2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】文系学部縮小案 「パラ経」「猫経済」「ア法学部」は絶滅か ★2

121 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 23:17:32.38 ID:V07tp5bq0.net
僕もたまに新卒の面接をするのだが、僕は一時、経済学部の学生をなんとか採用しようと思っていたことがあった。
というのも僕は経済を大学で勉強していないし、僕の周りにもなぜか経済学をしっかり勉強した人がいなかったからだ。
僕なんて仕事の合間とか、暇なときに経済学の教科書をひとりで読んでいただけだ。
ビジネスマンはなかなか勉強する時間なんて作れないので、すき間時間にいろいろ勉強しないといけないのだ。
だから脳みそが非常に柔らかい時の4年間を、経済学というひとつの学問の勉強にフルタイムで費やせるということは、
どれほど深く研究することができるのかと思い、経済学部の学生との面接を大変楽しみにしていた。

しかし、いろいろ面接した結果、東大や慶応のような一流大学でも、経済学部の学生というのは、
どういうわけか極めて高い確率で馬鹿だということがわかった。

「大学で経済勉強したんだ。とりあえずマネタリーベースとマネーストックの関係を説明して」
「たしかー、マネー・ストックって、貨幣供給量? あー、すいません。思い出せません」
「・・・」

「じゃ、ちょっとブラック・ショールズ・モデル説明してよ」
「あー、そういうのはうちの学部では勉強しないんですよ(だからわかりません)」

こういう学生ばっかりでした。
僕はぜんぜん金融とは関係ないことを大学でやっていたが、それでも金融機関の面接の前に
ブラック・ショールズ・モデルぐらいは勉強したものだ。週末にがんばって勉強すればいいだけの話なのだ。
なんていうか、みんな危機感がないというか、このままいくとあんたの未来暗いよと、一流大学の学生を面接していていつも思うのだが、
確かに暗そうだと生まれてはじめて気がつくのが、大企業の面接に次から次に落とされた時なのだろう。

というわけで、理系と文系だったら、とりあえず就職する段階では、理系の方が圧倒的に有利なのは事実だ。
もちろん文系にも優秀なひとはたくさんいるだろうけど。

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200