2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】 サラリーマンの老後資金、資産運用の有無で約2・6倍の開き 老後格差の深刻化も [共同通信]

1 :@Sunset Shimmer ★:2015/08/15(土) 16:23:23.33 ID:2SZQGkBO*.net
2015/08/15 16:14

 サラリーマンの老後資金に資産運用の有無で約2・6倍の開きがあることが15日、フィデリティ投信(東京)の調査で分かった。
中高年の年収は低下傾向にあり、手元資金を株式投資などに回す余裕のない層が増えた。近年の株価上昇の陰で老後の格差が深刻化する懸念が強まっている。

 調査は会社員と公務員を対象にネットで実施し、1万2177人から回答を得た。資産を運用している人の準備している老後資金が平均1320万円だったのに対し、運用していない人は499万円。

 運用している人の平均年収は603万円、運用していない人は426万円で、高年収ほど運用に積極的な傾向も示された。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081501001350.html

158 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:04:20.16 ID:d5IJq63w0.net
やべえな、資産運用しなくちゃ(棒)

159 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:04:25.05 ID:cdNIF7VV0.net
金持ちは資産運用してる確率が高い
資産運用すれば金持ちになれる
だから、投資信託かいましょう。
そこのナマポのみなさん、投資信託買えばナマポ脱出できますよ?(主に資産調査での欠格で)

160 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:06:45.05 ID:0Ki21h8X0.net
資産運用しても間違ったらたちまち貧乏人になるじゃん
運用がすべてプラスになるならすぐにでもやるけど

161 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:09:27.03 ID:hQQi7kHU0.net
老人は朝早く目が覚めるんだから新聞配達すりゃええやん。
適度な運動にもなって一石二鳥。

162 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:10:17.28 ID:3DxzGvFW0.net
269 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/10/23(日) 12:45:23.51 ID:84X7rxVW
>>267
偶然だが俺の親戚も50歳での早期退職金全部溶かした
50歳と言う早過ぎる年齢で年金不安になって投資に興味
もったみたい。 結局株とFXでスッテンテンになって
いまは倉庫番みたいなアルバイトして暮らしてるわ
歯車が狂うとあっと言う間らしいです

163 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:11:20.12 ID:JSDJZtH+0.net
>>1
>老後資金が平均1320万円

この程度の金額で老後を暮らせるわけが無かろう。
子供や地域社会に迷惑をかけないようにするためには、
預貯金の金額だけで一人3千万円、毎月の私的公的年金総収入は30万以上であろう。
介護付き老人ホームに入居するためのギリギリの金額だ。

尤も、アルコール薬物をやらずにその文を預貯金に回せば、20歳〜60歳で5千万前後は貯金できる。

164 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:14:18.58 ID:LDaH5t0/0.net
昔みたいに、8%くらいの利息が付かないと、リーマンが金を残すなんて無理
千兆の借金が有るんだから永遠に利上げも無い
どうする、海外に移住するしか手立ては無い
それも、あと2年も経ったら、世界恐慌の波が来る・・・予定ですww

其れまでに投信を売っとけば、インバースETFを 熊さんをだな

165 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:15:35.64 ID:I1L/IO4A0.net
ほんとのことを言わない人もいるだろうし正確にはわからないだろうが、利益を
どのくらいの人が投資で出しているのかしら?
FXは9割近くの人が損を出して退場の話は読んだことがある。他の投資でも半分くらいの人は
損をしていない程度なのかな?

166 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:17:39.45 ID:dt+Ot+0A0.net
会社が確定拠出年金を始めるとか言い出した
基本給からいくらか毎月積み立てなきゃならんらしい
一度積み立て始めたら辞められんとか言ってるし、離職者出さないための縛りっぽい

167 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:18:00.88 ID:cVAMGxEV0.net
>>165
FXや商品はレバをかけ過ぎでいつかは刈られるんだよ
損切できないならレバ3倍でもハイレバだろう

168 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:19:07.27 ID:BlEh2gdi0.net
老後資金1300万と500万って、誤差範囲内だろ。
全然足りない。

169 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:20:32.30 ID:cdNIF7VV0.net
>>160
ノーリスクなら国債一択。
利回り年間2%ぐらい(日本国債ファンド)〜で、
国がデフォルトしない限り損はしない。

200万年収確保しようとしたら一億必要だから、
BNFみたく少ない種金から下克上するようなのは無理だけど。

170 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:21:34.85 ID:zHNAXHesO.net
株価が暴落したら格差解消か?

171 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:22:22.75 ID:hhnI0dfRO.net
公的年金マックス300万円。

172 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:23:29.21 ID:EUAXsSFx0.net
>>170
資金力があれば暴落で買増しして、後に格差がさらに開く。

173 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:23:50.27 ID:SWGnqCIuO.net
元々こんな国だったよな

174 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:26:22.12 ID:BnGMXv+R0.net
銀行金利0.02パーセント
株の平均利回り1.5パーセント
株は銀行金利の75年分の
利回りがある。

175 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:26:53.65 ID:BY+FM/Z/0.net
個人企業年金で年利1.2パーあって、利子大分ついてたから安心してたけど、まだ駄目なのかなあ

176 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:29:36.55 ID:o2rxWSme0.net
かなり知識があって情報を融通し合ってる2chの株板でも
年間プラスは20〜25%だよ。

素人には難しい世界だ。

177 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:30:02.63 ID:hhnI0dfRO.net
1.2%なら倍になるまで複利で60年。

178 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:32:15.51 ID:3AYjV/5H0.net
俺は方法は秘密だが年率70%くらいで回せる。

179 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:33:06.90 ID:WdW0mZFB0.net
俺は数年後に10倍になる株を保有してる

180 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:36:48.86 ID:t3NIykKX0.net
>>166
> 一度積み立て始めたら辞められんとか言ってるし、離職者出さないための縛りっぽい

確定拠出年金(DC)なら転職先に引き継ぎ可能だよ。

会社の年金基金に運用してもらうか(←こっちは加入期間による縛りがある場合がある)、
自己責任で運用するか選べるはずだよ。

人事部から渡されている説明書きをちゃんと読んで、自分のライフプラン(転職・退職を考えているのか)と相談して決めなよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:40:43.63 ID:rEsNlmuS0.net
>>139
どういうこと?
生保より国民年金の方が少ないでしょ。

182 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:41:44.85 ID:NssCUp990.net
年5%でも増やせれば20年で倍以上になるし
短期間で何倍にもしようみたいに思うから失敗する

183 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:48:13.51 ID:cxfalVTf0.net
投資信託のやり方教えてください

確定拠出年金みたいに毎月一定額4つぐらいのプランに分割して

投資すればみたいなイメージでおk?www

184 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 20:51:55.86 ID:BY+FM/Z/0.net
>>177
22年前に加入して、今積立金180利息30ちょいってところ
昔は利息8パーとかアホな時代もあったんだよねえ…

185 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:09:37.62 ID:cVAMGxEV0.net
>>183
ネット証券かネット銀行のHPをあされ、それで解らなければ
証券会社か信託銀行である程度資産があることをにおわせて窓口に行けば丁寧に教えてくれるよ
だがそこで言われるままに銘柄を買ってはダメ、彼らが勧めてくるのは儲かる銘柄じゃなくて彼らが売りたい銘柄だから

186 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:10:43.97 ID:rHrpd8p50.net
>>184
完全に日本人が勘違いして浮かれヘブンになってた馬鹿な時代だよ。
今の中国人と変わらない。客観的に冷静に振り返ると、当時の人間はほぼ全てが
実に馬鹿だ。知性を全く感じない。

だからこその利率だったとも言える。

187 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:11:57.04 ID:z5dPKj4L0.net
株を買うんでもインフレヘッジで現物押し目オンリーなのか
信用でレバかけて売ったり買ったりしてるのじゃ違うしな。
500万くらいなら普通預金で持っててもそんなに変わらないとは思うけど。
たぶんユーロリフレで安くなりそうだからその時に金貨でも買っとくのが良いかな。

188 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:12:22.02 ID:YheEn9M80.net
資金運用してマイナスの開きになってる場合も有る事も忘れずに

189 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:12:47.03 ID:7A+i8dw00.net
>>183
最初に死ぬ程金を持ってれば上客とみなしてくれるから少しはマシな銘柄を
勧めてくれるさ
当然、億単位は超えてないと無理だよ
金の無い人は儲かる銘柄は教えてくれないよ、金を根こそぎ獲り尽されて死ぬだけ
証券会社はそういうところ
これは投信でも株でも同じ

190 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:15:13.67 ID:sMlENFC40.net
絶対損しちゃいけない金で博打はダメ

ご先祖様に聞いてみろ

株屋のインチキバナシは
おれおれ詐欺みたいなもんだと思っとけ

191 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:16:04.79 ID:cxfalVTf0.net
ありがとうございます貧乏人なんでヤメときますwww

192 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:17:24.66 ID:cVAMGxEV0.net
>>190
10年くらい含み損なら塩漬けできる金だけ投入するのならそんなに損はりないだろうな
よっぽどエントリーポイントが悪くない限り、利食うタイミングが来る確率は高い

193 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:19:04.92 ID:vdubspyU0.net
>>189
わかるわw
円高に向かいそうな時に、外国の債券とか勧めてきたわ。
利率が高いですよとか言って。

194 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:21:14.49 ID:LDaH5t0/0.net
去年は現物全力って人が300万で始めて、億を越えてたね
そんな人は片手で数えるほどだと思うな
常敗将軍さんみたいに、10億溶かしてもまだ3億ってのが本当の金持ちww
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65727945.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


195 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:24:12.05 ID:P8220nMI0.net
>>189
1億円あっても、最初は必ずもうかる新株をくれたが、リプロセルとか。
結局、その後は、向こうが売りたい奴を売ってきた。

196 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:24:57.63 ID:OPzZNs43O.net
株やってた一般人は資産運用に失敗して赤字の人が多いって話じゃないのか?

安倍政権になってから黒字でも

197 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:25:48.57 ID:cVAMGxEV0.net
>>193
リーマンショック前に銀行の外貨預金でエマージングカレンシーの長期金利が軒並み逆イールドになってたんだよね
で、最初の1年だけは金利15%とかの高金利で募集してた
リーマンみたいな金融恐慌が来ることはプロにはある程度わかってたみたいだな
はめ込まれるのは個人の素人ばかりと

198 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:26:24.56 ID:WdW0mZFB0.net
今時、証券会社が勧めてくる銘柄なんて買う奴いないだろ
自分で選んでネットで買うのが普通

199 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:27:59.55 ID:vdubspyU0.net
>>197
利率がの高さがリスクの高さを表している可能性があることを説明しなかったりするんだよなあ。

200 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:29:42.63 ID:VJAqgGs20.net
一度に買うからリスクが高くなるだけの話であって
90年代のバブルのピークに買った株ですら配当合わせたら利益出せてるはず
倒産したらだめだけどね

201 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:34:40.28 ID:LDaH5t0/0.net
>>200
ソニーとかシャープ、任天堂とか買ってたら其の限りでは無いと思いますw

202 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:37:44.04 ID:x8qPGGeI0.net
未だに株や投信への投資はギャンブルだとか言ってる馬鹿が居るからな。
現金や貯金だって十分ギャンブルなのにw
その辺が分かってない馬鹿は貧乏になっても仕方がないよ。

203 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:38:58.14 ID:x8qPGGeI0.net
>>193
円高になるかどうかなんて誰にも分からんよ。
別に騙した訳じゃないし、騙すつもりもない。

204 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/08/15(土) 21:39:15.07 ID:E7cWhGoN0.net
マスコミが絶対に触れない事実
注)「現職の」自民党籍以外が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にあると
仮定してご覧ください。

よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる    (公明党の与党介入)★

※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
 =中国・韓国が台頭し始める。(自民・菅幹事長いわく、「84円/ドル以下だと、
 日本のすべての製造業で利益が出せなくなる。」しかし、08年からの民主党政権は、
 76円/ドルまで誘導)日本の技術者が、大量に韓国などに引き抜かれるようになる。
 イオン(民主党・岡田家)や大型パチンコ店が、地方経済や商店街を食いつぶすための、
 大店立地法が成立。在日パチンコ屋のCM・チラシが解禁・大型チェーン展開が始まる。
 日本の学力低下が目的の「ゆとり教育」の本格導入。(後ろ2つは、17年前。)
※すでに政治決着してる、中韓への戦後個人補償を蒸し返されるきっかけとなる河野談話
 の発表は、初の自民単独過半数割れの2週間後(初の非自民政権誕生の5日前)
※このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
 比例選挙制度へ法改悪↓
★生活保護予算が急増し、不正受給の横行始まる。(現在倍増、差額2兆円が在日へ?)
★自民党内にもパチンコ議連が発足し、パチンコを推進「させられる。」(10年前)

2014総選挙の比例当選率 
政党名     自民  公明  民主  維新  共産
比例区      68   26    35   30   20
合計数      291   35    73   41   21

比例当選率  23%   74%   48%  73%   95%  ←※

共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w
(公明の小選挙区は、選挙協力の見返りとして、自民党は候補を立てられない上に、
自民党員は公明へ投票させられるという出来レース。なぜか共産以外が候補を出さないためw)

参考)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8  続く

205 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:40:06.55 ID:grC5aT920.net
騙す側に回らないと勝てないよ
お前ら人が良過ぎるわw

206 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:43:39.82 ID:VUqId+pe0.net
資産運用しなくてもコツコツ貯めて60歳までに2000万円貯まるわ

207 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:50:54.36 ID:z5dPKj4L0.net
平均パーが17倍くらいだからな。パーが一桁の銘柄もたくさんあるし。
銀行とか保険とかならほぼ倒産しないから買っても良いと思うけどな。
GDP発表でたぶん銀行が下がるだろう。

208 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/08/15(土) 21:54:58.15 ID:E7cWhGoN0.net
続き 日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:この人も帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新生党→公明党)を介入させ、韓国や在日業界・企業へ利益誘導
してきた。 日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。

209 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 21:58:38.71 ID:e/olfBTv0.net
株でも債権でも短期的に売却益稼ごうってんじゃなきゃまず大丈夫

210 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 22:05:12.69 ID:esWq2VzS0.net
いくら煽られても二度と株には手をださないぞ

211 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 22:13:09.58 ID:mt0AejCq0.net
運用する資産が無いで終了

212 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 22:25:34.44 ID:zQNUXIvR0.net
手持ち600万
ど素人だから株とか怖いけど国債とかならリスク低いの?

213 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 22:25:40.55 ID:6w6X0Bf90.net
老後資金の定義は?

214 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 22:47:03.96 ID:osmrviGD0.net
株は上がることもあれば下がることもある。
老後の貯蓄に格差ができるのは投資をするしないじゃなくて単純に所得の差だ。
株屋さんのステマには乗らないよ。バブル末期の頃、陰で個人投資家がコヤシと
呼ばれていたのを忘れちゃいないからね。

215 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:12:06.00 ID:hdoMyWxG0.net
資産運用は

ニッセイTOPIXインデックスファンド 40%
ニッセイ外国株式インデックスファンド 60%

を毎月掛けるだけでいい
あとは個人向け国債変動10でリスクを抑えればいい

216 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:30:28.32 ID:GmdFXblZ0.net
>>174
自民党様の100年安心年金なら年4%を超える運用益を出す設計だぞ。

217 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:30:55.78 ID:PFpp9dhO0.net
因果関係がメチャクチャw
さすが日本のゲロゴミは違いますね

218 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:32:31.35 ID:GpaU1lta0.net
5年前まで電力株がガチガチの安定で
まさか今のようになると誰が想像したであろうか?
買おう買おうと思ってたら2011年過ぎてたw

219 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:33:05.29 ID:GmdFXblZ0.net
>調査は会社員と公務員を対象

会社員と公務員様とでどれくらいの開きなのか知りたいもんだなあ。
きっと公務員様は会社員の倍を超える資産運用なんだろうなあ。

220 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:35:36.36 ID:P8220nMI0.net
単純に考えて、リーマンの最悪期の7000円から20000円まで来た、
バブル絶頂期の38000円が瞬間風速とはいえ、30000円台って半年も無かったような記憶があるし、
のりしろは、後少なくて4万とか言ってるエコノミストもいるが
28000円くらいじゃないの?

221 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:40:36.56 ID:jVWljxCd0.net
博打屋の煽り記事か
アホくさ

222 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:45:49.80 ID:MS1Q0EIk0.net
みんなが心配な老後のこともちだして
やり方が汚いよな

223 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 23:59:43.10 ID:S57gaEkx0.net
>>14
何買ったらそんなにマイナスになるの?

教えて。

224 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:11:25.31 ID:xPzLsy3G0.net
単身高齢者の相対的貧困率(可処分所得が122万円以下)は2010年で男性で38.1%、
女性で52.3%、高齢単身女性の半分以上は貧困層
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4922087.html

老人の大半は年収122万以下の貧困層 今の老人ですらこの惨状!!今の現役世代はさらに悲惨になる!!!!

225 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:14:28.94 ID:ULQ/yytv0.net
金は腐るもんじゃねーし多けりゃ多いほど良いのは当たり前。
つーか月27万って家賃とかが掛からなきゃ夫婦2人なら十分だよ。
国民年金9万で家賃払って生活してる老人は一杯いる。

226 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:18:59.42 ID:vRi1pwor0.net
そりゃ孫やらなんやらで家族が居れば
70歳ぐらいまでは働くつもりだし
できれば何歳でも働いていたいわ
老後でも沢山働けるなら、老後資金の心配も少なく済む

227 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:20:06.28 ID:k7JI1gHs0.net
まとまった金持ってる人間が老後世代だけになったからな
年寄りから金毟るとか下の下だろ

228 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:20:40.00 ID:9rftyk2n0.net
乗せられちゃだめよーん
年取ったら堅実に質素に。

229 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:26:49.36 ID:fuX5RvTi0.net
金持ちである俺が、ゼロから金持ちになる方法を伝授する。
※ただし自営で一発当てる方法は除く。
20代では、贅沢しない。
車持たない、親と同居か安アパート、飲まない、打たない、買わない。
とにかく働いて月10万貯金、年120万、10年で1200万円。
30代で、株式投資。20代でよく勉強しておく。
3年で1.5倍になるよう銘柄をよく研究する。
1200万円を3年で1800万、あと6年で3000万、10年で5000万円(貯金も含めて)
なお結婚・子育て費用は給料で賄う。
40歳で5000万円の貯金。
ここで更に大きく増やしたいなら、リスク覚悟で株式投資。
堅実にやるなら、不動産投資。
不動産投資なら、実質利回り年5%で、年間250万円ゲット。
こうなれば、50歳で引退して、悠々自適の暮らしができる。

230 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:28:31.62 ID:M8rEHeb90.net
若い内からやっとくのが得ってのはある
そういう意味ではネット証券で訳のわからん証券マンに金渡して運用とかじゃなくて
自分で運用出来る分今の時代ホント恵まれてる

231 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:32:42.71 ID:mMPA06420.net
職歴は不安定だけど
その時にトレード研究しといてよかった
自力で運用するのが一番!

232 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:34:12.51 ID:FIloRwtT0.net
資産運用というかっこいいこと言うが。
目先の資産運用と100年スパン(子孫)の運用とレベルが違うぞ。
目先は宝くじ、丁半賭博レベルだから。
まあ、勉強をするのは否定しないけど。

233 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:37:57.05 ID:39eJe7+b0.net
>>229
不動産投資は難しいと思うが、元の資産は値下がりリスク有るし。
空き家リスクあるし。マンションだったら、共益費みたいなのが高いわ。

兄が不動産してるが、家賃は500万くらいあっても、修繕費とか
なんだかんだで、所得は100万下手したら、赤字くらいのギリギリでやってるけど。

234 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:40:40.06 ID:XpKqq8bV0.net
バブルの頃に買った株とかでも潰れて紙くずになってさえなければ
配当とか入れればもう元はとってるくらいなんだから
無理に売り買いでの利益でなしに配当収入狙ってコツコツ買う分にはいいこった

235 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:43:33.17 ID:fuX5RvTi0.net
>>233
不動産投資も、株と同じく勉強が必要だよ。
アパート経営なら、簡単な修繕・リフォームぐらいは自分でできるようにしておく。
安い物件を常にチェックする。
実質利回り5%狙うなら、最低でも表面利回り10%超える物件でないとダメ。
また空室リスクを考えずに、利回りばかりを追い求めるのもダメ。
そういう物件というのは、地域の相場を勉強して知っておかないとゲットできない。
競売でも、相場しらないやつが、バカ高値つけて、アホな買い物してる奴が多い。

236 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:44:19.50 ID:bH7yzdAs0.net
>>1
この調査って、そのフィデリティ投信とかいう所が、勧誘用に作った宣伝
みたいなもんだろ?当然、投信会社は資産運用してほしいわけだからな。

237 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:47:18.38 ID:MsdxZ3LI0.net
アベノミクスで投資資金が3年で4倍になったよ。
でもその前のリーマンと震災で資産1/.3に減らしていたから、
元の資産からはやっと30%増えたにすぎない。
つまり始める時期がパフォーマンスに及ぼす影響が非常に大きい。
時期を選ばないと逆資産効果になりかねない。
今はどういう時期なのか?そこが問題だ。

238 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:47:29.28 ID:hkFtGoWK0.net
老後向け資金制度のどれかをやってないとキツイよ

239 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:47:50.72 ID:haImbKU40.net
一流企業で役職ついて働くか
公務員が一番確実だな

定年した親戚ほとんど一流企業勤務か地銀だったが
悠々自適の老後だわ
まあ娘が行かず後家だが
それを除けば良い人生だと思うよ

240 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:47:51.71 ID:xA2Qc4zz0.net
ただ普通預金してるよりいいと親に勧められて、
800万くらい投資している
ずっと置いとけるから、損にはならない…と思う

241 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:50:25.12 ID:NK0D1arx0.net
20人に1人くらいは、株の才能がある
宝くじよりは確率がいい

242 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:50:36.61 ID:fuX5RvTi0.net
投信については、とにかく手数料の安いものを選ぶことだな。
ひどい投信になると、投信を別の投信にぶちこんで、
手数料二重取りなんてものもある。
わからんかったら、平均株価連動とかのインデックスだろう。
またはリート。
とにかく、わけのわからないものには、手をつけるなっこと。

243 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:51:06.82 ID:wZ36ZY9Q0.net
時給800円で働いてるおっさんなのに、
貯金なんて出来るわけないじゃん。

老後は、ほぼ国民年金分だけの月7万8万くらいの
年金に生活保護額に足りない分の5万6万くらいを
生活保護として受給して生きてくよ。

25年後くらいにそんな老人が急増するだろ。
竹中さんのおかげで・・・

244 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:52:11.83 ID:4Abb3r2L0.net
フィデリティ投信で運用しなさい
運用しない者は貧しく悲惨な老後が待っていますよ

245 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:53:05.35 ID:haImbKU40.net
投資なんかしなくても、一流企業か公務員なら
定年時に現金4000万+土地家屋
人によっては避暑地に別荘
くらいあるだろ

246 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:57:15.31 ID:fuX5RvTi0.net
>>245
退職金・年金がいっぱいある公務員の奴らは、
逆に投資なんか考えないほうがいい。
毎月、死ぬまで、まとまって収入が入ってくるなら、その必要がない。

247 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:57:58.22 ID:zcCqmI1I0.net
>>38
申告分離課税じゃない?

248 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:58:30.89 ID:xA2Qc4zz0.net
>212
ニーサしたら?
年100万しかできないけど、非課税らしいよ
手始めにしてみては

249 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 00:59:58.25 ID:haImbKU40.net
某製薬会社勤務だった叔父は首都圏に建て売り一戸建てを買い、10年でローン完済し
都内に注文戸建てを建て、避暑地に別荘を買い、10年でローン返済し、セカンドハウスとして都内に分譲マンションを買って
五年で完済し
マンションと別荘を売って、注文戸建ては娘に生前贈与し、定年して2億の豪邸建てた

地銀勤務だった叔父も最終的に底辺間近で大阪に1億の注文戸建て建てた

250 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:01:40.28 ID:fuX5RvTi0.net
>>237
今は、そろそろ手を引くべきかなと思う時期かな。
もう少し株はいけそうな気もするけど。
主婦が株とか言い出したらときは、完全に引き時。

251 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:05:40.86 ID:haImbKU40.net
>>249
不動産転がしも、資産運用もしないでこれ
やっぱ一生懸命勉強して、それなりの企業に入って、一生懸命働いて役職に付く事だよ

252 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:06:13.21 ID:fuX5RvTi0.net
>>249
定年後に2億豪邸とはどうなんだろう。
固定資産税と維持費がすごいと思うけど。
税は年150〜200万ぐらいか。
老後20年で豪邸で5000万円ぐらい飛びそうだな。

253 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:11:43.13 ID:XpV8nSoO0.net
>>212
時期的に難しい。
中国バブルが弾けたからその影響が出てくるのが第3四半期以降で
それを織り込んで下がって行くと予想される。
アメリカの利上げで株から債券へのシフトも起こると予想されダウ株価も軟調。
個別銘柄としては防衛関連、IPS、水素あたりは伸びそう。
逆にインバウンドは下がるから押し目買うチャンスでもある。

254 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:12:47.33 ID:+6sQhHqu0.net
最近、空き家が多いのか中古住宅安いよね。
別荘とか1000万以下がごろごろ。
地方のマンションとか自動車一台の価格もあったりするよね。

255 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:15:40.66 ID:vXFKH3mT0.net
カモ募集の記事かよw
定期的にこういう記事書くよね

256 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:20:19.09 ID:OaSH8lKv0.net
>>193
円安が進んで余程の事がない限りこれより大幅に進行するなど
無いような時に限って金融、証券、日経などのマスコミが
揃ってそういった事を執拗なまでに煽るのは何故なのだ?

257 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:22:55.11 ID:+6sQhHqu0.net
平均年収603万円の老後資金の平均1320万円だったのに対し、
平均年収426万円の老後資金の平均499万円というだけか。
にしても、何も運用しないで銀行だけってのは能がないな。

258 :名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:24:43.22 ID:h/F/Grcc0.net
立派な家を持つ事が男にとって人生の目標だと思う
反論は受け付けないw

総レス数 764
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200