2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 「A型なのに、何で雑なの?」「B型の人はワガママだ」血液型で性格を決めつける「ブラハラ」のどこが問題か? ★5

711 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 04:42:26.67 ID:3t63P+Px0.net
世界の多くの専門家・学者が、血液型と健康の問題について研究を進めている。
米国の医学・健康情報ニュースサイトは9月24日、科学研究によって導き出された4つの結論を掲載した。

1.AB型:記憶力が悪く、心臓病にかかりやすい

米バーモント大学血液学教授の研究によると、
AB型の人は、記憶・言語力・注意力の問題が生じる可能性が、他の血液型よりも82%上回る。
米ハーバード大学公衆衛生大学院は2012年の研究で、
O型以外の人は心血管疾患にかかりやすく、AB型の発症の可能性がO型を23%上回ることを明らかにした。

2.O型:すい臓がんにかかりにくい

米イェール大学の研究によると、O型の人がすい臓がんにかかる可能性は低めだ。
科学者は研究により、O型の人の赤血球の表面には、A型とB型の人が持つ2種の特異性抗原がなく、
すい臓がんにかかる可能性が低いことを明らかにした。

3.A型:ストレスを感じやすい

A型の人は体内でコルチゾン(ストレスと関連するホルモン)を分泌しやすく、ストレスを感じやすい。
ストレスがたまった場合、これを解消するには長い時間が掛かる。
太極拳やヨガなどの運動は、ジョギングや重量挙げよりもストレス解消効果がある。
研究結果によると、AB型の人はどのような運動をしても免疫力を高めることができる。
米国の自然療法の専門家は、
「O型の人はストレスを溜めにくいが、体内のコルチゾンを速やかに排除できないため、ストレスの解消には時間がかかる」と指摘した。

4.B型:プロバイオティクスが多い

B型の人の腸内にあるプロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)の数は、A型とO型の5万倍に達する。
米国の自然療法の専門家は、「腸内の微生物の量を増やすことで、2型糖尿病や肥満症などの、代謝性疾患を治療し、
症状をやわらげる効果が得られる。血液型と体内分泌の状況は、消化器系全体の健康に重要な影響を及ぼしている」と指摘した。

http://www.medicaldaily.com/6-ways-blood-type-can-influence-personal-health-mild-stress-cancer-304518

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200