1万でも2万でも
副業で確実に稼ぐ方が安心だど思うのは間違ってる?

57 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:45:53.09 ID:BWX37g000.net
http://uni.kota2.net/data/img/14141279162591.jpg

58 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:46:13.87 ID:4O3DqhNlO.net
>>31
生活保護は厳しくなってるから、今後は相互扶助の考えから知らない人と大部屋二段ベッドで共同生活することになるよ

59 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:46:29.30 ID:ZcOYAU2b0.net
 日本人に株式などの投資は向いてないから手を出さないほうが良い。
選挙を見れば良くわから。自民党が選挙で勝ちそうだという予想が出ると
何も考えずに自民党を支持する。民主党が勝ちそうだというと何も考えずに
支持して09年の選挙で与党にして大失敗した。人と同じことをするのが大好き
で高値つかみと安値売りの才能の持ち主の日本人に投資は向いてません。
人の逆をできるサヨクにならない限り株式などの投資では勝てません。

60 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:48:52.04 ID:JnMmsprp0.net
日本で売られてる投資信託は、ほぼ損をすると考えたほうがいいよね。人の金で博打して、ノーリスクで手数料を取るのが目的の商品だからね。

61 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:49:58.98 ID:vdubspyU0.net
万一のときのインフレ対策のために、半分は先進国の国債で運用。

62 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:50:15.14 ID:/Oyw3xqc0.net
100万で買って120万で売り20万の利益を得る事を投資だと思う人が多いが
その考えが基本的に間違いw

63 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:50:49.99 ID:VShA4XZDO.net
>>42 昭和30年代の公務員の話?

共済年金と厚生年金一緒になるっていう時代に。

公費(税金)運用で優遇ってどこにそんな制度あるの?
福利厚生だの、職域金融機関だの、職員皆で金出して運用してるっての。

64 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:51:49.24 ID:KsdzsPZS0.net
>>54
27万って国民年金も含めた額?
当然夫婦合わせた年金受給額だよな?

65 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:52:10.86 ID:WdW0mZFB0.net
>>62
もっと増やせと言う事?

66 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:52:31.74 ID:jqhGHC1c0.net
運用できる=余剰資金がある


スタートが違うんだから差がついて当然

67 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:53:52.87 ID:6iIo32YF0.net
>>54
持ち家が必要ってことだね

68 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:55:03.16 ID:CGqjzeKa0.net
運用してなかったらさらに老後資金は豊富だった人も居るだろう

69 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:55:26.85 ID:9ugrEC7U0.net
岡田克也氏は、消費税率再引き上げについて「時間を置かずに10%にきちんと上げていくことが次の世代のためにも必要だ」と指摘。経済状況を全く考慮しない発言だ。
祝、祝、自治労民主党、昔に比例して公務員の待遇がよくなりました。

値上がりする電気、水道、食品、公共料金にこそ増税しなければ
税収が増えない。奴隷には払わせる、これが大切である、財務省。

公務員人件費維持の為に10%は絶対に必要。
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE

1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に。
★ 世界の公務員平均年収

          国民所得/人、給与/人、給与/国民所得
1 日本   898万円  30,075   64,661   2.15
2 アメリカ 357万円  31,920   44,688   1.40
3 イギリス 256万円  23,590   32,082   1.36
4 カナダ  238万円  31,920   44,688   1.40
5 イタリア 217万円  20,170   27,229   1.35
6 フランス 198万円  24,170   24,895   1.03
7 ドイツ  194万円  25,630   24,348   0.95

70 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:56:50.33 ID:0ekIiFNF0.net
証券会社や先物会社の奴と対面であの株がどーたらとうもろこしがどーたらやってた昔ならともかく
今は簡単にできるじゃん。たとえば株なら仮に暴落しても戻るまで何十年でも持ってりゃいい。配当貰いながら。
0金利で銀行に置いとくだけの死に金なら万が一無くなっても別に良いだろ。

71 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:00:16.02 ID:PYb2EYdh0.net
日本株なんて投機だろもはや

72 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:00:41.25 ID:/Oyw3xqc0.net
>>65
常識的な運用とは、株式、債券、(国内、海外)の配分を決めて
その配分を維持させながら、保有し続ける事を投資と言う。
買った~~儲かった〜〜全部売ったぁ〜〜ってのは投資じゃなく投機に近い行為
投機に近い行為をするから、大損したりする。

73 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:01:09.04 ID:WHnajyYW0.net
>>1
FXで退職金2000万円→250万円になったわ

74 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:02:02.50 ID:SYJQiSAn0.net
>>12
>高年収ほど運用に積極的な傾向も示された
こんな事をドヤ顔で言ってるのが笑えるよな。

>運用してるから資産が多いんじゃなくて、資産が多いから運用するんだろうがw
大体資産が無いって事はほぼ生活資金なんだろうから、その生活資金で博打打つ方が馬鹿だ

75 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:03:41.41 ID:J7oRcTmm0.net
普通の人は株に手を出さない方が良いよ。ただ資金に余裕がある人が少しやるのは
かまわないけどな。実際に手を出すと色々難しいからね。

76 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:05:30.75 ID:YBnAOFsX0.net
下痢ピーのせいで資産なんかあるかヴォケ!

77 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:05:57.05 ID:r1g72JWR0.net
分散投資って一見安全安定に思えるだろ?
下がるときは全部下るからw

78 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:06:09.29 ID:I8/6VhFn0.net
>>55
4X5=臨終ってか

79 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:06:49.38 ID:cjsjdfyl0.net
株というのはね、しつこいんだよ。
上がりだしたらとことん上がる、下がりだしたらとことん下がる。
だから、逆張りというのはきわめて難しい。
それをわかってれば、だいぶ違うよ。

80 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:07:35.45 ID:0ekIiFNF0.net
>>71
日本つったって上場大企業は国内だけで活動してないので世界株とたいして変わんねえよ。
暴れまくる中国株と違って日米EUは全部似たように動く。

81 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:08:04.39 ID:yYdCuN2f0.net
確定拠出年金と生保の年金積み立てしてるくらいだな
株はわからんから年金ファンドに任せてる

82 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:12:03.86 ID:ZcOYAU2b0.net
 今から株式やJ-REITは遅いけどな。去年あたりでも安心して手を出せたのは
新規公開株くらいだよ。
 リーマンショックの激安価格の時に株やJ-REITを仕込んだけど今では値上がり益と
高い配当利回りや分配金利回りでダブルで儲かっちゃったね。人の逆をやるのが株式
投資の基本中の基本だ。長期投資で大儲けだな。
 若い奴に投資は無理だな。投資できる資金はないし、低所得なのに自民党を
支持して自滅するなど頭が悪すぎる。投資しても大損して退場するか私の資産
拡大に協力するなどカモになるのがオチだ。本業真剣にやって貯金するのが一番だ。

83 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:12:32.83 ID:GpaU1lta0.net
こんな奴もいたな。

「巨額脱税……でも生活費は月5万円」 ネット株億万長者が法廷で
“清貧”アピールも、裁判長「感覚ズレている」と一喝
元手は約100万円。全国各地を転居しながら複数の証券口座を
開設し、新規公開株の取引で数年後に約1千万円まで増やした。
そこから通常の株取引にも手を広げた。
 会社四季報やネットなどで情報を集め、市場動向を注視しな
がら自室に一人こもって取引を繰り返す日々。20年のリーマン
ショックでは損失を出したものの、その後は復調して24年に約6億円、
25年には約25億円もの所得を得た。
昨年夏に始まった大阪国税局の調査で、男が24〜25年の所得計約31億円を
まったく申告せず、約2億2千万円を脱税したことが発覚した。ただ、
株の配当・譲渡所得にかかる当時の所得税率は約7%(軽減税率の廃止で
26年以降は約15%)。追徴課税されても、所得の大半は男の懐に残る。

84 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:12:41.51 ID:/Oyw3xqc0.net
絶対に資産が下がらない運用方法などこの世に無い。
無いからと言って運用したら損すると思うのは知識不足だと思う
リスクを減らしながら、地道に増やす方法を採用するのが最適な運用。
その意味でFXなど論外w

85 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:13:00.33 ID:PYb2EYdh0.net
疑問なんだけど空売りで儲けるのも投資にあたるの?

86 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:15:43.63 ID:xSCf7eQD0.net
自分たちに都合の良い調査であること。

87 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:15:45.49 ID:Q34+DxQk0.net
バナナ売りも株始めたくなるなこれは

88 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:17:06.57 ID:iNBcg0H40.net
株で儲かるのは1000万以上運用してる人だけ

89 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:18:42.51 ID:r1g72JWR0.net
>>88
ニーサ口座の人も儲けてるけど

90 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:19:22.82 ID:I1L/IO4A0.net
「損をすることもありますよ」をあまりにも言わないように感じる。
政府も証券会社もそして投資関連の記事も

91 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:19:47.29 ID:/9JLKDUZ0.net
こんなクソ記事は日経にやらせとけ。通信社のやることか?

92 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:20:12.94 ID:NDcm5HjJ0.net
最悪失っても生活には困らないって範囲で
現物やってるうちはいいんだが
信用なんかに手を出すと…。

93 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:20:52.23 ID:kQdq1S320.net
腐るほどある人なら別だが運用するくらいなら個人年金やっとけ。
終身年金の有る無しは精神的に大きく違うぞ。
それに資産として持っていると詐欺に遭う危険もある。

94 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:21:46.76 ID:r1g72JWR0.net
>>93
保険会社の個人年金って結局その時の予定利率で決まるから
今の超低金利の予定利率でやるのは愚かだよ

95 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:22:19.32 ID:/JqkPcXN0.net
農協最悪w

96 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:22:42.84 ID:LvCXbseo0.net
ほぼゼロ金利の昨今において
貯金預金オンリーは
バカがやること

97 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:22:51.53 ID:GpaU1lta0.net
>>93
2500万くらいなら何にするのが良いと思いますか?

98 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:22:54.89 ID:uy22piqn0.net
老後格差って当たり前。老後に格差がないほうがあり得ないだろ。
程度の問題はあるにしろ、そこまで騒ぐほど格差あるか?
一応言っておくけど老後だぞ。一生分の格差だぞ。
貧困問題なら別でやってくれ。

99 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:25:16.14 ID:r1g72JWR0.net
老後に一番フィーバーするのが公務員
そういう老人は一番みっともないけどな

100 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:25:44.11 ID:LsGW32C10.net
もう手遅れだ と思うなよ
生きただけ儲けもんだ
投資なあ 期待値から勉強しろ
どんだけの人間が手数料で食ってると思うか

101 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:25:52.65 ID:kQdq1S320.net
>>94
しょうがねえんだよ。余剰資金でないかぎりリスクを負うほうが愚か。
もう、終身年金のぶんは十分やってるって人なら好きに投資すりゃいいよ。

102 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:28:03.47 ID:rmsDoTVX0.net
お金持ちはギャンブルをやる余裕がありますってだけ?
どこにニュースの要素があるのかわからない

103 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:31:50.52 ID:r1g72JWR0.net
>>102
個別で株式投資で運用するのとは別に今は
企業年金も安定的な運用にするか積極的に運用するか
社員が自ら選択できる時代

104 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:33:28.27 ID:ZcOYAU2b0.net
 自民党が政権を奪還してからは株式投資で儲けやすくなったから勘違い
しちゃうね。今は株で儲けるのが簡単なときだから投資のセンスがあるとか
株の才能があると勘違いして痛い目に合うけどな。
 株も若いときから少額で投資の経験を積んでいけば上達する。普通だと
2年から3年は儲からないけどな。いきなり大金を投入したり退職金で
運用したら失敗するけどな。
 そういえば確定拠出年金で国内や海外の株式や債券のインデックスファンド
に分散投資したけど利益が出てるぞ。うちの会社の連中は貯金主体の奴が
多すぎで運用しろと本社からクレームが来て運用の教育まで受けさせられた。

105 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:38:43.32 ID:acTeaQAa0.net
>>97
3分の1ずつ、日本債権、日本株、先進国株

106 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:39:30.76 ID:vdubspyU0.net
ロングで運用するなら、ピケティの言うとおり株や不動産に投資した方が儲かりそうだが、預金に比べて2〜3%しか儲からないならリスクを取るメリットが少ないな。
ショートの運用では、圧倒的な情報量を持ち、金融工学とかを駆使する機関投資家とかハゲタカに勝てる気がしない。
自己破産覚悟の勝負ができれば別だが。

107 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:39:51.13 ID:fqFJbLoX0.net
「これは広告です」って書かなきゃダメだろこれ

108 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:41:27.49 ID:KbB7Ftyo0.net
>1 中高年....資産を運用している人の準備している老後資金が平均1320万円だったのに対し、運用していない人は499万円

年齢によるが、
定年退職の時点で1320万円の老後資金では全く足りない、自宅不動産が売却できるならば状況は異なるが。
499万円は論外、子供など誰かに必ずしわ寄せがいくので恨まれることを覚悟しておくべし


>54 あなたの認識は的確かつ極めて重要
みんなに知ってもらいたい
「>54 再掲」
夫婦が日常生活を送る最低ラインが月額27万円必要とされている中、厚生年金収入は月額22万円で年間にすれば60万円不足することになります。

この60万円は毎年ですから、仮に20年間となりますと1200万円となりこれだけの蓄えを取り崩して生活を送ることになります。
もし一方が介護が必要になれば、介護補助金は受けられない金融資産(1000万円以上)となっていれば月額10万円から20万円余計に出費がかかり仮に3000万円程の預貯金がありましてもあっという間になくなり、貧困層に転落してしまいます。






>>>>

109 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:42:27.23 ID:LsGW32C10.net
世界一の運用成績ファンドは社員は数学者だけみたい
ファンダ分析もDDもやらん
挙動だけで30%以上の成績はクオンタムのソロス以上
だってさ

110 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:44:53.35 ID:orD3Qs3C0.net
>>1
>運用している人の平均年収は603万円、運用していない人は426万円で、高年収ほど運用に積極的な傾向も示された。

・・・・・・・・・
運用しようがしまいが年間180万の差があれば老後資金に差が出るのは当たり前なんじゃないの?
これが逆なら説得力のあるデータだけど・・・
アホなの?
なんなの?

111 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:45:19.36 ID:t75UJ/hN0.net
> 資産を運用している人の準備している老後資金が平均1320万円だった

1320万円ってギャンブルなんぞしなくても
普通に貯められる額じゃねえか
資産運営とやらでどんだけ損しているかよくわかるな

112 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:45:25.82 ID:1Vrm833o0.net
>>1
・・・馬鹿なの?
平均年収が違う層で比較しても意味無いだろ。
なら、ナマポは何で運用できないんだ?ん?

113 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:46:17.71 ID:G+fVfhyr0.net
売り抜けたいまで読んだ

114 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:49:06.41 ID:jTo8UO9c0.net
親戚は投資に失敗して退職金吹っ飛んじまって離婚した

サラリーマンなら退職金と年金で最低限の生計費は確保できるから
後は貯蓄で余裕を得るわけだが
無理に運用して老後を賭けに入れる必要は無い

115 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:51:06.47 ID:9WhycI0I0.net
結果を見た後からなら何とでも言える
リスクをとらなきゃリターンも無いというのはしごく公平な事だから、
他人が儲けた金のことは見ずに生きれば良い

116 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:52:12.41 ID:cD30Czn+0.net
退職後に賃貸住まいだとやばいよ

117 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:52:21.99 ID:jTo8UO9c0.net
だいたい年金運用なんて安倍が勝手に株に突っ込んでいるわけで

自己資金でも株やったらリスク取り過ぎだね

118 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:53:17.98 ID:+LJTqBuH0.net
共済の利息が1%以上だからそこに預金してるわ。

119 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:55:13.47 ID:VvaVgvu/0.net
札束風呂だけ見せられても・・・・w

120 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:01:08.69 ID:asHOX2Oe0.net
こんな調査で馬鹿正直に答えるわけ無いわ

121 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:03:42.67 ID:b4FZjcPg0.net
元々家族や親族に株の上手い人が居なきゃ、株なんてやらないほうがいい
もしくは専門家に任せとけ

個人投資家は家族から受けた知識の差が勝敗を分けるから、元々同列スタートではない
大多数が鉛の塊みたいな靴を履かされていて、一部のいわゆる特権階級だけがスタスタと先を行く

それを理解してない奴は何億円持ってようが餌にされるだけ
情や情けは無い

122 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:04:58.48 ID:3vF6pJ2M0.net
46歳。
古いマンション2棟と築1年の一戸建て持ってて
マンションを貸しに出してて家賃収入だけで生活してる。
不動産投資は古くなると維持費に金かかりすぎるから
基本的にしないほうがいい。
ローンがあって、空室が多かったら破綻するし。

自分の場合は独身だし、ひと月10万の生活費と
税金の支払い以外はすべて維持費や貯蓄に回せるし、
空室があってもある程度耐えられる。

123 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:05:24.31 ID:ZvoBhQV60.net
まるで運用で2.6倍に広がったかのような言い方だけど
運用のリスクが取れるような人は初めから資金準備力が高いんだよな?

124 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:07:17.70 ID:8eh2/MY20.net
>>28
俺バイトしかしたことないがアベノミクスで8000万突破、株式市場では少ないが、バイトしかできないものにとっては大きな武器、溶かしちゃうかもだが

125 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:10:50.20 ID:t3NIykKX0.net
>>73
なあ真面目な話、お前これから生活どうすんの?

126 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:11:14.11 ID:EUAXsSFx0.net
どう読んでも、広告記事にしか見えん。
年収の違う人を比較してたら、老後資金に差が開くのに寄与した原因が年収の差か投資かも、
わからんじゃないか。

127 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:11:20.76 ID:8eh2/MY20.net
>>114
投資は若いうちにやるんだよなあ、んで年取ってきたら減らしていく、

128 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:14:13.82 ID:NDcm5HjJ0.net
>>124
こんな辿々しい日本語でも8000万突破できる
アベノミクスって素敵やんw

129 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:23:37.65 ID:CZsHa6jC0.net
[ 不景気.com ]
http://www.fukeiki.com/

[ 閉店アンテナ ]
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

[ 閉店マップ ]
http://www.heiten-map.com/

[ 大島てる(事故物件マップ) ]
http://www.oshimaland.co.jp/

130 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:24:03.21 ID:asHOX2Oe0.net
定年退職が近くなってようやく退職金が幾らで、老後に幾ら資金が必要か知る馬鹿者も大勢いる
で、貯金を切り崩す生活に入ると不安になって、あせって何とか手持ち資金を増やそうと退職金を
リスクのある投資に回したり、詐欺に引っ掛かって取られたりするんだよな
老後にどれだけ資金が必要か、40代前半には把握しておくべき

131 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:24:29.08 ID:t3NIykKX0.net
>>114
なんかその親戚の人の人物像に興味が沸いてきたw どんな人なの?



以前、うちで働いてた派遣のオッサンが、一攫千金を夢見て宝くじを買い漁ってたから、
理路整然と数字を示して「宝くじは儲からない」ことを親切丁寧と説明してやったのに
20歳も年下の俺に論破されたのが気に入らなかったのか、最後は「その態度は何だ!!!!」だったからな。職場中に聞こえる声で。

ちなみにそいつ、サブプライム不況のとき真っ先に切られたよ。

132 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:27:54.35 ID:t3NIykKX0.net
× 親切丁寧と
○ 親切丁寧に


>>128
最近、ヤフーニュースのコメント欄に
「こんな私でもFXでxxxx万円になりました!」みたいなコピペっぽいのを見かけるけど、
あれって投稿数で金でも入る仕組みなのかね?

133 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:31:10.27 ID:JnMmsprp0.net
>>93
数十年間にわたって増配をしている米国株を3種類組み合わせて自分年金を作ってみた。
年に4回配当するから、毎月配当がもらえる…

134 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:36:28.52 ID:/V2fELw30.net
>>1
>運用している人の平均年収は603万円、運用していない人は426万円で、高年収ほど運用に積極的な傾向も示された。

年収にこれだけ差があれば資産運用しなくても
資金に余裕がある分単にブタ積みしてるだけで
このくらい差が出ても不思議でない

しかも人間の心理として資産運用に失敗した人の
回答率は引くなると考えられるので
実際より高くなるのではないか

少なくともこんな露骨に錯覚を狙った
詐欺的な調査結果を平然と発表する
フィデリティ投信に資産運用を任せたくない

135 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:38:49.51 ID:x3mUTJty0.net
まだ運用してる人の資産は603万
失敗してすでに運用してない人の資産は426万

136 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:57:45.06 ID:MoI/+hCU0.net
アベノミクスで買った株が3倍になったところで売ったらちょうど中国暴落でまたウマウマで買えたわ。特に勉強してるわけじゃないけど、何となくピンとくるときにたまたま当たる感じ。
明治だけは持ってるわ。もう4倍になっちゃったから。

137 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 18:58:49.32 ID:P8220nMI0.net
>>28
市況1は自称が多いよ。

たまに、スマホで何億とかアップして自慢する奴は
そうなんだろうけど。

138 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:02:22.11 ID:b4FZjcPg0.net
>>127
投資は20代に百万単位で勉強して
30代〜40代で自立して大儲けして結婚して子供産む
50代過ぎたら引退しながらのんびり長期投資

というのが欧米の富裕層の世帯の定説
20代で猛勉強というのがミソで、ここは親も生活を支えるのが普通らしい
ちなみにこのやり方は日本にも一部の代々の金持ちに受け継がれてる

だから、もし高学歴一族で落ちこぼれの人が居たら、それはピンチではなく自分を全力で生かすチャンスだと捉えたほうがいい
なにせ勉強する時間は腐るほどある
俺は高卒で文字通り落ちこぼれだが、なんだかんだで60歳の慶応卒の叔父の資産を抜いた

139 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:06:19.56 ID:iBGT7r3p0.net
金のない自営がいちばん悲惨
国民年金をまじめに払っていたら
生活保護が受けられないケースも増えている

140 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:07:15.68 ID:mvklGwDz0.net
運用して1億あるし、もういいかな。
そろそろクラッシュくるだろうし。サラリーマンで
毎月お金が入るのは楽だわ。相当に備えないとこれが激減したら面倒だ。

141 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:09:40.84 ID:2boWKjb50.net
>>1
ド素人に運用させようと必死だな詐欺師の手先が

142 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:09:50.64 ID:mvklGwDz0.net
>>12
今は若くて金なくてもやる奴いると思うけどな。
俺も、スタートは大学時代の塾講師バイトと
ヤフオクで私物プレミア物売った50万ぐらいだったけど。

何より手数料が安くなったのが大昔と違う。

143 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:10:51.78 ID:7A+i8dw00.net
これさ、株をやったからって全ての奴が勝てるわけじゃないんだぜ
そもそも勝った奴がいれば負ける奴もいるんだ
株で資金運用なんて
本来は一部の機関投資家以外は不可能、BNFとかみたいなトップクラスの
トレーダーなら別だろうけど
圧倒的大多数は機関や仕手に遊ばれて負ける事が決まってる
それに株の勉強しても次の日に上がるか下がるかは誰にも解らない
ある程度の経験積んで上がる可能性のあるところで買い入れて上で売り抜けて
それと同時にヘッジかましてと初心者には直ぐには無理な事をしないと勝てないんだよ
だから、サラリーマンの資産運用なんて基本出来ない様になってる

144 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:12:00.03 ID:X/BbAAUo0.net
家賃がクソ高いってことをなぜ問題にしない。
定年までに持ち家を確保しないと年金で家賃を払えないなんて問題だろ。

145 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:12:04.43 ID:F39/j5500.net
もーw
わかりやすい・・・w

146 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:16:17.63 ID:b4FZjcPg0.net
>>143
>だから、サラリーマンの資産運用なんて基本出来ない様になってる
そこなんだよなw
基本的に、株の勉強や体験なんて、高所得者ばっかの家系で落ちこぼれた俺のような暇な若者が手にすることが出来る特権みたいなもの
一般庶民のサラリーマンは100%カモになる仕組みになってる

147 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:16:42.29 ID:UGaMn3420.net
資産を持たず、運用する知恵もない底辺には無縁の記事だな。
40過ぎてもアパート住まいじゃ子供がかわいそうだよ、しっかり働けよ。

148 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:17:46.34 ID:BnGMXv+R0.net
地方公務員の給料を
3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる

149 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:19:21.93 ID:P8220nMI0.net
>>143
きゃいーんの天野は、その点、賢かったのかもな。
リーマンショック直後にほとんどの財産1億円注ぎ込んで、
7億になったら、一切、株をやめて
不動産の家賃収入に切り替えた。

天野が売ったのは、日経平均が15000円くらいの時だったから、
今でも持ってれば10億円は突破してたかもしれないが、
そんなには不要だし、さっさと撤退した。

150 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:20:25.30 ID:wmsjFITC0.net
金が無くなったら公務員から借りればいいだろ。
元は俺らの税金だ、喜んで無利子で貸してくれるよw

151 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:22:14.49 ID:Hl1G0eH70.net
>>150
お前の金は元は俺が使った金だから当然返してくれるんだよな?

152 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:24:15.27 ID:LuY+A04n0.net
>>149
不動産収入に切り替えたのは大間違い。
そんなもの儲からんから。

153 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:25:56.17 ID:SWcdTnSb0.net
「フィデリティ投信(東京)の調査」
こんなんに引っかかるバカおるんかいなw

154 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 19:35:59.79 ID:G9e7hsCI0.net
>>143
ピークの時に売って撤退するってのが大事。
勝ち続けると慎重さが無くなり大失敗しやすいから。

総レス数 764
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200