2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★9

1 :coffeemilk ★:2015/06/05(金) 22:01:50.45 ID:???*.net ?PLT(14012)

 歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、
「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。

 「お買い物行くよー」

 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。

 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。
「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。

 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。
叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」

 スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」

 次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://bright-news.jp/photo/150604_340x309_095658446.jpg

以下ソース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html

1の立った時間: 2015/06/04(木) 14:57:27.30
※前スレ
【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★8
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433475932/

182 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:06:44.63 ID:0VB2McWq0.net
>>175
犬と同じ扱い受けた子供がどうなるかおめえの一般論聞かせろよ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:07:50.23 ID:cgwyZ7RVO.net
迷子や誘拐防止にも役立つと思うぞ

184 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:08:01.23 ID:FotmxNwS0.net
服も着せず、着せたとしてもシャツ一枚で下着もズボンも未着用、当然靴も履かせない状態じゃないと犬と同じ扱いとは言えないわ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:08:24.63 ID:0VB2McWq0.net
>>178
どうでもよくねえよおら
ひん曲がった性格、繋ぐ事への罪意識薄い、拉致監禁増える。
この構図になる可能性すて切れないよな?
これがどうでもいいのか?
犯罪助長してんじゃねえよ

186 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:08:27.85 ID:vCJXAp4G0.net
>>182
歪まない
はい終わり、ソース無しの印象論ならこれで十分でしょ

187 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:08:33.10 ID:3g6d4eqq0.net
>>168
リードそんなに前からあったのか、知らなんだ
どうせゴリラみたいなブスババアだったろ?w
あぁ、ゴリラババアが檻から出てるコワッ!と嫌味を言ってやればよかったのにw
リード付けてる人今でも滅多にいないから当時は余計に珍しかったんじゃないのか
見た時に確かに犬みたいだと思ってしまったが別に首から繋いでるわけじゃあるまいし人様にそんな事言わないわ

188 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:08:55.92 ID:c8A2rS020.net
>>172
もしすれ違う人間がいたら結構な人間が「なに考えてんだこいつ」と思ってる
と思うぞ。少なくとも俺は田舎だからそういうの結構いるがすれ違うたびに
こいつ犬嫌いの奴はそれをどんだけ恐怖するのかってのを全く考えてないだろうなと
思ってすれちがってる。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:09:58.61 ID:0VB2McWq0.net
>>184
極論言うなよ
リード繋がれた自分が、
散歩中の犬とすれ違うだけでじゅうぶん。
あ、僕は犬と一緒じゃん!
そうか犬なのか・・・
こうなるわな。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:10:05.07 ID:WcKUISQK0.net
>>101
全くそのとおり
「手をつなげばいい」とか言ってるやつは子供いないんだろうな
手を振りほどいて、急に闇雲に走り出す幼児の怖さを知らない

191 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:10:25.64 ID:LTHwVBgiO.net
これ極稀に見るけど、少し知的水準が低そうな顔してる親ばかりなんだよな〜。まぁまともな神経してる人間ならやる訳ないもんな。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:10:29.01 ID:3OHF9S/W0.net
>>181
おれも街中でリードされてる子を見て、障害者なのなかなぁ〜と思った。
障害もなく、やらされていた場合の子供の影響は浅くはないと思うよ。
自分がガキで、これやられた場合を想像してみ。

おまえのレスが付く前におれは寝るけどw

193 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:11:01.27 ID:X0NtJbp60.net
>>190
ほんこれ

194 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:11:09.44 ID:0VB2McWq0.net
>>186
ソースいらねえから根拠出せやハゲ
俺は根拠言ってんだよ
見てっか糞主婦ども

195 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:11:38.22 ID:1pp3883u0.net
>>172
首輪やリード付けろ
お前が問題ないと思っても周りは迷惑だ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:11:42.00 ID:jnq97OGc0.net
いるいる、バカ親(w

197 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:11:53.89 ID:AgvmZx/c0.net
俺は遊園地で一度だけ見たことがあるわ
印象はちょっと驚いたわ
どうしても繋いで自由を奪ってる印象が強かった
愛情が強いんだとは思わなかったよ
考え方は人でちがうんだよね

198 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:12:46.47 ID:0VB2McWq0.net
>>192
ご名答
歪まないとからほざいてるアホいるがほんまバカ親だわな

199 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:12:59.91 ID:0mivMvYJ0.net
>>188
> もしすれ違う人間がいたら結構な人間が「なに考えてんだこいつ」と思ってると思うぞ
まあ、あれだ。
日本も、お前みたいな犬とか見たらキャーとか騒ぐオカマみたいな連中が増えたな。
残念なことだ。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:13:11.66 ID:Hdybmsj60.net
結婚できない奴が暴れてるなww
酒が美味いww

201 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:13:38.86 ID:Wx8LdIrd0.net
紐に繋がれようが繋がれまいが別に変わらんだろ
安全のために紐つけるのは間違った事じゃない
そりゃ付けない方がいいかもしれんが付ける事で救われた事もあるんじゃない

202 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:13:46.91 ID:vCJXAp4G0.net
>>194
君のも根拠無いじゃん
だからそれで良いなら俺はそう思わない
俺が正しいで終わり、否定するなら否定するだけの根拠早く出しなさいな

203 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:13:58.89 ID:49jPrGGS0.net
なんか子供の人格形成に影響を与えるって言うソースもないのに
かわいそうって言われてもねぇ。
感情論でもの言われてるだけでしょう。
使いたい人は使えばいいし、
そうでない人は使わなければいいんだし。
その程度のものでしょう。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:14:11.39 ID:0VB2McWq0.net
>>197
だろ?
安全対策とか言っておきながら遊園地でさえリードつけてる始末
マジで糞主婦腹たつわ
結局楽してえからじゃねえかよ

205 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:15:03.82 ID:hfgvZbNl0.net
>>177
よちよち歩きの1〜2歳が、「犬と同じ扱いだ! プンスカ〜(怒」ってなるか?
ならないだろ。リードに繋がれてる意味すら分からないだろ。

数年後に思い出して、「プンスカ〜(怒」もありえん話。
人間って、3歳より以前の事を覚えてないのが普通だから。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:15:24.29 ID:F1XTHJMR0.net
このスレいつまでも平行線だと思うよー
9スレも立てる必要ないってw

207 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:15:39.48 ID:NdCj0XsV0.net
>>177
その文章のどこに説得力を感じれば良いのだろうか
それより説得力云々の前に、人のレスちゃんと読んでからレスして
犬の扱いに見えるのはわかったと>>165に書いてるよ


>犬と同じ扱い受けてんだぞ?
>その子供が健全に育つわけねえやろが

「健全に育つわけがない」に至る理由がまったくない
そこが説得力が無い理由じゃね?

それより俺、あんたに他にもレスしてるよね?なんで返さなかったのだろうか
反論まったく出来なかったのか?

208 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:15:58.61 ID:35d4bZNV0.net
子供がどんな気持ちになるんだって書き込んでるの多いけど、
そういうことが理解できる頃にはリードなんてしないよ。

説明すれば理解できるなら、そもそも突発的に親の元離れたり
危ないところへ飛び出さないから、リード不要。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:16:19.37 ID:0VB2McWq0.net
>>203
統計統計ってバカの一つ覚えみたいにアホか
こんなの感情論でじゅうぶん
リード繋がれた自分が散歩中の犬とすれ違ってみろよ
わかったかハゲ

210 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:16:33.40 ID:EAqhM9IVO.net
>>189
ならないよ。
なぜなら、ちゃんと手を繋いで歩けるようになったらリードやめるから。
手繋いでくれないでちょこまかする子で、車がほとんど通らない田舎以外はつけといていいよ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:17:05.22 ID:8FX+/SLS0.net
これ結構前からあった商品だけど
その時はちょっと、、と思って使わんかったわ
でもうちの子達は歳が近いので
下の子に気を取られた瞬間
上の子が思わぬ行動でヒヤッとした事があったわ
もしもの事を考えたら
こういうのを使うというのもアリだったかなぁ、と
今にしたら思うわ
でも一人っ子で使用はありえないね
そこは親がちゃんと見とかないと

212 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:18:00.24 ID:vCJXAp4G0.net
>>209
だから俺はそう思わない
君の感情論だけならこれで否定完了

213 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:18:43.66 ID:G60ThDCh0.net
紐でつなぐ方が、確実に危ないだろ。

あんたさ、紐で誰かを繋いで歩いてみろ。

間違いなく何かにブツかるし、転ぶ。必ず余所見して歩いて、何かにブツかるぞ。 

子供がどうのって問題じゃないだろ。これ。。。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:19:00.96 ID:0VB2McWq0.net
>>205
おまえは3歳未満に幼児虐待受けたとしてそれでも健全に育つ自信あるか?
ないわな。
確かに事細かに記憶としては残らないかもしれない。
しかし意識としては残るだろ
そういえばよく叩かれてたなーとかな。
リードも一緒。
そういえばよく繋がれてたなーと。
そしてリードといえば犬。
この流れになるわな。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:19:15.77 ID:cgwyZ7RVO.net
当時はアメリカで流行ってた(笑)
そこそこいい値段だった
遊園地で迷子になっている子供も多いのだからそれはそれで役立つぞ

犬なんて昔は放し飼いも多かったしな

216 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:19:24.72 ID:0pFffucF0.net
>>213
ばか

217 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:19:39.31 ID:c8A2rS020.net
>>199
残念ながら俺は犬大好きなんだよなあ。周りのこと考えない飼い主はクズ野郎だと
思ってるけどねえwww

218 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:20:41.81 ID:0pFffucF0.net
>>214
レス乞食がんばれー

219 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:20:58.96 ID:0VB2McWq0.net
>>207
逆に聞きたいが、
リード繋がれた自分が散歩中の犬とすれ違ったとする。
これでどうやって健全に育つのか聞いてみたいわ
他のレスは見落としてる
糞主婦どもへのレスで忙しいからな。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:21:49.93 ID:35d4bZNV0.net
>>197
余談だけど、遊園地って、好き勝手歩いたり
ダッシュして親から離れたりするくらいの年齢だと
意外に危険多いよ。

幼稚園くらいになると、危険はないけどね。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:22:45.88 ID:G60ThDCh0.net
>>216

いやいや、バカはあんただよ。  あのさ。 手と紐は違うから。 おまえ子供を紐で繋いで歩けよ。 やれっていいから別に。

 とんでもなく頭わるいな。。まったく。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:23:02.61 ID:0VB2McWq0.net
>>212
じゃおまえは極少数派だな
極少数派よりも糞主婦に俺は訴えたいからな。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:23:45.55 ID:FotmxNwS0.net
>>189
ならない
そもそも、犬を下等生物と捉えて且つ見下す存在として見てないとそういう負の感情は芽生えない
そしてそういう感情になってる時点でハーネス関係なく既に性格ひん曲がってる

224 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:24:08.84 ID:0VB2McWq0.net
>>218
あんこらたここら
乞食なんてしてねえよ
正論述べてるまでだ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:24:09.82 ID:3g6d4eqq0.net
>>211
うちはリード使った事ないが、子供達を見てるといろんな子がいる
発達障害なんかや男の子で言うこときかずに飛び出す子など、一人っ子でも大変な人もいるんじゃないかね
話それるが迷子の呼び出ししてもなかなか来ない親がいるんだわ
子供が迷子になるのはある程度仕方ないとして、なかなか来ない上に子供に「どこ行ってたの!?」とほざきやがる
こっちからすりゃテメェこそ子供から目ぇ離して今まで何してたんだよ?と聞きたくなるわ

226 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:24:17.94 ID:35d4bZNV0.net
>>204
前スレでも書いたけど、
リードは楽をするためには使わんよ。
楽をするならベビーカーに乗せる。これに尽きる。

リードはベビーカーで楽をしないで子供をわざわざ歩かせる時に
手をつなぐだけだと突然振りほどいてダッシュして危険なところへ行くのを
防止できないから、保険として使う。

だから、結局楽してえからじゃねえかよってのは100%間違い。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:24:43.26 ID:kwmeH9w90.net
駐車場で放し飼いされるよりマシ

228 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:24:57.56 ID:AgvmZx/c0.net
まあ、お手手を繋いで懸命に遊んでやれよ
これはそれが出来ない親が合理的にやってるってことでしょう
やりない方が良いのに決まってる

229 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:25:46.08 ID:35d4bZNV0.net
>>214
>そういえばよく叩かれてたなーとかな。
>リードも一緒。
>そういえばよく繋がれてたなーと。

これは全然一緒じゃないぞ・・・・
さすがにこじつけにもほどがある。
1〜3歳くらいの子供としっかり接したこと1回でもある?

230 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:25:52.40 ID:0VB2McWq0.net
>>223
犬を対等に見てる日本人がどれだけいると思ってんだよ
首輪なんかして挙句の果てにリードで繋いでる。
これのどこが対等なんだよ
説明してみろよおら

231 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:26:38.55 ID:cgwyZ7RVO.net
喧嘩をする意味が分からんぞ
背中に紐を付けて後ろから着いていく
犬みたいだから何なの?

他人様に迷惑を掛けることを考えた時に、自分の息子が犬みたいだろうがどうでも良いわ

232 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:26:44.78 ID:0owekPKT0.net
>>228
左手にはブランド物バッグ、右手にはスマホ
当然ガキはリード付けて手首に通しておけばおkって思考だから

233 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:27:20.30 ID:G60ThDCh0.net
>>216

あのな、犬飼ってるかおまえさ。 犬は人間と違って、コケたり、ブツかったりしないんだ。犬連れて散歩した事ないだろおまえさ。

 ほんとに怪我する子供増えるぞ。 

234 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:27:29.88 ID:yG5Y/dj00.net
わざと頭悪い書き込みしてるレス乞食の爺はほっとくとしてw

まぁ、
リードに反対してるやつらは
事件や事故が飯の種の馬鹿左翼や、団塊爺だからな・・

まぁ、わかりやすいよw

235 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:27:40.99 ID:NdCj0XsV0.net
>>219
その「どうやって」の回答に近いレスはしているよ

>>94>>133

236 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:27:54.93 ID:35d4bZNV0.net
>>213
リードの紐の長さ勘違いしてない?
そんなに離れるほど長くないよ、紐の部分。

あと、紐でつなぐ≠子供を見ない、だよ。
子供を見ないで済ませるなら、紐でつながないでベビーカーに乗せる。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:28:40.50 ID:5+ko3cQd0.net
で、手をつながない理由はなんなの?

誰かまともに回答できるリード親はいないのかな(´・ω・`)

238 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:28:47.10 ID:0VB2McWq0.net
>>226
言い訳はいらんて。
ベビーカーは押す労力がある。
そしていちいち折りたたんで車にのせる。
出す時もしかり。
荷物なんかひっかけりゃ押す労力がさらに増す。
その点リードは持つのみ。
こんな楽な事あるかよ。

239 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:29:19.04 ID:MJNCUw7E0.net
ベランダプールで画像検索してみろ

240 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:29:28.72 ID:GIfZyylv0.net
シートベルトもしなさそう

241 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:30:33.17 ID:AgvmZx/c0.net
手を振り解いて走れるようになってるのに
緋も付けるのはどうかと思うわ
爺さん婆さんなら追いつけないかもしれないけどねえ
これくらいの子供の親ってまだ若いがな
しっかり見てろよって言いたい

242 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:30:41.09 ID:0VB2McWq0.net
>>229
ある。
その年頃はとにかく記憶力が半端ない印象だわ
一度しか行ったことない建物覚えてたりとかな。
しかし大人になれば当然そんな昔の記憶はなくなってる。
これはわかんのよ。
でもな、小学生レベル程度ならまだ覚えてんのよ。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:30:58.54 ID:35d4bZNV0.net
>>232
勘違いしてるようだが、

>左手にはブランド物バッグ、右手にはスマホ

こんな状態にしたいなら、紐なんか使わずベビーカーに乗せるよ。
リードよりもよっぽど子供に気を使わなくて済んで楽だから。
そもそも使うシチュエーションを完全に勘違いしている。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:30:59.15 ID:c8A2rS020.net
>>230
2,3歳ごろに犬を下等生物だと思ってた記憶がねえな。
世間様の人間は2、3歳ごろに犬を下等生物だと思ったり
リードにつながれてる犬は可哀そうだとか考えてるのかね?

245 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:09.49 ID:FotmxNwS0.net
>>230
子供の思考をなぞらえて言ってるのに、なんで人種に挿げ替えんだよ
あとどっから首輪が出てきたんだよ
自分の書いた前のレスの内容すらもロクに覚えられないくらい真っ赤かタコw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:31.62 ID:vN+wPgq60.net
そんなに犬扱いなのが嫌なら、犬にリード繋がなければいいんじゃないかな

247 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:31.83 ID:49jPrGGS0.net
>>233
うちの犬は池の鴨追いかけて池ににおちたことあるよ。
リードでつり上げて助けたよ。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:37.45 ID:SH+j+CZz0.net
>>234
人間にリードつけるのにに抵抗がないのって、
>>29みたいな恐ろしい田舎の出身の人なんじゃないの?
柱にしばりつけたりしてたみたいだし。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:41.06 ID:hleWHagb0.net
ID:0VB2McWq0って引きこもりのキチガイ?

250 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:52.54 ID:4AfAwU0I0.net
>>237
手をつないだ状態でどうやって買い物の支払いをする?
多動症とかの子供だったら、その隙に走り出して道路に飛び出す何てこともあるよ?

251 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:32:02.26 ID:G60ThDCh0.net
>>236

 だからやってみろって、ムリだからそんなの。 紐でつないで歩くとか繋がれてる親もしんどいだろ。それ。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:32:13.86 ID:hfgvZbNl0.net
>>214
>リードも一緒

違うってのw
リードはただ紐でつないでいるだけ。
そこに身体的苦痛(激しい痛み)とかは無いじゃんよ。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:32:34.56 ID:0VB2McWq0.net
>>231
それで終わるならな。
問題はその後だろうが。
その子供が将来ひん曲がった性格になったらどうすんだよ
ひん曲がるイコール歪んだ性格、
つまり繋ぐ事への罪意識が薄くなり拉致監禁も平気でするようになる。
こうなったらおめえさん責任とれんのかよ?

254 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:33:13.04 ID:xFz+4iCQ0.net
犬みたい?
じゃあ、犬も虐待してるってことか?

255 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:33:18.90 ID:LTHwVBgiO.net
>>234
そうやって年齢層等を決め付けるから知的水準が低い親と見なされるんだよ。止めなよそういうの…

256 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:33:27.35 ID:cgwyZ7RVO.net
>>237
手を繋がないわけではないぞ
手を繋いでいても身長差があるから子供は常に手を上げているようになり疲れてしまう

また二人を面倒見る場合など難しいこともあるよな

257 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:33:43.02 ID:IcKJHxhu0.net
安全の為に、もっと他にやれることなかったのかねぇ…
駅のホームでリード引っ張ってる母親居たけど、手は繋いでなかったな
子供はホーム線路側ギリギリまで歩いてって線路を覗いてたが、落っこちる寸前にリード引っ張ればいいと思ってんのかね
万が一リードが千切れたり、リュックが脱げたり、もしくは体が線路に落ちたらどうすんだろうか
どうみてもそこまで頭が働いてない様に見えておばさんたちがヒソヒソ話してたよ

258 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:01.00 ID:OUi6y28u0.net
>>253
お前は何があってそんなにひん曲がったのか教えてくれるか?

259 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:42.94 ID:0VB2McWq0.net
>>235
お、正論だな
そういうこと。
もっと普及すれば確かにこのひん曲がった性格になる可能性は減ると思う

260 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:51.17 ID:gFBShnwO0.net
>>18
ようは体面だろ?
子供の知育には全く意味が無い。

手を繋がれて不自由な子供と、リードの範囲ないで興味関心を爆発される子供とじゃ、
脳みその育ちが全然違う。

前者は頭の悪い子供になって一生親を怨むよ。

261 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:57.70 ID:pVGH/PNV0.net
歩き始めた汽車に〜一人飛び乗った〜

262 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:34.97 ID:G60ThDCh0.net
だいたいな。こんな紐が売れるかよ、急増とかどこのバカが書いてんだ。あほだろ。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:54.90 ID:3g6d4eqq0.net
>>243
正論だな
楽したい親は子供が走り回ろうが暴れまわろうがガン無視で放置してるわ
大きな駐輪場でガキども野放しして親は外階段の地べたに座りながらスマホしてたわ
駐輪場から自転車で出る時ガキがこっちにつっこんできたのに(ぶつかりはしなかった)クソ親から舌打ちされたわw

264 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:55.91 ID:CQo3ZLOo0.net
リード付け手をつなぐが正解

ただし東京都心部に限る

265 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:14.88 ID:AgvmZx/c0.net
手を振り切ってあっという間に何処かにいける
運動能力がある子供には紐をつけるのはどうかと思うわ
しっかり見守ることが一番いいがな

266 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:36.69 ID:qMiJi8q60.net
>>7
じいちゃん曰く、田植えの時なんかは腰をヒモで木に括られてたみたいよ。
田んぼとか危ないしね。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:37:00.09 ID:liY5g6My0.net
外でリード使用してる親って、家の中では子供を犬用のケージに入れてそう
本人は「そんなことしてない」と言っても、そういう風に想像しちゃう

リードの親みると「馬鹿親丸出しで、恥さらしだね」とついつい
心の中で笑ってしまうw

268 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:37:01.06 ID:cgwyZ7RVO.net
>>253
悪いな
20年近く前のことだが三人共に立派に成人している
そのひんまがったお前みたいな性格にはなっとらんよ(笑)

269 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:24.27 ID:0VB2McWq0.net
>>244
それ屁理屈な。
物心ついた時に、
そういえばあの頃・・・
って思い出すだろうがってこと。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:26.93 ID:G60ThDCh0.net
>>264

 うっそを言えって。そんなわけないだろ。 子供が嫌がって泣き喚くだろそれ。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:39:12.61 ID:NdCj0XsV0.net
>>259
そういう事、わかってるじゃないか
犬に見える→健全に育たない
こうじゃない
犬に見える→そんな奴誰もいない→健全に育たない
これが正解

つまり解決方法は「全員がやる事」
と言うか、やらない奴が可哀想な子を作ってると言っていい

272 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:39:21.69 ID:35d4bZNV0.net
>>242
>その年頃はとにかく記憶力が半端ない印象だわ
>一度しか行ったことない建物覚えてたりとかな。

これ、この頃の子供って、写真みたいな瞬間的な短期記憶を覚えるのが得意なの。
車の車種とか、アニメのキャラクターみたいな、物を覚える力はハンパない。
数字の計算も、計算を覚えるのではなく、答えを丸暗記する。
それみてうちの子供って天才?って勘違いする親がいるけど、
それは小さい子供に備わっている能力。

逆に、動画みたいな物事を記憶し、それを再生して思い出す能力は
4,5歳くらいまでは著しく弱い。
2,3歳くらいの子供に、今日何やった?って聞くと、結構答えられない。

紐で結んだ、とかの、"出来事"に対する記憶って後者の記憶だから、
正直、ほぼ覚えていないよ、物心つく前の小さい子は。

273 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:39:53.58 ID:poeWNwAI0.net
こんなリードなんの役にも立たない。
あっという間に自分で外すようになるから、使えたの2.3回だった。
とにかく2歳前後のイヤイヤ期はどんな対策してても気が休まらないから、藁をも掴む気持ちで買う人がいると思う。
でも結局役に立たなくて、危ないところでは脇に抱えるしかない。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:41:35.81 ID:0Emdozkz0.net
義務じゃないし、良いとは思うけどな
童貞のお前らが騒ぐほどのことでもない

275 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:41:45.49 ID:5+ko3cQd0.net
>>250
片手でサイフ扱うか、他の人に頼めばいいだけだね。

>>256
そんなんで疲れるわけないだろ・・・

276 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:02.52 ID:AgvmZx/c0.net
抵抗を感じる親のほうが多いのは確かだよな
他は知らんが周囲では見ることはほとんどないわ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:07.36 ID:cgwyZ7RVO.net
>>273
そうそう
だから鍵を付けたのさ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:18.35 ID:0VB2McWq0.net
>>252
精神的苦痛の方が残るだろ
あの時痛かったなー。ではなくて、
あの時叩かれてたなー。って書いてるだろ
人間とは精神的苦痛の方が記憶に残るんだよ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:20.85 ID:CKNNU4jQ0.net
おっさんの俺にはアメリカなイメージ
昔本で見たことが有る。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:29.24 ID:+iqyCDsV0.net
>>275
机上の空論すぎるわ
財布片手で支払いやってる時に逃げ出したら支払い無視して追いかけるろと?

281 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:44:04.55 ID:G60ThDCh0.net
>>271
>>275



   完全に頭おかしいぞ

総レス数 876
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200