2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】「小中一貫校」を制度化、改正学校教育法が成立 [15/06/17]

62 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:16:31.69 ID:8RK9SVaW0.net
>>60
ゼネコンは社会の為に何かをやろうとしてるわけではないから
小中の跡地なんて
いい場所が多いんで
当然なんらかの商業施設です

63 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:19:24.64 ID:4qYFbbVj0.net
>>62
焼酎の土地は市有地だろうから、何を建てるかは市が決めるという前提の発言っす。はい。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:19:55.67 ID:ClzvsId60.net
はっきりいって、現状は教育などと名目ばかり先行しているが、結局は早い話が社蓄養成機関だろ
それだったら、大手企業にやらせろ
しかし、それは本来しかるべくしてある教育というモノではないな

わかったか?この糞安倍自民と糞公明、糞民主、糞維新など、あとの糞雑魚政党もな

65 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:23:13.13 ID:7o6Hk+mH0.net
いやそれよりも浮きこぼれ対策してほしいわ
小5くらいから能力別クラスにしてもいい

66 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:24:38.83 ID:ngKXqoWV0.net
>>52
個人的に、小中の区切りがないとJSを食い物にする中学生が増えそうで増えそうで

67 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:25:10.47 ID:ClzvsId60.net
言い忘れた、飛び級制度を更に一般化しろ
落とすよりも、優秀な人材には更に優秀な場が相応しい、そういう場を提供することが目的だ

わかったか?この糞安倍自民と糞公明、糞民主、糞維新など、あとの糞雑魚政党もな

68 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:25:32.36 ID:nNxBXNMl0.net
成立したの?勝手にきめるなよ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:29:09.66 ID:8RK9SVaW0.net
>>63
橋下のような市長がゼネコンとつるんで
市民には良からぬ跡地利用をやってくれると思うよ
この小中一貫自体が教育とはまったく関係なくって
本当は国土強靭化計画や観光立国計画の為にやってる事だから

70 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:33:32.05 ID:x7VUbg2g0.net
頭のつくりが変わる小4から中学に変わるんならわかるが

学校の数減らせるし、経費削減?

71 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:50:26.07 ID:9HliBcWO0.net
>>69
実際大阪市ではよからぬ跡地利用をやってるぞ

難波のど真ん中で学校建築としても歴史的遺産だった旧精華小学校は
校舎をぶっ潰して商業施設にしようとし、結局商業施設が頓挫して更地のまま
梅田のど真ん中の旧曽根崎小学校跡地はマンション建設中

学校以外でも、市電・市バス車庫の跡地にパチ屋系列の施設を誘致しやがった

72 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:00:29.53 ID:8RK9SVaW0.net
>>71
そもそもが都市再生計画だからね

市街地に適当な場所が無いか

小中学校の土地が使えるといいな

そうだ中高一貫教育という物を作って土地を奪おう

うちの市は高校をどかしたい

じゃあ、おたくの市は中高一貫と言う事で

73 :72 訂正:2015/06/17(水) 19:02:40.37 ID:8RK9SVaW0.net
そうだ中高一貫教育という物を作って土地を奪おう←×

そうだ小中一貫教育という物を作って土地を奪おう←○

74 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:09:05.65 ID:VDKQMV7j0.net
海外日本人学校では
入って来たばかりの小学校1年生の面倒を中学生がみるそうだ
微笑ましいというか
荒れる要素が無くなるんじゃね

75 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:16:54.06 ID:/D/CAZ2t0.net
>>40
この学校が各県に続々と設立されるようなら、大学の方でも色々手を打ってくるだろ

76 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:00:18.20 ID:6aVMpn3G0.net
そもそもなんで小中の学区が違うんだ?

77 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:08:20.34 ID:B+KRzdEi0.net
小中を6年で飛び級制とかならいじめとか変なことしてる暇なくていいんじゃない?

78 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:15:35.79 ID:j1OCz/UW0.net
>>5
減らねぇよw
小中一貫って言っても
小学部の教員が中学部で教えるわけじゃないし
中学部の教員が小学部で教えるわけじゃない
そもそも、両方免許持ってるやつとか、あんまいない

教えるとしても、家庭科とか英語ぐらいじゃねぇかな

逆に、小中一貫だと、中学部とかのクラス数が少なくて
いろんな教科の正規職員が時間数の関係で置けずに
非正規の比率があがってるとこが多い(公立)

79 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:44:11.70 ID:BJC8IPAW0.net
そんなことよりも小学校でも教科別担当にして欲しいわ
高学年辺りになると担任の質で顕著に差が出るよ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 21:52:39.12 ID:fIN0qjby0.net
中学受験を妨害して公立高校のレベルを上げようってことだろ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:22:14.82 ID:EAG5vOa+0.net
この改正のキモはここじゃないか?

>教員は原則として小中両方の免許が必要
小中両方の免許が一挙に取れる大学って、いまや屁の役にも立っていない
駅弁の教育学部ぐらいなんだよね。
文科省は既報の通り駅弁の統廃合を進めようと進めようとしているが、
まさかそれを食い止めるために・・・?

だとしたら絶対反対だな。早く統廃合しろ。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:23:14.67 ID:rrg9eJW30.net
うちの子が行ってるが、運動会がとにかく長い。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:01:26.90 ID:AgA/fVzi0.net
>>80
俺もそう思う。
>>82
そうだろうなw9学年分の徒競走とかうんざりだろうな。


政治屋の勝手放題で結局損するのはいつも国民。
でも7割が支持してんだからどうしようもないけどな。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:00:30.80 ID:X29g/wgg0.net
各自治体の判断?
よく分からないけど、飛び級制度を早く作れ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:27:22.89 ID:85AkFonu0.net
>>11
一生小学校の友達と過ごすわけにいかないんだから
挫折は早いほうがいいんじゃない?

86 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:30:53.65 ID:3SzFLUV60.net
ついでに飛び級も

87 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:33:53.62 ID:aKKIG0Wt0.net
小6の男子児童が
中3女子のボインとか美脚、美尻を見たら
色々とまずいことが起きるのでは。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:34:25.35 ID:RjkHfcQ10.net
>>33
開成とか灘とかごくごく一部の優秀校を除いて減っていく
元々2007年以降、受験者は減ってきてるんだ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:37:12.50 ID:wtygNSt+0.net
>>43
小中一貫は文科省が20年位前から提唱していた制度

90 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:39:19.24 ID:gIPSg4ZH0.net
勉強面に関しては小中より
中高のギャップの方が大きくて
中々是正されないな
高校過程は3年間じゃ習得ミリなのに

91 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:39:27.87 ID:mstHm/N80.net
>>71
フェスティバルゲート跡地は許せないな

92 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:41:49.46 ID:wtygNSt+0.net
小中一貫校の入学から卒業、その後の進路までの社会実験を終えてる
これが、文科省が最初に言い出してから20年近い歳月が必要だった理由

93 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:41:59.69 ID:gIPSg4ZH0.net
>>87
小学校6年だとまだ発情してるやつは少ないから
多少はピンピンはするだろうけどギンギンまではならんよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:44:31.90 ID:1dW/zXzi0.net
ただ公立は公立でもう中高一貫やってるだろ
都立中学も白鴎とか両国とか有名だし区立でも元都立だけど九段がやってるな

95 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:48:46.76 ID:PNNCudgO0.net
都会だと優秀なやつは私立中学に行く
どうせそれは変わらないだろ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:51:00.60 ID:dTQRAnim0.net
中1ギャップは小中の教員が連携する時間も余裕もなくなってから数多く発生してますが

97 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 01:51:47.67 ID:elDpZ1y40.net
学年まるごと変更だと一度決めたらその後柔軟に対応なんてムリ臭いし
義務教育中に個人別に飛び級や留年があるってことか?

98 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:00:16.82 ID:LLVnKOP/0.net
どうせ優秀な奴は中高一貫に行く
進学校の平凡≧高校受験組のそこそこ上

99 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:01:05.29 ID:H03aD4Lc0.net
つか、東京都の場合だと中高一貫の私立があるしな。
小中だと、高校受験で、高校募集しないとこもあるし、高校入試は枠が少ない場合もある。

誰得?

100 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:08:38.19 ID:XVyoTQ3s0.net
>>39
小中一貫なら中学受験、中高一貫なら高校受験への対処が不要なので、
学校も生徒も限りある時間を本来の教育に使える

日本で言えば、旧制中学は元々5年だったんだよ
戦後に中等教育まで義務教育化しようとしたが、5年分まるごと義務化は国が貧しくて無理だったので
中学3年、残りは新制高校の分にして分割再編した
結局、21世紀になっても旧制中の後半部分は法制上は義務化できていない

101 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:12:01.35 ID:LLVnKOP/0.net
>>100
例えばなんのために中学数学やるかって言ったら高校数学の下準備で
高校数学は大学受験の為にあるわけだ
すべては大学受験の為の勉強なんだから小中→高でいきなり違うカリキュラムに放り込まれるより、小→中→高でメリハリをつけるか小→中高で早期から学力を養成するか

102 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 02:23:08.88 ID:fOYEHSj+0.net
有害な制度は速攻作るんだな」

103 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:28:51.24 ID:d8zOAbmJ0.net
>>100
戦前の学校制度は徴兵の年齢まで逃がさない為の仕様だよ
戦後は徴兵がなくなったんで止めただけ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:51:53.10 ID:wdhYVeF80.net
>>100
ちなみに中学まで義務教育にしたのは(リアライズさせたのは)GHQで、
日本の労働力人口を減らし、日本人の家計を圧迫させて日本を弱体化させるためな。

日本国憲法(武力放棄による属国化)、財閥解体(日本経済の弱体化)、
農地改革(農業生産の弱体化により、生殺与奪をアメリカが握る)も同根。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:27:14.33 ID:d8zOAbmJ0.net
>>104
農業的には弱体化でも工業的には弱体化ではないんで
総合的には弱体化でもないよ
日本の本格的弱体化は1985年からだよ

106 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:49:40.52 ID:wdhYVeF80.net
>>105
いや、工業も弱体化だよ。
若年の労働者が減って、コストが上がったからな。
何だかんだで子供は安く使えるからな。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:12:35.47 ID:d8zOAbmJ0.net
>>106
この場合の若年と言うのは15歳以下のことです
15歳以下を労働力にしてしまうというのは
大人の生業を圧迫する事になります
1985年からの弱体化には
学生アルバイトの緩和も入っているのです
企業の人件費を抑える=社会が強くなるではないのです

108 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:24:45.96 ID:Pni5DeuX0.net
余談だが、筋肉がつけば肩こりとかは直るよ
腰痛は姿勢の問題が大きいか?
今の子供がやたら肩凝るってなら、筋力足りんのかね
学校まで車で送迎〜なんてやる馬鹿親増えたからな

109 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:25:49.92 ID:Pni5DeuX0.net
あ、スレ間違えた失礼

110 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 10:41:33.10 ID:UPnsDGnj0.net
>>107
労働側からみればそうなんだけど、会社側からみればただのコストアップなんだよね。
だからこそつぶしたわけよ。
占領側は、被占領国の子供の人権なんてどうでもいいのだから。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:06:35.80 ID:d8zOAbmJ0.net
>>110
違いますよ
現実に日本の工業は発展したでしょ
GHQが潰したのは日本の農業なんです
それはアメリカが農業国だからです
それと日本は日露戦争のさいにユダヤから借金をしています
それを還付するまでは潰れてもらっては困るわけです
で、それを還付し終えたのが1981年です
そして1985年から追い込みを始めたわけです

別の例で説明すると
インドを植民地にしたイギリスはインドを一次産業の国にして
二次産業を奪いました
例えば綿花は作らせるが繊維加工は許さない見たいな感じです
それはイギリスと言う国が国土が狭くインドは大陸という事情からです
逆に日本を統治したアメリカは大陸国家で自国に広い農地を持っています
そして統治した国は日本という小さな島国です
なので一次産業を奪って二次産業に特化させると言う政策をやったのです

112 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:37:21.54 ID:IuGdlcLW0.net
どうせなら小中高一貫にしろよ。今時高校くらい当たり前だろ。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:30:45.57 ID:j9+sV1/y0.net
幼小の免許と中高の免許はまとめて取りやすいが、
小と厨を両方持ってるのなんて、教育大の出身者ぐらいだろ
なにこの分かりやすい学閥形成

114 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 11:51:33.35 ID:qCdLPiZ50.net
中学生はエロイことしか考えてないのに
中学生と小学生を一緒にすれば
犯罪が多発するよ(´・ω・`) 

115 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:12:45.52 ID:IcTdgJXQ0.net
どう考えても小中一貫より、中高一貫。
小学校入学時には学力の差は

116 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 09:14:31.68 ID:IcTdgJXQ0.net
は分からなくても、中学入学時には明らかに差がつくから。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 10:09:23.06 ID:TiDV0eVg0.net
>>115
それには義務教育を6年に短縮させないと不都合。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 11:01:41.70 ID:imRGeLJC0.net
なんか制度より教員の質の向上な気がするのだが。そっちもやり方が法科大学院の方向性だからな。うまく行きそうもないな。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/21(日) 22:40:32.52 ID:VF/QKH0J0.net
免許制度改革が追い付いていないから、これからしばらくは教員の質向上が課題として付いて回るでしょうね。
その内大学の対応が追い付けば、小中を行き来できるレベルの教員が増える、はず。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:05:06.21 ID:UNMeJMrX0.net
安倍って無駄に教育改革をやりたがる

121 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:15:49.64 ID:nOEyFIj30.net
・世襲が増える
・途中で転校すると習わない箇所出てくる

122 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:19:14.23 ID:nOEyFIj30.net
叡明館思い出すなー糞な学校だった。
教職員も通ってる奴も
そりゃ潰れるわw
廃校が一番効果的だと思うんだけどな。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 03:40:15.17 ID:smbbkIAN0.net
その各自治体に任せるっていうのやめてくれない?
とにかく教師を忙しくさせたいんだわな
義務教育なんだから全国統一どこで学んでも同じにしろよ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:23:32.64 ID:CrYHwxFr0.net
>>123
義務教育をつぶしたいんだろ。
なくせば財政が楽になるから。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:16:16.39 ID:MfWJxIyv0.net
中学の制服強制も止めろよ。
私服で良いんだよ。

総レス数 125
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200