2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★9

324 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:00:44.87 ID:wrsP5WZI0.net
>>312
内気な性格の子を舐めんな
内気な子はふさぎ込む
親になんか言えないよ
自分が犬と同じ扱い受けてたなんてな。

325 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:01:03.57 ID:rz3p97i60.net
犬というよりも、猿回しの猿

326 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:01:23.55 ID:si1yaTfD0.net
>>322
見ればわかるが粘着は一人だけだよw

327 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:01:26.11 ID:nozlhsab0.net
まあ、
こいつ0VB2McWq0は

子供を連れ去るのが難しくなってファビョってる
かの国の人間には間違いないなw

328 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:01:35.81 ID:7V0mMK0m0.net
>>325
何回同じレス書いてんだよww

329 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:01:48.90 ID:coWvuS+h0.net
>>312
訂正
正しくは「急に子供がひねくれ始めたり暗くなったりしたら親は気付く。」

330 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:03:09.97 ID:JyAZ0v1F0.net
0VB2McWq0は、幼児期に紐で繋がれた人なのかな?
それでひん曲がって、ここで粘着してると・・・・
そう考えると超説得力があるなw

331 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:03:53.89 ID:0qfQ0QYzO.net
>>321
そりゃそーだ
全面的に同意する

だが、お前が他人様の子供をひき殺すのも辛いぞ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:32.66 ID:/0d1WfEn0.net
>>313
ここで叫んでもスレ伸ばすだけで何の役にも立たんね
いっそのことリード根絶目指して会でも立ち上げて社会に訴えたらいいよ
製造販売しているところに抗議して販売中止になるまで頑張ってください

333 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:39.35 ID:HoqO0tpA0.net
>>318
子供の安全が手に入る方法が最終手段、ってところが納得出来ないよ
それはお前の本心か?
よく考えてみ?何が最も大切な事なのか

334 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:44.81 ID:coWvuS+h0.net
>>324
いやだからさふさぎこんでたら親は心配になってどんな手段使っても聞き出そうと
するだろ。なんか深刻な事態が起こったんじゃないのか?と心配して。
そのとき子供がどんな手段使われても話さないって状況の方が珍しいだろ。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:45.68 ID:3eKckGOZ0.net
>>327
なるほど
そいつは南チョンだから性格がひん曲がってて、いつも皆からそう言われてるから他人にひん曲がってると言いたいというわけだなw
幼児を誘拐したいのにヒモつけられたら誘拐出来ないからファビョンしちゃってるのかもなw

336 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:48.59 ID:wrsP5WZI0.net
>>318
ずっとロムってたけど君が言ってる事が正論だと思う

337 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:04:56.93 ID:C/QB7+zV0.net
幼少期にこういうことすると、変な刷り込みが植え付けられそう。

338 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:05:04.14 ID:tIgCYzdc0.net






                               増えてるわけない。







339 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:06:13.22 ID:s1gjlNGc0.net
鳥かごの中に子供入れて殺した親の事件あったけど
心理的にはつながってるよ

あの親も子供が言う事をきかないからカゴに閉じこめたんだよ

340 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:06:28.41 ID:FQFeK4dZ0.net
>>331
そんな飛び出したガキ轢いた位何でもない。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:07:39.70 ID:0PLOvVnJ0.net
>>321
と、思うだろ?大抵そう思ってるときに飛び出した子供を轢いちゃったりするんだよな
関係ないと思ってもガキから突っ込んでくるからな油断しない方がいい

342 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:07:40.31 ID:Q/8XpXw20.net
「猿の惑星」でリードにつながられてる賢い猿をみたときに違和感ありすぎだったな

やっぱ変じゃねの

343 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:08:08.13 ID:c2PTN4mH0.net
>>308
>1の画像はどう見ても歩道だよな?なんで外さねえのよ

ソースぐらいきちんと読めよ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:08:29.04 ID:x4x9Iwls0.net
そもそも小さな子供を連れて買い物の為に遠出する方がおかしい。
近所の店で買い物しろよ。

345 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:08:58.38 ID:0qfQ0QYzO.net
>>340
いや、俺ならそのガキの親を恨むぞ
そんなガキのために刑務所に入れられたり人生を変えられるのも困る

346 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:09:04.81 ID:1UoumKXH0.net
>>308
歩道歩いていても、例えば植え込み越えたり、横断歩道手前で突然ダッシュして車道に出たり、
遊園地でも、突然ダッシュして人混みに混ざってぶつかったり、階段ダッシュしたり、
遊園地内にある園内電車の線路内に立ち入ろうとしたり。

そんな些細なことでとか、そんなのちょっと気をつけたり手を握ってればって思うかもしれないけど
その理論が通じるのは、会話でコミュニケーションが取れて状況判断が出来る4歳くらい以降の話で、
2,3歳ってのは論理的に物事を考えられず瞬間の思いつきで行動するから
突発的な出来事が多いんだよ。

リードって、基本的に、楽してベビーカーにずっと乗せとくのは子供が嫌がるから
(基本、歩けるようになった子供は、疲れるまではじっとしてるより動きたい)
お散歩兼ねて歩かせたい。
でも、手をつなぐだけだと、親と子は身長差がでかいから体制的に子どもがずっと手を上げた状態になり
子供は疲れるし、大人は意外にしっかり握れなくて振りほどかれやすい、
だから手を握るより振りほどかれなくてしっかり握れるリードを安全対策として使う。
ってシチュエーションがメインだと思う。

自分は目的地で歩いたり遊ばせて移動中は気を使わずに楽したいから、リードほとんど使わなくてベビーカーで済ませてるけどね。
あ、ちなみに、リードで歩かせるよりもベビーカーの方が親のスピードでとっとと移動出来るって点でも、ベビーカーのが楽だよ。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:09:43.43 ID:U9iYORJx0.net
悪くないと思うが個人的につり革の方が好きだ

348 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:09:55.75 ID:bCDz1URE0.net
1歳半の子供と家の周り散歩するのに保険として使ってるよ
ベビーカー乗せてうろつくだけだと散歩の意味ないし
1歳の子供ってほんとに隙を見て凄いスピードであっという間にどっか行くんだわ
公園とかで多少安全性が担保されてる所に着いたなら外して一緒に遊ぶ
まあ保険以外の何物でもないわな

349 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:10:32.21 ID:HUwx/7TB0.net
これ使う年齢って聞き分けできない2〜3歳くらいの子でしょ
それくらいの子が散歩中の犬を見て僕と同じだ、ママは僕を犬扱いしてるなどと
考えもしないし心に深い傷を負うとは思えないんだけどね
それ以前にそんなこと記憶に残らないでしょ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:11:59.54 ID:whtXj6E50.net
>>344
近所の公園行くのにリヤカー使う保育園のことはどう思ってる?

351 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:12:02.87 ID:FQFeK4dZ0.net
>>345
とびだしなんか無罪だよ。
保険さえ普通に入っておけば何の問題も無い。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:12:20.72 ID:C7Gf6q/e0.net
この商品10年以上前からあったじゃん。ディズニーとかのキャラクターものもあったし。
なんで今更9スレに渡って騒がれてんの

353 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:13:12.24 ID:nozlhsab0.net
国道へ飛び出した幼児と衝突して
転倒したバイク乗りを知ってる。。

後遺症で車いす生活だ。
遺族の親からは、人殺しと罵られる毎日だそうだ・・ やりきれんわな


リード批判してるやつは、キチガイばかりだw

354 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:14:42.48 ID:0qfQ0QYzO.net
>>351
まぁいいわ
お前のくそガキが同じ目に合っても仕方がないな(笑)

355 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:14:53.49 ID:JuTpBD1m0.net
>>352
朝日によるMERSの話題そらし

356 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:16:07.58 ID:Q/8XpXw20.net
安全なとこは手をつないで歩き 危険なとこはベビーカー じゃねの
>>1 なんでベビーカーが無いんだ、子供は歩きっぱなしかよ

357 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:16:23.97 ID:wSLkywGH0.net
>>352
みんな自分がしてる考えてる育児は正しいと思いたいかや
その上人の育児には黙って見守る事ができず口だししたい人がいるから

358 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:17:27.05 ID:0qfQ0QYzO.net
20年近く前はアメリカもんでかっこよかったんだぞ
てか
批判をする意味がさっぱり分からん(笑)

迷子防止、誘拐防止、他人様への迷惑防止などあらゆる利点が多いのにな

359 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:18:00.91 ID:1UoumKXH0.net
>>344
遠出か近いかは関係ないでしょ。
近所だとしても、信号付きの横断歩道一回渡るだけでリスクがある。
2,3歳児は信号なんて判断できないからね。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:19:09.18 ID:iu6RewNR0.net
上田次郎「君たち凡人は、何てくだらない議論をしているんだ
ハーネスなんて原始的なものを使わずに、自分の周囲1mにエネルギーシールドを作ってだな・・・・」
山田奈緒子「おい、上田!ここは違う。帰るぞ!」
上田「何だって!そうか、さっきので時空間が曲がって・・・
あ、こら!紐を引っ張るんじゃない!」

361 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:21:05.28 ID:eCC7TwEpO.net
子供が事故死するよりは全然マシなんじゃね?>犬みたい
むしろ好きに幼児うろちょろさせとく方がアホ親だろう
車の死角に入って引かれても仕方ないわ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:21:33.41 ID:FQFeK4dZ0.net
>>354
そんなの当たり前だろ?ただの馬鹿かよw

363 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:22:29.10 ID:1UoumKXH0.net
>>349
その通りなんだけど、
反論してるのは、
2,3歳児はママは僕を犬扱いしてると思う、
行動に対する記憶がなぜか大きくなっても残る
って、妄想で現実であり得ないこと前提で語るんだよね。

小さい子供ときちんと接したこと1回もないんだろうねぇ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:23:19.75 ID:coWvuS+h0.net
つーか付けたい人は付ければいい。付けたくない人は付けなければいい。
それで終わりだろ。なんかギャーギャー言って来たら無視すればいい。

365 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:24:12.47 ID:HO+3Hn0G0.net
躾けてない子供を放し飼いにしてる無責任な親ほどリード否定する傾向

366 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:24:27.95 ID:9SiYfuaQ0.net
記事は最近のものみたいだけど、これって随分前から普通に売ってるよね
うちの大学生の子が赤ちゃんの頃から使ってる親子見た事あるし海外では
一般的な道具だとも聞いたけど…
ベビーカー嫌がって歩きたがるような子には向いてるんじゃないの
安全のために使ってるんだから見た目がどうこう言うのは何だかなぁ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:24:48.36 ID:0qfQ0QYzO.net
>>362
いや、そういうことが起きないような措置だろって話だな
自分のくそガキが飛び出してひき殺されても仕方がないとは言えんわ

他人様のくそガキでもひき殺すのは気分が悪いし
それならリードで防止しろよ

368 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:25:38.58 ID:iaX7H5Fu0.net
昔は柱にヒモ結んで、子供繋いでいたな。
遊びに行った家でいくつかみた。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:26:44.61 ID:YhXZaKYT0.net
そのうち紐が首に引っかかってみたいな事故が起きるんだろうな

370 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:27:26.86 ID:tIgCYzdc0.net






                           誰もこんなもん使ってない。 






371 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:28:25.55 ID:hg1RFj8n0.net
かなり頭のいいこは別としてあまり死の概念ないだろうから遊びながら死ぬなら悔いはなさそう
押さえつけるのは可哀想

372 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:28:34.81 ID:HoqO0tpA0.net
>>364
いや、そういう事じゃないよ
>>309なんだよ、このスレで反対派の大部分が「気に入らない」という理由で
子供の安全を優先しないんだ
「犬に見える」というデメリットはお前らの良心で無効に出来るというのに…

373 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:29:51.68 ID:Q/8XpXw20.net
リードつけて歩行訓練してんだろ はたから見たら馬鹿丸出し そんなの家の中でやれ

374 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:30:47.72 ID:nozlhsab0.net
>>370

幼児を誘拐したいのにヒモつけられたら誘拐出来ないからファビョンしちゃってるのかw

375 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:31:28.58 ID:IVa5Ys290.net
多動児とか見えない障害ある子の場合は
ほんとに行動か予測できなくて事故率高いから
つけざるを得ないと聞いたんで文句ないです
事故られたら責任取れないもん

376 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:34:26.26 ID:FQFeK4dZ0.net
>>367
リード無しで死ぬ様なクソガキは自分のガキだろうが他人のガキだろうがどうでもいい。

そんなアホガキは生きてたって大して役に立たない。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:34:46.28 ID:1UoumKXH0.net
>>356
自分は楽したい、とっとと目的地へ移動したいからそうしてるけど、
2歳くらいで歩き始めた時って、結構ベビーカー嫌がるんだよね。
むしろ物心ついて危険を理解した時の方が歩くのを面倒くさがって
結構ベビーカーに乗りたがったりする。もうベビーカー卒業の年齢なのにw

で、そういう歩きたがる2,3歳児のために、
本当に危険な車道と歩道の間に何の仕切りもないような場所の時は
抱っこしたりベビーカーに乗せたりギュッと手を強く握って離さないけど、
>>1の画像のような、基本歩道で安全なところなら歩かせるけど(もちろん子供への意識は外さない)、
横断歩道手前とかで突然ダッシュしたり突然植え込みを越えて車道に出る危険防止として
安全対策でリード持って歩かせる、ってのは理解できる。

>>257みたいなシチュエーションで使うのは論外だけどね。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:34:58.37 ID:0qfQ0QYzO.net
そもそも批判したり非難する意味が分からん

犬みたいだから安全を放棄しろと?
犬みたいだから他人様に迷惑掛けるようなことも仕方がないと?

これ等を防止するのにリードは最善だろ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:37:18.73 ID:G3Mv/ioJ0.net
おまえらまだやってたのかw
今日会社の先輩(1児の母)にリードについてどう思うか聞いてみた
親として子供の安全を思う気持ちはわかるけど、自分は嫌だから買わなかった
実際はヒモをぐいっと犬のように引っ張る親を多くみる、とのことだった

正しい使い方をする人が普及させないと批判はなくならないな

380 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:38:20.41 ID:nozlhsab0.net
まぁ、

結論は出たなw



事件事故が飯の種の在日メディアや幼女連れ去り犯予備軍
糞団塊世代の左翼爺

たちが必死に反対してるだけw

381 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:38:32.04 ID:0qfQ0QYzO.net
>>376
じゃあお前には必要ないってことだけだろ
他人様に迷惑を掛けたくない、我が子を死なせたくないって人には有効な手段なのだから、批判するべきことでもないだろ(笑)
リードされると何か不都合なのか?

382 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:38:40.14 ID:1UoumKXH0.net
>>373
どんだけ巨大な大邸宅に住んでるんだw

383 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:39:48.19 ID:1nKFOpXe0.net
今まで生きてきてーでの感想だけど。25歳くらいまでこれでいいんじゃね

384 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:40:20.49 ID:tIgCYzdc0.net
>>370
>>367

   ↑ おまえさ、完全に頭おかしいぞ

385 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:41:08.30 ID:lxnyII3u0.net
つーか犬のように見えるってのは受け入れろよ
犬の飼い方と同じなのは事実なんだから

386 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:41:51.05 ID:sOadcbta0.net
安全性を高めるための道具なんだから、使いたい人は使えば良い。

正しい使い方をしてるなら、周りがとやかく言うことじゃない。

危険な行動をする幼児は一定数いるし
その行動を全て親が制限するのは無理。

387 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:41:58.04 ID:FQFeK4dZ0.net
>>381
>>321

388 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:42:29.24 ID:xKyfJcve0.net
母親の手を振り切った瞬間物凄い勢いで飛び出した子供がお年寄りとぶつかって双方大転倒した現場を見たことある。
あれ止められないだろうなと思ったし気持ちはわかる。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:44:48.87 ID:0qfQ0QYzO.net
>>385
犬のように見えるから何なんだ?
これが主旨だろ(笑)

390 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:45:52.21 ID:Lil7geoV0.net
社畜ですな

391 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:46:58.14 ID:0qfQ0QYzO.net
>>387
見てくれよりも安全を重視する
お前とは友達になれそうにないや

392 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:49:40.96 ID:FQFeK4dZ0.net
>>389
お前のその (笑)

なんか見ていて可哀想で憐れみを覚えるからやめてくれ。

393 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:50:19.92 ID:ek1F0sqN0.net
紐ながくして使うのはだめだな
とっさの時に手が届く長さじゃないと

394 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:51:11.16 ID:/TcJu4Gs0.net
>>392
子供をひき殺しても平気でいられるお前が言ってもね…

395 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:51:24.13 ID:lxnyII3u0.net
>>389
そうそう、それでいいんだよ

使うのも自由
それを見て犬のようだと蔑むのも自由
欧米では〜とか命を守るためとか言われても知らんし
ただただ犬の散歩に見えるから犬みたいってだけだ

396 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:52:39.58 ID:83nNiO3b0.net
いいじゃん。みんなでやって流行らせればいい。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:53:48.89 ID:R5o2VIkh0.net
嫌悪感を覚えるのは分からんでもないがこれは仕方ないだろ

398 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:53:52.65 ID:nozlhsab0.net
リードされると不都合な奴らが必死に叩くスレw

反日左翼、団塊爺
性犯罪者予備軍・・w

実にわかりやすい

399 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:54:02.60 ID:FQFeK4dZ0.net
>>394
お前が流れが読めない奴だってのは分かったからバイバイ

400 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:59:01.45 ID:n1ENyt3oO.net
服みたいなもんだよな
あのデザイン今年流行ってるけどどう考えてもダサい、自分は絶対着ない
というだけ。
他人に強制させるもんでもないし、他人からの評判が気になるなら使わなきゃいいし

401 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:59:30.14 ID:/TcJu4Gs0.net
>>399
ははは、言い返せないからって必死だな(笑)

402 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:03:07.52 ID:pwAMRWhx0.net
犬みたいだよ実際。
で、犬みたいだとなんかいけないのかね。
かわいそう〜って言う人は、飼い犬虐待でもしてるの?
犬も人間も、飛び出したり走り出したりしたら危ないから
安全の為にリードつける、
人間はそのうち言葉を理解し危険を理解してリードを卒業する。

なにか問題なのかねー

403 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:03:16.60 ID:aAiUTpHM0.net
リード付けて、チンタラチンタラスマホいじりながら歩くなボケ!

404 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:04:13.71 ID:3CIzScTu0.net
これは必要なものだと思うなぁ。
ただ見た目が良くないよなぁ。
画期的なデザインが無いものかね。

405 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:06:13.97 ID:FQFeK4dZ0.net
>>401
「ははは (笑) 言い返せない 必死。」

懐かしいwwこのボキャブラリー

よーしおじちゃんも同じレベルで合わせていい返しちゃうぞ。

バーカバーカお前の母ちゃんデーベソw

406 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:06:38.68 ID:X+ktmM2M0.net
>>1
急増て見たことないんだが

407 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:06:42.23 ID:/TcJu4Gs0.net
ttp://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/03/03/094632

犬みたい?だからどうした?だな。
子供の命には代えられない。
たとえなにも知らない他人に過保護と言われようと、
その家にはその家の事情がある。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:07:23.87 ID:lxnyII3u0.net
>>396
いいね、流行らせればいいじゃん
子供のいる親が皆で手綱をもって歩けばなんか面白い絵面でいいじゃん

10年後にはリードにつながれてる犬を見て
まるで人間みたい!ってなるのを目標に頑張ろう

409 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:07:48.78 ID:/TcJu4Gs0.net
>>405
そうそう(笑)、そうやってせいぜい遊んでろ。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:09:17.89 ID:FQFeK4dZ0.net
>>409
お前簡単に釣れて可愛い奴だなw

411 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:11:42.74 ID:PyjsRvH70.net
昔リードっていう、ウインズの子分的なグループいなかった?

412 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:12:12.54 ID:/TcJu4Gs0.net
>>410
そうやっていつまでも自分のバカを晒してろ(笑)

じゃな、おやすみ(笑)

413 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:13:22.41 ID:FQFeK4dZ0.net
>>412
最後の負け惜しみお疲れ
おやすみw

414 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:17:52.45 ID:s9y/e/S8O.net
リード使ってる親は用心深くて賢い人だと思うよ

小さな子供を連れてるのに不注意な親がやたら目につくから
もし中国だったら、悪い人に拐われてスープにされちゃうか
貧しい農村に売り払われてるよ

415 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:19:10.76 ID:VkGhRR/X0.net
ID:0VB2McWq0
凄いな…ここまで人間は馬鹿になれるのか…

416 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:21:12.59 ID:VkGhRR/X0.net
>>376が否定派の人間性
こう言う人間が親の愛情()を語ってる始末

417 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:22:09.62 ID:TGUvimaH0.net
安全が全てを優先してそれによって心に悪い影響与えても
全く気にしないタイプの人って居るよね

418 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:23:17.52 ID:TGUvimaH0.net
手を繋げば良いだけだろうに

419 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:23:40.15 ID:s1gjlNGc0.net
子供ながらに
ああママは私のこと信じてないんだなーって
記憶にのこるんだろうな

そもそも3歳くらいまでは、単独行動はありえないからね
肌身離すなっていうくらいだし

ただ例外は、発達障害とかなんらかの病気の子供とかかな
他人に危害を加えそうな場合は、
リードつけてもいいんじゃないかと思う。

犬にリードつけるのもそういう理由でしょ?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:24:41.91 ID:j1ZjcCSP0.net
それより犬をノーリードで散歩してる基地外多すぎ

あいつら罰する法律作ってくれ

421 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:24:43.65 ID:YBMqRVVd0.net
>>418
アレルギーで皮膚病なんだけどどうすればいい?

422 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:25:15.16 ID:q4yi3Kz20.net
歩き始めたばかりの子供に安全に歩けと言い聞かせるのは無理。
便利なグッズがあるのなら大いに活用するべきだと思う。
グッズを信用し過ぎず、子供が安全に過ごせるよう配慮しながら使えるのなら
素晴らしいこと。
小さいかわいい大事な命を守ることが出来るなら
別にいいじゃんね。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:29:56.91 ID:xOIvUSl00.net
>>419
3才の頃、10才の姉に見守り頼んで買い物に行った母が帰ってきたら階段から落ちて泣いてるのを発見したって
姉は気付かず遊んでたみたい
未だに姉には不信感がある

424 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:31:21.78 ID:qIynuSkn0.net
歩き始めの子どもなら手をつないで歩いた方がいい。

425 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:32:52.62 ID:wSLkywGH0.net
>>423
主語つけなよ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:33:39.39 ID:1UoumKXH0.net
>>419
2,3歳児なら全く残らない
詳しくは>>272

どうしてそう妄想でいい加減なこと語るかな〜
偉そうに語るなら、少しくらい幼児と接して体験してから語ればいいのに。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:34:33.61 ID:KK2wny000.net
50年前からあるんだけど
https://mobile.twitter.com/gogoapple/status/470722935901020160

428 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:35:59.06 ID:m209Gqk+0.net
赤い糸も犬か
臍帯も犬か

429 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:36:43.99 ID:SOvCH/HM0.net
子育てしたことない役立たずはさっさと子供作れよゴミ

430 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:39:59.49 ID:/kDAhokF0.net
子どもの命とか、安全が、とか別にリードいらねえから。
リードなきゃすぐ死ぬのかよw 能無しの究極みてえな親だな。

犬だろ実際。人間の子どもに、ましてや自分のガキにこんなことできる奴はイカレてんだよ。
感覚がな。人間にやることと犬畜生にやることの区別すら付いてない。
人間は人間として育てろ。飼い犬とはきっちり区別して扱ってやれよ。ガキにも心はあんだろ

431 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:43:45.83 ID:BgPedIQM0.net
スマホ弄るのが大事だからな、四六時中子供の為に時間をとりたくないんだよ
親はベンチに座ってスマホ、子供はリードで確保
歩いてる時のためではなく、休憩してる時の為が主だろうな

432 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:46:21.36 ID:ls7RnfHl0.net
 

433 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:46:29.77 ID:BHUnyPpz0.net
 fds

434 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:46:50.11 ID:z51Soo430.net
bv

435 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:47:14.10 ID:z51Soo430.net
bvgfd

436 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:49:09.01 ID:YLPmzFf/0.net
また今日もレス乞食が頑張るんだろうなw

437 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:50:02.93 ID:cUGzw50l0.net
ttp://up.gc-img.net/post_img/2014/03/lV9HihcSYVZo6Zn_Ei9Pj_121.jpeg

これ最高だな
犬と同じリードでつないで、スマホで写真撮る究極形態だなw

438 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:53:20.51 ID:/kDAhokF0.net
>>427
50年前からあってここまで流行ってないなら
むしろいらねえことの証明じゃねえかw

人間が人間を紐でつないで管理とか、50年前の人間だって許せなかったわけだ。
リードなんて実際は今も
犬と飼い主、猿と猿回し、懲役野郎とお巡りっていう関係性でしか使わねえしな

439 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:56:50.73 ID:IBhTApNe0.net
メスは手術に使えば医療器具だがただ人を刺せば凶器だ
ハーネスも子供が車道に出ないように繋げば補助器具だが、監禁、虐待に使えば拘束具だ

幼児期に殺人未遂で刺された子供はトラウマを負うだろうが
手術で命を救われた子供は医者にトラウマを覚えるだろうか?
幼児期に監禁、虐待を受けた子供はトラウマを負うだろうが
補助器具で車道から安全に守られた子供が親にトラウマを覚えるだろうか?

ここには道具の使い方の違いも理解出来ないバカがいるのか?

440 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:58:17.15 ID:1UoumKXH0.net
>>431
>親はベンチに座ってスマホ、
>歩いてる時のためではなく、休憩してる時の為が主だろうな

だから、そういうときはリードではなくベビーカーに乗せるっての。
その方がよっぽど楽で自分がやりたいことに集中できる。
歩いてる時に使わず休憩する時に使うって、
わざわざリュックを荷物として持ち歩き、
休憩する時だけ取りだしてあちこち行きたがる子供にリュック背負わせて
カチって止めてリード持つんだぞ。そんなこといちいち面倒で仕方がない。
だいたい、リードって、1メートルもないから
確保ってほど子供が距離離れて好きなこと出来ないから、
結局子供は親のもとにベッタリ張り付いてきて、全然子供放置出来ない。

どうしてこう、見たこともないことを、想像力が欠如した妄想だけで語るのかね。
1回でも見てから語ればいいのに。

441 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:02:11.01 ID:J4ouf6cr0.net
立川周辺だけどリアルであんま見た事ないなそんなに流行ってるのか?
まあ引きこもりだけど

442 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:03:40.84 ID:/kDAhokF0.net
>>440
なら手つなげよ。完全にリードいらねえだろ

443 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:05:28.84 ID:BgPedIQM0.net
ベビーカー乗せる子は対象じゃないんだよ
歩き出した子供、初動がすばやくなってきた年齢の子供だろ
それから自分の書いた文章、読み直してみなよ
子供が離れられないから確保できてるんだよ
ベタ付こうが、無視してスマホ弄ってるだろ、見たこと無いのw

444 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:08:11.28 ID:1UoumKXH0.net
>>442
休憩してる時にリードしてスマホ弄るのなんかいないだろ。
手つないでスマホ弄るのもいないが。
だから>>431は妄想だって言ってる。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:08:37.75 ID:J4ouf6cr0.net
全裸で美少女にこれを付けられたい

446 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:09:47.87 ID:cUGzw50l0.net
>>440
見たことないからググってみたんだけど
皆が言うような子供の安全を重視とかいざというときとか
そんな使い方してる画像が見当たらないんだけど

ある一定の距離を自由に歩き回らせるもの
みたいな画像しか見当たらないわ

447 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:11:31.52 ID:BBjbOCFu0.net
>>442
買い物する時に商品見たり触ったりせずに子供の相手してろってことかw
机上の空論ww

448 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:12:23.23 ID:SOvCH/HM0.net
面白いね。命綱として使ってたり、使ってなくても他人の子育てに口出ししない人はホワイトカラー
犬や猿だの手抜きだのファビョってるキチガイはブルーカラーなんだろうなw
自分の周りの実況してるようなもんだよねw

449 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:15:23.46 ID:1UoumKXH0.net
>>443
ほんと妄想だけだな。
ベビーカーは歩きだした子供、初動がすばやくなってきた年齢の子供には使わない?そんことあるか。
一回、周囲の1〜3歳ぐらいの子供がいる親に聞いてみな。

>ベタ付こうが、無視してスマホ弄ってるだろ、見たこと無いのw

子供がベタ付くなら、リードの意味がないんだから、わざわざリード付きリュックなんて背負わせない。
あれは突然親から離れてあちこち行く子供を防止するためのもので、
親にベタ付いてるだけで我慢できるくらい行動範囲が狭い小さい子供なら、そもそもリード不要。

450 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:15:37.59 ID:cUGzw50l0.net
>>448
お前は他人の子育てどころか子作りにまで口出してるけどね

451 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:16:06.33 ID:J4ouf6cr0.net
このスレ少しだけ読んだけど人の親だからってまともな奴ばかりとは限らないんだよな
自分の子供の安全で付けてるなら他人に口挟まれようがどうでもいいじゃねえか
こんなギスギス親に育てられるガキがまともなわけねえwww

452 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:16:55.91 ID:SOvCH/HM0.net
>>450
ブルーカラー乙w早速くらいついた底辺www

453 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:17:42.79 ID:/kDAhokF0.net
>>447
机上の空論?
お前は犬みたいに紐でつながれてたのか?w そりゃガキも犬扱いするわ。
つながれなくたって普通に育ってる奴が現実にはほとんどだってことすら知らねえのか。

机上の話じゃなくて現実の話だよ、こんなもんいらねえってのは

454 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:22:27.92 ID:1UoumKXH0.net
>>446
ある一定の距離ってのが曖昧だけど、
基本的にある場所までとかの一定の距離を自由に歩き回らせる時に、
突発的にあらぬ方向へ走りだしたときに危険にならないようにするために使う。

だから、
皆が言うような子供の安全を重視とかいざというときとか

ある一定の距離を自由に歩き回らせるもの
は別の話じゃない。

で、わざわざネットに画像アップする時に、
危険がありました〜とかいざという時が置きました〜なんて画像選ばないでしょ。
そもそもいざという時だから、めったに起きないことに対する保険だしね。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:23:27.19 ID:/kDAhokF0.net
人間が人間を紐で管理することに違和感を持たねえなら
そんな奴は感性がポンコツだからガキなんか作んなよ。

そんな奴に育てられたら、年寄りや障害者を紐で縛って黙らせるようなゴミが増えるだけ。
いくら世話が面倒でも、人間に対してやっちゃいけないことはあんだろ

456 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:24:30.06 ID:1RwoapQPO.net
ピカチュウ…信じられないだろうけど子供の名前。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:25:04.29 ID:BgPedIQM0.net
>>449
なんで、1,2歳が出るんだよw常識の範囲で考えろよ
年齢と、出歩く範囲によって使い分けるに決まってるだろ

458 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:27:18.01 ID:Q3B1oWAg0.net
>>456
だからどうした?

459 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:29:08.03 ID:DN39IyWT0.net
単純に「首輪にリード」かと思って「酷い事するな」と思ったけど
実際の写真を見たらそうでもないのね。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:33:59.19 ID:cUGzw50l0.net
まあいいんじゃねーの?
本当に必要なものならほっといてもいずれみんな利用するようになるでしょ
今いきなり全員に理解してもらうのは不可能でしょ
前例として犬や猿の飼い方としてしか見たことないんだし

461 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:34:39.00 ID:fo9rQ/sx0.net
うちの死んだアル中の母にこんな知恵があったなら
弟がまさか風呂の残り湯で溺れ死ぬことは無かっただろうな

462 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:34:55.50 ID:BgPedIQM0.net
>>459
さすがに首輪にリードはいないと思うw
前よりおしゃれな型にはなってるから、若いママさんには抵抗は少ないんだろうね

463 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:39:57.99 ID:/3lR/qm+0.net
とにもかくにも>>1の写真が悪い。
ハーネス+手繋ぎが基本スタイル。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:44:18.78 ID:NjVODMW50.net
躾が身に付くのはせいぜい3歳から。
犬なら主従関係で言うこと聞かせられるが、子供は自律で行動できるようにしないといけないから時間がかかる。
ハーネスはその間の仮免みたいなもんだ。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:44:50.31 ID:o3C7MNiv0.net
 
車に突進するバカって成長してもバカだから自然淘汰でいいと思うんだが

466 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:45:57.84 ID:MFMJUyHO0.net
ひもで結んでおいても、心から安心して行動する親なんかいないよ。

467 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:49:09.01 ID:1UoumKXH0.net
>>457
1,2歳じゃなく、1〜3歳
リードは1歳後半〜3歳になるくらいまでが対象で
(3歳くらいになると、自分で安全・危険を理解して、
突然意味もなく飛び出したりしなくなるからリードは不要になる)
で、これくらいは普通にベビーカーを使用する年齢の範囲。

なので、ベビーカー乗せる子は対象じゃない
ではなくて、ベビーカー乗せる年齢の子までが対象の商品。

出歩く範囲によって使い分けるのはその通りだけど、
わざわざスマホ弄る為にベンチに座って休憩が必要なほど遠出する時は、リードが必要な年齢の子は
ベビーカーとかも使わないと、そこへ行くまでの移動が大変でやってられないよ。

468 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:50:58.62 ID:TW5MfomI0.net
>>465
簡単にそんな事が言える馬鹿なお前でも2ch出来るようになるまで育てられたんだから良いじゃないか

469 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:58:59.92 ID:V+NvukTb0.net
こんな道具を使わないと
子供を育てられない親が問題アリ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:03:41.82 ID:TW5MfomI0.net
>>469
万が一に備えてってだけで育てられない訳じゃないでしょ
隣町行くのに歩いても行けるけど、電車使うかねぐらいに思っておけばいい

471 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:05:12.28 ID:VrkdXlKV0.net
>>469
ハイ、独身の理想論きたー

472 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:05:38.21 ID:V+NvukTb0.net
結局道具に頼って
しつけや注意に手抜きになっていくんだよ
親子関係の劣化だ

473 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:10:21.94 ID:DsjsV6AW0.net
手抜きとか何様w

474 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:11:09.12 ID:V+NvukTb0.net
図星だからって怒るなよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:12:46.74 ID:VrkdXlKV0.net
>>472
お前、1歳や2歳の時の記憶あるか?
この頃ってしつけ自体を理解してないし本能のおもむくままに突発的に動くから
完全のために時には必要だよ。
手抜きではなく安全のためだ。
ちなみにあんたは独身?

476 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:13:05.17 ID:WRnjWDTe0.net
逆にリードを使ったから
危険な目にあわせてしまったことは無いのだろうか?

477 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:13:12.01 ID:SOvCH/HM0.net
>>472
川に洗濯に逝けよwクズw

478 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:14:38.58 ID:V+NvukTb0.net
自分のガキを紐でつないで
前も見ずに片手でスマホいじりながら散歩して
子育てしてますってドヤ顔の親かよ
パチ屋で子供を車に閉じ込めて殺してる親とか思い出すわ

479 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:14:58.11 ID:KwDRS7KFO.net
・全然問題ないよ派
(子供が急に走り出しても繋がれているので安全)

・正しく使えば問題ないよ派
(原則は手を繋ぐ、その上で補助的に使用する。この二段構えはまさに鉄壁)

・見てくれに問題あるよ派(どっからどう見ても犬でしょ。自分の子供をペット扱いする親に開いた口が塞がらない)

・むしろ危険でしょ派
(子供が紐に引っ張られて背中からひっくり返る。むしろ危険でしょ)

・問題あるだろ子育て的に考えて派
(スキンシップが不足すると様々な弊害が出てくる。親子なら手と手を繋げバカヤロー)

480 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:15:16.03 ID:SOvCH/HM0.net
子育てどころか結婚もしてないキモオタが批判してるのが笑えるw
屑ども未来の納税者なんだよ。子孫残せないクズは黙ってろw

481 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:16:29.63 ID:DsjsV6AW0.net
>>476
あったり助かっただろうなってのはあるけど、
逆はあまり聞かないね。
使ってる人が少ないからじゃないかな。
人様の子育てに手抜きとか抜かす恥知らずがいたら、
使う人はこれからも増えないだろうけどね。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:16:50.34 ID:V+NvukTb0.net
都合が悪いとキモヲタだの独身だのレッテル貼りかよ
笑わせる
所詮はそんな人間だから紐使うんだろな
一歳や二歳をそんな危険な場所で散歩させるバカ親もいるようだが

483 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:17:37.87 ID:+JF+q4Q40.net
あなたの経験に基づく「社会学」
それは絶対に正しいです
私に異論を差し挟む余地はありません

484 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:17:55.04 ID:NjFrXIW+0.net
実際、犬を飼っててかわいがっていて、子供は虐待とかいう親もいるらしいからな

485 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:18:42.79 ID:VrkdXlKV0.net
>>478
子育てしたことないのに理想論でドヤ顔かよ。
ゴメン、笑える

486 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:19:00.59 ID:DsjsV6AW0.net
ゲスパーかつ思い込みって、最強w
馬鹿らしw

487 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:19:35.73 ID:WXdx2adj0.net
>>484
犬と子どもの扱いが違うのは当然だろ
お前は犬扱いされても平気なのかよww

488 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:20:07.09 ID:yTw+NlOw0.net
犬みたいなんだし言ってる事間違ってないやん
走り回るうるさい系の子供に対しては便利なんだしドンドン使ったらいいよ
どっちも悪くないよ

489 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:21:08.66 ID:TW5MfomI0.net
>>484
大半の散歩してる犬は二才児より成熟度高いからね一応大人だし
犬ですらリードがいるのにって考えた方がいいかもね

490 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:22:55.85 ID:VrkdXlKV0.net
>>489
同意。犬のほうがよっぽど利口だ。
だからこそ時には安全のためにハーネスは必要ってことでいい。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:23:07.97 ID:V+NvukTb0.net
図星だからってムキになるなよ
子供の手より携帯握ってる時間の方が長そうだよね

492 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:24:01.12 ID:6isrDVyj0.net
歴史的にはけっこう普通にあったらしいな
自動車対策とかじゃないけどな
両親が仕事で忙しいとか子供に縄つけて遠くにいかないようにしてたらしい

493 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:25:57.78 ID:NeeFOw7A0.net
係留器具は動物をコントロールするために、古代から存在した
しかし、少なくとも日本人はわが子を縄で係留することは無かった
なぜなのか、考えよう

494 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:27:08.33 ID:DsjsV6AW0.net
>>493
言う前によく調べた方がいいよ。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:27:33.86 ID:JyAZ0v1F0.net
>>478
おいクズ。>>475
>>ちなみにあんたは独身?

これに早く答えろよ。

子供どころか結婚もしてないんじゃないの?
いや、それどころか女と手を繋いだことさえないんじゃないの?w

自分はそんな出来損ないなのに、親の何たるかを語っちゃってるとしたら笑えるよな。
親にもなれなかった人がさ、よく言えるよねそんな事。
2chで必死こいてる姿w

そんなふうには、なりたくないもんだなw

496 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:27:35.96 ID:9fzMRhfU0.net
>>491
子供用そっちのけでケータイばかり見てる一部の馬鹿親のことを
全ての親のことのように言うのは何故?

497 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:28:46.27 ID:NeeFOw7A0.net
>>494
一部見られた、という記述でしょ?
少なくとも個人の経験では、ここ数十年で見かけたことなど一度も無い

498 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:31:03.77 ID:V+NvukTb0.net
ま〜たレッテル貼りかよ
レッテル貼ってる奴の方が
お前独身じゃないの?www
もしかして離婚してるとか?www

な?失礼だろ?レッテル貼りってのは

499 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:32:06.39 ID:TW5MfomI0.net
>>497
お前はもう終わる人間なんだから新しい物に口出さなくて良いんだよ、リード付いてる子供より2chにいるジジイの方がみっともないのに気付け

500 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:32:28.23 ID:6uvra2ZE0.net
チャイルドシートも酷いよね
親が抱っこしていればいいのにあんな風に拘束するなんてさ
ベッドの柵も非人道的!!将来の人格が歪むわ!!

って感じかな?

501 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:33:22.97 ID:00+z4Jov0.net
ゴミ袋に詰めて殺されるよりマシ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:33:45.19 ID:9fzMRhfU0.net
>>498
本性(アホ)が出てきてますよ〜
草の多さはアホな証拠

503 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:34:46.24 ID:DsjsV6AW0.net
>>497
ないっていう個人の経験をもとに皆に考えようはちょっといただけないな。
農村育ちの爺さん婆さんが抵抗ない程度には存在していたという俺個人の経験についてとか、
話がバラバラになるよね。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:35:33.69 ID:NeeFOw7A0.net
>>499
新しい物ってなによ?
動物逃げないように縄をつけるのは古くからあるんだけど

505 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:38:58.86 ID:NeeFOw7A0.net
>>503
個人の経験を除いて論拠足りえるのは、典拠、論説だと思うが、
現在の社会において、「子供に縄をつけるのは妥当」だというものがこのスレの書き込み以外に存在するのかね?
であれば、経験に基づいて書き込みをするのはなんら問題が無いと思うが

506 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:42:10.40 ID:DsjsV6AW0.net
無責任に他人様のすることにケチつけるとか、
いい娯楽なんだろうけどね。

>>505
面倒見る人間が一人だけとか、都会住まいだとか、
現代だからこそのニーズって考えたりしないのかね。
昔や経験に教訓を求めるのも結構だけど、
合わない話してたら無駄なだけだと思うけどね。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:43:24.37 ID:WRnjWDTe0.net
>>481
なるほどね。
使うも使わないも自由だけど、商店街のような人混みの中では使わないでほしいな。
リードがビヨーンって伸びると、リードで通せんぼされそうだから。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:43:38.98 ID:V+NvukTb0.net
はいはいまたレッテル貼り
図星突かれて顔真っ赤

子供の手より紐を握ってる方がラクなんだろ?
携帯いじりながら散歩できるもんね
お手軽子育てがんばってよ

いいんじゃね車道の横の細い歩道歩く時なんかは
紐に頼って注意力が欠けるようにならないようにしないと
親子もろとも危険な目に合うから気をつけなよ

509 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:43:56.52 ID:uPCrS+a50.net
朝鮮人ならやりそうだわ
日本人なら・・まぁやらんなww

510 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:44:16.11 ID:9SiYfuaQ0.net
>>500
ベビーフェンスやベビーサークルでさえ「檻みたいで可哀そう」とか言う人いるよね
そういう類の物が何故必要なのかよく解ってないんだろうなあ

511 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:45:38.02 ID:NeeFOw7A0.net
>>506
23区で夜間住民多数の地域に昔から住んでいます
自分がしたいことを認められない場合は、無意味なものとするのはどうかと思いますがね

>>493に正面から反論してみればいいんじゃないでしょうか
それを求めての書き込みだったんですけど

512 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:48:11.76 ID:V+NvukTb0.net
親子で互いに腰なりにつければ見た目は違和感減るかもね
ちゃんと手はつないでやれ
リードを使う理由も教えてやれ
道具に頼って無関心や注意力を育てる事を怠るな

513 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:49:05.83 ID:9fzMRhfU0.net
>>508
アホ決定。文妄ですか?
ハーネス+手繋ぎが基本だと
何度言わせるんだよ。

なんでもかんでもレッテル貼りで被害妄想。
あんたが独身な理由が分かってきた。
ちなみに定職には就いてる?

514 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:50:45.87 ID:DsjsV6AW0.net
>>507
日本で売られてるものでビヨーンってのは調べた限りない。
さすがに危ないからだと思う。

>>511
話が無駄、じゃなくて思い込みに反論が無駄なので。
自分がしたいといつ言ったかなあ。
無責任に人様の方針を否定するのはどうかとは言ったけどね。
これも思い込みだしね。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:52:06.35 ID:uporLFvl0.net
>>482
でも実際独身のキモオタなんでしょw

516 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:57:14.86 ID:V+NvukTb0.net
>>513
リードを垂らしたままのアホ親が
エスカレーターやエレベーターで事故起こしたり
別の歩行者や自転車にリードに引っかかって
事故を起こさないように徹底しろよ?

レッテル貼りのクソ野郎

517 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:01:06.19 ID:9fzMRhfU0.net
>>516
それには同意。
リードが逆に巻き込みや他人へ危害を及ぼすのは本末転倒だから
充分に気をつける必要あるね。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:02:06.28 ID:DsjsV6AW0.net
>>516
結局そういうことなのだよね。
つけていても目を離すわけにはいかない。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:03:38.24 ID:xPX2KKsf0.net
 

   紐付き、声が騒音

   トンキン餓鬼=犬

 

520 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:09:30.41 ID:s1gjlNGc0.net
これってさ、つまり赤の他人に対する
不信感の現れでもあるよね

子供も信じられない
周囲の人間も信じられない
だからリードをつける

そして周囲の人間も子供も
自分を信用してないんだなーって感じる

だからそういう母親の人間関係は
深く狭いかんじになる。

たとえば欧米のマフィアの子供は、高級マンションの
屋上の広いバルコニーの中だけでしか遊べない

赤の他人を信用しない心の行き着く先の社会はそういう世界なんだろうな

多少リスクは覚悟でも
他者への信頼をあきらめたら、どこまでもずるずると
そういう方向へ転落していき

気がつけばセウォル号の中にいて沈んでいくしか選択肢がなくなっている、みたいなかんじ

521 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:12:43.10 ID:Na7LCzDr0.net
首輪につけた縄をぐいっとやって
こらっとか言いながら犬を散歩させているのを見て

自分の子供時代を思い出す人が増えるんだろうな

522 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:12:43.84 ID:V+NvukTb0.net
短くしていれば子供が何かにぶつかったり
巻き込まれた場合はすぐにその力が親にも伝わって引っ張られる
距離を長くしていると他人や障害物を巻き込む

道具に頼りすぎるな、子供を見放すな、子供の周りをよく見ろ
携帯片手にお手軽子育てなんて絶対ダメ

ズンズン運動はもっと駄目
あんなのに子供預けるアホ親がいる世の中だ
宣伝や広告に釣られるなよ

523 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:14:21.43 ID:uporLFvl0.net
もう子供作らないやつらは年金廃止にしてほしい
赤の他人に偉そうに口出しをしてゴミクズは黙ってろ
お前が死んでも誰も哀しまないんだよゴミ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:15:17.09 ID:NeeFOw7A0.net
>>514
認められるべきだ、認めて欲しい、ともに意思(=したい)があるんです
今現在あなたがやっているか否かは関係ないんです
認められるべきではない、という立場ならあなたの言説はありえないので

ゆえに、何度も申し上げますが、>>493に正面から向き合うべきです
論説に説得力があれば、風向きは変わると思います

525 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:17:26.92 ID:s1gjlNGc0.net
小さな子供が
疲れ果てたような顔した母親の目から離れて
ふらふらと歩いているのをたまに見かけるけど
母親の代わりに
子供を目で追っている自分がいる

母親が気がつくまで
さりげなく見守ってる感じ

並走しながら、もし車や自転車に衝突するような感じだったら
さりげなく
子供の前に出て、自転車や車にむかって
なんらかのアクションをして
さりげなく
母親の気をこちら側に向けさせて
子供にまた気を向けるさせる

今時の母親は神経が過敏だから
へたに余計な干渉はできないし
してると思わせてはいけない

あくまでさりげなく、子供に対して直接干渉しないような
形でフォローして、見守ってあげている

子供は気が散漫だから、驚くほど、周囲の動きに鈍感で
突然飛び出してきたりするから
子供の近くを車や自転車を走らせる際は
おおくの大人はかなり気を配って走らせているはず

526 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:21:01.01 ID:s1gjlNGc0.net
そのうち子供の体内に
ICチップを埋め込む親が現れるのかもね

子供は自分の独占的所有物って感覚も強まるのかも

社会がどんどん分断されていくかんじ

子供というか、ひとつの他の命を
母親一人で管理しようとすれば、母親も子供も
いつか堪えきれなくなって気が狂うのに…

527 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:21:18.73 ID:9fzMRhfU0.net
>>520
>子供も信じられない
1歳2歳児の行動を信じる事が出来る?
信じてたら他人に迷惑かけまくるし本人にも危険がおよぶだろうが。
そうならないように対策したり学ばせるのが親の役目だろうが。

>>522
ズンズン運動ググってみたら、おっかねーなこれ。
やって何の意味あるんだろうか。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:24:09.46 ID:DsjsV6AW0.net
>>524
だから、アレの何に向き合うの。
他人が知らない個人の経験の背景に向き合うって結構大変だと思うのだけど、
自分が正しいと思い込んでいるから平気で他人に求める。
傲慢だと思うなぁ、そこまで言うならさすがにソースよろしくとしか。
認められたい?ブーメラン乙っす。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:25:28.55 ID:DsjsV6AW0.net
アホの先生気取りに付き合うの疲れた。
スレ汚してごめんね、おやすみ。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:29:12.06 ID:NeeFOw7A0.net
>>526
ICチップは海外の例で紹介されていたね
徘徊老人、乳幼児略取などに効果があることを期待されていた

531 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:29:50.93 ID:NAq8eQTL0.net
小さい子供は手をつなぐのが基本だろ
ヒモなんかつけたら、周りの人間はその紐にひっかかる
その紐に引っかかって、子供が倒れたら、引っかかった人の責任かよ?
公道に罠をしかけるんじゃねーよ

532 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:34:39.98 ID:s1gjlNGc0.net
>>527
じいじもばあばも近所にいない
母親一人で子育てしていて
友達もつくれないコミュ症で
人間不信で精神病んでる母親で
子供が発達障害で、、、
ってんだったら、必要かもね

でもなるべく躾ける努力はしておかないと
いざ3歳、4歳になったときに
いきなりリードをはずして
教育しようにも
見えないリードが母子の間に
なかなか消えないで遺ると思いますよ?

道具ってね、依存するのよ

それがないと不安になるとか、例えば耳栓をしないと寝られなくなったりすると
その代償として、音に過敏になったり、雑音を許容できなくなったりする

リードがないと外出するのが怖くなったり
いろいろ心理的な後遺症はでてきそう

まぁたまに使う程度なら大丈夫かもね

必ず外出時にはつけずにはいられないみたいな感じだと心配かな

533 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:37:12.34 ID:9fzMRhfU0.net
>>526
ICチップの是非は別として
子供の所在や体調などを母親だけではなく専門機関が
客観的データとして知ることができる。
だから社会との分断どころか社会と密になっていくし
母親の負担は減るかもしれない。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:41:35.10 ID:NeeFOw7A0.net
>>532
前段そこまで書かなくても良いかな、という気はするけど、

子供がADHDでわずかな隙に他人に迷惑をかけてしまう恐れがあるので、リードを利用している
できれば、温かく見守って欲しい

っていう論調なら、考えを改める余地はあると思うんだよね
リード上等、合理的、なんていうのは問題が多すぎる

535 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:44:24.25 ID:dKkZQlwj0.net
リード付きで手を繋ぐのが基本とか言っている人、
子供と手を繋いでるとき、手綱はどこで持ってるの?
もう片方の手? それだけで両手塞がるけど。

これこそ、実際にはやってない人の妄想に思えるな。
すぐに「繋いであるから大丈夫でしょ」って方向に行きそう。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:46:10.78 ID:Vn5XES6b0.net
>>532
コミュ障で、、、とか書いてるけど
子供が一人っていう前提で語ってない?
一人と二人じゃ苦労や安全や周囲への配慮は
三倍以上違うよ。男児だともっと。
夫婦で見てても限界感じるもの。

なんでもかんでも過保護しすぎるのがダメなのには同意。
リードは周囲状況に応じた安全のためにときど使用するものという認識です。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:47:40.13 ID:eRJpcvRF0.net
>>11
他人は自分の鏡。他人嫌いな東京辺りの人間はわからんかも知れないが
他人の動きは常に自分に影響を与え続けるのでどんどん口出しして構わん。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:50:23.26 ID:ja4NTGdU0.net
>>531
紐の長さ1mくらいしかないよ。
うっかり引っ掛かることはないと思うよ
狭いところで邪魔くさいとかはあるかも

539 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:52:57.52 ID:DsjsV6AW0.net
ペットセメタリーを見よ。必要性が分かる。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:59:20.20 ID:GFykM2/H0.net
>>534
>リード上等、合理的
少なくともそのスレのリード肯定派にはこんなこと考えてる人居ないだろ。
そんなカキコミあったっけ?
安全のためにやむなく付けているって内容なら見かけるけど。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:59:59.48 ID:liVwqwEK0.net
>>535
すぐに「繋いであるから大丈夫でしょ」って方向に行きそう。
って妄想しているのですね。

542 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:00:47.73 ID:NeeFOw7A0.net
リードをつけなければならない理由が、他人様に迷惑をかけないためというのなら、
迷惑をかける子供を持った場合、
成人になるまでリードをつけて学校に通う等の措置をすべきだ、ということにならないだろうか

543 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:01:19.74 ID:NAq8eQTL0.net
>>538
1mもあれば周りの人間には十分邪魔。
この頃はスマホ見ながら歩くバカが急増してるから引っかかることは大いにありうる

544 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:02:58.51 ID:NeeFOw7A0.net
>>540
肯定派の意見に欺瞞を感じるからつっこまれてるんじゃないのかな?

545 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:05:20.88 ID:GFykM2/H0.net
>>542
良し悪しの判別がつかない期間限定って発想はないの?

546 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:05:47.07 ID:s1gjlNGc0.net
中国でリードつけられて
ニーハオパンツをはいた子供と母親を
なにかの動画で見た事あるけど

中国語の
コメント欄に
他のことに夢中の親
子供とリード(伸びるリード)の間に
ひっかかって老人が転倒とか自転車が…バイクが…
とか書かれていたっけ。

あとなにかにひっかかって、首をくくったとか
リードが機械に引き込まれてとか
事故につながるケースも多いとか

ヒモって怖いよ
もしなにかの隙に迷子になった場合、ヒモがついた状態で走りまわってたら
色々危ないだろうね
ぜったいにリードが母親の手から離れないってわけじゃないだろうし

547 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:06:19.44 ID:NeeFOw7A0.net
>>545
良し悪しの判断ができないから、迷惑をかけるわけで

548 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:07:22.87 ID:ja4NTGdU0.net
>>543
スマホ見ながら歩く奴に公道に罠云々と文句が言う資格無いだろ。
前見て歩けって。
邪魔ってのはわかる。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:08:45.91 ID:s1gjlNGc0.net
たぶん明日は我が身で
そんな親も
認知症になったら
老人ホームにいれられて
徘徊しないように
ベッドに括り付けられるんだろうね

550 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:10:02.81 ID:7H2/ofDP0.net
私は甥が幼かったころ、リードをつけて街にでたよ

当時私は中3位で、甥は2〜3歳だった

猿ガキの危険性がどんなもんか?知らない人にはわかってもらえないだろう

まさに猿なんだよ落ち着きのない男児は

自転車にはねられたのは一度じゃない。車にはねられたりもした
運転者たちには迷惑をかけ続けた。
またいきなり背後から通行人に飛び付き、絶叫し転倒したお爺さんもいたよ!
兄嫁が自由に猿を歩かせた結果ね。兄嫁は甥猿が車両にはねられるたび慰謝料と沢山の菓子おりを手に入れていたよ

仕方なくめんどうをみさせられた私は、猿には紐をつけなきゃいかんと
思った

甥猿も今は30すぎて子をもつ父親。わが子には紐はつけるようにしている

551 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:10:09.49 ID:WurFlSaP0.net
頭良いね最近の主婦は
子供は何するか分からないし
走らないように教えるのも面倒臭い
だから紐つけとこうと

552 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:10:59.45 ID:A4g+vlSJ0.net
>>547
成人になっても良し悪しの判別が出来ず
他人に迷惑をかけるのならそうだね。
それを手錠という。

553 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:11:41.94 ID:zJ04Rikb0.net
>>72
俺もめちゃくちゃ迷子になりまくった
実際に親に3日縄で手足縛られ換金されたことあるけれどな

554 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:13:08.47 ID:s1gjlNGc0.net
日本人だったら
周囲の目や周囲の迷惑も想定するから
とにかく
さりげない形でデザインで仕様のものがいいね
緊急時用ということなら
いいかもね

花火大会とかさ、お祭りとか
まともな親ならそんな危険な場所に小さな子供を連れて歩かないけど
そういう親ばかりじゃないからね
自分の欲望優先させたい親もいるから

そういう時に
周囲から見てもリードに見えないデザインの工夫があるタイプなら
いいんじゃない?

洋服の一部のようなデザインとかがさりげなくていいかもね

透明とか存在がわからないようなのは、危険だからダメでしょうし

555 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:13:11.61 ID:NeeFOw7A0.net
>>553
売られたんかw

556 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:14:06.00 ID:NAq8eQTL0.net
子供が何をするか分からないって、どんだけバカな子供達なんだよ
うちの子は全部、そんな年頃でも「何するか分からない」とか
「いきなり車道に飛び出す」みたいな場面は一度もなかったぞ
人間の子供じゃなくて、猿の話でもしてるのか???

557 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:14:40.40 ID:ShXdwL4v0.net
>>553
換金ワロタ

558 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:16:44.16 ID:jNCmm5tZ0.net
>>531
さっさと結婚して子供作れやゴミお荷物が

559 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:17:40.02 ID:VTxfHiCt0.net
犬みたいには見える
でも、必要無いとも思わない

これでFAで良いだろ
俺も1児の親だから、リード合った方が良い場面とかは思い当たるよ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:17:52.05 ID:jNCmm5tZ0.net
>>540
きみが読もうとしないだけ

561 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:18:05.44 ID:liVwqwEK0.net
>>549
認知症の老人の世話をしてから言ってね。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:18:13.80 ID:jNCmm5tZ0.net
>>535
さっさと結婚して子供作れやゴミお荷物が

563 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:18:16.01 ID:ShXdwL4v0.net
>>556
楽して子供育てたんだな。利口な子供で良かったなとしか言えない。

564 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:18:22.65 ID:rI+sP6+D0.net
なるほどいい方法だ。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:20:01.04 ID:jNCmm5tZ0.net
>>556
おまえの交友関係が異常に狭いということがよーく分かる書き込みだな
エア子育てか引きこもりだろwww

566 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:20:44.73 ID:Dc2M2jaM0.net
顔もない頭もない技術もないあるのは時間だけの無能が他人を批判して承認欲求を満たそうとやってきたね
まずは自分の暗い将来の心配でもしてろよw

567 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:22:00.93 ID:NeeFOw7A0.net
>>559
現代社会ってさ、万が一さえ起こしちゃいけない前提になってるんだよね
万が一が起きないように、子供を管理、教育しなきゃいけないのが親の義務
リードが必要な場面など、起こしてはいけない

ま、前提ね
意見の意図はわかるけど

568 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:26:26.39 ID:U4bO/XHT0.net
平行線だよw
子育て未経験どころか未婚の高齢喪が暴れてるんだから
自分自身が犬や猿以下の存在だと気付いて
自分が繋がれてる気分になるんじゃないのwww

569 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:27:53.76 ID:qPHMTT6h0.net
恐ろしいことだ

570 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:28:40.82 ID:+MpWLFKr0.net
見栄えは良くないけど、良いんじゃない?

ジジババは頼れない、近所の人も信用できない、
でも、お母さんは遊びたいので、子供に注意を
払ってない時があるじゃ、危なくていけないやな。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:29:06.93 ID:Dc2M2jaM0.net
すみません、誤爆してました。(><)

572 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:29:29.08 ID:KCry+Dun0.net
使う親にはよちよち歩きの子を実際ペット扱いだろ。
リード着けた幼児を社会が許容するとかおかしいw
人間とペットの区別くらい出来るだろ。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:30:04.13 ID:ikt+WKEi0.net
リード使わない親から見れば違和感あって当然だろ
安全のために使っているのか、楽だから使っているのか判別できないし

574 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:30:57.00 ID:NAq8eQTL0.net
>>565
お前、そんなこと書いて恥ずかしくないのか?ひがみ根性丸出しだなw

575 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:35:27.38 ID:liVwqwEK0.net
チャイルドシートを子供縛り付けてかわいそうって言ってるのとにてるね。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:37:52.46 ID:NeeFOw7A0.net
>>575
チャイルドシートに合理性を感じるなら、
公共の場では、ベビーカーに子供を縛り付けて移動すればいいんじゃないかと

577 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:38:36.54 ID:qPHMTT6h0.net
>>572
そう、常識のある大人なら、人間とペットの区別くらい出来る
ところがお前のように人間とペットの区別すら出来ないキチガイは、
人間のために作られた命綱とペットのリードの区別すら出来ない

578 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:40:14.66 ID:ShXdwL4v0.net
>>574
自分の子供が出来るんだから他の子供も出来て当たり前。
できない子は猿って内容のカキコミだから>>565のツッコミ来てるんだろうが。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:40:16.93 ID:RdcEg9rC0.net
金教研のFランバカ職員どもがやりそうなことだな。

580 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:40:58.51 ID:liVwqwEK0.net
>>556
たまたまそういう場面にあわなかっただけだろ。
君が居ない時にも危険な状態になっていなかったとは
言い切れないだろ?
見えている範囲が全てではないよ。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:42:22.55 ID:DYnH9rYu0.net
こういう論争の勝者は暇な奴

リア充は2ちゃんの糞ニートには敵いませんよ

諦めなさいw

582 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:42:30.52 ID:KCry+Dun0.net
欧州では使われてるとか言う馬鹿がいるが嘘だろ。
日本人を犬扱いしたい為のww

>>575
チャイルドシートは車内で子供が暴れたら不味いからでしょ。
即、相手に危険を与える可能性があるので。
徒歩と車走行じゃ話が違うのにな。

583 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:44:56.95 ID:liVwqwEK0.net
>>576
道具は目的によって使い分けるんだよ。
ベビーカーが良い時はベビーカー使う。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:45:01.97 ID:DYnH9rYu0.net
こういう論争の勝者は暇な奴という
一般には通用しない勝利です

リア充は2ちゃんの糞ニートには敵いませんよ

諦めなさいw

585 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:46:02.57 ID:pooEbq070.net
ジャップの子は犬

586 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:46:54.58 ID:YlL1N+n/O.net
見た目が悪すぎる
理屈は理解できても、どうしても見た目のせいで今後も浸透されないと思う

587 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:47:31.17 ID:NeeFOw7A0.net
>>583
ん?かわいそうって視点はどこに行ったんだ?
安全管理、危険回避で、一番合理的なのは監禁することなんだが

588 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:48:09.63 ID:Z281cQOZ0.net
こういうバカママが子育てに飽きると殺処分するんだな。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:50:13.14 ID:liVwqwEK0.net
>>582
チャイルドシートは車内で子供が暴れなくても使用するものですが。
子供が暴れなければチャイルドシートはいらないって考えな方?

どちらも子供の安全のためってのは同じですよ。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:53:20.29 ID:+zcU3i6r0.net
朝っぱらからよくやるなぁ
土曜なんだからみんな可愛い我が子と散歩でもしてきなさいな
車の少ない時間帯のうちに
肌寒いから暖かい格好でな

591 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:53:54.53 ID:KCry+Dun0.net
実際、我が子の場合、姉弟と比べたら「こいつ基地外か?」と思うくらいなのが男だった。
でもリードというものあっても使わんかったと思う。
チャリに乗せる時はヘルメットは被らせたけど。

>>589
車を運転してたら子供が泣こうがわめこう運転に集中しないとだぞ?
我が子さえ守れればいいという鎖着けるのとは違うからw

592 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:54:56.66 ID:NeeFOw7A0.net
統一教会でも創価学会でも個人で信じている分には文句は無いよ
ただ、それを広めようとした段階で叩かれるのは至極当然

肯定派は、自分の子供にリードつければいいさ

593 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:55:25.90 ID:NAq8eQTL0.net
>>578 >>580
ではもっとはっきり言ってやろう
動物でもバカな親の子供はバカ。バカな親は知らずに自分の子供を殺してしまう
人間でも、自分が子供をまともにしつけられないから、犬の散歩紐みたいなのを
つけて「子供は何をするかわからない、などとほざく

しつけが悪いだけなのを、普遍的真実のように思うのは哀れだな

594 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:55:39.02 ID:liVwqwEK0.net
>>587
犬みたいだと言ってるのも、チャイルドシートはかわいそうってのも
子供の安全って考えは考慮していないってのは似ているって話なんだけど。
それくらい理解出来てると思ったんだがw

595 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:56:52.81 ID:liVwqwEK0.net
>>587
君は子供を監禁して育ててくださいね。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:59:38.03 ID:MFZMaS6l0.net
脳足りんみたいな親が多いから付けとけや
いきなり飛び出てくる幼児とか脳味噌グチャ!!ってなんだろが

597 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 05:59:59.89 ID:KCry+Dun0.net
まあ、このニュースも白人がリード着けてるのをこれ見よがしに入れて
さも、それが普通であるってな印象づけてるけど
日本人を犬扱いして喜んでるのはソフバンだろw

598 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:00:51.14 ID:liVwqwEK0.net
>>591
それで?
チャイルドシートは使わなかったのか?

599 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:01:31.27 ID:MFZMaS6l0.net
マジでこれ周りへの気遣いでいいじゃん

何処の馬の骨みたいな脳足りん親子ひっ潰して嫌な思いすんのは周りだろが

600 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:02:34.08 ID:yYkUOqgy0.net
>>593
だからしつけを理解してくれるまでの期間はどうすんのよ?
ちなみにあなたの子供は
女児ひとり?一姫二太郎?
他動気味の双子持ちの親の気持ちなんて到底分からないだろうな。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:03:23.38 ID:1RwoapQPO.net
子供にアホみたいな名前をつけるのは良しとしてるのになにが動物みたいだ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:03:25.29 ID:liVwqwEK0.net
>>593
子育ては嫁に丸投げでたまにしか子供見ないのに
見てる気になっている馬鹿親ですか。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:03:57.14 ID:MFZMaS6l0.net
>>600
分かんねーよw
猿はちゃんと監視しとけw周りが迷惑だろが

604 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:04:05.91 ID:KCry+Dun0.net
>>598
コメ読んで理解出来ないの?ばかなの?

605 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:04:14.13 ID:U4bO/XHT0.net
>>593
もう少し勉強しなさい
2ちゃんならそのノリで構わないけど、
リアルでその考えだとそれこそ無教養の猿だよ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:04:57.04 ID:LvUvYkw6O.net
リードってのは、他人様のために着けると考えろよ
急な子供の飛び出しで、人生変わる人だっているんだからな

607 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:05:58.13 ID:MFZMaS6l0.net
>>605
お前ここに何しに来てんだよw馬鹿親かw
子供も馬鹿だろう?ん?違うか?

608 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:06:45.18 ID:FkEncId20.net
速度上げて歩道走ってるチャリが怖いわ。

609 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:07:19.53 ID:liVwqwEK0.net
>>593
ではもっとはっきり言ってやろう
君の子供は生まれた時点からオムツは必要なく
自分でトイレに行ってたのか?

しつけもも同じ、出来るようになるまでは用心するんだよ。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:07:38.67 ID:MFZMaS6l0.net
>>606
それが分からん奴がギャーギャー言ってんだろw
猿の親は猿だ。その子も猿。そん次も猿
永遠に猿
他人に迷惑かける猿。迷惑かけてるのも気づかない猿

611 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:08:24.08 ID:MFZMaS6l0.net
>>609
もうね、こういうレスが猿

低脳。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:09:13.87 ID:liVwqwEK0.net
>>603
猿にパソコン与えると君になるわけだなw

613 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:09:37.93 ID:NeeFOw7A0.net
>>594
わかってるけども

他人様への迷惑防止論と、自己の子供への安全配慮論が肯定派の大きな論拠でしょ?
後者がメインで、チャイルドシートの奇怪さを容認するなら、我が子の監禁已む無しって書き方だったと思うんだけど

極端であるのはわかっている

614 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:09:57.50 ID:U4bO/XHT0.net
>>607
予想通りの山猿のようなリアクション
あなたも猿のような馬鹿な両親に育てられたんだから被害者なのかもしれない
猿のまま生きるのか、人として生きるのか
よく考えてね

615 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:10:13.48 ID:MFZMaS6l0.net
頭が悪いって、知能常識がない低いって

周りに罪

負のスパイラル。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:10:43.67 ID:liVwqwEK0.net
>>604
確認のために聞いているのだけれど
答えられないのですか?

617 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:10:57.67 ID:NAq8eQTL0.net
>>602
むしろ母親が忙しいので男親がイクメンにならざるを得ない
子供が何をするか分からない、だから犬並みの扱いをして当然、なんて
思うのは信じられんな。
猿の子は猿。猿の親は猿並みの知能しかないのか、としか思えん

618 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:12:04.94 ID:KCry+Dun0.net
ID:liVwqwEK0 

躾けとか子供育てたこともないくせに親がどんだけ後悔してるかも
わからん奴だな。
かわいそうすぎ。

619 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:12:31.86 ID:MFZMaS6l0.net
>>614
お前冗談はそのブサイクな顔面だけにしとけってw

620 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:13:38.78 ID:yYkUOqgy0.net
>>617
子供が女児のひとりか一姫二太郎かその他か教えてよ。
それでお前の評価が大きく変わる。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:14:46.38 ID:liVwqwEK0.net
>>615
自己紹介ですねw

622 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:15:14.35 ID:KCry+Dun0.net
>>616
チャイルドシートですか?
もちろん使いました。
事故った時には使ってて良かったと。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:15:34.64 ID:s1gjlNGc0.net
子供って母親が
自分以外の何かに気をとられてる時に限って
それに挑むかのように、気をひくかのように
突然転んだり、ぶつかったり、どこかへ行こうとしたりするよね

親がスマホにラインにかかりきりになって夢中になってる時に
限って、やたら変な行動に出る

猿のような行動というよりも
親を見てからの行動的なところもありそう

死ぬまで続く子育てなんて
適当に手を抜くことを知らないとダメなんだろうけど
手を絶対抜いたらアウトな領域もあるはず

624 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:17:30.67 ID:liVwqwEK0.net
>>618
躾けとか子供育てたこともないくせに親がどんだけ後悔してるかも
わからん奴だな。
かわいそうすぎ。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:18:59.97 ID:CH9XNYmB0.net
俺もょぅι゛ょをリードで連れ歩きたい

626 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:19:30.22 ID:A4H31eBE0.net
>>624
私もあなたに賛同

627 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:19:48.73 ID:liVwqwEK0.net
>>622
リードも同じだろ。
付けててよかったと思う場合も出てくるわけだよ。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:21:10.20 ID:xHmeyeT20.net
犬の散歩みてるとさ、犬にある程度自由に行動させてやってる飼い主と、
問答無用でひたすらまっすぐ立ち止まることすら許さない飼い主いるよね。

同じリード紐でも愛が違う。
犬だって、道路のあちこちの匂いかぎたいし、時々立ち止まったりしたいだろ。

リード紐、「子供に使っていいよ」と一律には言えないと思う。
愛のない親もいるから。
俺の親もアホだから、子供と一緒に食事をとることはあっても無言だからね。
子供にとっては嫌な相手との苦痛の食事の時間でしかなかった。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:21:31.27 ID:KCry+Dun0.net
>>616
答えましたのでこちらから聞きますがあなたは実際に子持ち?
まさか架空の幼児にリードつけるかどうか論か?

630 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:21:37.81 ID:x7XQat0h0.net
くぴわ &リードじゃないから、まし。
でも見苦しい、見慣れないから。
流行るんでしょ

631 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:23:52.88 ID:A4H31eBE0.net
>>593
もし女児のひとりしか育てたことないのなら
偉そうに語らないでね。
女児のひとり子育ての手間なんて居ないも同然だから。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:24:31.31 ID:KCry+Dun0.net
>>627
はあ?犬みたいにリードが当たり前な社会は素晴らしいですねw

633 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:25:30.76 ID:liVwqwEK0.net
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/03 16:39:28
恋愛ネタじゃないが、投下。

俺は身長が2メートル強。
しかも重症なヘルニア持ちで、腰をとっさに屈める事が出来ない。
このため、子供が2歳になってからは、犬みたい、と評判が悪い子供用ハーネスを使っていた。
(リード、とも言う。リュックサックみたいな形状で、親が持つ取っ手付紐が付いている)

当然、周囲からは評判が悪い。
『子供をペット扱いしている。』
なんて、散々言われた。

まぁ、ほとんどが陰口だったんだが、中には面と向かって言ってくる人も。
それが、お隣のA子さん。
町会の取りまとめ役を進んで引き受けたりもするいわゆる学級委員タイプ。
『ハーネスは子供の成長によくない。』
『腰が痛い、なんていうのは、単なる言い訳』
『子供への愛情が不足しているから、そんなものを付けさせる。』
なんて、言いたい放題。
直接俺や嫁に言うだけじゃなく、周りにも言いふらす。

その影響が出てきて、他の連中まで俺たちを白い目で見始めたころ。
商店街近くの交差点で、A子さん家族と会ったんだ。
夫婦に、4歳の子供。
自分の子供を見ずに、俺たちへ注意し始めるA子さん。
旦那もしたり顔で、A子さんと一緒に俺たちを注意するだけで、子供を見ていなかったらしい。

しかし、俺の子供とA子さんの子供が赤信号を飛び出してしまった。
俺たちの子供はハーネスを付けていた為、咄嗟に引っ張って大丈夫だった。
しかし、A子さんの子供は、折り悪く走ってきた車に轢かれてしまったんだ。
結果、重症で入院する事に。

事故処理終了して、数日後。
家にいきなり警察が来た。
俺の子供がA子さんの子供を突き飛ばした傷害致傷、って事になってた。
で、警察署へ連れて行かれ、事情聴取。
状況を説明し、警察は納得したが、納得できないのはA子さん。
周りにうわさを流す等シャレにならなくなってきたので、弁護士に相談、民事訴訟を起こす事に。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:26:31.39 ID:liVwqwEK0.net
159: 158 2009/07/03 16:41:45
続きです。

実は、その交差点。
防犯対策や珍走対策で、商店街が防犯カメラを付けている。
商店街に頼んで、そのときの録画テープを提出してもらった。
また、A子さんに迷惑していたのは俺達だけじゃなったらしく、町会の他の方からも証言をもらった。
(警察も、この録画テープを確認していたらしい。おかげで俺達の無罪が立証できた.みたいだ。
事件の事は。警察は捜査の守秘義務、とかで、教えてくれないから、知らなかった)

結果的に、俺勝訴。
A子さんの俺達家族への名誉毀損が認められ、損害賠償をもらった。
どうも、『子供への愛情が欠けた』奴が付けさせている『子供虐待の』ハーネスを付けた俺達の子供が助かり、
『愛情いっぱいに育て』ているはずの『天使のような』A子さんの子供が轢かれたことが我慢ならなかったらしい。
他にも、『善意で注意してあげている』のに、全く治そうとしないことも気に障っていたらしい。

どうも、我が家が家庭円満だったのも、気に障っていたらしい。

というのは、裁判の判決が下りた直後、A子さん家族は別の町へ引っ越したんだが、すぐに離婚したらしい。
風の噂によると、旦那とA子さん、W不倫していて、事故前後に両方ばれて修羅場の真っ最中だったそう。
自分のストレス解消に、俺たちが出汁にされていたっぽいんだな。
今では顔を合わすこともなくなったし、町会でも笑い話にされる程度に俺たちもなったけど、当時はシャレにならなかったなあ。

635 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:27:27.82 ID:TYd5n8+I0.net
猫にリードもたまに見るが妙な感じ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:28:13.74 ID:v8ZcyVAR0.net
ハーネスが必要な発達障害飛出し小児はしあkたないんじゃないの まあ半年もすればほんとに発達異常かどうか
わかるだろうけど  ふつーな子供は 親と手をつなぐからな  異常な子供ほど親から離れる

637 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:28:57.21 ID:liVwqwEK0.net
>>632
自分が子育てしていない時の便利グッズ
を否定しまくり、今の若いやつは楽ばかり
していると、嫌味しか言えない可哀想な
御老人なんですねw

638 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:32:18.99 ID:0cEedgEp0.net
キラキラネームの親子にも、「まるで犬みたい」って言ってやれよ。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:33:28.93 ID:KCry+Dun0.net
>>637
おんぶ紐は進化してますけど?
時代について行けてないのはあなたじゃね?
んであなたは独身か?ひがみって残念だね。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:34:29.70 ID:NeeFOw7A0.net
>>637
>便利グッズ
まぁわかっていたのさ、否定派は

641 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:38:09.84 ID:KCry+Dun0.net
>>635
ヌコにとか許せんな!
ヌコを理解出来ないとは!!

642 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:42:32.46 ID:d+wIDe5X0.net
交通事故とか転落事故の危険が高い場合はリードはした方がいい。
重大事故が起こって後悔しても遅い。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:42:47.57 ID:4Ga2xEom0.net
>>641
リードに慣れさせとけば、災害とか発生したときに避難所に猫つれていけるんだよ。
猫を人間になれさせるのも時には必要なのさ。

644 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:44:37.99 ID:cSd1xjZo0.net
犬と同じっていうけど家族の誰より優遇されてる犬っているよな
俺の昼食代は350円なのにうちの大型犬は600円もする缶詰を日に4コも食わしてもらってる
どっちも各家庭の判断であって他人がとやかく言うことじゃない

645 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:47:38.42 ID:m0nP5Xyo0.net
犬より言うこときかないからな、ガキって

646 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:53:34.51 ID:KCry+Dun0.net
>>643
それもうヌコじゃないな。
てか、それはペットだし管理するのはわかるけど
そこまでやるか?
ぞれこそヌコ虐待だろ。
せいぜい予防注射と野良ヌコとの関わり無くした人間のペット。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:04:22.15 ID:0Z9D+Hrg0.net
これで子供の飛び出しが減るなら大歓迎
三歳ぐらいの背丈だと車の死角に入るし飛び出しされるとこええええよ

648 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:04:27.88 ID:liVwqwEK0.net
>>639
事実つかれてご機嫌ナナメw
ひがみは君でしょう。おじいちゃん。

649 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:05:31.87 ID:G6QscJaa0.net
小学校低学年までは、犬かサルなみの知能しかないから犬のような扱いでいいよ。というより躾けをした犬のほうが利口と感じるときもある。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:11:45.71 ID:j1GcxmBh0.net
まぁ、逆に考えればいいよ、犬にすら使う安全策を何故子供に使わないのかって。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:13:09.20 ID:s1gjlNGc0.net
別室のベビーベッドの檻の中に子供閉じこめて
夫婦の寝室から追い出し
セックスしまくる欧米人

子供は泣かせておけ

欧米風の人類として退化した野蛮な子育て法を
マスゴミに騙されて最先端だと
勘違いしてしまうB層ママ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:13:21.54 ID:KCry+Dun0.net
ID:liVwqwEK0

仲間いてよかったね。
犬と幼児が同じだってw
良かったねw
犬の方が利口って人間の言うこと聞くから利口とかwww
犬って人間より進化するのか?
知らなかったwwww

653 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:17:50.17 ID:s1gjlNGc0.net
なにはともあれ
日本人なら何ごとも白黒つけようとしないで
融通聞かせて適当に扱いましょうw

所詮、道具ですよ

ここでなにやら激しくバトルしている白黒思考の人達がいるけど
メンタリティがそもそも日本人らしくないですねw

654 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:21:03.48 ID:/3n5VO7u0.net
伝統的育児ガーとかキャンキャン吠えてるのは育児も家事もしたことないヒキニートバカばっかりだねw

655 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:22:30.14 ID:CE+iKuDA0.net
>>637
そういう老害いるねw
いわゆる姑根性
男性でも姑根性

656 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:24:03.64 ID:KCry+Dun0.net
>>651
だからこそ欧米人なんだろ。
ろくな人類じゃないと思う。
理解出来ないもんね、

>>653
え?
融通とかなら憲法も融通してほしいんだが?
日本人らしくないとかってw

657 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:24:05.19 ID:cA0G/vvBO.net
徘徊老人は柱に縛り付けとけ!
迷惑だ

658 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:25:01.63 ID:WXdx2adj0.net
大体犬の場合はリード付けないと文句言われるからな
その犬と比べるのは明らかにおかしい

659 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:26:23.75 ID:CE+iKuDA0.net
>>647
部外者が冷静に考えればその結論になる
なんでギャーギャー文句つけてる奴がいるのかわからん

660 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:27:35.55 ID:s1gjlNGc0.net
レッテル張りと人格攻撃に
白黒極論思考

うーん、日本人らしくないメンタリティ

661 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:29:23.86 ID:/3n5VO7u0.net
>>660
自己紹介乙

662 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:32:13.85 ID:s1gjlNGc0.net
子供が少なくて
孫のいる年寄りも減りつつあり

これからは未婚の中年や老年の大人が急増して
ますます子供の割合は低くなり
外国人移民は増えていく

ある意味、子育てをしている日本人はマイノリティ
学校で子供達は、移民の不良子供達に虐められて
底辺社会の地域の治安は悪化して
昼間からそこらじゅうに不良外国人ギャングが徘徊して
子供や女性にちょっかいをだしはじめるだろうね

グローバル化って単に日本の富が外へ流出して
貧が流入してくるってことだからねぇ

もっと根本的に子供の安全ってものを考え直した方がいいのかも

リードひもごときでこれだけ語り合える日本ってまだまだ平和だね
まぁ風前の灯だけどね…

663 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:34:58.21 ID:VG51FVK30.net
1990年代にドイツにいたけどこれよく見たわ。
犬みたいって言っても、トラムの券売機なんか
子供と犬のマークが同じところにならべて描いてあった(同料金だから)
そういうのと較べると、「犬みたいだから」普及しないっていうのは
日本人の犬に対する気持ちが表れてて面白いと思う。
未だに犬を公共交通機関にも乗せないし、そんな議論すら起きないぐらいだからな。
韓国も犬の蔑視がひどいみたいだから、東アジアの特徴なのかね。

664 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:35:51.68 ID:KCry+Dun0.net
そもそも幼児をリードで繋いで安心!とか
みたいでいいのかw
紐付けられた子供とかペットでしょ。
躾け放棄で楽したい馬鹿の子供ってw

665 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:36:47.47 ID:5j5L7L1yO.net
飛び出しの事故が減るなら悪くないだろ

666 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:38:16.98 ID:/3n5VO7u0.net
育児したことない奴は黙ってりゃいいのに見当違いのことをキャンキャン吠えて恥晒しちゃって
一番恥ずかしいのは働きもせずに吠えてるお前だよw
近所の奴はみんな「あの家はどんな教育してあんなごく潰しが育ったの?恥ずかしい」って思ってるよw

667 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:38:42.12 ID:vDQdHUC90.net
老人相手にこれやったら虐待って福祉の国家資格では習うぜ

668 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:40:47.47 ID:KCry+Dun0.net
>>663
ドイツは幼児にリード付けてたのか?
なわけないだろw
寝言言ってるんじゃないよw

669 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:41:27.94 ID:zvONkARy0.net
リードでただグイグイと犬を引っ張り回してるのか?あれは主従関係学び飼い主と並んで歩く為の道具。
1人立ち歩き始めた子供だって親と付かず離れずの距離を保って歩くのに補助する道具を使ったっておかしくないと思うけどな。犬とは違って一時期だけの使用だし。
育児をする中で様々な補助グッズがあるけど、何故このハーネスだけ文句言われるのかわからない。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:46:54.38 ID:ciZXjOvB0.net
ねらーの中には首輪つけて引きずり回されたい人がいるのは知ってる

671 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:49:19.81 ID:KCry+Dun0.net
>>669
一時期に腰紐とか幼児は囚人かよw
補助グッズじゃなく親の便利グッズをどんどん増やしたらいいよ。
つか使い方によっては我が子をこけさせるからな。
あんなの怖くて使えないわ。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:49:31.26 ID:s1gjlNGc0.net
スマホGPSアプリでさ

子供が一メートル以上自分から離れたら
スマホのバイブが緊急地震速報みたいにプルプル鳴るってのはどう?

これならリードいらずじゃない?
誰か開発して

673 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:51:31.67 ID:/3n5VO7u0.net
>>672
それやれば、転んだり道路に飛び出した子供を制止できんの?
スマホの電波で?

674 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:51:48.79 ID:OjKBNjy00.net
他人がとやかくいうことじゃねえ。子供守ってくれるわけでみないしな。

675 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:53:45.48 ID:VG51FVK30.net
>>668
散歩の途中にちょいちょい見たよ。
とにかく、「犬みたい」ということに対する抵抗感の激しさの度合いが
日本は相対的に強いなあとしみじみ思うね。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:55:15.69 ID:Ky+18vxo0.net
東京だと人ごみだらけで子育てするには環境が酷いから繋がないとムリ

677 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:55:38.98 ID:OjKBNjy00.net
>>634
そういうケースもおおいだろうなあ。ヒモついてるほうが安全に決まっとるわ。牽かれたほうの親はばかだな

678 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:56:13.99 ID:SgUO1CPm0.net
この東京のババアは朝鮮人なんだろ

679 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:56:51.34 ID:/3n5VO7u0.net
普段は防犯カメラつけて監視しろとか喚いてる奴らが
幼児用リードはつけるな犬みたいだと吠えてるのは滑稽だな
他人を縛りたがるくせに、子供の事故防止のためのリードには犬だなんだとケチつける
世の中お前の頭の中みたいに甘くねーんだよ

680 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:58:05.63 ID:j4o7YzcC0.net
リードと手繋ぎを併用すれば犬っぽさは無くなると思う

でも私のようなパパーッと走ってすぐいなくなっちゃう子とではなく
別の子とだけ手を繋きたがる私の母のような親もいて、
リードだけ付けられてテクテク歩かされる子供の図を想像してしまう…

681 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:00:40.54 ID:NXXJ+gCw0.net
まぁ俺達は、社会という鎖に繋がれてるんだがな。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:00:43.72 ID:woeJ+AgW0.net
幼稚園の遠足でも使うといい。
犬ソリのようで楽しいかも。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:03:21.89 ID:KCry+Dun0.net
>>675
幼児にリードを付けるのが当たり前みたいでもないなら
何も見習うことはない。
欧州を見習うのではなく幼児を守ればいい。
個人主義の欧州は日本人にはまず馴染めない。
相対的ではなく根本的にってこと。

684 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:04:18.49 ID:uSSyOazHO.net
女の子はともかく、男の子は簡単にどっかいっちゃうからな

685 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:05:45.84 ID:QwN5wcrNO.net
犬の散歩の様にリードが歩行者の邪魔になってるのを気付かずに、アホ面下げて歩いてる馬鹿親が量産されるのか
急にガキが親から離れて他の人がリードに引っ掛かったらコッチが悪者になるんだぜ

リードはただ親が楽したいだけ

686 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:11:28.54 ID:KCry+Dun0.net
幼児と犬猫ペットよ幼児が同じ扱いって世の末。
子供をペット扱いして虐待したりって多いでしょ。
なのに囚人みたいに紐で子育てとか終わり。
人間らしく育てられない馬鹿親が増えて欲しくないわ。
便利グッズとかで人間育てられると思うかwww

687 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:21:33.54 ID:KCry+Dun0.net
>>684
男児ってそりゃ危険な目に遭うであろうと父親が一番わかってるんだよねw
それくぐり抜けられない馬鹿になって欲しくないと思ってる。
親にペットみたく腰にリードで繋がれる危険予知も出来ない子にはなってほしくないでしょ。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:21:41.73 ID:0qfQ0QYzO.net
>>685
批判をしたいがために稀な事例を持ち出してまで批判するのもどうかと思うが

689 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:22:02.42 ID:Y84cHD7w0.net
>>686
たかがひも一本利用するだけで子供=ペット=虐待=囚人ってここまで論理が飛躍するあなたの視野の狭さが逆に異常だわwww

690 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:26:11.96 ID:p4BGrS7b0.net
子育てしたことないやつがたくさんいるんたなぁ

691 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:30:27.18 ID:7PauduER0.net
まだやってたのこのスレw

子育てした事ない、ただ「俺様が見て不愉快だから
リードはやめろ」みたいな子育てしてる人になんのメリットも
ない意見しかしない人は黙ってればいいのに。

「おばちゃんが心配だからあなた早く結婚しなさい、
いつまでも独身なんてみっともない」と言ってくる
親戚と同じレベルの意見だよ。

692 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:31:58.27 ID:txyouMMM0.net
私もちょっと抵抗あったけど、子どもが2歳になった今、子どもの命には代えられないと思ってるよ
手を繋ぐの嫌がるし、駐車場で気をつけてても走って行こうとする
こればっかりは躾云々ではない
その前に私は隙あらば親から走って離れて行く子どもだった
勿論安全等気にしていなかった
親にはすまなかったと思ってる

693 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:35:00.70 ID:Y84cHD7w0.net
>>687
危険予知できない年頃ではむしろ子供を縛り付けるぐらいのほうが親としては正解だと思うが。
未来がある子供の生命を奪うのが幼児の親として最もしてはいけないことだと思う。
よちよち歩きから走り始めるくらいの子供が危険予知できるとでも思っているのですか?
それとも迷子ひもを小学生に利用するとでも思っているの?
さらに言うなら保育園、幼稚園で利用している檻に台車付けたやつも、動物園のサル見たいって批判してきてください。
そこであなたの視野を狭くしたあなたの親の育児が正解であるとは到底思えない。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:36:08.83 ID:A4RI/oje0.net
>>651
最近、“こどもの発見”という話を聞いて愕然としたよ。
近代になるまで西洋では子供という概念がなかった。

695 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:36:56.08 ID:Y84cHD7w0.net
>>693
>そこであなたの視野を狭くした
そこまであなたの視野を狭くした

696 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:37:01.52 ID:KCry+Dun0.net
>>689
え?そりゃ腰紐一本で子供守れたら楽だよ?
楽して子育て出来るかってことなんだわ。
これ認めちゃうとどんどん子供はペットになるかもって
不安になるの。
日本でこれ流行るわけないでしょ。
そいや、うつぶせ寝とかも消えたよね。
どこ真似したんだかwww

697 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:40:16.99 ID:A4RI/oje0.net
>>692
生活スタイルがかわったからね。
自分の子供の頃は車でどこかへ行くという事が少なくて
買物も近所の商店街だし、車自体も今程多くなかった。
迷子紐の一番の目的は、自動車事故対応だと思うわ。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:40:27.94 ID:hT7wfBiyO.net
どうせ変な名前の子供が繋がれてるんじゃないの。ペット感覚。

699 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:44:14.14 ID:lEw5PMui0.net
お母さんはリードを手首に装着して、基本は手繋ぎならより安心じゃないか?
でもお母さんが階段から落ちたら子どもも巻き添えなんだよなあ、手はすぐ離せるけどリードは切れないし。
階段恐怖症の自分としては、イヤな想像してしまうw

700 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:44:17.84 ID:xEu9awjt0.net
友達が住んでる団地の駐車場で幼児が野放し
友達は昼間乗るときは車の下覗くって

701 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:45:37.21 ID:YHzTI0CiO.net
>>1
どこかと思えば流石の朝日だった
この写真はどう考えても対立を煽りたいとしか思えないw
とりあえず問題点ごちゃ混ぜにするからいけないんだろ

1、犬と同じようにリードを着けることは倫理的に問題
2、親子でのスキンシップ、躾ができていないなどの子育てに問題
3、安全対策の保険の一つであり、>>1のようにリードを伸ばした使用法に問題

全部別々の問題だから分けて考えないと駄目だぞ

702 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:48:08.40 ID:3/pwzmL80.net
>>698
抱っこだってペットと同じ抱き方じゃん?

703 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:49:38.72 ID:0PSss5Zg0.net
ほんとハーネスは子供に着けたら手も繋がす紐ブラブラさせて使うものだと思ってるやつ大杉。
それでしか叩けないからか知らないけど、
正しい使い方は散々既出でしょ。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:52:29.05 ID:KCry+Dun0.net
>>697

>迷子紐の一番の目的は、自動車事故対応だと思うわ。

本当にそうならいいけどね。
だがね、幼児が事故に遭うのは大抵は駐車中の親族に轢かれての方が多い。
これリード付けてなかった親のせいでもないでしょ。
だからリード付けなきゃって風潮を作るのがおかしいのよ。
リード付けたら安心でもないし要は親の監視と社会が幼児をどう見守るかってこと
難しいことじゃないんだがね。

705 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:53:03.05 ID:eoX11rrD0.net
事故が減るなら見栄えが悪くてもええやん

706 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:53:21.43 ID:CkTedH6k0.net
リード、そんなに嫌か?
俺なんか、逆に付けてもらわないと物足りないんだが

707 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:55:52.71 ID:nBdyUdX20.net
そこの子は犬畜生と同じ

708 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:57:38.00 ID:KCry+Dun0.net
>>706
どMyめw

709 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:57:43.88 ID:cSd1xjZo0.net
>>663
ドイツは犬の飼育に関しては先進国というイメージがある
犬は子供のように育てろ、子供は犬のように育てろ
ってことわざはドイツ発祥かな

710 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:01:34.21 ID:0PSss5Zg0.net
迷子紐の1番の目的っていったら、
子供が親元から駆け出して人混みに消えたりての届かないところで何かやらかすからじゃないかな。
それが飛び出しだったり転倒だったり色々だけど。
だから車道近くなくても使う人はいろんな場面で使うんだ。
使いたい人は使えばいいし、使い方に問題がなければそうでない人がとやかく言うことでもない。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:02:05.17 ID:KCry+Dun0.net
>>705
え?リード付けてたから助かりましたってあったっけ?

>>709
犬様も人間もごっちゃか?
な訳ないだろ。

712 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:03:48.87 ID:jan9vOMRO.net
>>704
馬鹿は黙ってろ。社会を語るな。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:09:16.54 ID:3Pq1t6IN0.net
猫だの犬だのと云う前に安心安全が第一。
他人は他人の子は守ってくれない。自分の子は自分が守れ。
他人の云う事など気にするな!但しリード首には巻くな!

714 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:11:24.44 ID:zI0LgiIM0.net
嫌なら自分が使うなってだけ
他人の安全対策に小姑みたいなイチャモン
いい加減ステレオ臭い精神論なんざ捨てりゃいいのに
無痛分娩批判とかもこの類いのカビ臭いババア脳だな
本当に頭悪そう

715 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:11:39.17 ID:6UvMAafE0.net
安心しろ。この母親が老害になるころには同じことされているから。

716 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:12:36.56 ID:KCry+Dun0.net
>>710
迷子などはどうにでもなるんだが危険なのは車出し入れで小さい子がいても
見えない駐車場なの。

>>712
社会?大それたこと言った覚えはないのだが?

717 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:13:55.00 ID:Fmkl6bx/0.net
>>25
どうしたの、自虐しちゃって?
あんまり自分の国を悪く言うものじゃないよw

718 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:14:26.01 ID:A4RI/oje0.net
>>704
なんだかシートベルト理論みたい。
ベルトをしていても事故れば多くが死ぬし、
そもそも交通法規を守れよ、みたいな。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:18:41.83 ID:koagJvtf0.net
駐車場で放し飼いされるよりは全然いいわ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:30.77 ID:0PSss5Zg0.net
>>716
駐車場での危険性はわかってるけど、
それは迷子紐云々とはまたべつのはなしだね。
貴方の言いたいことは伝わっていますよ。
迷子紐は選択肢の一つとしてもっと普及していいと思うけど、
絶対使私は用しなくてはいけないものとなる必要はないと思います。
あくまで補助用品だと思ってる。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:58.25 ID:KCry+Dun0.net
>>714
自分の都合で使う、それもいいよ。
親に腰紐に繋がれてたお陰で生き延びましたw
そんなのもいいじゃないかw
腰紐使えば?

>>718
なんで話を変えるの?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:20:35.11 ID:Y84cHD7w0.net
ID:KCry+Dun0の粘着ぶりがすごすぎるわ。
こんな粘着質の子育てがまともなわけがない。
お前を育てた親の子育てもとてもまともだと思えない。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:21:33.50 ID:lsMHKG7r0.net
子供は元気の良い子は物凄いからね。
ハーネスは車の事故もそうだけど、一番使えたのは迷子防止だった。
店の中だとレジの会計で手を離した瞬間や袋詰めで手を離した時にいなくなったり、その間に外に出たり駐車場に行く事もある。
ハーネスのリードは手首だともしもの時に落としてしまいそうだから、自分の腰につけて子供と手を繋いでた。
若い世代には余り良い印象無かったようだけど、おばあさん達からは大好評だったよ。
そんな元気な子も3歳過ぎたら言って分かるようになるから必要もなくなる。

724 :720:2015/06/06(土) 09:21:37.18 ID:0PSss5Zg0.net
私は用は使用の間違いです。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:23:57.81 ID:otRENBzp0.net
>>15
男はひもに

726 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:26:20.35 ID:HwANuX0B0.net
子供の行動って訓練された犬よりよっぽと予測不能だし、紐でつなぐのは理に適ってると思う。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:26:27.30 ID:E66VYUCq0.net
リード代もったいない
わざわざ買わなくてもw

728 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:29:18.85 ID:uSSyOazHO.net
リード要らないなんて人間の子供を過大評価しすぎだろう
ペット扱いとか非難するけど、人間の子供なんて
4歳くらいまでは犬より危なっかしいぞ

729 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:29:51.98 ID:KCry+Dun0.net
>>723

>おばあさん達からは大好評だったよ。

そんな人に囲まれて良かったですね。
三歳まではリードで繋ぐのがよろしいのですねw

730 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:30:08.84 ID:6yCYs8aj0.net
そのうち大人のカップルや夫婦の間でも流行るかもしれないね。

731 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:31:23.63 ID:abCY08bM0.net
2歳児くらいの目線って大人が路上で這いつくばってるようなものだしな
リードつけて監視するのわかるわ

732 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:32:51.05 ID:E66VYUCq0.net
急増って宣伝するのは、どうせ韓流だろ
真似するかしないかはセンスの問題だよね

733 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:34:55.43 ID:iKmXhC4Q0.net
安全の為、子供の命に変えられないのも事実だし
リードという点で犬の様に見えてしまうのもまた事実、使う人が使えば良い

734 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:36:24.03 ID:uSvi9mDW0.net
>>683
「見習う」って、えらく下から目線なんだね。
単に「よその便利なものをうちも使おう」ってだけのことだと思うけど。
俺は単に普及しない理由が「犬みたい」で抵抗があるっていうのが面白いな
と思っただけ。>>701みたいに「倫理的に」問題なんていう人もいるし。

昔ドイツのトラムで子供と犬が一まとめに描いてある券売機のボタンを見て
子供も犬も一緒くたでOKなのか?的なことを現地人に訊いたんだが
困惑されただけだったしな。なぜ日本人は犬をそうまで蔑視するんだろう。
やっぱ家の中で靴脱ぐか土足かの違いなのかな。犬=土足=汚い、的な?

735 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:38:06.97 ID:LskFsiih0.net
>>721
クズは黙って育児してろ。
朝から2ちゃんで暴れて
育児放棄ですか?

736 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:40:32.24 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>735
ずっと独身のほうが何も生み出さないクズだと思う。
将来、今の子供から年金もらうことをありがたいと思え。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:40:33.31 ID:X+49/aBp0.net
ちょっと目を離した隙に何処行くか分からんアニマルだし

738 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:33.37 ID:KCry+Dun0.net
>>728
三つ子の魂百までって知らないのか?
腰縄付けて手抜きしてどんな基地外を育てるんだ?

739 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:35.63 ID:cSd1xjZo0.net
>>734
農耕民族と狩猟民族の違いらしいよ
欧米の狩猟民族にとって犬は古くから食料確保=命のためのパートナーだからね
一方、農耕民族の日本人にとって犬はあくまで「ペット」なんだろう
パートナーは同等だけどペットは格下ってことじゃまいか

740 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:42:45.13 ID:uSSyOazHO.net
世間体より子供の安全だわな
手ぶらなら手を握り、荷物あるならハーネスを使えばいい

741 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:47:43.47 ID:U4bO/XHT0.net
朝日かw
どんな事でも日本人を蔑みたいんだな
早く潰れろ

742 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:48:29.07 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>738
三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。【 幼い頃に習ったり覚えたりしたことには用いない 】ってあるけど?

743 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:49:45.08 ID:KCry+Dun0.net
>>740
あんね、7人育ててる人もいいるが子に腰縄は付けてないぞ?
目配りて気配りとか知らないし〜ってw
馬鹿としか。そんな親に守られてたら社会に出ても使えんでしょ。

744 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:52:05.11 ID:vEnqAhcA0.net
嫁が唐突に走り出すのでリード付けたい

745 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:52:17.09 ID:7PauduER0.net
>>738
意味をわかって使ってないなw

746 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:53:01.24 ID:mhMepTUJ0.net
手なら良くて紐だと良く無いって理論が解らない
どちらも過剰なら拘束だし必要な範囲なら保護だと思うけどな

747 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:53:27.96 ID:Es2Sm+Bx0.net
>>743
ひとりで7人同時に育ててるのか?
誰のちからも借りずに。
リードなしで
どうやって育ててるのか気になる。
もちろん1歳〜3歳児が2人以上いる時の話だよな?

748 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:55:50.95 ID:KCry+Dun0.net
>>742
首繋がれて育てばどんな人間になるかだな。
腰紐に繋がれてた幼少期がw
末恐ろしいよ。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:57:03.63 ID:J0Rt7CGp0.net
リード否定民は脳死ν速民らしいわ
死なすぐらいならリードつける、当たり前だろ?
子供いないのかよお前ら

750 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:58:35.58 ID:ECq3n2+40.net
>>748
自分が紐つながれて育ったからこんな人間に育ってしまった、という後悔からそれだけ頑張ってるってこと?

とりあえずお前が紐でつながれて育ったかどうかをまず教えてくれ。
もしつながれて育ってこういう人間に成り果ててしまった、というのなら
このスレの多くのハーネス賛成派が色々考えることになるだろう。

751 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:13.35 ID:zPMsH8PZ0.net
んで犬にはリードつけないんだよな

752 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:41.33 ID:QwN5wcrNO.net
安全連呼してる奴は紐が有るから起きる危険は考えないの?
結局は親の手抜きを肯定する為に安全の為と詭弁を言ってるだけ、その性根が透けて見えるから気持ち悪い
最初から私は子育ての出来ない馬鹿ですと言えばまだ救いがある

753 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:59:54.63 ID:HxLKL2Hg0.net
>>748
あなたに二歳頃の記憶ある?そういうことだ。
そりゃ4歳以降に首輪されたらトラウマなるだろう。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:38.76 ID:mhMepTUJ0.net
>>750
幼い頃外に出して貰えなかったから引きこもりになったという理論なんじゃね?

755 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:57.85 ID:/NrxYUuH0.net
 囚人に付けられてる腰縄は見たことがある。目立たないようにしてあったけど。

756 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:58.90 ID:vilAUWXu0.net
>>738
子育てしてると色んな子供が居る事が分かってくるんだよ
やんちゃで手に負えない子は本当に手に負えない
別に親の教育が悪いとかそういう精神論じゃなくて
同じように育てても子供の生まれ持った(?)行動衝動みたいなものがある
だからって虐待するのは親の側の問題だけどリードも使い方次第じゃないかな

757 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:01:04.99 ID:vBsm6m7l0.net
昔は幼児を紐で柱に縛り付けてたけど
現代なら幼児虐待だな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:01:08.62 ID:ECq3n2+40.net
>>752
具体的にどういう事件がおきてるの?
紐つけてない子が飛び出して車に轢かれたりはしてるけど
紐をつけてる子が死んだという事件は聞いたことがないな

759 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:02:45.30 ID:6ltVTEPm0.net
>>752
>その性根が透けて見えるから気持ち悪い

妄想乙
精神科に行けw

760 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:03:51.00 ID:vBsm6m7l0.net
>>749
わかるよ。まあでも「犬みたいだな」
犬もリード繋いでなかったらすぐ死んでしまうもんな。
お外は危険がいっぱいだ。

761 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:06:09.79 ID:mhMepTUJ0.net
手を繋いでいるのと同程度の安全が確保できて子供の両手が空くんだからむしろ良いのでは?

762 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:06:42.33 ID:vBsm6m7l0.net
>>758
それはさすがに想像力が足りなさすぎだろ
紐が首に絡まったら死ぬよ

そんなことない「絶対に安全」と言い張るかい。
そうならないよう万全の態勢を整えてるのか?

763 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:18.97 ID:KCry+Dun0.net
>>747
むしろ我が子をリードに繋いで安心とかありえんわ。

>>753

あ、歩き始めた子どもって一歳だね。だが
記憶無けりゃ関係ないっってこともないけど。
まあ首縄繋いでくれてありがとう!とも思わないだろう。

764 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:21.15 ID:uSvi9mDW0.net
>>739
なるほどね。
しかし現代では、日本人の大半は農耕したことないだろう。
ドイツでもほとんどの犬はペットだし。
そんな現代でも大昔の名残が残ってるもんなんだな。

それにしてもドイツのことを今改めて思い出してみると、
リードをつけた犬よりリードをつけた幼児のほうをよく見かけた気がするなw
今日本で似ているものといえば、保育所の幼児をいっぱい入れた台車付きケージ
最初見たときは笑っちゃったが、近頃ちょいちょい見るようになった。
そういう感じでリードも普及していくのかね。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:26.30 ID:vBsm6m7l0.net
>>761
そうだね。犬みたいだけど。
まあ便利だと思うよ。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:44.87 ID:EPO5M20u0.net
幼児用リードは、あったほうがいい。評価する

767 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:07:56.21 ID:6yCYs8aj0.net
10代20代のカップルの間でも流行るんじゃないの?
「ペットカップル」という流行語が生まれるかもね。

768 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:09:50.28 ID:KzHoQR0K0.net
おとなしい子には必要ないかもしれないけど
すぐどこか行っていなくなるような子には
これほど便利なアイテムはないでしょう。良いと思う
俺には関係ないけど

769 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:29.87 ID:6yCYs8aj0.net
リードに安易に頼る前に、リードを使わざるを得ない本当に情況なのか?
その前に努力することがあるんじゃないか?

ということをリード否定派は言いたいだけなんじゃ?

それでもやむを得ない場合までリードを否定しているわけじゃないだろ。

770 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:58.58 ID:2th5qmRQ0.net
また「虐待だー!」って騒ぐ連中が現われたん?w

771 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:10:59.16 ID:SE4E/jgq0.net
スマホいじりながら首に紐が絡まってるの気付かずにグイグイ引っ張ってたら亡くなりましたー


ってニュースも近いのかw

772 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:11:05.87 ID:ECq3n2+40.net
>>762
ハーネスの説明書くらい読んだらどうだ?
通常、ハーネスは背中側についていて、
あくまで「手を繋いだ上での補助的に」利用するもの
実際つかってみたらわかるけど、子供が手を振りほどいてクルッとまわっても
背中から頭にかけて絡まることはあっても、ピンポイントで首に引っかかったことは一度も無いよ

773 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:11:20.67 ID:ELd3+ykBO.net
>>1
この写真、まるで犬の散歩だな

774 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:12:26.04 ID:kmjDFgqa0.net
そいうのが必要な子もいるさ
ダウン症とかな

775 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:13:03.82 ID:6yCYs8aj0.net
従業中に席を立っちゃう子供に拘束着をつけて席に固定するようにするのは
2ちゃんねらーなら賛成だよね?

776 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:28.84 ID:SE4E/jgq0.net
>>772
なあ。予測不能な行動するから紐で括り付けんだろ?

自分で首に紐巻いたらどーすんの?

777 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:53.85 ID:rOLPd5BW0.net
これは虐待になるかな

778 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:14:56.96 ID:vBsm6m7l0.net
>>772
頭に絡まるなら首にも絡まるだろうな

まあ今まで一度もないなら平気だな。
俺だって今まで一度も死んだことないからこれからも死んだりしないな。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:15:21.70 ID:wohh4LSO0.net
写真見たら、思ってたよりぜんぜんふつうだった

おれはてっきり網タイツ着た女がロウソクとムチを持って
リードでつないだ息子を目隠しして四つんばいにして歩かせて・・・

780 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:15:29.25 ID:6yCYs8aj0.net
安全ということを最優先に考えるなら、室内でも子どもには危険がいっぱいだからね。
室内でも子どもをケージに閉じ込めておく必要が生じる。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:13.84 ID:otRENBzp0.net
>>772
ハーネス使った犬で足にまきついちゃったのは見たことあるなあ

>>767
赤いワイヤートラップか

782 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:22.56 ID:7PauduER0.net
>>762
子供用の紐は背中から付いてるから首に絡まるって
基本ないよ。まさか首輪みたいなの想像してるん?
もうちょっと調べてから書き込んだ方がいいよ?

783 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:17:19.94 ID:07jJ7w700.net
そのまえに

おまえらは結婚してるのか?



784 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:17:59.40 ID:vBsm6m7l0.net
>>782
知ってるよ。
基本ないよ。
基本首に絡まるって話は誰がしてるんだ?

785 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:32.53 ID:KCry+Dun0.net
>>756
あの、元、男児の親だからわかるんだ。
おやつを買ってくれないとひっくり返って泣き叫ぶ。
何度轢かれそうになったことかw
不注意を幾度か叱られたわ。
んでもリードで安心ってはならんわ。
リードに繋がれた幼児見てこの親しっかりしてるなーって誰が思う?

786 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:36.89 ID:sN8tkpN00.net
>>1の画像に悪意を感じる
基本は手を繋いでいても振りほどいて飛び出さないようにってためのものなのに

787 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:58.98 ID:LskFsiih0.net
>>736
アホか。俺は結婚して子供2人居ますが。
今日は部活の試合で子供は居ないけどな。
お前こそ結婚しろよ。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:19:27.66 ID:7PauduER0.net
>>784
紐が首に絡まったら〜って言い出したのそっちだけど。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:19:56.76 ID:6yCYs8aj0.net
ご両親に対する子育ての自己責任論が極端になりすぎると、
親の負担が高まってリードに頼らざるを得ない情況が社会的につくられてしまう。

こういうことも改善の余地があるのかもね?

790 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:22:32.34 ID:6yCYs8aj0.net
現代社会はなんでもやたらに「社会問題化」するのが好きな社会だからね。

社会学の研究分野には「社会問題の構築主義理論」というアプローチがあるくらい。

791 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:23:01.52 ID:o4pQY4kz0.net
車に轢かれて、ザクロみたいに割れたガキの頭見たら、
ヒモで繋いで当然としか思わなくなった。
とにかく、死んだらお終いだ。
轢かれる方も、轢く方も。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:23:18.13 ID:vBsm6m7l0.net
>>788
誰が基本首に絡まるって話をしてるんだ?

793 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:24:37.00 ID:SE4E/jgq0.net
これ紐付けたまま走り回ってたりするんだろうな。マジで犬みてえw

794 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:25:25.60 ID:ECq3n2+40.net
>>776
外したらええやん
そもそも、そんなことしたら親側の紐が引っ張られてすぐわかる
親が片方引っ張ってるからな
昔みたいに紐で柱に縛り付けたりしてたら、知らんけど

795 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:26:18.88 ID:HxLKL2Hg0.net
>>787
2歳の双子持ちですが何か?

796 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:11.33 ID:ELd3+ykBO.net
まあゆとり世代の親が自分の楽な方法を正当化してるだけのモラルハザード事例商品だな

797 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:12.08 ID:6yCYs8aj0.net
猫用の首輪には、何かに引っかかって首を絞めちゃう事故が起こることを想定して
強い力が加わったら自然に外れるように設計されているものがあるね。

それが主流かな。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:28:34.74 ID:tt/MewXv0.net
>>780
子供囲ってる柵みたいなのあるじゃん
無知だなー

799 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:30:10.34 ID:6yCYs8aj0.net
>>798
知っているよ。柵は部屋に閉じ込めておくだけじゃん。
部屋のなかには危険がいっぱいだよ。
人間用のケージもあるはずだよ。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:31:14.33 ID:LskFsiih0.net
>>795
育児放棄で2ちゃんか

801 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:31:52.11 ID:SE4E/jgq0.net
>>794
犬だな犬
まんま犬w

802 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:12.89 ID:YHzTI0CiO.net
>>734
ちなみに挙がってる問題点をまとめただけで自分は倫理的に問題とは思ってないよ
3の使用法さえしっかりしてれば構わない
この辺はベビーカーにも言えるわな
ベビーカー(乳母車)が普及し始めた時代が今の時代なら、赤ん坊は荷物じゃないって言われたのかね

803 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:30.96 ID:Q/8XpXw20.net
リードつけないと危険?  なんで子育てでそんなとこ住むんだ?
 

804 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:33:54.48 ID:6yCYs8aj0.net
>>798
子ども用のケージがあることを知っているから書いているんじゃん。
知らないから書いていると思ったの? 

805 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:34:56.54 ID:W1lTo1HV0.net
紐があってもその長さ分は道路に飛び出しできるんだから、親は目を放さずにいてもらいたいもんだな。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:35:15.48 ID:ECq3n2+40.net
>>801
実際、1才後半〜2才の子供ってそういう感じやね
3才になるとある程度落ち着いてくるのと、ルール理解して守れるようになってくる
ちなみに1才前半くらいは「賢いネコ」くらいやでw

807 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:35:27.88 ID:tt/MewXv0.net
>>799
部屋の中にある囲ってる柵だよ
無知だなー

808 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:36:18.90 ID:HxLKL2Hg0.net
>>800
子供用品の買い出し中ですけど?
子供達と嫁は留守番

809 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:36:49.75 ID:I1G2jzEb0.net
まだやってんのこれ
ガキ連れて街歩くときはリードつけて口にガムテープ貼っとけ
ガキの野放しは社会の迷惑
以上終了

810 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:37:17.25 ID:7PauduER0.net
>>792
つまりものすごいレアケースを想像して紐を批判してるだけだったと?
レアケースを想像したらどんな道具も使えないね。
あなたは自分の子供に紐使わなきゃいいだけじゃない。
他人が使って困る事があるの?

811 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:38:50.11 ID:SE4E/jgq0.net
>>806
そんでお前がボケたら娘や息子に紐付けられんだろ?
犬の親も犬だよなw

812 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:39:30.53 ID:rbr5oRsE0.net
母親の手首に結べばどっちがいぬかわからなくなる。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:40:04.85 ID:YHzTI0CiO.net
>>806
犬が人間でいう2、3歳の知能だっけ?
だから犬と同じ扱いでいいとは言わないけど、そういうことだよね

814 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:40:13.73 ID:OyLx8xGN0.net
35歳で産むな

815 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:40:50.71 ID:ELd3+ykBO.net
乳母車はゆりかごの延長線上にある子供用のもの
日本には人力車もありその搬送方法に違和感はない

だがしかしリードは犬や馬の動物を従わせを引っ張る手段

同レベルで語る子供にリード付ける馬鹿

816 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:42:53.34 ID:OjKBNjy00.net
>>815
そういうバカは犬みたいに我が子が引かれて死ぬわけね。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:45:08.66 ID:HgSEnRFR0.net
僕も女王様とお散歩に出かけたいです
わんわんお

818 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:45:38.96 ID:ECq3n2+40.net
>>811
じゃあお前は「放し飼い推奨」のアホ飼い主に育てられたってことやね
まあ、犬の場合は「周囲の人の安全」のためにリードをつけてるけど
子供の倍は「子供の安全」のためにリードをつける、という違いはあるけど

819 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:46:35.23 ID:SYpPCAF+0.net
リードを手で握るのではなく、母親の服のベルトにつないだりするんじゃないの?
両手に荷物とか、傘さしたり。
それに子どもの手をつなぐには自分の手を下に下ろしていないといけないからね。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:47:32.06 ID:lEw5PMui0.net
このひも背中についてるの?引っ張られたり走り出した反動で後ろに倒れて後頭部打ちそうで怖いな。

821 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:47:33.07 ID:ELd3+ykBO.net
>>816
リード付けてない子供はみんな車に引かれて死ぬの?
目や手を離す馬鹿親がいるからだろ
だから子供を動物扱いしなきゃ育てられないゆとり馬鹿親の世代はw

822 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:48:52.17 ID:6yCYs8aj0.net
ぶっちゃけ、幼児は動物と一緒。人間様を特別扱いしてはいけない。
幼児の知能はチンパンジー程度。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:49:36.68 ID:vBsm6m7l0.net
>>810
紐は絶対に首に絡まない!とか楽観視するバカ親www

824 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:50:58.19 ID:0PSss5Zg0.net
命綱はよくてリードはだめなのはなんで?
命綱と思えばいいんだよ。
実際犬のリードとは名前が同じでも目的が違うし。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:52:01.60 ID:vBsm6m7l0.net
車に轢かれる!というレアケースを心配して犬みたいに紐で繋ぐ話なのに
レアケース想定するやつは非現実的!みたいな否定されてもなw

826 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:52:46.68 ID:SE4E/jgq0.net
>>818
紐付けなきゃ放し飼いって吹いたwww
やっぱり犬かよw
ボケたお前の安全の為に紐付けて貰え〜w

827 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:53:20.16 ID:JAmccwl90.net
手錠みたいなのをお互いつけて中間の部分をお互い持つようにすれば良い

828 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:53:43.05 ID:YHzTI0CiO.net
>>815
昔からあるものって話ではなく、それが今初めて普及した場合って話ね
有り得ない前提の仮定のお話だけど、
つまりこの問題は認知及び歴史の問題ということでもあるのね

ついでに言えばリードではなく保護綱、補助綱とでも言えばいいのかな
部類としては命綱に近いよ
あくまで、手繋ぎの保険なんだから
そういう意味では>>1の使用法が間違ってる

829 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:54:03.55 ID:tLLeVewF0.net
「天使の紐」とかキャッチーなネーミングで早く普及してほしい

830 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:54:06.47 ID:ELd3+ykBO.net
>>824
腰に付けるなら命綱と言うより囚人に刑務官が付ける拘束紐だな

831 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:56:14.80 ID:6yCYs8aj0.net
基本、学校は刑務所をモデルにしているからね。子どもは犯罪者予備軍。
囚人と同じように扱うのはある意味やむをえいない。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:57:28.38 ID:SE4E/jgq0.net
>>830
おお!!!まさに囚人だわw犬よりしっくりくるな

833 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:57:41.04 ID:vBsm6m7l0.net
>>827
保育園のお出かけはすでにそういう感じの手錠紐になってるな
みんなでロープ握ってる

834 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:57:44.42 ID:otRENBzp0.net
>>829
ブラかよ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:58:04.91 ID:DbiJrV7P0.net
チャイルドロープで!

836 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:58:31.12 ID:VdkR9c4/0.net
ツイッターの反応見てたら
紐に気づかず引っかかった
エスカレーターで床に垂らしたままの親がいた
なんかが報告あるな
デメリットのリスクはかなりある

837 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:58:52.32 ID:vBsm6m7l0.net
まあクライマーのザイルだよ
ザイルも結構絡まったりとかの事故で死ぬけどな

838 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:59:04.23 ID:ECq3n2+40.net
>>826
子供を犬に例えるなら、そういうことになるぞ?

まあ、首に紐が巻きつくような状況しか想定できない
かなり頭の悪い人間だから、しょうがないといえばしょうがないか

839 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:59:29.74 ID:7PauduER0.net
>>825
子供が車に轢かれる、轢かれそうってレアケース?
毎日どこかで起こってる話でしょ?
死亡事故レベルじゃないとニュースにならないから
耳に入らないだけだよ。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:59:35.98 ID:YHzTI0CiO.net
>>830
とりあえず「命綱 付け方」でググってきたら…

841 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:00:55.84 ID:hUd33dqT0.net
ようやく「糞ガキのクビに縄を付けとけ」
という俺様の提言が理解されたか

842 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:01:53.75 ID:SE4E/jgq0.net
子供の安全の為だろ?犬と呼ばれようが囚人と呼ばれようが別にいいじゃねーか安全の為に我慢しとけー

親が一番害悪ってオチなw

843 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:02:46.97 ID:ECq3n2+40.net
実際子育てしてたら、子供が車に轢かれるのがレアケースじゃないってのわかるんだよな
だって、子供が信号ちゃんとわかるようになって交通ルールを覚えるのって3才から4才くらい
それまでの間は交通ルール守らない、それこそ犬猫レベルで動き回るんだから
何の対策もしてなきゃ轢かれるのは当たり前

じゃあ手を繋げばいいだろ、って奴は、子育てしたことないか
うちの上の子みたいに大人しい子しか育てたことのないラッキーな人かのどっちか
俺も下の子が生まれるまでは、子供は常に手を繋いでくれると思い込んでたわw

844 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:03:38.94 ID:LskFsiih0.net
>>808
さっさと買い物して帰れ。育児放棄馬鹿

845 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:04:19.73 ID:iMuqw9Ff0.net
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのりの同胞のキチガイ朝鮮人は近代までシナ人に犬扱いされてたんだよなあw
また元の鞘に戻れよwww

ウシダシゲルもなww


★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

846 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:05:10.67 ID:U8ApzcAG0.net
まだやってんのか
人のことだし放っとけよ(´・ω・`)

847 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:06:15.80 ID:VdkR9c4/0.net
離れて歩いたらかなり危ない場所とかで
他人が間を通れないくらいの長さで
使用するならいいんじゃね
子供はでも花とか動物とか見かけると
興味がいくからその貴重な子供の時間を紐で強制的に失くしてしまわないようにしてあげて

848 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:08:42.07 ID:j1GcxmBh0.net
紐をつけて育てられたのを知っても、親が見映えよりも自分の安全を優先してくれた事に感謝する。
それが正しく躾けられ、教養を持つ日本人というものであろう。

違いますか?

849 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:12:37.86 ID:NQWbmXvV0.net
>>5
前、子供が事故死した時に迷子紐つけとけよってレスが続出したな。結局、2ちゃんでは親は叩かれるんだろう

850 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:12:59.00 ID:VdkR9c4/0.net
なんか消極的な性格になりそう
常日頃から使うのはやめた方がいい
手を繋いでいないと危ないという場所で
万が一の補助用程度にするべきだな

851 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:15:25.06 ID:iaiI2YAQ0.net
外国でリードにつながれた子供をよくみたな
不思議なことに犬はリードなしなんだよねww

852 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:18:11.76 ID:NQWbmXvV0.net
>>808
お、おう、まあ頑張れや、、、

853 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:22:27.99 ID:cAuYfpBR0.net
>>850
全然ならないから安心しな。ソースはうちの男の子2人。
応援団長だの騎馬戦の大将だのをやるような子達に育ったわ、
というか、そういう性格の幼児にこそ必要なものなのさ。いきなり走り出すからね。
常日頃つけておいて、つけるのを当たり前にしておいた方がいい。
たまにだけ、だと嫌がるようになる。

854 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:24:28.52 ID:RaO0IIQY0.net
1〜2歳の子供は犬より頭悪いからな
紐つけて歩くのは良い考えだと思う

855 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:27:51.13 ID:VdkR9c4/0.net
紐のデメリットは親と子の間にできる
スペースに自分の伸びた手があるという認識がないと
100%引っ掛けるという事
子供の予期せぬ方向転換や駆け出し、停滞による引力で引っ張られる事
日本は人や自転車が多いから引っかかりやすい事

紐は腕の長さより短くしとけ
危険な所で子供を紐で引っ張ってみろ
子供が頭からこけるぞ

856 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:29:23.40 ID:ECq3n2+40.net
>>855
背中についてるのに頭からこけるって、どう考えてもおかしいんだが
むしろ尻もちつく

857 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:30:46.40 ID:uSSyOazHO.net
タバコ吸うために頻繁に離席する社員にもリード着けたいわ

858 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:32:22.13 ID:VdkR9c4/0.net
>>856
自分の意思とは違う引力で引っ張られるんだぞ
後ろからだけじゃないだろ
全方向だ
そんな想像力もない奴はやめとけ
もしくは手の長さに限定しろ

859 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:33:59.26 ID:B1GEH1FT0.net
俺は子供がいないから分からんが、子供を守るためにも良いと思ってたんだが
まるで犬のようだと言ってる人が多かった(おばさん連中)

1の画像見ても、臍帯で繋がってるようで良い感じに見えるんだが

860 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:39:02.97 ID:t7FYJNNM0.net
目新しってだけだろうに
「「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。」
と無責任な感想と報道で
安全と効率を阻害すんなよ。

861 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:39:28.01 ID:uSSyOazHO.net
後悔先に立たず
車に轢かれてからでは遅いよ

862 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:39:56.57 ID:3y55myzNO.net
人混みなら大賛成。
迷子や犯罪に巻き込まれて行方不明とかこれならまずないでしょうし。

863 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:40:03.50 ID:o6E3J/Vo0.net
>>857
最近増えだした若い女の子には是非付けてやってほしい。SMチックでいいね!
オッサンは勘弁してやってね♪

864 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:40:17.84 ID:I88gamww0.net
池沼の子どもに付けるってことか。

865 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:42:01.82 ID:fkm2SmCW0.net
このスレタイ見るたびに
「♪笑い声が響いてる そんな暮らしの中で」って頭のなかで歌ってるわ

866 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:45:28.95 ID:8cwxw4l70.net
まだステマしてるのかよw

こんな猿まわし見たいなの売れるわけねーだろ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:45:36.85 ID:vBsm6m7l0.net
>>843
じゃあ紐があったら首に絡むってのも別にレアケースじゃないよな

轢かれるのは頻繁で
首締まるのはレアケースってダブスタ以外のなにものでもない

首に紐巻いて死んでる奴はいっぱいいるだろ
松岡とか

868 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:46:01.80 ID:TetAIyc90.net
子供のリュックのひもを親のカバンと繋いで手を繋げばいいんじゃないの?

869 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:50:23.57 ID:vBsm6m7l0.net
クルマに轢かれるかもしれない
って心配してリード付ける奴が
ん?リードが首に絡まったら危ないから気をつけないとな
って考えない理由がよくわからない。

注意しないのか?

870 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:53:56.21 ID:EVgHYcDj0.net
これさ茶髪ヤンママとかそいういうバカっぽい人しか使ってない
子供のこと犬だと思ってるんじゃねww

871 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:56:16.78 ID:2DbyFmh70.net
┌───────┐
│  WANTED.   │
│  ∧_∧     │
│ <ヽ`∀´>    │
│ (    )    │
│ | | |     │
│ 〈_フ__フ   │
│  ベンガル     │
│ 賞金 1円      │
│ 2ch国防省     │
└───────┘

872 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:57:52.77 ID:j2espC900.net
合理的とか言ってるのは自分がボケたら紐でくくられても文句言えないな
まぁボケてたら文句も言えないか

873 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:58:04.23 ID:WZn2ptiG0.net
徘徊する痴呆老人を拘束する問題と似ているな

874 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:01:30.46 ID:UyI4DWE6O.net
孫にリードつけて外を歩くような嫁は恥ずかしいから
姑はしかるべき。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:09:45.46 ID:LskFsiih0.net
>>874
息子世帯の育児に口出しする馬鹿親は絶縁れて寂しい老後送りましょう。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:11:07.63 ID:Q/8XpXw20.net
>>854
ベビーカーでいいのになぁ で安全なとこで歩行の練習でいいじゃん
「ベビーカーかっこわるいわ」ってのが増えたのかな

総レス数 876
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200