2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】関西の外国客、京都・大阪に集中 奈良には泊まらず★2

1 :マカダミア ★:2015/06/20(土) 00:16:54.51 ID:???*.net
関西を訪れる外国人観光客の多くが大阪、京都に集中し、奈良は日帰りが多い――。こんな傾向が国土交通省
などによるビッグデータ分析で明らかになった。

 国交省近畿地方整備局と移動ルート検索アプリの運営会社「ナビタイムジャパン」が、昨年11月〜今年4月の
6カ月間を対象に調査した。ナビタイムの訪日外国人向け英語アプリを使った約2万2300人のうち、近畿6府県と
三重県を訪れた約4900人のGPSデータを使い、1キロ四方に30分以上とどまっていた人を「滞在」とみなし
て時間ごとに分析した。

 その結果、72%が京都、大阪の2府だけに滞在。大阪では日中よりも夜間の滞在者が多かった。大阪のホテルや
ゲストハウスなどを拠点に関西各地に向かっている様子がうかがえる。京都は日中と夜間の数が近く、
宿泊しながら観光する外国人が多いようだ。

続きは以下urlで
http://www.asahi.com/articles/ASH6L4TJJH6LPTIL012.html

1が立った日時 2015/06/19(金) 18:53:25.37
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434707605/

11 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:22:11.97 ID:wrDI8btc0.net
関東でいう埼玉のイメージ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:22:42.78 ID:DrAPxXkKO.net
奈良ドリームランドしか行く所がないしな。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:23:10.40 ID:ccjpPFSF0.net
奈良人は京都人の腹黒と違って商売っ気がない
食い物屋も土産屋も日が暮れたら閉める
全県に散在する文化的遺産も宝の持ち腐れ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:24:09.09 ID:a7B0NtbwO.net
奈良にはホテルがない

15 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:24:43.40 ID:SxqOU/MX0.net
何故か奈良はストロー都市?京都には勝てないんだね フッ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:15.46 ID:hkCxUatj0.net
>>10
新幹線の駅、空港がない
宿泊施設最下位

なのにこんだけ観光客来る。じゅうぶんだろ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:22.50 ID:54bvGhN40.net
>>7
1300年でやっと重い腰を上げたねw
東横インとスーパーホテルができただけでも大進歩

>>13
多分国宝・文化財がそこらにありすぎてそれが価値になると思ってないんだよ
石上神宮なんて素人には「天理教本部の裏にある鶏が放し飼いの神社」ぐらいのイメージ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:25.40 ID:dcqGeH4Y0.net
奈良県民、別に観光業で食ってる奴多くないし
>>1の話聞いても別に何とも思わんわ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:26.40 ID:YhYVLw0A0.net
>>1
リリース元: 国交省近畿地方整備局
『発見!意外なホットスポット!!』ビッグデータを用いて訪日外国人の滞在先を初めて正確に分析しました!
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/kisha-uproad/index.pl?action=search2&type=date&year1=2015&year2=2015&mon1=6&mon2=6&day1=18&day2=18

20 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:52.28 ID:9rsavLh50.net
8時になると店閉まる。

あと奈良ドリームランドは閉館した。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:54.89 ID:kh6CJ7On0.net
>>13
やる気のないアホでスンマソンw
ほんま大阪や京都とは全然気質が違う。なんでやろw

22 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:25:57.87 ID:VMjEHyQr0.net
>8
またおまいか、熱や咳が出てないか保健所で診てもらってこい

23 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:26:51.40 ID:FjP/Ns6V0.net
大仏と鹿しかないからな
鎌倉とは大違い

24 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:27:12.83 ID:tXe5dEKMO.net
奈良は千年レベルでふて寝してるって事か…。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:27:37.69 ID:K5nHa8uU0.net
最近奈良に行ったが夜8時ぐらいに近鉄奈良に着いてちょっと歩いたら真っ暗だった

26 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:28:29.22 ID:0H5LtiAXO.net
神戸とかも関西じゃ観光地風だけど
観光客風の人あまり見ないよな

27 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:29:08.73 ID:eucUl0mg0.net
せんとくんの頃に奈良行ったら中国人だらけだったけど泊まりはしなかったんだな

28 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:29:49.64 ID:XfzzmbEo0.net
遷都1300年の盛り上げゆるキャラ募集してせんと君とかいうクソミソ出来レースを平気でやる県だからね
お察し

29 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:30:38.10 ID:nQbTKloz0.net
ナラスメントやめろ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:31:24.07 ID:5tYXP57/0.net
京都より奈良の方がいいのにな 京都はとにかく人がダメ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:31:27.09 ID:VMjEHyQr0.net
海釣りが出来ないからな

32 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:31:39.12 ID:54bvGhN40.net
>>21
都道府県別ラテン気質度数が
関西なのに突出して沖縄・高知に次ぐ上位なんだよねw
めったに雪が積もらないし大阪や京都ほどの蒸し暑さじゃないから
その辺が寝倒れ気質を生んだのだろうか…

>>23
鎌倉は「標準語をしゃべる京都」だからw
いかに観光客から金を巻き上げるかしか頭にない
そして住んでいる人間は赤旗大好きなエセブルジョワばかり

33 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:31:49.98 ID:FjP/Ns6V0.net
奈良は古都なのになんでこんなに田舎なの

34 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:32:42.28 ID:6XHtvt/M0.net
BBC、CNNの天気図で奈良はでないね!

35 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:32:55.97 ID:2xKZma5R0.net
勝手なイメージなw
京都は日本文化
堅苦しい
奈良は大陸文化
薄汚くだらしない

36 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:35:18.69 ID:8jpSznQG0.net
>>33
それは古都だから

37 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:35:39.99 ID:W8dWdTAO0.net
>>30
ほんとこれ
都市と人を入れ替えたら相当魅力のある観光地になるのに

しかし奈良のお土産だけはパッと浮かばない
他の県はだいたい代表的なものがわかるのに

38 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:35:44.73 ID:Ca5FmIpT0.net
海がない県には親しみがわく

39 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:36:59.62 ID:0HzwN5ZY0.net
大仏商法
奈良にうまいもん無し

当然だな

40 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:37:12.73 ID:VBqeqq400.net
奈良県って商売下手というか
そもそも住民らが観光商売にそんなにやる気ないだろ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:37:25.84 ID:zD7q+oDs0.net
奈良はこれでいい
これが奈良

42 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:37:58.75 ID:Q2CTAjOX0.net
あっという間に奈良スレ終わってたよw
前スレで天川神社祭事と南方熊楠等々教えてくれた人ありがとう
奈良らぶ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:38:17.72 ID:2xKZma5R0.net
しかせんべいは商売上手
でも儲からんのかな

44 :2chのエロい人:2015/06/20(土) 00:38:56.48 ID:g3Nr6mis0.net
宿泊もだが、料理が思い浮かばない。
京都は懐石、大阪は粉もん。
奈良は?
奈良漬けでは、お茶漬けしか食えんぞ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:39:05.48 ID:jYG2Bjwe0.net
>>37
鹿のフンがあるじゃないの

46 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:39:21.62 ID:FjP/Ns6V0.net
古都なのに名産品とか思い浮かばない
鹿と大仏しか思い浮かばない

47 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:39:49.43 ID:54bvGhN40.net
>>37
愛想振りまいて近寄ってくる奈良の商売人って想像つかんなw
個人宅店なのかどうか分からないレベルの小さな喫茶店で
ドアを開けると「あ、どうぞ・・・」と言ってくれる雰囲気がやはり似合う

>>43
あれは鹿さんを守るための維持費に使われているから儲け度外視よ

48 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:40:24.24 ID:EVoaBwZn0.net
>>5
駅のトイレに入ったら
きれいに使ってネ
じゃなくてサベツガーだもん
一気に気分悪なったは

49 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:40:39.14 ID:kh6CJ7On0.net
>>32
昔梅田に通勤してたが夜に奈良に戻ってくると夏でも寒かった
おもひでがw
観光客には是非涼みに来てほしいww

50 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:41:48.17 ID:3aTqzaqQ0.net
>>26
海外からわざわざ神戸なんて行かないだろ。神戸牛食べるぐらいしか。
港町風情なら香港とかシンガポールでいいし。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:41:59.07 ID:TW4/UJDs0.net
>>37
歴史遺産で言えば日本一なのにな、イマイチ地味
和歌山でさえ外国人観光客で潤ってるのにさ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:42:28.22 ID:54f6v+S20.net
ろくに泊まるところないのにムリ言うなw
もっと大規模外資ホテル建てればいいのにw
けっきょく近鉄で日帰りできるところしか行けない。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:42:39.34 ID:Qyf3RDKS0.net
実は金姓は昔から日本にいた。、

山城国 諸蕃 新羅 真城史 史   出自新羅国人金氏尊也

新撰姓氏録(1200年前に作られた日本の姓氏の集まり)
http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokusiragimimana.html

http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/syoujirokumokuji.html

ヤマトの国は奈良県だが、すぐ近くの山城国(京都)には新羅国王の子孫の金氏が住んでいた。、。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:42:43.89 ID:YWQk/EJh0.net
城ブームで、高取城とか人来ないの?

55 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:03.40 ID:D05W7cXj0.net
京都の八坂神社は新羅系。


当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。、。


http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/

56 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:07.37 ID:RDDvyy7r0.net
>>44
三輪素麺
柿の葉寿司
吉野葛

57 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:16.22 ID:Yc4xqY580.net
「夢殿は聖徳太子が住まわれた斑鳩宮跡に、太子の遺徳を偲んで
天平11年(739)に建てられる。
八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身と伝える秘仏'救世観音像'
(飛鳥時代)を安置する」

[あなたへ]の高倉健の台本に貼ってあった会津八一の歌

あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを
きみはほほゑむ

58 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:38.38 ID:NXWnjN6K0.net
>>37
奈良漬けとか柿の葉寿司

59 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:39.21 ID:TW4/UJDs0.net
>>23 >>32
鎌倉って実際大したことないけど
東京のメディアがブランド化して必至に持ち上げてるイメージ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:43:52.66 ID:54bvGhN40.net
>>48
それは関西全般ひどいよ
京都なんて市バスの車内にまで書いてあるし

>>49
確かに灼熱関西にしては過ごしやすい方なんだろうけど
近鉄が冷房ガンガンなせいで夏場に行くとたいてい温度差で体調を崩すんだよな…

61 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:44:08.87 ID:dhPEes1N0.net
奈良はあのままでいい
京都は混んで疲れるから人ごみ見たくない時に行く

62 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:44:14.20 ID:jYG2Bjwe0.net
>>51
和歌山には海の幸と温泉があるから

63 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:44:50.10 ID:Dvin3Nvt0.net
アホか
トリップアドバイザーの外国人に人気旅行地トップ10のうち5つが奈良なんやぞ
京都なんか時代遅れなんじゃ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:47:09.06 ID:54f6v+S20.net
>>49
大阪と奈良は5度ちがう、あと雨が多すぎ。
1年中にわか雨が降ってるw

65 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:47:12.11 ID:DTzrO0He0.net
>>1
一つ気づいていない点があるが、

欧米人は、動物がタムロするような街には宿泊したがらない。(狩猟時代からの名残りか)
とにかく、奈良のあの膨大な数の「鹿」は、とてもその地に宿泊する気にならないだろう。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:48:09.35 ID:2xKZma5R0.net
>>47
やっぱり赤字なんや

67 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:48:11.17 ID:i1ioasX6O.net
奈良は京都みたくなりたくないんだって 確かにアピールしないもん

68 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:48:52.97 ID:ou09cnNd0.net
GWに、鹿児島から仙台までの東海道新幹線旅行をやったが
新大阪から京都にかけて欧米旅行者と支那チョン旅行者の割合が
6:4くらいの割合で、車輌の半分近く占めてたな
横浜から東京にかけては欧米旅行者が増えたが

ま、車内や食い物屋での立ち振る舞いや態度を見て、欧米とはビジネスライクな
駆け引きで付き合えるが、支那チョンとは徹底的に距離を置くべきだと心底思ったわw

69 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:49:11.87 ID:NPUW1HX30.net
奈良ホテルだけは由緒ただしいけどな。
JRになるまでは西の迎賓館扱いだったし、今でも皇族や外国人の宿泊先だったりするからな。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:49:25.94 ID:Nja5hfiZ0.net
聖徳太子も本当は大阪だもんな
奈良は通ってただけ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:50:06.81 ID:54bvGhN40.net
ガイドブック片手に来るようなバックパッカー外人さんたちに
「もののあはれ」は分からんだろうなw

「Cool!」「Fantastic!」とは対岸にあるようなお寺ばっかりだし

72 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:51:54.77 ID:mGCUX0H00.net
平城京、設計時 当時の日本の科学(&オカルト)・信仰の極致として設計された
熊野古道・伊勢神宮・元伊勢・伊吹山・伊弉諾神宮 と日本神話の聖地5か所が描く五報星の中心に位置するように設計され
宇宙の力を集中させ国家安泰の礎とした

京都はその五報星の線が交わる交点の1つに過ぎない
信仰で奈良に勝てないから財力に物言わせていろいろ集めたのが今の京都の基礎

つまり文化で関西に勝てないので金の力でしか自慢できないトンキンを
1000年熟成させると 京都市民みたいな腹グロでねじまがった性根になる
だからああなるなよ 手遅れになるぞ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:52:27.69 ID:Vokt5Fzv0.net
いやいや、待て待て、奈良はまず宿泊場所自体がびびるくらい少ないだろw

>>44
最近は飛鳥鍋押ししてる
後、だんご庄って団子屋有名

74 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:54:43.52 ID:b6WskjvQ0.net
勘違いしてる人多いけど、
京都の魅力って「都市」としての歴史と思う。
良くも悪くもそれが魅力。千年以上続いた都市は世界でも珍しいし。
奈良は京都より古いだけで都市としての文化は短いから、
遺跡しかないイメージ。鎌倉もそれに近い。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:55:53.52 ID:OxxOUCOc0.net
奈良や京都に遠足で行く大阪府民の事も考えてくれ。修学旅行に行くところがないのが悩み。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:56:20.41 ID:3aTqzaqQ0.net
>>74
千年以上続いた都市なんていくらでもあると思うが?
京都はむしろ新しいんじゃね?

77 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:56:51.51 ID:TW4/UJDs0.net
>>74
遺跡とは言っても古代の首都だし
県内に古代の首都が何個もあるのは魅力的だと思うがね

78 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:57:10.26 ID:2xKZma5R0.net
奈良交通てマーク鹿?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:57:15.21 ID:vwfzKWqd0.net
奈良は神社仏閣は素晴らしいが夜遊びに行けるところとかないじゃん
それだったら京都・大阪に泊まって日中奈良観光した方が楽しめる
たぶんガイドマップにもそう書いてあるんじゃね?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:57:25.69 ID:Q2CTAjOX0.net
>>44
皆が出してる以外だと「蘇」が濃厚チーズケーキみたいでウマーだよ
奈良市内の旅館で出すとこもあるけど飛鳥行くとある

81 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:58:48.93 ID:54bvGhN40.net
>>78
そうですよ
ICカードは「CI-CA」w

82 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:58:52.23 ID:ZBiHcDPv0.net
生駒山がなければもっと往来があって開けただろうに。
トンネル20個ぐらい作るべき

83 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:59:35.85 ID:i7Hm6WZm0.net
>>74
こんなアホな事しれっと言っちゃうから中卒は嫌いなんだよ
物知らずなら物知らずらしく黙って肉体労働してろ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:00:05.54 ID:1S18f2lZ0.net
平城京に整った町屋つくれば京都みたいな雑居グチャグチャよりきれいで人も増えそうだが

85 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:02:40.08 ID:O26pUaGB0.net
日本人の観光客も同じだろ

86 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:03:02.56 ID:UySovYq70.net
鹿と子連れが多い若草山の裾野の方から上に登っていくのが好きだったが(木がないから景色が良い)夕方に鴉が多く鳴いてて不気味すぎて嫌になった

87 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:03:13.80 ID:FjP/Ns6V0.net
修学旅行で奈良に行っても宿泊地は京都か大阪だな

88 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:03:17.27 ID:CgME1N030.net
どっかで見た平均気温の都道府県順位(多分県庁所在地で観測)では
大阪は8位ぐらいで、奈良は30位ぐらいだった
生駒山の東と西では、こんなに違うんだ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:03:34.65 ID:2xKZma5R0.net
>>81
さすが徹底してるねww

90 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:03:37.52 ID:aBL240h70.net
男奈良〜♪

91 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:04:01.09 ID:1Bg+ataK0.net
奈良の鹿公園は普通にたのしいと思うよ
旅行者が求めているのは非日常だからね

奈良はそれが味わえると思う
ただ外人が泊まれるビジネスホテルがないってだけだ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:04:03.65 ID:g00IrXIt0.net
京都って1000年の都とか言ってるけど、実質的には平安時代の400年弱と室町(応仁の乱まで)100年しかないんだよな。
結構酷い詐称。

都市としてなら1000年以上栄えてるけど。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:07:10.40 ID:Wo9t8Tla0.net
奈良市内にウェスティンぐらいあればいいのにね・・・場所にもよるけど
観光地周辺に宿泊施設や料理店が充実してないのは痛い

94 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:07:50.75 ID:CgME1N030.net
>>82
大阪を復活させるには、奈良にやる気を持たせる事が必須
大阪平野は狭いしね
「生駒山があるから、今日はちょっと休ませてもらいます」
この言い訳をなくすため、トンネル作り
一部山を削ってもいいと思う

95 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:07:55.59 ID:OxxOUCOc0.net
大体ビックリデータでも何でもない。関西人なら当然知ってることだ。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:08:27.84 ID:RRhv4EC70.net
頼むから神戸には来ないで下さい…

97 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:08:34.32 ID:KAJchdaV0.net
奈良だったら天理に巨大な宿泊施設がいくらでもあるやん?
数十万人規模で泊まれると思うんだが

98 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:08:35.53 ID:o6hzAdZ40.net
>>69
食中毒があって以降は日航に・・・

99 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:08:47.27 ID:Yc4xqY580.net
うむ、
京都は都市としての歴史が連続しているが、
奈良はいったん都市としては廃村?になった感じが、違うな。
しかし自然はあるし、大和三山だかな、のどかな感じを生かしてほしい。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:08:53.79 ID:BvZl6HHt0.net
津波の影響もなさそうだし、首都機能移転にはもってこいだけどな。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:09:09.17 ID:TW4/UJDs0.net
>>92
天皇がおわすところが都なら1000年の歴史はある

102 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:09:38.05 ID:g00IrXIt0.net
>>93
ミシュランガイドでウェスティン京都は★3、奈良ホテルも★3だから同格じゃね?

それを言うなら奈良にハイアットクラスのホテルがあれば・・・だと思う。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:10:04.96 ID:Y4GrBvr70.net
湧出量の多い温泉が無いからつまらんもんな。
関西に来て温泉も楽しみたい観光客なら有馬に泊まるだろうし。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:10:06.53 ID:RRhv4EC70.net
そういえば神戸も日本の首都になったことあったよな…

105 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:10:42.67 ID:FjP/Ns6V0.net
なんとかの宮があった場所も今は人いない廃墟だもん
国の中心だったところなのに

106 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:10:48.34 ID:0a1vLwKS0.net
奈良は別にいいんじゃね
有名旅館とかホテルもないし

寺に泊まるワケにもいかなし(´・ω・`)

107 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:10:55.65 ID:Wm7aOroi0.net
>>92
遷都宣下された場所が首都なんで平城京に遷都されて以後は一時的に(半年ほど)福原に移った以外は明治になるまで首都は京都だぞ
南朝ですら吉野に遷都はしてない

108 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:11:33.40 ID:jt+zB+nV0.net
>>94
奈良は来なくていい
っていうか来んな
国力が下がる

109 :奈良人:2015/06/20(土) 01:12:05.19 ID:LzQfsXgP0.net
しゃーない

110 :名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:12:25.10 ID:Wm7aOroi0.net
平安京だ失礼

総レス数 1002
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200