2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★9

1 :coffeemilk ★:2015/06/05(金) 22:01:50.45 ID:???*.net ?PLT(14012)

 歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、
「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。

 「お買い物行くよー」

 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。

 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。
「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。

 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。
叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」

 スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」

 次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://bright-news.jp/photo/150604_340x309_095658446.jpg

以下ソース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html

1の立った時間: 2015/06/04(木) 14:57:27.30
※前スレ
【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★8
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433475932/

711 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:02:05.17 ID:KCry+Dun0.net
>>705
え?リード付けてたから助かりましたってあったっけ?

>>709
犬様も人間もごっちゃか?
な訳ないだろ。

712 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:03:48.87 ID:jan9vOMRO.net
>>704
馬鹿は黙ってろ。社会を語るな。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:09:16.54 ID:3Pq1t6IN0.net
猫だの犬だのと云う前に安心安全が第一。
他人は他人の子は守ってくれない。自分の子は自分が守れ。
他人の云う事など気にするな!但しリード首には巻くな!

714 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:11:24.44 ID:zI0LgiIM0.net
嫌なら自分が使うなってだけ
他人の安全対策に小姑みたいなイチャモン
いい加減ステレオ臭い精神論なんざ捨てりゃいいのに
無痛分娩批判とかもこの類いのカビ臭いババア脳だな
本当に頭悪そう

715 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:11:39.17 ID:6UvMAafE0.net
安心しろ。この母親が老害になるころには同じことされているから。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:12:36.56 ID:KCry+Dun0.net
>>710
迷子などはどうにでもなるんだが危険なのは車出し入れで小さい子がいても
見えない駐車場なの。

>>712
社会?大それたこと言った覚えはないのだが?

717 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:13:55.00 ID:Fmkl6bx/0.net
>>25
どうしたの、自虐しちゃって?
あんまり自分の国を悪く言うものじゃないよw

718 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:14:26.01 ID:A4RI/oje0.net
>>704
なんだかシートベルト理論みたい。
ベルトをしていても事故れば多くが死ぬし、
そもそも交通法規を守れよ、みたいな。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:18:41.83 ID:koagJvtf0.net
駐車場で放し飼いされるよりは全然いいわ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:30.77 ID:0PSss5Zg0.net
>>716
駐車場での危険性はわかってるけど、
それは迷子紐云々とはまたべつのはなしだね。
貴方の言いたいことは伝わっていますよ。
迷子紐は選択肢の一つとしてもっと普及していいと思うけど、
絶対使私は用しなくてはいけないものとなる必要はないと思います。
あくまで補助用品だと思ってる。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:58.25 ID:KCry+Dun0.net
>>714
自分の都合で使う、それもいいよ。
親に腰紐に繋がれてたお陰で生き延びましたw
そんなのもいいじゃないかw
腰紐使えば?

>>718
なんで話を変えるの?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:20:35.11 ID:Y84cHD7w0.net
ID:KCry+Dun0の粘着ぶりがすごすぎるわ。
こんな粘着質の子育てがまともなわけがない。
お前を育てた親の子育てもとてもまともだと思えない。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:21:33.50 ID:lsMHKG7r0.net
子供は元気の良い子は物凄いからね。
ハーネスは車の事故もそうだけど、一番使えたのは迷子防止だった。
店の中だとレジの会計で手を離した瞬間や袋詰めで手を離した時にいなくなったり、その間に外に出たり駐車場に行く事もある。
ハーネスのリードは手首だともしもの時に落としてしまいそうだから、自分の腰につけて子供と手を繋いでた。
若い世代には余り良い印象無かったようだけど、おばあさん達からは大好評だったよ。
そんな元気な子も3歳過ぎたら言って分かるようになるから必要もなくなる。

724 :720:2015/06/06(土) 09:21:37.18 ID:0PSss5Zg0.net
私は用は使用の間違いです。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:23:57.81 ID:otRENBzp0.net
>>15
男はひもに

726 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:26:20.35 ID:HwANuX0B0.net
子供の行動って訓練された犬よりよっぽと予測不能だし、紐でつなぐのは理に適ってると思う。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:26:27.30 ID:E66VYUCq0.net
リード代もったいない
わざわざ買わなくてもw

728 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:29:18.85 ID:uSSyOazHO.net
リード要らないなんて人間の子供を過大評価しすぎだろう
ペット扱いとか非難するけど、人間の子供なんて
4歳くらいまでは犬より危なっかしいぞ

729 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:29:51.98 ID:KCry+Dun0.net
>>723

>おばあさん達からは大好評だったよ。

そんな人に囲まれて良かったですね。
三歳まではリードで繋ぐのがよろしいのですねw

730 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:30:08.84 ID:6yCYs8aj0.net
そのうち大人のカップルや夫婦の間でも流行るかもしれないね。

731 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:31:23.63 ID:abCY08bM0.net
2歳児くらいの目線って大人が路上で這いつくばってるようなものだしな
リードつけて監視するのわかるわ

732 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:32:51.05 ID:E66VYUCq0.net
急増って宣伝するのは、どうせ韓流だろ
真似するかしないかはセンスの問題だよね

733 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:34:55.43 ID:iKmXhC4Q0.net
安全の為、子供の命に変えられないのも事実だし
リードという点で犬の様に見えてしまうのもまた事実、使う人が使えば良い

734 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:36:24.03 ID:uSvi9mDW0.net
>>683
「見習う」って、えらく下から目線なんだね。
単に「よその便利なものをうちも使おう」ってだけのことだと思うけど。
俺は単に普及しない理由が「犬みたい」で抵抗があるっていうのが面白いな
と思っただけ。>>701みたいに「倫理的に」問題なんていう人もいるし。

昔ドイツのトラムで子供と犬が一まとめに描いてある券売機のボタンを見て
子供も犬も一緒くたでOKなのか?的なことを現地人に訊いたんだが
困惑されただけだったしな。なぜ日本人は犬をそうまで蔑視するんだろう。
やっぱ家の中で靴脱ぐか土足かの違いなのかな。犬=土足=汚い、的な?

735 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:38:06.97 ID:LskFsiih0.net
>>721
クズは黙って育児してろ。
朝から2ちゃんで暴れて
育児放棄ですか?

736 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:40:32.24 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>735
ずっと独身のほうが何も生み出さないクズだと思う。
将来、今の子供から年金もらうことをありがたいと思え。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:40:33.31 ID:X+49/aBp0.net
ちょっと目を離した隙に何処行くか分からんアニマルだし

738 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:33.37 ID:KCry+Dun0.net
>>728
三つ子の魂百までって知らないのか?
腰縄付けて手抜きしてどんな基地外を育てるんだ?

739 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:35.63 ID:cSd1xjZo0.net
>>734
農耕民族と狩猟民族の違いらしいよ
欧米の狩猟民族にとって犬は古くから食料確保=命のためのパートナーだからね
一方、農耕民族の日本人にとって犬はあくまで「ペット」なんだろう
パートナーは同等だけどペットは格下ってことじゃまいか

740 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:45.13 ID:uSSyOazHO.net
世間体より子供の安全だわな
手ぶらなら手を握り、荷物あるならハーネスを使えばいい

741 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:47:43.47 ID:U4bO/XHT0.net
朝日かw
どんな事でも日本人を蔑みたいんだな
早く潰れろ

742 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:48:29.07 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>738
三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。【 幼い頃に習ったり覚えたりしたことには用いない 】ってあるけど?

743 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:49:45.08 ID:KCry+Dun0.net
>>740
あんね、7人育ててる人もいいるが子に腰縄は付けてないぞ?
目配りて気配りとか知らないし〜ってw
馬鹿としか。そんな親に守られてたら社会に出ても使えんでしょ。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:52:05.11 ID:vEnqAhcA0.net
嫁が唐突に走り出すのでリード付けたい

745 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:52:17.09 ID:7PauduER0.net
>>738
意味をわかって使ってないなw

746 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:53:01.24 ID:mhMepTUJ0.net
手なら良くて紐だと良く無いって理論が解らない
どちらも過剰なら拘束だし必要な範囲なら保護だと思うけどな

747 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:53:27.96 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>743
ひとりで7人同時に育ててるのか?
誰のちからも借りずに。
リードなしで
どうやって育ててるのか気になる。
もちろん1歳〜3歳児が2人以上いる時の話だよな?

748 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:55:50.95 ID:KCry+Dun0.net
>>742
首繋がれて育てばどんな人間になるかだな。
腰紐に繋がれてた幼少期がw
末恐ろしいよ。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:57:03.63 ID:J0Rt7CGp0.net
リード否定民は脳死ν速民らしいわ
死なすぐらいならリードつける、当たり前だろ?
子供いないのかよお前ら

750 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:58:35.58 ID:ECq3n2+40.net
>>748
自分が紐つながれて育ったからこんな人間に育ってしまった、という後悔からそれだけ頑張ってるってこと?

とりあえずお前が紐でつながれて育ったかどうかをまず教えてくれ。
もしつながれて育ってこういう人間に成り果ててしまった、というのなら
このスレの多くのハーネス賛成派が色々考えることになるだろう。

751 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:13.35 ID:zPMsH8PZ0.net
んで犬にはリードつけないんだよな

752 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:41.33 ID:QwN5wcrNO.net
安全連呼してる奴は紐が有るから起きる危険は考えないの?
結局は親の手抜きを肯定する為に安全の為と詭弁を言ってるだけ、その性根が透けて見えるから気持ち悪い
最初から私は子育ての出来ない馬鹿ですと言えばまだ救いがある

753 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:54.63 ID:HxLKL2Hg0.net
>>748
あなたに二歳頃の記憶ある?そういうことだ。
そりゃ4歳以降に首輪されたらトラウマなるだろう。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:38.76 ID:mhMepTUJ0.net
>>750
幼い頃外に出して貰えなかったから引きこもりになったという理論なんじゃね?

755 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:57.85 ID:/NrxYUuH0.net
 囚人に付けられてる腰縄は見たことがある。目立たないようにしてあったけど。

756 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:58.90 ID:vilAUWXu0.net
>>738
子育てしてると色んな子供が居る事が分かってくるんだよ
やんちゃで手に負えない子は本当に手に負えない
別に親の教育が悪いとかそういう精神論じゃなくて
同じように育てても子供の生まれ持った(?)行動衝動みたいなものがある
だからって虐待するのは親の側の問題だけどリードも使い方次第じゃないかな

757 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:01:04.99 ID:vBsm6m7l0.net
昔は幼児を紐で柱に縛り付けてたけど
現代なら幼児虐待だな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:01:08.62 ID:ECq3n2+40.net
>>752
具体的にどういう事件がおきてるの?
紐つけてない子が飛び出して車に轢かれたりはしてるけど
紐をつけてる子が死んだという事件は聞いたことがないな

759 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:02:45.30 ID:6ltVTEPm0.net
>>752
>その性根が透けて見えるから気持ち悪い

妄想乙
精神科に行けw

760 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:03:51.00 ID:vBsm6m7l0.net
>>749
わかるよ。まあでも「犬みたいだな」
犬もリード繋いでなかったらすぐ死んでしまうもんな。
お外は危険がいっぱいだ。

761 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:06:09.79 ID:mhMepTUJ0.net
手を繋いでいるのと同程度の安全が確保できて子供の両手が空くんだからむしろ良いのでは?

762 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:06:42.33 ID:vBsm6m7l0.net
>>758
それはさすがに想像力が足りなさすぎだろ
紐が首に絡まったら死ぬよ

そんなことない「絶対に安全」と言い張るかい。
そうならないよう万全の態勢を整えてるのか?

763 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:18.97 ID:KCry+Dun0.net
>>747
むしろ我が子をリードに繋いで安心とかありえんわ。

>>753

あ、歩き始めた子どもって一歳だね。だが
記憶無けりゃ関係ないっってこともないけど。
まあ首縄繋いでくれてありがとう!とも思わないだろう。

764 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:21.15 ID:uSvi9mDW0.net
>>739
なるほどね。
しかし現代では、日本人の大半は農耕したことないだろう。
ドイツでもほとんどの犬はペットだし。
そんな現代でも大昔の名残が残ってるもんなんだな。

それにしてもドイツのことを今改めて思い出してみると、
リードをつけた犬よりリードをつけた幼児のほうをよく見かけた気がするなw
今日本で似ているものといえば、保育所の幼児をいっぱい入れた台車付きケージ
最初見たときは笑っちゃったが、近頃ちょいちょい見るようになった。
そういう感じでリードも普及していくのかね。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:26.30 ID:vBsm6m7l0.net
>>761
そうだね。犬みたいだけど。
まあ便利だと思うよ。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:44.87 ID:EPO5M20u0.net
幼児用リードは、あったほうがいい。評価する

767 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:56.21 ID:6yCYs8aj0.net
10代20代のカップルの間でも流行るんじゃないの?
「ペットカップル」という流行語が生まれるかもね。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:09:50.28 ID:KzHoQR0K0.net
おとなしい子には必要ないかもしれないけど
すぐどこか行っていなくなるような子には
これほど便利なアイテムはないでしょう。良いと思う
俺には関係ないけど

769 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:29.87 ID:6yCYs8aj0.net
リードに安易に頼る前に、リードを使わざるを得ない本当に情況なのか?
その前に努力することがあるんじゃないか?

ということをリード否定派は言いたいだけなんじゃ?

それでもやむを得ない場合までリードを否定しているわけじゃないだろ。

770 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:58.58 ID:2th5qmRQ0.net
また「虐待だー!」って騒ぐ連中が現われたん?w

771 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:59.16 ID:SE4E/jgq0.net
スマホいじりながら首に紐が絡まってるの気付かずにグイグイ引っ張ってたら亡くなりましたー


ってニュースも近いのかw

772 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:11:05.87 ID:ECq3n2+40.net
>>762
ハーネスの説明書くらい読んだらどうだ?
通常、ハーネスは背中側についていて、
あくまで「手を繋いだ上での補助的に」利用するもの
実際つかってみたらわかるけど、子供が手を振りほどいてクルッとまわっても
背中から頭にかけて絡まることはあっても、ピンポイントで首に引っかかったことは一度も無いよ

773 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:11:20.67 ID:ELd3+ykBO.net
>>1
この写真、まるで犬の散歩だな

774 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:12:26.04 ID:kmjDFgqa0.net
そいうのが必要な子もいるさ
ダウン症とかな

775 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:13:03.82 ID:6yCYs8aj0.net
従業中に席を立っちゃう子供に拘束着をつけて席に固定するようにするのは
2ちゃんねらーなら賛成だよね?

776 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:28.84 ID:SE4E/jgq0.net
>>772
なあ。予測不能な行動するから紐で括り付けんだろ?

自分で首に紐巻いたらどーすんの?

777 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:53.85 ID:rOLPd5BW0.net
これは虐待になるかな

778 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:56.96 ID:vBsm6m7l0.net
>>772
頭に絡まるなら首にも絡まるだろうな

まあ今まで一度もないなら平気だな。
俺だって今まで一度も死んだことないからこれからも死んだりしないな。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:15:21.70 ID:wohh4LSO0.net
写真見たら、思ってたよりぜんぜんふつうだった

おれはてっきり網タイツ着た女がロウソクとムチを持って
リードでつないだ息子を目隠しして四つんばいにして歩かせて・・・

780 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:15:29.25 ID:6yCYs8aj0.net
安全ということを最優先に考えるなら、室内でも子どもには危険がいっぱいだからね。
室内でも子どもをケージに閉じ込めておく必要が生じる。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:13.84 ID:otRENBzp0.net
>>772
ハーネス使った犬で足にまきついちゃったのは見たことあるなあ

>>767
赤いワイヤートラップか

782 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:22.56 ID:7PauduER0.net
>>762
子供用の紐は背中から付いてるから首に絡まるって
基本ないよ。まさか首輪みたいなの想像してるん?
もうちょっと調べてから書き込んだ方がいいよ?

783 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:17:19.94 ID:07jJ7w700.net
そのまえに

おまえらは結婚してるのか?



784 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:17:59.40 ID:vBsm6m7l0.net
>>782
知ってるよ。
基本ないよ。
基本首に絡まるって話は誰がしてるんだ?

785 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:32.53 ID:KCry+Dun0.net
>>756
あの、元、男児の親だからわかるんだ。
おやつを買ってくれないとひっくり返って泣き叫ぶ。
何度轢かれそうになったことかw
不注意を幾度か叱られたわ。
んでもリードで安心ってはならんわ。
リードに繋がれた幼児見てこの親しっかりしてるなーって誰が思う?

786 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:36.89 ID:sN8tkpN00.net
>>1の画像に悪意を感じる
基本は手を繋いでいても振りほどいて飛び出さないようにってためのものなのに

787 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:58.98 ID:LskFsiih0.net
>>736
アホか。俺は結婚して子供2人居ますが。
今日は部活の試合で子供は居ないけどな。
お前こそ結婚しろよ。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:19:27.66 ID:7PauduER0.net
>>784
紐が首に絡まったら〜って言い出したのそっちだけど。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:19:56.76 ID:6yCYs8aj0.net
ご両親に対する子育ての自己責任論が極端になりすぎると、
親の負担が高まってリードに頼らざるを得ない情況が社会的につくられてしまう。

こういうことも改善の余地があるのかもね?

790 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:22:32.34 ID:6yCYs8aj0.net
現代社会はなんでもやたらに「社会問題化」するのが好きな社会だからね。

社会学の研究分野には「社会問題の構築主義理論」というアプローチがあるくらい。

791 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:23:01.52 ID:o4pQY4kz0.net
車に轢かれて、ザクロみたいに割れたガキの頭見たら、
ヒモで繋いで当然としか思わなくなった。
とにかく、死んだらお終いだ。
轢かれる方も、轢く方も。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:23:18.13 ID:vBsm6m7l0.net
>>788
誰が基本首に絡まるって話をしてるんだ?

793 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:24:37.00 ID:SE4E/jgq0.net
これ紐付けたまま走り回ってたりするんだろうな。マジで犬みてえw

794 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:25:25.60 ID:ECq3n2+40.net
>>776
外したらええやん
そもそも、そんなことしたら親側の紐が引っ張られてすぐわかる
親が片方引っ張ってるからな
昔みたいに紐で柱に縛り付けたりしてたら、知らんけど

795 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:26:18.88 ID:HxLKL2Hg0.net
>>787
2歳の双子持ちですが何か?

796 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:11.33 ID:ELd3+ykBO.net
まあゆとり世代の親が自分の楽な方法を正当化してるだけのモラルハザード事例商品だな

797 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:12.08 ID:6yCYs8aj0.net
猫用の首輪には、何かに引っかかって首を絞めちゃう事故が起こることを想定して
強い力が加わったら自然に外れるように設計されているものがあるね。

それが主流かな。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:34.74 ID:tt/MewXv0.net
>>780
子供囲ってる柵みたいなのあるじゃん
無知だなー

799 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:30:10.34 ID:6yCYs8aj0.net
>>798
知っているよ。柵は部屋に閉じ込めておくだけじゃん。
部屋のなかには危険がいっぱいだよ。
人間用のケージもあるはずだよ。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:31:14.33 ID:LskFsiih0.net
>>795
育児放棄で2ちゃんか

801 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:31:52.11 ID:SE4E/jgq0.net
>>794
犬だな犬
まんま犬w

802 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:12.89 ID:YHzTI0CiO.net
>>734
ちなみに挙がってる問題点をまとめただけで自分は倫理的に問題とは思ってないよ
3の使用法さえしっかりしてれば構わない
この辺はベビーカーにも言えるわな
ベビーカー(乳母車)が普及し始めた時代が今の時代なら、赤ん坊は荷物じゃないって言われたのかね

803 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:30.96 ID:Q/8XpXw20.net
リードつけないと危険?  なんで子育てでそんなとこ住むんだ?
 

804 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:54.48 ID:6yCYs8aj0.net
>>798
子ども用のケージがあることを知っているから書いているんじゃん。
知らないから書いていると思ったの? 

805 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:34:56.54 ID:W1lTo1HV0.net
紐があってもその長さ分は道路に飛び出しできるんだから、親は目を放さずにいてもらいたいもんだな。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:35:15.48 ID:ECq3n2+40.net
>>801
実際、1才後半〜2才の子供ってそういう感じやね
3才になるとある程度落ち着いてくるのと、ルール理解して守れるようになってくる
ちなみに1才前半くらいは「賢いネコ」くらいやでw

807 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:35:27.88 ID:tt/MewXv0.net
>>799
部屋の中にある囲ってる柵だよ
無知だなー

808 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:36:18.90 ID:HxLKL2Hg0.net
>>800
子供用品の買い出し中ですけど?
子供達と嫁は留守番

809 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:36:49.75 ID:I1G2jzEb0.net
まだやってんのこれ
ガキ連れて街歩くときはリードつけて口にガムテープ貼っとけ
ガキの野放しは社会の迷惑
以上終了

810 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:37:17.25 ID:7PauduER0.net
>>792
つまりものすごいレアケースを想像して紐を批判してるだけだったと?
レアケースを想像したらどんな道具も使えないね。
あなたは自分の子供に紐使わなきゃいいだけじゃない。
他人が使って困る事があるの?

総レス数 876
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200